JP2000218981A - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JP2000218981A
JP2000218981A JP11021829A JP2182999A JP2000218981A JP 2000218981 A JP2000218981 A JP 2000218981A JP 11021829 A JP11021829 A JP 11021829A JP 2182999 A JP2182999 A JP 2182999A JP 2000218981 A JP2000218981 A JP 2000218981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
section
tail plug
rear end
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11021829A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Munakata
哲也 宗形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP11021829A priority Critical patent/JP2000218981A/ja
Publication of JP2000218981A publication Critical patent/JP2000218981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衝撃が付与された際にインキの移動を防止し
て、インキ切れやインキ洩れを極力抑制する。 【解決手段】 尾栓の移動栓部によってインキタンクを
一時的に密封する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先端にペン先を有
し、内部にインキを収納する軸筒の後端開口部に尾栓を
止着してなる筆記具関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリプロピレン樹脂製のパイプ体
などからなるインク収容管の内部に、インキの自重のみ
でインキが移動しない程度の粘度の高いインキや、イン
キの界面にインキ消費による界面の移動に伴い移動する
高粘度流体や軟性体のような移動栓を収容した筆記具が
知られている。このような筆記具は、ペン先と反対側の
後端であるインキ収容管の開口側から落下するなど、後
部に衝撃が付与されると、インキ自体が後方に移動して
しまう可能性があり、ペン先近傍部分のインキが不足す
ることがあった。ペン先近傍部のインキが不足すると、
改めて筆記する際にペン先に十分なインキが供給されな
いことになるため、筆跡が途切れる所謂インキ切れ現象
が発生したり、インキが後方に移動してしまったことに
より、ペン先からインキの通り道に空気が侵入し、ペン
先とインキ収容管内との連続的なインキのつながりが分
断され、分断された後方のインキは毛細管力等による支
えを失うため移動し易くなりインキ収容管の後端開口部
から洩れ出す可能性があった。このような現象を極力抑
制しようとして、筆記具の後端に付与される衝撃を緩和
するために、筆記具の後端に突出する部分として弾性変
形する成形部材や、スプリングを介在させる等して配置
した尾栓が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、弾性体による
衝撃の緩和には限界があり、インキ切れやインキ洩れを
根本的に抑制する手段になり得ていないのが現状であっ
た。本発明の目的は、筆記具の後端に衝撃が付与された
際のインキの後端への移動を極力抑制し、インキ切れ現
象やインキの洩れが防止される筆記具を得ることにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、先端に
ペン先を有し、内部にインキを収納する軸筒の後端開口
部に尾栓を止着してなる筆記具において、前記尾栓は、
軸筒に対する取付部と、この軸筒に収納されるインキの
存在するインキ室の外界に対する空気流通口を密閉可能
な可動栓部とを有すると共に、この取付部と可動栓部と
の間に弾性体を配置し、尾栓にペン先方向への力が付与
された際には、前記可動栓部がペン先方向に移動して前
記空気流通口を密閉し、この力が解除された際には弾性
体によってもとの位置に引き戻されるようなしたことを
特徴とする筆記具を要旨とする。
【0005】
【作用】尾栓に設けた可動栓は、尾栓にペン先方向への
力が付与された際にペン先方向に移動して空気流通口を
密閉するので、インキ室内は密閉された状態となり、瞬
時に、インキや移動栓が後端への移動するためには、イ
ンキ界面又は移動栓と空気流通孔を密閉する可動栓との
間の密閉された空気を圧縮しなくてはならず、結果的に
インキや移動栓の後方への移動を抑制することができる
ものである。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づき、一例について説明す
る。図1に示したものは、ポリプロピレン樹脂製のパイ
プ体をインキ収容管1としてアクリルにトリルスチレン
製の透明な軸筒2内に収容し、軸筒2の後端(ペン先と
反対側の端部)開口部2aに尾栓3を止着した、リフィ
ル式の生インキボールペンである。インキ収容管1内に
収容されるインキ4は数十センチポイズ程度の低粘度の
水性顔料インキであり、そのインキ界面には、インキ消
費に伴ってインキ界面と共に移動するインキの逆流防止
体組成物5としてポリブテンやαオレフィンを主剤とし
た高粘度(ゲル化)流体組成物が配置されている。イン
キ収容管1の後端は開口部1aとなっており、軸筒2の
側部に形成した通気孔2bと連通している。
【0007】ペン先8としてボールペンチップを図示し
てあるがアクリル繊維やポリエステル繊維等の繊維収束
体製のペン先や、小管内に摺動自在に針体を配置した小
管式ペン先、インキ通孔を有する合成樹脂製押し出し成
形物を使用した合成樹脂製ペン先等が使用でき、ペン先
へのインキ供給機構としては、繊維や金属製のインキ中
継芯を使用したものや、インキ中継芯を縦断面櫛歯状の
一時的インキ溜め部を有する一時的インキ溜め部材を有
するものや、操作によりインキ通路を開閉する弁機構を
有するもの、油性ボールペンのようにインキタンクとボ
ールペンチップとを直接接続するものなどが使用でき
る。
【0008】また、軸筒2に着脱自在に嵌着されたキャ
ップ6は、ポリエチレンテレフタレートやポリカーボネ
ートなどの比較的硬質で透明性を有する樹脂により形成
されているものであるが、軸筒2に対する嵌合構造につ
いて、内壁に軸筒2に対する乗り越え嵌合部としての点
状突起6aと先金7に当接して嵌合位置を規定するスト
ッパー6bとを有し、これに対して軸筒2には前記キャ
ップの点突起6aが乗り越える環状突起2cとこれと連
続して相対的な、点突起6aが到着する環状凹部2dを
有している。嵌合が完了した段階でのキャップの点突起
6aと軸筒の環状突起2cとの嵌合重なり代は0.02
mm〜0.1mmに設定してあり、また、嵌合していな
い状態での点突起6aの形成する内径と環状突起2cの
外径の差は0.10mm〜0.15mmとしてある。こ
のような関係とすることによって、キャップ装着時のキ
ャップのガタツキが極力抑制されたものとすることがで
きる。
【0009】軸筒2の後端に止着されている尾栓3は、
スチレン系エラストマーやオレフィン系エラストマー、
ウレタン系エラストマー、エステル系エラストマー等の
弾性材料の成形品であり、ペン先と反対側の後端から落
下した際など、衝撃を受けた時には、一時的に弾性変形
してその衝撃を緩和する。そして、尾栓3は、基本的
に、尾栓3にペン先方向への力が付与されたときにペン
先方向に移動する移動栓部3aと、軸筒2に対する固定
部3bと、移動栓部3aと固定部3bとを連結する薄肉
部である弾性部3cとからなっている。移動栓部3a
は、インキ収容管1の後端開口部1aと対峙し、その内
径よりも大径の周接面3dを有している。移動栓部3a
と固定部3bとを連結する弾性部3cは、尾栓3がペン
先方向の力を受けた際には一時的に弾性変形して移動栓
部3aをペン先方向に移動させる。移動栓部3aの周接
面3dは、インキ収容管の後端開口部1aに周接してイ
ンキ収容管1内を密閉する。尾栓3に係る力が解除され
ると、弾性部3cが弾性的に形状回復し元の状態に戻
り、インキ収容管の後端開口部1aを通気孔2bと連通
する。
【0010】尾栓3の周接面3dがインキ収容管の後端
開口部1aに当接した状態では、インキ収容管1内は密
閉され、インキと尾栓3とで挟まれた部分に空気が存在
し、インキが後端側に移動することを抑制することがで
きるし、万一移動したとしても後端開口部1aは閉塞さ
れているのでインキが洩れ出すことはない。また、この
タイプのインキ収容管1後端を開放し、移動栓を配置し
た筆記具では、インキ消費に伴ってインキ界面と逆流防
止体組成物5が移動するため、この移動を妨げないため
に逆流防止体組成物5よりも後端側に移動した体積分の
空気を供給をなさなくてはならないが、軸筒2に形成し
た通気孔2bが軸筒2内及びインキ収容管1の後端に連
通して空気供給をなしている。そして、衝撃等の力が尾
栓3に付与されていない状態では元の状態にもどるとい
うことは、インキ収容管1の内部空間が軸筒2内の空間
と連通する状態が再び得られるということであり、イン
キ収容管1の後端と外気とを連通して空気供給をなす状
態が得られることになる。
【0011】図2に他の一例を示す。軸筒2の内孔に直
接自由状態のインキを収容した筆記具の一例である。上
述の例と同様にインキ界面部分には逆流防止体組成物5
が配置されている。また、キャップ6は上述のポリエチ
レンテレフタレートやポリカーボネートに比して軟質の
ポリオレフィン系樹脂の成形品であるが、内壁に軸筒2
に対する乗り越え嵌合部としての点状突起6aと軸筒2
の段部2eと当接して嵌合位置を規定するストッパー6
bとを有し、これに対して軸筒2には前記キャップの点
突起6aが乗り越える環状突起2cを有している。嵌合
が完了した段階でのキャップの点突起6aと軸筒の環状
突起2cとの嵌合重なり代は0.5mm〜0.1mmに
設定してあり、また、嵌合していない状態での点突起6
aの形成する内径と環状突起2cの外径の差は0.15
mm〜0.30mmとしてある。このような関係とする
ことによって、キャップ装着時のキャップのガタツキが
極力抑制されたものとすることができる。
【0012】尾栓3としては、基本的に上述の例と弾性
体の一体成形品である点で同様であるが、尾栓自体に通
気孔3eを有している点で異なっている。即ち、尾栓3
は、軸筒2が直接インキタンクとなっているために、尾
栓3の軸筒2に対して嵌合する固定部3bと移動栓部3
aとの連結部を弾性部3cとし、この弾性部3cに軸筒
2内を外気と連通する通気孔3eを形成している。ま
た、この通気孔3eは、周接部の外側に形成されてい
る。筆記具が尾栓側から落下した際、一時的に弾性変形
してその衝撃を緩和し、更に、一時的に軸筒2の後端開
口部に周接面3dが周接し、空気流通孔3eが塞がれ、
軸筒2内が密閉される構造となっている。
【0013】図3に更に他の一例を示す。筆記具として
繊維収束体製のペン先8を有し、前軸2f内に前後動可
能に配置してあり、インキ収容管1とペン先8との間に
中心部にスリット状のインキ通孔を有する弾性弁9を配
置したものである。スリット状のインキ通孔は、力が付
与されていない状態では閉塞してインキのペン先8への
接続を遮断しているが、ペン先8を移動させて弾性弁9
に押圧力を付与すると弾性変形してインキ通孔が開放さ
れペン先に対してインキ接続するものである。押圧力が
解除されると弾性的に形状回復して再びインキ通孔を閉
塞する。
【0014】尾栓3は、軸筒2に対する固定部材3b’
と移動栓部材3a’と両者の間に介在するコイルスプリ
ング3c’とから構成されており、通常の状態では移動
栓部材3a’は後方に付勢されている。移動栓部材3
a’は尾栓の後端に突出部3fを有しており、尾栓3を
落下させたときなどはこの突出部3fが衝撃を受け前方
に移動しインキ収容管1の後端開口部1aを一時的に閉
鎖するものである。
【0015】
【発明の効果】以上の通り、本発明は、後端落下時に衝
撃を緩和するとともに、この衝撃によるインク切れや、
インキ洩れ等を極力抑制することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一例を示す断面図。
【図2】他の一例を示す断面図。
【図3】更に他の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1 インキ収容管 1a 開口部 2 軸筒 2a 開口部 2b 通気孔 2c 環状突起 2d 環状凹部 2e 段部 2f 前軸 3 尾栓 3a 移動栓部 3b 固定部 3c 弾性部 3d 周接面 3e 通気孔 3f 突出部 3a’移動栓部材 3b’ 固定部材 3c’ コイルスプリング 4 インキ 5 逆流防止体組成物 6 キャップ 6a 点状突起 6b ストッパー 7 先金 8 ペン先 9 弾性弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にペン先を有し、内部にインキを収
    納する軸筒の後端開口部に尾栓を止着してなる筆記具に
    おいて、前記尾栓は、軸筒に対する取付部と、この軸筒
    に収納されるインキの存在するインキ室の外界に対する
    空気流通口を密閉可能な可動栓部とを有すると共に、こ
    の取付部と可動栓部との間に弾性体を配置し、尾栓にペ
    ン先方向への力が付与された際には、前記可動栓部がペ
    ン先方向に移動して前記空気流通口を密閉し、この力が
    解除された際には弾性体によってもとの位置に引き戻さ
    れるようなしたことを特徴とする筆記具。
  2. 【請求項2】 前記インキ室が、軸筒の内孔であり、こ
    の軸筒の内孔に直接自由状態のインキを収容すると共
    に、前記尾栓にインキ室の外界に対する空気流通口と連
    通する空気孔を形成したことを特徴とする請求項1記載
    の筆記具。
  3. 【請求項3】 前記インキ室が、軸筒内孔に設置される
    後端を開口したインキタンク部材であることを特徴とす
    る請求項1記載の筆記具。
JP11021829A 1999-01-29 1999-01-29 筆記具 Pending JP2000218981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021829A JP2000218981A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021829A JP2000218981A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000218981A true JP2000218981A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12065969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11021829A Pending JP2000218981A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000218981A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141615B2 (ja) ボールペン
JP6069003B2 (ja) 液体塗布具
JP2000218981A (ja) 筆記具
JP2594306Y2 (ja) 直液式筆記具
JP3929571B2 (ja) 筆記具
JP2001080269A (ja) 塗布具
JP3924933B2 (ja) 筆記具
JP2007030375A (ja) ボールペン
JPH0811483A (ja) 筆記具
JP2012224388A (ja) 筆記具レフィル収納体
JP2001080277A (ja) 塗布具、並びに、その塗布液供給弁
JP2556866Y2 (ja) 液式筆記具
JP2008265147A (ja) 筆記具
JP2003136883A (ja) 筆記具
JP4010075B2 (ja) 筆記具
JP4340054B2 (ja) 液体容器
JP4590800B2 (ja) 筆記具
JP2001080278A (ja) 塗布具
JP3417046B2 (ja) 筆記具
JP4596849B2 (ja) 筆記具用インキ補充具
JP2533671Y2 (ja) 塗布具
JP2001080276A (ja) 塗布具
JP2005035279A (ja) ボールペン
JP2008265203A (ja) 筆記具
JP2000158882A (ja) 筆記具