JPH09325204A - 光学フィルタ、それを使用した画像表示装置および液晶表示素子 - Google Patents

光学フィルタ、それを使用した画像表示装置および液晶表示素子

Info

Publication number
JPH09325204A
JPH09325204A JP13931396A JP13931396A JPH09325204A JP H09325204 A JPH09325204 A JP H09325204A JP 13931396 A JP13931396 A JP 13931396A JP 13931396 A JP13931396 A JP 13931396A JP H09325204 A JPH09325204 A JP H09325204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
display device
diffraction grating
pixels
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13931396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Shirochi
義樹 城地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13931396A priority Critical patent/JPH09325204A/ja
Priority to US08/864,411 priority patent/US6075581A/en
Priority to KR1019970021518A priority patent/KR100466642B1/ko
Publication of JPH09325204A publication Critical patent/JPH09325204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/305Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating diffraction grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】モアレ発生を抑制しながら最適な画素拡散設計
を可能にする。 【解決手段】LCD11の観察側に、回折格子26と複
屈折板27を組み合わせてなるディフューザ(光学フィ
ルタ)13を配置する。LCD11の各画素を、回折格
子26で、POy/3(POy:垂直方向の同色画素ピ
ッチ)のシフト量で垂直方向に3点拡散する。拡散後の
各画素を、さらに複屈折板27で、POx/2(PO
x:水平方向の同色画素ピッチ)のシフト量で水平方向
に2点拡散する。これにより、LCD11の各画素をデ
ィフューザ13で6画素に拡散し、網目状の画素パター
ンを光学的に消去する。シフト量の大きな画素拡散を回
折格子26で行うことで、複屈折板のみを使用して画素
拡散をするものと比べて、複屈折板の総合厚みを抑制し
得る。回折格子26でシフト量の大きな画素拡散を受け
持つことで、格子ピッチを小さくでき、モアレの発生を
抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば液晶表示
素子(LCD)等の網目状の画素パターン等を画素拡散
によって光学的に消去して画質を向上させるための光学
フィルタ、それを使用した画像表示装置および液晶表示
素子に関する。詳しくは、回折格子と複屈折板を組み合
わせて構成することによって、モアレ発生を抑制しなが
ら最適な画素拡散設計を可能にした光学フィルタ等に係
るものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子等の網目状に複数個の画素
が配列された表示デバイスを使用する画像表示装置は、
解像度を上げようとすると画素数を多くする必要がある
が、生産歩留りの関係で、むやみに画素数を上げたり、
画素の隙間を小さくすることはできない。
【0003】このため、この種の画像表示装置で大画面
を構成しようとすると、観察者にとっては、画素間の隙
間(例えばLCDブラックストライプ部分)による網目
状の画素パターンが目立って見苦しいものとなる。ま
た、この種のカラー画像表示装置では、各画素に対応し
て3原色(R,G,B)の色のカラーフィルタを所定の
繰り返し周期で配置するが、大画面にすると、同色のカ
ラーフィルタが配置される周期、つまり同色ドット周期
が目立って見苦しいものとなる。
【0004】CCDカメラでは色偽信号除去のため、複
屈折による光学ローパスフィルタを採用しているが、画
素間の隙間はローパスフィルタによる電気的処理で目立
たなくしてる。
【0005】これに対して、上述の複数個の画素が配列
された表示デバイスを使用する画像表示装置では、光に
なった後に画素間の隙間を埋める必要があるため、電気
的処理により網目状の画素パターンや同色ドット周期を
目立たなくすることは、実現が困難であった。便宜的な
方法として、見る側のレンズ焦点をぼかす方法がある
が、信号もー緒にぼけるため好ましくない。
【0006】そこで従来、液晶表示素子等の表示デバイ
スの前面に、回折格子または複屈折板からなる光学フィ
ルタを設け、表示デバイスの各画素を複数個に拡散し、
網目状の画素パターンや同色ドット周期を画素拡散によ
って光学的に消去して画質を向上させることが提案され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、光学フィルタ
として回折格子を使用する場合、その実装位置が決まる
と、回折格子の格子ピッチを自由に選べないため、モア
レの軽減が難しい。この問題は、モアレと画像面のピン
ト位置の違いで回避することが可能であるが、例えば倍
率が小さく、焦点深度の浅いレンズで見る場合やピント
固定の眼鏡モニタ等の画像表示装置ではピンぼけになっ
た場合は、モアレが見えやすくなる。
【0008】また、回折格子は拡散数が最低でも3点に
なるため、画像表示装置の表示デバイスの画素数が多
く、拡散数を多くしたくないときには好ましくない。ま
た、シフト量(隣接拡散点間距離)が少ないとき、回折
格子の格子ピッチが広くなり、周期間隔の画像の歪(格
子むら)が見えてくるという問題もあった。
【0009】また、光学フィルタとして複屈折板を使用
する場合、シフト量が大きいときは、その複屈折板の厚
みが大きくなり、高価になるという問題があった。特
に、上述したCCDカメラに採用される光学ローパスフ
ィルタを構成する水晶は屈折率異方性が小さい。そのた
め、複屈折板を構成する複屈折材が水晶であるときは、
その複屈折の厚みが大きくなりすぎ、実用的でなかっ
た。
【0010】また、複屈折板は、拡散数が2点であるた
め、拡散数を増やそうとすると枚数が多くなり、これま
た厚みが多くなり、高価になる。
【0011】そこで、この発明は、モアレ発生を抑制し
ながら最適な画素拡散設計を可能にすることを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光学フィ
ルタは、網目状の画素パターンを持つ表示デバイスの観
察側に配置して使用する光学フィルタであって、1個ま
たは複数個の回折格子と1個または複数個の複屈折板と
を組み合わせて構成するものである。
【0013】また、この発明に係る画像表示装置は、網
目状の画素パターンを持つ表示デバイスと、この表示デ
バイスの観察側に配置され、1個または複数個の回折格
子と1個または複数個の複屈折板とを組み合わせて構成
される光学フィルタとを備えるものである。
【0014】表示デバイスの各画素は、1個または複数
個の回折格子で垂直方向や水平方向に拡散されると共
に、1個または複数個の複屈折板で垂直方向や水平方向
に拡散される。すなわち、表示デバイスの各画素は、光
学フィルタで垂直方向や水平方向に所定拡散数で拡散さ
れる。これにより、表示デバイスの網目状の画素パター
ンが画素拡散によって光学的に消去される。
【0015】また、別方法としてこの発明に係る液晶表
示素子は、液晶層を挟むように一対の基板が配されてな
る液晶表示素子において、一対の基板のうち観察側の透
明基板内に画素を拡散するための回折格子を一体的に形
成するものである。
【0016】液晶表示素子の各画素は、観察側の透明基
板内に形成された回折格子によって、垂直方向や水平方
向に拡散され、網目状の画素パターンが画素拡散によっ
て光学的に消去される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施の形態について説明する。図1は、第1の実
施の形態としての電子ビューファインダ(EVF:Elec
tronic ViewFinder)10を示している。
【0018】この電子ビューファインダ10は、網目状
の画素パターンを持つ表示デバイスとしての液晶表示素
子(LCD:liquid crystal display)11と、この液
晶表示素子11の後方から光を与えて液晶表示素子11
の表示を明るくするためのバックライト12と、液晶表
示素子11の観察側に配置され、その液晶表示素子11
の各画素を拡散するための光学フィルタとしてのディフ
ューザ13と、このディフューザ13の観察側に配置さ
れる接眼レンズ(拡大レンズ)14とを有している。
【0019】ここで、液晶表示素子11は、従来周知の
ように、液晶層を挟むように共通電極と画素電極が配設
され、さらに各画素電極に対応してR,G,B(赤、
緑、青)のカラーフィルタが所定の繰り返し周期で配置
されてなる液晶層部21と、この液晶層部21を挟むよ
うに配設されたガラス基板22,23と、ガラス基板2
2のバックライト12側の面に被着された偏光板24
と、ガラス基板23のディフューザ13側の面に被着さ
れた偏光板25とを有して構成されている。
【0020】また、ディフューザ13は、ガラス基板2
6aの液晶表示素子11側の面に例えば感光性樹脂によ
って格子面26bが形成されてなる回折格子26と、こ
の回折格子26の接眼レンズ14側に配置された複屈折
板27との組み合わせで構成される。複屈折板27は、
屈折率異方性の高い複屈折材、例えばニオブ酸リチウム
(LN)を使用して形成される。なお、回折格子26を
構成するガラス基板26aと格子面26bとは一体的に
形成されていてもよい。
【0021】表−(1)は、複屈折材としての水晶、ル
チル、ニオブ酸リチウムの成分、常光線の屈折率no、
異常光線の屈折率ne等を示している。この表−(1)
から明らかなように、同じシフト量(隣接拡散点間距
離)を得るのに、水晶の厚みに対して、ニオブ酸リチウ
ムの厚みは1/6.6でよく、ルチルの厚みは1/1
8.4でよくなる。なお、表−(1)で、総合厚みは、
後述する第2の実施の形態における3個の複屈折板に係
る総合厚みを示している。
【0022】
【表1】
【0023】図2Aは、液晶表示素子11の画素パター
ン(千鳥画素パターン)を示している。水平方向xに関
して、画素サイズはPx、同色画素ピッチはPOx、同
色画素周期はPgxとなる。同様に、垂直方向yに関し
て、画素サイズはPy、同色画素ピッチはPOy、同色
画素周期はPgyとなる。斜め方向の同色画素周期はP
gsとなる。ここで、図2Bに示すように液晶表示素子
11のある画素が画素Q1,Q2に拡散される場合、シ
フト量(隣接拡散点間距離)はd、シフト方向はθとな
る。
【0024】また、本実施の形態において、液晶表示素
子11は、表−(2)に示すように、偏光板25の偏光
方向が45゜とされている。また、液晶表示素子11
は、画素サイズに関しては、Px=18μm、Py=4
7.5μmであり、同色画素ピッチに関しては、POx
=54μm、POy=95μmであり、同色画素周期に
関してはPgx=27.5μm、Pgy=47.5μm
である。
【0025】
【表2】
【0026】そして、本実施の形態において、ディフュ
ーザ13を構成する回折格子26および複屈折板27
は、表−(3)に示すように構成される。すなわち、回
折格子26に関しては、シフト方向が82゜、格子ピッ
チPdが18μmとなるように格子面26bが形成され
ると共に、画素面から回折格子面までの光学距離bが
1.00mmとなるように配置される。
【0027】これにより、回折格子26では、シフト量
が31.7μm(垂直方向yの同色画素ピッチPOyの
1/3)の拡散となるように、画素をほぼ垂直方向(8
2゜)に3点拡散できるようになる。なお、シフト方向
を82゜の方向として垂直方向yより8゜だけ回転して
いるのは、モアレを防止するためである。
【0028】また、複屈折板27に関しては、複屈折材
としてニオブ酸リチウムが使用され、液晶表示素子11
の各画素からの出力光(直線偏光)に対して、シフト方
向が0゜となるように光軸角が設定されると共に、0.
699mmの厚みに形成される。これにより、複屈折板
27では、シフト量が27μm(水平方向xの同色画素
ピッチPOxの1/2)の拡散となるように、画素を水
平方向xに2点拡散できるようになる。
【0029】
【表3】
【0030】次に、図1に示す電子ビューファインダ1
0の動作を説明する。バックライト12からの出力光が
液晶表示装置11の背面より入射される。この場合、バ
ックライト12からの出力光は偏光板24で直線偏光と
され、この直線偏光の各画素部分は液晶層部21でそれ
ぞれ映像信号を構成する画素信号のレベルに対応した大
きさで偏光面が回転される。そのため、液晶表示素子1
1の偏光板25からは画素毎に強度変調された直線偏光
(偏光方向は45゜)が出射され、この液晶表示素子1
1によって映像信号に対応した画像が表示される。
【0031】そして、図1に示す電子ビューファインダ
10においては、液晶表示素子11の各画素が、ディフ
ィーザ13を構成する回折格子26によって、垂直方向
yの同色画素ピッチPOyの1/3のシフト量(隣接拡
散点間距離)となるように、ほぼ垂直方向(82゜の方
向)に3画素に拡散される。さらに、拡散後の各画素
が、ディフィーザ13を構成する複屈折板27によっ
て、水平方向xの同色画素ピッチPOxの1/2のシフ
ト量となるように、水平方向xに2画素に拡散される。
シフト方向と入射偏波の角が45°になっているので、
円偏波変換のλ/4位相差フィルムは不要となってい
る。これにより、液晶表示素子11の各画素は、ディフ
ューザ13によって6画素に拡散され、観察者15はこ
れを接眼レンズ14を介して観察することとなる。
【0032】図3A〜Cは、ディフューザ13による画
素の拡散原理を示している。図3Aに示すような入力光
点(液晶表示素子11の画素)の点像出力は、図3Bに
示すように回折格子26によってほぼ垂直方向(82゜
の方向)にシフト量P1(=POy/3)で3点拡散さ
れる。この場合、点像出力の矢印は偏光方向を示してい
るが、回折格子26の点像出力の偏光方向は、入力光点
の点像出力の偏光方向と同じく、45゜の方向となる。
そのため、図3Cに示すように、複屈折板27では、回
折格子26の点像出力のうち、水平方向xの直線偏光成
分のみが水平方向xにシフト量P2(=POx/2)だ
けシフトされる。これにより、ディフューザ13では、
液晶表示素子11の各画素がそれぞれ6画素に拡散され
る。
【0033】このように、図1に示す電子ビューファイ
ンダ10においては、液晶表示素子11の各画素は、デ
ィフューザ13によって6画素に拡散されるため、網目
状の画素パターンや同色ドット周期が画素拡散によって
光学的に消去され、画質が向上する。この場合、シフト
量の大きな画素拡散は回折格子26によって行うように
したので、複屈折板のみを使用して画素拡散をするもの
と比べて、複屈折板の総合厚みを抑制出来、安価に構成
できる。
【0034】また、回折格子26はシフト量の大きな垂
直方向yの画素拡散を受け持つので、格子ピッチPdを
小さくでき、モアレの発生を抑制できる。
【0035】一般に、液晶表示素子(LCD)の画素周
期(同色画素周期)Pgと、回折格子の格子ピッチ(周
期)Pdから発生するモアレ周期Pmは、(1)式で示
される。 |n/Pg−m/Pd|=1/Pm (ただし、n,mは自然数) ・・・(1)
【0036】網目消しの目的で、ディフューザを配置す
るので、モアレが出たとしても、モアレ周期は画素周期
Pgよりも小さくする必要がある。つまり、Pm<Pg
である。よって、(2)式および(3)式が成立する。 n/Pg−m/Pd>0の場合 Pd/m>Pg/(n−1) ・・・(2) n/Pg−m/Pd<0の場合 Pd/m<Pg/(n+1) ・・・(3)
【0037】ここで、回折格子の凹凸が正弦波状なら
ば、m=1となる。また、格子ピッチPdが直接目立た
ないように、この格子ピッチPdは画素周期Pgより小
さいことが望ましい。つまり、Pd<Pgである。よっ
て、(4)式が成立する。 Pd<Pg/(n+1) ・・・(4)
【0038】そして、特に、n=1の基本モードがモア
レ強度も強いので、回折格子の周期としては避けたい条
件であり、(5)式が得られる。 Pd<Pg/2 ・・・(5)
【0039】なお、一般に、回折格子によるシフト量P
は、光波長λ、格子ピッチPd、光学距離bから、
(6)式で算出される。 P=λ*b/Pd ・・・(6)
【0040】この(6)式より明らかなように、シフト
量Pが少ない場合、格子ピッチPdが大きくなる。モア
レが出ないように格子ピッチPdを小さくしようとする
と、回折格子の実装位置を液晶表示素子に近づけ、光学
距離dを小さくする必要がある。
【0041】図1に示す電子ビューファインダ10にお
いては、回折格子26の格子ピッチPdが18μmであ
って、垂直方向yの同色画素周期Pgy=47.5μm
の1/2以下であるので、上述した(5)式を満足し、
モアレの発生を良好に抑制できることがわかる。
【0042】また、複屈折板27を屈折率異方性の高い
ニオブ酸リチウムを使用して形成しているので、複屈折
板の総合厚みをさらに抑制できる利益がある。ただし、
水晶に比べて表面反射が大きいことから、透過率劣化、
内面反射によるコントラスト劣化、波長特性が悪いこと
による色付きが発生する。そのため、上述せずも、複屈
折板27の空気に接する面には表面反射防止薄膜処理
(ARコート)を施すと共に、色付きに対してはARコ
ートの波長特性を調整して可視光帯域内で透過率を平坦
にして色を消している。
【0043】次に、図4は、この発明の第2の実施の形
態としての電子ビューファインダ(EVF)10Aを示
している。この図4において、図1と対応する部分には
同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
【0044】この電子ビューファインダ10Aは、網目
状の画素パターンを持つ表示デバイスとしての液晶表示
素子(LCD)11Aと、この液晶表示素子11Aの後
方から光を与えて液晶表示素子11Aの表示を明るくす
るためのバックライト12と、液晶表示素子11Aの観
察側に配置され、その液晶表示素子11Aの各画素を拡
散するための光学フィルタとしてのディフューザ13A
と、このディフューザ13Aの観察側に配置される接眼
レンズ(拡大レンズ)14とを有している。
【0045】ここで、液晶表示素子11Aは、図1に示
す電子ビューファインダ10における液晶表示素子11
と同様に、液晶層部21Aと、ガラス基板22A,23
Aと、偏光板24A,25Aとを有して構成される。そ
して、この液晶表示素子11Aは、表−(4)に示すよ
うに、偏光板25Aの偏光方向が90゜とされている。
また、液晶表示素子11Aは、画素サイズに関しては、
Px=28μm、Py=35μmであり、同色画素ピッ
チに関しては、POx=84μm、POy=70μmで
あり、同色画素周期に関しては、Pgx=42μm、P
gy=35μmである。
【0046】
【表4】
【0047】また、ディフューザ13Aは、ガラス基板
31aの液晶表示素子11A側の面に例えば感光性樹脂
によって格子面31bが形成されてなる回折格子31
と、この回折格子31の接眼レンズ14側の面に被着さ
れ、直線偏光(直線偏波)を円偏光(円偏波)に変換す
るためのλ/4位相差フィルム(1/4波長板)32
と、このλ/4位相差フィルム32の接眼レンズ14側
に配置された複屈折板33と、この複屈折板33の接眼
レンズ14側に被着され、直線偏光を円偏光に変換する
ためのλ/4位相差フィルム34と、このλ/4位相差
フィルム34の接眼レンズ14側に配置された複屈折板
35と、この複屈折板35の接眼レンズ14側に被着さ
れ、直線偏光を円偏光に変換するためのλ/4位相差フ
ィルム36と、このλ/4位相差フィルム36の接眼レ
ンズ14側に配置された複屈折板37との組み合わせで
構成される。
【0048】複屈折板33,35,37は、屈折率異方
性の高い複屈折材、例えばニオブ酸リチウム(LN)を
使用して形成される。そして、複屈折板33,35,3
7の空気に接する面には表面反射防止薄膜処理(ARコ
ート)を施すと共に、λ/4位相差フィルムと接する面
にはフィルムの屈折率(例えばn=1.5)に合わせて
同様にARコートを行って、表面反射が大きいことによ
る透過率劣化等を防止している。さらに、ARコートの
波長特性を調整して可視光帯域内で透過率を平坦にして
色を消している。
【0049】また、本実施の形態において、ディフュー
ザ13Aを構成する回折格子31、λ/4位相差フィル
ム32,34,36、複屈折板33,35,37は、表
−(5)に示すように構成される。すなわち、回折格子
31に関しては、シフト方向が0゜、格子ピッチPdが
19.8μmとなるように格子面31bが形成されると
共に、画素面から回折格子面までの光学距離bが1.0
0mmとなるように配置される。これにより、回折格子
31では、シフト量が28μm(水平方向xの同色画素
ピッチPOxの1/3)の拡散となるように、画素を水
平方向xに3点拡散できるようになる。
【0050】また、複屈折板33に関しては、複屈折材
としてニオブ酸リチウムが使用され、遅相軸が45゜の
λ/4位相差フィルム32の出力光(円偏光)のうち垂
直方向yの直線偏光成分に対して、シフト方向が90゜
となるように光軸角が設定されると共に、0.453m
mの厚みに形成される。これにより、複屈折板33で
は、シフト量が17.5μm(垂直方向yの同色画素ピ
ッチPOyの1/4)の拡散となるように、画素を垂直
方向yに2点拡散できるようなる。
【0051】また、複屈折板35に関しては、複屈折材
としてニオブ酸リチウムが使用され、遅相軸が45゜の
λ/4位相差フィルム34の出力光(円偏波)のうち垂
直方向yの直線偏光成分に対して、シフト方向が90゜
となるように光軸角が設定されると共に、0.905m
mの厚みに形成される。これにより、複屈折板35で
は、シフト量が35μm(垂直方向yの同色画素ピッチ
POyの1/2)の拡散となるように、画素を垂直方向
yに2点拡散できるようなる。
【0052】さらに、複屈折板37に関しては、複屈折
材としてニオブ酸リチウムが使用され、遅相軸が−45
゜のλ/4位相差フィルム36の出力光(円偏波)のう
ち水平方向xの直線偏光成分に対して、シフト方向が0
゜となるように光軸角が設定されると共に、0.362
mmの厚みに形成される。これにより、複屈折板37で
は、シフト量が14μm(水平方向xの同色画素ピッチ
POxの1/6)の拡散となるように、画素を水平方向
xに2点拡散できるようなる。
【0053】
【表5】
【0054】次に、図4に示す電子ビューファインダ1
0Aの動作を説明する。
【0055】バックライト12からの出力光が液晶表示
装置11Aの背面より入射される。この場合、バックラ
イト12からの出力光は偏光板24Aで直線偏光とさ
れ、この直線偏光の各画素部分は液晶層部21Aでそれ
ぞれ映像信号を構成する画素信号のレベルに対応した大
きさで偏光面が回転される。そのため、液晶表示素子1
1Aの偏光板25Aからは画素毎に強度変調された直線
偏光(偏光方向は90゜)が出射され、この液晶表示素
子11Aによって映像信号に対応した画像が表示され
る。
【0056】そして、図4に示す電子ビューファインダ
10Aにおいては、液晶表示素子11Aの各画素が、デ
ィフィーザ13Aを構成する回折格子31によって、水
平方向xの同色画素ピッチPOxの1/3のシフト量
(隣接拡散点間距離)となるように、水平方向xに3画
素に拡散される。
【0057】また、回折格子31で拡散後の各画素が、
複屈折板33によって、垂直方向yの同色画素ピッチP
Oyの1/4のシフト量となるように、垂直方向yに2
画素に拡散される。また、複屈折板33で拡散後の各画
素が、複屈折板35によって、垂直方向yの同色画素ピ
ッチPOyの1/2のシフト量となるように、垂直方向
yに2画素に拡散される。したがって、回折格子31で
拡散後の各画素が、2個の複屈折板33,35によっ
て、垂直方向yの同色画素ピッチPOyの1/4のシフ
ト量となるように、垂直方向yに4画素に拡散される。
【0058】さらに、複屈折板33,35で拡散後の各
画素が、複屈折板37によって、水平方向xの同色画素
ピッチPOxの1/6のシフト量となるように、水平方
向xに2画素に拡散される。これにより、液晶表示素子
11Aの各画素は、ディフューザ13Aによって24画
素に拡散され、観察者15はこれを接眼レンズ14を介
して観察することとなる。
【0059】図5A〜Hは、ディフューザ13Aによる
画素の拡散原理を示している。図5Aに示すような入力
光点(液晶表示素子11Aの画素)の点像出力は、図5
Bに示すように回折格子31によって水平方向xにシフ
ト量P11(=POx/3)で3点拡散される。この場
合、点像出力の矢印は偏光方向を示しているが、回折格
子31の点像出力の偏光方向は、入力光点の点像出力の
偏光方向と同じく、90゜の方向となる。そして、回折
格子31より出力される直線偏光は、図5Cに示すよう
に、その偏光方向に対して45゜傾いた遅相軸を持って
いるλ/4位相差フィルム32によって円偏光に変換さ
れる。
【0060】また、図5Dに示すように、複屈折板33
では、λ/4位相差フィルム32の点像出力のうち垂直
方向yの直線偏光成分のみが垂直方向yにシフト量P12
(=POy/4)だけシフトされ、結果的にλ/4位相
差フィルム32の点像出力は2点拡散される。そして、
複屈折板33より出力される直線偏光は、図5Eに示す
ように、その偏光方向に対して45゜傾いた遅相軸を持
っているλ/4位相差フィルム34によって円偏光に変
換される。
【0061】また、図5Fに示すように、複屈折板35
では、λ/4位相差フィルム34の点像出力のうち垂直
方向yの直線偏光成分のみが垂直方向yにシフト量P13
(=POy/2)だけシフトされ、結果的にλ/4位相
差フィルム34の点像出力は2点拡散される。そして、
複屈折板35より出力される直線偏光は、図5Gに示す
ように、その偏光方向に対して45゜傾いた遅相軸を持
っているλ/4位相差フィルム36によって円偏光に変
換される。
【0062】さらに、図5Hに示すように、複屈折板3
7では、λ/4位相差フィルム36の点像出力のうち水
平方向xの直線偏光成分のみが水平方向xにシフト量P
14(=POy/6)だけシフトされ、結果的にλ/4位
相差フィルム36の点像出力は2点拡散される。これに
より、ディフューザ13Aでは、液晶表示素子11Aの
各画素がそれぞれ24画素に拡散される。
【0063】このように、図4に示す電子ビューファイ
ンダ10Aにおいては、液晶表示素子11Aの各画素
が、ディフューザ13Aによって24画素に拡散される
ため、網目状の画素パターンや同色ドット周期が画素拡
散によって光学的に消去され、画質が向上する。この場
合、図1に示す電子ビューファインダ10と同様に、シ
フト量の大きな水平方向の画素拡散は回折格子31によ
って行うようにしたので、複屈折板のみを使用して画素
拡散をするものに比べて、複屈折板の総合厚みを抑制出
来、安価に構成できる。
【0064】また、回折格子31はシフト量の大きな画
素拡散を受け持つので、格子ピッチPdを小さくでき、
モアレの発生を抑制できる。この場合、回折格子31の
格子ピッチPdが19.8μmであって、水平方向xの
同色画素周期Pgx=42μmの1/2以下であるの
で、上述した(5)式を満足し、モアレの発生を良好に
抑制できることがわかる。また、複屈折板33,35,
37を屈折率異方性の高いニオブ酸リチウムを使用して
形成しているので、複屈折板の総合厚みをさらに抑制で
きる利益がある。
【0065】なお、図4に示す電子ビューファインダ1
0Aにおけるディフューザ13Aでは、複屈折板33,
35で拡散後の各画素をさらに複屈折板37で水平方向
xに2画素に拡散するようにしているが、接眼レンズ1
4の拡大率が小さければ、この複屈折板37による画素
拡散を省いてもよい。
【0066】次に、図6は、この発明の第3の実施の形
態としての電子ビューファインダ(EVF)10Bを示
している。この図6において、図4と対応する部分には
同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
【0067】この電子ビューファインダ10Bは、網目
状の画素パターンを持つ表示デバイスとしての液晶表示
素子(LCD)11Aと、この液晶表示素子11Aの後
方から光を与えて液晶表示素子11Aの表示を明るくす
るためのバックライト12と、液晶表示素子11Aの観
察側に配置され、その液晶表示素子11Aの各画素を拡
散するための光学フィルタとしてのディフューザ13B
と、このディフューザ13Bの観察側に配置される接眼
レンズ(拡大レンズ)14とを有している。
【0068】ディフューザ13Bは、ガラス基板41a
の液晶表示素子11A側の面に例えば感光性樹脂によっ
て格子面41bが形成されてなる回折格子41と、この
回折格子41の接眼レンズ14側の面に被着され、直線
偏光(直線偏波)を円偏光(円偏波)に変換するための
λ/4位相差フィルム(1/4波長板)42と、このλ
/4位相差フィルム42の接眼レンズ14側に配置され
た複屈折板43と、この複屈折板43の接眼レンズ14
側に順に被着された複屈折板44,45,46との組み
合わせで構成される。
【0069】複屈折板43〜46は、屈折率異方性の高
い複屈折材、例えばニオブ酸リチウム(LN)を使用し
て形成される。そして、複屈折板43,46の空気に接
する面には表面反射防止薄膜処理(ARコート)を施し
て表面反射が大きいことによる透過率劣化等を防止して
いる。さらに、ARコートの波長特性を調整して可視光
帯域内で透過率を平坦にして色を消している。
【0070】また、本実施の形態において、ディフュー
ザ13Bを構成する回折格子41、λ/4位相差フィル
ム42、複屈折板43〜46は、表−(6)に示すよう
に構成される。すなわち、回折格子41に関しては、シ
フト方向が0゜、格子ピッチPdが19.8μmとなる
ように格子面41bが形成されると共に、画素面から回
折格子面までの光学距離bが1.00mmとなるように
配置される。これにより、回折格子41では、シフト量
が28μm(水平方向xの同色画素ピッチPOxの1/
3)の拡散となるように、画素を水平方向xに3点拡散
できるようになる。
【0071】また、複屈折板43に関しては、複屈折材
としてニオブ酸リチウムが使用され、遅相軸が45゜の
λ/4位相差フィルム42の出力光(円偏光)のうち垂
直方向yの直線偏光成分に対して、シフト方向が90゜
となるように光軸角が設定されると共に、0.453m
mの厚みに形成される。これにより、複屈折板43で
は、シフト量が17.5μm(垂直方向yの同色画素ピ
ッチPOyの1/4)の拡散となるように、画素を垂直
方向yに2点拡散できるようなる。
【0072】また、複屈折板44に関しては、複屈折材
としてニオブ酸リチウムが使用され、複屈折板43の出
力光のうち45゜方向の直線偏光成分に対して、シフト
方向が45゜となるように光軸角が設定されると共に、
0.64mmの厚みに形成される。これにより、複屈折
板44では、シフト量が24.7μm(垂直方向yの同
色画素ピッチPOyの√2/4)の拡散となるように、
画素を45゜の方向に2点拡散できるようなる。
【0073】また、複屈折板45に関しては、複屈折材
としてニオブ酸リチウムが使用され、複屈折板44の出
力光のうち−45゜方向の直線偏光成分に対して、シフ
ト方向が−45゜となるように光軸角が設定されると共
に、0.64mmの厚みに形成される。これにより、複
屈折板45では、シフト量が24.7μm(垂直方向y
の同色画素ピッチPOyの√2/4)の拡散となるよう
に、画素を−45゜の方向に2点拡散できるようなる。
【0074】さらに、複屈折板46に関しては、複屈折
材としてニオブ酸リチウムが使用され、複屈折板45の
出力光のうち水平方向xの直線偏光成分に対して、シフ
ト方向が0゜となるように光軸角が設定されると共に、
0.362mmの厚みに形成される。これにより、複屈
折板46では、シフト量が14μm(水平方向xの同色
画素ピッチPOxの1/6)の拡散となるように、画素
を水平方向xに2点拡散できるようなる。
【0075】
【表6】
【0076】次に、図6に示す電子ビューファインダ1
0Bの動作を説明する。
【0077】バックライト12からの出力光が液晶表示
装置11Aの背面より入射される。この場合、バックラ
イト12からの出力光は偏光板24Aで直線偏光とさ
れ、この直線偏光の各画素部分は液晶層部21Aでそれ
ぞれ映像信号を構成する画素信号のレベルに対応した大
きさで偏光面が回転される。そのため、液晶表示素子1
1Aの偏光板25Aからは画素毎に強度変調された直線
偏光(偏光方向は90゜)が出射され、この液晶表示素
子11Aによって映像信号に対応した画像が表示され
る。
【0078】そして、図6に示す電子ビューファインダ
10Bにおいては、液晶表示素子11Aの各画素が、デ
ィフィーザ13Bを構成する回折格子41によって、水
平方向xの同色画素ピッチPOxの1/3のシフト量
(隣接拡散点間距離)となるように、水平方向xに3画
素に拡散される。
【0079】また、回折格子41で拡散後の各画素が、
複屈折板43によって、垂直方向yの同色画素ピッチP
Oyの1/4のシフト量となるように、垂直方向yに2
画素に拡散される。また、複屈折板43で拡散後の各画
素が、複屈折板44によって、45゜の方向に垂直方向
yの同色画素ピッチPOyの√2/4のシフト量となる
ように、45゜の方向に2画素に拡散される。また、複
屈折板44で拡散後の各画素のうち−45゜の方向の直
線偏光成分でなるものが、複屈折板45によって、−4
5゜の方向に垂直方向yの同色画素ピッチPOyの√2
/4のシフト量となるようにシフトされる。したがっ
て、回折格子41で拡散後の各画素が、3個の複屈折板
43〜45によって、垂直方向yの同色画素ピッチPO
yの1/4のシフト量となるように、垂直方向yに4画
素に拡散される。
【0080】さらに、複屈折板43〜45で拡散後の各
画素が、複屈折板46によって、水平方向xの同色画素
ピッチPOxの1/6のシフト量となるように、水平方
向xに2画素に拡散される。これにより、液晶表示素子
11Aの各画素は、ディフューザ13Bによって24画
素に拡散され、観察者15はこれを接眼レンズ14を介
して観察することとなる。
【0081】図7A〜Gは、ディフューザ13Bによる
画素の拡散原理を示している。図7Aに示すような入力
光点(液晶表示素子11Aの画素)の点像出力は、図7
Bに示すように回折格子41によって水平方向xにシフ
ト量P21(=POx/3)で3点拡散される。この場
合、点像出力の矢印は偏光方向を示しているが、回折格
子41の点像出力の偏光方向は、入力光点の点像出力の
偏光方向と同じく、90゜の方向となる。そして、回折
格子41より出力される直線偏光は、図7Cに示すよう
に、その偏光方向に対して45゜傾いた遅相軸を持って
いるλ/4位相差フィルム42によって円偏光に変換さ
れる。
【0082】また、図7Dに示すように、複屈折板43
では、λ/4位相差フィルム42の点像出力のうち垂直
方向yの直線偏光成分のみが垂直方向yにシフト量P22
(=POy/4)だけシフトされ、結果的にλ/4位相
差フィルム42の点像出力は2点拡散される。
【0083】また、図7Eに示すように、複屈折板44
では、複屈折板43の点像出力のうち45゜の直線偏光
成分のみが45゜の方向にシフト量P23(=POy・√
2/4)だけシフトされ、結果的に複屈折板43の点像
出力は2点拡散される。そして、複屈折板44より出力
される点像出力のうち、−45゜の方向の直線偏光成分
でなるものが、図7Fに示すように、複屈折板45によ
って、−45゜の方向にシフト量P23(=POy・√2
/4)だけシフトされる。つまり、複屈折板45によっ
て画素拡散は行われない。
【0084】さらに、図7Gに示すように、複屈折板4
6では、複屈折板45の点像出力のうち水平方向xの直
線偏光成分のみが水平方向xにシフト量P24(=POy
/6)だけシフトされ、結果的に複屈折板45の点像出
力は2点拡散される。これにより、ディフューザ13B
では、液晶表示素子11Aの各画素がそれぞれ24画素
に拡散される。
【0085】このように、図6に示す電子ビューファイ
ンダ10Bにおいては、液晶表示素子11Aの各画素
が、ディフューザ13Bによって24画素に拡散される
ため、網目状の画素パターンや同色ドット周期が画素拡
散によって光学的に消去され、画質が向上する。この場
合、図4に示す電子ビューファインダ10Aと同様に、
デュフューザ13Bを回折格子と複屈折板を組み合わせ
て構成するものであり、モアレ発生を抑制しながら最適
な画素拡散設計を行うことができる。また、図6に示す
電子ビューファインダ10Bにおけるディフューザ13
Bでは、回折格子41の接眼レンズ14側にのみλ/4
位相差フィルム42を被着すればよく、図4に示す電子
ビューファインダ10Aにおけるディフューザ13Aと
比較して、使用するλ/4位相差フィルムが少なくて済
み、安価に構成できる利益がある。
【0086】なお、図6に示す電子ビューファインダ1
0Bにおけるディフューザ13Bでは、複屈折板43〜
45で拡散後の各画素をさらに複屈折板46で水平方向
xに2画素に拡散するようにしているが、接眼レンズ1
4の拡大率が小さければ、この複屈折板46による画素
拡散を省いてもよい。
【0087】次に、図8は、この発明の第4の実施の形
態としての電子ビューファインダ(EVF)10Cを示
している。この図8において、図6と対応する部分には
同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
【0088】この電子ビューファインダ10Cは、網目
状の画素パターンを持つ表示デバイスとしての液晶表示
素子(LCD)11Aと、この液晶表示素子11Aの後
方から光を与えて液晶表示素子11Aの表示を明るくす
るためのバックライト12と、液晶表示素子11Aの観
察側に配置され、その液晶表示素子11Aの各画素を拡
散するための光学フィルタとしてのディフューザ13C
と、このディフューザ13Cの観察側に配置される接眼
レンズ(拡大レンズ)14とを有している。
【0089】ディフューザ13Cは、液晶表示素子11
Aの偏光板25Aの接眼レンズ14側に被着されたλ/
4位相差フィルム42と、このλ/4位相差フィルム4
2の接眼レンズ14側に配置された複屈折板43と、こ
の複屈折板43の接眼レンズ14側に順に被着された複
屈折板44,45,46との組み合わせで構成される。
そして、複屈折板43のλ/4位相差フィルム42側に
回折格子41を構成する格子面41bが例えば感光性樹
脂によって形成されている。このディフューザ13C
は、図6に示す電子ビューファインダ10Bにおけるデ
ィフューザ13Bの回折格子41とλ/4位相差フィル
ム42の位置を逆にしたものであり、各構成要素の機能
はディフューザ13Bにおけると同様である。
【0090】次に、図8に示す電子ビューファインダ1
0Cの動作を説明する。
【0091】バックライト12からの出力光が液晶表示
装置11Aの背面より入射される。この場合、バックラ
イト12からの出力光は偏光板24Aで直線偏光とさ
れ、この直線偏光の各画素部分は液晶層部21Aでそれ
ぞれ映像信号を構成する画素信号のレベルに対応した大
きさで偏光面が回転される。そのため、液晶表示素子1
1Aの偏光板25Aからは画素毎に強度変調された直線
偏光(偏光方向は90゜)が出射され、この液晶表示素
子11Aによって映像信号に対応した画像が表示され
る。
【0092】そして、図8に示す電子ビューファインダ
10Cにおいては、液晶表示素子11Aの各画素が、デ
ィフィーザ13Cによって24画素に拡散され、観察者
15はこれを接眼レンズ14を介して観察することとな
る。
【0093】図7A〜Gは、ディフューザ13Bによる
画素の拡散原理を示している。図7Aに示すような入力
光点(液晶表示素子11Aの画素)の点像出力(直線偏
光)は、図9Bに示すように、その偏光方向に対して4
5゜傾いた遅相軸を持っているλ/4位相差フィルム4
2によって円偏光に変換される。そして、回折格子41
では、図9Cに示すように、λ/4位相差フィルム42
の点像出力が水平方向xにシフト量P21(=POx/
3)で3点拡散される。
【0094】また、図9Dに示すように、複屈折板43
では、回折格子41の点像出力のうち垂直方向yの直線
偏光成分のみが垂直方向yにシフト量P22(=POy/
4)だけシフトされ、結果的に回折格子41の点像出力
は2点拡散される。
【0095】また、図9Eに示すように、複屈折板44
では、複屈折板43の点像出力のうち45゜の直線偏光
成分のみが45゜の方向にシフト量P23(=POy・√
2/4)だけシフトされ、結果的に複屈折板43の点像
出力は2点拡散される。そして、複屈折板44より出力
される点像出力のうち、−45゜の方向の直線偏光成分
でなるものが、図9Fに示すように、複屈折板45によ
って、−45゜の方向にシフト量P23(=POy・√2
/4)だけシフトされる。つまり、複屈折板45によっ
て画素拡散は行われない。
【0096】さらに、図9Gに示すように、複屈折板4
6では、複屈折板45の点像出力のうち水平方向xの直
線偏光成分のみが水平方向xにシフト量P24(=POy
/6)だけシフトされ、結果的に複屈折板45の点像出
力は2点拡散される。これにより、ディフューザ13C
では、液晶表示素子11Aの各画素がそれぞれ24画素
に拡散される。
【0097】このように、図8に示す電子ビューファイ
ンダ10Cにおいては、液晶表示素子11Aの各画素
は、ディフューザ13Bによって24画素に拡散される
ため、網目状の画素パターンや同色ドット周期が画素拡
散によって光学的に消去され、画質が向上する。この場
合、図6に示す電子ビューファインダ10Bと同様に、
デュフューザ13Cを回折格子と複屈折板を組み合わせ
て構成するものであり、図6に示す電子ビューファイン
ダ10Bと同様の作用効果を得ることができる。
【0098】図10は、ディフューザとして回折格子を
使用した従来の電子ビューファインダ70を示してい
る。この図10において、図1と対応する部分には、同
一符号を付して示している。
【0099】この電子ビューファインダ70は、網目状
の画素パターンを持つ表示デバイスとしての液晶表示素
子11と、この液晶表示素子11の後方から光を与えて
液晶表示素子11の表示を明るくするためのバックライ
ト12と、液晶表示素子11の観察側に配置され、その
液晶表示素子11の各画素を拡散するための光学フィル
タとしてのディフューザを構成する回折格子26と、こ
の回折格子26の観察側に配置される接眼レンズ(拡大
レンズ)14とを有している。
【0100】ここで、液晶表示素子11は、従来周知の
ように、液晶層を挟むように共通電極と画素電極が配設
され、さらに各画素電極に対応してR,G,B(赤、
緑、青)のカラーフィルタが所定の繰り返し周期で配置
されてなる液晶層部21と、この液晶層部21を挟むよ
うに配設されたガラス基板22,23と、ガラス基板2
2のバックライト12側の面に被着された偏光板24
と、ガラス基板23の回折格子26側に被着された偏光
板25とを有して構成されている。そして、回折格子2
6は、ガラス基板26aの液晶表示素子11側の面に例
えば感光性樹脂によって格子面26bが形成されて構成
されている。
【0101】次に、図10に示す電子ビューファインダ
10の動作を説明する。バックライト12からの出力光
が液晶表示装置11の背面より入射される。この場合、
バックライト12からの出力光は偏光板24で直線偏光
とされ、この直線偏光の各画素部分は液晶層部21でそ
れぞれ映像信号を構成する画素信号のレベルに対応した
大きさで偏光面が回転される。そのため、液晶表示素子
11の偏光板25からは画素毎に強度変調された直線偏
光(偏光方向は45゜)が出射され、この液晶表示素子
11によって映像信号に対応した画像が表示される。
【0102】そして、この液晶表示素子11の各画素が
回折格子26によって、例えば水平方向xの同色画素ピ
ッチPOxの1/3のシフト量(隣接拡散点間距離)と
なるように、水平方向xに3画素に拡散される。観察者
15は、この拡散された画素を接眼レンズ14を介して
観察することとなる。網目状の画素パターンや同色ドッ
ト周期が画素拡散によって光学的に消去されるため、画
質が向上する。
【0103】ところで、回折格子のシフト量Pは、上述
したように(6)式で算出され、シフト量Pが少ない場
合、格子ピッチPdが大きくなる。モアレが出ないよう
に格子ピッチPdを小さくしようとすると、回折格子の
実装位置を液晶表示素子に近づけ、光学距離bを小さく
する必要がある。しかし、図10に示す電子ビューファ
インダ70では、液晶表示素子11を構成する観察側の
ガラス基板23の厚みより光学距離bを小さくできな
い。
【0104】図11は、この発明の第5の実施の形態と
しての電子ビューファインダ(EVF)10Dを示して
いる。この図11において、図1と対応する部分には同
一符号を付し、その詳細説明は省略する。
【0105】この電子ビューファインダ10Dは、網目
状の画素パターンを持つ表示デバイスとしての液晶表示
素子11Dと、この液晶表示素子11Dの後方から光を
与えて液晶表示素子11Dの表示を明るくするためのバ
ックライト12と、液晶表示素子11Dの観察側に配置
される接眼レンズ(拡大レンズ)14とを有している。
【0106】ここで、液晶表示素子11は、液晶層を挟
むように共通電極と画素電極が配設され、さらに各画素
電極に対応してR,G,B(赤、緑、青)のカラーフィ
ルタが所定の繰り返し周期で配置されてなる液晶層部2
1と、この液晶層部21を挟むように配設されたガラス
基板22,23Dと、ガラス基板22のバックライト1
2側の面に被着された偏光板24と、ガラス基板23D
の接眼レンズ14側の面に被着された偏光板25とを有
して構成されている。
【0107】さらに、ガラス基板(CFガラス:カラー
フィルタガラス)23Dには、回折格子51が一体的に
形成される。すなわち、ガラス基板23Dは、まずガラ
ス板52に感光性樹脂等によって回折格子51を構成す
る格子面51aを形成し、次に格子面51aと屈折率が
異なる接着用透明樹脂53を使用してその格子面51a
上に薄板ガラス54を接着することで形成される。
【0108】次に、図11に示す電子ビューファインダ
10Dの動作を説明する。バックライト12からの出力
光が液晶表示素子11Dの背面より入射される。この場
合、バックライト12からの出力光は偏光板24で直線
偏光とされ、この直線偏光の各画素部分は、液晶層部2
1でそれぞれ映像信号を構成する画素信号のレベルに対
応した大きさで偏光面が回転されると共に、回折格子5
1によって例えば水平方向xの同色画素ピッチPOxの
1/3のシフト量(隣接拡散点間距離)となるように水
平方向xに3点拡散される。
【0109】そのため、液晶表示素子11Dの偏光板2
5からは画素毎に強度変調され、さらに拡散された直線
偏光が出射され、この液晶表示素子11Dによって映像
信号に対応した画像が表示される。よって、図11に示
す電子ビューファインダ10Dによっても、網目状の画
素パターンや同色ドット周期が画素拡散によって光学的
に消去され、画質が向上する。
【0110】図11に示す電子ビューファインダ10D
によれば、液晶表示素子11Dを構成するガラス基板
(CFガラス)23Dに回折格子51が一体的に形成さ
れており、図10に示す電子ビューファインダ70に比
べて、光学距離bを小さくできる。したがって、シフト
量Pが少ない場合であっても、格子ピッチPdを小さく
でき、モアレの発生を効果的に抑制できる利益がある。
【0111】なお、上述実施の形態においては、1個の
回折格子と1個または複数個の回折格子を組み合わせて
光学フィルタ(ディフューザ)を構成したものである
が、モアレが目立たない範囲で回折格子も複数個用いる
ようにしてもよい。また、上述実施の形態においては、
回折格子で3点拡散をしているが、拡散数はこれに限定
されず、例えば5点拡散をするようにもできる。また、
上述実施の形態においては、網目状の画素パターンを持
つ表示デバイスが液晶表示素子であったが、その他に網
目状の画素パターンを持つ表示デバイスとしてはプラズ
マディスプレイ等のフラットパネルディスプレイが考え
られる。
【0112】また、上述第1の実施の形態においては、
モアレを軽減するため回折格子26の格子軸を水平方向
xより8゜だけ回転させているが、その他にも±1次回
折光の強度を下げたり、シフト量を修正することで、モ
アレを軽減できる。
【0113】
【発明の効果】この発明に係る光学フィルタおよび画像
表示装置によれば、回折格子と複屈折板を組み合わせて
光学フィルタ(ディフューザ)を構成するものであり、
モアレ発生を抑制しながら最適な画素拡散設計を行うこ
とができる。つまり、シフト量の大きな画素拡散は回折
格子によって行うことで、複屈折板のみを使用して画素
拡散をするものと比べて、複屈折板の総合厚みを抑制出
来、安価に構成できる。また、回折格子がシフト量の大
きな画素拡散を受け持つようにすることで、格子ピッチ
を小さくでき、モアレの発生を抑制できる。
【0114】また、回折格子の格子ピッチを、各画素に
対応して3原色のカラーフィルタを所定の繰り返し周期
で配置した単板カラー表示デバイスの同色画素周期の1
/2より小さくすることにより、モアレの発生を良好に
抑制できる。
【0115】また、この発明に係る液晶表示素子によれ
ば、液晶層部を挟むように配された一対の基板のうち、
観察側の透明基板内に画素を拡散するための回折格子を
一体的に形成するものであり、画素面と回折格子面との
光学距離を小さくできる。そのため、シフト量が少ない
場合であっても、格子ピッチを小さくでき、モアレの発
生を効果的に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態としての電子ビューファイン
ダを示す図である。
【図2】液晶表示素子の千鳥画素パターンを示す図であ
る。
【図3】第1の実施の形態における画素拡散の原理を示
す図である。
【図4】第2の実施の形態としての電子ビューファイン
ダを示す図である。
【図5】第2の実施の形態における画素拡散の原理を示
す図である。
【図6】第3の実施の形態としての電子ビューファイン
ダを示す図である。
【図7】第3の実施の形態における画素拡散の原理を示
す図である。
【図8】第4の実施の形態としての電子ビューファイン
ダを示す図である。
【図9】第4の実施の形態における画素拡散の原理を示
す図である。
【図10】ディフューザとして回折格子を使用した従来
の電子ビューファインダの一例を示す図である。
【図11】第5の実施の形態としての電子ビューファイ
ンダを示す図である。
【符号の説明】
10,10A〜10D・・・電子ビューファインダ(E
VF)、11,11A,11D・・・液晶表示素子(L
CD)、12・・・バックライト、13,13A,13
B,13C・・・ディフューザ、14・・・接眼レン
ズ、21,21A・・・液晶層部、22,22A,2
3,23A,23D・・・ガラス基板、24,24A,
25,25A・・・偏光板、26,31,41,51・
・・回折格子、26b,31b,41b,51b・・・
格子面、27,33,35,37,43〜46・・・複
屈折板、32,34,36,42・・・λ/4位相差フ
ィルム、52・・・ガラス板、53・・・接着用透明樹
脂、54・・・薄板ガラス
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02F 1/1347 G02F 1/1347

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 網目状の画素パターンを持つ表示デバイ
    スの観察側に配置して使用する光学フィルタであって、 1個または複数個の回折格子と1個または複数個の複屈
    折板とを組み合わせて構成することを特徴とする光学フ
    ィルタ。
  2. 【請求項2】 上記表示デバイスは各画素に対応して3
    原色のカラーフィルタを所定の繰り返し周期で配置した
    単板カラー表示デバイスであり、 上記回折格子の格子ピッチを上記表示デバイスの同色画
    素周期の1/2より小さくすることを特徴とする請求項
    1に記載の光学フィルタ。
  3. 【請求項3】 上記表示デバイスは各画素に対応して3
    原色のカラーフィルタを所定の繰り返し周期で配置した
    単板カラー表示デバイスであり、 1個の回折格子と1個の複屈折板とを組み合わせて構成
    し、 上記表示デバイスの各画素を上記1個の回折格子で上記
    表示デバイスの垂直方向の同色画素ピッチの1/3の第
    1の隣接拡散点間距離となるように垂直方向に3画素に
    拡散し、この拡散後の各画素を上記1個の複屈折板で上
    記表示デバイスの水平方向の同色画素ピッチの1/2の
    第2の隣接拡散点間距離となるように水平方向に2画素
    に拡散することを特徴とする請求項1に記載の光学フィ
    ルタ。
  4. 【請求項4】 上記表示デバイス各画素に対応して3原
    色のカラーフィルタを所定の繰り返し周期で配置した単
    板カラー表示デバイスであり、 1個の回折格子と2個または3個の複屈折板とを組み合
    わせて構成し、 上記表示デバイスの各画素を上記1個の回折格子で上記
    表示デバイスの水平方向の同色画素ピッチの1/3の第
    1の隣接拡散点間距離となるように水平方向に3画素に
    拡散し、この拡散後の各画素を上記2個または3個の複
    屈折板で上記表示デバイスの垂直方向の同色画素ピッチ
    の1/4の第2の隣接拡散点間距離となるように垂直方
    向に4画素に拡散することを特徴とする請求項1に記載
    の光学フィルタ。
  5. 【請求項5】 上記1個の回折格子と上記2個または3
    個の複屈折板の他にさらに1個の複屈折板を組み合わせ
    て構成し、 上記垂直方向に4画素に拡散した後の各画素を上記1個
    の複屈折板で上記第1の隣接拡散点間距離の1/2の第
    3の隣接拡散点間距離となるように水平方向に2画素に
    拡散することを特徴とする請求項4に記載の光学フィル
    タ。
  6. 【請求項6】 網目状の画素パターンを持つ表示デバイ
    スと、 上記表示デバイスの観察側に配置され、1個または複数
    個の回折格子と1個または複数個の複屈折板とを組み合
    わせて構成される光学フィルタとを備えることを特徴と
    する画像表示装置。
  7. 【請求項7】 上記表示デバイスは液晶表示素子である
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 上記表示デバイスは各画素に対応して3
    原色のカラーフィルタを所定の繰り返し周期で配置した
    単板カラー表示デバイスであり、 上記回折格子の格子ピッチを上記表示デバイスの同色画
    素周期の1/2より小さくすることを特徴とする請求項
    6に記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 上記表示デバイスは各画素に対応して3
    原色のカラーフィルタを所定の繰り返し周期で配置した
    単板カラー表示デバイスであり、 上記光学フィルタは、1個の回折格子と1個の複屈折板
    とを組み合わせて構成され、上記表示デバイスの各画素
    を上記1個の回折格子で上記表示デバイスの垂直方向の
    同色画素ピッチの1/3の第1の隣接拡散点間距離とな
    るように垂直方向に3画素に拡散し、この拡散後の各画
    素を上記1個の複屈折板で上記表示デバイスの水平方向
    の同色画素ピッチの1/2の第2の隣接拡散点間距離と
    なるように水平方向に2画素に拡散することを特徴とす
    る請求項6に記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 上記表示デバイスは各画素に対応して
    3原色のカラーフィルタを所定の繰り返し周期で配置し
    た単板カラー表示デバイスであり、 上記光学フィルタは、1個の回折格子と2個または3個
    の複屈折板とを組み合わせて構成され、上記表示デバイ
    スの各画素を上記1個の回折格子で上記表示デバイスの
    水平方向の同色画素ピッチの1/3の第1の隣接拡散点
    間距離となるように水平方向に3画素に拡散し、この拡
    散後の各画素を上記2個または3個の複屈折板で上記表
    示デバイスの垂直方向の同色画素ピッチの1/4の第2
    の隣接拡散点間距離となるように垂直方向に4画素に拡
    散することを特徴とする請求項6に記載の画像表示装
    置。
  11. 【請求項11】 上記光学フィルタは、上記1個の回折
    格子と上記2個または3個の複屈折板の他にさらに1個
    の複屈折板を組み合わせて構成され、上記垂直方向に4
    画素に拡散した後の各画素を上記1個の複屈折板で上記
    第1の隣接拡散点間距離の1/2の隣接拡散点間距離と
    なるように水平方向に2画素に拡散することを特徴とす
    る請求項10に記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 液晶層部を挟むように一対の基板が配
    されてなる液晶表示素子において、 上記一対の基板のうち観察側の透明基板内に画素を拡散
    するための回折格子を一体的に形成することを特徴とす
    る液晶表示素子。
JP13931396A 1996-05-31 1996-05-31 光学フィルタ、それを使用した画像表示装置および液晶表示素子 Pending JPH09325204A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13931396A JPH09325204A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 光学フィルタ、それを使用した画像表示装置および液晶表示素子
US08/864,411 US6075581A (en) 1996-05-31 1997-05-28 Liquid crystal display device including a birefringent filter and a diffractive filter for diffusing the resultant image
KR1019970021518A KR100466642B1 (ko) 1996-05-31 1997-05-29 광학필터,그것을사용한화상표시장치및액정표시소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13931396A JPH09325204A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 光学フィルタ、それを使用した画像表示装置および液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09325204A true JPH09325204A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15242401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13931396A Pending JPH09325204A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 光学フィルタ、それを使用した画像表示装置および液晶表示素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6075581A (ja)
JP (1) JPH09325204A (ja)
KR (1) KR100466642B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417895B1 (en) 1998-08-07 2002-07-09 Olympus Optical Co., Ltd. Image display device
JP2007187942A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Sony Corp プリズム光学系および撮像装置
JP2013041277A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Chi Mei Corp マルチドメイン垂直配向型液晶表示装置のための表示装置及び偏光子
JP2013205752A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2013210494A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
KR20140096328A (ko) * 2011-11-17 2014-08-05 코닝 인코포레이티드 스파클 감소 표면을 갖는 멀티-칼라 픽셀형 디스플레이
WO2018159470A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 シャープ株式会社 表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822983B2 (ja) 1996-06-27 1998-11-11 日本電気株式会社 透過型液晶表示装置
US7697052B1 (en) * 1999-02-17 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic view finder utilizing an organic electroluminescence display
KR100608883B1 (ko) * 1999-09-21 2006-08-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 홀로그램 확산판 제조방법 및 그를 이용한 액정표시소자
US6963448B1 (en) * 1999-11-19 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical low-pass filter, and image sensing unit and apparatus using the same
JP4830188B2 (ja) * 2000-08-31 2011-12-07 凸版印刷株式会社 光拡散体およびそれを用いた表示装置
US7253852B2 (en) * 2001-04-25 2007-08-07 Kopin Corporation Polarizer removal in a microdisplay system
EP1353216A4 (en) * 2001-01-15 2005-02-16 Mitsubishi Electric Corp LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND PANEL
JP2007500873A (ja) * 2003-05-22 2007-01-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複屈折補正器型を有する液晶表示装置
JP4475501B2 (ja) * 2003-10-09 2010-06-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 分光素子、回折格子、複合回折格子、カラー表示装置、および分波器
US7436571B2 (en) * 2004-10-20 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-displays
US20060138705A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Korba Gary A Method of making a structured surface article
US20060138686A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Ouderkirk Andrew J Method of making a uniaxially stretched polymeric film having structured surface
US20060138702A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Method of making uniaxially oriented articles having structured surfaces
US20060204720A1 (en) * 2004-12-23 2006-09-14 Biernath Rolf W Uniaxially oriented birefringent article having a structured surface
US20060141220A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Merrill William W Uniaxially oriented article having a structured surface
US20060141218A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Uniaxially oriented articles having structured surface
US20060141219A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Benson Olester Jr Roll of a uniaxially oriented article having a structured surface
US20060138694A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Method of making a polymeric film having structured surfaces via replication
JP2006197435A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sony Corp 撮像装置および表示装置
CN100587525C (zh) * 2005-04-08 2010-02-03 3M创新有限公司 用于显示器中的结构化取向薄膜
US7418202B2 (en) * 2005-08-04 2008-08-26 3M Innovative Properties Company Article having a birefringent surface and microstructured features having a variable pitch or angles for use as a blur filter
US9134471B2 (en) 2006-06-28 2015-09-15 3M Innovative Properties Company Oriented polymeric articles and method
WO2011075148A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Birefringent diffuser
US20140347609A1 (en) * 2011-03-31 2014-11-27 Chi Mei Materials Technology Corporation Display apparatus and liquid crystal display device
TWI468791B (zh) * 2011-08-11 2015-01-11 Chi Mei Materials Technology Corp 液晶顯示器
TWI484252B (zh) * 2013-02-25 2015-05-11 Benq Materials Corp 防窺裝置
US9671609B2 (en) 2014-08-01 2017-06-06 Sct Technology, Ltd. Display device and method for reducing moiré effects using the same
JP6248250B2 (ja) * 2015-07-01 2017-12-20 ナルックス株式会社 画像表示装置と回折型光学フィルタとの組合せの製造方法
CN205542789U (zh) * 2016-04-27 2016-08-31 北京京东方光电科技有限公司 一种显示装置和显示终端
US10663344B2 (en) 2017-04-26 2020-05-26 Viavi Solutions Inc. Calibration for an instrument (device, sensor)
JP2023048690A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217841A (en) * 1975-03-12 1977-02-10 Hitachi Ltd Optical image pick up system
JP2569632B2 (ja) * 1987-11-26 1997-01-08 カシオ計算機株式会社 背面投影型ディスプレイ
JPH06169415A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US5737042A (en) * 1994-08-31 1998-04-07 Omron Corporation Image display device with optical low-pass filter

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417895B1 (en) 1998-08-07 2002-07-09 Olympus Optical Co., Ltd. Image display device
JP2007187942A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Sony Corp プリズム光学系および撮像装置
US7701633B2 (en) 2006-01-16 2010-04-20 Sony Corporation Prism optical system and image pickup apparatus
JP4506678B2 (ja) * 2006-01-16 2010-07-21 ソニー株式会社 プリズム光学系および撮像装置
JP2013041277A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Chi Mei Corp マルチドメイン垂直配向型液晶表示装置のための表示装置及び偏光子
JP2019023738A (ja) * 2011-11-17 2019-02-14 コーニング インコーポレイテッド スパークル低減面を備えた多色画素化ディスプレイ
KR20140096328A (ko) * 2011-11-17 2014-08-05 코닝 인코포레이티드 스파클 감소 표면을 갖는 멀티-칼라 픽셀형 디스플레이
JP2015507754A (ja) * 2011-11-17 2015-03-12 コーニング インコーポレイテッド スパークル低減面を備えた多色画素化ディスプレイ
JP2020184088A (ja) * 2011-11-17 2020-11-12 コーニング インコーポレイテッド スパークル低減面を備えた多色画素化ディスプレイ
JP2013205752A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2013210494A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2018159470A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 シャープ株式会社 表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US11073692B2 (en) 2017-03-02 2021-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and head mount display

Also Published As

Publication number Publication date
US6075581A (en) 2000-06-13
KR970076000A (ko) 1997-12-10
KR100466642B1 (ko) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09325204A (ja) 光学フィルタ、それを使用した画像表示装置および液晶表示素子
JP2862571B2 (ja) 透過型液晶表示装置
US7251008B2 (en) Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
CN1938641A (zh) 显示板及其制造方法
JP2809089B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP2000330102A (ja) 輝度増加用副画素を有する反射型カラー液晶表示装置並びに当該副画素用カラーフィルタを含む光散乱フィルム及びその作製方法
JPH03274586A (ja) 計算機ホログラムの作成方法
WO2014196125A1 (ja) 画像表示装置及び液晶レンズ
KR0146619B1 (ko) 2차원 위상격자를 구비한 영상장치
JPH08122709A (ja) 画像表示装置および光学的ローパスフィルタ
JPS5988784A (ja) 陰極線管表示装置
JPH11237623A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5329671B2 (ja) 液晶表示装置
JP3407641B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3138189B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP3379427B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH11133400A (ja) カラー画像表示装置
JPH09179113A (ja) 液晶表示装置
JPH11202785A (ja) 反射型表示装置
JPH0886980A (ja) 画像表示装置およびカラー撮像装置
JP3980390B2 (ja) 光偏向素子、光偏向デバイス、光偏向装置及び画像表示装置
JP3280091B2 (ja) 反射型液晶表示装置
CN113867040A (zh) 显示装置及其制备方法、显示设备
KR100477731B1 (ko) 반사형칼라액정표시소자
JP2011164209A (ja) 液晶表示素子