JPH0932601A - 車両用内燃機関の制御装置 - Google Patents

車両用内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH0932601A
JPH0932601A JP18033895A JP18033895A JPH0932601A JP H0932601 A JPH0932601 A JP H0932601A JP 18033895 A JP18033895 A JP 18033895A JP 18033895 A JP18033895 A JP 18033895A JP H0932601 A JPH0932601 A JP H0932601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel
control device
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18033895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3371625B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tashiro
宏 田代
Toyoji Yagi
豊児 八木
Masashi Honda
正志 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP18033895A priority Critical patent/JP3371625B2/ja
Publication of JPH0932601A publication Critical patent/JPH0932601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371625B2 publication Critical patent/JP3371625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減速による燃料カット状態から再噴射して内
燃機関1が再爆する回転域における内燃機関1の回転の
ふらつきを、最小の消費エネルギーで抑える。 【解決手段】 燃料カット状態で、回転数が燃料を再噴
射する回転に低下すると、内燃機関1にかかる負荷を回
転数の時間微分から減速度として検出して、内燃機関1
に与えるトルク量を、検出された負荷に応じて決定し、
決定されたトルク量を内燃機関1に与えるように、電動
発電機3を電動作動させる。この電動作動によって、燃
料を再噴射して内燃機関1が再爆するまでの内燃機関1
の回転の落ち込みが防がれるとともに、電動発電機3が
電動作動する際の消費エネルギーが最小に抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の減速時
に、内燃機関への燃料供給を停止して内燃機関の燃料消
費を抑える車両用内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両を駆動する内燃機関の燃料消
費を抑える技術として、特開平2−256843号公報
に開示された技術が知られている。この技術は、車両の
減速時に、燃料の供給を停止して燃料消費を抑えるとと
もに、燃料の供給停止から燃料が再噴射する状態に至る
回転域で、電動機を作動させて内燃機関にトルクを付与
し、内燃機関の回転数が所定回転数以下に低下しないよ
うに保つものである。そして、この技術では、トルクを
付与する時間は、内燃機関の減速度に応じて決定され、
減速度が大きい時にはトルクの付与時間が長く、逆に減
速度が小さい時にはトルクの付与時間が短くなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
示した技術では、エアコンなどのような内燃機関に与え
る負荷が大きい補機類が作動している等、燃料供給の停
止時に、内燃機関に大きな負荷が加わっている状態があ
る。このような状態では、内燃機関にトルクを付与する
時間を長くするだけでは、内燃機関の回転数の落ち込み
を充分に抑制することができず、内燃機関の回転数がふ
らつく不具合が生じる。
【0004】なお、この不具合を解決するために、内燃
機関に付与するトルク量を大きく設定した場合は、補機
類の非作動など、内燃機関の負荷が小さい場合では内燃
機関の回転数が上昇するとともに、過剰なエネルギーを
消費するなどの不具合が生じる。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記の事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、燃料の供給停止から燃料が再噴射
して内燃機関が再爆する回転域における内燃機関の回転
のふらつきを抑える車両用内燃機関の制御装置の提供に
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の車両用内燃機関
の制御装置は、次の技術的手段を採用した。 〔請求項1の手段〕車両用内燃機関の制御装置は、
(a)燃料の燃焼によって回転動力を発生する内燃機関
と、(b)この内燃機関へ燃料の供給を行う燃料噴射手
段と、(c)前記内燃機関の回転数を検出する回転数検
出手段と、(d)車両の減速を検出する減速検出手段
と、(e)この減速検出手段が減速を検出した際、前記
回転数検出手段の検出する前記内燃機関の回転数が、あ
らかじめ設定された燃料復帰回転数に低下するまで、前
記燃料噴射手段による前記内燃機関への燃料の供給停止
を行う燃料カット手段と、(f)前記内燃機関に回転ト
ルクを付与するトルク付与手段と、(g)前記内燃機関
にかかる負荷を検出する内燃機関負荷検出手段と、
(h)前記燃料カット手段による前記内燃機関への燃料
の供給停止中に、前記内燃機関負荷検出手段の検出する
前記内燃機関にかかる負荷に応じて、前記トルク付与手
段が前記内燃機関へ与えるトルク量を決定するトルク量
決定手段と、(i)前記燃料カット手段による前記内燃
機関への燃料の供給停止中に、前記回転数検出手段の検
出する前記内燃機関の回転数が、あらかじめ設定された
アシスト開始回転数より低下すると、前記トルク量決定
手段で決定されたトルク量を、前記トルク付与手段によ
って前記内燃機関に与える付与作動手段とを備える。
【0007】〔請求項2の手段〕請求項1に記載の車両
用内燃機関の制御装置において、前記アシスト開始回転
数は、前記燃料復帰回転数と同じ回転数であることを特
徴とする。
【0008】〔請求項3の手段〕請求項1または請求項
2に記載の車両用内燃機関の制御装置において、前記ト
ルク量決定手段が決定する前記内燃機関へ与えるトルク
量は、0から連続的に増加し、トルク付与終了時に再び
0となるように連続的に減少することを特徴とする。
【0009】〔請求項4の手段〕請求項1ないし請求項
3のいずれかに記載の車両用内燃機関の制御装置におい
て、前記燃料カット手段による前記内燃機関への燃料の
供給停止が終わり、前記内燃機関への燃料の再噴射後、
最初の爆発が発生した後に、前記トルク量決定手段は、
前記内燃機関へ与えるトルク量を0とすることを特徴と
する。
【0010】〔請求項5の手段〕請求項1ないし請求項
4のいずれかに記載の車両用内燃機関の制御装置におい
て、前記内燃機関負荷検出手段は、前記回転数検出手段
の検出する前記内燃機関の回転数を時間微分して、前記
内燃機関にかかる負荷を検出することを特徴とする。
【0011】〔請求項6の手段〕請求項1ないし請求項
4のいずれかに記載の車両用内燃機関の制御装置におい
て、前記内燃機関負荷検出手段は、車両が搭載するエア
コンのコンプレッサの作動信号で、この作動信号を受け
ると前記内燃機関の負荷が大きい旨を検出することを特
徴とする。
【0012】〔請求項7の手段〕請求項1ないし請求項
6のいずれかに記載の車両用内燃機関の制御装置におい
て、前記トルク付与手段は、電力の供給を受けると電動
作動を行い、前記内燃機関を駆動する電動機であること
を特徴とする。
【0013】〔請求項8の手段〕請求項7に記載の車両
用内燃機関の制御装置において、前記電動機は、前記内
燃機関に駆動されると発電を行う発電機能を備えた電動
発電機であることを特徴とする。
【0014】
【作用】車両が減速して、減速検出手段が車両の減速状
態を判断すると、燃料カット手段が燃料噴射手段によっ
て燃料供給を停止する。内燃機関の回転数が燃料復帰回
転数に低下すると、燃料カット手段による燃料カットが
終了し、燃料噴射手段によって内燃機関に燃料が供給さ
れる。
【0015】一方、燃料カット手段による燃料の供給停
止中、トルク量決定手段は、内燃機関負荷検出手段の検
出した内燃機関の負荷から、内燃機関へ与えるトルク量
を決定する。そして、燃料カット手段による燃料の供給
停止中に、内燃機関の回転数がアシスト開始回転数より
低下すると、付与作動手段は、トルク量決定手段で決定
されたトルク量を、トルク付与手段により内燃機関に与
える。
【0016】つまり、燃料カットによって内燃機関が回
転トルクを発生していない状態で、内燃機関の回転数が
アシスト開始回転数より低下すると、内燃機関にかかる
負荷が大きい時はトルク付与手段によって内燃機関に大
きなトルクを与え、逆に負荷が小さい時はトルク付与手
段によって内燃機関に小さなトルクを与える。
【0017】
【発明の効果】本発明の車両用内燃機関の制御装置は、
上記の作用で示したように、燃料カットによって内燃機
関が回転トルクを発生していない状態で、内燃機関の回
転数がアシスト開始回転数より低下すると、内燃機関に
かかる負荷に応じたトルク量を内燃機関に与えて内燃機
関をアシストするため、燃料の供給停止から燃料が再噴
射して内燃機関が再爆する回転域における内燃機関の回
転数を、補機類などによる内燃機関の負荷変動に関係な
く、安定化させることができる。また、負荷が小さい時
におけるアシストは、内燃機関に付与するトルク量が小
さく抑えられるため、トルク付与手段が消費するエネル
ギーが低く抑えられる。つまり、最小限の消費エネルギ
ーで内燃機関の回転数を安定化させることができる。
【0018】
【実施例】次に、本発明の車両用内燃機関の制御装置
を、図に示す実施例に基づき説明する。 〔第1実施例の構成〕図1ないし図5は実施例を示すも
ので、まず図2を用いて車両用内燃機関の制御装置の概
略構成を説明する。自動車は、ガソリンや軽油等の燃料
の燃焼によって得られたエネルギーにより回転動力を発
生する内燃機関1と、この内燃機関1の発生した回転動
力を、アクセル開度や車速等の車両走行状態に応じてギ
ア比を自動可変して駆動輪へ伝える変速機2とを備え
る。
【0019】なお、変速機2は、自動変速機であっても
マニュアル式変速機であっても良い。自動変速機が用い
られるのであれば、本発明にかかる回転域では、自動変
速機に搭載される直結クラッチはOFF され、車輪と内燃
機関1との結合が解除された状態であり、マニュアル式
変速機が用いられるのであれば、本発明にかかる回転域
では、乗員によってクラッチが踏まれて車輪と内燃機関
1との結合が解除された状態である。
【0020】内燃機関1の出力軸には、電動機と発電機
の両方を兼ねる電動発電機3が設けられている。この電
動発電機3は、内燃機関1の出力軸に駆動されることで
電力を発生し、この発生した電力はバッテリ4に蓄えら
れる。また、電動発電機3は、バッテリ4に蓄えられた
電力の供給を受けると回転動力を発生して、内燃機関1
の出力軸に回転トルクを付与するもので、内燃機関1の
始動および燃料カット時における回転の安定化を果た
す。この電動発電機3の発電作動と電動作動の切替は、
インバータを用いた電力制御部5によって行われ、この
電力制御部5の作動はマイクロコンピュータを用いた制
御装置6によって制御される。
【0021】上記、電動発電機3および電力制御部5を
具体的に述べると、電動発電機3は例えば三相同期機
で、内燃機関1の出力軸と一体に回転する三相励磁コイ
ルと、ハウジングに固定された三相アーマチュアコイル
とを備える。三相励磁コイルは、電力制御部5に設けら
れたトランジスタを介してバッテリ4に接続され、この
トランジスタのON-OFF制御により励磁電流の通電デュー
ティー比が制御され発電量が変化する。また、三相アー
マチュアコイルは、電力制御部5に設けられたインバー
タを介してバッテリ4に接続され、インバータの制御に
よって、発生する回転トルクが変化する。なお、電力制
御部5は、後述する付与作動手段25によって、電動発
電機3を電動作動させる指示信号を受ける以外は、バッ
テリ電圧に応じて電動発電機3を発電作動させるもので
ある。
【0022】内燃機関1に供給される燃料は、燃料噴射
手段7によって調節される。この燃料噴射手段7は、内
燃機関1の吸気管内へ燃料を噴射する噴射装置で、燃料
の供給停止も可能なものである。そして、この燃料噴射
手段7による燃料の噴射量は、制御装置6によって制御
される。
【0023】制御装置6は、上述のように、少なくと
も、電力制御部5および燃料噴射手段7の制御を行うも
ので、内燃機関1や車両の状態等を検出するために、内
燃機関1の回転数Neを検出する回転数センサ11(回
転数検出手段に相当する)、乗員に踏力によって内燃機
関1の駆動負荷が調節されるアクセルペダルの開度(以
下、スロットル開度)Taを検出するスロットル開度セ
ンサ12、車両走行速度Vを検出する車速センサ13、
内燃機関1の冷却水の温度Tcを検出する冷却水温セン
サ14、内燃機関1に取り付けられたスパークプラグ
(図示しない)への点火信号を読み取る点火信号センサ
15等を備える。
【0024】制御装置6は、各センサ等の信号を受けて
演算処理を行うCPU6a、プログラムや予め設定され
た数値を記憶するROM6bを備える。また、この制御
装置6は、図1に示すように、減速検出手段21、燃料
カット手段22、内燃機関負荷検出手段23、トルク量
決定手段24、付与作動手段25を備える。
【0025】減速検出手段21は、アクセルペダルが戻
され、スロットル開度Taが0°の状態にされると車両
の減速状態を判断する。燃料カット手段22は、減速検
出手段21が減速を検出し、且つ車速Vが所定速度(例
えば10km/h)より速く、回転数センサ11の検出
する回転数Neが所定回転数(例えば1000rpm)
よりも高く、内燃機関1の冷却水の温度Tcが所定温度
(例えば70℃)よりも高い状態の時に、あらかじめ設
定された燃料復帰回転数Ner(例えばアイドリング回
転数よりわずかに高く設定された回転数)に低下するま
で、燃料噴射手段7による内燃機関1への燃料の供給停
止(燃料カット)を行う。
【0026】内燃機関負荷検出手段23は、燃料カット
手段22による燃料カット中に内燃機関1にかかる負荷
を検出するもので、本実施例では回転数センサ11の検
出する回転数Neを時間微分して、内燃機関1にかかる
負荷を検出する。トルク量決定手段24は、燃料カット
手段22による燃料カット中に、内燃機関負荷検出手段
23の検出する負荷に応じて、内燃機関1へ与えるトル
ク量を決定する。
【0027】付与作動手段25は、燃料カット手段22
による燃料カット中に内燃機関1の回転数が、あらかじ
め設定されたアシスト開始回転数(例えば、燃料復帰回
転数Nerと同じ回転数)より低下すると、トルク量決
定手段24で決定されたトルク量を、電動発電機3を電
動作動させて内燃機関1に与える。
【0028】電動発電機3の電動作動を終了する終了時
は、燃料カット手段22による燃料カットが終わり、内
燃機関1へ燃料の再噴射後、最初の爆発が発生すると、
電動発電機3(トルク付与手段)は内燃機関1へ与える
トルク量を0とする。つまり、再爆すると、電動発電機
3は電動作動を終え、電動発電機3を発電作動に切り換
える。
【0029】再爆の検出は、内燃機関1へ燃料の再噴射
後、3回目の点火信号の発生により検出する。なお、内
燃機関1へ燃料の再噴射後、1回目と2回目の点火信号
の発生の間が吸入行程、2回目と3回目の点火信号の発
生の間が圧縮行程となり、3回目の点火信号の発生後、
爆発が起こり、内燃機関1が回転トルクを発生する。こ
のため、3回目の点火信号の発生後は、電動発電機3
(トルク付与手段)は内燃機関1へトルクを与える必要
はない。
【0030】制御装置6による、上記各手段の作動の一
例を図3のフローチャートを用いて説明する。最初に、
イグニッションスイッチがONされたか否かの判断を行い
(ステップS1 )、この判断結果がNOの場合は終了す
る。この判断結果がYES の場合は、各センサからの信号
(車速V、回転数Ne、スロットル開度Ta、冷却水の
温度Tc)を読み込む(ステップS2 )。
【0031】続くステップS3 〜S6 では、燃料カット
を行う条件か否かの判断を行う。つまり、ステップS3
で車速Vが10km/hより速く、ステップS4 で回転
数Neが1000rpm)よりも高く、ステップS5 で
スロットル開度Taが0°で、ステップS6 で冷却水の
温度Tcが70℃よりも高い場合(ステップS3〜S6
の全てがYES )は、燃料カットを行う条件を満たすと判
断して、ステップS7 の燃料カット制御を行い、その後
リターンする。また、ステップS3 〜S6の少なくとも
1つ以上がNOの場合は、ステップS8 において燃料噴射
制御を行い、その後リターンする。
【0032】ステップS7 における燃料カット制御の詳
細制御を、図4のフローチャートを用いて説明する。ま
ず、燃料噴射手段7による内燃機関1への燃料の供給を
停止する(ステップS70)。次に、回転数センサ11に
よって、回転数Neを読み込む(ステップS71)。読み
込んだ回転数Neが、燃料復帰回転数Ner(アシスト
開始回転数)より低下したか否かの判断を行う(ステッ
プS72)。この判断結果がNOの場合は、ステップS70へ
戻る。また、判断結果がYES の場合は、回転数Neを時
間微分した減速度ΔNeを算出する(ステップS73)。
【0033】続いて、減速度ΔNeに応じた付与トルク
量Tpを算出する(ステップS74)。このステップS74
では減速度ΔNeが大きい時は、車両が搭載するエアコ
ンのコンプレッサが作動しているなど、搭載する補機類
による内燃機関1の負荷が大きいと判断して減速度ΔN
eに応じた大きな付与トルク量Tpを算出し、逆に減速
度ΔNeが小さい時は、コンプレッサが作動していない
など、搭載する補機類による内燃機関1の負荷が小さい
と判断して減速度ΔNeに応じた小さな付与トルク量T
pを算出するものである。
【0034】付与トルク量Tpの算出後、燃料噴射手段
7による内燃機関1への燃料の再噴射(ステップS7
5)、電動発電機3の電動作動(ステップS76)、点火
信号のカウント(ステップS77)が、ただちに実行され
る。なお、ステップS76による電動発電機3の電動作動
は、ステップS73で算出されたトルク量Tpが、内燃機
関1に与えられる。
【0035】そして、点火信号のカウント数Cが3回以
上となったか否かの判断を行い(ステップS78)、この
判断結果がNOの場合はステップS78へ戻る。また、判断
結果がYES の場合は、内燃機関1の再爆が発生したと判
断して、電動発電機3を電動作動から発電作動に切り換
え(ステップS79)、その後リターンする。
【0036】〔第1実施例の作動〕上記実施例の作動
を、本発明を適用していない例とともに、図5のタイム
チャートを用いて説明する。この作動は、減速中、燃料
カットが行われ、回転数Neが燃料復帰回転数Ner
(アシスト開始回転数)より低下した時(t1 )に、実
線Aに示すように、燃料を再噴射するものである。
【0037】本発明を適用していない場合、図中破線B
に示すように、燃料が再噴射されても、内燃機関1が再
爆するまで(点火信号が3回発生するt2 )、内燃機関
1の回転数は低下し、再爆後に回転数が上昇することと
なり、回転数が不安定となる。
【0038】これに対し、上記実施例のものは、燃料が
再噴射されると、図中実線Cに示すように電動発電機3
を電動作動させて内燃機関1にトルク付与を行うととも
に、図中実線Dおよび二点鎖線Eに示すように電動発電
機3の作動力(トルク量)を内燃機関1の負荷に応じて
発生させるため、図中実戦Fに示すように、燃料が再噴
射され、内燃機関1が再爆するまでの回転数を、再爆後
の回転数に抑えることができる。このため、再爆後にお
ける回転数の変動が抑えられる。
【0039】〔第1実施例の効果〕本実施例の車両用内
燃機関1の制御装置は、上記の作動で示したように、燃
料カット時、内燃機関1の回転数Neが燃料復帰回転数
Ner(アシスト開始回転数)より低下すると、内燃機
関1が再爆して回転トルクを発生するまで、減速度ΔN
eから算出した負荷に応じたトルク量Tpを内燃機関1
に与えて、内燃機関1の回転を安定化させる。つまり、
燃料が再噴射されてから内燃機関1が再爆するまでの
間、補機類などによる内燃機関1の負荷変動に関係な
く、安定化させることができる。また、負荷が小さい時
に付与するトルク量Tpは小さく抑えられるため、電動
発電機3が電動作動によって消費する電気エネルギーが
低く抑えられる。つまり、最小限の電気エネルギーで内
燃機関1の回転数を安定化させることができる。
【0040】〔第2実施例〕図6は本発明の第2実施例
を示すタイムチャートである(各符号は第1実施例参
照)。上記の実施例では、燃料カット時、内燃機関1の
回転数Neが燃料復帰回転数Ner(アシスト開始回転
数)より低下してから、内燃機関1が再爆するまで、電
動発電機3が内燃機関1に付与するトルク量Tpが、一
定量の例を示した。しかるに、本実施例では、電動発電
機3が内燃機関1に付与するトルク量Tpは、制御装置
6によって、0から連続的に増加し、トルク付与終了時
に再び0となるように連続的に減少するように制御され
る。
【0041】この制御装置6による制御は、ROM6b
には減速度ΔNeに応じた一定のトルク量Tpが記憶さ
れているのではなく、減速度ΔNeに応じた付与トルク
形状が記憶されるもので、第1実施例のステップS74に
おいて、減速度ΔNeに応じた付与トルク形状が読み出
される。
【0042】この実施例のように、電動発電機3が内燃
機関1に付与するトルク量Tpを、0から連続的に増加
し、再び0となるように連続的に減少することによっ
て、電動発電機3の電動作動によるトルク付与時のトル
ク変動を低減することができる。
【0043】〔変形例〕上記実施例では、内燃機関にか
かる負荷を回転数の時間微分によって検出した例を示し
たが、車両が搭載するエアコンのコンプレッサの作動信
号から内燃機関にかかる負荷を検出するなど、補機類の
作動状態を検出することで、内燃機関にかかる負荷を検
出しても良い。
【0044】上記の実施例では、電動機と発電機とを一
体に設けた電動発電機を例に示したが、電動機(例えば
スタータ)と発電機(オルタネータ)とを別体に内燃機
関に搭載しても良い。上記の実施例では、アシスト開始
回転数を燃料復帰回転数と同じ回転数とした例を示した
が、アシスト開始回転数をアイドリング回転数に設定す
るなど、シスト開始回転数を燃料復帰回転数と異なる回
転数に設定しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用内燃機関の制御装置の概略ブロック図で
ある(第1実施例)。
【図2】車両用内燃機関の制御装置の概略構成図である
(第1実施例)。
【図3】制御装置の作動を示すフローチャートである
(第1実施例)。
【図4】燃料カット制御の作動を示すフローチャートで
ある(第1実施例)。
【図5】作動説明のためのタイムチャートである(第1
実施例)。
【図6】作動説明のためのタイムチャートである(第2
実施例)。
【符号の説明】
1 内燃機関 3 電動発電機(トルク付与手段) 7 燃料噴射手段 11 回転数センサ(回転数検出手段) 21 減速検出手段 22 燃料カット手段 23 内燃機関負荷検出手段 24 トルク量決定手段 25 付与作動手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)燃料の燃焼によって回転動力を発生
    する内燃機関と、 (b)この内燃機関へ燃料の供給を行う燃料噴射手段
    と、 (c)前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段
    と、 (d)車両の減速を検出する減速検出手段と、 (e)この減速検出手段が減速を検出した際、前記回転
    数検出手段の検出する前記内燃機関の回転数が、あらか
    じめ設定された燃料復帰回転数に低下するまで、前記燃
    料噴射手段による前記内燃機関への燃料の供給停止を行
    う燃料カット手段と、 (f)前記内燃機関に回転トルクを付与するトルク付与
    手段と、 (g)前記内燃機関にかかる負荷を検出する内燃機関負
    荷検出手段と、 (h)前記燃料カット手段による前記内燃機関への燃料
    の供給停止中に、前記内燃機関負荷検出手段の検出する
    前記内燃機関にかかる負荷に応じて、前記トルク付与手
    段が前記内燃機関へ与えるトルク量を決定するトルク量
    決定手段と、 (i)前記燃料カット手段による前記内燃機関への燃料
    の供給停止中に、前記回転数検出手段の検出する前記内
    燃機関の回転数が、あらかじめ設定されたアシスト開始
    回転数より低下すると、前記トルク量決定手段で決定さ
    れたトルク量を、前記トルク付与手段によって前記内燃
    機関に与える付与作動手段とを備える車両用内燃機関の
    制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の車両用内燃機関の制御装
    置において、 前記アシスト開始回転数は、前記燃料復帰回転数と同じ
    回転数であることを特徴とする車両用内燃機関の制御装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の車両用内
    燃機関の制御装置において、 前記トルク量決定手段が決定する前記内燃機関へ与える
    トルク量は、0から連続的に増加し、トルク付与終了時
    に再び0となるように連続的に減少することを特徴とす
    る車両用内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
    の車両用内燃機関の制御装置において、 前記燃料カット手段による前記内燃機関への燃料の供給
    停止が終わり、前記内燃機関への燃料の再噴射後、最初
    の爆発が発生した後に、 前記トルク量決定手段は、前記内燃機関へ与えるトルク
    量を0とすることを特徴とする車両用内燃機関の制御装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
    の車両用内燃機関の制御装置において、 前記内燃機関負荷検出手段は、前記回転数検出手段の検
    出する前記内燃機関の回転数を時間微分して、前記内燃
    機関にかかる負荷を検出することを特徴とする車両用内
    燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
    の車両用内燃機関の制御装置において、 前記内燃機関負荷検出手段は、車両が搭載するエアコン
    のコンプレッサの作動信号で、この作動信号を受けると
    前記内燃機関の負荷が大きい旨を検出することを特徴と
    する車両用内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】請求項1ないし請求項6のいずれかに記載
    の車両用内燃機関の制御装置において、 前記トルク付与手段は、電力の供給を受けると電動作動
    を行い、前記内燃機関を駆動する電動機であることを特
    徴とする車両用内燃機関の制御装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の車両用内燃機関の制御装
    置において、 前記電動機は、前記内燃機関に駆動されると発電を行う
    発電機能を備えた電動発電機であることを特徴とする車
    両用内燃機関の制御装置。
JP18033895A 1995-07-17 1995-07-17 車両用内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3371625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18033895A JP3371625B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 車両用内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18033895A JP3371625B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 車両用内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0932601A true JPH0932601A (ja) 1997-02-04
JP3371625B2 JP3371625B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=16081482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18033895A Expired - Fee Related JP3371625B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 車両用内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371625B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339186A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用複合駆動システムの制御装置
JP2001082218A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の出力制御装置
JP2001177911A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジンストール防止制御装置
US6702718B2 (en) 2001-01-26 2004-03-09 Denso Corporation Engine control apparatus
JP2008094238A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
DE10212379B4 (de) * 2001-03-21 2017-01-05 Suzuki Motor Corp. Steuereinheit für Hybridfahrzeuge

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183445U (ja) * 1987-05-19 1988-11-25
JPH02191832A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関付き機器の負荷制御装置
JPH02256843A (ja) * 1989-03-28 1990-10-17 Mazda Motor Corp エンジンの減速制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183445U (ja) * 1987-05-19 1988-11-25
JPH02191832A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関付き機器の負荷制御装置
JPH02256843A (ja) * 1989-03-28 1990-10-17 Mazda Motor Corp エンジンの減速制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339186A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用複合駆動システムの制御装置
JP2001082218A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の出力制御装置
JP2001177911A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジンストール防止制御装置
US6702718B2 (en) 2001-01-26 2004-03-09 Denso Corporation Engine control apparatus
DE10212379B4 (de) * 2001-03-21 2017-01-05 Suzuki Motor Corp. Steuereinheit für Hybridfahrzeuge
JP2008094238A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3371625B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682416B2 (ja) 車両駆動装置
JP3214427B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3885449B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
US6942594B2 (en) Automatic stop/start controller for an engine
WO2002103179A1 (fr) Dispositif et procede de commande d'arret automatique d'un moteur a combustion interne pour vehicule
KR20020012120A (ko) 차량의 제어 장치
JP2007224848A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3011069B2 (ja) 車両の制御装置
JPH09268941A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3562429B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3371625B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPH09224303A (ja) ハイブリッド自動車の車両制御装置
JP4114529B2 (ja) 内燃機関駆動車両及び内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置
JP3774899B2 (ja) ハイブリッド自動車のパワートレインの故障判断装置
JP3838188B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP4292730B2 (ja) 車両補機駆動方法及び制御装置
JP2000278814A (ja) 車両の駆動装置
JP3879960B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2001057704A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4069589B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000337238A (ja) 火花点火式多気筒エンジンの制御システム及びこのエンジンを備えた車両の駆動装置
JP2000145497A (ja) 動力装置の始動制御装置
JP2002188481A (ja) 車両の制御装置
JPH08182114A (ja) 車両の内燃機関の加速補助装置
JP3721987B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees