JPH0932013A - 擁壁及び擁壁の設置工法 - Google Patents

擁壁及び擁壁の設置工法

Info

Publication number
JPH0932013A
JPH0932013A JP18924595A JP18924595A JPH0932013A JP H0932013 A JPH0932013 A JP H0932013A JP 18924595 A JP18924595 A JP 18924595A JP 18924595 A JP18924595 A JP 18924595A JP H0932013 A JPH0932013 A JP H0932013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
members
wood
risers
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18924595A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kurata
田 昭 倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18924595A priority Critical patent/JPH0932013A/ja
Publication of JPH0932013A publication Critical patent/JPH0932013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の擁壁はコンクリート製であり、水捌け
が悪く災害が発生する危険がある、専用機械が必要であ
り工事に費やされる設備、労力、時間が膨大である、周
囲の景観や美観を損ねる、環境保護の観点から好ましく
ない、等の課題があった。 【解決手段】 基礎支持材1、蹴上げ材2、前部横行材
3、後部横行材4,5を耐腐食性に優れたユーカリで構
成し、これらが相互に略平行に、かつ、略直交した状態
で積み重ね可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば堤防、護
岸、道路、プランタ、宅地、土塀等のように各種の土木
工事の際に土留めとして用いられる擁壁及び擁壁の設置
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、各種の土木工事においては、土
石の壁面に多数のコンクリート製のブロックを敷き詰め
て擁壁を構成したり、所定の厚みで直接コンクリートを
吹き付けて固化した擁壁を築いたりして、土石の固定や
形態保持を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の擁壁は
何れもコンクリート製であったため、土石中に雨水が
浸透した場合の水捌けが悪く、地滑りや土砂崩れ等の災
害が発生する危険がある、車両が接触したり衝突した
りした場合において、車両や人間の受ける被害及び衝撃
が大きい、工事に際してコンクリートプラントやコン
クリートミキサ等のコンクリート機械が必要であり、工
事自体に費やされる設備、労力、時間が膨大である、
コンクリートが乾燥して固化するまでに一定の時間を擁
するため、工事終了後に固化するまでの一定時間は車両
や人の通行が阻害される、表面の色が灰色であるため
土色と合致せず、周囲の景観や美観を損ねる、人工的
な素材であるため土壌や植物に対する悪影響があり、環
境保護の観点から好ましくない、等各種の問題があっ
た。
【0004】
【発明の目的】請求項1に係る発明は、水捌けがよく、
衝撃吸収性に優れ、格別の機械を用いずに設置でき、設
置時点で即座に土石の固定や形態保持機能を発揮し、周
囲の美観や景観に合致し、土壌や植物への悪影響が無
い、という擁壁を提供することを目的とする。
【0005】請求項2に係る発明は、請求項1と同様の
目的に加え、複数の第一木材と複数の第二木材との位置
決め性に優れた擁壁を提供することを目的とする。請求
項3に係る発明は、水捌けがよく、衝撃吸収性に優れ、
格別の機械を用いずに設置でき、設置時点で即座に土石
の固定や形態保持機能を発揮し、周囲の美観や景観に合
致し、土壌や植物への悪影響が無い、という擁壁の設置
工法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る擁壁は、
耐腐食性に優れた複数の第一木材及び複数の第二木材を
有し、前記複数の第一木材を所定間隔で相互に略平行、
かつ、略水平に配置し、前記複数の第二木材を所定間隔
で相互に略平行、かつ、略水平に配置することにより、
前記複数の第一木材と複数の第二木材とを相互に略直交
する状態で交互に積み重ねたことを特徴とする。
【0007】請求項2に係る擁壁は、請求項1に記載し
た複数の第一木材または複数の第二木材のうちの少なく
とも一方の木材に、他方の木材に係止して複数の第一木
材と複数の第二木材とを相互に位置決めする位置決め部
を設けたものである。
【0008】請求項3に係る擁壁の設置工法は、耐腐食
性に優れた複数の第一木材を所定間隔で相互に略平行、
かつ、略水平に配置する第一工程と、耐腐食性に優れた
複数の第二木材を所定間隔で相互に略平行、かつ、略水
平に配置する第二工程と、前記第一工程と第二工程とを
交互に繰り返し、前記複数の第一木材と複数の第二木材
とを略直交状態で交互に積み重ねる第三工程と、前記複
数の第一構成体と前記複数の第二構成体との空間と、前
記複数の第一構成体同士の空間及び前記複数の第二構成
体同士の空間とに土石を充填する第四工程と、を有する
ことを特徴とする。
【0009】上記記載中、耐腐食性とは防虫機能、防水
機能を意味し、複数の第一木材及び第二木材の具体的な
材質としては、ユーカリ等の硬質木材を例示できる。
【0010】
【発明の作用】請求項1に係る擁壁は、複数の第一木材
及び複数の第二木材が耐腐食性に優れており、複数の第
一木材と複数の第二木材との間と、複数の第一木材同士
及び複数の第二木材同士の間とに存在する土石部分から
水捌けされ、木材であるためコンクリートに比べて弾力
性に富み衝撃を吸収でき、木材であるため手作業により
積み重ねができ、積み重ねが完了した時点で土留めとし
ての機能を有し、色も土色に近く周囲の美観や景観に合
致し、木材であるため土壌及び植物に影響を及ぼすこと
もない。
【0011】請求項2に係る擁壁は、請求項1と同様の
作用に加え、複数の第一木材と複数の第二木材との位置
決め精度が高まる作用がある。請求項3に係る擁壁の設
置工法は、請求項1と同様の作用がある。
【0012】
【実施例】図1は本発明の実施例に係る擁壁Aの設置状
態を示す斜視図、図2は擁壁Aの部分的な分解斜視図、
図3は図1のB−B線における縦断面図、図4は擁壁A
を土壌C中に設置した状態の縦断面図である。擁壁Aは
堤防、護岸、道路、プランタ、宅地、土塀、造園等のよ
うに各種の土木工事の際に土留めとして用いられる。
【0013】擁壁Aは複数の第一木材、つまり基礎支持
材1及び蹴上げ材2と、複数の第二木材、つまり前部横
行材3及び後部横行材4,5とを有する。これら基礎支
持材1、蹴上げ材2、前部横行材3、後部横行材4,5
は全て耐腐食性、つまり防虫機能、防水機能に優れた硬
質木材や天然木材、例えばユーカリから構成されてい
る。また、基礎支持材1、蹴上げ材2、前部横行材3、
後部横行材4,5は工場生産の段階で全て棒状に成形加
工され、その単手方向の断面形状は略方形となってい
る。
【0014】基礎支持材1及び蹴上げ材2はその長さが
略同じに設定される。基礎支持材1の一面には、両端付
近に位置決め部、つまり溝6をその単手方向に沿って設
けてあり、蹴上げ材2の平行な二面の両端付近には位置
決め部、つまり溝7をその単手方向に沿ってそれぞれ設
けてある。溝6と溝7の幅及び平面上の位置は同一に設
定してある。
【0015】前部横行材3の単手方向の幅は溝6,7の
幅以下に設定してあり、後部横行材4の単手方向の幅は
溝6,7の幅以下に設定してある。また、後部横行材5
の単手方向の幅は溝7の幅以下に設定してある。
【0016】次に、擁壁Aの設置工法について説明す
る。まず、図4に示すような土壌Cを掘り、その上段F
と下段Gとに臨む長手状の堀割Dを設ける。この堀割D
の底面Eはその長手方向に沿った水平度を確保してある
一方、図中左方向へ下降した傾斜を備えている。
【0017】この傾斜は0度〜10度位の範囲に設定す
ればよく、底部Eの最深部から上段Fまでの高さHと、
上段Fの先端からの鉛直線と底部Eの最深部との直交距
離Lとの比率が1:4程度になる値に設定することが望
ましい。また、底面Eの最深部は下段Gから30cm以上
の深さに設定するか、固まった土壌または岩石或いは高
質頁岩に行き当たるまで掘る。なお、必要に応じて堀割
D内に盛土をしてもよいし、基礎支持材1の配置精度を
出すためにブッシュ・サンドにセメントを加えて油で練
った混合材を敷設してもよい。
【0018】そして、堀割Dに基礎支持材1を所定間隔
で相互に略平行に配置した後、基礎支持材1の前方の溝
6へ前部横行材3を嵌め込み、後方の溝6へ後部横行材
4を嵌め込む。この際、前部横行材3同士の両端が溝6
内で当接し、後部横行材4同士の両端が溝6内で当接す
る。このようにして、基礎支持材1上に前部横行材3と
後部横行材4とが互いに略平行に積み重ねられる。ま
た、基礎支持材1と、前部横行材3及び後部横行材4と
は略直交した状態にある。
【0019】次に、前部横行材3及び後部横行材4の上
に蹴上げ材2を相互に平行な状態で積み上げ、その溝7
に前部横行材3及び後部横行材4を嵌め込む。蹴上げ材
2の積み上げ位置は、図3に示すように基礎支持材1の
真上になっている。
【0020】その後、蹴上げ材2の上面における前方の
溝7には上記と同様にして前部横行材3を嵌め込む一
方、図3のように二つの蹴上げ材2に跨がるように後部
横行材5を溝7に嵌め込む。以後、蹴上げ材2と前部横
行材3及び後部横行材5とを交互に積み重ねていく。こ
の際、図3に示すように後部横行材5は正面側から見て
一段おきに配置する。そして、一定の高さまで積み重ね
たら、図4のように後方の溝7へ後部横行材5を嵌め込
み、前部横行材3を蹴上げ材2の上面に釘打ち固定す
る。
【0021】上記作業中、蹴上げ材2と前部横行材3及
び後部横行材5とを二段程度積み重ねる毎に蹴上げ材2
と前部横行材3及び後部横行材5との空間に土石を充填
し、良く突き固める。この土石は堀割Dを掘った際に発
生した土石を埋め戻せばよい。このようにして、擁壁A
の上部にも土石を被せて擁壁Aの設置が完了する。
【0022】本実施例に係る擁壁Aは、基礎支持材1、
蹴上げ材2、前部横行材3、後部横行材4,5、を積み
重ねて形成された空間に土石を充填して土留めを構成
し、土壌Cの固定機能及び形態保持機能を確保してい
る。そして、基礎支持材1、蹴上げ材2、前部横行材
3、後部横行材4,5、が全て耐腐食性に優れたユーカ
リで構成されているため、その腐食や昆虫類による攻撃
を防ぐことができ、その耐久性が15年以上であり、メ
ンテナンスも殆ど不要となる。
【0023】また、擁壁Aは、基礎支持材1、蹴上げ材
2、前部横行材3、後部横行材4,5、を積み重ねて形
成したものであるから、土壌Cにへ浸透した雨水等は擁
壁Aは、基礎支持材1、蹴上げ材2、前部横行材3、後
部横行材4,5の間の土石部分からの水捌けが良く、土
砂崩れや地滑り等の災害を未然に防止できる。また、擁
壁Aは全体が木材であるためコンクリートに比べて弾力
性に富み、例えば車両が衝突した場合でもその衝撃を吸
収でき、事故の被害を最小限に抑制することができる。
【0024】更に、基礎支持材1、蹴上げ材2、前部横
行材3、後部横行材4,5が木材であるため軽量であ
り、その運搬や現地での準備や積み重ねを手作業で簡単
に行うことができ、格別の設備や機械が不要で設置費用
や労力を抑制できる。また、基礎支持材1、蹴上げ材
2、前部横行材3、後部横行材4,5が木材であるか
ら、積み重ねが完了した時点で即座に土留めとしての機
能を有し、車両や人の通行が阻害されずに済む。
【0025】また、基礎支持材1、蹴上げ材2、前部横
行材3、後部横行材4,5が木材であるため、その色が
土色に近く周囲の美観や景観を維持できるとともに、木
材であるため土壌及び植物に影響を及ぼすこともなく環
境保全の観点からも好ましい。更に、基礎支持材1、蹴
上げ材2、前部横行材3、後部横行材4,5を溝7に嵌
め込んでいるから、相互の位置決め精度が高まり土留め
機能が一層向上している。
【0026】また、基礎支持材1、蹴上げ材2、前部横
行材3、後部横行材4,5は積み重ねるだけであるか
ら、その組み立て、分解、再組み立てや、除去、移動を
簡単に行うことができる。また、基礎支持材1、蹴上げ
材2、前部横行材3、後部横行材4,5は銅、クロムひ
酸塩等により防食処理を施しておけば、一層耐久性が向
上する。この処理を施したとしても、人体、土壌、植物
或いは動物に対しては全く無害であり、悪影響は発生し
ない。
【0027】また、擁壁Aは奥行き方向に複数並べて設
置してもよいし、その積み上げ高さや段数も任意に設計
してよい。また、基礎支持材1、蹴上げ材2、前部横行
材3、後部横行材4,5の寸法(長さ、幅、溝の位置
等)は用途に応じて適宜設計すればよい。更に、奥行き
が深い場合や岩石を基礎にできない場合は、コンクリー
トの土台を用いてもよい。
【0028】更に、埋め戻し土石の標準的な土質は、水
捌けのよいもの、例えば砂とローム土を突き固めた物
や、砂利等を用いればよい。また、擁壁Aの背後の上段
Fすれすれの位置に農業用の給水管等を埋め込んでおい
てもよい。なお、擁壁Aの基礎部分に排水管(図示せ
ず)を設けておいてもよい。また、基礎支持材1、蹴上
げ材2、前部横行材3、後部横行材4,5の端部を適宜
の位置で切断したり、組み合わせ方を考慮すれば、擁壁
A同士を所定の角度で屈曲させて接続したりすることも
できる。従って、その設置形状を用途に応じて各種選択
できる。
【0029】また、位置決め部としての溝は、前部横行
材3、後部横行材4,5側に設けてもよい。更に、位置
決め部の他の構成例としては、溝と突起とを組み合わせ
たものでもよい。さらにまた、土壌Cの外部に露出する
前部横行材3にグレーやグリーン等の塗装を施して周囲
の景観との適合性を調整することもできる。更に、図示
実施例では擁壁Aを後方へ所定角度傾斜して設置してい
るが、略垂直に設置してもよい。また、擁壁Aの前方は
前部横行材3同士が所定間隔置きに並んでいるから、そ
の間に存在する土石部分に低木、蔓植物、花、市場性の
ある作物等を植え込むことができる。
【0030】
【発明の効果】請求項1に係る擁壁は、第一木材及び第
二木材を積み重ねて形成された空間に土石を充填して土
留めを構成し、土壌の固定機能及び形態保持機能を確保
している。そして、第一木材及び第二木材が全て耐腐食
性に優れた木材で構成されているため、その腐食や昆虫
類による攻撃を防ぐことができる。
【0031】また、擁壁は第一木材及び第二木材を積み
重ねて形成したものであるから、土壌にへ浸透した雨水
等は第一木材及び第二木材の間の土石中を介して通水し
て土壌の外部に水捌けされ、土砂崩れや地滑りを未然に
防止できる。更に、全体が木材であるためコンクリート
に比べて弾力性に富み、例えば車両が衝突した場合でも
その衝撃を吸収でき、事故の被害を最小限に抑制するこ
とができる。
【0032】更に、全体が木材であるため手作業により
積み重ねができ、設置に費やされる労力及び時間を軽減
することができるし、積み重ねが完了した時点で即座に
土留めとしての機能を有し、車両や人の通行が阻害され
ずに済む。
【0033】更にまた、木材であるためその色が土色に
近く周囲の美観や景観を維持できるとともに、木材であ
るため土壌及び植物に影響を及ぼすこともなく環境保全
の観点からも好ましい。
【0034】請求項2に係る擁壁は、請求項1と同様の
効果に加え、第一木材及び第二木材の位置決め精度が高
く土留め機能が一層向上している。請求項3に係る擁壁
の設置工法においては、請求項1と同様の効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る擁壁の設置状態を示す斜
視図。
【図2】本発明の実施例に係る擁壁の部分的な分解斜視
図。
【図3】図1のB−B線における縦断面図。
【図4】本発明の実施例に係る擁壁を土壌中に設置した
状態の縦断面図。
【符号の説明】
1 基礎支持材(第一木材) 2 蹴上げ材(第一木材) 3 前部横行材(第二木材) 4,5 後部横行材(第二木材) 6,7 溝(位置決め部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐腐食性に優れた複数の第一木材及び複
    数の第二木材を有し、前記複数の第一木材を所定間隔で
    相互に略平行、かつ、略水平に配置し、前記複数の第二
    木材を所定間隔で相互に略平行、かつ、略水平に配置す
    ることにより、前記複数の第一木材と複数の第二木材と
    を相互に略直交する状態で交互に積み重ねたことを特徴
    とする擁壁。
  2. 【請求項2】 前記複数の第一木材または前記複数の第
    二木材のうちの少なくとも一方の木材に、他方の木材に
    係止して前記複数の第一木材と複数の第二木材とを相互
    に位置決めする位置決め部を設けた請求項1記載の擁
    壁。
  3. 【請求項3】 耐腐食性に優れた複数の第一木材を所定
    間隔で相互に略平行、かつ、略水平に配置する第一工程
    と、 耐腐食性に優れた複数の第二木材を所定間隔で相互に略
    平行、かつ、略水平に配置する第二工程と、 前記第一工程と第二工程とを交互に繰り返し、前記複数
    の第一木材と複数の第二木材とを略直交状態で交互に積
    み重ねる第三工程と、 前記複数の第一構成体と前記複数の第二構成体との空間
    と、前記複数の第一構成体同士の空間及び前記複数の第
    二構成体同士の空間とに土石を充填する第四工程と、を
    有することを特徴とする擁壁の設置工法。
JP18924595A 1995-07-25 1995-07-25 擁壁及び擁壁の設置工法 Pending JPH0932013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18924595A JPH0932013A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 擁壁及び擁壁の設置工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18924595A JPH0932013A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 擁壁及び擁壁の設置工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0932013A true JPH0932013A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16238060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18924595A Pending JPH0932013A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 擁壁及び擁壁の設置工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0932013A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030018723A (ko) * 2001-08-31 2003-03-06 에이앤비콘크리트(주) 격자옹벽용 콘크리트 블록
KR100445076B1 (ko) * 2001-08-31 2004-09-01 주식회사 그린월 격자옹벽용 콘크리트 블록
KR100771844B1 (ko) * 2007-07-26 2007-10-31 동아에스텍 주식회사 목재틀 옹벽.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030018723A (ko) * 2001-08-31 2003-03-06 에이앤비콘크리트(주) 격자옹벽용 콘크리트 블록
KR100445076B1 (ko) * 2001-08-31 2004-09-01 주식회사 그린월 격자옹벽용 콘크리트 블록
KR100771844B1 (ko) * 2007-07-26 2007-10-31 동아에스텍 주식회사 목재틀 옹벽.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0136991Y2 (ja)
US5087150A (en) Method of constructing a seawall reinforcement or jetty structure
KR100442566B1 (ko) 생태블럭 및 그를 이용한 생태적 식생 호안공 및 식생옹벽공의 시공방법
KR100536620B1 (ko) 어소 및 옹벽용 블록
KR100644795B1 (ko) 조립 패널 옹벽
JPH0932013A (ja) 擁壁及び擁壁の設置工法
KR200345937Y1 (ko) 덩굴식물 및 소동물 이동통로가 구비된 옹벽블록
KR100402843B1 (ko) 블록식 녹화 옹벽
KR100523965B1 (ko) 건축용 조경블럭
KR100515136B1 (ko) 식생 블럭 및 그를 이용한 식생 옹벽 및 호안 시공방법
JP3472708B2 (ja) 法面及び護岸擁壁用構造物及びその施工法
KR200300440Y1 (ko) 친환경 구축력 옹벽블록
JP4295405B2 (ja) 環境共生型緑化用擁壁ブロック及びそのブロックに使用されるブロック本体
JPS6011168Y2 (ja) 法面用土留壁構造体
KR100763874B1 (ko) 식생용 옹벽블록
CN217998118U (zh) 一种生态护坡
JP3774459B2 (ja) 組立柵工
JP3016040U (ja) 前面空積み背面練り積み土留擁壁
JP2781166B2 (ja) 土工用木製カプセル、及びこれを用いた土木施工法
JP2975285B2 (ja) 井桁組擁壁
KR200285002Y1 (ko) 생태 블럭
JPH0352824Y2 (ja)
KR200163563Y1 (ko) 경사면의속성녹화용블럭
JP2500358B2 (ja) 護岸ブロック及び護岸構造物
FI90490B (fi) Katupuiden istutuslaatikko