JPH09317532A - 内燃機関の蒸発燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料制御装置

Info

Publication number
JPH09317532A
JPH09317532A JP8160942A JP16094296A JPH09317532A JP H09317532 A JPH09317532 A JP H09317532A JP 8160942 A JP8160942 A JP 8160942A JP 16094296 A JP16094296 A JP 16094296A JP H09317532 A JPH09317532 A JP H09317532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
internal combustion
combustion engine
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8160942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880655B2 (ja
Inventor
Yosuke Tachibana
洋介 立花
Toru Wada
透 和田
Satoru Kubo
悟 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP16094296A priority Critical patent/JP3880655B2/ja
Priority to US08/863,815 priority patent/US5778865A/en
Publication of JPH09317532A publication Critical patent/JPH09317532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880655B2 publication Critical patent/JP3880655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2445Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions characterised by a plurality of learning conditions or ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • F02D41/248Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning using a plurality of learned values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 内燃機関が過渡運転状態である時に蒸発燃料
のパージ流量を適切に制御し、車両の運転性及び排気ガ
ス特性を良好に維持できる内燃機関の蒸発燃料制御装置
を提供する。 【解決手段】 内燃機関がアイドル状態を離脱した直後
(S53→S58→S56)、過渡運転状態になったと
判定し、空燃比補正係数KO2に基づく学習値KO2P
Gを、過渡運転状態に対応する空燃比補正係数KO2に
基づく第2の平均値KREFPに設定する(S56)。
又、空燃比補正係数KO2に基づく平均値KAVPGと
前回の学習値KO2PGとの偏差に応じて更新量DKO
2PCを算出し(S65)、学習値KO2PGを当該学
習値KO2PGに更新量DKO2PGを加えることによ
り補正する(S66)。これにより、過渡運転状態であ
って空燃比補正係数KO2が大きく変化した時に、学習
値KO2PGを空燃比補正係数KO2の変化に迅速に追
従できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料タンクで発生
する蒸発燃料を一時的に貯蔵し、適時内燃機関の吸気系
にパージするとともに、そのパージ流量を機関運転状態
に応じて制御する蒸発燃料制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の吸気系には、燃料タン
クで発生する蒸発燃料を一時的にキャニスタに貯蔵し、
内燃機関が所定運転状態にあるときスロットル弁の下流
側に開口されたパージ通路を介して蒸発燃料をパージす
る蒸発燃料処理装置が設けられている。また、近年、内
燃機関の高出力化に伴う発熱量の増大により燃料タンク
内での蒸発燃料の量が増大する傾向にある。このような
燃料処理装置において、空燃比制御中に、キャニスタに
一時的に貯蔵されている蒸発燃料のパージ流量を空燃比
補正係数KO2の変動に応じて調整し、蒸発燃料のパー
ジの効率を向上させるようにしている。さらには、前述
のような燃料処理装置において、蒸発燃料のパージ中
に、該蒸発燃料のパージ流量を空燃比補正係数KO2の
平均値(学習値)に応じて調整する方法も提案されてい
る(例えば、特願平7−347002号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、蒸発燃
料のパージ流量を空燃比補正係数KO2の平均値に応じ
て調整する場合は、内燃機関が過渡運転状態である時に
空燃比補正係数KO2が大きく変化しても前記平均値は
迅速に追従せず、蒸発燃料のパージ流量を適切に調節で
きず、運転性や排気ガス特性を悪化させることになる。
【0004】本発明はこの問題を解決するためになされ
たものであり、内燃機関が過渡運転状態である時に蒸発
燃料のパージ流量を適切に制御し、運転性及び排気ガス
特性を良好に維持することができる内燃機関の蒸発燃料
制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の内燃機関の蒸発燃料制御装置
は、燃料タンクから発生する蒸発燃料を吸着するキャニ
スタと、該キャニスタと内燃機関の吸気系との間に設け
られ、前記蒸発燃料を前記吸気系のスロットル弁の下流
側にパージさせるパージ通路と、該パージ通路を介して
前記吸気系に供給される蒸発燃料の流量を制御するパー
ジ制御弁と、前記内燃機関の吸気系に供給される混合気
の空燃比フィードバック制御を行うために前記内燃機関
の排気ガス濃度に応じて空燃比補正係数を設定する空燃
比補正係数設定手段と、前記空燃比フィードバック制御
中に前記空燃比補正係数の第1の学習値を算出する第1
の算出手段と、前記パージされる蒸発燃料の流量を前記
算出された第1の学習値に応じて増減するように前記パ
ージ制御弁を作動させる制御手段とを備えた内燃機関の
蒸発燃料制御装置において、前記内燃機関が過渡運転状
態であることを判定する過渡運転状態判定手段と、前記
内燃機関の過渡運転状態に対応する前記空燃比補正係数
の第2の学習値を算出する第2の算出手段と、前記過渡
運転状態判定手段が前記内燃機関が過渡運転状態である
ことを判定したときは、前記第1の学習値を前記第2の
算出手段により算出された第2の学習値に設定する学習
値設定手段とを備えることを特徴とする。
【0006】本発明の請求項1の内燃機関の蒸発燃料制
御装置によれば、制御手段が、パージされる蒸発燃料の
流量を第1の算出手段により算出された第1の学習値に
応じて増減するようにパージ制御弁を作動させ、過渡運
転状態判定手段が内燃機関が過渡運転状態であることを
判定したときは、第1の学習値を第2の算出手段により
算出された第2の学習値に設定するので、内燃機関が過
渡運転状態であって空燃比補正係数が大きく変化したと
きに、空燃比補正係数の学習値を空燃比補正係数の変化
に迅速に追従させることができる。
【0007】本発明の請求項2の内燃機関の蒸発燃料制
御装置は、請求項1の内燃機関の蒸発燃料制御装置にお
いて、前記内燃機関の過渡運転状態は前記内燃機関のア
イドル状態から離脱した直後の運転状態であることを特
徴とする。
【0008】上記目的を達成するために、本発明の請求
項3の内燃機関の蒸発燃料制御装置は、燃料タンクから
発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタと、該キャニス
タと内燃機関の吸気系との間に設けられ、前記蒸発燃料
を前記吸気系のスロットル弁の下流側にパージさせるパ
ージ通路と、該パージ通路を介して前記吸気系にパージ
される蒸発燃料の流量を制御するパージ制御弁と、前記
内燃機関の吸気系に供給される混合気の空燃比フィード
バック制御を行うために前記内燃機関の排気ガス濃度に
応じて空燃比補正係数を設定する空燃比補正係数設定手
段と、前記空燃比フィードバック制御中に前記空燃比補
正係数の平均値を算出する平均値算出手段と、前記算出
された平均値に基づいて前記空燃比補正係数の学習値を
算出する学習値算出手段と、前記パージされる蒸発燃料
の流量を前記算出された学習値に応じて増減するように
前記パージ制御弁を作動させる制御手段とを備えた内燃
機関の蒸発燃料制御装置において、前記平均値算出手段
により算出された平均値と前記学習値算出手段により算
出された学習値との偏差に基づいて、前記学習値算出手
段により算出された学習値を増減する増減手段を備える
ことを特徴とする。
【0009】本発明の請求項3の内燃機関の蒸発燃料制
御装置によれば、制御手段が、パージされる蒸発燃料の
流量を学習値算出手段により算出された学習値に応じて
増減するようにパージ制御弁を作動させ、増減手段が、
平均値算出手段により算出された平均値値と学習値算出
手段により算出された学習値との偏差に基づいて、前記
学習値算出手段により算出された学習値を増減するの
で、内燃機関が過渡運転状態のように空燃比補正係数が
大きく変化したときに、空燃比補正係数の学習値を空燃
比補正係数の変化に迅速に追従させることができる。
【0010】本発明の請求項4の内燃機関の蒸発燃料制
御装置は、請求項3の内燃機関の蒸発燃料制御装置にお
いて、前記第増減手段により算出された学習値の更新値
は、前記平均値算出手段により算出された平均値と前記
学習値算出手段により算出された学習値との偏差が増加
するほど増加するように設定されていることを特徴とす
る。
【0011】上記目的を達成するために、本発明の請求
項5の内燃機関の蒸発燃料制御装置は、燃料タンクから
発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタと、該キャニス
タと内燃機関の吸気系との間に設けられ、前記蒸発燃料
を前記吸気系のスロットル弁の下流側にパージさせるパ
ージ通路と、該パージ通路を介して前記吸気系にパージ
される蒸発燃料の流量を制御するパージ制御弁と、前記
内燃機関の吸気系に供給される混合気の空燃比フィード
バック制御を行うために前記内燃機関の排気ガス濃度に
応じて空燃比補正係数を設定する空燃比補正係数設定手
段と、前記空燃比フィードバック制御中に前記空燃比補
正係数の平均値を算出する平均値算出手段と、前記算出
された平均値に基づいて前記空燃比補正係数の第1の学
習値を算出する第1の学習値算出手段と、前記パージさ
れる蒸発燃料の流量を前記算出された第1の学習値に応
じて増減するように前記パージ制御弁を作動させる制御
手段とを備えた内燃機関の蒸発燃料制御装置において、
前記内燃機関が過渡運転状態であることを判定する過渡
運転状態判定手段と、前記内燃機関の過渡運転状態に対
応する前記空燃比補正係数の第2の学習値を算出する第
2の学習値算出手段と、前記過渡運転状態判定手段が前
記内燃機関が過渡運転状態であることを判定したとき
は、前記第1の学習値を前記第2の学習値算出手段によ
り算出された第2の学習値に設定する学習値設定手段
と、前記平均値算出手段により算出された平均値と前記
第1の学習値算出手段により算出された第1の学習値と
の偏差に基づいて、前記第1の学習値算出手段により算
出された第1の学習値を増減する増減手段を備えること
を特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0013】図1は本発明の実施の形態に係る内燃機関
及びその制御装置の全体構成図であり、符号1は例えば
4気筒の内燃機関(以下「エンジン」という)を示し、
エンジン1の吸気管2の途中にはスロットルボディ3が
設けられ、その内部にはスロットル弁4が配されてい
る。スロットル弁4にはスロットル弁開度(θTH)セン
サ5が連結されており、当該スロットル弁4の開度に応
じた電気信号を出力して電子コントロールユニット(以
下「ECU」という)6に供給する。
【0014】燃料噴射弁7はエンジン1とスロットル弁
4との間で且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流
側に各気筒毎に設けられており、各燃料噴射弁7は燃料
ポンプ8を介して燃料タンク9に接続されていると共に
ECU6に電気的に接続されて当該ECU6からの信号
により燃料噴射弁7の開弁時間が制御される。
【0015】スロットル弁4の直ぐ下流には管10を介
して吸気管内絶対圧(PBA)センサ11が設けられて
おり、この絶対圧センサ11により電気信号に変換され
た絶対圧信号は前記ECU6に供給される。
【0016】また、絶対圧センサ11の下流には吸気温
(TA)センサ12が取付けられており、吸気温TAを
検出して対応する電気信号を出力してECU6に供給す
る。エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(T
W)センサ13はサーミスタ等から成り、エンジン水温
(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力し
てECU6に供給する。
【0017】エンジン回転数(NE)センサ14はエン
ジン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取
り付けられ、エンジン1のクランク軸の180度回転毎に
所定のクランク角度位置で信号パルス(以下「TDC信
号パルス」という)を出力し、このTDC信号パルスは
ECU6に供給される。
【0018】排気ガス濃度検出器としてのO2センサ1
6はエンジン1の排気管15に装着されており、排気ガ
ス中の酸素濃度を検出し、その濃度に応じた信号を出力
しECU6に供給する。ECU6には、さらに大気圧P
Aを検出する大気圧センサ33及びECU6やパージ制
御弁24等に電源を供給するバッテリ(図示せず)の電
圧VBを検出する電圧センサ34が接続されており、そ
れらの検出信号がECU6に供給される。
【0019】密閉された燃料タンク9の上部は通路20
aを介してキャニスタ21に連通し、キャニスタ21は
パージ通路23を介して吸気管2のスロットル弁4の下
流側に連通している。キャニスタ21は、燃料タンク9
内で発生する蒸発燃料を吸着する吸着剤22を内蔵し、
外気取込口21aを有する。通路20aの途中には、正
圧バルブ及び負圧バルブから成る2ウェイバルブ20が
配設され、パージ通路23の途中にはデューティ制御型
の電磁弁であるパージ制御弁24が配設されている。パ
ージ制御弁24のソレノイドはECU6に接続され、パ
ージ制御弁24はECU6からの信号に応じて制御され
て開弁時間の時間的割合(開弁デューティ)を変化させ
る。通路20a、2ウェイバルブ20、キャニスタ2
1、パージ通路23及びパージ制御弁24によって蒸発
燃料排出抑止装置が構成される。
【0020】この蒸発燃料排出抑止装置によれば、燃料
タンク9内で発生した蒸発燃料は、所定の設定圧に達す
ると2ウェイバルブ20の正圧バルブを押し開き、キャ
ニスタ21に流入し、キャニスタ21内の吸着剤22に
よって吸着され貯蔵される。パージ制御弁24はECU
6からのデューティ制御信号によって開弁/閉弁作動
し、その開弁時間中においてはキャニスタ21に一時貯
えられていた蒸発燃料は、吸気管2内の負圧により、キ
ャニスタ21に設けられた外気取込口21aから吸入さ
れた外気と共にパージ制御弁24を経て吸気管2へ吸引
され、各気筒へ送られる。また外気などで燃料タンク9
が冷却されて燃料タンク内の負圧が増すと、2ウェイバ
ルブ20の負圧バルブが開弁し、キャニスタ21に一時
貯えられていた蒸発燃料は燃料タンク9へ戻される。こ
のようにして燃料タンク9内に発生した燃料蒸気が大気
に放出されることを抑止している。
【0021】吸気管2のスロットル弁4の下流側は、排
気還流路30を介して排気管15に接続されており、排
気還流路30の途中には排気還流量を制御する排気還流
弁(EGR弁)31が設けられている。
【0022】この排気還流弁31はソレノイドを有する
電磁弁であり、ソレノイドはECU6に接続され、その
弁開度がECU6からの制御信号によって変化させるこ
とができるように構成されている。排気還流弁31に
は、その弁開度を検出するリフトセンサ32が設けられ
ており、その検出信号はECU6に供給される。
【0023】ECU6は上述の各種センサからのエンジ
ンパラメータ信号等に基づいてエンジン運転状態を判別
し、吸気管内絶対圧PBAとエンジン回転数NEとに応
じて設定される排気還流弁31の弁開度指令値LCMD
とリフトセンサ32によって検出された排気還流弁31
の実弁開度値LACTとの偏差を零にするように排気還
流弁31のソレノイドに制御信号を供給する。
【0024】ECU6は各種センサからの入力信号波形
を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ
信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入
力回路、中央演算処理回路(以下「CPU」という)、
CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等
を記憶する記憶手段、前記燃料噴射弁7、パージ制御弁
24及び排気還流弁31に駆動信号を供給する出力回路
等から構成される。
【0025】CPUは上述の各種エンジンパラメータ信
号に基づいて、O2センサ16による理論空燃比へのフ
ィードバック制御運転領域やオープンループ制御運転領
域等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、エ
ンジン運転状態に応じ、燃料噴射弁7の燃料噴射時間T
OUT、パージ制御弁24の開弁デューティ及び排気還
流弁の弁開度指令値LCMDを演算する。
【0026】燃料噴射弁7による燃料噴射はTDC信号
パルスに同期して行われ、燃料噴射時間TOUTは次式
(1)により算出される。
【0027】 TOUT=TI×KO2×KPA×KEGR×KEVAP×K1+K2 …(1) ここでTIは基本燃料量、具体的にはエンジン回転数N
Eと吸気管内絶対圧PBAとに応じて決定される基本燃
料噴射時間であり、このTI値を決定するためのTIマ
ップが記憶手段に記憶されている。
【0028】KO2は、空燃比補正係数であり、空燃比
フィードバック制御中はO2センサ16の出力値に応じ
て設定され、オープンループ制御中はエンジン運転状態
に応じた所定値に設定される。
【0029】KPAは、検出した大気圧PAに応じて設
定される大気圧補正係数、KEGRは、排気還流実行中
に排気還流量に応じて設定されるEGR補正係数であ
る。
【0030】KEVAPは、パージによる蒸発燃料の影
響を補償するためのエバポ補正係数であり、パージを行
わないときは1.0に設定され、パージ実行時は0〜
1.0の間の値に設定される。この係数KEVAPの値
が小さいほど、パージの影響が大きいことを示す。
【0031】K1及びK2は夫々各種エンジンパラメー
タ信号に応じて演算される他の補正係数及び補正変数で
あり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加
速特性等諸特性の最適化が図られるような値に設定され
る。
【0032】ECU6のCPUは上述のようにして算出
した結果に基づいて、燃料噴射弁7、パージ制御弁24
及び排気還流弁31を駆動する信号を、出力回路を介し
て出力する。
【0033】以下、図2を参照しながら、パージ制御弁
24の開弁デューテイDOUTPGを算出するパージ制
御処理を説明する。ここに、図2は、パージ制御弁24
の開弁デューテイDOUTPGを算出するパージ制御処
理のメインルーチンのフローチャートである。本処理
は、所定時間(例えば80msec)毎にECU6のC
PUで実行される。
【0034】まず、ステップS1では、パージの実行が
許可されていることを「1」で示すパージ許可フラグF
PGACTが「1」か否かを判別し、パージ許可フラグ
FPGACTが「0」であってパージの実行が許可され
ていないときは、積算パージ流量SQPGを「0」に設
定して(ステップS5)、ステップS10に進む。ここ
で、積算パージ流量SQPGは、パージ開始後の流量を
積算して算出されるパラメータであり、具体的には後述
する図4の処理で算出される。
【0035】ステップS1で、パージ許可フラグFPG
ACTが「1」であってパージの実行が許可されている
ときは、吸気管内絶対圧(PBA)センサ11が異常で
あるか否かを判別し(ステップS6)、異常でなければ
ステップS8に進む。また異常であるときは、スロット
ル弁開度θTHが所定開度θTHFSPCS(例えば2
0度)より小さいか否かを判別し(ステップS7)、ス
ロットル弁開度θTHが所定開度θTHFSPCS以上
であるときは、ステップS8に進み、スロットル弁開度
θTHが所定値θTHFSPCSより小さいときは、パ
ージを停止すべくステップS10に進む。
【0036】上記ステップS6及びS7により、吸気管
内絶対圧センサ11が異常である場合において、スロッ
トル弁開度θTHが所定開度θTHFSPCSより小さ
いときは、パージを停止するようにしたので、スロット
ル弁開度θTHに応じた吸気管内絶対圧PBAの代替値
を用いてパージ流量を制御することによる空燃比のオー
バリッチ化を防止し、安定したエンジン運転状態を維持
することができる。
【0037】ステップS8では、フュエルカット実行中
であることを「1」で示すフュエルカットフラグFFC
が「1」であるか否かを判別し、フラグFFCが「1」
であってフュエルカット中のときは、パージを停止すべ
くステップS10に進み、フラグFFCが「0」であっ
てフュエルカット中でないときは、ステップS9に進
む。
【0038】ステップS10では、開弁デューテイDO
UTPGを0%に設定し、次いでパージ流量の過渡補正
係数KPGTRを初期値KPGTRSTに設定して(ス
テップS11)、ステップS12に進む。
【0039】ステップS9では、後述する図3のDOU
TPG算出処理を実行し、開弁デューテイDOUTPG
を算出して、ステップS12に進む。
【0040】ステップS12からS15は、開弁デュー
テイDOUTPGのリミット処理であり、ステップS9
で算出したDOUTPG値が0%より小さいか否か及び
100%より大きいか否かを判別し(ステップS12,
S13)、DOUTPG値が0%より小さいときは、D
OUTPG値を0%とし(ステップS15)、またDO
UTPG値が100%より大きいときは、DOUTPG
値を100%として(ステップS14)、本処理を終了
し、DOUTPG値が0%以上かつ100%以下である
ときは、直ちに本処理を終了する。
【0041】以下、図3を参照しながら、図2のステッ
プS9におけるDOUTPG算出処理を説明する。ここ
に、図3は、図2のステップS9におけるDOUTPG
算出処理のフローチャートである。
【0042】ステップS21では、後述する図4の処理
により目標流量QPGを算出する。次いで目標流量QP
Gに応じて図示しない所定のDOUTPGテーブルを検
索し、開弁デューテイDOUTPGを算出する(ステッ
プS22)。前記DOUTPGテーブルにおいては、目
標流量QPGが増加するほど、開弁デューティDOUT
PGが増加するように設定されている。
【0043】続くステップS23では、バッテリ電圧V
Bに応じて図示しない所定のバッテリ電圧補正項DDP
GVBテーブルを検索し、バッテリ電圧補正項DDPG
VBを算出する。前記バッテリ電圧補正項DDPGVB
テーブルにおいては、バッテリ電圧VBが増加するほ
ど、バッテリ電圧補正項DDPGVBが減少するように
設定されている。次いで、ステップS22で算出した開
弁デューテイDOUTPGを当該開弁デューティDOU
TPGにバッテリ電圧補正項DDPGVBを加算するこ
とにより補正し(ステップS24)、本処理を終了す
る。
【0044】以下、図4を参照しながら、図3のステッ
プS21における目標流量算出処理を説明する。図4
は、図3のステップS21における目標流量算出処理の
フローチャートである。
【0045】まず、ステップS30で、後述する図6及
び図7の処理により空燃比フィードバック制御実行中に
算出される空燃比補正係数KO2に基づき学習値KO2
PG(第1の学習値)を算出する。
【0046】次いで、ステップS31では、下記式
(2)により偏差量DKO2PGを算出する。
【0047】 DKO2PG=KO2PG−O2LMTL …(2) ここで、O2LMTLは空燃比補正係数KO2値の下限
リミット値である。したがって、この偏差量DKO2P
Gが小さいときは、KO2値が下限リミット値O2LM
TLに近く、パージの影響が大きいことを示す。
【0048】続くステップS32では、偏差量DKO2
PGが0以下か否かを判別し、DKO2PGが0以下で
あるときは、DKO2PGを0として(ステップS3
3)、またDKO2PGが0を越えるときは、直ちにス
テップS34に進む。
【0049】ステップS34では、偏差量DKO2PG
に応じて図5に示すKPGKO2テーブルを検索し、K
O2レベル補正係数KPGKO2を算出する。KPGK
O2テーブルは、DKO2PG値が所定値DKO2PG
0以上のとき、KPGKO2=1.0、所定値DKO2
PG0より小さい範囲で、DKO2PG値が低下するほ
どKPGKO2値が小さくなるように、すなわちパージ
の影響が大きいときはその影響度に応じてパージ流量を
減少させるように設定されている。
【0050】続くステップS37では、下記式(3)に
より基本目標流量QPGBASEを算出する。
【0051】 QPGBASE=KQPG×TI×KPA×KEGR×NE …(3) ここで、TI,KPA及びKEGRは、前記式(1)の
基本燃料量、大気圧補正係数及びEGR補正係数であ
り、KQPGは、燃料量を目標流量に変換するための所
定の係数である。したがって、基本目標流量QPGBA
SEは、単位時間当たりにエンジンに供給される燃料量
に比例した値となる。
【0052】続くステップS38では、吸気温TAに応
じて図示しない所定のKPGTAテーブルを検索し、吸
気温補正係数KPGTAを算出する。KPGTAテーブ
ルは、吸気温TAが上昇するほどKPGTA値が減少す
るように設定されている。次いで、積算パージ流量SQ
PGに応じて図示しないKSQPGテーブルを検索し、
積算流量補正係数KSQPGを算出する(ステップS3
9)。KSQPGテーブルは、積算パージ流量SQPG
が増加するほどKSQPG値が増加する傾向に設定され
ている。
【0053】続くステップS40では、スロットル弁開
度θTHの変化量DTH(=θTH(今回値)−θTH
(前回値))が負の所定変化量DTHPCSM(例えば
−1.0度)より小さいか否かを判別し、変化量DTH
が負の所定の変化量DTHPCSMを下回るときは、エ
ンジンが減速過渡状態にあると判定し、過渡補正係数K
PGTRを1.0より小さい所定値KPGTRDEC
(例えば0.2)に設定して(ステップS41)、ステ
ップS45に進む。
【0054】ステップS40の答が否定(NO)、すな
わち変化量DTHが負の所定変化量DTHPCSM以上
であるときは、過渡補正係数KPGTRに所定加算項D
KPGTRを加算して増加させ(ステップS42)、K
PGTR値が1.0を越えたか否かを判別する(ステッ
プS43)。そして、KPGTR値が1.0を越えると
きは、KPGTR値を1.0として(ステップS4
4)、またKPGTR値が1.0以下であるときは直ち
に、ステップS45に進む。
【0055】ステップS45では、上記した各補正係数
を下記式(4)に適用して基本目標流量QPGBASE
の全体補正係数KPGTOTALを算出する。
【0056】 KPGTOTAL=KPGKO2×KPGTA×KSQPG×KPGTR …(4) 次いで、この全体補正係数KPGTOTALを基本目標
流量QPGBASEに乗算して、目標流量QPGを算出
し(ステップS46)、算出したQPG値が所定値DS
QPGより小さいか否かを判別する(ステップS4
7)。そして、目標流量QPGが所定値DSQPG以上
であるときは、下記式(5)により、また目標流量QP
Gが所定値DSQPGを下回るときは、下記式(6)に
より、積算パージ流量SQPGを算出して(ステップS
48、S49)、本処理を終了する。
【0057】 SQPG=SQPG(n−1)+QPG …(5) SQPG=SQPG(n−1)+DSQPG …(6) ここで、(n−1)は前回値を示すために付したもので
あり、所定値DSQPGは、積算パージ流量SQPGの
演算処理における最小単位(LSB)に対応する値(例
えば1L/min)とする。
【0058】以上のように、本処理によれば、エンジン
1が減速過渡状態であると判定したときは、過渡補正係
数KPGTRを例えば0.2程度の小さな値の所定値K
PGTRDECに設定するようにした(ステップS4
0、S41)ので、これにより目標流量QPGが減少方
向に補正され、減速過渡状態における空燃比のオーバリ
ッチ化を防止して、良好な排気ガス特性を維持すること
ができる。また、エンジン1が減速過渡状態であると判
別した後は、ステップS42〜S44により、徐々に目
標流量QPGを増加させるようにしたので、空燃比の急
激な変動を防止することができる。
【0059】以下、図6及び図7を参照しながら、図4
のステップS30における空燃比補正係数KO2に基づ
く学習値KO2PGの算出処理を説明する。ここに、図
6及び図7は、空燃比補正係数KO2に基づく学習値K
O2PGの算出処理のフローチャートである。本処理
は、所定時間(例えば10msec)毎のECU6のC
PUで実行される。
【0060】まず、ステップS51では、パージの実行
が許可されていることを「1」で示すパージ許可フラグ
FPGACTが「0」であるか否かを判別する。ステッ
プS51で、パージ許可フラグFPGACTが「1」で
あってパージが実行されている場合は、ステップS52
に進み、エンジン水温TWが所定値(例えば50℃)よ
り低いことを「0」で示すフラグFTW02が「0」で
あるか否かを判別する。ステップS52で、フラグFT
W02が「1」であってエンジン水温TWが所定値より
高い場合は、ステップS53に進み、エンジン1がアイ
ドル状態であるか否かを判別する。ステップS53で、
エンジン1がアイドル状態である場合は、ステップS5
4に進み、空燃比フィードバック制御実行中であること
を「1」で示すフラグFO2FBが「1」であるか否か
を判別する。ステップS54で、フラグFO2FBが
「1」であって空燃比制御フィードバック中である場合
は、ステップS55で、下記式(7)により空燃比補正
係数KO2に基づいて平均値KAVPGを算出し、その
後ステップS59に進む。
【0061】 KAVPG=C×KO2+(1−C)×KAVPG …(7) ここで、Cは0から1の間の値に設定される定数、KO
2は空燃比フィードバック制御実行中の比例項発生時
(O2センサ出力反転直後)のKO2値、右辺のKAV
PGは前回算出値である。
【0062】また、ステップS53で、エンジン1がア
イドル状態でない場合は、ステップS58に進み、前回
エンジン1がアイドル状態であるか否かを判別する。ス
テップS58で、前回エンジン1がアイドル状態でない
場合は、エンジン1がアイドル回転数以上で定常状態に
あるとして前述のステップS54に進み、前記ステップ
S54,S55を実行する。
【0063】一方、ステップS51で、フラグFPGA
CTが「0」であってパージが実行されていない場合、
ステップS52で、フラグFTW02が「0」であって
エンジン水温TWが所定値より低い場合、又はステップ
S58で、前回エンジン1がアイドル状態であり、今回
エンジン1がアイドル状態でない場合は、ステップS5
6で、下記式(8)により学習値KO2PGを算出す
る。
【0064】 KO2PG=Min(KO2PG & KREFP) …(8) ここで、KREFPは、具体的には、後述する図8の処
理で算出される、エンジン1の過渡運転時に対応する空
燃比補正係数KO2の第2の平均値である。式(8)の
右辺は、前回の学習値KO2PGと、第2の平均値KR
EFP値との小さい方を意味する。すなわち、第2の平
均値KREFP値が前回の学習値KO2PGより小さい
場合にKREFP値が選択される。
【0065】次いで、ステップS57で、平均値KAV
PGを空燃比補正係数KO2に設定し、ステップS59
に進む。
【0066】ステップS51からS53、及びステップ
S58の判別により、エンジン1がアイドル状態の場
合、又はエンジン1がアイドル回転数以上の定常状態の
時には、ステップS55で式(7)により空燃比補正係
数KO2に基づき平均値KAVPGを算出し、エンジン
1がアイドル状態から離脱した直後に、ステップS56
で式(8)により学習値KO2PGを算出し、続いて、
ステップS57で、平均値KAVPGを空燃比補正係数
KO2に設定する。
【0067】続くステップS59では、前記過渡補正係
数KPGTRが1.0以上であるか否かを判別する。ス
テップS59で、過渡補正係数KPGTRが1.0を下
回れば、ステップS60からステップS63において、
平均値KAVPGに対して下限値KO2PGLMLと上
限値KO2PGLMHとの間でリミット処理を実行す
る。すなわち、ステップS55又はステップS57で算
出した学習値KAVPGが下限値KO2PGLMLより
小さいか、及びその上限値KO2PGLMHより大きい
かを判別し(ステップS60、S61)、平均値KAV
PGが下限値KO2PGLMLより小さいときは、平均
値KAVPGを下限値KO2PGLMLとし(ステップ
S63)、平均値KAVPGが上限値KO2PGLMH
より大きいときは、学習値KAVPGをその上限値KO
2PGLMHとして(ステップS62)、ステップS6
4に進む。ステップS56で、過渡補正係数KPGTR
が1.0以上であれば、ステップS60からステップS
63をスキップして、ステップS64に進む。
【0068】次いで、所定時間(例えば2sec)に設
定されたタイマtmKAVPGの値が0であるか否かを
判別する(ステップS64)。ステップS64でタイマ
tmKAVPGの値が0でない場合は、設定時間が経過
していないとして直ちに本処理を終了する。ステップS
64でタイマtmKAVPGの設定値が0である場合
は、設定時間が経過したとしてステップS65に進み、
平均値KAVPGと前回の学習値KO2PGとの偏差
(KAVPG−KO2PG)に応じて、図8の更新量D
KO2PCSテーブルを検索し、更新量DKO2PCS
を算出する。ここで、図8は、平均値KAVPGと前回
の学習値KO2PGとの偏差に応じた更新量DKO2P
CSのテーブル値を示すグラフである。
【0069】前記更新量DKO2PCSテーブルにおい
ては、偏差(KAVPG−KO2PG)が負の所定値V
1以下では、更新量DKO2PCSが負の一定値DKO
2PCS1を執り、(KAVPG−KO2PG)値が正
の所定値V2以上では、更新量DKO2PCSが正の一
定値DKO2PCS2を執り、(KAVPG−KO2P
G)値が負の所定値V1から正の所定値V2の間では、
更新量DKO2PCSが増加するように設定されてい
る。
【0070】図8の更新量DKO2PCSテーブルにお
いて、(KAVPG−KO2PG)値が±0の近傍で、
更新量DKO2PCSが±0になるように設定し、不感
帯を設けてもよい(図8の破線)。
【0071】図7に戻って、ステップS66では、下記
式(9)により、学習値KO2PGを算出する。
【0072】 KO2PG=KO2PG+DKO2PCS …(9) ここで、DKO2PCSは前記ステップS65で算出さ
れる更新量であり、右辺のKO2PGは前回算出値であ
る。
【0073】続くステップS67からステップS70に
おいて、学習値KO2PGに対して下限値KO2PGL
MLと上限値KO2PGLMHとの間でリミット処理を
実行する。すなわち、ステップS66で算出した学習値
KO2PGが下限値KO2PGLMLより小さいか、及
び上限値KO2PGLMHより大きいか否かを判別し
(ステップS67、S68)、学習値KO2PGが下限
値KO2PGLMLより小さいときは、学習値KO2P
Gを下限値KO2PGLMLとし(ステップS70)、
学習値KO2PGが上限値KO2PGLMHより大きい
ときは、学習値KO2PGを上限値KO2PGLMHと
する(ステップS69)。次いで、ステップS71で、
タイマtmKAVPGを所定時間に設定して、本処理を
終了する。ここで、タイマtmKAVPGはステップS
65からS70の処理を所定時間に1回行うように該処
理を間引くために設けられている。
【0074】以下、図9を参照しながら、図6ステップ
S56において、式(8)により学習値KO2PGの算
出で使用する、エンジン1の過渡運転状態時における空
燃比補正係数KO2に基づく第2の平均値KREFPの
算出処理について説明する。ここに、図9は、エンジン
1の過渡運転状態時における空燃比補正係数KO2に基
づく第2の平均値KREFPの算出処理のフローチャー
トである。本処理は、所定時間(例えば10msec)
毎にECU1のCPUで実行される。
【0075】まず、ステップS81で、フラグF02F
Bが「1」でフィードバック実行中であるか否か、ステ
ップS82でエンジン1がアイドル状態でないか否か、
ステップS83でフラグFPFBが「0」でリッチフィ
ードバック実行中でないか否か、ステップS84で過渡
補正係数KPGTRが1以上か否かをそれぞれ判別す
る。上記判別の結果がすべて肯定(YES)の場合はス
テップS85に進み、所定時間(例えば15sec)に
設定されたタイマTMREFの値が0であるか否かを判
別し、タイマTMREFが所定時間を計時する間はステ
ップS86に進み、下記式(10)により、エンジン1
の過渡運転時における空燃比補正係数KO2に基づく第
2の平均値KREFPを算出し、本処理を終了する。
【0076】 KREFP=C×KO2+(1−C)×KREFP …(10) ここで、Cは0から1の間に設定される定数、KO2は
空燃比補正係数KO2、右辺のKREFPは前回算出値
である。
【0077】ステップS85で、タイマTMREFの値
が0である場合は、所定時間が経過したとして直ちに本
処理を終了する。
【0078】一方、上記ステップS81からS85のい
ずれかの結果が否定の場合は、ステップS87に進み、
タイマTMREFPを所定時間に設定し、本処理を終了
する。
【0079】本発明の実施の形態によれば、エンジン1
がアイドル状態から離脱した直後(ステップS53→S
58→S56)、エンジン1の過渡運転状態になったと
判定し、学習値KO2PGを、エンジン1の過渡運転状
態に対応する第2の平均値KREFPに設定し(ステッ
プS56)、また、平均値KAVPGと前回の学習値K
O2PGとの偏差に応じて更新量DKO2PCを算出し
(ステップS65)、学習値KO2PGを当該学習値K
O2PGに更新量DKO2PGを加えることにより補正
する(ステップS66)ので、エンジン1が過渡運転状
態であって空燃比補正係数KO2が大きく変化したとき
に、学習値KO2PGを空燃比補正係数KO2の変化に
迅速に追従させることができる。その結果、エンジン1
の過渡運転時に目標パージ流量QPGを適切に制御し、
運転性及び排気ガス特性を良好に維持することができ
る。
【0080】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
の内燃機関の蒸発燃料制御装置によれば、制御手段が、
パージされる蒸発燃料の流量を第1の算出手段により算
出された第1の学習値に応じて増減するようにパージ制
御弁を作動させ、過渡運転状態判定手段が内燃機関が過
渡運転状態であることを判定したときは、第1の学習値
を第2の算出手段により算出された第2の学習値に設定
するので、内燃機関が過渡運転状態であって空燃比補正
係数が大きく変化したときに、空燃比補正係数の学習値
を空燃比補正係数の変化に迅速に追従させることができ
る。
【0081】本発明の請求項3の内燃機関の蒸発燃料制
御装置によれば、制御手段が、パージされる蒸発燃料の
流量を学習値算出手段により算出された学習値に応じて
増減するようにパージ制御弁を作動させ、増減手段が、
平均値算出手段により算出された平均値値と学習値算出
手段により算出された学習値との偏差に基づいて、前記
学習値算出手段により算出された学習値を増減するの
で、内燃機関が過渡運転状態のように空燃比補正係数が
大きく変化したときに、空燃比補正係数の学習値を空燃
比補正係数の変化に迅速に追従させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる内燃機関及びその
制御装置の構成を示す図である。
【図2】パージ制御のメインルーチンのフローチャート
である。
【図3】パージ制御弁の開弁デューティを算出する処理
のフローチャートである。
【図4】目標流量算出処理のフローチャートである。
【図5】図3の処理で使用するテーブルを示す図であ
る。
【図6】空燃比補正係数KO2PGの算出処理のフロー
チャートである。
【図7】空燃比補正係数KO2PGの算出処理のフロー
チャートであって、図6に続くフローチャートである。
【図8】平均値KAVPGと前回の学習値KO2PGと
の偏差に応じた更新量DKO2PCSのテーブル値を示
すグラフである。
【図9】エンジン1の過渡運転時における空燃比補正係
数KO2に基づく第2の平均値KREFPの算出処理の
フローチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 吸気管 4 スロットル弁 5 スロットル弁開度センサ 6 電子コントロールユニット 9 燃料タンク 21 キャニスタ 23 パージ通路 24 パージ制御弁
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 25/08 301 F02M 25/08 301K

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクから発生する蒸発燃料を吸着
    するキャニスタと、該キャニスタと内燃機関の吸気系と
    の間に設けられ、前記蒸発燃料を前記吸気系のスロット
    ル弁の下流側にパージさせるパージ通路と、該パージ通
    路を介して前記吸気系に供給される蒸発燃料の流量を制
    御するパージ制御弁と、前記内燃機関の吸気系に供給さ
    れる混合気の空燃比フィードバック制御を行うために前
    記内燃機関の排気ガス濃度に応じて空燃比補正係数を設
    定する空燃比補正係数設定手段と、前記空燃比フィード
    バック制御中に前記空燃比補正係数の第1の学習値を算
    出する第1の算出手段と、前記パージされる蒸発燃料の
    流量を前記算出された第1の学習値に応じて増減するよ
    うに前記パージ制御弁を作動させる制御手段とを備えた
    内燃機関の蒸発燃料制御装置において、前記内燃機関が
    過渡運転状態であることを判定する過渡運転状態判定手
    段と、前記内燃機関の過渡運転状態に対応する前記空燃
    比補正係数の第2の学習値を算出する第2の算出手段
    と、前記過渡運転状態判定手段が前記内燃機関が過渡運
    転状態であることを判定したときは、前記第1の学習値
    を前記第2の算出手段により算出された第2の学習値に
    設定する学習値設定手段とを備えることを特徴とする内
    燃機関の蒸発燃料制御装置。
  2. 【請求項2】 前記内燃機関の過渡運転状態は前記内燃
    機関のアイドル状態から離脱した直後の運転状態である
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の蒸発燃料制
    御装置。
  3. 【請求項3】 燃料タンクから発生する蒸発燃料を吸着
    するキャニスタと、該キャニスタと内燃機関の吸気系と
    の間に設けられ、前記蒸発燃料を前記吸気系のスロット
    ル弁の下流側にパージさせるパージ通路と、該パージ通
    路を介して前記吸気系にパージされる蒸発燃料の流量を
    制御するパージ制御弁と、前記内燃機関の吸気系に供給
    される混合気の空燃比フィードバック制御を行うために
    前記内燃機関の排気ガス濃度に応じて空燃比補正係数を
    設定する空燃比補正係数設定手段と、前記空燃比フィー
    ドバック制御中に前記空燃比補正係数の平均値を算出す
    る平均値算出手段と、前記算出された平均値に基づいて
    前記空燃比補正係数の学習値を算出する学習値算出手段
    と、前記パージされる蒸発燃料の流量を前記算出された
    学習値に応じて増減するように前記パージ制御弁を作動
    させる制御手段とを備えた内燃機関の蒸発燃料制御装置
    において、前記平均値算出手段により算出された平均値
    と前記学習値算出手段により算出された学習値との偏差
    に基づいて、前記学習値算出手段により算出された学習
    値を増減する増減手段を備えることを特徴とする内燃機
    関の蒸発燃料制御装置。
  4. 【請求項4】 前記増減手段により増減される学習値の
    更新値は、前記平均値算出手段により算出された平均値
    と前記学習値算出手段により算出された学習値との偏差
    が増加するほど増加するように設定されることを特徴と
    する請求項3記載の内燃機関の蒸発燃料制御装置。
  5. 【請求項5】 燃料タンクから発生する蒸発燃料を吸着
    するキャニスタと、該キャニスタと内燃機関の吸気系と
    の間に設けられ、前記蒸発燃料を前記吸気系のスロット
    ル弁の下流側にパージさせるパージ通路と、該パージ通
    路を介して前記吸気系にパージされる蒸発燃料の流量を
    制御するパージ制御弁と、前記内燃機関の吸気系に供給
    される混合気の空燃比フィードバック制御を行うために
    前記内燃機関の排気ガス濃度に応じて空燃比補正係数を
    設定する空燃比補正係数設定手段と、前記空燃比フィー
    ドバック制御中に前記空燃比補正係数の平均値を算出す
    る平均値算出手段と、前記算出された平均値に基づいて
    前記空燃比補正係数の第1の学習値を算出する第1の学
    習値算出手段と、前記パージされる蒸発燃料の流量を前
    記算出された第1の学習値に応じて増減するように前記
    パージ制御弁を作動させる制御手段とを備えた内燃機関
    の蒸発燃料制御装置において、前記内燃機関が過渡運転
    状態であることを判定する過渡運転状態判定手段と、前
    記内燃機関の過渡運転状態に対応する前記空燃比補正係
    数の第2の学習値を算出する第2の学習値算出手段と、
    前記過渡運転状態判定手段が前記内燃機関が過渡運転状
    態であることを判定したときは、前記第1の学習値を前
    記第2の学習値算出手段により算出された第2の学習値
    に設定する学習値設定手段と、前記平均値算出手段によ
    り算出された平均値と前記第1の学習値算出手段により
    算出された第1の学習値との偏差に基づいて、前記第1
    の学習値算出手段により算出された第1の学習値を増減
    する増減手段を備えることを特徴とする内燃機関の蒸発
    燃料制御装置。
JP16094296A 1996-05-31 1996-05-31 内燃機関の蒸発燃料制御装置 Expired - Fee Related JP3880655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16094296A JP3880655B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 内燃機関の蒸発燃料制御装置
US08/863,815 US5778865A (en) 1996-05-31 1997-05-27 Evaporative fuel control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16094296A JP3880655B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09317532A true JPH09317532A (ja) 1997-12-09
JP3880655B2 JP3880655B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=15725561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16094296A Expired - Fee Related JP3880655B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5778865A (ja)
JP (1) JP3880655B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3487192B2 (ja) * 1998-09-03 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004360553A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Suzuki Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2007085179A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3502573C3 (de) * 1985-01-26 2002-04-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Entlüftung von Kraftstofftanks

Also Published As

Publication number Publication date
JP3880655B2 (ja) 2007-02-14
US5778865A (en) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3173661B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JPH06229277A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JP2001041114A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP2001289127A (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP2003083114A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08254142A (ja) エンジンの燃料蒸気処理装置
JPH08144869A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP4233694B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP2001041111A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP2785238B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH09317532A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH109008A (ja) エンジンの制御装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JP2935258B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0571431A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JPH04370359A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JP2858423B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09166053A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2858424B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0726575B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2889418B2 (ja) 空燃比学習制御方法
JPH09166054A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3092075B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JP2630371B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP2858425B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060124

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees