JPH09316071A - カルバペネム抗生物質中間体の製造法 - Google Patents

カルバペネム抗生物質中間体の製造法

Info

Publication number
JPH09316071A
JPH09316071A JP8157475A JP15747596A JPH09316071A JP H09316071 A JPH09316071 A JP H09316071A JP 8157475 A JP8157475 A JP 8157475A JP 15747596 A JP15747596 A JP 15747596A JP H09316071 A JPH09316071 A JP H09316071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrogen
azetidinone derivative
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8157475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954670B2 (ja
Inventor
Masaru Mitsuda
勝 満田
Tatsuya Honda
達也 本田
Junzo Hasegawa
淳三 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15747596A priority Critical patent/JP3954670B2/ja
Publication of JPH09316071A publication Critical patent/JPH09316071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954670B2 publication Critical patent/JP3954670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的に、高い立体選択性で高品質の製品を
経済的に得ることができるアゼチジノン誘導体の製造法
及びカルバペネム抗生物質中間体として有用なアゼチジ
ノン誘導体を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表されるプロピオン
酸アミド誘導体と、0価の金属、アルカリ金属塩基、又
は、塩基及びI〜IV価の金属塩と、下記一般式(2)
で表される4置換アゼチジノン誘導体とを反応させる下
記一般式(3)で表されるアゼチジノン誘導体の製造
法。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 は、水素、アルキル基、アル
ケニル基若しくはアリール基を表す。Xは、水素、塩
素、臭素又はヨウ素を表す。R4 は、水酸基保護基を表
す。R5 は、水素又はアミノ基保護基を表す。Lは、脱
離基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い抗菌活性を有
していることで知られている1β−メチルカルバペネム
抗生物質の製造における中間体として有用な下記一般式
(4);
【0002】
【化6】
【0003】(式中、R6 は、水酸基保護基を表す。R
7 は、水素又はアミノ基保護基を表す。Yは、置換アミ
ノ基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数1〜6の
アルキルチオ基、炭素数1〜6のアルキル基、又は、炭
素数1〜6の置換アルキル基を表す。)で表されるアゼ
チジノン誘導体(4)に属する下記一般式(3);
【0004】
【化7】
【0005】(式中、R1 、R2 は、独立して、水素、
炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル
基若しくは炭素数1〜6のアリール基を表すか、又は、
1 、R2 が結合している炭素原子と一緒になって、炭
素数4〜12の環を表す。R3は、水素、炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基又は炭素数
1〜6のアリール基を表す。R4 は、水酸基保護基を表
す。R5 は、水素又はアミノ基保護基を表す。)で表さ
れるアゼチジノン誘導体(3)の製造法に関する。
【0006】
【従来の技術】1β−メチルカルバペネム抗生物質は、
例えば、ジャーナル・オブ・アンチバイオティクス
(J.Antibiot.)43巻、519頁(199
0年);ヘテロサイクルズ(Heterocycle
s)21巻、29頁(1984年)等に記載されている
ように、β−ラクタマーゼ阻害活性を有し、極めて高い
抗菌活性を有する抗生物質である。この1β−メチルカ
ルバペネム抗生物質は、工業的には、アゼチジノン誘導
体(4)を中間体として使用して製造される。
【0007】1β−メチルカルバペネム抗生物質は、1
−メチル基の立体配置が抗菌活性を発現するうえで重要
な役割を果たしているため、その製造においては、β配
置のメチル基が導入されたアゼチジノン誘導体(4)を
効率よく製造することが重要な課題となっている。
【0008】アゼチジノン誘導体(4)は、一般に、下
記式(5)で表される(3R,4R)−4−アセトキシ
−3−[(1R)−1−tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシエチル]−2−アゼチジノン等のアセトキシア
ゼチジノン誘導体(5)に、プロピオン酸由来の金属エ
ノレートを反応させる方法により製造されている。
【0009】
【化8】
【0010】アセトキシアゼチジノン誘導体(5)に、
プロピオン酸由来の金属エノレートを反応させる方法と
しては、例えば、特開昭58−103358号公報に
は、プロピオン酸エステルのケテンシリルアセタールと
アセトキシアゼチジノン誘導体(5)とを酸触媒下で反
応させる方法が開示されている。しかしながら、この技
術では、メチル基の導入における立体選択性が充分でな
いので、合成されたアゼチジノン誘導体は、メチル基が
α配置の異性体との混合物となり、メチル基がβ配置の
ものだけを効率よく得ることは困難であった。
【0011】メチル基がβ配置である異性体を選択的に
得る方法としては、環状アミンを有するプロピオン酸ア
ミド誘導体を対応する金属エノレートとした後、アセト
キシアゼチジノン誘導体(5)を反応させる方法がよく
知られている。
【0012】この方法において、上記プロピオン酸アミ
ド誘導体における環状アミンは、メチル基の導入の際に
高い立体選択性を発現するために重要な基であり、この
ようなものは、一般に補助基と呼ばれている。このよう
な環状アミンを有する化合物としては、例えば、ジャー
ナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ
(J.Am.Chem.Soc.)108巻、4675
頁(1986年);テトラヘドロン・レターズ(Tet
rahedron Letters)28巻、6625
頁(1987年);特開昭62−252786号公報、
特開昭63−10765号公報及び特公平5−5863
0公報には、1,3−オキサゾリン−2−オン誘導体が
開示されている。
【0013】テトラヘドロン・レターズ(Tetrah
edron Letters)27巻、5687頁(1
986年);国際公開第93/13064号パンフレッ
ト及び特開平6−256327号公報には、1,3−オ
キサゾリン−2−チオン誘導体が開示されている。特開
昭63−284176号公報には、1,3−チアゾリン
−2−オン誘導体が開示されている。ジャーナル・オブ
・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.A
m.Chem.Soc.)108巻、4673頁(19
86年)、及び、特開昭62−246550号公報に
は、1,3−チアゾリン−2−チオン誘導体が開示され
ている。特開平7−70116号公報及び特開平7−9
7381号公報には、1,3−ベンゾオキサジン−4−
オン誘導体が開示されている。
【0014】しかしながら、これらの技術では、市販さ
れている原料から補助基を製造するに際して数段階の工
程を必要とするので、アゼチジノン誘導体(4)を合成
するには効率的ではない。
【0015】アゼチジノン誘導体(4)を製造する方法
としては、上述した方法以外に、例えば、テトラヘドロ
ン・レターズ(Tetrahedron Letter
s)28巻、507頁(1987年)には、プロピオン
酸チオエステルのジルコニウムエノレートとアセトキシ
アゼチジノン誘導体(5)とを反応させて、立体選択的
にアゼチジノン誘導体(4)を得る方法が開示されてい
る。しかしながら、この方法では、高価なジルコニウム
錯体を化学量論量必要とするので、経済的ではない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、製造工程が短く効率的であり、立体選択性が高く、
高品質の製品を得ることができ、かつ、安価な原料を使
用することができるアゼチジノン誘導体の製造法及びそ
の製造法により得ることができるアゼチジノン誘導体を
提供することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、鋭意検討を行った結果、補助基とし
てピラゾール骨格を有するプロピオン酸アミド誘導体を
用いて、製造工程が短く効率的であり、立体選択性が高
く、かつ、経済的であるアゼチジノン誘導体(4)の製
造法を開発するに至った。すなわち、本発明の要旨は、
下記一般式(1);
【0018】
【化9】
【0019】(式中、R1 、R2 は、独立して、水素、
炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル
基、若しくは、炭素数1〜6のアリール基を表すか、又
は、R1 、R2 が結合している炭素原子と一緒になっ
て、炭素数4〜12の環を表す。R3 は、水素、炭素数
1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、又
は、炭素数1〜6のアリール基を表す。Xは、水素、塩
素、臭素又はヨウ素を表す。)で表されるプロピオン酸
アミド誘導体(1)に、0価の金属、アルカリ金属塩
基、又は、塩基及びI〜IV価の金属の塩と、下記一般
式(2);
【0020】
【化10】
【0021】(式中、Lは、脱離基を表す。R4 は、水
酸基保護基を表す。R5 は、水素又はアミノ基保護基を
表す。)で表される4−置換アゼチジノン誘導体(2)
とを反応させる下記一般式(3);
【0022】
【化11】
【0023】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 は、上記に同じ。)で表されるアゼチジノン誘導体
(3)の製造法に存する。
【0024】また、本発明の要旨は、上記一般式(3)
で表されるアゼチジノン誘導体(3)に存する。更に、
本発明の要旨は、1β−メチルカルバペネム抗生物質又
はその中間体を製造するための上記一般式(1)で表さ
れるプロピオン酸アミド誘導体(1)の使用に存する。
以下に本発明を詳細に説明する。
【0025】本発明の製造法においては、プロピオン酸
アミド誘導体(1)に、0価の金属、アルカリ金属塩
基、又は、塩基及びI〜IV価の金属の塩と、4−置換
アゼチジノン誘導体(2)とを反応させて、アゼチジノ
ン誘導体(3)を製造する。
【0026】上記プロピオン酸アミド誘導体(1)は、
上記一般式(1)で表される。上記R1 、R2 は、独立
して、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6
のアルケニル基、又は、炭素数1〜6のアリール基を表
す。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、tert−ブチル基、ビニル基、フェニ
ル基等を挙げることができる。また、上記R1 、R
2 は、それぞれが結合しているピラゾール環に属する炭
素原子と一緒になって、炭素数4〜12の環を形成して
いてもよい。このような環としては、例えば、ベンゼン
環を挙げることができ、この場合、上記プロピオン酸ア
ミド誘導体(1)は、1,2−インダゾール誘導体に該
当する。上記R3 は、水素、炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数1〜6のアルケニル基、又は、炭素数1〜6
のアリール基を表す。具体的には、上記R1 、R2 で説
明したもの等を挙げることができる。上記Xは、水素、
塩素、臭素又はヨウ素を表す。
【0027】上記プロピオン酸アミド誘導体(1)は、
下記一般式(6);
【0028】
【化12】
【0029】(式中、Xは、上記に同じ。X’は、塩
素、臭素又はヨウ素を表す。)で表される酸ハロゲン化
物(6)と、下記一般式(7);
【0030】
【化13】
【0031】(式中、R1 、R2 、R3 は、上記に同
じ。)で表される置換ピラゾール誘導体(7)とを、適
当な溶媒中で、3級アミン存在下で反応させ、アミド結
合を形成させることにより容易に調製することができ
る。
【0032】上記酸ハロゲン化物(6)としては特に限
定されず、例えば、プロピオン酸塩化物、プロピオン酸
臭化物、α−ブロモプロピオン酸臭化物、α−クロロプ
ロピオン酸臭化物等を挙げることができる。上記置換ピ
ラゾール誘導体(7)としては特に限定されないが、工
業規模で生産されており、安価で、入手が容易である
3,5−ジメチルピラゾールが好ましい。このものは、
1 及びR3 が、メチル基であり、R2 が、水素である
場合に該当する。
【0033】上記溶媒としては特に限定されず、例え
ば、トルエン、n−ヘキサン、塩化メチレン、テトラヒ
ドロフラン(THF)等の非プロトン性溶媒等を挙げる
ことができる。上記3級アミンとしては特に限定され
ず、例えば、トリエチルアミン、ピリジン等を挙げるこ
とができる。
【0034】上記酸ハロゲン化物(6)及び上記置換ピ
ラゾール誘導体(7)を反応させて得られるプロピオン
酸アミド誘導体としては、例えば、1−プロピオニル−
3,5−ジメチルピラゾール、1−(α−ブロモプロピ
オニル)−3,5−ジメチルピラゾール、1−(α−ク
ロロプロピオニル)−3,5−ジメチルピラゾール等を
挙げることができる。
【0035】本発明の製造法で使用される0価の金属と
しては特に限定されず、例えば、マグネシウム、亜鉛、
すず等を挙げることができる。なかでも、反応性の点か
ら、マグネシウム、亜鉛が好ましい。より好ましくは、
マグネシウムである。上記0価の金属の形状は、粉末状
であっても、削り状であってもよく、市販されているも
のをそのまま使用することができる。
【0036】本発明の製造法で使用されるアルカリ金属
塩基としては特に限定されず、例えば、アルカリ金属ア
ミド、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属アルコキシ
ド等を挙げることができる。具体的には、リチウムジイ
ソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、
水素化リチウム、ナトリウムヘキサメチルジシラザン、
ナトリウムアミド、水素化ナトリウム、ナトリウムエト
キシド、カリウムヘキサメチルジシラザン、カリウムt
ert−ブトキシド等を挙げることができる。なかで
も、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメ
チルジシラザンが好ましい。これらは、溶液状であって
も、粉末状であってもよく、市販されているものをその
まま使用することができる。
【0037】本発明の製造法で使用される塩基としては
特に限定されず、例えば、第3級アミン、芳香族アミ
ン、アルカリ金属アミド、アルカリ金属水素化物、アル
カリ金属アルコキシド等を挙げることができる。具体的
には、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ジ
イソプロピルエチルアミン、メチルモルホリン、ピリジ
ン、ジメチルアミノピリジン、リチウムジイソプロピル
アミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、水素化リチ
ウム、ナトリウムヘキサメチルジシラザン、ナトリウム
アミド、水素化ナトリウム、ナトリウムエトキシド、カ
リウムヘキサメチルジシラザン、カリウムtert−ブ
トキシド等を挙げることができる。なかでも、トリエチ
ルアミン、ジイソプロピルエチルアミンが好ましい。
【0038】本発明の製造法で使用されるI〜IV価の
金属の塩としては特に限定されず、例えば、ハロゲン化
物、カルボン酸塩、スルホン酸塩等を挙げることができ
る。具体的には、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム、
塩化第二鉄、トリフルオロメタンスルホン酸銀、トリフ
ルオロメタンスルホン酸銅(II)、塩化アルミニウ
ム、塩化第二すず、トリフルオロメタンスルホン酸すず
(II)、ジ−n−ブチルほう素トリフルオロメタンス
ルホナート、クロロトリメチルシラン、トリメチルシリ
ルトリフルオロメタンスルホナート、tert−ブチル
ジメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート等を挙
げることができる。
【0039】本発明の製造法で使用される4−置換アゼ
チジノン誘導体(2)は、上記一般式(2)で表される
ものである。上記Lは、脱離基を表す。上記脱離基とし
ては特に限定されず、例えば、アセトキシ基、ベンゾイ
ロキシ基、トリフルオロアセチル基、p−トルエンスル
ホニル基等を挙げることができる。上記R4 は、水酸基
保護基を表す。上記水酸基保護基としては特に限定され
ず、例えば、トリメチルシリル基、tert−ブチルジ
メチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基、ベンジル
基、アニシル基等を挙げることができる。上記R5 は、
水素又はアミノ基保護基を表す。上記アミノ基保護基と
しては特に限定されず、例えば、トリメチルシリル基、
tert−ブチルジメチルシリル基、アセチル基、ベン
ゾイル基、ベンジル基、アニシル基等を挙げることがで
きる。
【0040】上記4−置換アゼチジノン誘導体(2)と
しては特に限定されないが、工業規模で生産されてお
り、大量入手が容易であるので、上記Lが、アセトキシ
基であり、上記R4 が、tert−ブチルジメチルシリ
ル基である下記式(5)で表される(3R,4R)−4
−アセトキシ−3−[(1R)−1−tert−ブチル
ジメチルシリルオキシエチル]−2−アゼチジノン等の
アセトキシアゼチジノン誘導体(5)を使用することが
好ましい。
【0041】
【化14】
【0042】本発明の製造法においては、上記プロピオ
ン酸アミド誘導体(1)に、上記0価の金属、上記アル
カリ金属塩基、又は、上記塩基及びI〜IV価の金属の
塩を反応させて、対応する金属エノラートとし、上記4
−置換アゼチジノン誘導体(2)を反応させる。
【0043】この場合において、上記プロピオン酸アミ
ド誘導体(1)及び上記4−置換アゼチジノン誘導体
(2)の仕込み比は、モル換算で(プロピオン酸アミド
誘導体)/(4−置換アゼチジノン誘導体)=1/1〜
5/1が好ましい。
【0044】本発明の製造法により上記アゼチジノン誘
導体(3)を製造する場合、リフォマトスキー(Ref
ormatsky)型反応を経る方法、又は、アルドー
ル型反応を経る方法を好適に採用することができる。以
下、これらの方法について詳細に説明する。
【0045】上記リフォマトスキー型反応を経る方法
〔以下、方法(a)という。〕によって本発明の製造法
を実施する場合においては、上記金属エノラートを形成
するための金属として、上記0価の金属を使用する。こ
の場合、上記一般式(1)で表されるプロピオン酸アミ
ド誘導体(1)としては、Xが、塩素、臭素又はヨウ素
であるものを使用することが好ましい。上記0価の金属
の配合量は、上記4−置換アゼチジノン誘導体(2)に
対して、0.5〜5モル当量が好ましい。より好ましく
は、0.8〜3モル当量である。
【0046】上記方法(a)において、反応温度は、−
80〜100℃が好ましい。より好ましくは、−30〜
30℃である。反応時間は、30分〜24時間が好まし
い。
【0047】上記方法(a)は、溶媒中で行われる。上
記溶媒としては特に限定されず、例えば、エーテル系溶
媒、炭化水素系溶媒、ハロゲン系溶媒、その他の非プロ
トン性溶媒等を挙げることができる。具体的には、TH
F、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタ
ン、トルエン、ヘキサン、塩化メチレン、ジメチルホル
ムアミド等を挙げることができる。なかでも、THF、
塩化メチレンが好ましい。上記溶媒は、上記4−置換ア
ゼチジノン誘導体(2)の重量に対して、5〜10倍量
程度使用することが好ましい。
【0048】上記方法(a)においては、反応収率を高
めるために、ハロゲン化マグネシウムを添加することが
好ましい。上記ハロゲン化マグネシウムとしては特に限
定されず、例えば、塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、ヨウ化マグネシウム、これらのエーテル錯体等を挙
げることができる。なかでも、臭化マグネシウム、臭化
マグネシウムのエーテル錯体である臭化マグネシウムエ
ーテラートが好ましい。これらは、市販されているもの
をそのまま使用することができる。上記ハロゲン化マグ
ネシウムの添加量は、上記4−置換アゼチジノン誘導体
(2)に対して、0.1〜5モル当量が好ましい。より
好ましくは、0.8〜3モル当量である。
【0049】上記方法(a)において、上記プロピオン
酸アミド誘導体(1)、上記4−置換アゼチジノン誘導
体(2)、上記0価の金属、上記ハロゲン化マグネシウ
ム及び上記溶媒の混合順序は任意であり、特に限定され
るものではない。例えば、上記4−置換アゼチジノン誘
導体(2)、上記0価の金属、上記ハロゲン化マグネシ
ウム及び上記溶媒を混合した後、上記プロピオン酸アミ
ド誘導体(1)を滴下するもの、上記0価の金属及び上
記溶媒を混合した後、上記プロピオン酸アミド誘導体
(1)を滴下し、更に上記4−置換アゼチジノン誘導体
(2)を滴下するもの等を挙げることができる。
【0050】上記エノラート型反応を経る方法によって
本発明の製造法を実施する場合においては、金属エノラ
ートを形成するために、アルカリ金属塩基を使用する方
法〔以下、方法(b)という。〕、並びに、塩基及びI
〜IV価の金属の塩を使用する方法〔以下、方法(c)
という。〕がある。
【0051】上記方法(b)においては、上記一般式
(1)で表されるプロピオン酸アミド誘導体(1)とし
て、Xが、水素であるものを使用することが好ましい。
上記方法(b)において、上記アルカリ金属塩基の配合
量は、上記4−置換アゼチジノン誘導体(2)に対し
て、1〜5モル当量が好ましい。より好ましくは、1〜
3モル当量である。
【0052】上記方法(b)において、反応温度は、−
100〜80℃が好ましい。より好ましくは、−80〜
30℃である。反応時間は、10分〜8時間が好まし
い。
【0053】上記方法(b)は、溶媒中で行われる。上
記方法(b)で使用される溶媒としては特に限定され
ず、例えば、上記方法(a)で例示したもの等を挙げる
ことができる。なかでも、THF、塩化メチレンが好ま
しい。上記溶媒は、上記4−置換アゼチジノン誘導体
(2)の重量に対して、5〜10倍量程度使用すること
が好ましい。
【0054】上記方法(b)において、上記プロピオン
酸アミド誘導体(1)、上記4−置換アゼチジノン誘導
体(2)、上記アルカリ金属塩基及び上記溶媒の混合順
序は任意であり、特に限定されるものではない。例え
ば、上記アルカリ金属塩基及び上記溶媒を混合した後、
上記プロピオン酸アミド誘導体(1)を加え、上記4−
置換アゼチジノン誘導体(2)を滴下するもの等を挙げ
ることができる。
【0055】上記方法(c)においては、上記塩基及び
I〜IV価の金属の塩を使用する。この場合、上記一般
式(1)で表されるプロピオン酸アミド誘導体(1)と
しては、Xが、水素であるものを使用することが好まし
い。
【0056】上記塩基の配合量は、上記4−置換アゼチ
ジノン誘導体(2)に対して、1〜10モル当量が好ま
しい。より好ましくは、1〜3モル当量である。上記I
〜IV価の金属の塩の配合量は、上記4−置換アゼチジ
ノン誘導体(2)に対して、1〜5モル当量が好まし
い。より好ましくは、1〜3モル当量である。
【0057】上記方法(c)において、反応温度は、−
80〜100℃が好ましい。より好ましくは、−30〜
30℃である。反応時間は、30分〜24時間が好まし
い。
【0058】上記方法(c)は、溶媒中で行われる。上
記方法(c)で使用される溶媒としては特に限定され
ず、例えば、上記方法(a)で例示したもの等を挙げる
ことができる。なかでも、THF、塩化メチレンが好ま
しい。上記溶媒は、上記4−置換アゼチジノン誘導体
(2)の重量に対して、5〜10倍量程度使用すること
が好ましい。
【0059】上記方法(c)において、上記プロピオン
酸アミド誘導体(1)、上記4−置換アゼチジノン誘導
体(2)、上記I〜IV価の金属の塩、上記塩基及び上
記溶媒の混合順序は任意であり、特に限定されるもので
はない。例えば、上記I〜IV価の金属の塩及び上記溶
媒を混合した後、上記プロピオン酸アミド誘導体(1)
及び上記塩基を加え、上記4−置換アゼチジノン誘導体
(2)を滴下するもの等を挙げることができる。
【0060】本発明の製造法においては、上記方法
(a)、上記方法(b)又は上記方法(c)の終了後に
一般的な後処理を行うことにより、目的物である上記一
般式(3)で表されるアゼチジノン誘導体(3)を得る
ことができる。例えば、薄層クロマトグラフィー、高速
液体クロマトグラフィー等により反応の終了を確認した
後、反応液に、希塩酸、希硫酸、希硝酸等の希酸、又
は、pH1〜7の緩衝液を加え、その混合液を抽出す
る。抽出には、エーテル、塩化メチレン、酢酸エチル、
トルエン等の一般的に使用されている抽出溶媒を使用す
ることができる。ついで、抽出により得られた有機層の
溶媒を濃縮し、目的物を結晶化させるか、又は、各種ク
ロマトグラフィーにより精製し、純粋なアゼチジノン誘
導体(3)を得る。
【0061】本発明の製造法により得られるアゼチジノ
ン誘導体(3)は、上記一般式(3)で表されるもので
あり、本発明者らによって見いだされた新規化合物であ
る。なかでも、R1 、R3 が、メチル基であり、R
2 が、水素であるもの;R4 が、tert−ブチルジメ
チルシリル基であるもの;R1 、R3 が、メチル基であ
り、R2 が、水素であり、R4 が、tert−ブチルジ
メチルシリル基であるもの等は、本発明の製造法を用い
ることにより安価に製造することができるものである。
【0062】上記アゼチジノン誘導体(3)は、各種カ
ルバペネム抗生物質への変換が容易であり、カルバペネ
ム抗生物質の合成のための中間体として有用である。例
えば、上記一般式(3)で表されるアゼチジノン誘導体
(3)は、アルカリ加水分解することにより、下記一般
式(8)で表されるカルボン酸誘導体(8)を高収率で
得ることができ、このものは、更に、公知の方法、例え
ば、特開平6−321946号公報に開示されているよ
うに、N,N′−カルボニルジイミダゾール又は塩基の
存在下ハロゲン化炭酸エステルとイミダゾールとを反応
させた後、無機塩とマロン酸ハーフエステル化物とを反
応させ、ついでアジド化合物を反応させた後、酸と反応
させて閉環後、二重結合を導入する方法等を経由して、
1β−メチルカルバペネム抗生物質に容易に変換するこ
とができる。
【0063】
【化15】
【0064】本発明においては、アゼチジノン誘導体
(3)を製造する際に、上記一般式(1)で表されるプ
ロピオン酸アミド誘導体(1)を必須成分として使用す
る。上記プロピオン酸アミド誘導体(1)は、得られる
アゼチジノン誘導体(3)の骨格の一部となる。このよ
うにして得られたアゼチジノン誘導体(3)は、カルバ
ペネム抗生物質の製造に使用されるので、上記プロピオ
ン酸アミド誘導体(1)は、カルバペネム抗生物質又は
その中間体の製造に使用することができる。このような
上記プロピオン酸アミド誘導体(1)のカルバペネム抗
生物質又はその中間体の製造への使用は、上記プロピオ
ン酸アミド誘導体(1)の新たな用途として、本発明者
らによって初めて見いだされたものである。
【0065】上記プロピオン酸アミド誘導体(1)のう
ち、R1 、R3 が、メチル基であり、R2 が、水素であ
るものは、安価で、入手が容易である3,5−ジメチル
ピラゾールを原料として用いて合成することができるの
で、本発明の製造法に好適に使用することができる。
【0066】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0067】以下に示す参考例及び実施例における各種
分析は、下記の機器及び分析条件で行った。 (i)核磁気共鳴スペクトル(NMR) 使用機器:EX−400(日本電子社製) 基準周波数:400MHz( 1H)、100MHz(13
C) 溶媒:CDCl3 内部標準物質:テトラメチルシラン (ii)赤外線吸収スペクトル(IR) 使用機器:FTIR−8100M(島津製作所製) 測定方法:KBrディスク (iii)高速液体クロマトグラフィー(HPLC) 使用機器:LC−10AS(ポンプ)、SPD−10A
(UV)、C−R6A(クロマトパック)(島津製作所
製) 分析用カラム:DEVELOSIL ODS−HG−3
4.6×100mm(野村化学社製) 溶離液:アセトニトリル/50mMりん酸緩衝液(pH
5.8)=50/50混合液 分析温度:40℃ 検出波長:235nm 流速:1.0ml/min
【0068】参考例1 1−プロピオニル−3,5−ジ
メチルピラゾールの合成 3,5−ジメチルピラゾール2.88g(30mmo
l)を40mlの塩化メチレンに溶解した溶液に、氷冷
攪拌下、プロピオン酸塩化物3.65ml(42mmo
l)を滴下し、引き続きピリジン3.40ml(42m
mol)を滴下して、更に氷冷攪拌を1.5時間行っ
た。次に、この反応液を0℃の水に攪拌しながら注ぎ、
塩化メチレンで3回抽出し、更に飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し
た。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル:ワコーゲルC−200、溶出液:ヘ
キサン/酢酸エチル=8/2混合液)にて精製し、4.
64gの1−プロピオニル−3,5−ジメチルピラゾー
ルを無色油状物として得た。収率は、100%であっ
た。得られた1−プロピオニル−3,5−ジメチルピラ
ゾールを 1H−NMRスペクトル測定に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δ(ppm);1.24
(3H,t,J=7.32Hz),2.24(3H,
s),2.54(3H,s),3.12(2H,q,J
=7.32Hz),5.95(1H,s)
【0069】参考例2 1−α−クロロプロピオニル−
3,5−ジメチルピラゾールの合成 3,5−ジメチルピラゾール2.88g(30mmo
l)を40mlの塩化メチレンに溶解した溶液に、氷冷
攪拌下、α−クロロプロピオン酸塩化物4.08ml
(42mmol)を滴下し、引き続きピリジン3.40
ml(42mmol)を滴下して、更に、氷冷攪拌を2
時間行った。次に、この反応液を0℃の水に攪拌しなが
ら注ぎ、塩化メチレンで3回抽出し、更に飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を
留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル:ワコーゲルC−200、溶出
液:ヘキサン/酢酸エチル=8/2混合液)にて精製
し、5.99gの1−α−クロロプロピオニル−3,5
−ジメチルピラゾールを無色油状物として得た。収率
は、100%であった。得られた1−α−クロロプロピ
オニル−3,5−ジメチルピラゾールを 1H−NMRス
ペクトル測定に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δ(ppm);1.77
(3H,d,J=6.84Hz),2.25(3H,
s),2.56(3H,s),5.82(1H,q,J
=6.84Hz),6.02(1H,s)
【0070】参考例3 1−α−ブロモプロピオニル−
3,5−ジメチルピラゾールの合成 3,5−ジメチルピラゾール2.00g(20.8mm
ol)を80mlのベンゼンに溶解した溶液に、氷冷攪
拌下、ピリジン2.1ml(25mmol)を滴下し、
引き続きα−ブロモプロピオン酸臭化物2.4ml(2
3mmol)を滴下して、更に氷冷攪拌を1時間、室温
攪拌を2時間行った。次に、この反応液にりん酸緩衝液
(pH6.9)を加え、塩化メチレンで2回抽出し、更
に、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:ワコーゲ
ルC−200、溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=9/1
混合液)にて精製し、4.49gの1−α−ブロモプロ
ピオニル−3,5−ジメチルピラゾールを無色油状物と
して得た。収率は、93%であった。得られた1−α−
ブロモプロピオニル−3,5−ジメチルピラゾールを 1
H−NMRスペクトル測定に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δ(ppm);1.91
(3H,d),2.25(3H,s),2.55(3
H,s),5.84(1H,q),6.01(1H,
s)
【0071】参考例4 1−α−クロロプロピオニルイ
ンダゾールの合成 インダゾール400mg(3.39mmol)を5ml
の塩化メチレンに溶解した溶液に、氷冷攪拌下、α−ク
ロロプロピオン酸塩化物0.493ml(5.08mm
ol)を滴下し、引き続きピリジン0.411ml
(5.08mmol)を滴下して、更に氷冷攪拌を3時
間行った。次に、この反応液を0℃の水に攪拌しながら
注ぎ、塩化メチレンで3回抽出し、更に飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留
去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル:ワコーゲルC−200、溶出
液:ヘキサン/酢酸エチル=9/1混合液)にて精製
し、661mgの1−α−クロロプロピオニルインダゾ
ールを白色固体として得た。収率は、93%であった。
得られた1−α−クロロプロピオニルインダゾールを 1
H−NMRスペクトル測定に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δ(ppm);1.81
(3H,d,J=6.84Hz),5.85(1H,
q,J=6.84Hz),7.40(1H,bt,J=
7.3Hz),7.58(1H,bt,J=7.8H
z),7.75(1H,bd,J=7.8Hz),8.
19(1H,s),8.44(1H,d,J=8.30
Hz)
【0072】実施例1 1−{(2R)−2−[(3
S,4S)−3−((1R)−1−tert−ブチルジ
メチルシリルオキシエチル)−2−オキソアゼチジン−
4−イル]プロピオニル}−3,5−ジメチルピラゾー
ルの製造 アルゴン雰囲気下、マグネシウム〔ナカライテスク社
製、グリニャル(Grignard)反応用)9.1m
g(0.37mmol)と、臭化マグネシウムジエチル
エーテラート64.6mg(0.25mmol)と、
(3R,4R)−4−アセトキシ−3−[(1R)−1
−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル]−2
−アゼチジノン(5)72mg(0.25mmol)と
THF(関東化学社製、脱水)2.0mlとの混合物
に、0℃で攪拌下、参考例2で合成した1−α−クロロ
プロピオニル−3,5−ジメチルピラゾール63μl
(0.38mmol)を滴下した。更に、0℃で1時間
攪拌後、反応液に5mlの50mMりん酸緩衝液(pH
5.8)を加えて反応を停止し、エーテルで3回抽出
し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒留去し、1−{2−[(3S,4S)−3−
((1R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキ
シエチル)−2−オキソアゼチジン−4−イル]プロピ
オニル}−3,5−ジメチルピラゾール(9)の粗生成
物を得た。反応式を以下に示した。
【0073】
【化16】
【0074】この粗生成物をHPLC分析したところ、
収率は、74%であり、(R)−(9)と(S)−
(9)との異性体比は、80:20であった。更に、こ
の粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル:ワコーゲルC−200、溶出液:ヘキサン/
酢酸エチル=8/2混合液)にて精製し、純粋な1−
{(2R)−2−[(3S,4S)−3−((1R)−
1−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−
2−オキソアゼチジン−4−イル]プロピオニル}−
3,5−ジメチルピラゾール〔(R)−(9)〕を得
た。得られた1−{(2R)−2−[(3S,4S)−
3−((1R)−1−tert−ブチルジメチルシリル
オキシエチル)−2−オキソアゼチジン−4−イル]プ
ロピオニル}−3,5−ジメチルピラゾール〔(R)−
(9)〕を 1H−NMRスペクトル測定、13C−NMR
スペクトル測定及びIR測定に供した。
【0075】1H−NMR(CDCl3 )δ(pp
m);0.06(6H,s),0.87(9H,s),
1.09(3H,d,J=6.34Hz),1.30
(3H,d,J=6.83Hz),2.22(3H,
s),2.52(3H,s),3.11(1H,bt,
J=2.44Hz),3.97(1H,dd,J=5.
37,2.44Hz),4.14−4.29(2H,
m),5.89(1H,bs),5.98(1H,s)13 C−NMR(CDCl3 )δ(ppm);−4.3,
13.0,13.8,14.6,18.0,22.3,
25.7,40.2,51.9,61.3,64.8,
111.9,144.4,152.4,168.3,1
75.3 IR ν(cm -1 );3088,2928,285
5,1761,1721,1375,1352,125
6,1140,1049,961
【0076】実施例2 1−{2−[(3S,4S)−
3−((1R)−1−tert−ブチルジメチルシリル
オキシエチル)−2−オキソアゼチジン−4−イル]プ
ロピオニル}−3,5−ジメチルピラゾールの製造 アルゴン雰囲気下、マグネシウム(ナカライテスク社
製、Grignard反応用)9.1mg(0.37m
mol)とTHF(関東化学社製、脱水)1.5mlと
の混合物に、0℃で攪拌下、参考例3で合成した1−α
−ブロモプロピオニル−3,5−ジメチルピラゾール6
3μl(0.38mmol)を滴下し、0℃で40分間
攪拌した。次に、この溶液を−10℃まで冷却し、(3
R,4R)−4−アセトキシ−3−[(1R)−1−t
ert−ブチルジメチルシリルオキシエチル]−2−ア
ゼチジノン(5)72mg(0.25mmol)をTH
F0.5mlに溶解した溶液を滴下した。更に−10℃
で1時間攪拌後、反応液に5mlの50mMりん酸緩衝
液(pH5.8)を加えて反応を停止し、エーテルで3
回抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、溶媒留去し、1−{2−[(3S,4S)−3
−((1R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシエチル)−2−オキソアゼチジン−4−イル]プロ
ピオニル}−3,5−ジメチルピラゾール(9)の粗生
成物を得た。この粗生成物をHPLC分析したところ、
収率は、47%であり、(R)−(9)と(S)−
(9)との異性体比は、70:30であった。
【0077】実施例3 1−{(2R)−2−[(3
S,4S)−3−((1R)−1−tert−ブチルジ
メチルシリルオキシエチル)−2−オキソアゼチジン−
4−イル]プロピオニル}インダゾールの製造 アルゴン雰囲気下、マグネシウム(ナカライテスク社
製、Grignard反応用)18.2mg(0.75
mmol)と、臭化マグネシウムジエチルエーテラート
129mg(0.50mmol)と、(3R,4R)−
4−アセトキシ−3−[(1R)−1−tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシエチル]−2−アゼチジノン
(5)144mg(0.50mmol)と、THF(関
東化学社製、脱水)3.0mlとの混合物に、0℃で攪
拌下、参考例4で合成した1−α−クロロプロピオニル
インダゾール156mg(0.75mmol)をTHF
1.0mlに溶解した溶液を滴下した。更に0℃で1.
5時間攪拌後、反応液に5mlの50mMりん酸緩衝液
(pH5.8)を加えて反応を停止し、エーテルで3回
抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒留去し、1−{2−[(3S,4S)−3−
((1R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキ
シエチル)−2−オキソアゼチジン−4−イル]プロピ
オニル}インダゾール(10)の粗生成物を得た。反応
式を以下に示した。
【0078】
【化17】
【0079】この粗生成物をHPLC分析したところ、
収率は、31%であり、(R)−(10)と(S)−
(10)との異性体比は、72:28であった。更に、
この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル:ワコーゲルC−200、溶出液:ヘキサ
ン/酢酸エチル=8/2混合液)にて精製し、純粋な1
−{(2R)−2−[(3S,4S)−3−((1R)
−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル)
−2−オキソアゼチジン−4−イル]プロピオニル}イ
ンダゾール〔(R)−(10)〕を得た。得られた1−
{(2R)−2−[(3S,4S)−3−((1R)−
1−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−
2−オキソアゼチジン−4−イル]プロピオニル}イン
ダゾール〔(R)−(10)〕を 1H−NMRスペクト
ル測定、13C−NMRスペクトル測定及びIR測定に供
した。
【0080】1H−NMR(CDCl3 )δ(pp
m);0.05(6H,s),0.85(9H,s),
1.09(3H,d,J=6.34Hz),1.41
(3H,d,J=6.34Hz),3.15(1H,b
d,J=4.91Hz),4.10(1H,dd,J=
5.37,2.44Hz),4.13−4.21(1
H,m),4.27−4.34(1H,m),6.18
(1H,bs),7.38(1H,bt),7.57
(1H,bt),7.76(1H,bt),8.15
(1H,s),8.44(1H,d,J=8.30H
z)13 C−NMR(CDCl3 )δ(ppm);−4.3,
12.9,14.2,17.9,22.4,25.8,
40.5,52.0,61.5,65.0,115.
7,120.8,121.3,124.9,126.
5,129.8,140.3,168.4,175.0 IR ν(cm -1 );3088,2853,176
5,1717,1383,1350,1167,114
6,961,920
【0081】実施例4 1−{(2R)−2−[(3
S,4S)−3−((1R)−1−tert−ブチルジ
メチルシリルオキシエチル)−2−オキソアゼチジン−
4−イル]プロピオニル}−3,5−ジメチルピラゾー
ルの製造 アルゴン雰囲気下、亜鉛末269.1mg(4mmo
l)とTHF(関東化学社製、脱水)6mlとの混合物
に、0℃で攪拌下、参考例3で合成した1−α−ブロモ
プロピオニル−3,5−ジメチルピラゾール232.5
mg(1.0mmol)をTHF1mlに溶解した溶液
を滴下し、0℃で1時間攪拌した。次に、この溶液に
(3R,4R)−4−アセトキシ−3−[(1R)−1
−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル]−2
−アゼチジノン(5)143.8mg(0.50mmo
l)をTHF1mlに溶解した溶液を滴下した。更に0
℃で19時間攪拌後、反応液に10mlのりん酸緩衝液
(pH6.9)を加えて反応を停止し、不溶物を濾過し
て、塩化メチレンで3回抽出し、飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、1−{2−
[(3S,4S)−3−((1R)−1−tert−ブ
チルジメチルシリルオキシエチル)−2−オキソアゼチ
ジン−4−イル]プロピオニル}−3,5−ジメチルピ
ラゾール(9)の粗生成物を得た。更に、この粗生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:
ワコーゲルC−200、溶出液:ヘキサン/酢酸エチル
=7/3混合液)にて精製し、純粋な1−{(2R)−
2−[(3S,4S)−3−((1R)−1−tert
−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−2−オキソア
ゼチジン−4−イル]プロピオニル}−3,5−ジメチ
ルピラゾール〔(R)−(9)〕を得た。収率は、12
%であった。(R)−(9)と(S)−(9)との異性
体比をHPLCで分析したところ、64:36であっ
た。
【0082】実施例5 1−{2−[(3S,4S)−
3−((1R)−1−tert−ブチルジメチルシリル
オキシエチル)−2−オキソアゼチジン−4−イル]プ
ロピオニル}−3,5−ジメチルピラゾールの製造 アルゴン雰囲気下、リチウムヘキサメチルジシラザンの
n−ヘキサン溶液(アルドリッチ社製、1M溶液)0.
50ml(0.50mmol)を4.0mlのTHF
(関東化学社製、脱水)に希釈し、−78℃で攪拌下、
参考例1で合成した1−プロピオニル−3,5−ジメチ
ルピラゾール46.0mg(0.30mmol)を1.
0mlのTHFに溶解した溶液を加えた。この溶液を−
20℃で1時間攪拌した後、溶液を再び−78℃に冷却
し、(3R,4R)−4−アセトキシ−3−[(1R)
−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル]
−2−アゼチジノン(5)72mg(0.25mmo
l)をTHF1.0mlに溶解した溶液を滴下した。更
に−78℃で1時間攪拌した後、反応液に5mlの50
mMりん酸緩衝液(pH5.8)を加えて反応を停止
し、エーテルで3回抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、1−{2−
[(3S,4S)−3−((1R)−1−tert−ブ
チルジメチルシリルオキシエチル)−2−オキソアゼチ
ジン−4−イル]プロピオニル}−3,5−ジメチルピ
ラゾール(9)の粗生成物を得た。この粗生成物をHP
LC分析したところ、収率は、82%であり、(R)−
(9)と(S)−(9)との異性体比は、81:19で
あった。
【0083】実施例6 1−{2−[(3S,4S)−
3−((1R)−1−tert−ブチルジメチルシリル
オキシエチル)−2−オキソアゼチジン−4−イル]プ
ロピオニル}−3,5−ジメチルピラゾールの製造 アルゴン雰囲気下、リチウムヘキサメチルジシラザンの
n−ヘキサン溶液(アルドリッチ社製、1M溶液)0.
50ml(0.50mmol)を4.0mlのTHF
(関東化学社製、脱水)に希釈し、−20℃で攪拌下、
参考例1で合成した1−プロピオニル−3,5−ジメチ
ルピラゾール46.0mg(0.30mmol)を1.
0mlのTHFに溶解した溶液を加えた。この溶液を−
20℃で1時間攪拌した後、同温で(3R,4R)−4
−アセトキシ−3−[(1R)−1−tert−ブチル
ジメチルシリルオキシエチル]−2−アゼチジノン
(5)72mg(0.25mmol)をTHF1mlに
溶解した溶液を40分かけて滴下した。更に−20℃で
10分間攪拌後、反応液に5mlの50mMりん酸緩衝
液(pH5.8)を加えて反応を停止し、エーテルで3
回抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、溶媒留去し、1−{2−[(3S,4S)−3
−((1R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシエチル)−2−オキソアゼチジン−4−イル]プロ
ピオニル}−3,5−ジメチルピラゾール(9)の粗生
成物を得た。この粗生成物をHPLC分析したところ、
収率は、32%であり、(R)−(9)と(S)−
(9)との異性体比は、91:9であった。
【0084】実施例7 1−{2−[(3S,4S)−
3−((1R)−1−tert−ブチルジメチルシリル
オキシエチル)−2−オキソアゼチジン−4−イル]プ
ロピオニル}インダゾールの製造 アルゴン雰囲気下、リチウムヘキサメチルジシラザンの
n−ヘキサン溶液(アルドリッチ社製、1M溶液)0.
45ml(0.45mmol)を1.5mlのTHF
(関東化学社製、脱水)に希釈し、−78℃で攪拌下
に、参考例4で合成した1−α−クロロプロピオニルイ
ンダゾール52mg(0.30mmol)の1.0ml
THF溶液を加えた。この溶液を−78℃で1時間攪拌
した後、(3R,4R)−4−アセトキシ−3−[(1
R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチ
ル]−2−アゼチジノン(5)72mg(0.25mm
ol)をTHF0.5mlに溶解した溶液を滴下した。
更に−78℃で1時間攪拌後、反応液に5mlの50m
Mりん酸緩衝液(pH5.8)を加えて反応を停止し、
エーテルで3回抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、1−{2−[(3
S,4S)−3−((1R)−1−tert−ブチルジ
メチルシリルオキシエチル)−2−オキソアゼチジン−
4−イル]プロピオニル}インダゾール(10)の粗生
成物を得た。この粗生成物をHPLC分析したところ、
収率は、18%であり、(R)−(10)と(S)−
(10)との異性体比は、56:44であった。
【0085】実施例8 1−{2−[(3S,4S)−
3−((1R)−1−tert−ブチルジメチルシリル
オキシエチル)−2−オキソアゼチジン−4−イル]プ
ロピオニル}−3,5−ジメチルピラゾールの製造 トリフルオロメタンスルホン酸すず(II)168.8
mg(0.41mmol)を2.5mlの塩化メチレン
に懸濁させた懸濁液に、アルゴン雰囲気、0℃、攪拌下
ジイソプロピルエチルアミン78μl(0.44mmo
l)と、参考例1で合成した1−プロピオニル−3,5
−ジメチルピラゾール57.1mg(0.38mmo
l)を0.5mlの塩化メチレンに溶解した溶液を加え
た。この溶液を0℃で2時間攪拌した後、同温で(3
R,4R)−4−アセトキシ−3−[(1R)−1−t
ert−ブチルジメチルシリルオキシエチル]−2−ア
ゼチジノン(5)72mg(0.25mmol)を塩化
メチレン0.5mlに溶解した溶液を滴下した。更に0
℃で2.5時間攪拌後、反応液に5mlの50mMりん
酸緩衝液(pH5.8)を加えて反応を停止し、不溶物
を濾過した後、塩化メチレンで3回抽出し、飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、
1−{2−[(3S,4S)−3−((1R)−1−t
ert−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−2−オ
キソアゼチジン−4−イル]プロピオニル}−3,5−
ジメチルピラゾール(9)の粗生成物を得た。この粗生
成物をHPLC分析したところ、収率は、32%であ
り、(R)−(9)と(S)−(9)との異性体比は、
52:48であった。
【0086】実施例9 1−(2R)−2−[(3S,
4S)−3−((1R)−1−tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシエチル)−2−オキソアゼチジン−4−
イル]プロピオン酸の製造 実施例1で合成した1−{(2R)−2−[(3S,4
S)−3−((1R)−1−tert−ブチルジメチル
シリルオキシエチル)−2−オキソアゼチジン−4−イ
ル]プロピオニル}−3,5−ジメチルピラゾール
〔(R)−(9)〕52mg(0.137mmol)を
20%含水THF1.25mlに溶解し、0℃攪拌下、
2N水酸化ナトリウム水溶液0.14mlを加えた。0
℃で3時間攪拌後、反応液を0℃の水で希釈し、エーテ
ルで洗浄後、水層に1Nの塩酸を加え、pH1.4とし
た。この溶液をエーテルで3回抽出し、飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留
去して、純粋な1−(2R)−2−[(3S,4S)−
3−((1R)−1−tert−ブチルジメチルシリル
オキシエチル)−2−オキソアゼチジン−4−イル]プ
ロピオン酸〔(R)−(11)〕の結晶40mg(収率
97%)を得た。反応式を以下に示した。
【0087】
【化18】
【0088】得られた1−(2R)−2−[(3S,4
S)−3−((1R)−1−tert−ブチルジメチル
シリルオキシエチル)−2−オキソアゼチジン−4−イ
ル]プロピオン酸〔(R)−(11)〕を 1H−NMR
スペクトル測定に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δ(ppm);0.07
(3H,s),0.08(3H,s),0.88(9
H,s),1.19(3H,d,J=8.79Hz),
1.27(3H,d,J=6.84Hz),1.75−
1.79(1H,m),3.03(1H,bd,J=
4.4Hz),3.94(1H,bd),4.18−
4.23(1H,m),6.39(1H,bs)
【0089】
【発明の効果】本発明は、上述の構成よりなるので、1
β−メチルカルバペネム抗生物質の有用な中間体を、市
販されている安価な原料から効率的かつ経済的に製造す
ることができる。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1); 【化1】 (式中、R1 、R2 は、独立して、水素、炭素数1〜6
    のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、若しく
    は、炭素数1〜6のアリール基を表すか、又は、R1
    2 が結合している炭素原子と一緒になって、炭素数4
    〜12の環を表す。R3 は、水素、炭素数1〜6のアル
    キル基、炭素数1〜6のアルケニル基、又は、炭素数1
    〜6のアリール基を表す。Xは、水素、塩素、臭素又は
    ヨウ素を表す。)で表されるプロピオン酸アミド誘導体
    に、0価の金属、アルカリ金属塩基、又は、塩基及びI
    〜IV価の金属の塩と、下記一般式(2); 【化2】 (式中、Lは、脱離基を表す。R4 は、水酸基保護基を
    表す。R5 は、水素又はアミノ基保護基を表す。)で表
    される4−置換アゼチジノン誘導体とを反応させること
    を特徴とする下記一般式(3); 【化3】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は、前記に同
    じ。)で表されるアゼチジノン誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】 R1 及びR3 が、メチル基であり、R2
    が、水素である請求項1記載のアゼチジノン誘導体の製
    造法。
  3. 【請求項3】 Lが、アセトキシ基であり、R4 が、t
    ert−ブチルジメチルシリル基である請求項1又は2
    記載のアゼチジノン誘導体の製造法。
  4. 【請求項4】 Xが、塩素、臭素又はヨウ素であり、0
    価の金属が、マグネシウム又は亜鉛である請求項1、2
    又は3記載のアゼチジノン誘導体の製造法。
  5. 【請求項5】 更にハロゲン化マグネシウムを添加する
    請求項4記載のアゼチジノン誘導体の製造法。
  6. 【請求項6】 Xが、水素であり、アルカリ金属塩基
    が、リチウムジイソプロピルアミド又はリチウムヘキサ
    メチルジシラザンである請求項1、2又は3記載のアゼ
    チジノン誘導体の製造法。
  7. 【請求項7】 Xが、水素であり、塩基が、トリエチル
    アミン又はジイソプロピルエチルアミンである請求項
    1、2又は3記載のアゼチジノン誘導体の製造法。
  8. 【請求項8】 下記一般式(3); 【化4】 (式中、R1 、R2 は、独立して、水素、炭素数1〜6
    のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基若しくは炭
    素数1〜6のアリール基を表すか、又は、R1 、R2
    結合している炭素原子と一緒になって、炭素数4〜12
    の環を表す。R3は、水素、炭素数1〜6のアルキル
    基、炭素数1〜6のアルケニル基又は炭素数1〜6のア
    リール基を表す。R4 は、水酸基保護基を表す。R
    5 は、水素又はアミノ基保護基を表す。)で表されるこ
    とを特徴とするアゼチジノン誘導体。
  9. 【請求項9】 R1 及びR3 が、メチル基であり、R2
    が、水素である請求項8記載のアゼチジノン誘導体。
  10. 【請求項10】 R4 が、tert−ブチルジメチルシ
    リル基である請求項8又は9記載のアゼチジノン誘導
    体。
  11. 【請求項11】 1β−メチルカルバペネム抗生物質又
    はその中間体を製造するための下記一般式(1); 【化5】 (式中、R1 、R2 は、独立して、水素、炭素数1〜6
    のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、若しく
    は、炭素数1〜6のアリール基を表すか、又は、R1
    2 が結合している炭素原子と一緒になって、炭素数4
    〜12の環を表す。R3 は、水素、炭素数1〜6のアル
    キル基、炭素数1〜6のアルケニル基、又は、炭素数1
    〜6のアリール基を表す。Xは、水素、塩素、臭素又は
    ヨウ素を表す。)で表されるプロピオン酸アミド誘導体
    の使用。
  12. 【請求項12】 R1 及びR3 が、メチル基であり、R
    2 が、水素である請求項11記載のプロピオン酸アミド
    誘導体の使用。
JP15747596A 1996-05-28 1996-05-28 カルバペネム抗生物質中間体の製造法 Expired - Fee Related JP3954670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15747596A JP3954670B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 カルバペネム抗生物質中間体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15747596A JP3954670B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 カルバペネム抗生物質中間体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316071A true JPH09316071A (ja) 1997-12-09
JP3954670B2 JP3954670B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=15650500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15747596A Expired - Fee Related JP3954670B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 カルバペネム抗生物質中間体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954670B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377448B1 (ko) * 2000-08-10 2003-03-26 동화약품공업주식회사 카바페넴 항생물질의 중간체 및 그의 제조방법
WO2006051892A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Shionogi & Co., Ltd. アゼチジノン誘導体の製造方法
WO2011048583A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of carbapenem compounds
US8841444B2 (en) 2008-07-30 2014-09-23 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of carbapenem compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377448B1 (ko) * 2000-08-10 2003-03-26 동화약품공업주식회사 카바페넴 항생물질의 중간체 및 그의 제조방법
WO2006051892A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Shionogi & Co., Ltd. アゼチジノン誘導体の製造方法
US8841444B2 (en) 2008-07-30 2014-09-23 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of carbapenem compounds
WO2011048583A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of carbapenem compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954670B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563888B2 (en) Process for the preparation of diphenyl azetidinone derivatives
US4443373A (en) Process for the production of antibiotic penems
MXPA01001187A (es) Proceso para la produccion de 3,6-dialquil-5,6-didhidro-4-hidroxi-piran-2-ona.
EP0167155B1 (en) Beta-lactam compound and preparing thereof
JP3954670B2 (ja) カルバペネム抗生物質中間体の製造法
KR20050044442A (ko) 광학활성 옥소헵텐산 에스테르의 제조방법
KR100886347B1 (ko) 키랄 보조제를 이용한 4-비엠에이의 입체선택적 제조방법
HU196748B (en) Process for producing 2-/azetidin-2-on-1-yl/-3-/carboxyphenoxy/-3-acylthiopropenoic acid derivatives
JP2902178B2 (ja) 4−(1,2−置換または非置換アリル)−2−アゼチジノン化合物からのカルバペネム合成中間体の製造法
JPH03384B2 (ja)
JP3467265B2 (ja) アゼチジノン化合物の結晶
JP2746800B2 (ja) プロスタグランジン中間体の製法
JP2608458B2 (ja) 4−アセトキシアゼチジノン誘導体の製造法
JP3388874B2 (ja) β−ラクタム化合物の製造方法
JP2579547B2 (ja) アルコキシカルボニル化合物の製法
JPH0343278B2 (ja)
KR100201564B1 (ko) 아제티디논 화합물 및 그 제조방법
JP3758707B2 (ja) (−)−トランス−クマウシンの製法および新規中間体
JP3446225B2 (ja) シクロペンタン誘導体及びその製造方法
JPH03385B2 (ja)
JPH0931054A (ja) アゼチジノン化合物及びその製造方法
JPS58152866A (ja) 4−置換アゼチジノンおよびその製造法
JP2899707B2 (ja) β―ラクタム系化合物の製造法
KR101118145B1 (ko) 페넴 또는 카바페넴 항생제의 합성 중간체의 제조방법
JP2012506843A (ja) 1,3イミダゾリジン誘導体及び、カルバペネムの生成におけるそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees