JPH09316258A - エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物およびその製法 - Google Patents

エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物およびその製法

Info

Publication number
JPH09316258A
JPH09316258A JP3494197A JP3494197A JPH09316258A JP H09316258 A JPH09316258 A JP H09316258A JP 3494197 A JP3494197 A JP 3494197A JP 3494197 A JP3494197 A JP 3494197A JP H09316258 A JPH09316258 A JP H09316258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ester
acid
sulfite
ester copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3494197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602677B2 (ja
Inventor
Naoyuki Himi
直之 氷見
Toshio Tsuboi
俊雄 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP03494197A priority Critical patent/JP3602677B2/ja
Publication of JPH09316258A publication Critical patent/JPH09316258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602677B2 publication Critical patent/JP3602677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色が少なく、成形時にブツの発生が少ない
エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物を得
ること。 【解決手段】 亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩を
亜硫酸換算で1〜5000ppm含有するエチレン−ビ
ニルエステル共重合体ケン化物組成物を提供すること、
また好ましくはそれに加えて25℃でのpKaが2〜6
の酸および/またはその金属塩を酸換算で10〜500
0ppm含有するエチレン−ビニルエステル共重合体ケ
ン化物組成物を提供すること。また、亜硫酸塩および/
または亜硫酸水素塩を含む水溶液にエチレン−ビニルエ
ステル共重合体ケン化物を浸漬することを特徴とするエ
チレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物の製造
方法を提供すること、また好ましくはそれに加えて25
℃でのpKaが2〜6の酸および/またはその金属塩を
含む水溶液にも浸漬することを特徴とするエチレン−ビ
ニルエステル共重合体ケン化物組成物の製造方法を提供
すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色が少なく、か
つ溶融成形時のブツの発生が少ない高品質のエチレン−
ビニルエステル共重合体ケン化物組成物およびその製法
に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン−ビニルエステル共重合体ケン
化物は酸素遮蔽性、耐油性、非帯電性、機械強度等に優
れた有用な高分子材料であり、フィルム、シート、容器
など各種包装材料などとして広く用いられる。エチレン
−ビニルエステル共重合体ケン化物を各種包装材として
用いた場合、使用目的に対する性能はもとより、外観上
のわずかな着色やフィッシュアイ、ブツ、肌荒れおよび
透明性が問題視される。
【0003】しかしエチレン−ビニルエステル共重合体
ケン化物は、溶融成形を行うに際し、着色やブツの発生
といった問題を発生しやすいという問題を有している。
そこで従来、その着色やブツの発生を抑制する方法とし
て以下のような様々な手法が提案されている。
【0004】例えば、エチレン−ビニルエステル共重合
体ケン化物に酢酸、リン酸等の酸および/またはそれら
の塩を添加する方法については、特開昭48−2504
8、特開昭51−26993、特開昭51−2889
1、特開昭51−49294、特開昭51−9198
8、特開昭52−954、特開昭52−955、特開昭
52−956、特開昭56−20044、特開昭56−
41204、特開昭61−95053、特開昭61−9
5054、特開昭62−143954等、多数出願され
ている。すなわち、エチレン−ビニルエステル系共重合
体に苛性アルカリを加えてケン化し、水で洗浄後、酢
酸、リン酸などの酸および/またはそれらの塩を添加
し、さらに乾燥することにより着色やブツの発生の少な
いものが得られる、とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとく、エチレ
ン−ビニルエステル共重合体ケン化物における着色やブ
ツの発生などの問題に対してはさまざまな対策がとられ
ている。しかし、エチレン−ビニルエステル共重合体ケ
ン化物に酢酸、リン酸等の酸および/またはそれらの塩
を添加する方法については、ケン化後の中和、洗浄が充
分でなかったり、酢酸、リン酸およびそれらの塩の添加
量が適当でないと、着色やブツの発生が増加しやすくな
る。この欠点を改良するために、ケン化後の充分な洗浄
や、酢酸、リン酸等の酸および/またはそれらの塩の添
加量の最適化が行われているが、それでもなお、満足し
えるレベルには到達していないのが現状である。
【0006】本発明の目的は、着色が少なく、溶融成形
時にブツの発生が少ないエチレン−ビニルエステル共重
合体ケン化物組成物およびその製法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、亜硫酸塩お
よび/または亜硫酸水素塩を亜硫酸換算で1〜5000
ppm含有するエチレン−ビニルエステル共重合体ケン
化物組成物を提供することによって達成される。さらに
加えて、25℃でのpKaが2〜6の酸および/または
その金属塩を酸換算で10〜5000ppm含有するエ
チレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物を提供
することでより十分に達成される。また、亜硫酸塩およ
び/または亜硫酸水素塩を含む水溶液にエチレン−ビニ
ルエステル共重合体ケン化物を浸漬することを特徴とす
るエチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物の
製造方法を提供することによっても達成され、亜硫酸塩
および/または亜硫酸水素塩を含む水溶液並びに(2)
25℃でのpKaが2〜6の酸および/またはその金属
塩を含む水溶液にエチレン−ビニルエステル共重合体ケ
ン化物を浸漬することを特徴とするエチレン−ビニルエ
ステル共重合体ケン化物組成物の製造方法を提供するこ
とでより十分に達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明でいう亜硫酸塩および/ま
たは亜硫酸水素塩はそれぞれ、Mx(SO3)y、Mx
(HSO3)yで示される化合物をいい、ここでMは水
中で陽イオンに解離できるものであれば特に限定されな
い。亜硫酸塩の具体例としては、亜硫酸カリウム、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸マグネシウム、亜硫酸カルシウ
ム、亜硫酸アンモニウムなどがあげられ、亜硫酸水素塩
の具体例としては、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナ
トリウムなどがあげられる。中でも、ナトリウム塩(亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム)が食品添加剤
としてFDAの認可を受けており、安全性に優れるの
で、EVOHが食品包装容器用材料として多用される観
点からも好ましい。
【0009】亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の含
有量は亜硫酸換算で1〜5000ppmである。ここで
亜硫酸換算とはMx(SO3)y、Mx(HSO3)y式
において、MがH(水素)であったとき、すなわちH2
SO3での重量換算ということである。1ppm未満の
場合には、着色および溶融安定性の改善効果に乏しく、
5000ppmを超える場合には着色するという問題を
生じやすい。亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の含
有量は好ましくは10ppm以上であり、より好ましく
は20ppm以上である。また、好ましくは1000p
pm以下であり、より好ましくは500ppm以下であ
る。
【0010】また、本発明で用いられる酸および/また
はその金属塩は、25℃でのpKaが2〜6の酸および
/またはその金属塩である。ここでpKaとは、酸の解
離定数をKaとするとき、pKa=−logKaで定義
される値のことをいう。なお、酸が多塩基酸である場合
には、pKaが2〜6の酸基を少なくとも1つ有すれば
よい。pKaが2〜6であることが重要で、pKaが2
以下または6以上では着色や溶融成形時のブツ発生の低
減効果は減少し、目的を充分に達成することが困難であ
る。pKaの値はより好ましくは3〜5.5である。p
Kaが2〜6である酸としては各種の無機酸および有機
酸が使用可能であり、特に限定されるものではないが、
具体的にはリン酸、亜リン酸、酢酸、シュウ酸、コハク
酸、アジピン酸、酒石酸、クエン酸等があげられる。ま
た、この酸は沸点115℃以上であることが、処理後に
チップを乾燥する時に酸等が揮散することを防止する理
由により望ましい。
【0011】これらの酸の金属塩としては、特に限定さ
れるものではないが、ナトリウム塩、カリウム塩、リチ
ウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩等
があげられ、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カル
シウム等を用いることができる。多塩基酸を用いる場合
にはその金属塩が部分塩であってもよく、リン酸二水素
ナトリウムやリン酸二水素カリウムなども用いることが
できる。
【0012】25℃でのpKaが2〜6の酸および/ま
たはその金属塩の含有量は酸換算で10〜5000pp
mであることが好ましい。ここで酸換算とは塩でもイオ
ンでもない形の酸としての重量換算ということである。
10ppm未満の場合には、着色および溶融安定性の改
善効果が十分でなく、5000ppmを超える場合には
着色するという問題が生じやすい。25℃でのpKaが
2〜6の酸および/またはその金属塩の含有量はより好
ましくは20ppm以上であり、特に好ましくは50p
pm以上である。また、より好ましくは1000ppm
以下であり、特に好ましくは500ppm以下である。
【0013】本発明に用いるエチレン−ビニルエステル
共重合体は、エチレンとビニルエステルを共重合して得
られるが、ビニルエステルの種類は特に限定されるもの
ではない。例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
バーサチック酸ビニル、ピバリン酸ビニルなどの脂肪族
ビニルエステルがあげられ、芳香族カルボン酸のビニル
エステルであっても構わない。これらのビニルエステル
の中で、価格の面から酢酸ビニルが好ましい。
【0014】本発明で得られるエチレン−ビニルエステ
ル共重合体ケン化物は、エチレン含有量が10〜60モ
ル%、好ましくは20〜55モル%、ビニルエステル成
分のケン化度90モル%以上、好ましくは95モル%以
上のものである。エチレン含量が10モル%以下では高
湿時の酸素遮断性が低下し、一方60モル%以上では充
分な酸素遮断性や印刷適性等の物性が低下する。また、
ケン化度が90モル%以下では、酸素遮断性や耐湿性が
低下する。
【0015】以下に製造方法を具体的に説明する。エチ
レンとビニルエステルの重合は溶液重合に限るものでは
なく、連続式、回分式のいずれであってもよいが、例え
ば、回分式の溶液重合の場合の重合条件は次の通りであ
る。
【0016】溶媒;アルコール類が好ましいが、その他
エチレン、ビニルエステルおよびエチレン−ビニルエス
テル共重合体を溶解し得る有機溶剤(ジメチルスルホキ
シドなど)を用いることができる。アルコール類として
はメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアル
コール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール
等を用いることができ、特にメチルアルコールが好まし
い。 触媒;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,
2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス−(4−メチル−2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(2−
シクロプロピルプロピオニトリル)等のアゾニトリル系
開始剤およびイソブチリルパーオキサイド、クミルパー
オキシネオデカノエイト、ジイソプロピルパーオキシカ
ーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネー
ト、t−ブチルパーオキシネオデカノエイト、ラウロイ
ルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブ
チルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物系開始剤
等を用いることができる。 温度;20〜90℃、好ましくは40℃〜70℃。 時間;2〜15時間、好ましくは3〜11時間。 重合率;仕込みビニルエステルに対して10〜90%、
好ましくは30〜80%。 重合後の溶液中の樹脂分;5〜85%、好ましくは20
〜70%。 共重合体中のエチレン含有率;20〜60モル%、好ま
しくは25〜55モル%。
【0017】なお、エチレンとビニルエステル以外にこ
れらと共重合し得る単量体、例えば、プロピレン、イソ
ブチレン、α−オクテン、α−ドデセン等のα−オレフ
ィン;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸等の不飽和酸またはその無水物、塩、
あるいはモノまたはジアルキルエステル等;アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル等のニトリル類;アクリル
アミド、メタクリルアミド等のアミド類;エチレンスル
ホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等の
オレフィンスルホン酸またはその塩;アルキルビニルエ
ーテル類、ビニルケトン、N−ビニルピロリドン、塩化
ビニル、塩化ビニリデン等を少量共存させることも可能
である。
【0018】所定時間の重合後、所定の重合率に達した
後、必要に応じて重合禁止剤を添加し、未反応のエチレ
ンガスを蒸発除去した後、未反応ビニルエステルを追い
出す。エチレンを蒸発除去したエチレン−ビニルエステ
ル共重合体から未反応のビニルエステルを追い出す方法
としては、例えば、ラシヒリングを充填した塔の上部か
ら該共重合体溶液を一定速度で連続的に供給し、塔下部
よりメタノール等の有機溶剤蒸気を吹き込み塔頂部より
メタノール等の有機溶剤と未反応ビニルエステルの混合
蒸気を流出させ、塔底部より未反応ビニルエステルを除
去した該共重合体溶液を取り出す方法などが採用され
る。
【0019】未反応ビニルエステルを除去した該共重合
体溶液にアルカリ触媒を添加し、該共重合体中のビニル
エステル成分をケン化する。ケン化方法は連続式、回分
式いずれも可能である。アルカリ触媒としては水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、アルカリ金属アルコラート
などが用いられる。例えば、回分式の場合のケン化条件
は次の通りである。 該共重合体溶液濃度;10〜50%。 反応温度;30〜60℃。 触媒使用量;0.02〜0.6当量(ビニルエステル成
分当たり)。 時間;1〜6時間。 ケン化反応後のケン化度は目的により異なるが通常ビニ
ルエステル成分の90%以上であり、好ましくは95%
以上である。ケン化度は条件によって任意に調整でき
る。
【0020】反応後のエチレン−ビニルエステル共重合
体ケン化物はアルカリ触媒、副生塩類、その他不純物等
を含有するため、これらを必要に応じて中和、洗浄する
ことにより除去する。
【0021】得られたエチレン−ビニルエステル共重合
体ケン化物に亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩を含
有させる方法は特に限定されない。例えば、該ケン化物
を亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩が溶解している
溶液に浸漬させる方法、該ケン化物を溶融させて亜硫酸
塩および/または亜硫酸水素塩を混合させる方法、また
は該ケン化物を適当な溶媒に溶解させて亜硫酸塩および
/または亜硫酸水素塩を混合させる方法等がある。
【0022】これらの方法のうちでも、溶融させること
によって生じる樹脂の劣化を防止でき、樹脂溶液から溶
剤を回収する必要がないこと等の理由から、溶液に浸漬
させて亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩を含有させ
る方法が望ましい。この処理は、バッチ方式、連続方式
のいずれによる操作でも実施可能である。また、その際
該ケン化物の形状は、粉末、粒状、球状、円柱形チップ
状等の任意の形状であってよい。
【0023】エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化
物を亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の溶液に浸漬
させる場合、亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の濃
度は、0.0001〜100g/Lの範囲内が好まし
く、最適には0.001〜20g/Lである。浸漬させ
る溶液の溶媒は特に限定されないが、取扱い上の理由や
亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の溶解性の点など
から水溶液であることが好ましい。該ケン化物を浸漬す
る際、亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の溶液重量
が、乾燥時の該ケン化物重量に対して3倍以上、好まし
くは20倍以上であることが望ましい。浸漬時間はエチ
レン−ビニルエステル共重合体ケン化物の形態によって
その好適範囲は異なるが、1〜10mm程度のチップの
場合には1時間以上、好ましくは2時間以上が望まし
い。
【0024】エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化
物に亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩を含有させる
ことに加えて、25℃でのpKaが2〜6の酸および/
またはその金属塩を含有させることで、成形時のブツ発
生や着色をより効果的に低減させることができる。
【0025】処理方法は、亜硫酸塩および/または亜硫
酸水素塩での処理同様、特に限定されない。例えば、該
ケン化物を25℃でのpKaが2〜6の酸および/また
はその金属塩の溶液に浸漬させる方法、該ケン化物を溶
融させて25℃でのpKaが2〜6の酸および/または
酸の金属塩を混合させる方法、または該ケン化物を適当
な溶媒に溶解させて25℃でのpKaが2〜6の酸およ
び/または酸の金属塩を混合させる方法等がある。
【0026】これらの方法のうちでも、溶融させること
によって生じる樹脂の劣化を防止でき、樹脂溶液から溶
剤を回収する必要がないこと等の理由から、該ケン化物
を25℃でのpKaが2〜6の酸および/または酸の金
属塩の溶液、特に水溶液に浸漬させる方法が望ましく、
その濃度は、酸、金属塩の合計値として好ましくは0.
01〜50g/L、より好ましくは0.05〜20g/
Lである。この処理においても、バッチ方式、連続方式
のいずれによる操作でも実施可能である。ケン化物の形
状も、粉末、粒状、球状、円柱形チップ状等の任意の形
状であってよい。
【0027】上記25℃でのpKaが2〜6の酸および
/またはその金属塩での処理は、亜硫酸塩および/また
は亜硫酸水素塩での処理の前に行ってもよいし、後に行
ってもよく、また同時に処理しても構わない。なかで
も、25℃でのpKaが2〜6の酸および/またはその
金属塩、並びに亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の
双方を含む溶液で処理することが、工程の簡素化の点か
ら好ましい。このとき、この処理液はpH7以下に、よ
り好ましくは6.2以下に調製されていることが、溶融
成形時のブツの発生や着色をより効果的に抑えられるた
め望ましい。
【0028】上記のように亜硫酸塩および/または亜硫
酸水素塩の溶液に浸漬して処理した場合、最後に乾燥し
目的とする亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩を含有
するエチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物
が得られる。また、それに加えて25℃でのpKaが2
〜6の酸および/またはその金属塩の溶液に浸漬して処
理した場合には、最後に乾燥し目的とする亜硫酸塩およ
び/または亜硫酸水素塩および25℃でのpKaが2〜
6の酸および/またはその金属塩を含有するエチレン−
ビニルエステル共重合体ケン化物組成物が得られる。
【0029】本発明に用いるエチレン−ビニルエステル
共重合体ケン化物の好適なメルトインデックス(MI)
(190℃、2160g荷重下で測定;ただし、融点が
190℃付近あるいは190℃を越えるものは2160
g荷重下、融点以上の複数の温度で測定し、片対数グラ
フで絶対温度の逆数を横軸、メルトインデックスを縦軸
(対数)としてプロットし、190℃に外挿した値)は
0.1〜200g/10min.、最適には0.2〜1
00g/10min.である。
【0030】以上のような方法により得られた亜硫酸塩
および/または亜硫酸水素塩とエチレン−ビニルエステ
ル共重合体ケン化物の組成物は溶融成形によりフィル
ム、シート、容器、パイプ、繊維等、各種の成形体に成
形される。これらの成形物は再使用の目的で粉砕し再度
成形することも可能である。また、フィルム、シート、
繊維等を一軸または二軸延伸することも可能である。溶
融成形法としては押出成形、インフレーション押出、ブ
ロー成形、溶融紡糸、射出成形等が可能である。溶融温
度は該共重合体の融点等により異なるが150〜270
℃程度が好ましい。該共重合体ケン化物の組成物の重合
度、エチレン含有率およびケン化度の異なるものを二種
以上ブレンドし溶融成形することも可能である。また、
該共重合体ケン化物の組成物に他の各種可塑剤、安定
剤、界面活性剤、色剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、帯
電防止剤、乾燥剤、ホウ酸などの架橋剤、金属塩、充填
剤、各種繊維等の補強剤等を適量添加することも可能で
ある。このような方法によって、着色およびブツの少な
い成形物が得られる。
【0031】また、該共重合体ケン化物の組成物以外の
熱可塑性樹脂を適量配合することも可能である。熱可塑
性樹脂としては各種ポリオレフィン(ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−
ペンテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレンと
炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体、ポリオレ
フィンと無水マレイン酸との共重合体、エチレン−ビニ
ルエステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共
重合体、またはこれらを不飽和カルボン酸またはその誘
導体でグラフト変性した変性ポリオレフィンなど)、各
種ナイロン(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6/
66共重合体など)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリロニト
リル、ポリウレタン、ポリアセタールおよび変性ポリビ
ニルアルコール樹脂などが用いられる。また、本発明中
のエチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物の組成物
を前記の熱可塑性樹脂と積層、特に共押出しして多層構
造体として使用することもできる。また、該エチレン−
ビニルエステル共重合体ケン化物組成物を紙、プラスチ
ックフィルムおよび金属箔等の基材フィルムに共押出し
コートあるいは溶液コートすることも可能である。
【0032】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。な
お、(部)、(%)、(ppm)は特に断わりのない限
り重量基準で表したものである。
【0033】以下の実施例中での、各種評価は以下の手
順で行った。亜硫酸塩・亜硫酸水素塩の含量および25
℃でのpKaが2〜6の酸、その塩の含量の測定は以下
のように行った。試料とする乾燥チップ10gを0.0
1規定の塩酸水溶液50mlに投入し、95℃で6時間
攪拌した。攪拌後の水溶液をイオンクロマトグラフィー
を用いて定量分析し、亜硫酸イオン量を亜硫酸換算で得
た。カラムは、(株)横河電機製のICS−A23を使
用し、溶離液は2.5mMの炭酸ナトリウムと1.0m
Mの炭酸水素ナトリウムを含む水溶液とした。なお、定
量に際しては亜硫酸ナトリウム水溶液で作成した検量線
を用いた。また、25℃でのpKaが2〜6の酸、その
塩の含量についても同様にして、酸とその塩の合計量と
して酸換算で得た。このとき酢酸イオンについては酢酸
で、リン酸イオンについてはリン酸で検量線を作成し
た。
【0034】得られた乾燥チップの黄色度は、JIS−
K−7103に準じて測定した。また、溶融成形物の黄
色度については、乾燥チップを230℃で6分30秒溶
融し、板状に成形したものの表面色をJIS−K−71
03に準じて測定した。また、上記乾燥後のケン化物を
径20mmの押出機/Tダイ単層製膜機でシリンダー温
度230℃で製膜し、厚み30μmのフィルムを作成し
た。このフィルムのブツの数を、目視で確認可能なもの
の数をカウントすることで測定した。
【0035】実施例1 耐圧100kg/cm2の重合槽に酢酸ビニル1960
0部、メタノール2180部、AIBN(アゾビスイソ
ブチロニトリル)7.5部を仕込み、攪拌しながら窒素
置換後、昇温、昇圧し内温60℃、エチレン圧力35.
5kg/cm2に調整した。3.5時間その温度、圧力
を保持し重合させた後、ハイドロキノン5部を添加し、
重合槽を常圧に戻し、エチレンを蒸発除去した。引き続
き、このメタノール溶液をラシヒリングを充填した追い
出し塔の塔上部より連続的に流下させ、一方、塔底部よ
りメタノール蒸気を吹き込んで未反応酢酸ビニル単量体
をメタノール蒸気とともに塔頂部より放出させコンデン
サーを通して除去することにより、未反応酢酸ビニル
0.01%以下のエチレン−酢酸ビニル共重合体の45
%メタノール溶液を得た。この時の重合率は仕込み酢酸
ビニルに対して47%、エチレン含有率は33モル%で
あった。
【0036】次に、エチレン−酢酸ビニル共重合体のメ
タノール溶液をケン化反応器に仕込み、苛性ソーダ/メ
タノール溶液(80g/L)を共重合体中の酢酸ビニル
成分に対し、0.4当量となるように添加し、メタノー
ルを添加して共重合体濃度が20%になるように調整し
た。60℃に昇温し反応器内に窒素ガスを吹き込みなが
ら約4時間反応させた。4時間後、酢酸で中和し反応を
停止させ、円形の開口部を有する金板から水中に押し出
して析出させ、切断することで直径約3mm、長さ約5
mmのチップを得た。得られたチップは遠心分離機で脱
液しさらに大量の水を加え脱液する操作を繰り返した。
【0037】こうして得られたエチレン−ビニルエステ
ル共重合体ケン化物の含水チップ3kgを、0.1g/
Lの亜硫酸ナトリウムの水溶液40Lに25℃で4時間
浸漬した。浸漬後、80℃で3時間、引き続いて105
℃で15時間熱風乾燥機を用いて乾燥を行った。得られ
たエチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物のケン化
度は99.5モル%、メルトインデックス(190℃、
2160g荷重下)は2g/10min.であった。乾
燥チップ中の亜硫酸塩の含量は亜硫酸換算量として50
ppmであった。また、乾燥チップの黄色度は13であ
り、溶融成形物の黄色度は16であった。また、ブツの
数は31個/100cm2であった。これらの結果は表
1にあわせて記載した。
【0038】実施例2〜9、比較例1〜5 実施例1において、0.1g/Lの亜硫酸ナトリウムの
水溶液の代わりに以下に示すような水溶液に浸漬した他
は実施例1と同様にしてエチレン−ビニルエステル共重
合体ケン化物組成物チップを得て、実施例1と同様にし
て評価した。評価結果を表1に示す。 ・比較例1……純水 ・比較例2……0.01g/Lの亜硫酸ナトリウム水溶
液 ・実施例2……0.02g/Lの亜硫酸ナトリウム水溶
液 ・実施例3……1g/Lの亜硫酸ナトリウム水溶液 ・比較例3……20g/Lの亜硫酸ナトリウム水溶液 ・実施例4……0.1g/Lの亜硫酸水素ナトリウム水
溶液 ・実施例5……0.1g/Lの亜硫酸カリウム水溶液 ・実施例6……0.1g/Lの亜硫酸マグネシウム水溶
液 ・実施例7……0.1g/Lの亜硫酸ナトリウムと0.
5g/Lの酢酸を含む水溶液 ・実施例8……0.1g/Lの亜硫酸ナトリウムと0.
5g/Lのリン酸を含む水溶液 ・実施例9……0.1g/Lの亜硫酸ナトリウムと0.
5g/Lの酢酸と0.2g/Lの酢酸ナトリウムを含む
水溶液 ・比較例4……0.5g/Lの酢酸水溶液 ・比較例5……0.5g/Lの酢酸と0.2g/Lの酢
酸ナトリウムを含む水溶液
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】着色が少なく、溶融成形時にブツの発生
が少ないエチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組
成物を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩を
    亜硫酸換算で1〜5000ppm含有するエチレン−ビ
    ニルエステル共重合体ケン化物組成物。
  2. 【請求項2】 25℃でのpKaが2〜6の酸および/
    またはその金属塩を酸換算で10〜5000ppm含有
    する請求項1に記載のエチレン−ビニルエステル共重合
    体ケン化物組成物。
  3. 【請求項3】 亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩を
    含む水溶液にエチレン−ビニルエステル共重合体ケン化
    物を浸漬することを特徴とするエチレン−ビニルエステ
    ル共重合体ケン化物組成物の製法。
  4. 【請求項4】 (1)亜硫酸塩および/または亜硫酸水
    素塩を含む水溶液並びに(2)25℃でのpKaが2〜
    6の酸および/またはその金属塩を含む水溶液にエチレ
    ン−ビニルエステル共重合体ケン化物を浸漬することを
    特徴とするエチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物
    組成物の製法。
JP03494197A 1996-03-29 1997-02-19 エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物およびその製法 Expired - Lifetime JP3602677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03494197A JP3602677B2 (ja) 1996-03-29 1997-02-19 エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物およびその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7782496 1996-03-29
JP8-77824 1996-03-29
JP03494197A JP3602677B2 (ja) 1996-03-29 1997-02-19 エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316258A true JPH09316258A (ja) 1997-12-09
JP3602677B2 JP3602677B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=26373816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03494197A Expired - Lifetime JP3602677B2 (ja) 1996-03-29 1997-02-19 エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602677B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179390A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水溶性フィルム
WO2016039303A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 株式会社アイセロ 水溶性フィルム、包装袋、内容物放出体、及び水溶性フィルムの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179390A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水溶性フィルム
WO2016039303A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 株式会社アイセロ 水溶性フィルム、包装袋、内容物放出体、及び水溶性フィルムの製造方法
JP2016060746A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社アイセロ 水溶性フィルム、包装袋、内容物放出体、及び水溶性フィルムの製造方法
US9809365B2 (en) 2014-09-12 2017-11-07 Aicello Corporation Water-soluble film, packaging bag, content release body, and method for producing water-soluble film

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602677B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590498B2 (ja) エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物およびそれを用いた共押出多層成形体
JP5285953B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物およびそれからなるペレット
JP5808460B2 (ja) 樹脂組成物、その製造方法及び多層構造体
US9951199B2 (en) Ethylene-vinyl alcohol copolymer resin composition and method for producing same
US7323503B2 (en) Process for producing ethylene-vinyl alcohol copolymer resin, process for producing pellets and resin pellets
US20050186374A1 (en) Resin composition and method for producing the same
JP2001164059A (ja) ロングラン性に優れたエチレン−ビニルアルコール共重合体からなる樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
WO2017110568A1 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP4641939B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体およびその製造方法
JP2002012617A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体およびそのケン化物の製造方法
JP4046245B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造法
JP5236147B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体及びエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物
JP5307960B2 (ja) ロングラン性の改善されたエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物およびその成形物
JP2002060403A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体およびそのケン化物の製造方法
JP2002012618A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造方法
JPH1160874A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物組成物及びそれを用いた多層構造体
US6903159B2 (en) Method for producing saponified ethylene-vinyl acetate copolymer
JP2001072823A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP3976809B2 (ja) エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物の処理方法
JP3602677B2 (ja) エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物およびその製法
JP4217123B2 (ja) フィルム又はシート、及びその製造方法
JP2023092920A (ja) エチレン-ビニルアルコール共重合体を含むペレット及びその製造方法
JP2006070251A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物を含有する樹脂組成物、その製造方法、および前記ケン化物の熱安定性を改良する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term