JPH09320457A - 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置 - Google Patents

半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置

Info

Publication number
JPH09320457A
JPH09320457A JP13378996A JP13378996A JPH09320457A JP H09320457 A JPH09320457 A JP H09320457A JP 13378996 A JP13378996 A JP 13378996A JP 13378996 A JP13378996 A JP 13378996A JP H09320457 A JPH09320457 A JP H09320457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor layer
layer
photocathode
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13378996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565529B2 (ja
Inventor
Tokuaki Futahashi
得明 二橋
Minoru Aragaki
実 新垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP13378996A priority Critical patent/JP3565529B2/ja
Priority to EP97303615A priority patent/EP0810621B1/en
Priority to DE69723364T priority patent/DE69723364T2/de
Priority to US08/864,618 priority patent/US5923045A/en
Publication of JPH09320457A publication Critical patent/JPH09320457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565529B2 publication Critical patent/JP3565529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/34Photo-emissive cathodes

Landscapes

  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 量子効率を改善すると同時に開口率100%
で構造上の画素分離が不要となり、また、信号の変調も
可能となる半導体光電陰極装置を提供する。 【構成】 半導体基板10上に光の入射に応答して電子
を発生し、p型の第1不純物濃度を有する第1半導体層
20(光吸収層)が形成されている。第1半導体層20
上には、第1不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する
第2不純物濃度のp型第2半導体層30(電子移送層)
が形成されている。コンタクト層50は、p型第2半導
体層30とPN接合をなし、コンタクト層50上にはこ
のコンタクト層とオーミック接触する表面電極80が形
成されている。また、p型第2半導体層30の表面であ
って、コンタクト層50の開口内には第3半導体層40
(活性層)が形成されている。p型第2半導体層30内
には第3不純物濃度の半導体部60(チャネル格子)が
埋設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光の入射により電
子を発生させ、外部から印加した電圧でこれを加速して
放出する半導体光電陰極及びこれを用いた半導体光電陰
極装置に関する。
【0002】
【従来の技術】外部バイアス電圧により、半導体内部に
電界を形成して光電子を放出面まで移送させて真空中に
放出させる光電陰極としては、米国特許3958143
号に示されているT.E.光電陰極がある。T.E.光
電陰極の動作機構はいくつかの文献で示されている通り
であり、簡単に説明するならばIII−V族半導体(p
- )表面全面にショットキ電極を形成して正の電位を与
えることにより、光電陰極内部に傾斜電場を形成して光
電子を形成して光電子を加速させ上位伝導帯に遷移させ
て表面障壁を越えさせ、真空中に放出させる。光応答波
長に関しては、2.1μmまで確認されその有効性が示
されている。また、この半導体光電陰極の光電変換効率
を向上させるために、ショットキ電極の形状を全面から
格子状に工夫することで効率の向上も図られている。
【0003】また、米国特許5047821号や特開平
4−269419号公報には、半導体光電陰極を安定し
て再現性よく製造する技術が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の半導体光電陰極の量子効率は0.1%と通常の光検出
器と比較して低く、実用的な光検出器として用いるため
には、さらなる量子効率の向上が望まれる。この量子効
率の低さは、表面に形成されるショットキ電極への光電
子の捕獲に起因していると考えられる。
【0005】本発明は以上の問題に鑑みてなされたもの
であり、さらに量子効率を改善することができる半導体
光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、入射した光に
感応して発生した電子を外部から電圧を印加することに
より加速して放出する半導体光電陰極および半導体光電
陰極装置(光検出管、イメージ管、光電子増倍管、スト
リークカメラ、イメージインテンシファイアなど)を対
象とするものである。
【0007】そこで、本発明においては、入射される光
に感応して発生した電子を外部から電圧を印加すること
により加速して放出する半導体光電陰極において、p型
の第1半導体層と、第1半導体層上に形成されたp型の
第2半導体層と、開口を有し、第2半導体層とPN接合
を成して第2半導体層の表面を覆うように形成されたコ
ンタクト層と、コンタクト層上にありコンタクト層とオ
ーミック接触する表面電極と、第2半導体層の仕事関数
より小さな仕事関数を有し、コンタクト層の開口内に形
成された第3半導体層と、第2半導体層よりも広いエネ
ルギーバンドギャップを有し、コンタクト層をその厚み
方向に貫く延長線上であって、第2半導体層の内部に配
置された半導体部とを備える構成とした。
【0008】このように本発明の半導体光電陰極は、ま
ず、光や電磁波がp型第1半導体層に入射することによ
って、第1半導体層では正孔電子対が発生する。このと
き電子は伝導帯のガンマ谷の下限のエネルギー準位(第
1エネルギー準位)に励起されている。そして、PN接
合をなすコンタクト層には第1半導体層よりも高い電位
が与えられるので、発生した電子はこの電位による電界
に力を受けてコンタクト層方向へ走行する。第2半導体
層は、第1半導体層よりもその濃度が低い場合には、第
2半導体層内に第1半導体層よりも広い範囲に空乏層領
域が発生する。この空乏層領域には電界が生じており、
走行中の電子はこの電界で加速されてエネルギーを受け
取るので、伝導帯中のガンマ谷の下限のエネルギー準位
よりもさらに上の衛星谷(LまたはX谷)またはガンマ
谷のより高いエネルギー準位(第2エネルギー準位)に
励起されながらコンタクト層方向に走行する。
【0009】一方、第2半導体層の内部には、コンタク
ト層をその厚み方向に貫く延長線上に第2半導体層より
も広いエネルギーバンドギャップを有する半導体部が配
置されているので、この半導体部の存在に起因してポテ
ンシャル障壁が発生する。このポテンシャルにより走行
中の電子の軌道は曲げられて、電子はコンタクト層の開
口方向へ走行する。コンタクト層の開口内または開口を
貫く軸の延長線上には第3半導体層が形成されているの
で、電子はこの第3半導体層内に導入される。第3半導
体層の仕事関数は第2半導体層の仕事関数よりも小さい
ので、電子は第3半導体層から容易に真空中へ放出され
る。この第3半導体層は、仕事関数が低いアルカリ金属
を主成分とする化合物半導体などが好ましい。例えば、
第3半導体層の材料としては、Cs−O、Cs−I、C
s−Te、Sb−Cs、Sb−Rb−Cs,Sb−K−
Cs、Sb−Na−K、Sb−Na−K−Cs、Ag−
O−Csなどの組み合わせが列挙される。
【0010】また、本発明においては、入射される光に
感応して発生した電子を外部から電圧を印加することに
より加速して放出する半導体光電陰極において、p型の
第1半導体層と、第1半導体層上に形成されたp型の第
2半導体層と、第2半導体層よりも広いエネルギーバン
ドギャップを有し、第2半導体層上に形成された半導体
部と、開口を有し、半導体部とPN接合を成して半導体
部の表面を覆うように形成されたコンタクト層と、コン
タクト層上にありコンタクト層とオーミック接触する表
面電極と、第2半導体層の仕事関数より小さな仕事関数
を有し、コンタクト層の開口をその軸方向に貫ぬく延長
線上であって、第2半導体層上に形成された第3半導体
層とを備える構成とした。
【0011】このように本発明の半導体光電陰極は、ま
ず、光や電磁波がp型第1半導体層に入射することによ
って、第1半導体層では正孔電子対が発生する。このと
き電子は伝導帯のガンマ谷の下限のエネルギー準位(第
1エネルギー準位)に励起されている。そして、PN接
合をなすコンタクト層には第1半導体層よりも高い電位
が与えられるので、発生した電子はこの電位による電界
に力を受けてコンタクト層方向へ走行する。第2半導体
層の濃度が1半導体層の濃度よりも低い場合には、第2
半導体層内に第1半導体層よりも広い範囲に空乏層領域
が発生する。この空乏層領域には電界が生じており、走
行中の電子はこの電界からエネルギーを受け取るので、
伝導帯中のガンマ谷の下限のエネルギー準位よりもさら
に上の衛星谷(LまたはX谷)またはガンマ谷のより高
いエネルギー準位(第2エネルギー準位)に励起されな
がらコンタクト層方向に走行する。
【0012】一方、第2半導体層の表面には、第2半導
体層よりも広いエネルギーバンドギャップを有する半導
体部が配置され、またコンタクト層の開口部をその厚み
方向に貫く延長線上の第2半導体上には第3半導体層が
形成されている。したがって、この半導体部の存在に起
因してポテンシャル障壁が発生する。このポテンシャル
により走行中の電子の軌道は曲げられて、電子はコンタ
クト層の開口方向へ走行する。そして、電子は第3半導
体層内に導入される。第3半導体層の仕事関数は第2半
導体層の仕事関数よりも小さいので、電子は第3半導体
層から容易に真空中へ放出される。この第3半導体層
は、仕事関数が低いアルカリ金属を主成分とする化合物
半導体などを用いることが好ましい。例えば、第3半導
体層の材料としては、Cs−O、Cs−I、Cs−T
e、Sb−Cs、Sb−Rb−Cs,Sb−K−Cs、
Sb−Na−K、Sb−Na−K−Cs、Ag−O−C
sなどの組み合わせが列挙される。
【0013】また、本発明においては、半導体部は環状
の部分を有しており、この環状の部分内の面積は、コン
タクト層の開口内の面積よりも小さくしてもよい。
【0014】このように半導体部が環状の部分を有して
いて、この環状の部分内の面積はコンタクト層の開口内
の面積よりも小さくすると、電子はこの環状の半導体層
により曲げられてコンタクト層に吸収されずに開口部へ
集束される。
【0015】また、本発明においては、半導体部はメッ
シュ形状を有する構成としてもよい。
【0016】このように半導体部がメッシュ形状を有す
ると、電子が第3半導体層の表面から高い均一性で放出
される。
【0017】また、本発明においては、第2半導体層
は、この第2半導体層と第1半導体層との界面近傍に、
第2半導体層内の第3半導体層側の領域のエネルギーバ
ンドギャップと第1半導体層のエネルギーバンドギャッ
プとの中間の広さのエネルギーバンドギャップを有する
第1グレーデッド層を有する構成としてもよい。
【0018】このように第2半導体層が、この第2半導
体層と第1半導体層との界面近傍に第2半導体層内の第
3半導体層側の領域のエネルギーバンドギャップと第1
半導体層のエネルギーバンドギャップとの中間の広さの
エネルギーバンドギャップを有する第1グレーデッド層
を有するようにしたので、第2半導体層と第1半導体層
との界面の結晶性を良好に保持してリーク電流や再結合
電流を減少できる。
【0019】また、本発明においては、半導体部は、ス
トライプ状に配置された半導体部分を含む構成としても
よい。
【0020】このように半導体部をストライプ状に配置
したので、第3半導体の表面から高い均一性で電子が放
出される。また、これらの半導体部は、お互いに交差す
る半導体部分を備えていてもよい。
【0021】また、本発明においては、大気圧よりも低
い圧力の環境を内部に提供する密閉容器内に配置された
半導体光電陰極と陽極とを備える半導体光電陰極装置に
おいて、半導体光電陰極は、半導体基板と、半導体基板
上に形成されたp型の第1半導体層と、第1半導体層上
に形成されたp型の第2半導体層と、開口を有し、第2
半導体層とPN接合を成して第2半導体層の表面を覆う
ように形成されたコンタクト層と、コンタクト層上にあ
りコンタクト層とオーミック接触する表面電極と、第2
半導体層の仕事関数より小さな仕事関数を有し、コンタ
クト層の開口内に形成された第3半導体層と、第2半導
体層よりも広いエネルギーバンドギャップを有し、コン
タクト層をその厚み方向に貫く延長線上であって、第2
半導体層の内部に配置された半導体部と、表面電極に電
気的に接続され、密閉容器を貫通する第1接続ピンと、
半導体基板または第1半導体層に電気的に接続され、密
閉容器を貫通する第2接続ピンとを備え、陽極は、この
陽極に電気的に接続され、密閉容器を貫通する第3接続
ピンを備える構成とした。
【0022】このように半導体光電陰極と陽極とを密閉
容器内に配置して形成した半導体光電陰極装置は、第1
接続ピンと第2接続ピンとの間に第1接続ピンの電位が
第2接続ピンの電位よりも高くなるように電圧を印加す
るとともに、第2接続ピンと第3接続ピンとの間に第3
接続ピンの電位が第1接続ピンの電位よりも高くなるよ
うに電圧を印加して使用する。この状態で前述の半導体
光電陰極から放出された電子は陽極で収集される。した
がって、この陽極に接続された第3接続ピンから入射し
た光または電磁波に対応した電流を取り出すことができ
る。
【0023】また、本発明においては、第1半導体層
は、この第1半導体層と半導体基板との界面近傍に、第
1半導体層内の第2半導体層側の領域のエネルギーバン
ドギャップと半導体基板のエネルギーバンドギャップと
の中間の広さのエネルギーバンドギャップを有する第2
グレーデッド層を有する構成としてもよい。
【0024】このように第1半導体層は、この第1半導
体層と半導体基板との界面近傍に、第1半導体層内の第
2半導体層側の領域のエネルギーバンドギャップと半導
体基板のエネルギーバンドギャップとの中間の広さのエ
ネルギーバンドギャップを有する第2グレーデッド層を
有するようにしたので、半導体基板と第1半導体層との
界面の結晶性を良好に保持してリーク電流や再結合電流
を減少できる。
【0025】また、本発明においては、半導体光電陰極
装置は、半導体光電陰極と陽極との間に配置された電子
増倍器を含む構成としてもよい。
【0026】このように半導体光電陰極装置は、半導体
光電陰極と陽極との間に配置された電子増倍器を含むよ
うにしたので、半導体光電陰極からの光電子を増幅でき
る。たとえば、半導体光電陰極と陽極との間に半導体光
電陰極から放出された電子を増倍するためのダイノード
やマイクロチャンネルプレート(MCP)を配置するこ
ととしてもよい。
【0027】また、本発明においては、陽極は、蛍光物
質を含む部材を含むようにしてもよい。
【0028】このように陽極は蛍光物質を含む部材を含
むようにしたので、陽極は光電子の到達により蛍光を発
する。
【0029】また、本発明においては、大気圧よりも低
い圧力の環境を内部に提供する密閉容器内に配置された
半導体光電陰極と陽極とを備える半導体光電陰極装置に
おいて、半導体光電陰極は、半導体基板と、半導体基板
上に形成されたp型の第1半導体層と、第1半導体層上
に形成されたp型の第2半導体層と、第2半導体層と陽
極との間に配置されたコンタクト層と、コンタクト上に
ありコンタクト層とオーミック接触する表面電極と、第
2半導体層の仕事関数より小さな仕事関数を有し、第2
半導体層と陽極との間に配置された第3半導体層と、コ
ンタクト層とPN接合をなし、第2半導体層よりも広い
エネルギーバンドギャップを有し、コンタクト層をその
厚み方向に貫く延長線上に配置された半導体部と、表面
電極に電気的に接続され、密閉容器を貫通する第1接続
ピンと、半導体基板または第1半導体層に電気的に接続
され、密閉容器を貫通する第2接続ピンとを備え、陽極
は、この陽極に電気的に接続され、密閉容器を貫通する
第3接続ピンを備える構成とした。
【0030】このように大気圧よりも低い圧力の環境を
内部に提供する密閉容器内に配置された半導体光電陰極
と陽極とを備える半導体光電陰極装置において、半導体
光電陰極は、半導体基板と、半導体基板上に形成された
p型の第1半導体層と、第1半導体層上に形成されたp
型の第2半導体層と、第2半導体層と陽極との間に配置
されたコンタクト層と、コンタクト上にありコンタクト
層とオーミック接触する表面電極と、第2半導体層の仕
事関数より小さな仕事関数を有し、第2半導体層と陽極
との間に配置された第3半導体層と、コンタクト層とP
N接合をなし、第2半導体層よりも広いエネルギーバン
ドギャップを有し、コンタクト層をその厚み方向に貫く
延長線上に配置された半導体部と、表面電極に電気的に
接続され、密閉容器を貫通する第1接続ピンと、半導体
基板または第1半導体層に電気的に接続され、密閉容器
を貫通する第2接続ピンとを備え、陽極は、この陽極に
電気的に接続され、密閉容器を貫通する第3接続ピンを
備える構成として、第1接続ピンと第2接続ピンとの間
に第1接続ピンの電位が第2接続ピンの電位よりも高く
なるように電圧を印加するとともに、第2接続ピンと第
3接続ピンとの間に第3接続ピンの電位が第1接続ピン
の電位よりも高くなるように電圧を印加して使用され
る。このようにすると前述の半導体光電陰極から放出さ
れた電子は陽極で収集される。したがって、この陽極に
接続された第3接続ピンから入射した光または電磁波に
対応した電流を取り出すことができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体光電陰
極の発明の実施の形態について添付図面を用いて説明す
る。なお、同一要素には同一符号を用いることとし、重
複する説明は省略する。
【0032】(第1の実施の形態)図1は、第1の実施
の形態に係る半導体光電陰極の斜視図である。本実施の
形態の半導体光電陰極CTは、まず、半導体基板10上
に光の入射に応答して電子を発生するp型の第1半導体
層20(光吸収層)が形成されている。この第1半導体
層20は第1不純物濃度を有しており、この第1半導体
層20上には、第1不純物濃度よりも低い不純物濃度を
有する第2不純物濃度のp型の第2半導体層30(電子
移送層)が形成されている。そして、第2半導体層30
の表面を覆うように開口を有する網目(メッシュ)形状
もしくは格子形状のコンタクト層50が形成されてい
る。コンタクト層50は、その層上にオーミック接触す
る表面電極80を備えている。
【0033】また、第2半導体層30の表面であって、
コンタクト層50の開口内には第3半導体層40(活性
層)が形成されている。この第3半導体層40は、第2
半導体層30の仕事関数より小さな仕事関数を有してい
る。第2半導体層30の内部には、第2不純物濃度程度
もしくはこれ以下の不純物濃度を有する第3不純物濃度
の半導体部60(チャネル格子)が埋設されている。そ
して、半導体部60は、コンタクト層50をその厚み方
向に貫く延長線上に設置されている。
【0034】また、この半導体部60は網目(メッシ
ュ)形状もしくは格子形状を有しており、この格子形状
の1つの格子の目で規定される環状の部分内の面積は、
コンタクト層50の開口内の面積よりも小さい。なお、
半導体部60の形状は、コンタクト層の形状と対応して
いる。これにより、電子は半導体部60によって効率よ
く開口方向へ曲げられ、また、この電子は半導体部60
が格子形状であるので、第3半導体層の表面から高い均
一性で放出されることになる。なお、p型第1半導体層
20にはオーミック電極70が設置されている。
【0035】本実施の形態においては、これらの半導体
層の構成材料や層厚は以下のように設定される。
【0036】半導体基板10は(100)p型InP半
導体基板であり、第1半導体層20は半導体基板10に
エピタキシャル成長によって形成された不純物濃度1×
1018〜1020/cm3 のp型InGaAs半導体であ
る。そして、第1半導体層20の膜厚はこの層の電子拡
散長で決定される厚さ(例えば、1.5〜2.5μm)
が適当である。p型の第2半導体層30は厚さ1.0〜
10μm、不純物濃度約1×1017/cm3 のp型In
P半導体であり、半導体部60は不純物濃度1×1016
/cm3 以下のp- のAlAsSb半導体である。第3
半導体層40はp型第2半導体層30の仕事関数より小
さな仕事関数を有する(Cs・O)半導体である。
【0037】また、第3半導体層の材料としては、Cs
−O、Cs−I、Cs−Te、Sb−Cs、Sb−Rb
−Cs,Sb−K−Cs、Sb−Na−K、Sb−Na
−K−Cs、Ag−O−Cs、などの組み合わせが列挙
される。なお、これらの半導体層の材料は、以下の物質
も選択しうる。すなわち、[半導体基板10、p型第1
半導体層20(光吸収層)、p型第2半導体層30(電
子移送層)、半導体部60(チャネル格子)]の構成材
料の組み合わせは、各層の間で格子整合がとれるもの同
士の組み合わせが妥当であり、この格子整合は各層の格
子定数の差が±0.3%以内であることが望ましい。し
たがって、このような構成材料の組み合わせの範囲は以
下の表に示す通りである。なお、半導体基板は、所定の
基板上に半導体の薄膜を形成して使用してもよい。この
ように基板を用いると、基板を薄膜の支持材とて使用で
きる。例えば、GaN、AlN系では、基板としてサフ
ァイヤ、SiC、スピネル等が好ましい。
【0038】
【表1】
【0039】次に、この半導体光電陰極CTの動作につ
いて説明する。
【0040】図2は、図1の半導体光電陰極CTを線分
A−Aに沿って切った断面図である。なお、同図には、
第3半導体層40に対向して設置された陽極90が示さ
れている。同図に示すようにオーミック電極70と表面
電極80との間には、表面電極80がオーミック電極7
0よりも高い電位になるような電圧(例えば、3.5
V)が印加されている。また、オーミック電極70と陽
極90との間には、陽極90が、オーミック電極70よ
りも高い電位になるような電圧(例えば、100V)が
印加されている。なお、この半導体光電陰極CTおよび
陽極90は10-1 0 torr以下の環境下に配置されて
いる。この半導体光電陰極CTおよび陽極90の配置さ
れる環境の圧力は、電子放出の観点からは少なくとも大
気圧以下の圧力であって10-5torr以下であること
が望ましい。
【0041】このような条件下の半導体光電陰極CTに
光や電磁波が入射すると、まず、光や電磁波がp型の第
1半導体層20に入射することによって、第1半導体層
20では正孔電子対が発生する。このとき電子は伝導帯
のガンマ谷の下限のエネルギー準位(第1エネルギー準
位)に励起されている。そして、表面電極80には第1
半導体層よりも高い電位が与えられるので、これにより
発生した電界に力を受けて、発生した電子はコンタクト
層50方向へ走行する。p型の第2半導体層30の濃度
は第1半導体層20の濃度より低いので、第2半導体層
30内には、第1半導体層20よりも強い電界が発生す
る。この電界により走行中の電子はエネルギーを受け取
って、伝導帯中のガンマ谷の下限のエネルギー準位より
もさらに上の衛星谷(LまたはX谷)またはガンマ谷よ
り高いエネルギー準位(第2エネルギー準位)に励起さ
れてコンタクト層50方向に走行する。
【0042】ここで、第2半導体層30の内部には、コ
ンタクト層50をその厚み方向に貫く延長線上に第3不
純物濃度の半導体部60が埋設されているので、この半
導体部60の存在に起因して発生するポテンシャル障壁
により、走行中の電子の軌道は曲げられて、電子はコン
タクト層50の開口方向へ走行する。コンタクト層50
の開口内には第3半導体層40が形成されているので、
電子はこの第3半導体層40内に導入される。第3半導
体層40の仕事関数は、第2半導体層30の仕事関数よ
り小さいので、電子は第3半導体層40から容易に真空
中へ放出される。放出された電子は、陽極90方向に力
を受けて、陽極90方向に進行する。
【0043】次に、この半導体光電陰極CTにおける電
子の走行について、エネルギーバンド図を用いて説明す
る。
【0044】図3(a)は、図1の半導体光電陰極CT
の線分A−Aおよび線分B−Bを含む部分を抜き出して
示した平面図である。また、同図(b)および(c)
は、それぞれ、同図(a)の線分A−A断面および線分
B−B断面における半導体光電陰極CTのエネルギーバ
ンド図である。なお、同図(b)および(c)は、半導
体光電陰極CTにバイアスを印加しない場合のエネルギ
ーバンド図である。
【0045】同図から明らかなように、半導体部60
は、第2半導体層30よりも広いエネルギーバンドギャ
ップを有しているので、半導体部60の伝導帯Ecの下
端のエネルギー準位はp型の第2半導体層よりも正の方
向へシフトしており(ポテンシャルは負の方向へシフト
している)、半導体光電陰極CT内部には、励起された
電子がコンタクト層50方向に進行しにくいポテンシャ
ル障壁が形成されている。
【0046】次にこの半導体光電陰極CTにバイアスを
印加した場合の電子の振る舞いを図4を用いて説明す
る。
【0047】図4(a)は、図1の半導体光電陰極CT
の線分A−Aおよび線分B−Bを含む部分を抜き出して
示した平面図である。また、同図(b)および(c)
は、それぞれ、同図(a)の線分A−A断面および線分
B−B断面における半導体光電陰極CTのエネルギーバ
ンド図である。なお、図5は、図4に示した電子の挙動
をさらに分かりやすく説明するための電子に対するポテ
ンシャル図である。
【0048】図4(c)から明らかなように、バイアス
を印加した場合においても半導体部60は、第2半導体
層30よりも広いエネルギーバンドギャップを有してい
るので、励起された電子E1がコンタクト層50方向に
進行しにくいポテンシャル障壁として機能する。このよ
うなポテンシャル障壁により、第2半導体層30中を走
行する電子E1は、その軌道を変化させられて半導体部
60を避けて第3半導体層40方向に進行する。
【0049】表面電極80にバイアスが印加されると、
電子E1は、その進行方向が第2半導体層30上のコン
タクト層50の形成されていない領域に形成された第3
半導体層40方向に曲げられる。すなわち、電子E1は
半導体部60とこの半導体部60に隣接した半導体部6
0との間の領域Rを通過するので、線分A−A断面上を
通過する電子流の密度は増加することになる(図5参
照)。この半導体層60によって挟まれた領域Rを通過
する際には、図4(b)のように、伝導帯Ecのガンマ
谷の下限のエネルギー準位に励起された状態で第2半導
体層30内を進行する電子E1は第2半導体層30内に
発生させられた電界により加速されてエネルギーを得る
ので、このエネルギー準位よりもさらに高いエネルギー
準位の衛星谷(LまたはX谷)またはガンマ谷のより高
いエネルギー準位に励起される。電子が、半導体層60
で挟まれた領域Rを通過後、第3半導体層40に進入す
るまでの間には、発散する方向の力が電子に働くが、こ
の間の距離を例えば0.5〜2.0μmとし、また、半
導体層60とコンタクト層50の幅を、半導体層60の
幅≧コンタクト層50の幅となるように設定すれば、現
実的に半導体基板10、第1半導体層20および第2半
導体層30において発生した電子E1のほとんどは、コ
ンタクト層50に吸収されることなく第3半導体層40
に進入する。第3半導体層40の仕事関数は第2半導体
層30よりも小さく、図4(b)および図5に示すよう
に電子E1は効率よく真空中に放出される。
【0050】図6は、図1に示した半導体光電陰極CT
が密閉容器内に収納された半導体光電陰極装置を一部破
断して示す斜視図である。本半導体光電陰極装置は、大
気圧よりも低い圧力(10-5torr以下であって望ま
しくは10-10 torr以下の圧力)の環境を内部に提
供する密閉容器内に配置された半導体光電陰極と陽極と
を備えている。半導体光電陰極CTは、これに電気的に
接続された第1接続ピン1および第2接続ピン2を有し
ており、陽極90はこれに電気的に接続された第3接続
ピン90aを有している。第1接続ピン1、第2接続ピ
ン2および第3接続ピン90aは密閉容器100を貫通
している。なお、半導体光電陰極CTの陽極90側には
光や電磁波が入射される入射窓110が配置されてい
る。入射窓110は、容器100に接着することとして
もよい。
【0051】このような半導体光電陰極CTと陽極90
とを密閉容器100内に配置して形成した半導体光電陰
極装置は、第1接続ピン1と第2接続ピン2との間に第
1接続ピン1の電位が第2接続ピン2の電位よりも高く
なるように電圧を印加するとともに、第2接続ピン2と
第3接続ピン90aとの間に第3接続ピン90aの電位
が第1接続ピン1の電位よりも高くなるように電圧を印
加して使用する。なお、図1に示した半導体光電陰極C
Tを参照すれば、表面電極80およびオーミック電極7
0は、それぞれ金などの金属50aおよび金属70aを
介して第1接続ピン1および第2接続ピン2に接続され
ており、陽極90は、これに接続された第3接続ピン9
0aを備えている。
【0052】次に、図1に示した半導体光電陰極CTの
製造方法について説明する。
【0053】図7は、図1に示した半導体光電陰極CT
の製造方法を半導体光電陰極CTの断面構成を用いて説
明するための工程断面図である。
【0054】まず、半導体基板10を用意する。そし
て、この半導体基板10上に、第1半導体層20、第2
半導体30a、半導体層60aおよびレジスト層200
aを順次積層した(図7(a))。各半導体層の積層は
MBE(分子線エピタキシャル成長)法、MOCVD
(有機金属気相成長)法などのエピタキシャル成長法を
用いる。
【0055】その後、レジスト層200aを表面から半
導体層60aに到達するまでエッチンッグしてメッシュ
状のレジスト200を形成した(図7(b))。次に、
このレジスト200をマスクとして半導体層60aをエ
ッチングしてメッシュ状の半導体部60を形成した(図
7(c))。しかる後、第2半導体30aおよび半導体
部60の表面を覆うように第2半導体30aを構成する
材料をこれらの第2半導体30aおよび半導体部60上
に堆積して第2半導体層30を形成した(図7
(d))。さらに、第2半導体層30上に図1のような
配置になるようにコンタクト層50a、表面電極80a
およびレジスト300aを形成した(図7(e))。レ
ジスト層300aを表面から表面電極80aに達するま
でエッチングして半導体層60に対応したメッシュ状の
レジストを形成して、このエッチングしたレジストをマ
スクにしてさらに表面電極80aおよびコンタクト層5
0aをエッチングして、メッシュ状のコンタクト層50
および表面電極80を形成した(図7(f))。次に、
大気よりも低圧の環境下でこれを加熱して第2半導体層
30を清浄化した後,これらコンタクト層50、表面電
極80および第2半導体層30を覆うように第3半導体
層40を堆積して図1に示した半導体光電陰極を得た
(図7(g))。
【0056】なお、本実施の形態では、半導体基板1
0、第1半導体層20および第2半導体層30としてそ
れぞれInP、InGaAsおよびInPを用い、厚さ
200nmのレジスト膜を用いた。
【0057】第1半導体層20の不純物濃度(キャリア
濃度)はp+ (1×1018〜1×1019/cm3 )であ
る。この第1半導体層20の厚さは1.5〜2.5μm
が適当である。第2半導体層30の不純物濃度(キャリ
ア濃度)はp- (1×1017/cm3 以下)である。こ
の第2半導体層30の厚さは1.0〜10μmが適当で
ある。半導体部60の不純物濃度(キャリア濃度)はp
--(1×1017〜1×1014/cm3 )である。この半
導体部60の厚さは0.5〜2.0μmが適当である。
コンタクト層50は、n+(1×1018〜1×1019
cm3)である。このコンタクト層の厚さは、1μm〜
数μm程度が好ましい。また、表面電極80は、Alな
どの金属を用いた真空蒸着法によりコンタクト層50上
に堆積することができる。また、本製造方法では、第3
半導体層40をCs2 Oとし、Cs2 OはCs(セシウ
ム)とO(酸素)の交互蒸着またはこれらの材料を含む
原料ガスを交互供給することにより形成した。
【0058】なお、図1に示した半導体光電陰極CTの
p型の第1半導体層20は、図8に示すように、このp
型第1半導体層20と半導体基板10との界面近傍に、
p型第1半導体層20内のp型第2半導体層30側の第
1領域20aのエネルギーバンドギャップと半導体基板
10のエネルギーバンドギャップとの中間の広さのエネ
ルギーバンドギャップを有する第2グレーデッド層20
bを有することとしても良い。これにより、本半導体光
電陰極CT1において、半導体基板10とp型第1半導
体層20との界面の結晶性を良好に保持してリーク電流
や再結合電流を減少させることができ、また、光電子は
ポテンシャル障壁で反跳されて効率よく第2半導体層3
0に導かれる。
【0059】また、p型第2半導体層30は、このp型
第2半導体層30とp型第1半導体層20との界面近傍
に、p型第2半導体層30内の第3半導体層40側の第
2領域30aのエネルギーバンドギャップと第1半導体
層20のエネルギーバンドギャップとの中間の広さのエ
ネルギーバンドギャップを有する第1グレーデッド層3
0bを有することとしても、p型第2半導体層30とp
型第1半導体層20との界面の結晶性を良好に保持して
リーク電流や再結合電流を減少させることができる。す
なわち、この第2グレーデッド層20bは、第1領域2
0aの格子定数と半導体基板10の格子定数との中間の
格子定数を有し、第1グレーデッド層30bは、第2領
域30aの格子定数と第1領域20aの格子定数との中
間の格子定数を有している。
【0060】また、図1に示した半導体光電陰極CTで
は、オーミック電極70を第1半導体層に設けたが、こ
れは図9に示すように半導体基板10の裏面に設置され
ることとしてもよい。このようにオーミック電極70が
半導体基板10に設置されることとすれば、図1に示し
た半導体光電陰極CTと比較してオーミック電極70を
容易にこの半導体基板10に設置することができる。な
お、本半導体光電陰極CT2も図8に示した半導体光電
陰極CT1と同様に第2グレーデッド層20bおよび第
1グレーデッド層30bを設けることとしてもよい。
【0061】なお、以上の図1、図8および図9を用い
て説明された半導体光電陰極(CT、CT1およびCT
2)は、図6に示した密閉容器100内に設置すること
ができる。
【0062】(第2の実施の形態)次に、半導体光電陰
極の第2の実施の形態について図10〜図11を用いて
説明する。なお、各半導体層を構成する材料および不純
物濃度は、図1を用いて説明した半導体光電陰極CTと
同様である。
【0063】図10に示す半導体光電陰極CT3は、図
3に示した半導体光電陰極CTと第2半導体層30内の
半導体部60の位置が異なっている。すなわち、この半
導体光電陰極CT3は、半導体基板10上にp型第1半
導体層20、p型第2半導体層30および第3半導体層
40が順次積層して形成されており、p型第2半導体層
30内には格子状の半導体部60が埋め込まれている。
そして、この埋め込まれた半導体部60上の第3半導体
層40の形成されていない面には、コンタクト層50が
存在し、さらにこのコンタクト層50上にはこの層とオ
ーミック接触した表面電極80が存在する。また、第1
半導体層20には、オーミック電極70が設けられてい
る。これらの電極50および電極70は、それぞれ金な
どの金属50aおよび金属70aを介して図示しない接
続ピンに接続されている。陽極90は、第3半導体層4
0に対向して配置されており、図示しない接続ピンに接
続されている。この半導体光電陰極CT3および陽極9
0は、図1に示した半導体光電陰極CTと同様に図6に
示したような密閉容器100内に設置される。
【0064】図11は、図10に示した半導体光電陰極
CT3の製造方法を断面を用いて説明するための工程断
面図である。まず、半導体基板10を用意する。そし
て、この半導体基板上に、第1半導体層20、第2半導
体30a、半導体層60aおよびレジスト層200aを
順次積層した(図11(a))。各半導体層の積層はM
BE(分子線エピタキシャル成長)法を用いた。その
後、レジスト層200aを表面から半導体層60aに到
達するまでエッチンッグしてメッシュ状のレジスト20
0を形成した(図11(b))。次に、このレジスト2
00をマスクとして半導体層60aをエッチングしてメ
ッシュ状の半導体部60を形成した(図11(c))。
しかる後、第2半導体30aおよび半導体部60の表面
を覆うように第2半導体30aと同じ材料を、これらの
第2半導体30aおよび半導体部60上に堆積して第2
半導体層30を形成した(図11(d))。次に、第2
半導体層30をその表面から半導体部60が露出するま
で研磨した(図11(e))。さらに、第2半導体層3
0および半導体層60上にコンタクト層50a、表面電
極層80aおよびレジスト300aを順次積層して形成
した(図11(f))。次に、レジスト300aを表面
から表面電極層80aに達するまでエッチングして半導
体層60に対応したレジストパターンを形成した。この
レジストをマスクにして表面電極層80aとコンタクト
層50aを順次エッチングして、メッシュ状のコンタク
ト層50および表面電極80を形成した(図11
(g))。大気圧より低圧の環境下でこれを加熱して第
2半導体層30を清浄化した後に、これらコンタクト層
50、表面電極80および第2半導体層30を覆うよう
に第3半導体層40を堆積して、図10に示した半導体
光電陰極CT3を得た(図11(h))。
【0065】(第3の実施の形態)次に、半導体光電陰
極の第3の実施の形態について図12を用いて説明す
る。なお、各半導体層を構成する材料および不純物濃度
は、図1を用いて説明した半導体光電陰極CTと同様で
ある。
【0066】図12は、本実施の形態の半導体光電陰極
CT4を厚み方向に切った断面図である。この半導体光
電陰極CT4は、図3に示した半導体光電陰極CTにお
いて第2半導体層30内に設置されていた半導体部60
が、第2半導体層30と一面のみで接触されることとし
た構造を有している。すなわち、本半導体光電陰極CT
4は、半導体基板10上にp型の第1半導体層20、p
型の第2半導体層30、第3半導体層40、格子状の半
導体部60、コンタクト層50および表面電極80が順
次積層して形成されている。そして、第2半導体層30
の表面、半導体部60、コンタクト層50および表面電
極80を覆うように第3半導体層40が形成されてい
る。また、第1半導体層20には、オーミック電極70
が設けられている。これらの電極80および電極70
は、それぞれ金などの金属50aおよび金属70aを介
して図示しない接続ピンに接続されている。陽極90
は、第3半導体層40に対向して配置されており、図示
しない接続ピンに接続されている。この半導体光電陰極
CT3および陽極90は、図1に示した半導体光電陰極
CTと同様に図6に示したような密閉容器100内に設
置される。
【0067】本実施の形態の半導体光電陰極は、その構
造上、第2半導体層30をエッチングしないでも半導体
部60を形成できるので、図1〜図11に示した半導体
光電陰極と比較して簡易に製造できるばかりでなく、エ
ッチングによる第2半導体層30の結晶性の劣化を防止
することができる。
【0068】(第4の実施の形態)次に、半導体光電陰
極の第4の実施の形態について説明する。図13(a)
は、本実施の形態に係る半導体光電陰極の平面図であ
り、図13(b)は、図13(a)のA−A´線分に沿
って切った半導体光電陰極の断面図であり、図13
(c)は、図13(b)のB−B´線分に沿って切った
半導体光電陰極の断面図である。
【0069】この半導体光電陰極は、半導体基板31
0、半導体基板310上に形成された第1半導体層32
0、第1半導体層320上に形成された第2半導体層3
30、第2半導体層330上に形成された第3半導体層
(活性層)340、第2半導体層330内に埋設された
半導体部360、第2半導体層330上に形成されたコ
ンタクト層350、このコンタクト層350上にオーミ
ック接触する表面電極380を備えている。
【0070】詳説すれば、半導体基板310上には、光
の入射に応答して電子を発生するp型の第1半導体層3
20(光吸収層)が形成されている。この第1半導体層
320は、第1不純物濃度を有している。この第1半導
体層320上には、第1不純物濃度よりも低い不純物濃
度を有する第2不純物濃度のp型の第2半導体層330
(電子移送層)が形成されている。そして、第2半導体
層330の表面を覆うようなストライプ状(櫛型状)の
コンタクト層350および表面電極380が形成されて
いる。すなわち、コンタクト層350は、ストライプ状
の半導体部分を含んでいる。コンタクト層350は、第
2半導体層330とPN接合をなしている。第2半導体
層330の表面であって、ストライプ(縞)状のコンタ
クト層350の隙間には第3半導体層340(活性層)
が形成されている。この第3半導体層340は、第2半
導体層330の仕事関数より小さな仕事関数を有してい
る。第2半導体層330の内部には、第2不純物濃度程
度もしくはこれ以下の不純物濃度を有する第3不純物濃
度の半導体部360(チャネル格子)が埋設されてい
る。半導体部360は、コンタクト層350および表面
電極380をその厚み方向に貫く延長線上に設置されて
いる。
【0071】本実施の形態の半導体部360は、ストラ
イプ形状を有しているので、この半導体光電陰極に光が
入射することによって、半導体光電陰極内において発生
した電子は半導体光電陰極内の電界によって第1半導体
層320から活性層340方向に走行する。第2半導体
層330内には、櫛形の半導体部360が埋設されてい
るので、この電子は半導体部360によって効率よくス
トライプ350の隙間方向へ曲げらる。ストライプ35
0の隙間には活性層340が配置されているので、この
電子が第3半導体層340の表面から高い均一性で放出
されることになる。なお、半導体基板310にはこの基
板310にバイアスを印加するためのオーミック電極3
70が設置されている。
【0072】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態について説明する。図14は、本実施の形
態に係る半導体光電陰極を一部破断して示す斜示図であ
る。なお、図14は、この半導体光電陰極の構造を分か
りやすくするため、コンタクト層50と表面電極80の
層構造をこの半導体光電陰極の断面部のみに描いてい
る。この半導体光電陰極は、図1に示したコンタクト層
50をコンタクト層50a,50b…に分割し、さらに
図1に示した表面電極80を表面電極80a,80b…
に分割したものである。コンタクト層50aおよび表面
電極80aとコンタクト層50bおよび表面電極80b
とは電気的に絶縁されているので、表面電極80aには
表面電極80bと独立した電位を印加することができ
る。なお、他の要素(10,20,30,40,60,
70)の構成材料および不純物濃度は、図1に示した要
素と同じである。
【0073】(第6の実施の形態)次に、本発明の第6
の実施の形態について説明する。図15は、この実施の
形態にかかる半導体光電陰極を一部破断して示す斜示図
である。なお、図15は、この半導体光電陰極の構造を
分かりやすくするため、コンタクト層50と表面電極8
0の層構造を半導体光電陰極の断面のみに描いている。
図16(a)は、図15に示した半導体光電陰極の平面
図であり、図16(b)は、図16(a)の半導体光電
陰極を線分A−A´に沿って切った半導体光電陰極の断
面図である。なお、図16(a)は、この半導体光電陰
極の構造を分かりやすく説明するため、図16(b)に
示される活性層40が省略されて描かれている。この半
導体光電陰極は、図14に示した表面電極80a,80
bに夫々リード電極80a´,80b´を接続したもの
である。リード電極80a´の終端部分は、表面電極8
0aに電位を与えるための端子を構成しており、リード
電極80b´の終端部分は、表面電極80bに電位を与
えるための端子を構成している。表面電極80aおよび
表面電極80bと表面電極80cおよび表面電極80d
との間にリード電極が配置されているので、このリード
電極80a´または80b´が活性層40から放出され
た電子の通過を邪魔することがない。なお、他の要素
(10,20,30,40,60,70)の構成材料お
よび不純物濃度は、図14に示した要素と同じである。
【0074】(第7の実施の形態)次に、本発明の第7
の実施の形態について説明する。図17(a)は、この
半導体光電陰極の平面図であり、図17(b)は、図1
7(a)の半導体光電陰極を線分B−B´に沿って切っ
た半導体光電陰極の断面図である。なお、図17(a)
は、この半導体光電陰極の構造を分かりやすく説明する
ため、図17(b)に示される活性層40が省略されて
描かれている。
【0075】この半導体光電陰極は、図15および図1
6に示された半導体光電陰極の半導体部60の位置、コ
ンタクト層50a,50bの位置および表面電極80
a、80bの位置を変化させたものである。第2半導体
層30内には、半導体部60が埋設されている。半導体
部60の表面には直接にコンタクト層50a〜50dが
形成されている。それぞれのコンタクト層50a〜50
dの開口内であって、第2半導体層上には、活性層40
が形成されている。この構造の半導体光電陰極は、各ピ
クセル50a〜50dから独立に電子を放出することが
できるとともに、図10を用いて説明したように、その
製造方法が簡単であるという利点がある。なお、要素
(10,20,30,40,50a,50b,60,7
0、80a、80b)の構成材料および不純物濃度は、
図1に示した要素と同じである。
【0076】(第8の実施の形態)次に、本発明の第8
の実施の形態について説明する。図18(a)は、この
半導体光電陰極の平面図であり、図18(b)は、図1
8(a)の半導体光電陰極を線分C−C´に沿って切っ
た半導体光電陰極の断面図である。なお、図18(a)
は、この半導体光電陰極の構造を分かりやすく説明する
ため、図18(b)に示される活性層40が省略されて
描かれている。
【0077】この半導体光電陰極は、図15および図1
6に示された半導体光電陰極の半導体部60の位置、コ
ンタクト層50a,50bの位置および表面電極80
a,80bの位置を変化させたものである。第2半導体
層30内には、半導体部60が埋設されている。半導体
部60の表面には直接にコンタクト層50a〜50dが
形成されている。それぞれのコンタクト層50a〜50
dの開口内であって、第2半導体層上には、活性層40
が形成されている。この構造の半導体光電陰極は、各表
面電極80a〜80dに電位を与えることによって、各
ピクセル50a〜50dから独立に電子を放出すること
ができるとともに、図12を用いて説明したように、そ
の製造方法が簡単であるという利点がある。なお、要素
(10,20,30,40,50a、50b、60,7
0、80a、80b)の構成材料および不純物濃度は、
図1に示した要素と同じである。
【0078】次に、図15および図16に示した半導体
光電陰極における電子放出の制御について説明する。以
下では、光が半導体光電陰極に入射することにより電子
を半導体光電陰極内に蓄積する「蓄積モード」、この電
子を放出する「放出モード」、半導体部に外部から電圧
を印加することにより半導体光電陰極内に蓄積された電
子を半導体光電陰極に取り付けられた導体に吸収させる
「吸収モード」について説明する。
【0079】(蓄積モード)図19(a)は、図15お
よび図16に示した半導体光電陰極に陽極90を接続し
た半導体光電陰極装置の断面図である。同図内におい
て、電極70は、半導体基板10に取り付けられてお
り、符号901、902、501は、オーミック電極を
表している。電極70とアノード90との間には電源V
1 が接続されており、電極70の電位よりもアノード9
0の電位はV1 (ボルト)高い。電極70と表面電極8
0c,80dとの間には電源V2 が接続されており、電
極70の電位よりも表面電極80c、80dの電位の方
がV2 (ボルト)高い。電位V2 は電位V1 よりも低
く、この電圧源V2 は可変である。なお、ここでは、表
面電極80cと表面電極80dとは接続されており、こ
れらの電極50c、50dには共通の電位が与えられる
こととする。
【0080】図19(b)は、図19(a)のX−X´
を結ぶ線上の半導体光電陰極のエネルギーバンド図であ
る(V2 =0〜1ボルト)。第1半導体層20に光hν
が入射されることにより、この第1半導体層20内にお
いて発生した電子eは、第1半導体層20内部の電界の
力または拡散によって第2半導体層30内にはいる。図
19(a)の一点鎖線より上(図面の上)の領域は、半
導体部60と第2半導体層30との濃度差により形成さ
れた空乏領域である。したがって、第1半導体層20か
ら活性層40方向への電子の通り道は、この空乏領域に
よりカットされる(ピンチオフ状態)。
【0081】図19(c)は、図19(a)のY−Y´
を結ぶ線上の半導体光電陰極のエネルギーバンド図であ
る(V2 =0〜1ボルト)。図19(b)および図19
(c)に示すように、第1半導体層10内において発生
した電子eは、第2半導体層30内に蓄積される。
【0082】(放出モード)図19(d)は、図19
(a)のX−X´を結ぶ線上の半導体光電陰極のエネル
ギーバンド図である(V2 =2〜数10ボルト)。この
ように、第2半導体層30内に蓄積された電子eは、表
面電極80cと電極70との間に2〜数10ボルトの電
圧を加えることにより、半導体光電陰極から放出され
る。
【0083】図20は、図16に示した半導体光電陰極
を用いた半導体光電陰極装置の断面図である。遮光材料
から構成される筒状の外側ケースCA1の内壁には、透
明材料から構成される密閉容器(内側ケース)CA2が
嵌まっている。外側ケースCA1の開口付近には、レン
ズL1が固定されている。半導体光電陰極装置の外側か
らこの半導体光電陰極装置内に入力された光は、レンズ
L1で集光されて、密閉容器CA2内に配置された半導
体光電陰極CT5上に像を結ぶ。半導体光電陰極CTの
電極70とリード電極80cとの間には電圧源V2 が接
続されている。また、密閉容器CA2内には、入射した
電子に感応する2次元イメージセンサIM配置されてい
る。2次元イメージセンサIMは、このイメージセンサ
IMの表面から入力された電子をリード線RE4から取
り出す装置である。イメージセンサIMは、入射して電
子に感応する層IM2と層IM2の裏面に設けられたバ
ックコンタクトIM1とを備えており、バックコンタク
トIM1にはリードRE2が接続されている。リードR
E2とリードRE1との間には、電圧源V1 が接続され
ており、リードRE1には電極70が接続されているの
で、半導体光電陰極CT5から出射された電子はアノー
ドIM方向に進行する。なお、密閉容器内の圧力は、大
気圧よりも低い圧力であり、10-5torr以下の圧力
であって、10-10 torr以下の圧力であることが望
ましい。したがって、図面の左側から半導体光電陰極装
置(微弱光検出管)に入力された光は、電気信号として
検出することができる。なお、カソードCT5とアノー
ドIMとの間には、マイクロチャンネルプレートを配置
することとしてもよい。
【0084】以上、説明したように、本発明に係る半導
体光電陰極は、光を検出する機器に適用することができ
る。上記では半導体光電陰極を用いたイメージ管につい
て説明したが、これは、電子増倍管やストリークカメラ
にも適用することが可能である。すなわち、半導体光電
陰極を利用した装置は、マイクロチャンネルプレート
(MCP)やダイノードあるいは二次電子増倍部をアノ
ードとカソードとの間に設けることとしてもよく、電子
の軌道を偏向する偏向電極をアノードとカソードとの間
に設けることとしてもよい。さらには、アノードには蛍
光塗料を塗布した蛍光部材を用いることとしてもよく、
蛍光材料を含んだ蛍光板を用いることとしてもよい。
【0085】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、第2半導
体層の内部または表面には、半導体部が配置されている
ので、電子はコンタクト層および表面電極の開口方向へ
走行する。コンタクト層および表面電極の開口内または
開口を貫く軸の延長線上には第3半導体層が形成されて
いるので、電子はこの第3半導体層内に導入される。こ
のように電子はコンタクト層をさけて第3半導体層から
真空中へ放出されるのでコンタクト層でこの電子が吸収
される割合が減少する。したがって、入射した光のエネ
ルギーに対して陽極で収集される電子の量が増加し、こ
のような半導体光電陰極を用いた半導体光電陰極は高い
検出感度を保持することができる。また、半導体部を配
置することで、開口率100%で、構造上の画素分離が
不要となり、さらに信号の変調も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る半導体光電陰極の斜視
図である。
【図2】図2は、図1の半導体光電陰極CTを線分A−
Aに沿って切った断面図である。
【図3】図1の半導体光電陰極CTの線分A−Aおよび
線分B−Bを含む部分を抜き出して示した平面図
(a)、同図(a)の線分A−A断面における半導体光
電陰極CTのエネルギーバンド図(b)および線分B−
B断面における半導体光電陰極CTのエネルギーバンド
図(c)である。なお、同図(b)および(c)は、半
導体光電陰極CTにバイアスを印加しない場合のエネル
ギーバンド図である。
【図4】図1の半導体光電陰極CTの線分A−Aおよび
線分B−Bを含む部分を抜き出して示した平面図
(a)、同図(a)の線分A−A断面上における半導体
光電陰極CTのエネルギーバンド図(b)および線分B
−B断面上における半導体光電陰極CTのエネルギーバ
ンド図(c)である。なお、同図(b)および(c)
は、半導体光電陰極CTにバイアスを印加した場合のエ
ネルギーバンド図である。
【図5】図5は、図4に示した電子の挙動をさらに分か
りやすく説明するための電子に対するポテンシャル図で
ある。
【図6】図1に示した半導体光電陰極CTが密閉容器内
に収納された半導体光電陰極装置を一部破断して示す斜
視図である。
【図7】図1に示した半導体光電陰極CTの製造方法を
半導体光電陰極CTの断面構成を用いて説明するための
工程断面図である。
【図8】第1の実施の形態に係る半導体光電陰極の他の
構成を厚み方向に切った断面を用いて示す断面図であ
る。
【図9】第1の実施の形態に係る半導体光電陰極の他の
構成を厚み方向に切った断面を用いて示す断面図であ
る。
【図10】第2の実施の形態の半導体光電陰極CT3を
厚み方向に切った断面図である。
【図11】図10に示した半導体光電陰極CT3の製造
方法を断面を用いて説明するための工程断面図である。
【図12】第3の実施の形態の半導体光電陰極CT4を
厚み方向に切った断面図である。
【図13】第4の実施の形態の半導体光電陰極の平面図
(a)、同図(a)中の線分A−A´に沿って切った断
面図(b)、同図(b)中の線分B−B´に沿って切っ
た断面図である。
【図14】第5の実施の形態の半導体光電陰極を一部破
断して示す斜示図である。
【図15】第6の実施の形態の半導体光電陰極を一部破
断して示す斜示図である。
【図16】図15に示した半導体光電陰極の平面図
(a)、同図(a)の線分A−A´に沿って切った断面
図(b)である。
【図17】第7の実施の形態の半導体光電陰極をの平面
図(a)、同図(a)の線分B−B´に沿って切った断
面図(b)である。
【図18】第8の実施の形態の半導体光電陰極をの平面
図(a)、同図(a)の線分C−C´に沿って切った断
面図(b)である。
【図19】半導体光電陰極および陽極の断面図(a)、
同図(a)中の線分X−X´に沿ったエネルギーバンド
図(b)、同図(a)中の線分Y−Y´に沿ったエネル
ギーバンド図(電子蓄積時)(c)、同図(a)中の線
分Y−Y´に沿ったエネルギーバンド図(電子放出時)
(d)である。
【図20】半導体光電陰極CT5を実装した半導体光電
陰極装置の断面図である。
【符号の説明】
10…半導体基板、20…第1半導体層、30…第2半
導体層、40…第3半導体層、50…コンタクト層、6
0…半導体部、70…オーミック電極、80…表面電
極、90…陽極。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射される光に感応して発生した電子を
    外部から電圧を印加することにより加速して放出する半
    導体光電陰極において、 p型の第1半導体層と、 前記第1半導体層上に形成されたp型の第2半導体層
    と、 開口を有し、前記第2半導体層とPN接合を成して前記
    第2半導体層の表面を覆うように形成されたコンタクト
    層と、 前記コンタクト層上にあり前記コンタクト層とオーミッ
    ク接触する表面電極と、 前記第2半導体層の仕事関数より小さな仕事関数を有
    し、前記コンタクト層の開口内に形成された第3半導体
    層と、 前記第2半導体層よりも広いエネルギーバンドギャップ
    を有し、前記コンタクト層をその厚み方向に貫く延長線
    上であって、前記第2半導体層の内部に配置された半導
    体部と、を備えることを特徴とする半導体光電陰極。
  2. 【請求項2】 入射される光に感応して発生した電子を
    外部から電圧を印加することにより加速して放出する半
    導体光電陰極において、 p型の第1半導体層と、 前記第1半導体層上に形成されたp型の第2半導体層
    と、 前記第2半導体層よりも広いエネルギーバンドギャップ
    を有し、前記第2半導体層上に形成された半導体部と、 開口を有し、前記半導体部とPN接合を成して前記半導
    体部の表面を覆うように形成されたコンタクト層と、 前記コンタクト層上にあり前記コンタクト層とオーミッ
    ク接触する表面電極と、 前記第2半導体層の仕事関数より小さな仕事関数を有
    し、前記コンタクト層の開口をその軸方向に貫ぬく延長
    線上であって、前記第2半導体層上に形成された第3半
    導体層と、を備えることを特徴とする半導体光電陰極。
  3. 【請求項3】 前記半導体部は環状の部分を有してお
    り、この環状の部分内の面積は、前記コンタクト層の前
    記開口内の面積よりも小さいことを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の半導体光電陰極。
  4. 【請求項4】 前記半導体部はメッシュ形状を有してい
    ることを特徴とする請求項3に記載の半導体光電陰極。
  5. 【請求項5】 前記第2半導体層は、この第2半導体層
    と前記第1半導体層との界面近傍に、前記第2半導体層
    内の前記第3半導体層側の領域のエネルギーバンドギャ
    ップと前記第1半導体層のエネルギーバンドギャップと
    の中間の広さのエネルギーバンドギャップを有する第1
    グレーデッド層を有することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体光電陰極。
  6. 【請求項6】 前記半導体部は、ストライプ状に配置さ
    れた半導体部分を含むことを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の半導体光電陰極。
  7. 【請求項7】 大気圧よりも低い圧力の環境を内部に提
    供する密閉容器内に配置された半導体光電陰極と陽極と
    を備える半導体光電陰極装置において、 前記半導体光電陰極は、 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されたp型の第1半導体層と、 前記第1半導体層上に形成されたp型の第2半導体層
    と、 開口を有し、前記第2半導体層とPN接合を成して前記
    第2半導体層の表面を覆うように形成されたコンタクト
    層と、 前記コンタクト層上にあり前記コンタクト層とオーミッ
    ク接触する表面電極と、 前記第2半導体層の仕事関数より小さな仕事関数を有
    し、前記コンタクト層の開口内に形成された第3半導体
    層と、 前記第2半導体層よりも広いエネルギーバンドギャップ
    を有し、前記コンタクト層をその厚み方向に貫く延長線
    上であって、前記第2半導体層の内部に配置された半導
    体部と、 前記表面電極に電気的に接続され、前記密閉容器を貫通
    する第1接続ピンと、 前記半導体基板または前記第1半導体層に電気的に接続
    され、前記密閉容器を貫通する第2接続ピンと、を備
    え、 前記陽極は、 この陽極に電気的に接続され、前記密閉容器を貫通する
    第3接続ピンを備えることを特徴とする半導体光電陰極
    装置。
  8. 【請求項8】 前記第1半導体層は、この第1半導体層
    と前記半導体基板との界面近傍に、前記第1半導体層内
    の前記第2半導体層側の領域のエネルギーバンドギャッ
    プと前記半導体基板のエネルギーバンドギャップとの中
    間の広さのエネルギーバンドギャップを有する第2グレ
    ーデッド層を有することを特徴とする請求項7に記載の
    半導体光電陰極装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体光電陰極装置は、前記半導体
    光電陰極と前記陽極との間に配置された電子増倍器を含
    むことを特徴とする請求項7に記載の半導体光電陰極装
    置。
  10. 【請求項10】 前記陽極は、蛍光物質を含む部材を含
    むことを特徴とする請求項7に記載の半導体光電陰極装
    置。
  11. 【請求項11】 大気圧よりも低い圧力の環境を内部に
    提供する密閉容器内に配置された半導体光電陰極と陽極
    とを備える半導体光電陰極装置において、 前記半導体光電陰極は、 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されたp型の第1半導体層と、 前記第1半導体層上に形成されたp型の第2半導体層
    と、 前記第2半導体層と前記陽極との間に配置されたコンタ
    クト層と、 前記コンタクト上にあり前記コンタクト層とオーミック
    接触する表面電極と、 前記第2半導体層の仕事関数より小さな仕事関数を有
    し、前記第2半導体層と前記陽極との間に配置された第
    3半導体層と、 前記コンタクト層とPN接合をなし、前記第2半導体層
    よりも広いエネルギーバンドギャップを有し、前記コン
    タクト層をその厚み方向に貫く延長線上に配置された半
    導体部と、 前記表面電極に電気的に接続され、前記密閉容器を貫通
    する第1接続ピンと、 前記半導体基板または前記第1半導体層に電気的に接続
    され、前記密閉容器を貫通する第2接続ピンと、を備
    え、 前記陽極は、 この陽極に電気的に接続され、前記密閉容器を貫通する
    第3接続ピンを備えることを特徴とする半導体光電陰極
    装置。
JP13378996A 1996-05-28 1996-05-28 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置 Expired - Fee Related JP3565529B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13378996A JP3565529B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置
EP97303615A EP0810621B1 (en) 1996-05-28 1997-05-28 Semiconductor photocathode and semiconductor photocathode apparatus using the same
DE69723364T DE69723364T2 (de) 1996-05-28 1997-05-28 Halbleiterphotokathode und Vorrichtung unter Verwendung derselben
US08/864,618 US5923045A (en) 1996-05-28 1997-05-28 Semiconductor photocathode and semiconductor photocathode apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13378996A JP3565529B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09320457A true JPH09320457A (ja) 1997-12-12
JP3565529B2 JP3565529B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=15113056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13378996A Expired - Fee Related JP3565529B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5923045A (ja)
EP (1) EP0810621B1 (ja)
JP (1) JP3565529B2 (ja)
DE (1) DE69723364T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903363B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-07 Hamamatsu Photonics K.K. Photocathode

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524170B2 (en) 2001-03-19 2003-02-25 Brookhaven Science Associates, Llc Method of surface preparation of niobium
JP3659201B2 (ja) * 2001-07-11 2005-06-15 ソニー株式会社 半導体発光素子、画像表示装置、照明装置及び半導体発光素子の製造方法
US6967359B2 (en) 2001-09-13 2005-11-22 Japan Science And Technology Agency Nitride semiconductor substrate production method thereof and semiconductor optical device using the same
US20050184320A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Green Michael C. Photoconductor having an embedded contact electrode
US7531826B2 (en) * 2005-06-01 2009-05-12 Intevac, Inc. Photocathode structure and operation
US20070176160A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Hamamatsu Photonics K.K. Electron tube
US20100025796A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Amir Massoud Dabiran Microchannel plate photocathode
US9711679B2 (en) * 2014-03-11 2017-07-18 Terahertz Device Corporation Front-side emitting mid-infrared light emitting diode fabrication methods
US9589757B1 (en) * 2015-09-23 2017-03-07 Jefferson Science Associates, Llc Nano-patterned superconducting surface for high quantum efficiency cathode
EP4368886A3 (en) 2017-05-30 2024-06-19 Carrier Corporation Semiconductor film and phototube light detector

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958143A (en) * 1973-01-15 1976-05-18 Varian Associates Long-wavelength photoemission cathode
FR2591033B1 (fr) * 1985-11-29 1988-01-08 Thomson Csf Photocathode a rendement eleve
FR2592217B1 (fr) * 1985-12-20 1988-02-05 Thomson Csf Photocathode a amplification interne
US5047821A (en) * 1990-03-15 1991-09-10 Intevac, Inc. Transferred electron III-V semiconductor photocathode
JPH0750587B2 (ja) * 1991-02-25 1995-05-31 浜松ホトニクス株式会社 半導体光電子放出体
JPH05234501A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Hamamatsu Photonics Kk 光電子放出面及びそれを用いた電子管
US5471051A (en) * 1993-06-02 1995-11-28 Hamamatsu Photonics K.K. Photocathode capable of detecting position of incident light in one or two dimensions, phototube, and photodetecting apparatus containing same
JP3537515B2 (ja) * 1994-11-28 2004-06-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置
JP3433538B2 (ja) * 1994-11-28 2003-08-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置
EP0718865B1 (en) * 1994-12-21 2002-07-03 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier having a photocathode comprised of semiconductor material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903363B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-07 Hamamatsu Photonics K.K. Photocathode
US7365356B2 (en) 2002-11-14 2008-04-29 Hamamatsu Photonics K.K. Photocathode

Also Published As

Publication number Publication date
EP0810621A1 (en) 1997-12-03
DE69723364D1 (de) 2003-08-14
DE69723364T2 (de) 2004-07-15
EP0810621B1 (en) 2003-07-09
US5923045A (en) 1999-07-13
JP3565529B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8446094B2 (en) Photocathode, electron tube, field assist type photocathode, field assist type photocathode array, and field assist type electron tube
US5374826A (en) Hybrid photomultiplier tube with high sensitivity
JP4246995B2 (ja) 電子線検出器、走査型電子顕微鏡、質量分析装置、及び、イオン検出器
EP0795194B1 (en) Hybrid multiplier tube with ion deflection
EP0642147B1 (en) Photoemitter, electron tube, and photodetector
JP3565529B2 (ja) 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置
JP4410027B2 (ja) 光電陰極及び電子管
JP3524249B2 (ja) 電子管
EP0592731B1 (en) Semiconductor photo-electron-emitting device
EP0718865B1 (en) Photomultiplier having a photocathode comprised of semiconductor material
JP3433538B2 (ja) 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置
JP2923462B2 (ja) 光電陰極および電子管
JP3537515B2 (ja) 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置
US6069445A (en) Having an electrical contact on an emission surface thereof
US5680007A (en) Photomultiplier having a photocathode comprised of a compound semiconductor material
JP3433537B2 (ja) 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置
JP3565526B2 (ja) 光電子放出面及びそれを用いた電子管
US6563264B2 (en) Photocathode and electron tube
JPH07320681A (ja) 高感度ハイブリッド・フォトマルチプライア・チューブ
JP3429671B2 (ja) 光電陰極及び電子管
JPH09213203A (ja) 光電面及びそれを用いた光電変換管
JPH1196897A (ja) 光電陰極及びそれを用いた電子管
JP2005339843A (ja) 光電陰極及び電子管

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees