JPH0886980A - 画像表示装置およびカラー撮像装置 - Google Patents

画像表示装置およびカラー撮像装置

Info

Publication number
JPH0886980A
JPH0886980A JP6248804A JP24880494A JPH0886980A JP H0886980 A JPH0886980 A JP H0886980A JP 6248804 A JP6248804 A JP 6248804A JP 24880494 A JP24880494 A JP 24880494A JP H0886980 A JPH0886980 A JP H0886980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
birefringent plate
plate
pixel
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6248804A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Shirochi
義樹 城地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6248804A priority Critical patent/JPH0886980A/ja
Publication of JPH0886980A publication Critical patent/JPH0886980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画素拡散により画素間の輪郭線の網目を効果
的に目立たなくすると共に、ピンぼけの状態で画像を観
察したときにもモアレが発生しない。 【構成】 直線偏波で表示され、モザイク状の画素パタ
ーンを持つLCDパネル1と、このLCDパネル1と観
察者側との間に配置される光学フィルタとを備える画像
表示装置である。光学フィルタは、LCDパネル1の各
画素を2点に分離する複屈折板4と、この複屈折板4と
LCDパネル1の観察者側の面との間に直線偏波を円偏
波に変換する1/4波長板3とを備える。複屈折板4に
より任意の方向に2画素拡散をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばLCD(液晶
ディスプレイ)などのように、縦方向及び横方向に複数
個の画素がモザイク状に配列された表示デバイスの画素
数を、見掛け上、増加させて、表示画像の解像度を改善
する画像表示装置に関する。
【0002】また、この発明は、色偽信号を除去して、
色にじみを防止することができるカラー撮像装置に関す
る。
【0003】
【従来の技術】LCDなどのモザイク状に複数個の画素
が配列された表示デバイスを使用する画像表示装置は、
解像度を上げようとすると画素数を多くする必要がある
が、生産歩留りの関係で、むやみに画素数を上げたり、
画素の隙間を小さくすることはできない。
【0004】このため、この種の画像表示装置で大画面
を構成しようとすると、観視者にとっては、画素ドット
や画素間の隙間(例えばLCDブラックストライプ部
分)による網目が目立って見苦しい。また、この種のカ
ラー画像表示装置では、3原色、あるいは、これに対応
した3種類の色のカラーフィルタを、所定の繰り返し周
期で上記画素の前面に配置するようにするが、大画面に
すると、同色のフィルタが配置される画素ドット周期が
目立ち、見苦しくなる。
【0005】CCDカメラでは色偽信号除去のため、複
屈折による光学ローパスフィルタを採用しているが、画
素間の隙間は、ローパスフィルタによる電気的処理で目
立たなくしてる。
【0006】これに対して、LCD表示装置などの画像
表示装置では、光になった後に画素間の隙間を埋める必
要があるため、電気的処理により画素ドットや網目を目
立たなくすることは、実現が困難であった。便宜的な方
法として、見る側のレンズ焦点をぼかす方法があるが、
信号も一緒にぼけるため好ましくない。
【0007】そこで、LCDなどの表示デバイスの前面
に回折格子や微小プリズム群からなる光学フィルタ面を
有するディフューザ(光学フィルタ)を設けて、1つの
画素からの光をそれぞれ複数個に分散し、観視者の網膜
上では、1つの画素の像を複数の画素の像(虚像)とし
て結像させて、画素の拡散を行い、その拡散像の結像位
置が画素間の網目位置になるようにして、画素間の網目
を目立たなくする技術が提案されている(例えば特開昭
59−214825号、特願平4−306003号等参
照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、回折格子を
使用する場合、その実装位置が決まると、回折格子のピ
ッチを自由に選べないため、モアレの軽減が難しい。こ
の問題は、モアレと画像面のピント位置の違いで回避す
ることが可能であるが、例えば頭部装着形式のLCDモ
ニター装置のようなピントを固定して画像を観視する画
像表示装置では、いわゆるピンぼけの状態になったとき
にモアレが見えてくる問題がある。
【0009】また、回折格子は拡散数が最低でも3点に
なるため、画像表示装置の表示デバイスが画素数が多
く、拡散数を多くしたくないときには好ましくない。ま
た、画素数が増えた場合には、画素シフト量を少なくす
るために、回折格子の周期間隔が広くなり、周期間隔の
画像の歪(格子むら)が見えてくるという問題もあっ
た。
【0010】プリズムを使用する場合も、周期性がある
ためにモアレを完全にゼロにすることはできない。
【0011】また、従来、CCDカメラに使用されてい
た色偽信号除去のための光学フィルタとしての複屈折材
としての水晶は、屈折率異方性が小さいため、厚みが大
きくなっていた。特に、LCDのような画素ピッチの大
きいものに対しては、水晶を使用した複屈折板を使用す
ると、その厚さが厚すぎて実用的でない。
【0012】この発明は、以上の点にかんがみ、網目が
気にならない画像を表示しながら、モアレを発生しない
画像表示装置を提供することを目的とする。また、複屈
折材を選定することにより、軽量薄型にできる画像表示
装置およびカラー撮像装置を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明による画像表示
装置は、図1の実施例の参照符号を対応させると、直線
偏波で表示され、モザイク状の画素パターンを持つ表示
デバイス1と、前記表示デバイス1の観察者側に配置さ
れ、前記表示デバイス1の各画素を2点に分離する複屈
折板32を備える光学フィルタ3とを備えることを特徴
とする。
【0014】画素拡散の方向を任意の方向とする場合に
は、前記複屈折板32と前記表示デバイス1の観察者側
の面1Aとの間に前記直線偏波を円偏波に変換する1/
4波長板31を設ける。
【0015】楕円偏波の画像表示装置の場合には、任意
の方向に画素拡散するときには、1/4波長板に代えて
偏光解消板を複屈折板と前記表示デバイスの観察者側の
面との間に設ける。
【0016】また、複屈折板の材料としてニオブ酸リチ
ウム(LiNbO3 )あるいはルチル(TiO2 )を使
用し、空気に接する面には反射防止薄膜処理を行なう。
【0017】なお、この明細書で、複屈折板というとき
には、板状、フィルム状、膜状、層状の複屈折材を含
み、単品として作成されるものだけでなく、別部材の表
面に膜状、層状に形成されるものも含む。1/4波長板
についても同様である。
【0018】
【作用】表示デバイスの各画素からの光は、複屈折板に
より正常光線と異常光線とに分離されて観視者の目に入
る。つまり、2画素に拡散される。表示デバイスからの
光が直線偏波で、複屈折板と表示デバイスとの間に1/
4波長板が介装されるときには、1/4波長板により直
線偏波が円偏波に変換され、表示デバイスの各1画素が
複屈折板の光軸方向に応じた任意の方向の2画素に拡散
される。
【0019】複屈折板は、周期性の刻みや格子等がな
い。したがって、上記の構成のこの発明においては、画
素拡散のために、この複屈折板を用いるので、いわゆる
ピンぼけで直視してもモアレはまったく発生しない。
【0020】そして、複屈折板による画素拡散の画素シ
フト量は、複屈折板の厚みのみに依存し、実装位置に関
係がないので、その実装位置の自由度が大きい。
【0021】複屈折板の材料としてニオブ酸リチウム
(LiNbO3 )あるいはルチル(TiO2 )を使用し
たときには、これらの材料は水晶に比べて10倍から3
0倍も屈折率の異方性が高いので、複屈折板の厚さが非
常に薄くなり、画像表示装置や撮像装置を薄型軽量にす
ることができる。
【0022】
【実施例】以下、この発明による画像表示装置の一実施
例を、表示デバイスがLCDパネルである場合を例に、
図を参照しながら説明する。
【0023】図1は、LCDパネルを使用した例の画像
表示装置の原理的構成を示すものである。図1におい
て、1はLCDパネルで、1Aはその画像表示面(画素
面)である。2は偏光板であり、これにより、LCDパ
ネル1の画像表示面からの光は、直線偏波(直線偏光)
とされる。この偏光板2から出射する直線偏波は、例え
ばフィルム状の1/4波長板(以下、1/4波長フィル
ムという)3により円偏波に変換される。
【0024】この場合、1/4波長フィルム3は、その
遅相軸が、偏光板2から出射する直線偏波の偏波軸と4
5度の角度をなすようにされている。1/4波長フィル
ム3から出射する円偏波は、複屈折板4に入射する。
【0025】複屈折板4は、この例では、ニオブ酸リチ
ウム(LiNbO3 )あるいはルチル(TiO2 )から
なる。これらの材料は、水晶に比べて屈折率が大きく、
表面反射が大きいので、空気に接する面には、いわゆる
AR(Anti Reflect)コートによる反射防止薄膜処理が
行なわれている。図中、5および6は、ARコートによ
る反射防止薄膜層である。
【0026】複屈折板4は、LCDパネル1からの光の
観察者への光路(光軸)方向に対して、複屈折板4の光
軸の方向が角度βだけ傾いた状態となるように設置され
る。この複屈折板4に入射した円偏波は、この複屈折板
4により、正常光と異常光とに分離される。
【0027】ここで、複屈折板4の、その光軸方向に平
行な電界に対する屈折率をne、その光軸方向に垂直な電
界に対する屈折率をnoとすると、tanβ=ne/noのと
き、最大分離角θとなり、 tanθ=(ne2 −no2 )×tanβ/(ne2 +(no×tanβ)2 )…(1) となる。
【0028】そして、複屈折板4の厚さをtとすると、
正常光と、異常光との間の光路シフト量dは、 d=t×tanθ…(2) となる。この結果、図1に示すように、ある1画素Px
oからの光は、その画素Pxoからの光と、その画素P
xoからシフト量dだけシフトした位置の拡散像の画素
Pxsからの光とが、観察者により観察されるようにな
る。つまり、LCDパネル1の各1画素が2画素に拡散
されて観察されるものである。
【0029】この場合、式(2) から明らかなように、複
屈折板4の実装位置に関係なく、複屈折板4の厚さtの
みにより、画素シフト量dが決まる。
【0030】複屈折板は、周期性の刻みや格子等がな
い。したがって、上記の構成のこの発明においては、画
素拡散のために、この複屈折板を用いるので、いわゆる
ピンぼけで直視してもモアレはまったく発生しない。
【0031】また、図2の表に示すように、ニオブ酸リ
チウムやルチルは、屈折率の異方性が水晶に比べて10
倍ないし30倍以上も大きいので、同じシフト量d(図
2の場合には、d=24.5μm)を得るのに、厚さの
薄い複屈折板を用いることができる。因みに、図2の場
合には、水晶の複屈折板では厚さが4.17mmである
のに対して、ニオブ酸リチウムの複屈折板の場合には、
その約1/6.5の0.65mmの厚さでよく、また、
ルチルの複屈折板の場合には、水晶の場合の1/18の
0.23mmの厚さでよい。
【0032】なお、図2の表の屈折率ne、noは、波長が
550nmのときの値である。また、no−neは屈折率の
異方性の大きさを示す値である。
【0033】次に、CCDカメラの電子ビューファイン
ダーに、この発明による画像表示装置を適用した場合の
一実施例を、図3〜図6を参照しながら説明する。この
例は、1画素を4画素に拡散する場合の例であり、表示
デバイスは前述の例と同様に、LCDパネルである。
【0034】図3において、10はLCDパネル、20
は、LCDパネル10の後方から光を与えてLCDパネ
ル10での表示を明るくするためのバックライト部材、
30は、画素拡散のための光学フィルタとしてのディフ
ューザ、40は接眼レンズである。
【0035】この例に用いられるLCDパネル10は、
図4に示すように、縦(列)方向及び横(行)方向に複
数個の画素11が配列されて構成されている。12は、
各画素11の開口部であり、この開口部12が実質的に
明るくなる。この開口部12の横方向の幅はLxであ
り、縦方向の幅はLyである。そして、この例では、横
方向の画素ピッチはPx、縦方向のそれはPyとされ
る。また、1行おきの画素11の行は、画素の横方向の
配列ピッチPxの1/2だけ、横方向にずれた状態とな
るように形成されている。
【0036】また、この例は、カラー画像表示装置の場
合であって、各画素11に対して光の3原色に対応した
色フィルタが配されて、この例では、各画素11が、赤
R、緑G、青Bの色光のいずれかで発光するようにされ
ている。この場合、各1行の画素11に対しては、R,
G,B,R,G,B,…と、3色の組が繰り返すように
配列されている。横方向の同一色の画素のピッチは、P
Cx(=3Px)である。そして、1行おきの各1行で
は、同一色の画素11が縦方向に一列に並ぶようにされ
ており、この1行おきの同一色の画素の縦方向のピッチ
はPCy(=2Py)である。そして、さらに、隣接す
る行では、同一色の画素の位置が、この同一色の横方向
の配列ピッチPCxの1/2ピッチ分だけ、ずれるよう
に配置されている。すなわち、同一発光色の画素は、い
わゆる市松模様(千鳥格子)状になるように配列されて
いるものである。
【0037】そして、この例の場合には、LCDパネル
10の観察者側の表示面にはLCDパネル10からの光
を直線偏波(直線偏光)とするために、偏光板50が設
けられている。この例では、LCDパネル10からの光
線は、偏光板50より垂直偏波とされる。
【0038】ディフューザ30は、LCDパネル10
と、接眼レンズ40との間の光路上に挿入される。この
例の場合には、ディフューザ30は、薄い板状のもの
で、その板面方向がLCDパネル10の表示面と平行に
なるように設けられている。このディフューザ30は、
この例では、1/4波長フィルム31と、ニオブ酸リチ
ウムあるいはルチルからなる複屈折板32との組と、1
/4波長フィルム33と、ニオブ酸リチウムあるいはル
チルからなる複屈折板34との組との2組が、図示のよ
うに、各組においてそれぞれ1/4波長フィルム31、
33側がLCDパネル10側となるように積層されて構
成されている。
【0039】前述したように、ニオブ酸リチウムあるい
はルチルからなる複屈折板は、水晶に比べて屈折率が大
きすぎるので、表面反射が大きく、透過率劣化、内面反
射によるコントラスト劣化、また、波長特性が悪いこと
から色付きが発生する。
【0040】この例の場合、その対策として、1/4波
長フィルム31、33、複屈折板32、34を、図示の
ように順次に密着させて張り合わせて積層して、反射表
面をできるだけ少なくすると共に、複屈折板34の接眼
レンズ40側の面は空気に触れる反射表面になるので、
この面にARコートによる反射防止薄膜処理を施してお
く。また、1/4波長フィルム31、33と接する複屈
折板32、34の面には、1/4波長フィルム31、3
3の屈折率(例えば1.5)に合わせてARコート処理
を行なう。
【0041】また、色付きに対しては、ARコートの波
長特性を調整して可視光帯域内で透過率が平坦になるよ
うにして色を消すようにしている。
【0042】そして、この例の場合、1/4波長板3
1、33の遅相軸が、偏光板5から出射する直線偏波の
偏波軸と45度の角度をなすようにされている。すなわ
ち、図5に示すように、1/4波長板31、33は、L
CDパネル10の表示面10Aの水平方向をX軸、垂直
方向をY軸としたとき、これら1/4波長板31、33
の遅相軸が、X軸、Y軸を含む面(X−Y平面と以下称
する)に平行な面内に含まれ、X軸方向およびY軸方向
の両方に対して45度の角度を持つように設置されてい
る。
【0043】また、複屈折板32は、その光軸32a
が、X−Y平面に対して直交し、かつX軸に直交する平
面内に含まれ、Y軸方向に対して斜めの状態(Y軸方向
となす角βyが0<βy<90°で、例えばβy=45
°)となるように設置される。複屈折板34は、その光
軸34aが、X−Y平面に対して直交し、かつY軸に直
交する平面内に含まれ、X軸方向に対して斜めの状態
(X軸方向となす角βxが0<βx<90°で、例えば
βx=45°)となるように設置される。
【0044】以上のようなディフューザ30が設けられ
た状態においては、図5に示すように、ある1画素Px
oから発した光は、偏光板50により垂直直線偏波61
とされ、その偏波軸と45度の角度をなす遅相軸31a
の1/4波長フィルム31により円偏波62に変換され
る。この円偏波62は、複屈折板32に入射する。複屈
折板32の光軸32aがY軸方向に対して斜めとされて
いることから、この円偏波62の垂直偏波成分63と水
平偏波成分64とは、この複屈折板32によりY軸方向
に、この複屈折板32の厚みt1で決まる所定の幅dy
で分離される。つまり、観視者にとっては、複屈折板3
2により、Y軸方向に幅dyだけ離れた2画素から光が
発したように見え、2点拡散される。図5において、P
xsは画素の拡散像である。
【0045】こうしてY軸方向に幅dyだけ離れて分離
されて複屈折板32から出射する各垂直偏波成分63と
水平偏波成分64は、それぞれの直線偏波軸と45度の
角度をなす遅相軸33aの1/4波長フィルム33によ
り、それぞれが円偏波65と円偏波66とに変換され、
複屈折板34に入射する。
【0046】複屈折板34は、その光軸34aがX軸方
向に対して斜めとなっているので、この複屈折板34に
おいては、2つの円偏波65、66のそれぞれの垂直偏
波成分67v、68vと水平偏波成分67x、68xと
が、X軸方向に、この複屈折板34の厚みt2で決まる
所定の幅dxで、それぞれ分離される。この結果、観視
者にとっては、複屈折板32と34とにより、Y軸方向
に幅dyだけ離れ、かつ、X軸方向に幅dxだけ離れた
4画素から光が発したように見え、4点拡散されたこと
になる。
【0047】この場合、画像としては、図5に示すよう
に、1つの画素について、複屈折面からの出射光線を画
素側に延長した点線上に4つの虚像により観察すること
ができる。
【0048】この場合、1/4波長フィルム31、33
の出射光に対して複屈折板32、34の光軸32a、3
4aを回転してもそれぞれ2点に分離する強度は変化し
ない。したがって、自由にシフト方向を設定することが
できる。ただし、複屈折板32を回転したときは、1/
4波長フィルム33は、対応して回転させるようにする
必要はある。
【0049】また、観察者が偏光眼鏡をかけている場合
には、観察者側の複屈折板34表面に、さらに、1/4
波長フィルムを取り付けて円偏波に変換すれば、輝度は
半分になるが、画素は均等輝度に4点拡散することがで
きる。
【0050】次に、2次元画素拡散例についてワイヤフ
レーム画のシミュレーションしたものについて説明す
る。図6は、この発明による一実施例による画素拡散シ
フトを行った場合を示すものである。
【0051】図6Aは、モザイク状画素配列の表示デバ
イスの原画素パターンである2次元画素パターン(カラ
ー表示デバイスの場合であれば同色画素のみ)を示して
いる。この図6Aでは、赤の画素R、緑の画素G、青の
画素Bが横方向にΔ配列された場合において、同色画素
のみ光っている例を示しており、V字型に光ってない部
分を表示して、斜めエッジに対してどうなるかも分かる
ようにしている。
【0052】そして、各画素の開口部のX軸方向の幅L
x、Y軸方向の幅Lyは、 Lx=11.0μm、Ly=26.8μm 画素のX軸方向の幅Gx、Y軸方向の幅Gyは、 Gx=18.0μm、Gy=47.5μm また、X軸方向の画素(同色画素)周期PCx、Y軸方
向の画素(同色画素)周期PCyは、 PCx=54.0μm、PCy=95.0μm である。
【0053】図6Bは、図6Aの画素パターンの各画素
を、網目の部分が消えるように画素拡散した場合を示し
ており、4点拡散の例である。この例は、X軸方向(横
方向)に対しては、同色画素周期PCxの1/2、Y軸
方向(縦方向)に対しては、同色画素周期PCyの1/
4間隔に画素拡散させた組み合わせの4点画像合成(2
次元2画素拡散)パターンの例である。
【0054】図6から、千鳥格子状同色画素パターンに
おいて、少ないシフト量、すなわち、画ぼけが少ないに
もかかわらず、うまく画素が均等に充填されている様子
がわかる。すなわち、画質劣化(画ぼけ)を少なくして
画素ドットあるいは網目を目立たなくすることができ
る。そして、画素間の隙間、同色画素ドット周期が目立
ちにくくなることから、画像の細部が良く見えるように
なり、画素数が少なくても、1ランク上の画素数並の画
質が再現できる。
【0055】なお、以上の例は、1/4波長板(1/4
波長フィルム)と、複屈折板との組が2組の場合の例を
具体例として説明したが、3組以上を組み合わせること
により、さらに、画素拡散するを増やすことができる。
n組を組み合わせたときには、画素拡散数は、2n 個に
なる。
【0056】また、回折格子や微小プリズムと、組み合
わせることにより、画素拡散数を自由に設定することが
容易にでき、最適な画素拡散設計ができるようになる。
【0057】以上の例は、LCDパネルからの光が偏光
板により直線偏波にされた場合について説明したが、デ
ィフューザに入射する光が楕円偏波であるときには、1
/4波長板の代わりに、偏光解消板が用いられる。偏光
解消板においては、偏波モードが波長で大きく変わり、
等価的に偏波が拡散されるもので、垂直偏波と水平偏波
とが均等化できる。
【0058】また、複屈折材としてニオブ酸リチウムや
ルチルを使用する複屈折板を用いることにより、CCD
カラー撮像装置に使用する色偽信号除去のための複屈折
板を非常に薄型に構成することができる。
【0059】図7は、このCCDカラー撮像装置の一実
施例の構成例を示すもので、100はCCDカラー撮像
素子、101は対物レンズ、102は被写体、103は
偏光板、200は光学フィルタであり、光学フィルタ2
00はCCDカラー撮像素子100と、対物レンズ10
1との間に設けられる。この例の光学フィルタ200
は、それぞれニオブ酸リチウムあるいはルチルからなる
3枚の複屈折板201、202、203が、例えば密着
して積層されて構成される。
【0060】この場合、複屈折板201の対物レンズ4
0側の面と、複屈折板203のCCD撮像素子100側
の面とは空気に触れる反射表面になるので、この面にA
Rコートによる反射防止薄膜処理を施しておく。
【0061】これら3枚の複屈折板201〜203の光
軸は、それぞれCCDカラー撮像素子と被写体102と
を結ぶ光軸に対して45度の傾きを有するようにされ、
かつ、互いの光軸の方向が45度ずつ、ずれるように配
置される。
【0062】このように構成される結果、被写体102
からの光は、複屈折板201〜203により6方に拡散
され、CCDカラー撮像装置において、色偽信号が除去
されて、いわゆる色にじみが防止される。
【0063】この場合、前述したように、複屈折板から
なる光学フィルタは、従来の水晶に代わって、ニオブ酸
リチウムあるいはルチルが使用されており、厚さが水晶
を使用した場合の1/6.5〜1/18程度になり、非
常に薄くすることができ、このため、撮像装置全体の小
型軽量化に役立つ。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、画素拡散のために、周期性の刻み、格子等がない複
屈折板を使用するので、いわゆるピンぼけの状態で表示
デバイスの表示面を直視してもモアレはまったく発生し
ない。
【0065】また、1枚の複屈折板当たりの画素拡散数
は、2画素のみとなり、高次の散乱光はまったくないか
ら、コントラストの低下が少ないという特長がある。
【0066】そして、画素シフト量は、複屈折板の厚み
のみで決まり、その他の因子には因らないので、光学フ
ィルタの実装位置を自由に決定することができる。さら
に、複屈折板を複数枚、組み合わせることにより、画素
シフト方向、画素拡散数、画素シフト量等の設計自由度
が大きなり、設計がやりやすくなる。
【0067】複屈折材として水晶よりも10〜30倍も
屈折率の異方性が高いニオブ酸リチウムやルチルを使用
することにより、画素周期の大きなLCD表示装置でも
軽量、薄型にすることができる。
【0068】同様に、カラー撮像装置の色偽信号除去用
の光学フィルタに、これらニオブ酸リチウムやルチルを
使用した複屈折板を用いることにより、撮像装置の、よ
り軽量化、薄型化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による画像表示装置の一実施例による
画素拡散の原理的を説明するための構成を示す図であ
る。
【図2】複屈折材の特性を説明するための図である。
【図3】この発明による画像表示装置をカラー撮像装置
の電子ビューファインダーに適用した一実施例を示す図
である。
【図4】図3の実施例の表示デバイスの色画素配列の例
を示す図である。
【図5】図3の実施例の画素拡散を説明するための図で
ある。
【図6】この発明による画素拡散パターンの例を説明す
るための図である。
【図7】この発明による撮像装置の一実施例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1、10 LCD 11 画素 12 画素開口 2、50 偏光板 3、31、33 1/4波長板 4、32、34 複屈折板 5、6 反射防止薄膜層(ARコート) 20 バックライト部材 30 ディフューザ 40 接眼レンズ 100 CCDカラー撮像素子 101 対物レンズ 200 光学フィルタ 201〜203 複屈折板

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直線偏波で表示され、モザイク状の画素パ
    ターンを持つ表示デバイスと、 前記表示デバイスと観察者側との間に配置され、前記表
    示デバイスの各画素を2点に分離する複屈折板を備える
    光学フィルタとを備える画像表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の画像表示装置において、 前記光学フィルタは、前記複屈折板と前記表示デバイス
    の観察者側の面との間に前記直線偏波を円偏波に変換す
    る1/4波長板を備え、前記複屈折板により任意の方向
    に画素拡散をするようにしたことを特徴とする画像表示
    装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の画像表示装置において、 前記前記光学フィルタは、前記1/4波長板と前記複屈
    折板との組のn(nは2以上の整数)組からなり、前記
    表示デバイスの各画素を任意の方向に2n 個に拡散する
    ようにしたことを特徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】楕円偏波で表示され、モザイク状の画素パ
    ターンを持つ表示デバイスと、 前記表示デバイスの観察者側に配置され、複屈折板と、
    この複屈折板と前記表示デバイスとの間に設けられる偏
    光解消板とを備える光学フィルタとを具備する画像表示
    装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の画像表示装置において、
    前記光学フィルタは、前記複屈折板と偏光解消板との組
    の複数組で構成されてなることを特徴とする画像表示装
    置。
  6. 【請求項6】複屈折板としてニオブ酸リチウムを使用
    し、空気に接する面には反射防止薄膜処理を行なうよう
    にしたことを特徴とする請求項1、2、3、4または5
    に記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】複屈折板としてルチルを使用し、空気に接
    する面には反射防止薄膜処理を行なうようにしたことを
    特徴とする請求項1、2、3、4または5に記載の画像
    表示装置。
  8. 【請求項8】モザイク状に画素が配列された撮像素子
    と、被写体との間の光路中に、複屈折板を備える光学フ
    ィルタが設けられ、 前記複屈折板としてニオブ酸リチウムが使用され、空気
    に接する面には反射防止薄膜処理が施されてなるカラー
    撮像装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の撮像装置において、複屈
    折板としてルチルが使用され、空気に接する面には反射
    防止薄膜処理が施されてなるカラー撮像装置。
JP6248804A 1994-09-16 1994-09-16 画像表示装置およびカラー撮像装置 Pending JPH0886980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248804A JPH0886980A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 画像表示装置およびカラー撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248804A JPH0886980A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 画像表示装置およびカラー撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0886980A true JPH0886980A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17183659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6248804A Pending JPH0886980A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 画像表示装置およびカラー撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0886980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1505427A1 (en) * 2002-05-10 2005-02-09 Sony Corporation Light controller and imaging apparatus
CN100432793C (zh) * 2005-05-20 2008-11-12 爱普生映像元器件有限公司 显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1505427A1 (en) * 2002-05-10 2005-02-09 Sony Corporation Light controller and imaging apparatus
EP1505427A4 (en) * 2002-05-10 2005-09-14 Sony Corp LIGHT CONTROL AND PICTURE DEVICE
US7492409B2 (en) 2002-05-10 2009-02-17 Sony Corporation Light controller and imaging apparatus
CN100432793C (zh) * 2005-05-20 2008-11-12 爱普生映像元器件有限公司 显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075581A (en) Liquid crystal display device including a birefringent filter and a diffractive filter for diffusing the resultant image
JP2791668B2 (ja) 微小画素列による画像光学系の画素間マスクのコントラスト低下装置
CN108474943B (zh) 用于执行子像素压缩以减少包括多个显示器的显示系统中的莫尔干涉的方法和系统
US6046787A (en) Stereoscopic optical element including a birefringent photosensitive film having regions of mutually different prescribed slow axes or fast axes, and an image display device using the same
US3911479A (en) Color selective low pass filter
US5721598A (en) High efficiency, high color purity, on-axis holographic color filter and full-color liquid crystal display
JPH04263596A (ja) カラー三次元平面パネル表示装置
JPH1184131A (ja) 受動的偏光変調光学素子およびその製造方法
KR0146619B1 (ko) 2차원 위상격자를 구비한 영상장치
US5737042A (en) Image display device with optical low-pass filter
JPH07104276A (ja) 液晶表示装置
JPH08122709A (ja) 画像表示装置および光学的ローパスフィルタ
JP2000155286A (ja) 映像表示装置
JPH0886980A (ja) 画像表示装置およびカラー撮像装置
US6310724B1 (en) Image display apparatus
JP3230225B2 (ja) 画像表示装置
JP4334707B2 (ja) 画像表示装置
JPH05307174A (ja) 画像表示装置
JPH0830244A (ja) 液晶立体表示装置とその駆動方法
JP2004354899A (ja) 立体画像表示装置
JPH11133400A (ja) カラー画像表示装置
JPH0876110A (ja) 光シャッターパネル及び3次元画像表示装置
JPH07218901A (ja) 液晶表示装置
JP3627944B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
CN111183391A (zh) 用于在包括多个显示器的显示系统中减少菲涅耳去偏振以改善图像对比度的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040915