JPH09321570A - 表面弾性波装置及びその製造方法 - Google Patents

表面弾性波装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09321570A
JPH09321570A JP8130449A JP13044996A JPH09321570A JP H09321570 A JPH09321570 A JP H09321570A JP 8130449 A JP8130449 A JP 8130449A JP 13044996 A JP13044996 A JP 13044996A JP H09321570 A JPH09321570 A JP H09321570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acoustic wave
surface acoustic
single crystal
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8130449A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Morikoshi
広樹 守越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP8130449A priority Critical patent/JPH09321570A/ja
Publication of JPH09321570A publication Critical patent/JPH09321570A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作周波数の高周波化に伴って電極指幅が狭
くなった場合であっても、電極の形成に支障が生じるこ
とがほとんどなく、又、高周波化に伴って損失が著しく
増大することもない表面弾性波装置及びその製造方法を
提供すること。 【解決手段】 c軸が基板表面に垂直な方向に配向して
いる鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単結晶膜の表面
に、表面弾性波を励振、受振又は反射するための電極を
形成したことを特徴とする表面弾性波装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面弾性波を利用
したSAWフィルタ、コンボルバ、音響光学素子、遅延
線等の表面弾性波装置に係り、特に、表面弾性波の伝搬
面に鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単結晶膜を成膜し
たことを特徴とする表面弾性波装置及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
表面弾性波装置に於いては、表面弾性波の伝搬部に用い
る強誘電体としてPbTiO3等の焼結体(セラミック
材料)が用いられていた。即ち、従来の表面弾性波装置
に於いては、圧電性を有する強誘電体セラミック基板表
面に、表面弾性波を励振、受信、反射するための電極
(くし形型電極)が設けられていた。
【0003】ここで、表面弾性波装置の動作周波数f、
表面弾性波の伝搬速度V及び電極幅dは、概ね次のよう
な関係にあり、動作周波数fは電極指幅dに逆比例す
る。
【0004】f=V/(4d)・・・(1) 従って、表面弾性波装置の動作周波数fの高周波化を図
るためには、電極幅dを狭くする必要があった。
【0005】しかし、強誘電体として焼結体を用いた場
合、表面上に不可避的にポアが存在し、4〜5μm幅以
下の電極指は形成することができず、表面弾性波装置の
動作周波数fは150MHz程度が限界であった。
【0006】又、従来の焼結体は1〜2μmの微細なグ
レインの集合体からなるため、表面弾性波装置の動作周
波数fの高周波化に伴って表面弾性波の波長が短くなる
と、もはや焼結体は均質体とみなすことができなくな
る。従って、動作周波数fの高周波化と共にグレインの
不連続による表面弾性波の散乱が増大し、表面弾性波装
置に於ける損失を著しく増大させていた。
【0007】そこで、本発明は、動作周波数の高周波化
に伴って電極指幅が狭くなった場合であっても、電極の
形成に支障が生じることがほとんどなく、又、高周波化
に伴って損失が著しく増大することもない表面弾性波装
置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】尚、上記強誘電体単結晶膜は、鉛を含有
し、化学式ABO3(Aの部分(以下、Aサイトとい
う)に鉛を含有)で示さるペロブスカイト型結晶構造の
単結晶膜であり、顕著な誘電性、圧電性、光物性等を示
すことが知られている(セラミストのための電気物性入門、内
田老鶴圃、P.84(1990)・強誘電性と高温超伝導、P.52〜6
7、裳華房(1993))。上記誘電体としては、PbTiO3、(PbL
a)TiO3、Pb(TiZr)O3、(PbLa)(TiZr)O3等に代表される強
誘電体がある。これらの強誘電体は、その多くが、正方
晶の結晶構造を有し、c軸方向に自発分極するものであ
り、優れた誘電性、圧電性、光物性等を示す。
【0009】これらの優れた特性を利用したデバイスと
しては、上述の表面弾性波装置の他、誘電性を利用した
コンデンサ、圧電性を利用した圧電素子や振動子、光物
性を利用した光変調器や光スイッチ等が挙げられる。更
に、近年では誘電体メモリー素子への応用も検討されて
いる。又、この単結晶膜は、材料学的にも数々の利点を
有している(薄膜材料工学、P.4〜5、海文堂(1989))。
【0010】しかし、これらのデバイスに於いて、良好
な特性を得るためには、膜質の良い強誘電体の単結晶膜
を形成する必要があるが、それには以下の問題があっ
た。
【0011】上記強誘電体からなる膜の製造方法として
は、スパッタ法などの気相法やゾル・ゲル法などの液相
法が一般的であるが、これにより製造された膜は一般に
多結晶状態であるため、強誘電体にみられる自発分極の
方向は個々の結晶粒毎に異なり、全体として分極方向が
ランダムとなり、強誘電性をほとんど示さない。従っ
て、スパッタ法などの気相法やゾル・ゲル法などの液相
法で強誘電単結晶膜を形成した場合には、上記デバイス
に応用しても十分な特性を発揮することができなかっ
た。
【0012】又、この改善策として、膜に垂直な方向に
電界印加等を行い、結晶粒のc軸方向を強制的に揃える
こと(以後これを分極操作と記す)がある。しかし、この
分極操作により結晶粒のc軸方向を強制的に揃えた場
合、結晶格子の変形による応力が発生し、膜内部にクラ
ックが発生したり、基板と膜とが剥離することがあり、
薄膜材料として上記デバイスに用いることができなかっ
た。
【0013】又、J.J.A.P、vol.30、No.9B、P.2145〜2148
(1991)に於いては、MgO基板等を用いてスパッタ法等に
よりPbTiO3膜を成膜する場合に、成膜時の基板温度と成
膜された膜のキュリー点との温度差や、基板と膜との格
子定数差によって、膜面に平行に働く圧縮応力が発生
し、この圧縮応力によって膜面に垂直な方向に大部分の
c軸成分が向いている多結晶膜が得られることが示され
ている。
【0014】そして、J.Mat.Sci.Lett.、No.14、P.629〜6
32(1995)に於いては、上記圧縮応力が、成膜時の基板温
度と成膜された膜のキュリー点との温度差△Tが大きい
程強くなり、c軸配向度が大きくなることが示されてい
る。
【0015】しかし、上記デバイスに応用して良好な特
性を得るには、ほぼ100%のc軸配向度(以下、膜面
に垂直な方向にほぼ100%のc軸成分が向いている膜
をc軸配向膜という)が要求されるが、上記文献の記載
に従ってc軸配向膜を得るには、△Tを500℃程度に
する必要があり、この条件下で品質の良い膜を得ること
は困難である。
【0016】例えば、PbTiO3からなるc軸配向膜を成膜
する場合には、成膜時の基板温度を990℃という高温
にしなければならないが、この基板温度で成膜を行った
場合、成膜された膜からのPbOの再蒸発が著しくなり、
結晶完全性の高い膜を得ることができない。一方、結晶
完全性の高い、品質の良い膜が得られる基板温度は60
0℃程度とされるが、この基板温度ではc軸配向度がほ
ぼ100%のc軸配向膜を得ることができない。
【0017】以上述べたように鉛を含有するペロブスカ
イト型強誘電体で、完全なc軸配向膜を得ることは困難
であった。
【0018】又、c軸配向度がほぼ100%のc軸配向
膜が得られたとしても、そのc軸配向膜が多結晶膜であ
れば、単結晶の場合ような高い特性が得られない(単結
晶(製造と展望)、内田老鶴圃、P.37〜40(1990))。例え
ば、多結晶膜を光デバイスに用いた場合、この多結晶膜
中を光が透過する際に、その結晶粒界における損失が大
きくなり、良好な特性が得られない。
【0019】又、一般に誘電体薄膜を基板上に形成する
場合に用いられるCVD、蒸着等の気相法、ゾル・ゲル
法、水熱合成法、液相エピタキシャル法、電着等の液相
法、スピンコート、ドクターブレード、スクリーン印刷
等の塗布法(固相法)についても以下に述べる問題があ
った。
【0020】気相法(表面科学、vol.16、No.7、P.410〜414
(1995))によるものは、そのほとんどが結晶粒界をも
ち、単結晶ではなく、又、約1μm以上の膜厚の場合に
は、十分なc軸配向性をもったc軸配向膜が得られな
い。
【0021】ゾル・ゲル法では、得られる膜は多結晶状
になり、水熱合成法(J.J.A.P、vol.30、No.9B、P.2174〜21
77、(1991))では、微細な結晶の集合体しか得られてい
ない。
【0022】塗布法(日本セラミックス協会学術論文誌103巻N
o.7、P.660〜663(1995))の場合も、得られる膜は多結晶
状になる。
【0023】ところで、液相エピタキシャル法による成
膜については液相−固相平衡に近い状態で成長がおこな
われるため、一般に高品質の単結晶膜が得られるとされ
ている(ELEMENTARY CRYSTAL GROWTH、Saan Publishers、
P.489〜520、(1994))。
【0024】この方法による酸化物単結晶膜の作製例と
しては、GGG(ガドリニウム・ガリウム・ガーネッ
ト)基板上のガーネットフェライト、LiNbO3又は
LiTaO3基板上のLiNbO3、LiTaO3(日本結
晶学会誌第31巻、P.105(1989))や、高温超伝導材料(App
l.Phys.Lett.、vol.66(11)、No.13、P.1421、1995)等が知ら
れている。
【0025】しかし、この方法によってc軸配向膜であ
る鉛含有ペロブスカイト強誘電体単結晶膜を形成するに
は、以下の条件を満たす必要となるが、これら全ての条
件を満たすことは容易でなかった。
【0026】まず、得られる鉛ペロブスカイト強誘電体
のキュリー点以下の温度で成膜が可能なメルト(溶液又
は溶融液)を作製する(メルト組成を見いだす)必要が
ある。つまり、メルトの過冷却温度、つまり液相エピタ
キシャル法により成膜(エピタキシャル成長)を行うと
きの温度が、膜のキュリー点より低い温度でなければな
らない。
【0027】しかし、一般に液相エピタキシャル法で
は、500℃以下での成膜が可能なメルト(溶液又は溶
融液)を作製すること(メルト組成を見いだすこと)が
困難である。それは、目的組成が生成するメルト組成
や、低温でエピタキシャル成長可能な範囲を示した状態
図はほとんどないため、この条件を満たすメルト組成の
検討することが困難なためである(日本結晶学会誌第20
巻、No.4、P.389(1993))。
【0028】尚、鉛ペロブスカイト強誘電体のキュリー
点以上の温度で成膜した場合、成膜後の冷却過程におい
て膜の結晶構造変化が起こり、その結果、大きな内部応
力によるクラックが発生する。又、基板に垂直な方向に
c軸成分とa軸成分の混在する90°ドメイン構造とな
り、完全なc軸配向とはならない。
【0029】次に、液相エピタキシャル法による成膜
(エピタキシャル成長)に於いては、メルトと基板が高
温状態で接触するが、メルトはこの際に基板と反応しな
いものでなければならない(日本結晶学会誌 第31巻、P.1
05(1989))。
【0030】しかし、一般的なフラックスを用いたメル
トでは、このフラックス成分により基板がメルト中で溶
解作用を受けるため(Journal of Crystal Growth、vol.
3 No.4、P.443〜444(1968))、フラックス成分についても
慎重に検討する必要がある。
【0031】又、本発明にかかる強誘電体のように鉛を
含有する化合物を必須の主成分とするものは、PbO、
PbF2、PbCl2等の自己フラックスを用いることが
望ましいが、これらは高温では蒸気圧が高いため、メル
ト組成が変化してしまい、液相の過冷却状態を維持する
ことが困難である。更に、鉛を含有するフラックスは基
板に対する浸食性が特に高いため、メルト中の基板の溶
解現象が顕著に現れてしまう。
【0032】以上に述べたように、優れた誘電性、圧電
性、光物性等を示す鉛含有ペロブスカイト強誘電体単結
晶膜を上記デバイスに利用するために、上記の問題を解
決する必要がある。この解決策として、本発明に於いて
は、鉛ペロブスカイト強誘電体のキュリー点以下の温度
で成膜が可能なメルト(溶液又は溶融液)組成を見いだ
し、そのメルトを用い液相エピタキシャル法により成膜
をおこなっている。
【0033】尚、この液相エピタキシャル法による成膜
は、成膜速度がMO-CVD法やスパッタ法に比して、
成膜速度が速い(10〜100倍程度)ため、工業化に
適している。
【0034】又、鉛ペロブスカイト強誘電体の圧電定数
(d33)は、セラミック材料の2〜3倍程度である。更
に、セラミック材料のように粒界やポアがないため加工
性にもすぐれている。
【0035】又、鉛ペロブスカイト強誘電体の電気光学
定数は、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)の4から3倍程度
である。
【0036】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の表面弾性
波装置は、c軸が基板表面に垂直な方向に配向している
鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単結晶膜の表面に、表
面弾性波を励振、受振又は反射するための電極を形成し
たことを特徴とするものである。
【0037】請求項2記載の表面弾性波装置は、請求項
1記載の表面弾性波装置に於いて、上記強誘電体単結晶
膜の組成式が、 (Pbx-aM1a)M2yz であり、該組成式のM1は、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、ビスマス又はランタンを表し、M2は、チタ
ン、ジルコン又はチタンとジルコンの双方を主成分とす
る元素を表すことを特徴とするものである。
【0038】請求項3記載の表面弾性波装置の製造方法
は、c軸が基板表面に垂直な方向に配向している鉛含有
ペロブスカイト型強誘電体単結晶膜の表面に、表面弾性
波を励振、受振又は反射するための電極を形成した表面
弾性波装置の製造方法に於いて、前記強誘電体単結晶膜
を、エピタキシャル成長させるときのメルトの過冷却温
度が、該強誘電体単結晶膜のキュリー点以下であること
を特徴とするものである。
【0039】請求項4記載の表面弾性波装置の製造方法
は、請求項3記載の表面弾性波装置の製造方法に於い
て、上記メルトが、酸化鉛とフッ化鉛を8:2〜4:6
の範囲で混合した鉛供給成分とチタン供給成分からな
り、かつ前記チタン供給成分を、前記鉛供給成分の鉛成
分総モル数に対して0.02〜0.15のモル比で含有
することを特徴とするものである。
【0040】請求項5記載の表面弾性波装置の製造方法
は、請求項4記載の表面弾性波装置の製造方法に於い
て、上記メルトが、アルカリ金属化合物、アルカリ土類
金属化合物、ジルコニウム化合物、ランタン化合物、希
土類元素化合物のうちの少なくとも1種類を、鉛供給成
分の鉛成分総モル数に対して0.01〜0.6のモル比
で含有することを特徴とするものである。
【0041】請求項6記載の表面弾性波装置の製造方法
は、請求項4記載の表面弾性波装置の製造方法に於い
て、上記メルトが、ホウ素化合物、ビスマス化合物、ア
ルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物のうちの少
なくとも1種類を、鉛供給成分の鉛成分総モル数に対し
て0.0125〜1.00のモル比で含有することを特
徴とするものである。
【0042】請求項7記載の表面弾性波装置の製造方法
は、請求項3乃至6記載のいずれかの表面弾性波装置の
製造方法に於いて、鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単
結晶膜を成膜する単結晶種基板として、単位結晶格子の
少なくとも1辺の長さが、3.50〜4.30A又は5.
00〜6.00Aの範囲にあるものを用いることを特徴
とするものである。
【0043】請求項8記載の表面弾性波装置の製造方法
は、請求項3乃至6記載のいずれかの表面弾性波装置の
製造方法に於いて、鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単
結晶膜を成膜する単結晶種基板として、チタン酸ストロ
ンチウム(SrTiO3)、酸化マグネシウム(MgO)、アルミン
酸ランタン(LaAlO3)、アルミン酸イットリウム(YAl
O3)、アルミン酸ネオジウム(NdAlO3)、ガリウム酸ラン
タン(LaGaO3)、ガリウム酸ネオジウム(NdGaO3)、ガリウ
ム酸プラセオジウム(PrGaO3)、ガリウム酸ストロンチウ
ムランタン(LaSrGaO4)、サファイア(Al2O3)等の単結晶
種基板、又は、その構成元素の一部を他の元素で置換し
たものを用いることを特徴とするものである。
【0044】
【発明の実施の態様】本発明にかかる表面弾性波装置
は、例えば、図1に示したように鉛含有ペロブスカイト
型強誘電体単結晶膜2の表面にくし形電極3及び5を形
成したものである。この表面弾性波装置では、励振側の
くし形電極3に加えられた電気信号が表面弾性波4に変
換され、この表面弾性波4が強誘電体単結晶膜2中を伝
搬し、受振側のくし形電極5で再び電気信号に変換され
る。
【0045】ここで、表面弾性波が伝搬する部分に均質
な材料である強誘電体単結晶膜2が用いられているの
で、膜中を伝搬する表面弾性波4の散乱が低減され、表
面弾性波装置に於ける損失も低減される。
【0046】尚、上記表面弾性波4を、強誘電体単結晶
膜2を成長させるために使用した単結晶種基板1の影響
を受けることなく伝搬させるためには、強誘電体単結晶
膜2の膜厚を表面弾性波の波長以上に必要がある。
【0047】又、後述する液相エピタキシャル法によれ
ば、膜厚が2〜100μm程度の強誘電体単結晶膜を成
膜することに適しているので、この強誘電体単結晶膜に
おける表面弾性波の伝搬速度を2300m/sec程度
とした場合、動作周波数が約2MHz以上で動作する表
面弾性波装置に好適である。
【0048】次に、上記鉛含有ペロブスカイト型強誘電
体単結晶膜及びその製造方法について説明する。
【0049】[鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単結晶
膜について]上記鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単結
晶膜は、c軸配向度が高い、鉛を含有するペロブスカイ
ト型構造の単結晶膜である。ここで、ペロブスカイト型
構造とは、一般式ABOzで示される化合物のとる結晶構造
の1形式であって、代表的化合物として灰チタン石(CaT
iO3)が知られている。上記一般式において、A及びBは
陽イオンを表し、結晶が化学量論比を構成する場合は、
A/Bモル比は1であり、zは3である。
【0050】しかし、通常は、正確にこのような組成比
となることは稀であるが、A/Bモル比が0.8〜1.1の
範囲から逸脱すると結晶品質が低下すると共に、絶縁性
の確保が困難となる。尚、zはA/Bモル比が決定すれ
ば、上記一般式で示される結晶中の総電荷量が0になる
ように決定される。
【0051】又、上記強誘電体単結晶膜は、鉛含有ペロ
ブスカイト型化合物であるため、その組成式は下記のよ
うに表わすことができる。
【0052】(Pbx-aM1a)M2yz・・・(1) この組成式(1)に於いて、a、xは0≦a<xの関係
を、x、yはx/y=0.8〜1.1の関係を満たす。
zは2.8〜3.2の範囲に含まれ、酸素原子の一部が
塩素原子やふっ素原子などのハロゲン原子で置換されて
いても良い。
【0053】又、M1は通常一価、二価、又は三価の元
素を表し、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、ビ
スマス、ランタン等又はこれらの組合せが挙げられる
が、これらの中でリチウム、ナトリウム、バリウム、ス
トロンチウム、カルシウム、マグネシウム、ビスマス、
ランタンが好適である。
【0054】又、M2は、通常チタンであるが、その一
部がジルコニウム、スズ、ニオブ等で置換されていても
良い。
【0055】又、上記強誘電体単結晶膜は、自発分極方
位(c軸)が基板に垂直な方向に膜成長したものであっ
て、その膜厚は少なくとも2μm以上であり、成膜した
状態で後加工(表面加工)することなく平滑な表面を有
するものである。
【0056】尚、膜厚については、実用性、経済性及び
膜形成の容易さなどの面から、膜厚は2〜100μmの
範囲が好ましく、特に5〜70μmの範囲が好適であ
る。ここで、前記膜厚は、膜形成後に膜の断面を顕微鏡
で観察し、0.1mm間隔で10点を測定して得た数値の
平均値である。
【0057】[鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単結晶
膜の製造方法について]次に、液相エピタキシャル法に
よる上記鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単結晶膜の製
造方法について説明する。ここで、液相エピタキシャル
法とは、過冷却状態もしくは過飽和状態にあるメルト
(溶液又は溶融液)中に単結晶種基板を浸漬し、この基
板上にエピタキシャルな結晶を成長させる方法である。
【0058】上記単結晶種基板としては、エピタキシャ
ル成長温度における膜の格子定数との整合性が良く、か
つ熱膨張曲線も膜のそれに近いものであって、鉛含有原
料溶融液により損傷を受けにくいものが用いられる。
尚、膜の格子定数との整合性が良くない基板を用いる
と、膜が多結晶状になったり、全く成長しない場合があ
り、又、熱膨張曲線の差異が大きいと、熱膨脹の違いに
よる応力によって、膜クラックや剥離が生じることがあ
る。
【0059】上記単結晶基板と膜の格子定数の整合をと
るためには、単位結晶格子a、b、cの少なくとも2辺の
長さが3.50〜4.30Aである単結晶種基板、又
は、その値に約20.5(2の平方根に近い値)をかけ
た、5.00〜6.00Aの範囲にある単結晶基板を用
いる必要がある。ここで、5.00〜6.00Aの範囲
にある単結晶基板を用いた場合には、膜の単位格子の対
角線との整合がとれ、エピタキシャル成長が可能にな
る。
【0060】ところで、結晶軸の方向を揃える場合、基
板に平行な方向にa軸を揃えるか、又はc軸を揃えれば
よいが、c軸が基板面に垂直な方向に配向しているもの
の方が、圧電素子等のデバイスに用いたときに、高い特
性が得られるため、上記単結晶種基板として、強誘電体
単結晶膜のa軸及びb軸と格子定数の近い基板を用いて
いる。かかる格子定数を有する基板を用いることによっ
て、強誘電体単結晶膜のc軸を、基板面に垂直な方向に
揃えることができる。
【0061】具体的には、チタン酸ストロンチウム(SrT
iO3)、酸化マグネシウム(MgO)、アルミン酸ランタン(La
AlO3)、アルミン酸イットリウム(YAlO3)、アルミン酸ネ
オジウム(NdAlO3)、ガリウム酸ランタン(LaGaO3)、ガリ
ウム酸ネオジウム(NdGaO3)、ガリウム酸プラセオジウム
(PrGaO3)、ガリウム酸ストロンチウムランタン(LaSrGaO
4)、サファイア(Al2O3)等の単結晶種基板、又は、その
構成元素の一部を他の元素で置換したものを用いること
ができるが、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化マ
グネシウム(MgO)、アルミン酸ランタン(LaAlO3)の単結
晶種基板は、鉛原料溶融液による損傷を受けにくいた
め、鉛を含有する強誘電体単結晶膜を成膜する単結晶種
基板として好適である。
【0062】次に、上記溶液又は溶融液(メルト)の作
製方法について説明する。
【0063】まず、液相エピタキシャル法により形成さ
れる強誘電体単結晶膜が、上記組成式(1)で示される
組成になるように、原料混合物を調製する方法について
説明する。この原料混合物は、通常、鉛供給成分とチタ
ン供給成分を基本成分とする。
【0064】上記鉛供給成分としては、例えば酸化鉛(P
bO、PbO2、Pb3O4等)とフッ化鉛(PbF2)の割合をPbのモ
ル比に換算して、(酸化鉛:フッ化鉛=)8:2から
4:6の範囲で含有するものを用いることができる。
【0065】上記チタン供給成分としては、例えば酸化
チタン(TiO2)を用いることができ、Ti原子の割合が鉛
供給成分に含まれるPbの総モル数に対して0.02か
ら0.15のモル比の範囲で含有されるように調製す
る。この割合が0.02未満では膜品質が低下し、実用
に供することが困難となり、0.15より大きい場合に
は、成膜時の温度(膜育成温度)が一般的な鉛系強誘電
体のキュリー点の上限である500℃を越え、c軸配向
膜が得られない。
【0066】又、上記鉛供給成分とチタン供給成分とか
ら成る基本組成に対し、所望により結晶育成を向上させ
るための成分や、結晶育成温度を制御(過冷却状態を制
御)するための成分(以下、結晶育成を向上させるため
や、結晶育成温度を制御するための成分を、結晶育成に
かかる成分という)を加えてもよい。
【0067】上記結晶育成にかかる成分としては、酸化
ホウ素(B2O3)等を用いたホウ素供給成分、又は酸化ビ
スマス(Bi2O3)等を用いたビスマス供給成分が好適であ
るが、酸化カリウム(K2O)、フッ化カリウム(KF)(カリ
ウム供給成分)等のアルカリ金属化合物を用いたアルカ
リ金属供給成分、酸化カルシウム(CaO)(カルシウム供
給成分)等のアルカリ土類金属化合物を用いたアルカリ
土類金属供給成分を用いてもよい。又、これらの結晶育
成にかかる成分は、2種以上用いてもよい。
【0068】上記結晶育成にかかる成分には、次に挙げ
るような作用効果がある。
【0069】上記ホウ素供給成分については、溶融液の
粘性を高める作用、鉛供給成分の蒸発を抑える作用、結
晶育成温度を低下させる作用、過冷却状態を安定化する
作用を有する。しかし、ホウ素供給成分を加える量によ
っては、メルトの粘性が過度に増大し、基板への溶質の
供給が妨げられ、好ましくない。
【0070】このような場合に、ビスマス供給成分、ア
ルカリ金属供給成分、アルカリ土類供給成分は、粘性を
低下させる作用があるため、これらの成分を加えること
により過度に増大した粘性を、好ましい粘性に制御する
ことができる。
【0071】尚、上記結晶育成にかかる成分のうち、膜
中に取り込まれる成分については、その強誘電体単結晶
膜を用いる用途に応じて選択する必要がある。又、膜中
に結晶育成にかかる成分を含ませたくない場合には、膜
中に取り込まれない成分であるホウ素やカリウムからな
る成分用いればよい。ここで、ホウ素やカリウムが形成
された単結晶膜中には含まれないのは、ホウ素について
はイオン半径が極めて小さいためであり、又、カリウム
についてはPbに比べイオン半径が極めて大きいためと
考えられる。
【0072】又、これらの結晶育成にかかる成分が、そ
の作用効果を有効に発揮するために、鉛供給成分に含ま
れるPbの総モル数に対するモル比が、(鉛供給成分に
含まれるPbの総モル数:結晶育成にかかる成分=)8
0:1から1:1の範囲であることが好ましく、より好
ましくは15:1から2:1の範囲である。
【0073】尚、上記に於いては、結晶育成を向上させ
るためや、結晶育成温度を制御(過冷却状態を制御)す
るために、ホウ素供給成分、ビスマス供給成分、アルカ
リ金属供給成分、アルカリ土類供給成分をメルトに加え
たが、ペロブスカイト型結晶構造を有する強誘電体単結
晶膜のAサイト(Pb)やBサイト(Ti)の元素の一
部を、他の金属元素で置換するためにかかる金属元素の
化合物をメルトに加えてもよい。
【0074】上記金属元素としては、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、ジルコニウム、ランタン、希土類元素
等が挙げられ、化合物としては、LiCO3、SrCO3、MgCO3
等の炭酸化合物、Bi2O3、ZrO2、La2O3、Y2O3等の酸素化
合物、LiF、NaF、NaCl等のハロゲン化物が挙げられ、こ
れらは一種、又は2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。又、これら化合物は、原料混合物中のPb供給成分
1モルに対し、0.01〜0.6モルの範囲で加えるこ
とが好ましく、より好ましくは0.01〜0.4モルの
範囲である。
【0075】上記金属元素で、強誘電体単結晶膜のAサ
イト(Pb)やBサイト(Ti)の元素の一部を置換し
たものの代表例としては、PZT即ちPb(ZrTi)
3や、PLT即ち(PbLa)TiO3や、PLZT即
ち(PbLa)(ZrTi)O3がある。
【0076】
【実施例】後述する液相エピタキシャル法により成膜し
た膜厚40μmの鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単結
晶膜の表面にくし形電極を形成した表面弾性波装置の実
施例と、その特性を評価した結果について詳述する。
【0077】まず、PbTiO3、(PbCa)TiO3
及びPb(TiZr)O3の強誘電体単結晶膜上に、真
空蒸着法により厚さ0.3μmのアルミニウム金属膜を
形成した。このアルミニウム金属膜を、フォトリソグラ
フィー、エッチング処理により加工し、表面弾性波を励
振する電極と受振する電極を作製した。
【0078】ここで、励振側及び受振側の電極は、図1
に示したような対向するくし形電極で構成し、その電極
指数は共に20対とした。そして、このくし形電極の電
極指幅及び対向する電極指相互の隙間は5μmとした。
【0079】つまり、このくし形電極は、波長20μm
の表面弾性波を励受振できる構成となっている。
【0080】次に、これらについて表面弾性波装置の特
性として重要な表面弾性波速度V、電気機械結合係数k
2及び表面弾性波速度の温度安定性TCVを求めた。
尚、表面弾性波速度Vは入出力間(励受振間)伝送フィ
ルタ特性の中心周波数から、電気機械結合係数k2は入
出力間の二端子アドミッタンス特性から、表面弾性波速
度の温度安定性TCVはフィルタ特性の温度変化からそ
れぞれ求めた。
【0081】その結果、PbTiO3の強誘電体単結晶
膜を用いた場合には、 V=2320m/sec k2=5.1% TCV=ー30ppm/℃ であった。
【0082】又、(PbCa)TiO3の強誘電体単結
晶膜を用いた場合には、 V=2380m/sec k2=5.3% TCV=ー8ppm/℃ であった。
【0083】又、Pb(TiZr)O3の強誘電体単結
晶膜を用いた場合には、 V=2270m/sec k2=4.9% TCV=ー42ppm/℃ であった。尚、これらの値は、成膜時の条件によっても
若干変動した。
【0084】以上の結果より、鉛含有ペロブスカイト型
強誘電体単結晶膜を用いた表面弾性波装置は、電気機械
結合係数k2及び表面弾性波速度の温度安定性TCVが
良好であることが確認できた。又、これらの表面弾性波
装置に於ける表面弾性波伝搬時の損失は、チタン酸ジル
コン酸鉛等の焼結体を用いたものの1/10程度であっ
た。又、これらの表面弾性波装置に用いた鉛含有ペロブ
スカイト型強誘電体単結晶膜における表面弾性波の伝搬
速度は、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム等の単
結晶における伝搬速度(約3000〜4000m/se
c)より遅いので、同一の動作周波数の表面弾性波装置
を、より小型にすることができる。
【0085】上記鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単結
晶膜の成膜方法について、以下の実施例で説明する。
【0086】[実施例1]結晶育成にかかる成分として
ホウ素供給成分を用いた場合の実施例について説明す
る。
【0087】まず、鉛供給成分であるPbO、Pb
2、チタン供給成分であるTiO2及びホウ素供給成分
であるB23からなる原料を、 PbO:PbF2=5.5:4.5 TiO2:(PbO+PbF2+TiO2+B23)=
5:100 (PbO+PbF2):B2O3=7:1 のモル比で十分混合した。
【0088】次に、この混合物を白金製ルツボに入れ、
電気炉を用いて毎時200〜400℃にて700℃に昇
温し、700℃で1時間保持し、更に700℃で保持し
た状態で、溶融した溶液を1時間攪拌(白金製の羽根を
用いて200r.p.mで攪拌)した。その後毎時100℃
にて降温し、450℃で保持した。
【0089】次に、この溶液に(100)面のSrTi
3単結晶基板を浸漬し、100r.p.mで基板を回転さ
せ、10分間の結晶育成後、基板を液面より上にひきあ
げ、その基板を500r.p.mで1分間回転し、溶液を振
り切った。 次に、この基板を毎分10℃〜200℃で
室温まで冷却した後、これを希硝酸中に浸漬し、その表
面に付着している原料溶液の固化物を取り除き、水洗い
した後に乾燥した。
【0090】このようにして形成された膜は透明であ
り、うすい黄色を呈し、表面には光沢があり、平滑であ
った。又、膜厚は全体に均一で、4μmであった。又、
蛍光X線分析により膜組成を調べたところ、PbOとT
iO2の比が1:1のPbTiO3であることが確認でき
た。ここで、図1に膜表面の微分干渉顕微鏡写真を示し
た。
【0091】更に、背面ラウエ法により膜の結晶性を調
べたところ、図2に示すようなきれいな4回対称性のス
ポットがみられ、単結晶であることが確認できた。
【0092】又、X線回折で膜の結晶構造を測定したと
ころ、図3に示す様に膜の(00n)面のみのヒ゜ークがみ
られ、c軸配向した膜であることが確認できた。
【0093】又、偏光顕微鏡を用いて観察したときに、
基板面に垂直な方向にa軸を持つ領域の存在、つまり9
0°ドメインの存在は認められなかった。従って、基板
に垂直な方向にc軸が完全配向した膜であることが確認
できた。
【0094】尚、上記X線回折により求めたc軸長さは
4.113Aであり、熱分析により求めたキュリー温度
は、481℃であった。従って、膜成長はキュリー温度
以下でおこなわれたことがわかる。
【0095】次に膜の結晶性を評価するために、膜表面
をHF+希硝酸で化学エッチングしたところ、転位等の
結晶欠陥に起因するエッチピットがみられた。しかし、
欠陥密度は10〜102個/cm2と少なく、この欠陥密
度は市販の単結晶基板に匹敵する値であり、このことか
ら膜の品質は非常に良いことが確認できた。
【0096】[実施例2]結晶育成にかかる成分として
ホウ素供給成分及びカルシウム供給成分(アルカリ土類
金属供給成分)を用いた場合の実施例について説明す
る。
【0097】まず、鉛供給成分であるPbO、Pb
2、チタン供給成分であるTiO2、ホウ素供給成分で
あるB23及びカルシウム供給成分であるCaCO3
らなる原料を、 PbO:PbF2=5.5:4.5 (PbO+PbF2):TiO2:CaCO3=500:
20:1 (PbO+PbF2):B23=6:1 のモル比で十分混合した。
【0098】次に、この混合物を白金製ルツボに入れ、
電気炉を用いて毎時200〜400℃にて800℃に昇
温し、800℃で1時間保持し、更に800℃で保持し
た状態で、溶融した溶液を1時間攪拌(白金製の羽根を
用いて200r.p.mで攪拌)した。その後毎時100℃
にて降温し、400℃で保持した。
【0099】次に、この溶液に(100)面のMgO単
結晶基板を浸漬し、100r.p.mで基板を回転させ、1
0分間の結晶育成後、基板を液面より上にひきあげ、そ
の基板を500r.p.mで1分間回転し、溶液を振り切っ
た。 次に、この基板を毎分10℃〜200℃で室温ま
で冷却した後、これを希硝酸中に浸漬し、その表面に付
着している原料溶液の固化物を取り除き、水洗いした後
に乾燥した。
【0100】このようにして形成された膜を顕微鏡によ
り測定したところ、基板上に約5μmの厚さで膜が形成
されていることが確認できた。又、膜は平滑な鏡面状で
あった。
【0101】又、この膜を蛍光X線で組成分析したとこ
ろ、およその組成はPb0.96Ca0.04TiO3であった
(但し、Caは、そのイオン半径より、すべてAサイト
に含まれるとして計算した)。
【0102】又、X線回折で膜の結晶構造を測定したと
ころ、(00n)面のみで構成され、90゜ドメインの
存在は認められなかった。従って、基板に垂直な方向に
c軸が完全配向した膜であることが確認できた。
【0103】尚、X線回折により求めたc軸長さは4.
130Aであり、熱分析により求めたキュリー温度は、
447℃であった。従って、膜成長はキュリー温度以下
でおこなわれたことがわかる。
【0104】[実施例3]Aサイトの一部をランタンで
置換した場合の実施例について説明する。
【0105】まず、鉛供給成分であるPbO、Pb
2、チタン供給成分であるTiO2、ホウ素供給成分で
あるB23及び置換成分であるLa23からなる原料
を、 PbO:PbF2=5.5:4.5 (PbO+PbF2):TiO2:La23=1000:
50:1 (PbO+PbF2):B23=6:1 のモル比で十分混合した。
【0106】次に、この混合物を白金製ルツボに入れ、
電気炉を用いて毎時200〜400℃にて800℃に昇
温し、800℃で1時間保持し、更に800℃で保持し
た状態で、溶融した溶液を1時間攪拌(白金製の羽根を
用いて200r.p.mで攪拌)した。その後毎時100℃
にて降温し、380℃で保持した。
【0107】次に、この溶液に(100)面のSrTi
3単結晶基板を浸漬し、100r.p.mで基板を回転さ
せ、10分間の結晶育成後、基板を液面より上にひきあ
げ、その基板を500r.p.mで1分間回転し、溶液を振
り切った。 次に、この基板を毎分10℃〜200℃で
室温まで冷却した後、これを希硝酸中に浸漬し、その表
面に付着している原料溶液の固化物を取り除き、水洗い
した後に乾燥した。
【0108】このようにして形成された膜を顕微鏡によ
り測定したところ、基板上に約5μmの厚さで膜が形成
されていることが確認できた。又、膜は平滑な鏡面状で
あった。
【0109】又、この膜を蛍光X線で組成分析したとこ
ろ、およその組成はPb0.96La0.04TiO3であった
(但し、Laは、そのイオン半径より、すべてAサイト
に含まれるとして計算した)。
【0110】又、X線回折で膜の結晶構造を測定したと
ころ、(00n)面のみで構成され、90゜ドメインの
存在は認められなかった。従って、基板に垂直な方向に
c軸が完全配向した膜であることが確認できた。
【0111】尚、X線回折により求めたc軸長さは4.
082Aであり、熱分析により求めたキュリー温度は、
417℃であった。従って、膜成長はキュリー温度以下
でおこなわれたことがわかる。
【0112】[実施例4]Bサイト(化学式ABO3
示されるペロブスカイト型結晶構造を有する膜のBの部
分)の一部をジルコニウムで置換した場合の実施例につ
いて説明する。
【0113】まず、鉛供給成分であるPbO、Pb
2、チタン供給成分であるTiO2、ホウ素供給成分で
あるB23及び置換成分であるZrO2からなる原料
を、 PbO:PbF2=5.5:4.5 (PbO+PbF2):TiO2:ZrO2=100:
3:2 (PbO+PbF2):B23=7:1 のモル比で十分混合した。
【0114】次に、この混合物を白金製ルツボに入れ、
電気炉を用いて毎時200〜400℃にて800℃に昇
温し、800℃で1時間保持し、更に800℃で保持し
た状態で、溶融した溶液を1時間攪拌(白金製の羽根を
用いて200r.p.mで攪拌)した。その後毎時100℃
にて降温し、420℃で保持した。
【0115】次に、この溶液に(100)面のSrTi
3単結晶基板を浸漬し、100r.p.mで基板を回転さ
せ、10分間の結晶育成後、基板を液面より上にひきあ
げ、その基板を500r.p.mで1分間回転し、溶液を振
り切った。次に、この基板を毎分10℃〜200℃で室
温まで冷却した後、これを希硝酸中に浸漬し、その表面
に付着している原料溶液の固化物を取り除き、水洗いし
た後に乾燥した。
【0116】このようにして形成された膜を顕微鏡によ
り測定したところ、基板上に約5μmの厚さで膜が形成
されていることが確認できた。又、膜は平滑な鏡面状で
あった。
【0117】又、この膜を蛍光X線で組成分析したとこ
ろ、およその組成はPb(Ti0.88Zr0.12)O3であ
った(但し、Zrは、そのイオン半径より、すべてBサ
イトに含まれるとして計算した)。
【0118】又、X線回折で膜の結晶構造を測定したと
ころ、(00n)面のみで構成され、90゜ドメインの
存在は認められなかった。従って、基板に垂直な方向に
c軸が完全配向した膜であることが確認できた。
【0119】尚、X線回折により求めたc軸長さは4.
095Aであり、熱分析により求めたキュリー温度は、
455℃であった。従って、膜成長はキュリー温度以下
でおこなわれたことがわかる。
【0120】尚、この結晶は一般にPZTといわれ、工
業的に広く使用される重要な圧電材料である。
【0121】[実施例5]Aサイトの一部をランタンで
置換し、Bサイトの一部をジルコニウムで置換した場合
の実施例について説明する。
【0122】まず、鉛供給成分であるPbO、Pb
2、チタン供給成分であるTiO2、ホウ素供給成分で
あるB23及び置換成分であるZrO2からなる原料
を、 PbO:PbF2=5.5:4.5 (PbO+PbF2):TiO2:La23:ZrO2 =1000:25:0.5:25 (PbO+PbF2):B23=5:1 のモル比で十分混合した。
【0123】次に、この混合物を白金製ルツボに入れ、
電気炉を用いて毎時200〜400℃にて800℃に昇
温し、800℃で1時間保持し、更に800℃で保持し
た状態で、溶融した溶液を1時間攪拌(白金製の羽根を
用いて200r.p.mで攪拌)した。その後毎時100℃
にて降温し、420℃で保持した。
【0124】次に、この溶液に(100)面のSrTi
3単結晶基板を浸漬し、100r.p.mで基板を回転さ
せ、10分間の結晶育成後、基板を液面より上にひきあ
げ、その基板を500r.p.mで1分間回転し、溶液を振
り切った。次に、この基板を毎分10℃〜200℃で室
温まで冷却した後、これを希硝酸中に浸漬し、その表面
に付着している原料溶液の固化物を取り除き、水洗いし
た後に乾燥した。
【0125】このようにして形成された膜を顕微鏡によ
り測定したところ、基板上に約5μmの厚さで膜が形成
されていることが確認できた。又、膜は平滑な鏡面状で
あった。
【0126】又、この膜を蛍光X線で組成分析したとこ
ろ、およその組成は(Pb0.98La0.02)(Ti0.88
0.15)O3であった(但し、Laは、すべてAサイト
に、Zrは、すべてBサイトに含まれるとして計算し
た)。
【0127】又、X線回折で膜の結晶構造を測定したと
ころ、(00n)面のみで構成され、90゜ドメインの
存在は認められなかった。従って、基板に垂直な方向に
C軸が完全配向した膜であることが確認できた。
【0128】尚、X線回折により求めたc軸長さは4.
108Aであり、熱分析により求めたキュリー温度は、
436℃であった。従って、膜成長はキュリー温度以下
でおこなわれたことがわかる。
【0129】[実施例6]Aサイトの一部をナトリウム
で置換した場合の実施例について説明する。
【0130】まず、鉛供給成分であるPbO、Pb
2、チタン供給成分であるTiO2、ホウ素供給成分で
あるB23及び置換成分であるNa2Oからなる原料
を、 PbO:PbF2=5.5:4.5 (PbO+PbF2):TiO2:Na2O =1000:25:2 (PbO+PbF2):B23=5:1 のモル比で十分混合した。
【0131】次に、この混合物を白金製ルツボに入れ、
電気炉を用いて毎時200〜400℃にて800℃に昇
温し、800℃で1時間保持し、更に800℃で保持し
た状態で、溶融した溶液を1時間攪拌(白金製の羽根を
用いて200r.p.mで攪拌)した。その後毎時100℃
にて降温し、400℃で保持した。
【0132】次に、この溶液に(100)面のLaAl
3単結晶基板を浸漬し、100r.p.mで基板を回転さ
せ、10分間の結晶育成後、基板を液面より上にひきあ
げ、その基板を500r.p.mで1分間回転し、溶液を振
り切った。 次に、この基板を毎分10℃〜200℃で
室温まで冷却した後、これを希硝酸中に浸漬し、その表
面に付着している原料溶液の固化物を取り除き、水洗い
した後に乾燥した。
【0133】このようにして形成された膜を顕微鏡によ
り測定したところ、基板上に約5μmの厚さで膜が形成
されていることが確認できた。又、膜は平滑な鏡面状で
あった。
【0134】又、この膜を蛍光X線で組成分析したとこ
ろ、およその組成は(Pb0.99Na0.01)TiO3であ
った(但し、Naは、すべてAサイトに含まれるとして
計算した)。
【0135】又、X線回折で膜の結晶構造を測定したと
ころ、(00n)面のみで構成され、90゜ドメインの
存在は認められなかった。従って、基板に垂直な方向に
c軸が完全配向した膜であることが確認できた。
【0136】尚、X線回折により求めたC軸長さは4.
114Aであり、熱分析により求めたキュリー温度は、
451℃であった。従って、膜成長はキュリー温度以下
でおこなわれたことがわかる。
【0137】[実施例7]Aサイトの一部をビスマスで
置換した場合の実施例について説明する。
【0138】まず、鉛供給成分であるPbO、Pb
2、チタン供給成分であるTiO2、ホウ素供給成分で
あるB23及び置換成分であるBi23からなる原料
を、 PbO:PbF2=5.5:4.5 (PbO+PbF2):TiO2:Bi23 =1000:25:3 (PbO+PbF2):B23=5:1 のモル比で十分混合した。
【0139】次に、この混合物を白金製ルツボに入れ、
電気炉を用いて毎時200〜400℃にて800℃に昇
温し、800℃で1時間保持し、更に800℃で保持し
た状態で、溶融した溶液を1時間攪拌(白金製の羽根を
用いて200r.p.mで攪拌)した。その後毎時100℃
にて降温し、400℃で保持した。
【0140】次に、この溶液に(100)面のSrTi
3単結晶基板を浸漬し、100r.p.mで基板を回転さ
せ、10分間の結晶育成後、基板を液面より上にひきあ
げ、その基板を500r.p.mで1分間回転し、溶液を振
り切った。 次に、この基板を毎分10℃〜200℃で
室温まで冷却した後、これを希硝酸中に浸漬し、その表
面に付着している原料溶液の固化物を取り除き、水洗い
した後に乾燥した。
【0141】このようにして形成された膜を顕微鏡によ
り測定したところ、基板上に約5μmの厚さで膜が形成
されていることが確認できた。又、膜は平滑な鏡面状で
あった。
【0142】又、この膜を蛍光X線で組成分析したとこ
ろ、およその組成は(Pb0.97Bi0.03)TiO3であ
った(但し、Naは、すべてAサイトに含まれるとして
計算した)。
【0143】又、X線回折で膜の結晶構造を測定したと
ころ、(00n)面のみで構成され、90゜ドメインの
存在は認められなかった。従って、基板に垂直な方向に
c軸が完全配向した膜であることが確認できた。
【0144】尚、X線回折により求めたc軸長さは4.
117Aであり、熱分析により求めたキュリー温度は、
462℃であった。従って、膜成長はキュリー温度以下
でおこなわれたことがわかる。
【0145】
【発明の効果】本発明によれば、以上に説明したよう
に、動作周波数の高周波化に伴って表面弾性波の波長が
短くなった場合であっても、損失の少ない表面弾性波装
置を提供することができる。
【0146】又、均質な材料である鉛含有ペロブスカイ
ト型強誘電体単結晶膜上に表面弾性波を励振、受振又は
反射するための電極を形成しているので、動作周波数の
高周波化に伴って電極指幅が狭くなった場合であって
も、電極の形成に支障が生じることがほとんどない。そ
のため、焼結体を用いた場合のように歩留りが低下する
ことがない。
【0147】又、焼結体のように結晶粒界をもたないた
め、機械的強度に優れ、加工時の歩留りを低下させるこ
ともない。
【0148】又、鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単結
晶膜における表面弾性波の伝搬速度が、ニオブ酸リチウ
ム、タンタル酸リチウム等の単結晶における伝搬速度よ
り遅いので、表面弾性波装置の小型化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面弾性波装置を示した斜視図であ
る。
【図2】膜表面の顕微鏡写真(微分干渉顕微鏡写真)を
示す。
【図3】背面ラウエ法により測定したX線写真である。
【図4】X線回折で膜の結晶構造を測定したX線回折図
を示す。
【符号の説明】
1 単結晶種基板 2 強誘電体単結晶膜 3 くし形電極(励振側) 4 表面弾性波 5 くし形電極(受振側)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 41/18 H01L 41/08 A H03H 3/08 41/18 101A

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 c軸が基板表面に垂直な方向に配向して
    いる鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単結晶膜の表面
    に、表面弾性波を励振、受振又は反射するための電極を
    形成したことを特徴とする表面弾性波装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の表面弾性波装置に於い
    て、上記強誘電体単結晶膜の組成式が、 (Pbx-aM1a)M2yz であり、該組成式のM1は、アルカリ金属、アルカリ土
    類金属、ビスマス又はランタンを表し、M2は、チタ
    ン、ジルコン又はチタンとジルコンの双方を主成分とす
    る元素を表すことを特徴とする表面弾性波装置。
  3. 【請求項3】 c軸が基板表面に垂直な方向に配向して
    いる鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単結晶膜の表面
    に、表面弾性波を励振、受振又は反射するための電極を
    形成した表面弾性波装置の製造方法に於いて、前記強誘
    電体単結晶膜を、エピタキシャル成長させるときのメル
    トの過冷却温度が、該強誘電体単結晶膜のキュリー点以
    下であることを特徴とする表面弾性波装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の表面弾性波装置の製造方
    法に於いて、上記メルトが、酸化鉛とフッ化鉛を8:2
    〜4:6の範囲で混合した鉛供給成分とチタン供給成分
    からなり、かつ前記チタン供給成分を、前記鉛供給成分
    の鉛成分総モル数に対して0.02〜0.15のモル比
    で含有することを特徴とする表面弾性波装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の表面弾性波装置の製造方
    法に於いて、上記メルトが、アルカリ金属化合物、アル
    カリ土類金属化合物、ジルコニウム化合物、ランタン化
    合物、希土類元素化合物のうちの少なくとも1種類を、
    鉛供給成分の鉛成分総モル数に対して0.01〜0.6
    のモル比で含有することを特徴とする鉛含有ペロブスカ
    イト型強誘電体単結晶膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の表面弾性波装置の製造方
    法に於いて、上記メルトが、ホウ素化合物、ビスマス化
    合物、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物の
    うちの少なくとも1種類を、鉛供給成分の鉛成分総モル
    数に対して0.0125〜1.00のモル比で含有する
    ことを特徴とする表面弾性波装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3乃至6記載のいずれかの表面弾
    性波装置の製造方法に於いて、鉛含有ペロブスカイト型
    強誘電体単結晶膜を成膜する単結晶種基板として、単位
    結晶格子の少なくとも1辺の長さが、3.50〜4.3
    0A又は5.00〜6.00Aの範囲にあるものを用いる
    ことを特徴とする鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単結
    晶膜の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項3乃至6記載のいずれかの表面弾
    性波装置の製造方法に於いて、鉛含有ペロブスカイト型
    強誘電体単結晶膜を成膜する単結晶種基板として、チタ
    ン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化マグネシウム(Mg
    O)、アルミン酸ランタン(LaAlO3)、アルミン酸イットリ
    ウム(YAlO3)、アルミン酸ネオジウム(NdAlO3)、ガリウ
    ム酸ランタン(LaGaO3)、ガリウム酸ネオジウム(NdGa
    O3)、ガリウム酸プラセオジウム(PrGaO3)、ガリウム酸
    ストロンチウムランタン(LaSrGaO4)、サファイア(Al
    2O3)等の単結晶種基板、又は、その構成元素の一部を他
    の元素で置換したものを用いることを特徴とする表面弾
    性波装置の製造方法。
JP8130449A 1996-05-27 1996-05-27 表面弾性波装置及びその製造方法 Withdrawn JPH09321570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8130449A JPH09321570A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 表面弾性波装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8130449A JPH09321570A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 表面弾性波装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321570A true JPH09321570A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15034510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8130449A Withdrawn JPH09321570A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 表面弾性波装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09321570A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278084A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Yamaha Corp 弾性表面波素子
JP2006060607A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Kyocera Corp 圧電共振子、フイルタ及び複合基板
JP2006179739A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Ngk Insulators Ltd 誘電体層及び誘電体素子の製造方法、並びに誘電体素子及び圧電トランス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278084A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Yamaha Corp 弾性表面波素子
JP2006060607A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Kyocera Corp 圧電共振子、フイルタ及び複合基板
JP4578176B2 (ja) * 2004-08-20 2010-11-10 京セラ株式会社 圧電共振子及びフイルタ
JP2006179739A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Ngk Insulators Ltd 誘電体層及び誘電体素子の製造方法、並びに誘電体素子及び圧電トランス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09321361A (ja) 圧電振動部品及びその製造方法
Dong et al. High-temperature solution growth and characterization of the piezo-/ferroelectric (1− x) Pb (Mg1/3Nb2/3) O3–xPbTiO3 [PMNT] single crystals
JP5156065B2 (ja) 圧電単結晶素子
JP2000332569A (ja) 薄膜圧電素子
Zhang et al. Flux growth and characterization of the relaxor-based Pb [(Zn1/3Nb2/3) 1− xTix] O3 [PZNT] piezocrystals
Fu et al. Crystal growth and piezoelectricity of BaTiO3–CaTiO3 solid solution
US6455986B2 (en) Electronic device including langasite structure compound and method for making such devices
Suchanek Synthesis of potassium niobiate (KNbO3) thin films by low-temperature hydrothermal epitaxy
US9738990B2 (en) Method of liquid-phase epitaxial growth of lead zirconate titanate single crystals
JP2005322673A (ja) 圧電単結晶素子およびその製造方法
JP4658773B2 (ja) 圧電単結晶素子
JPH09321570A (ja) 表面弾性波装置及びその製造方法
US4333842A (en) Piezoelectric single crystal and surface acoustic wave element employing the same
US6424081B1 (en) Electronic device including langasite structure compounds and method for making same
JPH09221393A (ja) 鉛含有ペロブスカイト型強誘電体単結晶膜及びその製造方法
Kushida et al. Ferroelectric properties of c-axis oriented PbTiO3 films Thin films, surfaces, and small particles
JP3963404B2 (ja) 積層体及びその成膜方法
Kakimoto et al. Growth morphology and crystal orientation of KNbO3 film on SrTiO3 by liquid phase epitaxy
Buchal et al. Ferroelectric thin films for optical applications
JPH0987092A (ja) 鉛含有ペロブスカイト型誘電体単結晶膜及びその製造方法
JP4300889B2 (ja) 表面弾性波装置及び表面弾性波装置用基板
JP3835286B2 (ja) 圧電材料、圧電デバイス用基板及び表面弾性波装置
Cheng et al. The growth of single crystal-like and polycrystal KNbO3 films via sol-gel process
Boulton et al. Sol-gel derived barium sodium niobate and bismuth titanate films
JPH11171696A (ja) 圧電体材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805