JPH09316055A - ピラゾールカルボン酸エステル誘導体の製造法 - Google Patents

ピラゾールカルボン酸エステル誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH09316055A
JPH09316055A JP12980896A JP12980896A JPH09316055A JP H09316055 A JPH09316055 A JP H09316055A JP 12980896 A JP12980896 A JP 12980896A JP 12980896 A JP12980896 A JP 12980896A JP H09316055 A JPH09316055 A JP H09316055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester derivative
group
hypochlorite
reaction
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12980896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041922B2 (ja
Inventor
Shigeaki Akiyama
茂明 秋山
Tomohisa Utsunomiya
朋久 宇都宮
Junichi Watanabe
淳一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP12980896A priority Critical patent/JP4041922B2/ja
Publication of JPH09316055A publication Critical patent/JPH09316055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041922B2 publication Critical patent/JP4041922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ピラゾリンカルボン酸エステル誘導体からピラ
ゾールカルボン酸エステル誘導体を簡便かつ収率よく製
造する方法が要望されている。 【解決手段】一般式(1): 【化1】 [上記式中、R1 はC1 〜C4 アルキル基を表し、R2
はC1 〜C10アルキル基を表す。]で表されるピラゾリ
ンカルボン酸エステル誘導体に酸化剤を反応させること
を特徴とする、一般式(2): 【化2】 [上記式中、R1 、R2 は前記と同じ意味を表す。]で
表されるピラゾールカルボン酸エステル誘導体の製造方
法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物病害防除剤と
して有用なピラゾールカルボン酸エステル誘導体の製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式(2)で表される化合物は、特開
平8−12510号公報に植物病害防除剤として記載さ
れている公知化合物である。従来、ピラゾールカルボン
酸誘導体の製造方法としては、ピラゾール誘導体を低温
下、有機リチウム試薬(例えば、ブチルリチウム等)ま
たはリチウムジイソプロピルアミド等で処理し、5−リ
チオピラゾール誘導体を生成させた後、二酸化炭素ある
いはクロロぎ酸エステル類と反応させることにより、相
当する5−ピラゾールカルボン酸誘導体を合成する方法
が知られている。
【0003】この合成方法では、有機金属試薬の取り扱
いや、−78℃という低温反応条件が必要であり、後処
理を含め煩雑であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ピラゾリンカルボン酸
エステル誘導体からピラゾールカルボン酸エステル誘導
体を簡便かつ収率よく製造する方法が要望されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、上記課題を解決す
る製造法を見い出し、本発明を完成させるに至った。即
ち、本発明は、[1]一般式(1):
【0006】
【化3】
【0007】[上記式中、R1 はC1 〜C4 アルキル基
を表し、R2 はC1 〜C10アルキル基を表す。]で表さ
れるピラゾリンカルボン酸エステル誘導体に、酸化剤を
反応させることを特徴とする、一般式(2):
【0008】
【化4】
【0009】[上記式中、R1 およびR2 は前記と同じ
意味を表す。]で表されるピラゾールカルボン酸エステ
ル誘導体の製造法に関する。更に、[2] 一般式
(1)及び(2)において、R1 がメチル基である上記
[1]記載の製造法、更に、[3] 一般式(1)及び
(2)において、R1 がメチル基であり、R2がメチル
基、エチル基、プロピル基またはブチル基である上記
[1]記載の製造法、更に、[4] 酸化剤が、次亜ハ
ロゲン酸、次亜ハロゲン酸塩、次亜ハロゲン酸エステル
または二酸化マンガンである上記[1]、[2]または
[3]記載の製造法、更に、[5] 酸化剤が、次亜塩
素酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カル
シウム、次亜臭素酸カリウム、次亜臭素酸ナトリウム、
次亜塩素酸t−ブチルまたは二酸化マンガンである上記
[1]、[2]または[3]記載の製造法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】一般式(1)の化合物において、
1 のC1 〜C4 アルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、n−もしくはi−プロピル基、n−もしくはt−
ブチル基が挙げられるが、特にメチル基が好ましい。R
2 のC1 〜C10アルキル基としては、例えばメチル基、
エチル基、n−もしくはi−プロピル基、n−,s−,
i−もしくはt−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げ
られるが、特にメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基が好ましい。
【0011】酸化剤としては、次亜ハロゲン酸、次亜ハ
ロゲン酸塩、次亜ハロゲン酸エステルまたは二酸化マン
ガンが挙げられるが、特に次亜塩素酸カリウム、次亜塩
素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム、次亜臭素酸カ
リウム、次亜臭素酸ナトリウム、次亜塩素酸t−ブチル
または二酸化マンガンが好ましい。本発明の製造法は通
常、一般式(1)のピラゾリンカルボン酸エステル誘導
体を溶媒に溶解させ、酸化剤と反応させる。
【0012】この場合、酸化剤を溶媒にあらかじめ溶解
または場合によっては懸濁させてから使用することもで
きる。用いられる溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘ
プタン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールメチルエー
テル等のエーテル類、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、t−ブタノール、オクタノール等のアルコ
ール類、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニト
リル類、水等あるいは、それらの混合物があげられる。
【0013】反応温度の範囲は通常−20℃〜溶媒の沸
点、好ましくは0℃〜溶媒の沸点であり、反応時間の範
囲は酸化剤の種類により異なるが通常5分〜120時間
であり、好ましくは5分〜48時間であり、反応に供さ
れる酸化剤の量は、一般式(1)で示されるピラゾリン
カルボン酸エステル誘導体1モルに対して通常1〜50
モルの割合で用いられ、好ましくは1〜10モルであ
る。
【0014】反応終了後の反応液は、水を加えて場合に
よっては、不溶物をロ別してから有機溶媒抽出および濃
縮等の通常の後処理を行い、必要ならば、クロマトグラ
フィー、再結晶、蒸留等の操作によってさらに精製する
ことにより、目的の一般式(2)で示されるピラゾール
カルボン酸エステル誘導体を単離することができる。本
発明の方法により製造される一般式(2)で表される代
表化合物としては、例えば、第1表に記載する化合物を
挙げることができるが、本発明はこれらの化合物に限定
されるものではない。なお表中のMeはメチル基を、E
tはエチル基を、Prはプロピル基を、Buはブチル基
を、Penはペンチル基を、Hexはヘキシル基をiは
イソを、Sはセカンダリーを、tはターシャリーを示
す。 第 1 表
【0015】
【化5】
【0016】
【表1】 第 1 表(1) 第 1 表(2) ──────────────── ───────────────── 化合物No. R12 化合物No. R12 ──────────────── ───────────────── 1 Me Me 23 i-Pr Me 2 Me Et 24 i-Pr Et 3 Me Pr 25 i-Pr Pr 4 Me i-Pr 26 i-Pr Bu 5 Me Bu 27 Bu Me 6 Me i-Bu 28 Bu Et 7 Me s-Bu 29 Bu Pr 8 Me t-Bu 30 Bu Bu 9 Me Pen ───────────────── 10 Me Hex 11 Me C7H15 12 Me C8H17 13 Me C9H19 14 Me C10H21 15 Et Me 16 Et Et 17 Et Pr 18 Et Bu 19 Pr Me 20 Pr Et 21 Pr Pr 22 Pr Bu ──────────────── 本発明の製造法における原料化合物である一般式(1)
で示されるピラゾリンカルボン酸エステル誘導体は、例
えば特願平07−335561号明細書に記載の新規化
合物であり、以下の一連の反応式によって製造すること
ができる。
【0017】
【化6】
【0018】[上記式中R1 は前述と同じ意味を表し、
3 はC1 〜C4 アルキル基を表す。]入手容易なフマ
ル酸ジエステルもしくはマレイン酸ジエステルならびに
フマル酸エステルとマレイン酸エステルの混合物(3)
にモノアルキルヒドラジン(4)を反応させ、付加体
(5)を合成する。この反応溶媒としては、例えばメタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のア
ルコール類や、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類や、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン等のハロゲン
化炭化水素類等を用いることができるが、無溶媒でも反
応を行うことができる。
【0019】反応温度としては、−20℃から溶媒の沸
点の範囲で行うことができるが、0℃から50℃の範囲
で行うことが好ましい。この付加体は単離することなく
次の環化反応に使用することができる。付加体(5)を
無溶媒または溶媒中で加熱することにより、環化反応が
進行し、環化体(6a)を合成することができる。この
環化体(6a)は、(6b)との平衡状態をとる場合も
ある。
【0020】溶媒は、反応に不活性であれば良く、例え
ばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類や、クロロ
ホルム、ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロルベ
ンゼン等のハロゲン化炭化水素類や、エタノール、プロ
パノール、ブタノール等のアルコール類や、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジ
グライム等のエーテル類が挙げられるが、無溶媒でも良
い。
【0021】加熱温度としては、50〜250℃の範囲
で行うことができるが、100〜150℃が好ましい。
さらに、反応進行と同時に生成してくるアルコール(R
3 OH)を系外に留去させながら反応を行うことによ
り、環化反応をスムーズに進行させることができる。続
く、クロル化工程としては、環化体(6a)もしくは
(6b)ならびに(6a)と(6b)の平衡混合物を溶
媒中、クロル化剤と反応させることにより、ピラゾリン
カルボン酸エステル誘導体(1a)を合成することがで
きる。溶媒としては、反応に不活性であればよく、例え
ば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類や、ジク
ロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、クロルベ
ンゼン、ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素類
や、アセトニトリ、プロピオニトリル等のニトリル類
や、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメトキシエタン等のエーテル類等が挙げられる。
反応温度としては、−20℃から溶媒の沸点の範囲であ
るが、0℃から室温が好ましい。
【0022】クロル化剤としては、オキシ塩化リン、五
塩化リン、シュウ酸ジクロライド、ホスゲン等が挙げら
れるが、オキシ塩化リンが好ましい。用いられるハロゲ
ン化剤は1〜5当量であるが、1〜1.5当量が好まし
い。場合によっては、塩基を0.1〜10当量共存させ
て反応を行うことにより、純度良く化合物(1)が得ら
れる。塩基としては、有機塩基(ピリジン、トリエチル
アミン、トリブチルアミン等)や無機塩基(炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等)を用いる
ことができるが、好ましくは、有機塩基が良い。
【0023】さらに、N,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)を0.001〜5当量添加して反応を行って
もよい。反応終了後は、抽出等の通常の後処理により、
ピラゾリンカルボン酸エステル誘導体(1)を単離する
ことができる。本発明の製造法において、一般式(1)
のピラゾリンカルボン酸エステル誘導体は単離したもの
を用いてもよいが、後処理時の抽出溶媒に溶解させたも
のを単離せずに用いることもできる。
【0024】
【実施例】以下、実施例等にて本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。
【0025】〈実施例1〉3−クロロ−1−メチル−5
−エトキシカルボニル−4,5−ジヒドロ−ピラゾール
1.91g(10.0mmol)をクロロホルム20m
lに溶解した。そこに二酸化マンガン6.0g(69.
0mmol)を加え、室温で18時間さらに、加熱還流
攪拌を2時間行った。反応液を冷却後、不溶物をロ過し
て除き、ロ液を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(クロロホルム)で精製することによ
り、目的物の3−クロロ−1−メチル−5−ピラゾール
カルボン酸エチル(化合物No.2)1.75gの淡黄
色結晶を得ることができた。(収率93%) 融点37〜38.5℃
【0026】〈実施例2〉3−クロロ−1−メチル−5
−エトキシカルボニル−4,5−ジヒドロ−ピラゾール
1.91g(10.0mmol)をクロロホルム20m
lに溶解した。氷冷下、次亜塩素酸t−ブチル1.14
g(10.5mmol)を滴下し、室温で1時間攪拌し
た。反応液に水20mlを注ぎ、クロロホルム抽出した
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ロ過後溶媒を
留去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム)で精製し、目的の3−クロロ−1−メチル
−5−ピラゾールカルボン酸エチル(化合物No.2)
1.9gを得た。ガスクロマトグラフィー(GC)分析
で若干の3,4−ジクロロ−1−メチル−5−ピラゾー
ルカルボン酸エチルが混入していた。
【0027】〈実施例3〉3−クロロ−1−メチル−5
−エトキシカルボニル−4,5−ジヒドロ−ピラゾール
1.91g(10.0mmol)をクロロホルム20m
lに溶解した。氷冷下、10%次亜塩素酸ナトリウム水
溶液を7.5g(10.1mmol)を滴下した。室温
で2時間攪拌した。反応液をクロロホルム抽出し、チオ
硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、水洗い後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。ロ過後溶媒を留去し残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製
することにより、目的の3−クロロ−1−メチル−5−
ピラゾールカルボン酸エチル(化合物No.2)を1.
70g得た。(収率90%) 次に、本発明の製造法において、一般式(1)で表され
るピラゾリンカルボン酸エステル誘導体を単離せずに、
酸化剤と反応させる例を示す。
【0028】〈実施例4〉トリエチルアミン31.5g
(0.31mol)とオキシ塩化リン46.0g(0.
3mol)のクロロホルム200ml溶液を−10℃に
冷却し、そこに1−メチル−5−エトキシカルボニル−
2,3,4,5−テトラヒドロピラゾール−3−オン5
2g(0.30mol)の溶解したクロロホルム(50
ml)溶液を滴下した。室温で1日攪拌し、反応液を氷
水200mlに注ぎ込み、分液した。クロロホルム層を
水洗い、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液洗浄、さらに水
洗いした。(このクロロホルム溶液には、3−クロロ−
1−メチル−5−エトキシカルボニル−4,5−ジヒド
ロ−ピラゾールが溶解している。)11%次亜塩素酸ナ
トリウム水溶液244g(0.36mol)を氷冷し、
上記の3−クロロ−1−メチル−5−エトキシカルボニ
ル−4,5−ジヒドロ−ピラゾール含有のクロロホルム
溶液を滴下した。室温で2時間攪拌した。反応液を分液
後、クロロホルム層を水洗い、チオ硫酸ナトリウム水溶
液洗浄、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。ロ過後溶媒を留去した。残渣を減圧蒸留で精製
することにより、目的の3−クロロ−1−メチル−5−
ピラゾールカルボン酸エチル(化合物No.2)が3
7.2g得られた。(総合収率65%) 沸点97−99℃/4mmHg
【0029】
【発明の効果】本発明の方法により、ピラゾリンカルボ
ン酸エステル誘導体からピラゾールカルボン酸エステル
誘導体を簡便かつ収率よく製造することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1): 【化1】 [上記式中、R1 はC1 〜C4 アルキル基を表し、R2
    はC1 〜C10アルキル基を表す。]で表されるピラゾリ
    ンカルボン酸エステル誘導体に、酸化剤を反応させるこ
    とを特徴とする、一般式(2): 【化2】 [上記式中、R1 およびR2 は前記と同じ意味を表
    す。]で表されるピラゾールカルボン酸エステル誘導体
    の製造法。
  2. 【請求項2】 一般式(1)及び(2)において、R1
    がメチル基である、請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 一般式(1)及び(2)において、R1
    がメチル基であり、R2 がメチル基、エチル基、プロピ
    ル基またはブチル基である請求項1記載の製造法。
  4. 【請求項4】 酸化剤が、次亜ハロゲン酸、次亜ハロゲ
    ン酸塩、次亜ハロゲン酸エステルまたは二酸化マンガン
    である請求項1、2、または3記載の製造法。
  5. 【請求項5】 酸化剤が、次亜塩素酸カリウム、次亜塩
    素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム、次亜臭素酸カ
    リウム、次亜臭素酸ナトリウム、次亜塩素酸t−ブチル
    または二酸化マンガンである請求項1、2、または3記
    載の製造法。
JP12980896A 1996-05-24 1996-05-24 ピラゾールカルボン酸エステル誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP4041922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12980896A JP4041922B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 ピラゾールカルボン酸エステル誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12980896A JP4041922B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 ピラゾールカルボン酸エステル誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316055A true JPH09316055A (ja) 1997-12-09
JP4041922B2 JP4041922B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=15018742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12980896A Expired - Fee Related JP4041922B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 ピラゾールカルボン酸エステル誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041922B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1020447A1 (en) * 1997-09-11 2000-07-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyrazole compounds and plant disease control agent
WO2003016283A1 (en) 2001-08-13 2003-02-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substituted dihydro 3-halo-1h-pyrazole-5-carboxylates their preparation and use

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1020447A1 (en) * 1997-09-11 2000-07-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyrazole compounds and plant disease control agent
EP1020447A4 (en) * 1997-09-11 2000-11-15 Nissan Chemical Ind Ltd PYRAZOLE-BASED COMPOUNDS AND PLANT DISEASE CONTROL AGENT
WO2003016283A1 (en) 2001-08-13 2003-02-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substituted dihydro 3-halo-1h-pyrazole-5-carboxylates their preparation and use
US6965032B2 (en) 2001-08-13 2005-11-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substituted dihydro 3-halo-1h-pyrazole-5-carboxylates and their preparation and use
US7227025B2 (en) 2001-08-13 2007-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substituted dihydro 3-halo-1H-pyrazole-T-carboxylates, their preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
JP4041922B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114754B2 (ja) 1−置換−3−フルオロアルキルピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
WO2008078482A1 (ja) アセナピン合成中間体の製造方法
JP4094654B1 (ja) アゾジカルボン酸ビス(2−アルコキシエチル)エステル化合物、その製造中間体
JP4041922B2 (ja) ピラゾールカルボン酸エステル誘導体の製造法
JP3091022B2 (ja) グルタル酸誘導体の製造方法
JPH10212277A (ja) スルホニルクロライド誘導体の製造方法
JP3499595B2 (ja) 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法
JP2013006782A (ja) ピラゾール化合物の製造方法
KR100424341B1 (ko) 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법
JP4236311B2 (ja) シクロヘプトイミダゾール誘導体の製造方法
JP2986003B2 (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JP3159518B2 (ja) アミノ置換スピロ化合物の製法
JP3410816B2 (ja) 置換アセチル化合物
JPH09124610A (ja) 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JP2004244362A (ja) 1,2−ジ置換−1,4−ジヒドロ−オキソキノリン誘導体の製造方法
JPH11158115A (ja) 重水素化エステル類化合物
JP2001172247A (ja) 4−シアノ−2−フルオロベンジルクロリドの製造方法
JPH11335329A (ja) α−(アルコキシオキサリル)脂肪酸エステルおよびα−アルキルまたはアルケニルアクリル酸エステル類、およびそれを用いたフエニドン類の合成法
JPH107614A (ja) 2,2−ビスハロメチルアルカンカルボン酸ハライド化合物及びその製造法
JPH05194336A (ja) アミノアクリル酸誘導体
JPH07291948A (ja) ベンゾトリアゾリルアセチル化合物
JP2002187883A (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees