JPH09315084A - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JPH09315084A
JPH09315084A JP8158876A JP15887696A JPH09315084A JP H09315084 A JPH09315084 A JP H09315084A JP 8158876 A JP8158876 A JP 8158876A JP 15887696 A JP15887696 A JP 15887696A JP H09315084 A JPH09315084 A JP H09315084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nib
pen tip
ink
hole
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8158876A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kihara
茂喜 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP8158876A priority Critical patent/JPH09315084A/ja
Publication of JPH09315084A publication Critical patent/JPH09315084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前軸に対し、ペン先が円周方向に回転してし
まうと文字等が書き難いという問題点があった。 【解決手段】 ペン先部材の外形及び前軸の内径を互い
に異形とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自由状態でインキ
を収容するインキタンクとペン先部材との間に弁部材を
介在させてなる筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】インキタンクとペン先部材との間に弁機
構を設けた筆記具として、 摺動自在なペン先部材を弁体と接続してペン先部材を
筆記面等に押圧して摺動させこれに伴って弁を開閉させ
るもの(実開平57−108980号)、 シリコンゴム等の弾性材料に形成したスリット状孔を
インキ通路とする弾性弁をペン先の摺動により押圧変形
させスリット状孔を開閉するもの(特開平6−2419
5号) などが知られている。又、ペン先部材としては、繊維集
束体や連通孔を有する合成樹脂の押出成形物、金属製の
ボールを抱持するボールペンチップ、細杆体を小管内に
て摺動させるもの等が知られているが、成形、組立て等
の容易さや筆記時の方向性を考慮して断面が円形のもの
が多く使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなペン先部
材を摺動自在になすものは、前軸部材やペン先ホルダー
等のペン先を配置する部材との間に若干の隙間を形成す
るようなすことが一般的であるが、その際、ペン先部材
の断面形状及びペン先ホルダー等のペン先部材設置孔が
円形状であるとペン先部材が回転してしまい、筆記し難
くなることがあるという問題があった。また、ペン先部
材が回転するとペン先部材が弁部材と当接している場
合、ペン先の繊維などが弁部材のインキ通孔に入り込ん
で弁部材の密閉性に影響を与える可能性もあり好ましく
なかった。特に、スリット状孔をインキ通孔とする弾性
弁を使用したものでは、インキ通孔に繊維等が詰まると
致命的なインキ洩れにつながる懸念があった。更に、ペ
ン先部材の先端筆記部分を斜形状になしたものでは筆記
の度に筆圧によってペン先が回転し易く、著しく筆記感
を損なうものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、自由状
態でインキを収容するインキタンクとペン先部材との間
に弁部材を介在させてなる筆記具において、前記ペン先
部材に断面形状を異形とする摺接面を形成すると共に該
ペン先部材を摺動自在に配置する部材のペン先配置孔に
前記摺接面に当接してペン先部材の回転を防止する当接
規制部を形成したことを特徴とする筆記具を要旨とす
る。
【0005】
【作用】本発明の筆記具は、前後方向に摺動するペン先
部材の断面とペン先を配置する部材のペン先配置孔を異
形とし、ペン先が回転することを防止するものである。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づき一例について説明する。
図1に示したものは、アルミニウム製の有底筒体を直接
インキタンク1とし、先端を斜めに切断したアクリル繊
維の集束体製のペン先2との間に弁体3と弁座4とから
なる弁機構を介在させた一般的な弁構造式筆記具の一例
である。インキタンク1内には自由状態でインキを収容
し、粘度が高く沈降し易いインキ用の撹拌用の球体5が
収容されている。ペン先2は弁体3の凹部4aに嵌着さ
れており、弁体4はバネ受け6に取り付けられたコイル
スプリング7によって前方(ペン先側)に付勢されてい
る。
【0007】筆記する際、紙面等の被筆記面にペン先2
を押し当て弁体3を後方に摺動させインキタンク1内の
インキをペン先2に浸透させる。参照符号8は、ウレタ
ン、スポンジ等の連通多孔質体で、弁部材が開放した際
にインキタンク1より過剰なインキが吐出された際に、
該インキがインキ洩れやインキのボタ落ち等の原因とな
ることを極力抑制している。
【0008】図1のI−I線断面矢視図である図2にも
示すように、ペン先2は前軸9のペン先配置孔10内に
若干の隙間11を設けつつ摺動可能に配置されている。
ペン先配置孔10には、ペン先2に対する当接規制部と
して凸部12が形成されている。この凸部12に対応し
て、ペン先2の側壁には摺動面13を有する凹部14が
形成されており、両者が嵌め合わせとなることによって
ペン先2が回転しないように規制している。よって、筆
記に際して如何なる方向から筆圧をかけたとしてもペン
先は回転せず、長手方向にのみ摺動する。
【0009】図3に他の一例を示すが、ペン先2の外形
とペン先配置孔10の形状との組合せの他の一例として
両者を多角形(6角形)としたものである。ペン先2の
外形の各壁がそれぞれ摺動面13であり、これに対応す
るペン先配置孔10の各壁が当接規制部である。尚、前
述の図2に相当する部分の断面であるが、前軸9の外形
は筆記時の視認性を考慮して円形としてある。
【0010】図4及び図5に更に他の一例について示
す。インキタンク1とペン先2との間に介在する弁部材
としてエチレンプロピレンジエンターポリマー製の円盤
状部材の中心部にスリット状のインキ通孔15を形成し
た弾性弁16が配置されているものの例である。
【0011】インキタンク1はポリプロピレン製のパイ
プ体17の前端を前記弾性弁16と当接させ内部のイン
キを主にαオレフィンオイルからなる逆流防止体組成物
18及びポリプロピレン製の有底筒体である浮き栓19
により封している。逆流防止体組成物18及び浮き栓1
9はインキ界面部分に位置しており、インキの消費減量
に伴ってインキ界面と共にパイプ内を移動するものであ
る。このパイプ体は後軸22内孔に形成した段部20に
て弾性弁16に押さえ付けられた状態となっている。前
軸21は後軸22と螺合により結合され外装体を形成す
る。前軸21の内断部には弾性弁16が配置されてお
り、ペン先配置孔10には、ポリエステル繊維の集束体
であるペン先2が前後方向に摺動自在に配置されてい
る。ペン先2の後端は弾性弁16と接触しており、筆記
に際してペン先2に筆圧がかかると弾性弁16が押され
て変形しインキ通孔15が開いてインキを吐出する。
【0012】前軸21のペン先配置孔10には、ペン先
2に対する当接規制部として凸部12が形成されてい
る。この凸部12に対応してペン先2の側壁には切欠き
部分として摺動面13が形成されており、両者が当接す
ることによってペン先2が回転しないように規制されて
いる。よって、筆記に際して如何なる方向から筆圧をか
けたとしてもペン先は回転せず、長手方向にのみ摺動す
る。特に、本例のような弾性弁を使用した筆記具の場
合、ペン先が回転することによって弾性弁との接触部分
にて繊維がほぐれて弾性弁のインキ通孔に挟まったり、
弾性弁に不要な変形を付与することは好ましくなく、ペ
ン先の回転は極力抑えられるべきである。
【0013】
【発明の効果】以上より、本発明の筆記具は、ペン先が
回転せず、文字等が筆記感良く確実且つ正確に筆記で
き、また、弁部材の作動不良等によるインキ洩れやイン
キのボタ落ち等も極力抑制されたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一例を示す断面図。
【図2】図1のI−I線断面矢視図。
【図3】他の一例を示す図2相当図。
【図4】更に他の一例を示す断面図。
【図5】図4のII−II線断面矢視図。
【符号の説明】
1 インキタンク 2 ペン先 3 弁体 4 弁座 4a 凹部 5 球体 6 バネ受け 7 コイルスプリング 8 連通多孔質体 9 前軸 10 ペン先配置孔 11 隙間 12 凸部 13 摺動面 14 凹部 15 インキ通孔 16 弾性弁 17 パイプ体 18 逆流防止体組成物 19 浮き栓 20 段部 21 前軸 22 後軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自由状態でインキを収容するインキタン
    クとペン先部材との間に弁部材を介在させてなる筆記具
    において、前記ペン先部材に断面形状を異形とする摺接
    面を形成すると共に該ペン先部材を摺動自在に配置する
    部材のペン先配置孔に前記摺接面に当接してペン先部材
    の回転を防止する当接規制部を形成したことを特徴とす
    る筆記具。
JP8158876A 1996-05-30 1996-05-30 筆記具 Pending JPH09315084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158876A JPH09315084A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158876A JPH09315084A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09315084A true JPH09315084A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15681337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8158876A Pending JPH09315084A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09315084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085566A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社リコー 入力装置、及び電子情報ボードシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085566A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社リコー 入力装置、及び電子情報ボードシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4496258A (en) Writing pen with space behind nib
US6276860B1 (en) Liquid applicator
JP4666794B2 (ja) キャップレス筆記具
JPH09315084A (ja) 筆記具
KR100469559B1 (ko) 필기구
JP3924933B2 (ja) 筆記具
JP4010075B2 (ja) 筆記具
JP2001080269A (ja) 塗布具
JP4061049B2 (ja) 筆記具
JP3927083B2 (ja) ノック式ボールペン
JP3605972B2 (ja) 筆記具
JP3467710B2 (ja) 塗布具
JP4026550B2 (ja) 筆記具
KR950004080Y1 (ko) 필기구
JP3384196B2 (ja) 筆記具
JP2000218981A (ja) 筆記具
JP2001253194A (ja) 液式筆記具
JP3753791B2 (ja) 筆記具
JPH07251593A (ja) ボールペンのリフィール
JP2000158882A (ja) 筆記具
JPH0730385Y2 (ja) 筆記具のペン体構造
JP3179589B2 (ja) 筆記具
KR960001646Y1 (ko) 잉크의 역류방지 및 중압완화구조를 갖는 무심형 필기구
JPS62949Y2 (ja)
JP3334372B2 (ja) 筆記具