JPH09324077A - カーボンブラック含有ゴム組成物 - Google Patents

カーボンブラック含有ゴム組成物

Info

Publication number
JPH09324077A
JPH09324077A JP33697A JP33697A JPH09324077A JP H09324077 A JPH09324077 A JP H09324077A JP 33697 A JP33697 A JP 33697A JP 33697 A JP33697 A JP 33697A JP H09324077 A JPH09324077 A JP H09324077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
group
carbon black
raw material
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991233B2 (ja
Inventor
Chikashi Yatsuyanagi
史 八柳
Hiroyuki Kaido
博幸 海藤
Tetsuji Kawamo
哲司 川面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP9000336A priority Critical patent/JP2991233B2/ja
Priority to DE69729831T priority patent/DE69729831T2/de
Priority to EP97914552A priority patent/EP0831124B1/en
Priority to EP04010972A priority patent/EP1443077A3/en
Priority to PCT/JP1997/001051 priority patent/WO1997038047A1/ja
Priority to US08/973,240 priority patent/US5962575A/en
Publication of JPH09324077A publication Critical patent/JPH09324077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991233B2 publication Critical patent/JP2991233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加硫ゴムのtanδのバランスに優れたタイ
ヤトレッド用ゴム組成物の配合に用いるカーボンブラッ
ク含有ゴム組成物を提供する。 【解決手段】 式(I): 【化1】 で表される官能基が重合体鎖に直接または他の原子団を
介して結合した重合体又は末端変性ジエン系ポリマーか
ら成るA群の原料ゴムを、先ずカーボンブラックと接触
させた後に、ジエン系原料ゴムからなるB群の原料ゴム
を配合してなるカーボンブラック含有ゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカーボンブラック含
有ゴム組成物に関し、更に詳しくは空気入りタイヤトレ
ッド用として好適なコアシェル型カーボンブラックマス
ターバッチであるカーボンブラック含有ゴム組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】自動車の低燃費化のためにタイヤトレッ
ドゴムのtanδのバランスを改良することが提案され
ており、具体的には配合成分の分割混合や末端変性ゴム
の使用等が提案されている。
【0003】例えば、特公平5−1298号公報には、
共役ジエン系重合体の末端部分に芳香族第三級アミノ基
を有する共役ジエン系重合体を含む加硫物の反発弾性及
び引張り強度を改良したゴム組成物が記載されている。
一方、特開昭55−10434号公報には、無定形の
1,2−ポリブタジエンゴムと天然ゴム及び/もしくは
ポリイソプレンゴム(更に一部共役ジエン系ゴムを含ん
でもよい)とからなる原料ゴムにカーボンブラックを配
合してタイヤトレッド用ゴム組成物を製造するに際し、
先ず少なくとも25重量%の1,2−ポリブタジエン含
む原料ゴム成分とカーボンブラックを特定の割合で混合
した後、残りの原料ゴム成分を添加混合して自動車の低
燃費性と安全性を改善することが記載されている。更に
特開平2−129241号公報には末端変性共役ジエン
系重合体を有機溶媒中でカーボンブラックと配合して加
硫物の引張り強度及び耐摩耗性を改良することが提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た配合成分の分割混合法や末端変性ゴムの使用などの技
術は、例えばオイル及びカーボンブラックの高配合系に
おいては効果がうすいなどの問題があり、依然としてそ
の改善が求められている。また、分割混合の場合、最初
に混合する際にカーボンブラックの濃度が上昇してしま
い、混合時のやけ(スコーチ)等を引き起こすことが予
想され、分割混合可能なカーボンブラックの配合量が制
限されるという問題がある。従って、本発明は加硫ゴム
のtanδバランスに優れたタイヤトレッド用ゴム組成
物の配合に用いるカーボンブラック含有ゴム組成物を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の態様に従
えば、有機溶剤に溶解した原料ゴムを用いて調整したゴ
ム組成物において、式(I):
【0006】
【化2】
【0007】で表される官能基が重合体鎖に直接または
他の原子団を介して結合した重合体から成るA群の原料
ゴムを、先ずカーボンブラックと接触させた後に、ジエ
ン系原料ゴムからなるB群の原料ゴムを配合してなるカ
ーボンブラック含有ゴム組成物が提供される。
【0008】本発明の第二の態様に従えば、有機溶剤に
溶解した原料ゴム又は水系エマルジョンにした原料ゴム
を用いて調整したゴム組成物において、平均ガラス転移
温度TgAが−120〜−15℃であるA群の原料ゴム
を先ずカーボンブラックと接触させた後に平均ガラス転
移温度TgBがTgAより10℃以上高いジエン系原料
ゴムからなるB群の原料ゴムを配合してなるカーボンブ
ラック含有ゴム組成物が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成及び作用効果
について詳しく説明する。前記A群のポリマーの平均ガ
ラス転移温度TgAとB群のジエン系ポリマーの平均ガ
ラス転移温度TgBとは以下の関係: TgA+20℃>TgB>TgA−10℃ …(1) 20℃>TgA>−45℃ …(2) であるのが好ましい。
【0010】即ち粘弾性的にA群と非相溶で、好ましく
は平均ガラス転移温度TgBがTgAより20℃以上高
いジエン系原料ゴムからなるB群の原料ゴムを配合して
なるカーボンブラック含有ゴム組成物、もしくは有機溶
剤に溶解した原料ゴムを用いて調整したことを特徴と
し、末端変性及び/又はカップリングした溶液重合ゴム
から成るA群の原料ゴムを先ずカーボンブラックと接触
させた後に、ジエン系原料ゴムからなるB群の原料ゴム
を配合してなるカーボンブラック含有ゴム組成物であ
り、A群のポリマーの平均ガラス転移温度TgAとB群
のジエン系ポリマーの平均ガラス転移温度TgBとが以
下の関係: TgA+20℃>TgB>TgA−10℃ 20℃>TgA>−45℃ であるものが好ましい。
【0011】本発明の第一の態様に従ったカーボンブラ
ック含有ゴム組成物は、分子量の範囲が10万〜120
万のジエン系原料ゴムA群の重量平均分子量Mw(A)
と、分子量の範囲が40万以上のジエン系原料ゴムB群
の重量平均分子量Mw(B)とが以下の関係にあるのが
好ましい。 0.08≦Mw(A)/Mw(B)≦1.5
【0012】本発明の第二の態様に従ったカーボンブラ
ック含有ゴム組成物は、分子量の範囲が10万〜120
万のジエン系原料ゴムA群の重量平均分子量Mw(A)
と、分子量の範囲が40万以上のジエン系原料ゴムB群
の重量平均分子量Mw(B)とが以下の関係にあるのが
好ましい。 0.1≦Mw(A)/Mw(B)≦6.0
【0013】本発明者らはゴム組成物のtanδが、カ
ーボンブラックなどの充填剤近辺のゴム吸着相とは殆ど
無関係であり、マトリックス相だけによるものであるこ
とを見出し、カーボンブラック表面とマトリックス相を
出来るだけ隔離することによりtanδのバランスを改
良することに成功したものである。
【0014】また、本発明者らは高Tgと低Tgの原料
ゴムに均等にカーボンブラックを分配するより低Tgの
原料ゴムに偏在させた方が0℃に対する60℃のtan
δの温度勾配は良好となり、これを利用してtanδの
バランスを改良することに成功したものである。更に好
ましくは2種の原料ゴムが粘弾性的に非相溶でかつ両者
のTgが離れていることに加えて高Tg成分のTgが−
20℃付近に近づく程大きくなると効果は大きい。
【0015】そのために、前者においては、カーボンブ
ラックの表面との反応性が高い、前記式(I)で表され
る官能基が重合体鎖に直接または他の原子団を介して結
合した重合体をカーボンブラックと接触させてカーボン
ブラックの表面を覆い、続いて反応性の低い乳化重合ジ
エン系原料ゴムを追加することで、加硫ゴムのtanδ
バランスに優れたタイヤトレッド用ゴム組成物を得るた
めに用いるカーボンブラック含有ゴム組成物を提供する
ことができる。一方、後者では、低Tgの原料ゴムとカ
ーボンブラックを接触させてカーボンブラックの表面を
覆い、続いて高Tgの原料ゴムを追加することで、加硫
ゴムのtanδバランスに優れたタイヤトレッド用ゴム
組成物を得るために用いるカーボンブラック含有ゴム組
成物を提供することができる。
【0016】本発明において使用されるカーボンブラッ
クとしては、タイヤトレッド用の場合は、好ましくは、
窒素吸着比表面積(ASTM D 3037に準拠して
測定)が30〜250m2 /g、更に好ましくは35〜
200m2 /gで、DBP吸油量(JIS K 622
1に準拠して測定)が好ましくは90〜180ml/100
g、カーボンブラックはゴムとの結合を増すための有機
及び無機表面処理もしくはシリカ等の少量の金属酸化物
を表面に付着処理したものを用いることもできるものが
好適に用いられる。
【0017】本発明においては、上記のカーボンブラッ
クにA群のポリマーとして(1)式(I)で表わされる
官能基が重合体鎖に直接または他の原子団を介して結合
した重合体又は(2)ジエン系ポリマーを接触させる。
式(I)の官能基を有する重合体は、アルカリ金属及び
/またはアルカリ土類金属基材触媒(いわゆるアニオン
重合触媒)で重合可能な単量体を重合して得られる末端
に前記金属を有するリビングアニオン重合体、又は重合
体鎖中にもしくは側鎖中に二重結合を有する不飽和重合
体に前記金属を後反応により付加させた重合体、と以下
の有機化合物を反応させ、ついで加水分解することによ
って得ることができる。(特開昭58−162604号
公報,特開昭60−137913号公報,特開平7−3
16461号公報等参照)。
【0018】前記の金属を基材とする重合触媒は従来か
らアニオン重合に使用されている触媒を使用でき、特に
その種類には制限は無い。好ましいアルカリ金属基材触
媒としては、n−ブチルリチウム,sec−ブチルリチ
ウムなどの炭素数2〜20個の有機リチウム化合物が代
表例として挙げられる。アルカリ土類金属基材触媒とし
ては、例えば特開昭51−115590号公報,特開昭
52−9090,17591,30543,4891
0,98077号公報,特開昭56−112916,1
18403号公報,特開昭57−100146号公報,
特開平7−316461号公報等に開示されているバリ
ウム,ストロンチウム,カルシュウム等の化合物を主成
分とする触媒系が挙げられるが、これらに限定されるわ
けではない。
【0019】前記重合反応およびアルカリ金属及び/又
はアルカリ土類金属付加反応は従来からアニオン重合で
使用されている、例えば炭化水素溶剤(例えば石油留分
の水素添加物,スピンドル油等の機械油)またはテトラ
ヒドロフラン,テトラヒドロピラン,ジオキサンなどの
該金属基材触媒を破壊しない溶剤中で行うことができ
る。
【0020】上記反応で使用される有機化合物として
は、例えばN−メチル−β−プロピオラクタム、N−t
−ブチル−β−プロピオラクタム、N−フェニル−β−
プロピオラクタム、N−メトキシフェニル−β−プロピ
オラクタム、N−ナフチル−β−プロピオラクタム、N
−メチル−2−ピロリドン、N−t−ブチル−2−ピロ
リドン、N−フェニル−ピロリドン、N−メトキシフェ
ニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、
N−ベンジル−2−ピロリドン、N−ナフチル−2−ピ
ロリドン、N−メチル−5−メチル−2−ピロリドン、
N−t−ブチル−5−メチル−2−ピロリドン、N−フ
ェニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−
3,3’−ジメチル−2−ピロリドン、N−t−ブチル
−3,3’−ジメチル,−2−ピロリドン、N−フェニ
ル−3,3’−ジメチル,−2−ピロリドン、N−メチ
ル−ピペリドン、N−t−ブチル−2−ピペリドン、N
−フェニル−2−ピペリドン、N−メトキシフェニル−
2−ピペリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ベ
ンジル−2−ピペリドン、N−ナフチル−2−ピペリド
ン、N−メチル−3,3’−ジメチル−2−ピペリド
ン、N−フェニル−3,3’−ジメチル−2−ピロリド
ン、N−メチル−ε−カプロラクタム、N−フェニル−
ε−カプロラクタム、N−メトキシフェニル−ε−カプ
ロラクタム、N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ベ
ンジル−ε−カプロラクタム、N−ナフチル−ε−カプ
ロラクタム、N−メチル−ω−ラウリロラクタム、N−
フェニル−ω−ラウリロラクタム、N−t−ブチル−ω
−ラウリロラクタム、N−ビニル−ω−ラウリロラクタ
ム、N−ベンジル−ω−ラウリロラクタム等のN−置換
ラクタム類及びこれらの対応のチオラクタム類;1,3
−ジメチルエチレン尿素、1,3−ジフェニルエチレン
尿素、1,3−ジ−t−ブチルエチレン尿素、1,3−
ジビニルエチレン尿素等のN−置換エチレン尿素類及び
対応のN−置換チオエチレン尿素類などの分子中に一般
式(II):
【0021】
【化3】
【0022】を有する化合物、例えば4−ジメチルアミ
ノベンゾフェノルン、4−ジエチルアミノベンゾフェノ
ン、4−ジ−t−ブチルアミノベンゾフェノン、4−ジ
フェニルベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルア
ミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジ−t−ブチル
アミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジフェニル
アミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジビニルア
ミノ)ベンゾフェノン、4−ジメチルアミノアセトフェ
ノン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、1,3−ビ
ス(ジフェニルアミノ)−2−プロパノン、1,7−ビ
ス(メチルエチルアミノ)−4−ヘプタノン等のN−置
換アミノケトン類及び対応のN−置換アミノチオケトン
類;4−ジメチルアミノベンズアルデヒド、4−ジフェ
ニルアミノベンズアルデヒド、4−ジビニルアミノベン
ズアルデヒド等のN−置換アミニアルデヒド類及び対応
のN−置換アミノチオアルデヒド類が好ましい例として
挙げられる。これらの化合物の使用量はアニオン重合体
及び後反応により前記金属を重合に付加させる際に使用
するアルカリ金属及び/またはアルカリ土類金属基材触
媒1モル当たり0.05モル〜10モルの範囲が好まし
い。この値が0.05モル未満では充分なカーボンへの
接触/反応が起こりにくいおそれがあり、逆に10モル
を越えると副反応により生成重合体が後で配合するポリ
マーに混合しにくくなるおそれがある。更に好ましくは
0.2モル〜2モルの範囲である。反応は、通常室温〜
100℃の範囲で数秒〜数時間で進行する。生成重合体
は、反応終了後、反応溶液からスチームストリッピング
で回収することができる。また、反応溶液から反応溶剤
を蒸留除去し、重合体濃度を挙げてスチームストリッピ
ングしてもよい。
【0023】本発明に係るカーボンブラックマスターバ
ッチ、即ちカーボンブラック含有ゴム組成物として特に
好ましいのは前記の官能基が重合体鎖の一端又は両端に
結合した、又は重合鎖の側鎖に1つ以上結合した共演ジ
エン系重合体である。そのような共役ジエン系重合体と
しては、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、クロ
ロプレン等の共役ジエンの1種又はそれ以上の重合体又
は共重合体、少なくとも1種の共役ジエン及びこれと共
重合可能な少なくとも1種の単量体、例えばスチレン、
ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル
化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不
飽和ニトリル化合物、アクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、メトキシエチルアクリレート等の不飽和カルボン酸
のエステル等との共重合体が例示されるが、これらの例
示に限定されるものではなく、前記カーボンブラックと
接触させて、そののち加えるポリマーの種類によって最
適の重合体を選択すればよく、重合体の種類には特に限
定されない。同様に分子量についても特に制限はなく、
オリゴマー(重量平均分子量で500以上)から高分子
量(重量平均分子量で数10万程度)の重合体までが含
まれる。更に同様に式(II)の結合を有する有機化合物
は共役ジエン由来のカルバニオン又は、芳香族ビニル化
合物由来のカルバニオンのどちらか一方、あるいは両方
と反応させても良い。特に好ましい重合体は共役ジエン
を主とする重合体ブロックと芳香族ビニル化合物を主と
する重合体ブロックを有するブロック共重合体である。
ブロック共重合体の各ブロック間の境界は明確であって
も、不明確であってもよい。また、各ブロックの割合は
共役ジエン0〜100重量%、芳香族ビニルジエン0〜
100重量%、好ましくは共役ジエン20〜80重量
%、芳香族ビニルジエン20〜80重量%である。
【0024】これらの重合体の配合量は、追加する原料
ゴムの種類、重合体中の各含有量、重合体の分子量等に
よっても異なるが、好ましくはカーボンブラック100
重量部に対して30〜200重量部、更に好ましくは5
0〜150重量部程度である。
【0025】配合方法としては、予め重合体を溶剤に溶
かした状態のもと、カーボンブラックを溶剤中に均一分
散させたものを混合攪拌して接触がなされる。その後、
配合するB群の原料ゴムを溶剤に溶かした後に前記のカ
ーボンブラック/重合体混合物に添加し、再沈澱、ろ過
及び乾燥により目的のカーボンブラック含有ゴム組成物
を得ることができる。また、予め重合体とカーボンブラ
ックを接触させて、乾燥したカーボンブラック/重合体
混合物を密閉式混合機にてB群の原料ゴムを添加、混合
しても目的のカーボンブラック含有ゴム組成物を行うこ
とができる。
【0026】一方、ジエン系原料ゴムをカーボンブラッ
クと接触させる場合に用いられるジエン系原料ゴムは、
溶液重合により合成され且つ末端変性された、そして/
又はカップリングされたジエン系原料ゴム(ポリブタジ
エン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソ
プレン−ブタジエン共重合体)もしくは末端変性されて
ない乳化重合もしくは溶液重合されたジエン系原料ゴム
(ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ス
チレン−イソプレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプ
レン、天然ゴム)が挙げられる。用いる原料ゴムは後添
加するゴム種によっては、ラテックス段階のものでもよ
い。使用される末端変性ジエン系原料ゴムは、特開昭6
4−60604号公報に記載のように、常法に従って、
溶液重合スチレン−ブタジエン共重合体、ブタジエン重
合体などの原料ゴムの合成末端のアルカリ金属(例えば
Li)やアルカリ土類金属(例えばMg)を分子中に前
記式(II)の結合を有する化合物(N,N’−ジエチル
ホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N,
N’−メチルベンズアミドなどのアミド類、N,N’−
ジメチルエチレン尿素などの尿素類、ε−カプロラクタ
ム、N−メチル−ε−カプロラクタム、N−メチル−ε
−2−ピロリドン、N−ビニル−ε−2−ピロリドンな
どのラクタム類など特開昭61−103904公報に記
載の化合物、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン、1,3−ジメチルエチレンチオウレアなどの特開昭
61−268702公報に記載の化合物などが挙げられ
る)と反応させて得ることができる。この時合成末端の
変性率が高いほど効果があり、通常20%以上の変性率
のものを使用するのが好ましい。
【0027】本発明に使用されるカップリングされたジ
エン系原料ゴムは、常法に従って、溶液重合スチレン−
ブタジエン共重合体、ブタジエン重合体などのゴムの分
子末端のアルカリ金属やアルカリ土類金属又は上記方法
で末端変性されたジエン系原料ゴムの残存末端アルカリ
金属やアルカリ土類金属の好ましくは20%以上、更に
好ましくは30〜50%を、例えばハロゲン化スズもし
くはハロゲン化珪素と常法に従って反応させることがで
きる。
【0028】これらの原料ゴムの配合量は、後で配合す
る原料ゴムの種類、原料ゴム中の各含有量、原料ゴムの
分子量等によっても異なるが、カーボンブラック100
重量部に対して、好ましくは30〜200重量部、更に
好ましくは50〜150重量部程度である。
【0029】カーボンブラックの配合方法としては、予
め原料ゴムを溶剤に溶かした状態のもと、カーボンブラ
ックを溶剤中に均一分散させたものを混合攪拌して接触
させる。その後配合するB群の原料ゴムを溶剤に溶かし
た後に前述のカーボン/原料ゴム混合物に添加し、再沈
澱、ろ過及び乾燥して目的のカーボンブラック含有ゴム
組成物を得ることができる。また、ラテックスを使用す
る場合には、特開昭59−49247公報、特開昭63
−43937公報にあるように、まずカーボンの水性分
散液(スラリー)を作成し、ラテックスとスラリーを混
合攪拌して接触/反応させる。その後配合するB群原料
ゴムのラテックスを前述の混合物に添加して酸で凝固さ
せ、ろ過及び乾燥して目的のカーボンブラック含有ゴム
組成物を得ることができる。また、予めカーボンブラッ
クと原料ゴムもしくはラテックスを接触させて、乾燥、
凝固させたカーボンブラック/原料ゴム(ラテックス)
混合物を、密閉式混合機にて、B群の原料ゴムを添加、
混合しても目的のカーボンブラック含有ゴム組成物を得
ることができる。
【0030】後工程で追加配合するB群原料ゴムについ
ては溶液重合により合成され且つ末端変性された、そし
て/又はカップリングされたジエン系原料ゴム(ポリブ
タジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−
イソプレン−ブタジエン共重合体)もしくは末端変性さ
れてない乳化重合もしくは溶液重合されたジエン系原料
ゴム(ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体、ポリ
イソプレン、天然ゴム)が挙げられる。用いる原料ゴム
は予め配合する原料ゴム種によっては、ラテックス段階
のものでもよい。
【0031】本発明において、カーボンブラック/原料
ゴム混合液の粘度調整のために添加剤として芳香系プロ
セスオイル、ナフテン系プロセスオイル等を加えてもよ
い。その添加量は使用目的その他により変えることがで
きる。
【0032】前述のごとく、本発明に従えば、A群の原
料ゴムの平均ガラス転移温度TgAとB群のジエン系原
料ゴムの平均ガラス転移温度TgBとが以下の関係:
【0033】 TgA+20℃>TgB>TgA−10℃, 20℃>TgA>−45℃
【0034】にある場合、カーボンブラック表面がA群
の原料ゴムによって充分にポリマー吸着相を設けている
ことで、マトリックス相となるB群のジエン系原料ゴム
を出来るだけ隔離することができ、所望の効果が得られ
る。また、A群の原料ゴムの平均ガラス転移温度TgA
が−120〜−15℃であり、B群のジエン系原料ゴム
が平均ガラス転移温度TgBがTgAより10℃以上で
ある場合、A群の原料ゴムに充分にカーボンが取り込ま
れることで、追加するB群のジエン系原料ゴムがカーボ
ンによる拘束を受けない状態となっているが、粘弾性的
にA群とB群が非相溶であり、TgBがTgAより20
℃以上である場合には、B群のポリマーは粘弾性的にカ
ーボンブラックによる影響を受けず、所望の効果を得る
ことができる。
【0035】
【実施例】以下、実施例によって本発明の内容及び効果
を更に具体的に説明するが、本発明の範囲をこれらの実
施例に限定するものではない。
【0036】〔マスターバッチ製造方法〕実施例 1 <A群原料ゴム製造方法>内容積3リットルのステンレ
ス製重合反応器を洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換した。
これに、トルエン800g,テトラメチルエチレンジア
ミン1ミリモル及びn−ブチルリチウム125ミリモル
(n−ヘキサン溶液)を添加し70℃で攪拌した。系内
を70℃に保ちながら、1,3−ブタジエン150gを
4時間かけて系内に攪拌下連続的に添加した。実質上ブ
タジエンの重合が終了したことを確認したあと、反応系
内にスチレン27gを30分かけて連続的に攪拌下に添
加した。実質上スチレンの重合が完了したことを確認
し、直ちにN−メチル−2−ピロリドン150ミリモル
を添加し、45分間攪拌下反応させた。次いで、イソプ
ロピルアルコール125ミリモルを添加し、反応を停止
させた。得られた重合反応物を窒素雰囲気下で容器に取
り出す。
【0037】上記重合体を2,6−ジ−t−ブチル−p
−クレーゾール2.0重量%メタノール溶液中に移し凝
固せしめた後、60℃で24時間減圧下にて乾燥した。
ガラス転移点温度を、示差走査熱量計(DSC)を用い
て測定した。結合スチレン量及びビニル結合量は赤外分
光光度計(Hampton,Anal.Chem.,
,923(1949))を用いて求めた。ガラス転移
点温度は−30℃、結合スチレン量は20%、ビニル結
合量は65%であり、GPCで測定した標準ポリスチレ
ン換算の重量平均分子量は310.000であった。ま
た、式(I)の官能基の存在は290nmの紫外線吸収
スペクトルにて確認した。
【0038】<B群原料ゴム製造方法>1,3−ブタジ
エン単量体とスチレン単量体を脂肪酸石鹸とロジン酸石
鹸の混合乳化剤を用いて水性媒体中に乳化分散させ、重
合開始剤パラメタンハイドロパーオキシサイドと硝酸銀
−鉄の組合わせとし、還元剤としてソジウムホルムアル
デヒドスルホキシレートを用い、10℃以下で重合を行
い、ガラス転移点温度−21℃,結合スチレン量45%
の乳化重合スチレン−ブタジエン重合体を得た。
【0039】<混合方法>1000ccビーカへカーボ
ンブラック(窒素吸着比表面積150m2 /g、DBP
吸油量127ml/100g)15gを入れ、トルエン等の溶
剤を300ml配合した。超音波洗浄器等を用いて溶剤中
のカーボンブラックを均一な状態にしておく。得られた
重合体を10g予め溶剤300ml中に溶かしておいて、
カーボンブラックを分散させておいたものとを室温、窒
素雰囲気下で攪拌装置等を用いて約20分間混合攪拌す
る。その後、B群原料ゴムとして乳化重合スチレン−ブ
タジエン重合体5gを溶剤300ml中に溶かし、それを
室温、窒素雰囲気下で先程混合攪拌したカーボンブラッ
ク/重合体混合物に加えて、約5分間混合攪拌した後、
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレーゾール2.0%メ
タノール溶液中に移し凝固せしめた後、60℃,24時
間減圧下にて乾燥した(これをマスターバッチ1とす
る)。
【0040】実施例 2 <A群原料ゴム>トルエン中に、テトラメチルエチレン
ジアミン及び,n−ブチルリチウム(n−ヘキサン溶
液)を添加し70℃で攪拌した系内を70℃に保ちなが
ら、1,3−ブタジエン100gを系内に攪拌下連続的
に添加した。実質上ブタジエンの重合が終了したことを
確認したあと、反応系にスチレン18gを30分かけ連
続的に系内に攪拌下添加し、実質上スチレンの重合が完
了したことを確認し、直ちに四塩化スズ、続いてN−メ
チル−2−ピロリドンを添加し、攪拌下反応させた。次
いで、イソプロピルアルコールを添加し、反応を停止さ
せて、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレーゾール2.
0%メタノール溶液中に移し凝固せしめた後、60℃,
24時間減圧下にて乾燥して、ガラス転移点温度−30
℃,結合スチレン量20%,ビニル結合量65%,の末
端変性/カップリング処理溶液重合スチレン−ブタジエ
ン共重合体を得た。
【0041】<B群原料ゴム製造方法>1,3−ブタジ
エン単量体とスチレン単量体を脂肪酸石鹸とロジン酸石
鹸の混合乳化剤を用いて水性媒体中に乳化分散させ、重
合開始剤パラメタンハイドロパーオキシサイドと硝酸銀
−鉄の組合わせとし、還元剤としてソジウムホルムアル
デヒドスルホキシレートを用い、10℃以下で重合を行
い、ガラス転移点温度−36℃,結合スチレン量35%
の乳化重合スチレン−ブタジエン重合体を得た。
【0042】<混合方法>1000ccビーカへカーボ
ンブラック(窒素吸着比表面積150m2 /g、DBP
吸油量127ml/100g)15gを入れ、トルエン等の溶
剤を300ml配合した。超音波洗浄器等を用いて溶剤中
のカーボンブラックを均一な状態にしておく。得られた
A群原料ゴムを10g予め溶剤300ml中に溶かしてお
いて、カーボンブラックを分散させておいたものとを室
温、窒素雰囲気下で攪拌装置等を用いて約20分間混合
攪拌する。その後、B群原料ゴムとして乳化重合スチレ
ン−ブタジエン重合体5gを溶剤300ml中に溶かし、
それを室温、窒素雰囲気下で先程混合攪拌したカーボン
ブラック/重合体混合物に加えて、約5分間混合攪拌し
た後、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレーゾール2.
0%メタノール溶液中に移し凝固せしめた後、60℃,
24時間減圧下にて乾燥した(これをマスターバッチ2
とする)。
【0043】実施例 3 <A群原料ゴム>1,3−ブタジエン単量体を脂肪酸石
鹸とロジン酸石鹸の混合乳化剤を用いて水性媒体中に乳
化分散させ、重合開始剤パラメタンハイドロパーオキシ
サイドと硝酸銀−鉄の組合わせとし、還元剤としてソジ
ウムホルムアルデヒドスルホキシレートを用い、10℃
以下で重合を行い、ガラス転移点温度−102℃のci
s型ブタジエン重合体を得た。
【0044】<B群原料ゴム製造方法>トルエン中に、
天然ラメチルエチレンジアミン及び,n−ブチルリチウ
ム(n−ヘキサン溶液)を添加し70℃で攪拌した系内
を70℃に保ちながら、1,3−ブタジエン100g連
続的に系内に攪拌下添加し、実質上ブタジエンの重合が
終了したことを確認したあと、反応系にスチレン18g
を30分かけ連続的に系内に攪拌下添加し、実質上スチ
レンの重合が完了したことを確認し、直ちにN−メチル
−2−ピロリドンを添加し、攪拌下反応させた後、イソ
プロピルアルコールを添加し、反応を停止させて、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレーゾール2.0%メタノ
ール溶液中に移し凝固せしめた後、60℃,24時間減
圧下にて乾燥して、ガラス転移点温度−30℃,結合ス
チレン量20%,ビニル結合量65%,の末端変性/カ
ップリング処理溶液重合スチレン−ブタジエン共重合体
が得られた。
【0045】<混合方法>1000ccビーカへカーボ
ンブラック(窒素吸着比表面積92m2 /g、DBP吸
油量117ml/100g)8gを入れ、トルエン等の溶剤を
100ml配合した。超音波洗浄器等を用いて溶剤中のカ
ーボンブラックを均一な状態にしておく。得られたA群
原料ゴム6gを予め溶剤200ml中に溶かしておいて、
カーボンブラックを分散させておいたものとを室温、窒
素雰囲気下で攪拌装置等を用いて約20分間混合攪拌す
る。その後、B群原料ゴムとして乳化重合スチレン−ブ
タジエン重合体10gを溶剤300ml中に溶かし、それ
を室温、窒素雰囲気下で先程混合攪拌したカーボンブラ
ック/重合体混合物に加えて、約5分間混合攪拌した
後、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレーゾール2.0
%メタノール溶液中に移し凝固せしめた後、60℃,2
4時間減圧下にて乾燥した(これをマスターバッチ3と
する)。
【0046】実施例 4 <A群原料ゴム>A群原料ゴムとしてガラス転移点温度
−51℃、結合スチレン量25%、ビニル結合量15%
の乳化重合スチレンブタジエン共重合体ラテックスを使
用。 <B群原料ゴム>B群原料ゴムとしてガラス転移点温度
−36℃、結合スチレン量38%、ビニル結合量15
%、の乳化重合スチレンブタジエン共重合体ラテックス
を使用。
【0047】<混合方法>1000ccビーカへ水100
ml中カーボンブラック(窒素吸着比表面積117m2
g、DBP吸油量112ml/100g)9gを入れ、水
性分散液(スラリー)作製した。得られたA群原料ゴム
であるラテックス5gと水性分散液(スラリー)を室
温、窒素雰囲気下で攪拌装置等を用いて約20分間混合
攪拌し、そのなかに酸を加えて一端凝固させる。その
後、B群原料ゴムであるラテックス5gを室温、窒素雰
囲気下で先程混合攪拌した混合物に加えて、約5分間混
合攪拌した後、酸を加えて凝固させる。凝固せしめた
後、80℃、24時間減圧下にて乾燥して所望のマスタ
ーバッチを得る。凝固剤として用いる酸は硫酸であり、
混合溶液のpHを10から3〜4に調整できる濃度のも
のを使用する。(これをマスターバッチ4とする)
【0048】実施例 5 <A群原料ゴム>A群原料ゴムとしてガラス転移点温度
−70℃の天然ゴムラテックスを使用。 <B群原料ゴム>B群原料ゴムとしてガラス転移点温度
−31℃、結合スチレン量38%,ビニル結合量15
%、の乳化重合スチレンブタジエン共重合体ラテックス
を使用。
【0049】<混合方法>1000ccビーカへ水100
ml中カーボンブラック(窒素吸着比表面積92m 2
g、DBP吸油量117ml/100g)5gを入れ、水
性分散液(スラリー)作製した。得られたA群原料ゴム
であるラテックス6gと水性分散液(スラリー)を室
温、窒素雰囲気下で攪拌装置等を用いて約20分間混合
攪拌し、そのなかに酸を加えて一端凝固させる。その
後、B群原料ゴムであるラテックス4gを室温、窒素雰
囲気下で先程混合攪拌した混合物に加えて、約5分間混
合攪拌した後、酸を加えて凝固させる。凝固せしめた
後、80℃、24時間減圧下にて乾燥して所望のマスタ
ーバッチを得る。凝固剤として用いる酸は硫酸であり、
混合溶液のpHを10から3〜4に調整できる濃度のも
のを使用する。(これをマスターバッチ5とする)
【0050】ガラス転移点温度,ポリマーミクロ構造,
分子量及び式(I)の官能基の存在の検出に用いた装
置。
【0051】DSC:デュポン製 1090B サーマ
ルアナライザー IR:パーキンエルマー製 983G 赤外分光分析計 HLC:東ソ製「HLC−8020」 カラム:東ソ製「G−6000HXL]「G−5000
HXL」「G−4000HXL」「G−3000HX
L」「G−2000HXL」 (溶媒:THF使用) UV:日立製作所製 U−3300 スペクトロフォ
トメータ
【0052】実施例 6 <A群原料ゴム>A群原料ゴムとして、ガラス転移点温
度−51℃、結合スチレン量25%、ビニル結合量15
%の乳化重合スチレンブタジエン共重合体ラテックスを
使用。
【0053】<B群原料ゴム>B群原料ゴムとして、ガ
ラス転移点温度−31℃、結合スチレン量38%、ビニ
ル結合量15%の33.3%油展乳化重合スチレンブタ
ジエン共重合体ゴムを使用。
【0054】<混合方法>1000ccビーカへ水100
ml中カーボンブラック(窒素吸着比表面積92m 2
g、DBP吸油量117ml/100g)7gを入れ、水
性分散液(スラリー)を作製した。得られたA群ポリマ
ー7gを室温、窒素雰囲気下で攪拌装置等を用いて約2
0分間混合攪拌した後、酸を加えて凝固せしめた後、8
0℃、24時間減圧下にて乾燥した。凝固剤として用い
る酸は硫酸であり、混合溶液のpHを10から3〜4に調
整できるものを使用する。このとき得られたカーボンブ
ラック含有ゴム組成物をマスターバッチ6とする。上記
方法を60回程繰り返して得られたカーボンブラック含
有ゴム組成物840gとB群原料ゴム270gを1.8
lの密閉型ミキサーで3〜5分間混練し、150±5℃
に達した時に放出した。このとき得られたカーボンブラ
ック含有ゴム組成物をマスターバッチ7とする。
【0055】〔配合評価例〕標準例及び実施例の各例の
配合に用いた他の配合成分は以下の通りである。 天然ゴム:RSS#1 SBR1:ガラス転移点温度−30℃、分子量36万、
結合スチレン量20%、ビニル結合量65%の末端変性
/カップリング処理溶液重合スチレン−ブタジエン共重
合体 SBR2:ガラス転移点温度−21℃、分子量130
万、結合スチレン量45%の33.3%油展乳化重合ス
チレン−ブタジエン重合体 SBR3:ガラス転移点温度−36℃、分子量82万、
結合スチレン量35%の33.3%油展乳化重合スチレ
ン−ブタジエン重合体 SBR4:ガラス転移点温度−36℃、分子量72万、
結合スチレン量38%、ビニル結合量15%、の33.
3%油展乳化重合スチレンブタジエン共重合体 SBR5:ガラス転移点温度−51℃、分子量62万、
結合スチレン量25%、ビニル結合量15%の16.6
%油展乳化重合スチレンブタジエン共重合体 BR1:ガラス転移点温度−102℃、分子量62万の
cis型ブタジエン重合体 カーボンブラック1:窒素吸着比表面積150m2
g、DBP吸油量127ml/100g カーボンブラック2:窒素吸着比表面積92m2 /g、
DBP吸油量117ml/100g カーボンブラック3:窒素吸着比表面積117m2
g、DBP吸油量112ml/100g 粉末硫黄:5%油処理の粉末硫黄 老化防止剤6C:N−フェニル−N’−(1,3−ジメ
チルブチル)−p−フェニレンジアミン アロマオイル:芳香族プロセスオイル 加硫促進剤CZ:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチア
ジルスフェンアミド 酸化亜鉛:亜鉛華3号 ステアリン酸:工業用ステアリン酸
【0056】サンプルの調製 マスターバッチに関しては原料ゴム、カーボン、加硫促
進剤と硫黄を除く成分を1.8リットルの密閉型ミキサ
ーで3〜5分間混練し、165±5℃に達した時に放出
したマスターバッチに加硫促進剤と硫黄を8インチのオ
ープンロール混練し、ゴム組成物を得た。比較例として
の2ステップ混合の場合、1ステップ目は1.8リット
ルの密閉型ミキサーで3〜4分間混練し、150±5℃
に達した時に放出したマスターバッチを2ステップ目に
残りの成分と共に1.8リットルの密閉型ミキサーで3
〜5分間混練し、165±5℃に達した時に放出した2
ステップ目のマスターバッチに加硫促進剤と硫黄を8イ
ンチのオープンロール混練し、ゴム組成物を得た。1ス
テップ混合の場合、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.
8リットルの密閉型ミキサーで3〜4分間混練し、16
5±5℃に達した時に放出したマスターバッチをに加硫
促進剤と硫黄を8インチのオープンロール混練し、ゴム
組成物を得た。得られたゴム組成物の未加硫物性を測定
した。
【0057】次に、この組成物を15×15×0.2cm
の金型中で160℃で20分プレス加硫して目的とする
試験片を調整し、加硫物性を評価した。
【0058】各例において得られた組成物の未加硫物性
及び加硫物性の試験方法は以下のとおりである。未加硫物性 1)1ステップ目混合時の混合やけ時間:ミキサー混合
時のやけ時間をミキサー内温度60℃,混合回転数80
rpmで行った。測定は混合トルクがカーボン等が取り
込まれる際にトルクが一端上昇し、その後低下してから
再度上昇する時間をストップウォッチで確認した。但
し、10分で立ち上がらない場合は「焼けナシ」とし
た。
【0059】加硫物性 1)300%変形応力、破断強度:JIS K 625
1(ダンベル状3号形)に準拠して測定 3)tanδ:東洋精機製作所製粘弾性装置レオログラ
フソリッドにて20Hz,初期伸長10%動歪み2%で測
定(試料幅5mm,温度0℃及び60℃で測定) 4)耐摩耗性:ランボーン型摩耗試験機で測定し、摩耗
減量を指数表示
【0060】耐摩耗性(指数)=〔(参照試験片での減
量)/(各試験片での減量)〕×100
【0061】但し、参照試験片は表I〜III において、
それぞれ、標準例1,5,7,11,14,18,22
及び26として算出した。
【0062】例1〜6 マスターバッチ1における実施例(例3,4,6)及び
マスターバッチ1に近い配合系での標準例(例1,2,
5) マスターバッチ1の使用例について示す。但し、標準例
に用いたポリマーはマスターバッチ1に含まれているポ
リマーの内容に近いもので対応した。結果を表Iに示
す。
【0063】
【表1】
【0064】例7〜13 マスターバッチ1及び2における実施例(例9,10,
12,13)及びマスターバッチ1及び2に近い配合系
での標準例(例7,8,11) マスターバッチ1及び2の使用例について示す。但し、
標準例に用いたポリマーはマスターバッチ1に含まれて
いるポリマーの内容に近いもので対応した。結果を表II
に示す。
【0065】
【表2】
【0066】例14〜17 マスターバッチ3における実施例(例17)及びマスタ
ーバッチ3に近い配合系での標準例(例14〜16) マスターバッチ3の使用例について示す。但し、標準例
に用いたポリマーはマスターバッチ1に含まれているポ
リマーの内容に近いもので対応した。結果をIII に示
す。
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】標準例(例26,27,28)及び実施例
(例29,30) 表VIはSBR4(ガラス転移点温度−36℃、結合スチ
レン量38%、ビニル結合量15%、重量平均分子量7
2万の乳化重合スチレンブタジエン共重合体)及びSB
R5(ガラス転移点温度−51℃、結合スチレン量25
%、ビニル結合量15%、重量平均分子量62万の乳化
重合スチレンブタジエン共重合体)での例である。結果
を表VIに示す。
【0071】
【表6】
【0072】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明に従えば、マ
スターバッチを使用することにより混合時のやけを改良
し更にtanδのバランスを改良することができる。従
来の分割混合でのカーボン濃度上昇による混合時のやけ
を考慮することなく、どの様なカーボン濃度に対しても
分割混合に同等もしくはそれ以上の改良効果を現わすこ
とができ、どの様な配合系に対しても利用可能である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 で表される官能基が重合体鎖に直接または他の原子団を
介して結合した重合体から成るA群の原料ゴムを、先ず
カーボンブラックと接触させた後に、ジエン系原料ゴム
からなるB群の原料ゴムを配合してなるカーボンブラッ
ク含有ゴム組成物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の態様に従
えば、有機溶剤に溶解した原料ゴムを用いて調したゴ
ム組成物において、式(I):
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】上記重合体を2,6−ジ−t−ブチル−p
−クレーゾール2.0重量%メタノール溶液中に移し凝
固せしめた後、60℃で24時間減圧下にて乾燥した。
ガラス転移点温度を、示差走査熱量計(DSC)を用い
て測定した。結合スチレン量及びビニル結合量は赤外分
光光度計(Hampton,Anal.Chem.,
,923(1949))を用いて求めた。ガラス転移
点温度は−30℃、結合スチレン量は20%、ブタジエ
ン部のビニル結合量は65%であり、GPCで測定した
標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は310.00
0であった。また、式(I)の官能基の存在は290n
mの紫外線吸収スペクトルにて確認した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】実施例 2 <A群原料ゴム>トルエン中に、テトラメチルエチレン
ジアミン及び,n−ブチルリチウム(n−ヘキサン溶
液)を添加し70℃で攪拌した系内を70℃に保ちなが
ら、1,3−ブタジエン100gを系内に攪拌下連続的
に添加した。実質上ブタジエンの重合が終了したことを
確認したあと、反応系にスチレン18gを30分かけ連
続的に系内に攪拌下添加し、実質上スチレンの重合が完
了したことを確認し、直ちに四塩化スズ、続いてN−メ
チル−2−ピロリドンを添加し、攪拌下反応させた。次
いで、イソプロピルアルコールを添加し、反応を停止さ
せて、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレーゾール2.
0%メタノール溶液中に移し凝固せしめた後、60℃,
24時間減圧下にて乾燥して、ガラス転移点温度−30
℃,結合スチレン量20%,ブタジエン部のビニル結合
量65%,の末端変性/カップリング処理溶液重合スチ
レン−ブタジエン共重合体を得た。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】<B群原料ゴム製造方法>トルエン中に、
天然ラメチルエチレンジアミン及び,n−ブチルリチウ
ム(n−ヘキサン溶液)を添加し70℃で攪拌した系内
を70℃に保ちながら、1,3−ブタジエン100g連
続的に系内に攪拌下添加し、実質上ブタジエンの重合が
終了したことを確認したあと、反応系にスチレン18g
を30分かけ連続的に系内に攪拌下添加し、実質上スチ
レンの重合が完了したことを確認し、直ちにN−メチル
−2−ピロリドンを添加し、攪拌下反応させた後、イソ
プロピルアルコールを添加し、反応を停止させて、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレーゾール2.0%メタノ
ール溶液中に移し凝固せしめた後、60℃,24時間減
圧下にて乾燥して、ガラス転移点温度−30℃,結合ス
チレン量20%,ブタジエン部のビニル結合量65%,
の末端変性/カップリング処理溶液重合スチレン−ブタ
ジエン共重合体が得られた。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】実施例 4 <A群原料ゴム>A群原料ゴムとしてガラス転移点温度
−51℃、結合スチレン量25%、ブタジエン部のビニ
ル結合量15%の乳化重合スチレンブタジエン共重合体
ラテックスを使用。 <B群原料ゴム>B群原料ゴムとしてガラス転移点温度
−36℃、結合スチレン量38%、ブタジエン部のビニ
ル結合量15%、の乳化重合スチレンブタジエン共重合
体ラテックスを使用。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】実施例 5 <A群原料ゴム>A群原料ゴムとしてガラス転移点温度
−70℃の天然ゴムラテックスを使用。 <B群原料ゴム>B群原料ゴムとしてガラス転移点温度
−31℃、結合スチレン量38%,ブタジエン部のビニ
ル結合量15%、の乳化重合スチレンブタジエン共重合
体ラテックスを使用。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】実施例 6 <A群原料ゴム>A群原料ゴムとして、ガラス転移点温
度−51℃、結合スチレン量25%、ブタジエン部の
ニル結合量15%の乳化重合スチレンブタジエン共重合
体ラテックスを使用。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】<B群原料ゴム>B群原料ゴムとして、ガ
ラス転移点温度−31℃、結合スチレン量38%、ブタ
ジエン部のビニル結合量15%の33.3%油展乳化重
合スチレンブタジエン共重合体ゴムを使用。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】〔配合評価例〕標準例及び実施例の各例の
配合に用いた他の配合成分は以下の通りである。 天然ゴム:RSS#1 SBR1:ガラス転移点温度−30℃、分子量36万、
結合スチレン量20%、ビニル結合量65%の末端変性
/カップリング処理溶液重合スチレン−ブタジエン共重
合体 SBR2:ガラス転移点温度−21℃、分子量130
万、結合スチレン量45%の33.3%油展乳化重合ス
チレン−ブタジエン重合体 SBR3:ガラス転移点温度−36℃、分子量82万、
結合スチレン量35%の33.3%油展乳化重合スチレ
ン−ブタジエン重合体 SBR4:ガラス転移点温度−36℃、分子量72万、
結合スチレン量38%、ビニル結合量15%、の33.
3%油展乳化重合スチレンブタジエン共重合体 SBR5:ガラス転移点温度−51℃、分子量62万、
結合スチレン量25%、ビニル結合量15%の16.6
%油展乳化重合スチレンブタジエン共重合体 BR1:ガラス転移点温度−102℃、分子量62万の
cis型ブタジエン重合体 カーボンブラック1:窒素吸着比表面積150m2
g、DBP吸油量127ml/100g カーボンブラック2:窒素吸着比表面積92m2 /g、
DBP吸油量117ml/100g カーボンブラック3:窒素吸着比表面積117m2
g、DBP吸油量112ml/100g 粉末硫黄:5%油処理の粉末硫黄 老化防止剤6C:N−フェニル−N’−(1,3−ジメ
チルブチル)−p−フェニレンジアミン アロマオイル:芳香族プロセスオイル 加硫促進剤CZ:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチア
ジルスフェンアミド 酸化亜鉛:亜鉛華3号 ステアリン酸:工業用ステアリン酸注)ここでビニル結合量とはブタジエン部のビニル結合
量のことである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶剤に溶解した原料ゴムを用いて調
    整したゴム組成物において、式(I): 【化1】 で表される官能基が重合体鎖に直接または他の原子団を
    介して結合した重合体から成るA群の原料ゴムを、先ず
    カーボンブラックと接触させた後に、ジエン系原料ゴム
    からなるB群の原料ゴムを配合してなるカーボンブラッ
    ク含有ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 A群の原料ゴムの平均ガラス転移温度T
    gAとB群のジエン系原料ゴムの平均ガラス転移温度T
    gBとが以下の関係: TgA+20℃>TgB>TgA−10℃ …(1) 20℃>TgA>−45℃ …(2) にある請求項1に記載のカーボンブラック含有ゴム組成
    物。
  3. 【請求項3】 分子量の範囲が10万〜120万のジエ
    ン系原料ゴムA群の重量平均分子量Mw(A)と、分子
    量の範囲が40万以上のジエン系原料ゴムB群の重量平
    均分子量Mw(B)とが以下の関係: 0.08≦Mw(A)/Mw(B)≦1.5 にある請求項1又は2に記載のカーボンブラック含有ゴ
    ム組成物。
  4. 【請求項4】 有機溶剤に溶解した原料ゴム又は水系エ
    マルジョンにした原料ゴムを用いて調整したゴム組成物
    において、平均ガラス転移温度TgAが−120〜−1
    5℃であるA群の原料ゴムを先ずカーボンブラックと接
    触させた後に平均ガラス転移温度TgBがTgAより1
    0℃以上高いジエン系原料ゴムからなるB群の原料ゴム
    を配合してなるカーボンブラック含有ゴム組成物。
  5. 【請求項5】 B群の原料ゴムが粘弾性的にA群と非相
    溶で、平均ガラス転移温度TgBがTgAより20℃以
    上である請求項4に記載のカーボンブラック含有ゴム組
    成物。
  6. 【請求項6】 分子量の範囲が10万〜120万のジエ
    ン系原料ゴムA群の重量平均分子量Mw(A)と、分子
    量の範囲が40万以上のジエン系原料ゴムB群の重量平
    均分子量Mw(B)とが以下の関係 0.1≦Mw(A)/Mw(B)≦6.0 にある請求項4又は5に記載のカーボンブラック含有ゴ
    ム組成物。
  7. 【請求項7】 A群の原料ゴムが未端変性及び/又はカ
    ップリングした溶液重合ゴムである請求項1〜6のいず
    れか1項に記載のカーボンブラック含有ゴム組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載のカ
    ーボンブラック含有ゴム組成物を使用して得られる、タ
    イヤ用ゴム組成物。
JP9000336A 1996-04-05 1997-01-06 カーボンブラック含有ゴム組成物 Expired - Fee Related JP2991233B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9000336A JP2991233B2 (ja) 1996-04-05 1997-01-06 カーボンブラック含有ゴム組成物
DE69729831T DE69729831T2 (de) 1996-04-05 1997-03-27 Mit russ gefüllte kautschukzusammensetzungen
EP97914552A EP0831124B1 (en) 1996-04-05 1997-03-27 Carbon black filled rubber compositions
EP04010972A EP1443077A3 (en) 1996-04-05 1997-03-27 Rubber composition containing carbon black
PCT/JP1997/001051 WO1997038047A1 (fr) 1996-04-05 1997-03-27 Compositions de caoutchouc chargees de noir de carbone
US08/973,240 US5962575A (en) 1996-04-05 1997-03-27 Rubber composition containing carbon black

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-84225 1996-04-05
JP8422596 1996-04-05
JP9000336A JP2991233B2 (ja) 1996-04-05 1997-01-06 カーボンブラック含有ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09324077A true JPH09324077A (ja) 1997-12-16
JP2991233B2 JP2991233B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=26333301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9000336A Expired - Fee Related JP2991233B2 (ja) 1996-04-05 1997-01-06 カーボンブラック含有ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991233B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129037A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Bridgestone Corp ゴム組成物、これをトレッドに用いた空気入りタイヤおよび競技用タイヤ
JP2003292675A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JPWO2002059193A1 (ja) * 2001-01-25 2004-05-27 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物
US7544731B2 (en) 2004-10-26 2009-06-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire tread and pneumatic tire comprising the same
JP2015129305A (ja) * 2000-01-25 2015-07-16 キャボット コーポレイションCabot Corporation 変性顔料を含むポリマーおよびその製造方法
JP2017088747A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社ブリヂストン ウェットマスターバッチの製造方法
WO2019088210A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ
US11248064B2 (en) 2017-02-08 2022-02-15 Japan Elastomer Co., Ltd. Conjugated diene polymer, conjugated diene polymer composition, and tire

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129037A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Bridgestone Corp ゴム組成物、これをトレッドに用いた空気入りタイヤおよび競技用タイヤ
JP2015129305A (ja) * 2000-01-25 2015-07-16 キャボット コーポレイションCabot Corporation 変性顔料を含むポリマーおよびその製造方法
JPWO2002059193A1 (ja) * 2001-01-25 2004-05-27 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物
JP2003292675A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
US7544731B2 (en) 2004-10-26 2009-06-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire tread and pneumatic tire comprising the same
JP2017088747A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社ブリヂストン ウェットマスターバッチの製造方法
US11248064B2 (en) 2017-02-08 2022-02-15 Japan Elastomer Co., Ltd. Conjugated diene polymer, conjugated diene polymer composition, and tire
WO2019088210A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2991233B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161264B2 (ja) 官能化ポリマー、それを含むゴム組成物及び空気入りタイヤ
TWI617612B (zh) 含矽烷之羧基封端之聚合物
JP6328401B2 (ja) 官能化ポリマー、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US5066721A (en) Tires made of silica filled, silane modified rubber
JP6128916B2 (ja) 官能化ポリマー、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
FR2526030A1 (fr) Composition de caoutchouc comprenant une benzophenone chimiquement liee
JP3989372B2 (ja) ゴム組成物
KR20140004652A (ko) 공액 디엔계 고무, 고무 조성물, 고무 가교물, 및 타이어
JP2000044734A (ja) ヒドロキシル基含有溶液ゴム
JP3711598B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法
WO1997048766A1 (fr) Procedes de production d'une composition caoutchouteuse
JP2003155380A (ja) ゴム組成物
JPH08231766A (ja) ゴム組成物及びその製法
JP2652795B2 (ja) ジエン系重合体ゴムの製造方法及びゴム組成物
JPH1053671A (ja) ゴム組成物
JP2991233B2 (ja) カーボンブラック含有ゴム組成物
US5216080A (en) Rubber composition
JPH0967469A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP6576621B2 (ja) 官能化ポリマー、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US5962575A (en) Rubber composition containing carbon black
JP2007254599A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH05214004A (ja) ゴム組成物の製造方法及びゴム組成物
JPH107844A (ja) 空気入りタイヤ
US5210144A (en) Diene polymers having reduced hysteresis and improved raw viscosity incorporating primary partial coupling and fused-ring polynuclear aromatic terminators
JPH08301928A (ja) 錫が結合した選択部分水添ゴムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees