JPH09324762A - 薬液移送装置 - Google Patents

薬液移送装置

Info

Publication number
JPH09324762A
JPH09324762A JP14310996A JP14310996A JPH09324762A JP H09324762 A JPH09324762 A JP H09324762A JP 14310996 A JP14310996 A JP 14310996A JP 14310996 A JP14310996 A JP 14310996A JP H09324762 A JPH09324762 A JP H09324762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemicals
chemical
chemical liquid
container
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14310996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3201263B2 (ja
Inventor
Shigemi Fujiwara
重美 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP14310996A priority Critical patent/JP3201263B2/ja
Publication of JPH09324762A publication Critical patent/JPH09324762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201263B2 publication Critical patent/JP3201263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大量の薬液を容れたコンテナなどの薬液容器
から内部の薬液を無駄なく、且つ簡単な設備で冷却塔
や、ボイラなどに付属する薬液タンクに補給できるよう
にする。 【解決手段】 薬液を入れた薬液容器10と、ダイアフ
ラムポンプ11と、一端が上記薬液容器に接続され、他
端が上記ダイアフラムポンプの吸込口に連結された薬液
の吸出し管16と、一端が上記ダイアフラムポンプの吐
出口に連結され、他端が薬液の供給場所に位置する薬液
タンク18に連結された吐出管17と、この吐出管に設
けられた開閉弁19とからなり、上記開閉弁19の開閉
によりダイアフラムポンプ11の発停を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンテナなどの
薬液容器内の薬液を、冷却塔やボイラーなどの機器の設
置場所の近傍に設けられた薬液タンクに補給する薬液移
送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】これらの機器、例えば冷却塔はビルの屋
上に、ボイラーはビルの地階に設置されている。従来は
20kg梱包の薬液を屋上や、地階に運び、冷却塔や、
ボイラー用の薬液タンクに補給していたが、近年は廃棄
物低減の観点から1000kg入りのコンテナで大量の
薬液を納入し、コンテナ内の薬液が空になったら薬液入
りの新しいコンテナと取替えることが行われるようにな
ってきた。従って、コンテナからポンプ、配管によって
屋上や地階の薬液タンクに薬液を移送する必要が生じ
る。この移送を、ポンプにギヤポンプや渦巻きポンプを
使用し、手動運転で操作すると、ポンプが締切り状態に
なって配管内の圧力が異常に高くなると配管が破損する
危険がある。このため、従来は、複数の薬液タンクに夫
々レベル計を設けると共に、夫々の薬液タンクに至る配
管には電磁開閉弁を接続し、薬液タンク内の薬液量をレ
ベル計で検知し、少なくなるとポンプの運転と、その薬
液タンクへの配管に設けた電磁弁を開にし、タンク内の
薬液量が上限に達するとポンプを停止し、電磁弁を閉に
することを自動化して行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、各薬液タンク
毎にレベル計、電磁開閉弁が必要であると共に、ポン
プ、電磁開閉弁を制御する制御盤も必要であり、複雑な
制御システムを組まねばならないので設備コストが嵩
む。又、ギヤポンプや、渦巻きポンプは空引き運転がで
きないため、コンテナ内の薬液が少量になったらポンプ
の運転を停めるレベルスイッチを設ける必要があり、そ
の分コスト高になると共に、コンテナ内の薬液を全量使
用できない無駄が生じる。更に、コンテナから遠く離れ
た薬液タンクのレベル計の信号でポンプの発停を制御す
ると、タイムラグによって発停がうまく機能しないとい
う不都合も生じる。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明はポンプに
ダイアフラムポンプを使用し、各薬液タンク毎に開閉弁
を設けるだけの簡単な設備で、上述した従来の問題点を
解消したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】このため、本発明の薬液移送装置
は、薬液を入れた薬液容器と、ダイアフラムポンプと、
一端が上記薬液容器に接続され、他端が上記ダイアフラ
ムポンプの吸込口に連結された薬液の吸出し管と、一端
が上記ダイアフラムポンプの吐出口に連結され、他端が
薬液の供給場所に位置するタンクに連結された吐出管
と、この吐出管に設けられた開閉弁とからなり、上記開
閉弁の開閉によりダイアフラムポンプの発停を制御する
ことを特徴とする。
【0006】
【実施例】図示の実施例において、10は大量の薬液を
入れた通気可能なコンテナなどの薬液容器、11はダイ
アフラムポンプを示す。ダイアフラムポンプはエアコン
プレッサなどのポンプ駆動用空気源14からの駆動空気
がレギュレータ(減圧弁)15を経て供給される駆動室
12と、送液室13とを仕切るダイアフラム11´を有
する。このダイアフラムの駆動室12の受圧面積と、送
液室13の受圧面積は等しい。これにより送液室13内
の圧力が駆動空気の圧力よりも低い場合はポンプは運転
を行い、一端が前記薬液容器の底部の薬液出口10´に
着脱可能に接続され、他端が送液室13の吸込口13a
に連結された吸出し管16を通じ薬液を送液室に吸込
み、一端が上記送液室の吐出口13bに連結された吐出
管17に吐出される。又、送液室の圧力が高まり、空気
駆動室の圧力と等しくなると、圧力はバランスしてポン
プの運転は停止する。尚、吐出管17は必要圧力に充分
に耐える仕様にしておけば異常圧により配管が破損する
危険はなく安全である。
【0007】上述したポンプの運転は、薬液容器内の薬
液が無くなって、容器内が空になっても、容器の通気孔
10″を通じ大気を送液室に吸込み、吐出管17に吐出
する。つまり、ダイアフラムポンプは空引き運転が可能
な点で、ギアポンプ、渦巻きポンプと大きく相違する。
【0008】前記レギュレータ(減圧弁)15はポンプ
駆動用空気源からの空気圧を調整し、ダイアフラムポン
プの最高吐出圧力を設定する。尚、ダイアフラムポンプ
の最高吐出圧力は、ポリポロピレン製ポンプで約0.5
MPa(5kgf/cm2 )、ステンレス製ポンプで約
0.7MPa(7kgf/cm2 )であって、可成り高
所まで薬液を揚送することができる。又、ダイアフラム
ポンプだけで揚程が不足するときは吐出管17の途中に
ブースタ用のダイアフラムポンプをシリーズで接続すれ
ばよい。
【0009】本実施例では、屋上の冷却塔近傍に設置さ
れた冷却塔用の薬液を貯える薬液タンクに移送するもの
で説明するが、例えば地階のボイラーの近傍に設置され
たボイラー用の薬液タンクに移送する場合でも同様のシ
ステムとすることができる。吐出管17は、第1吐出管
17−Iと、第2吐出管17−IIに分岐し、第1吐出
管は第1薬液タンク18−Iに連結し、第2吐出管は第
2薬液タンク18−IIに連結する。この実施例では薬
液タンクが2つの場合で説明するが、その数は冷却塔の
数に応じて増減可能である。尚、薬液は、ボイラーや、
冷却塔の運転時に注入を要する防食剤やスケール防止
剤、清缶剤、脱酸素剤などである。又、第1,第2の各
薬液タンクの容量はボイラや冷却塔に供給する薬液を2
〜3日間ほど貯えられるように定めればよい。
【0010】第1,第2の各吐出管には薬液タンク18
−I,18−IIの近傍に夫々開閉弁19が接続してあ
る。この実施例では第1薬液タンクに至る第1吐出管に
設けられた開閉弁19−Iは手動であり、第2薬液タン
クに至る第2吐出管に設けられた開閉弁19−IIは自
動開閉弁(電磁弁等)であって、薬液タンク18−II
内に設けたレベル計20がタンク内の薬液の液位の下限
Lを検知すると開になり、液位の上限Hを検知すると閉
になるようにレベル計で制御される。勿論、開閉弁19
−I,19−IIとも手動或いは自動開閉弁としても良
い。
【0011】コンテナなどの薬液容器の薬液出口10´
を吸出管16の一端に接続した装置の運転当初は、各薬
液タンク18−I,18−IIは空になっているので、
第2吐出管17−IIに設けられた自動開閉弁19−I
Iは開になっている。又、第1吐出管17−Iの開閉弁
19−Iは閉になっているので、手動で開にする。尚、
薬液容器の薬液出口10´と吸出管16の一端はワンタ
ッチジョイントなどを使用し、迅速に接続できるように
しておくことが好ましい。
【0012】こうして開閉弁19−I,19−IIが開
になった状態で、ポンプ駆動用空気源14の例えばエア
コンプレッサを運転して圧縮空気を送気すると、圧縮空
気はレギュレータ(減圧弁)15を経てダイアフラムポ
ンプの駆動室12に供給される。このとき送液室13内
の圧力は0であるので、空気はダイアフラム11´を作
動し、薬液容器内の薬液を吸出し管16を通じ送液室1
3内に吸込み、且つ送液室内に吸込んだ薬液を吐出管1
7に吐出する。従って、薬液は第1吐出管17−I、開
閉弁19−Iを通じ第1薬液タンク18−Iと、第2吐
出管17−II、開閉弁19−IIを通じ第2薬液タン
ク18−IIとに供給され、各タンク内の空気は供給さ
れる薬液によって各タンクの通気口18´から外に駆出
される。
【0013】自動開閉弁19−IIは第2薬液タンクに
設けたレベル計20で開閉を制御されるため、タンク内
の薬液の液面がレベル計の上限Hに達すると、開閉弁1
9−IIは自動的に閉になる。又、第1薬液タンクへの
第1吐出管に設けた開閉弁19−Iは手動であるため、
タンク内に供給された薬液量を監視し、充分に薬液が入
った時点で開閉弁19−Iを閉にする。このように全部
の開閉弁が閉になってもダイアフラムポンプの送液作動
は継続し、これにより送液室内の圧力が次第に高まり、
その圧力が駆動室12内の圧力に等しくなると、ダイア
フラムポンプは自動的に作動を停止する。
【0014】こうすることにより、第1薬液タンク内の
液量が少なくなったら開閉弁19−Iを開くことにより
第1吐出管17−I内の薬液は、送液室13内の圧力で
押されて第1薬液タンクに流入し、ダイアフラムポンプ
の送液室の圧力は低下するのでダイアフラムポンプは作
動を開始し、薬液容器内の薬液を吸込んでは第1吐出
管、開閉弁19−Iを通じ第1薬液タンクに補給する。
この薬液タンク内の薬液の量を監視し、充分に補給され
たら開閉弁19−Iを閉じる。ダイアフラムポンプは、
その後も作動を続け、送液室13内の圧力が高まってそ
の圧力が駆動室内の圧力に等しくなると作動を停止す
る。
【0015】又、第2薬液タンク内の液量が、レベル計
20の下限Lまで下がるとレベル計20は第2吐出管1
7−IIの自動開閉弁19−IIを開にする。これによ
って第2吐出管内の薬液は、同様に送液室13内の圧力
で押されて第2薬液タンクに流入し、ダイアフラムポン
プの送液室の圧力は低下するのでダイアフラムポンプは
同様に作動を開始し、薬液容器の薬液を吸込んでは第2
吐出管、開閉弁19−IIを通じ第2薬液タンクに補給
する。この薬液タンクの薬液の液面がレベル計20の上
限Hになると、開閉弁19−IIを閉じる。ダイアフラ
ムポンプは、その後も作動を続け、送液室内の圧力が駆
動室内の圧力に等しくなると作動を停止する。勿論、第
1,第2薬液タンクのどちらか、例えば第1薬液タンク
への薬液の補給中に、第2吐出管の開閉弁19−IIが
第2薬液タンクのレベル計の下限の指示で開になると、
ダイアフラムポンプは、その後は両方の薬液タンクに薬
液を補給する。そして、両方の開閉弁が閉じた後も作動
を続け、送液室内の圧力が駆動室内の圧力に等しくなる
と作動を停止する。
【0016】薬液容器10には、内部の薬液が空になっ
たときに警報を発する警報器を設けておくことが好まし
く、内部の薬液の水位を検出するレベル計は必ずしも必
要でない。そして、薬液容器が空になったら、その薬液
出口10´を吸出管16の一端から外し、新しい薬液容
器の薬液出口を吸出管の一端に接続する。薬液容器の薬
液出口10´には図示のように開閉用のコックや弁21
を設け、薬液出口を吸出管の一端に接続するまではその
コックや弁21を閉にしておき、接続が完了したら開に
するようにすることが好ましい。
【0017】
【発明の効果】この発明で使用するダイアフラムポンプ
は空引き運転が可能なので、薬液容器内の薬液が空にな
っても、ポンプの作動を続け、通気口11´から薬液容
器に入る空気を送液室に吸込んで吐出管に吐出し、吐出
管内に残る薬液を空気で薬液タンクに補給することがで
きる。従って、コンテナ等の薬液容器内の全量を薬液タ
ンクに補給し、薬液の無駄を生じることがない。更に、
ポンプの発停は、各薬液タンクへの吐出管に設けた開閉
弁の開閉で制御され、ポンプに信号を送る必要がないの
で、レベル計で制御される自動開閉弁を使用するにして
も複雑な制御回路を用いる必要がないため、設備コスト
は大幅に低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薬液移送装置の一実施例のフローシー
トである。
【符号の説明】
10 薬液容器 11 ダイアフラムポンプ 11´ ダイアフラム 12 ダイアフラムポンプの駆動室 13 ダイアフラムポンプの送液室 14 ポンプ駆動用空気源 15 レギュレータ(減圧弁) 16 吸出し管 17 吐出管 18 薬液タンク 19 開閉弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬液を入れた薬液容器と、ダイアフラム
    ポンプと、一端が上記薬液容器に接続され、他端が上記
    ダイアフラムポンプの吸込口に連結された薬液の吸出し
    管と、一端が上記ダイアフラムポンプの吐出口に連結さ
    れ、他端が薬液の供給場所に位置する薬液タンクに連結
    された吐出管と、この吐出管に設けられた開閉弁とから
    なり、上記開閉弁の開閉によりダイアフラムポンプの発
    停を制御することを特徴とする薬液移送装置。
JP14310996A 1996-06-05 1996-06-05 薬液移送装置 Expired - Lifetime JP3201263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14310996A JP3201263B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 薬液移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14310996A JP3201263B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 薬液移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09324762A true JPH09324762A (ja) 1997-12-16
JP3201263B2 JP3201263B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=15331124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14310996A Expired - Lifetime JP3201263B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 薬液移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201263B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3201263B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749711A (en) Automatic pneumatic pump including a tank with inlet and outlet and a pump connected to the inlet
KR20000023360A (ko) 액상 화학 물질 분배 방법 및 시스템
JP3803032B2 (ja) 中間チャンバを備えるガス加圧式液体ポンプ
KR100813181B1 (ko) 옥상 고가 수조 및 충압탱크가 필요없는 소화용수 공급장치
FI102464B (sv) Drivkälla för brandsläckningsanordning
JP3201263B2 (ja) 薬液移送装置
US3465767A (en) Method and apparatus for liquid transfer
GB2349908A (en) Water supply arrangement
CN209237221U (zh) 多路防发泡泡沫液输转装置
JP2004035250A (ja) サイロの運転方法
JP3999310B2 (ja) 汲み上げ装置
CN111395460A (zh) 一种常鲜储水供水设备
CN218348434U (zh) 机械式泵站及蒸发处理系统
CN219955366U (zh) 一种干式排渣系统的渣仓湿式放渣系统
CN213686244U (zh) 一种流体输送控制装置
JPS5849436Y2 (ja) 揚水装置
CN212670696U (zh) 一种带有臭氧消毒功能的水射器补气式智能气压供水系统
JP2006101716A (ja) 灌水システム
US5984626A (en) Evacuation means for pumps
KR200179230Y1 (ko) 공기압을 이용한 급수 및 소화수 겸용 공급장치
JP2950938B2 (ja) 飲料販売装置
JPS6246079Y2 (ja)
CN110805829A (zh) 一种氮气供气装置
RU1777634C (ru) Устройство дл регулировани производительности центробежного насоса
JPS5928146Y2 (ja) 揚液装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term