JPH09313959A - 脱ぷ装置 - Google Patents

脱ぷ装置

Info

Publication number
JPH09313959A
JPH09313959A JP15347996A JP15347996A JPH09313959A JP H09313959 A JPH09313959 A JP H09313959A JP 15347996 A JP15347996 A JP 15347996A JP 15347996 A JP15347996 A JP 15347996A JP H09313959 A JPH09313959 A JP H09313959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
guide chute
rubber
pair
rubber roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15347996A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Satake
覚 佐竹
Kenjiro Okuno
健治郎 奥野
Akira Fukuhara
昭 福原
Seiji Yorioka
誠治 頼岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP15347996A priority Critical patent/JPH09313959A/ja
Priority to TW086109907A priority patent/TW369438B/zh
Publication of JPH09313959A publication Critical patent/JPH09313959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 砕粒の発生を少なくする。 【解決手段】 穀物タンク10から、フィーダ11の振
動作用によって穀物を帯状の層で案内シュート6に供給
する。案内シュート6はより均一に薄い帯状の層で、且
つ穀物の進行方向と穀物の長手方向を一致させ加速して
一対のゴムロール2,3間に供給する。薄い帯状の層
で、且つ長手方向に整列して穀物が一対のゴムロール杆
に供給されるから脱ぷが確実に行われ。穀物の姿勢に乱
れがないから砕粒の発生が抑えられる。また、穀物は加
速されて一対のゴムロール杆に供給されるから脱ぷ効率
が上がる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、穀物の脱ぷ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の脱ぷ装置は、間隔を遠近調節可能
にした一対のゴムロールの略上方に穀物ホッパを設け、
該ホッパから穀物を繰り込みロール、流量調整バルブを
介して上記一対のゴムロール間に供給し、該一対のゴム
ロールを互いに逆方向で且つ異なる周速度で回転させ籾
摺を行わせ脱ぷを行うようにしている。上記ホッパから
供給される穀物は繰り込みロール及び流量調整バルブを
介して上記一対のゴムロール間に送りこまれるだけであ
ることから、穀物は不規則な姿勢で且つ厚い層をなして
ロール間に供給され、ロール間を通過する際にロールに
よる圧力、回転により脱ぷされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、穀物
が不規則な姿勢で且つ厚い層をなしてゴムロール間に供
給されることにより、穀物がゴムロール間で重なりあっ
て、ゴムロールの圧力と差速によって砕粒が発生しやす
い。また、穀物の層が厚いことから脱ぷ作用が均一にな
らず、さらに、高いロール間圧力(狭めのロール間隙の
設定)を必要とし、そのため肌摺れが発生しやすい。
【0004】また、穀物の送り込み調整機構として繰り
込みロールと調整バルブを用いることにより、穀物が回
転する繰り込みロールによってたたかれ砕粒が発生する
要因となっている。さらには、繰り込みロールと流量調
整バルブの間で穀物が圧力を受け砕粒発生をさらに助長
するという欠点がある。そこで、本発明の目的は、上記
従来技術の欠点を改善し砕粒の発生を少なくする脱ぷ装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対のゴムロ
ールの上方に、該一対のゴムロール間に穀物を供給する
案内シュートと供給タンクから上記案内シュートまで穀
物を振動によって搬送するフィーダとを備え、上記フィ
ーダは穀物を薄い層で帯状にして案内シートに供給し、
上記案内シュートは傾斜し穀物を進行方向に対して長手
方向に整列させ帯状の薄い層で且つ加速して上記一対の
ゴムロール間に供給するように構成した。穀物はフィー
ダの振動による搬送作用によって案内シュータに供給さ
れるから、一度にかたまって供給されることはなく、薄
い帯状の層となって供給される。しかも、傾斜した案内
シュートを滑り落ちることによって穀物はより均等に薄
い帯状の層となり、且つ穀物の進行方向と穀物の長手方
向が一致するように調整されることになる。そのため、
一対のゴムロール間に穀物が薄い帯状の層となって供給
されるから、穀物に対してゴムロールの作用が均等に作
用し脱ぷ作用を確実に行わせることができる。また穀物
は長手方向に整列して一対のゴムロール間に供給され乱
れていないから砕粒の発生が防げる。この穀物の整列を
より確かなものにするために案内シュートの穀物の案内
面に条溝を設けるとよい。さらに、穀物は案内シュート
を滑り落ちる間に加速され、一対のゴムロール間に供給
されたときには、高速になっていることから、効率よく
脱ぷ作用を行うことができる。
【0006】また、さらに砕粒発生率を抑えるには、上
記一対のゴムロールの各回転中心軸を異なった高さに設
け、該回転中心軸を結ぶ直線と上記案内シュートから投
出される穀物の飛行軌跡は略垂直になるように構成す
る。この場合、案内シュート及び可動側のゴムロールの
移動機構の配設位置等を考慮すると固定側ゴムロールを
下側に配置した方が、この脱ぷ装置をコンパクトに効率
よく構成することができる。
【0007】上記一対のゴムロールを同一高さに配置し
た場合には、高速回転のゴムロール側から穀物を投入す
るように上記案内シュートを傾斜させ、且つ、該案内シ
ュートから投出される穀物の投出線が上記高速ゴムロー
ルと接する位置若しくは該位置より高速ゴムロール側に
シフトした位置になるように上記案内シュートを配置し
た方が砕粒発生率を抑えることができる。また、一対の
ゴムロールの各回転中心軸を異なった高さに設けた場合
には、上記固定側ゴムロールを可動側ゴムロールよりも
高速で回転させるものとし、該案内シュートから投出さ
れる穀物の投出線が上記一対のゴムロール間の間隙の中
点と交差する位置もしくは該位置より固定側ゴムロール
側にシフトした位置になるように上記案内シュートを配
置した方が砕粒発生率を抑えることができる。
【0008】また、一対のゴムロールは使用するにつれ
て磨耗しその径が減少する。その結果、一対のゴムロー
ルの最小間隙位置が移動することになるが、この最小間
隙の移動につれて穀物の投入位置を変えるために、上記
案内シュートを手動で平行移動させるかもしくは傾斜角
を変えるための手段を設ける。もしくは、この作用を自
動的に行わせるために上記一対のゴムロールのどちらか
一方のゴムロールの径を検出するセンサを設け、該セン
サで検出されるゴムロールの径によって、上記案内シュ
ートの位置もしくは傾斜角を変え該案内シュートから投
出される穀物の飛行軌跡を調整する。この場合、ゴムロ
ールの径を電気的に検出し、検出信号に基づいてモータ
を駆動制御し、上記案内シュートの位置もしくは傾斜角
を変えても、または、上記固定側ゴムロールの外周面に
一端が当接し径の変動によって揺動するレバーの他端に
よって上記案内シュートの傾斜角が調整されるようにす
る。なお、穀物の種類や大きさによって流量を調整でき
るように上記フィーダは、振動レベルが調整できるよう
にする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態の脱
ぷ装置1の断面図である。一方を遠近調節可能にした一
対のゴムロール2,3が機枠4内に回転可能に軸支さ
れ、図示しないベルトによって駆動電動機20によって
駆動され、該一対のゴムロール2,3は互いに逆方向に
回転し且つ周速度に差をもって回転駆動されるように構
成されている。この点は従来の脱ぷ装置におけるゴムロ
ール装置と変わりはない。
【0010】上部機枠5には、その上部に穀物を貯留す
る供給タンク10が設けられ、該供給タンク10の下部
には、供給タンク10からの穀物を受け入れ振動によっ
て穀物を搬送するフィーダ11が設けられている。フィ
ーダ11は上部機枠5に対してフィーダベース15がス
プリング16,16を介して取付けられ、該フィーダベ
ース15に一端が固着された板ばね13,13の他端に
振動搬送枠12が固着されている。またフィーダベース
15には振動レベルを変えることができる振動装置14
が取付けられている。振動装置14を作動させることに
よって振動搬送枠12を振動させ、供給タンク10から
送り込まれた穀物を図中右方へ搬送する。このフィーダ
11は既存の振動搬送装置を利用するものであり、市販
されている振動搬送装置と何等変わりはないので詳細は
省略する。
【0011】フィーダ11の先端下方にはフィーダ11
から送り込まれた穀物を上記一対のロール2,3間に送
り込むための案内シュート6が所定の傾斜角をもって機
枠5に設けられている。該案内シュート6はシュート枠
7によって固持され、該シュート枠7は支持軸8を中心
に回動可能に取付けられ、先端が該シート枠7に当接す
る螺杆9によって案内シュート6の傾斜角が調整される
ようになっており、該シュート6の先端が上記一対のゴ
ムロール3,4の間隙方向に向くように上記螺杆9によ
って調整される。なお、フィーダ11の振動搬送枠12
及び案内シュート6の幅(図中紙面垂直方向)は、一対
のゴムロール2,3の幅とほぼ等しいように構成されて
いる。
【0012】電源を入れ、電動機20を駆動すると、一
対のゴムロール2,3は互いに逆方向に且つ周速度に速
度差をもって回転する。そして、振動装置14を駆動さ
せると、振動搬送枠12が振動を開始し、供給タンク1
0から供給された穀物(籾)は帯状となって案内シュー
ト6に落下する。案内シュート6上に落下した穀物
(籾)は該案内シュート6上を滑り落ちその間に穀物
(籾)の長手方向が滑り落ちる方向と平行になるように
その姿勢が調整され、一対のゴムロール2,3間に落下
する時点では、ほとんどの穀物(籾)が長手方向に整列
し且つゴムロール2,3の幅と同等な幅の帯状の状態で
ゴムロール2,3間に供給されることになる。穀物
(籾)はゴムロール間2,3を通過する際にロールによ
る圧力と回転により籾摺され脱ぷされる。
【0013】穀物(籾)の供給速度は、振動装置14の
振動レベルを変化させるることによって調整することが
でき、従来の脱ぷ装置において必要であった流量調整バ
ブルを必要とせず流量を調整することができる。しか
も、繰り込みロールも必要としないことから、繰り込み
ロールと穀物(籾)との衝突や、繰り込みロールの回転
により穀物(籾)に圧力が加えられるということがない
から、従来繰り込みロールによって発生していた砕粒
(砕米)を防止することができる。また、振動によって
穀物を案内シュート6に供給することから、穀物はフィ
ーダ11の幅全体に均等に分布し帯状となって案内シュ
ートに供給され、従来流量調整バルブ等の供給部におい
て雑物が多い原料において発生していたブリッヂ現象も
生じることなく、安定して穀物を供給することができ
る。
【0014】案内シート6は、穀物(籾)が該案内シュ
ート6上を滑り落ちゴムロール2,3間に突入する際に
は自然落下に近い速度まで加速されるような長さと傾き
に調整されており、穀物(籾)のこの供給速度は概略2
m/秒〜5m/秒となるように調整される。フィーダ1
1から該フィーダ11の幅方向に対して均等に帯状に分
布して供給された穀物(籾)は案内シュート6状を滑り
落ちその間で長手方向の姿勢に強制的に整列させられ、
且つ加速されて帯状で薄い層の状態でゴムロール2,3
間に該ゴムロール2,3の幅方向に均等に供給されるこ
とになる。その結果、穀物(籾)の1粒1粒に対してゴ
ムロールの作用が均等に働き脱ぷ作用が均等化し高率良
く脱ぷされることになる。
【0015】穀物(籾)の層厚が薄く均等化されている
からゴムロール2,3の間隙も従来よりやや広めに設定
してもよい。しかも、穀物(籾)は案内シュート6によ
って加速されてゴムロール2,3間に供給されるから穀
物(籾)の層厚を薄くしてもゴムロール2,3間を通過
する穀物(籾)の流量を増大させることができると共に
籾摺効率を向上させることができる。また、ゴムロール
2,3間には穀物(籾)が長手方向に整列して供給され
るから砕粒が発生することが少なくなる。特に案内シュ
ート6によるこの穀物(籾)の長手方向への整列作用を
より確実にするために図2に示すように案内シュート6
の案内面に条溝6aを設けてもよい。
【0016】上記図1に示した本発明の第1の実施の形
態では、一対のゴムロール2,3の軸心をほぼ同一の高
さに配置し、穀物(籾)は案内シュート6によって加速
されてゴムロール2,3の間隙が最小となる点に目掛け
て投入される。しかし、案内シュート6は所定の傾きを
有していることから、ゴムロール2,3の間隙が最小と
なる点に穀物(籾)を正確に供給することは難しい。特
に穀物(籾)は案内シュート6によって加速されて供給
されるから、ゴムロール2,3の間隙が最小となる点か
らずれると穀物(籾)がゴムロール2,3によって弾き
飛ばされることになり、これを避けるためには、できる
だけゴムロール2,3の間隙が最小となる点に穀物
(籾)を供給する必要があり、案内シュート6の傾斜角
度設定が難しくなる。しかも、ゴムロール2,3は使用
するにつれて時々刻々磨耗しており、ロール間の間隙が
最小となる点は徐々に移動していく。そのためにこのゴ
ムロール2,3間の間隙が最小となる点に案内シュート
6から穀物(籾)を投入することはさらに難しくなる。
【0017】そこで、案内シュート6から滑り落ちる穀
物(籾)の落下軌跡とゴムロール2,3の各回転軸芯を
結ぶ直線が略垂直になり、ゴムロール2,3杆の間隙が
最小となる点に案内シュート6からの穀物(籾)が投入
されるように、ゴムロール2,3を配置するようにす
る。図3は、このように構成した時の要部を示す図であ
り、他の構成は図1に示す構成と同様である。
【0018】図3では、一対のゴムロール2,3のうち
回転軸が固定位置に配置された固定側ゴムロール2を下
側に、回転軸が移動する可動側ゴムロール3を上側に配
置している。案内シュート6は、該案内シュート6でカ
イドされて滑り落ちる穀物(籾)の軌跡が一対のゴムロ
ール2,3の間隙が最小となる位置に向けて且つゴムロ
ール2,3の回転軸中心を結ぶ直線に対して垂直になる
ように配設されている。さらに、ゴムロール2,3は使
用につれて磨耗しその径が小さくなりそれに合わせて可
動側ゴムロール3が移動して所定間隙を保持することか
ら、ゴムロール2,3間の間隙が最小となる位置は固定
側ゴムロール2の磨耗による径の縮小につれて変化す
る。そのため、機枠5に設けられた軸23に対して回動
自在に軸着された略くの字形のレバー22の一端に接触
ローラ21を回転自在に軸着し固定側ゴムロール2に当
接させる。また。レバー22の他端は案内シュート6の
シュート枠に設けた延出部材24の長孔26に係合する
ピン27が設けられており、固定側ロール2の径が変化
すると接触ローラ21が追従しレバー22が軸23を中
心に回動し、上記ピン27が移動して案内シュート6を
軸8を中心に回動させ案内シュート6の傾斜を変え、該
案内シュート6を滑り落ちる穀物(籾)を一対のゴムロ
ール2,3間の間隙が最小となる点に投入するように自
動的に調整されるようにしている。
【0019】図4は、図3に示す形態がレバー機構のみ
でロールの径を検出し案内シュート6の傾きを自動的に
調整していた点を、電気的に行うようにしたもので、機
枠5に設けられた軸28に回動自在に軸着されたレバー
29の一端に固定側ゴムロール2の外周に接触する接触
ローラ21を回動自在に設け、上記レバー29の他端に
は反射板30を配置し、光電センサ31から放射される
光を上記反射板30に当てその反射光を光電センサ31
内に設けられた直線状に配列された受光素子で受光し、
この受光位置によってレバー29の回動位置、即ち固定
側ゴムロール2の径を測定し、この測定結果によってモ
ータ32を駆動するようにしている。該モータ32のロ
ータ軸にはネジ33が固定され、該ネジ33と螺合する
ナットが設けられた調節杆34は機枠5に摺動可能で回
動不能に取付けられ、その先端が案内シュート6のシュ
ート枠に当接することによって案内シュートの傾斜角を
調整し、ゴムロール2,3が磨耗によりその径が小さく
なりロール間の間隙が最小となる点の移動に対しても、
常に滑り落ちる穀物(籾)がその最小となる間隙に向か
って滑り落ちるように自動調整される。
【0020】図3,図4に示すように、一対のゴムロー
ル2,3の回転中心軸を結ぶ直線が案内シュート6によ
る穀物(籾)の飛行軌跡に対して垂直となるように配置
し、且つ穀物(籾)がこの一対のゴムロール2,3間の
間隙が最小となる点に投入されるように構成したから、
案内シュート6で加速されて投入される穀物(籾)がゴ
ムロール2,3に当たり、長手方向に整列された穀物
(籾)のその整列が乱れることが少なくなり、図1に示
すような同一の高さにゴムロール2,3を配置するとき
よりも、砕粒(砕米)が発生する率が少なくなる。一対
のゴムロール2,3の回転軸心が第1の実施の形態のよ
うに同一の高さに配置されているときと第2の実施の形
態のように高さを変えて配置されている場合における脱
ぷ率、及び砕粒率を求める実験を行った。
【0021】図5は、図1に示すゴムロール2,3の回
転軸中心が同一の高さに配置された第1の実施の形態に
よって実験を行ったときの説明図で、案内シュート6の
傾きを穀物(籾)がゴムロール2,3間に投入されると
きの速度が2m〜5mになるように、概略60度の傾き
(ゴムロール2,3の中心軸を結ぶ線に対して60度の
傾き)になるように設定し、該穀物(籾)の投入軌跡が
侵入しようとする側のゴムロール(図5で右側のゴムロ
ール2)を他方のゴムロールより高速で回転させ、該ゴ
ムロールの周面に接する位置を「0」とし、侵入側(ゴ
ムロール2側)をマイナス、反対側(ゴムロール3側)
をプラスとして、案内シュート6を「0」の位置及び−
5mm、−10mm、+5mm、+10mmにシフトさ
せてインディカ種子(長粒種)を流量5000Kg/H
(4900〜5100Kg/H)で投入し、ゴムロール
2,3間の間隙を0.5mmとして籾摺を行う実験をし
た。図6がその実験結果である。
【0022】また、図7はゴムロールの回転軸心の高さ
が異なる第2の実施の形態による実験の説明図で、案内
シュート6の傾きは図5に示す実験と同様で略60度に
保持され、この案内シュート6からの穀物(籾)の投入
軌跡に対して2つのゴムロール2,3の軸心を結ぶ直線
が垂直になるように配置し、穀物(籾)の投入軌跡が2
つのゴムロールの最小間隙の中央を通る位置を「0」の
位置とし、侵入側のゴムロール2を他方のゴムロール3
より高速で回転させ、該侵入側のゴムロール2側をマイ
ナス、反対側(ゴムロール3側)をプラスとして、案内
シュート6を「0」の位置及び−5mm、−10mm、
+5mm、+10mmにシフトさせて図5における実験
と同様に、インディカ種子(長粒種)を流量5000K
g/H(4900〜5100Kg/H)で投入し、ゴム
ロール2,3間の間隙を0.5mmとして籾摺を行う実
験をした。図8がその実験結果である。
【0023】図6、図8において、脱ぷ率は、整籾には
20%の籾殻があるものとして、[(整玄米+砕粒)/
(整玄米+砕粒+整籾×0.8)]×100(%)の値
を求めている。また、砕米率は、[砕粒/(砕粒+整玄
米)]×100(%)である。また、図9は、上記実験
結果に基づいて案内シュートの位置に対する砕米率をプ
ロットしたグラフである。この実験結果から明らかに示
されるように、脱ぷ率は格別差異はないが(図6,図8
参照)、砕米(砕粒)率は、一対のゴムロール2,3の
回転軸心の高さを変えた第2の実施の形態の方が小さく
なっている。このことは、前述したように、案内シュー
ト6により穀物(籾)の進行方向とこの穀物(籾)の長
手方向が一致するように調整されて高速でゴムロール間
に投入されるが、第2の実施例の方がこの穀物(籾)が
ロール間の最小間隙に向けて投入されるからロール間の
谷間に挟まれ、調整された穀物(籾)の姿勢が乱れるこ
とが少なく、その結果ゴムロールによっ砕かれることが
少なくなり砕粒(砕米)の発生が抑えられるものと考え
られる。
【0024】また、図9のグラフから明らかのように、
案内シュートの位置を高速側のゴムロール側の方向に
(マイナス側)シフトした方が砕米率が小さくなってお
り、一対のゴムロールを水平に配置した第1の実施の形
態では−5mmの近傍で砕米率が最小となっている。こ
のことは、穀物の大きさ等にもよるが0〜−5mmの位
置になように案内シュートを配置することが望ましいこ
とを示している。また、一対のゴムロールの高さを変え
た第2の実施の形態においても、マイナス方向にシフト
した方が砕米率を小さくすることができることを示して
いる。
【0025】なお、図3、図4に示す第2の実施の形態
では、固定側のゴムロール2を下側に、可動側のゴムロ
ールを上側に配置するようにしたが、この配列は逆の配
列としてもよい。ただし、この第2の実施の形態のよう
に固定側のゴムロール2を下側に配置することによっ
て、図10(a)に示すように可動側のゴムロール3を
移動させるための機構を該ゴムロール3の上側に設けて
も下側に設けても、この機構を配設する空間があり、該
一対のゴムロール2,3と可動側ゴムロール3のを移動
させる機構が占める高さhが小さくなり、シンプルで且
つコンパクトにこの脱ぷ装置を構成することができる。
【0026】逆に可動側のゴムロール3を下側に配置す
ると、該ゴムロール3の上方には案内シュート6が配設
されるものであるからこのゴムロール3を移動させるた
めの機構を配置する空間がなく、この機構を下側に配置
しなければならない。そうすると、図10(b)に示す
ように一対のゴムロール2,3の下側に可動側ゴムロー
ル3の移動機構を設けるための空間をさらに設けねばな
らなくなり、一対のゴムロール2,3と可動側ゴムロー
ル3のを移動させる機構が占める高さh´が大きくな
り、脱ぷ装置自体が占める空間が大きくなることにより
シンプルでコンパクトな脱ぷ装置を構成できなくなる。
【0027】また、図3に示すように、リンク機構によ
って案内シュート6の傾きを調整するような場合には、
図3に示すように、案内シュート6の荷重によってリン
ク機構を介して案内ローラ21を固定側のゴムロール2
に圧接させることができるが、可動側ゴムロール2を下
側にするとこの可動側ゴムロールは移動するものである
から、このゴムロール3に対して案内ローラ21を押圧
させるようにすることはできず、逆に、案内ローラ21
を上方にある固定側のゴムロールに押圧するようにすれ
ば、案内ローラ21をゴムロール2に押圧する力を案内
シュート6の加重によって与えることができず、また、
該ゴムロール2の径の減少によってリンク機構を介して
案内シュート6を引き上げねばならないが、この力を発
生させることができない。このことから、図3に示すよ
うなリンク機構によって案内シュート6の傾斜角度を調
整することはできなくなる。また、図4に示されるセン
サの場合にも、該センサを固定側ゴムロール2に設けた
方が、レバー29を機枠5に設けた軸28に枢着すれば
よく、簡単な構成となる。また、可動側ゴムロール3に
設けると該可動側ゴムロール3が移動するとこのセンサ
も移動させねばならず、移動すれば基準位置が変化し調
整が難しくなる。
【0028】なお、図4に示すように固定側のゴムロー
ル2の径を検出し、モータ32により案内シュート6の
傾きを変える場合や、手動で傾きを変える場合は、案内
シュート6の傾きを変えることに代えて、案内シュート
6の傾きはそのまま保持し、この案内シュート6を機枠
に設けたガイド部材等でガイドさせて手動若しくはモー
タによって平行移動させて該案内シュート6から一対の
ゴムロール2,3の最小の間隙位置に穀物が投出される
ように構成してもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明は、振動によって穀物を搬送する
フィーダと一対のゴムロール間の間隙に穀物を加速して
供給する案内シュートによって、穀物を一対のゴムロー
ルの間隙に薄い帯状の層で穀物を高速に供給でき、且
つ、穀物の進行方向と穀物の長手方向が一致するように
案内シュートによって強制的に調整されることから、砕
粒の発生を極力小さくすることができ、しかも、効率よ
く脱ぷができる。また、従来必要であった繰り込みロー
ルや流量調整バルブを設ける必要がなく、これらの部材
と穀物が干渉して穀物が砕けることはなくなりさらに砕
粒の発生を防止できる。
【0030】さらに、一対のゴムロールの回転軸の高さ
を変えて配置し、穀物を案内シュートによってこの一対
のゴムロールの回転中心を結ぶ直線に対して略垂直に且
つゴムロール間の間隙が最小となる点に向けて穀物を供
給することによって、さらに砕粒の発生の防止すること
ができる。また、使用するにつれて磨耗によって径が減
少するゴムロールの径を検出し、案内シュートの位置や
傾きを変えることによって穀物の投入を常に一対のゴム
ロール間の間隙が最小となる位置に保持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す脱ぷ装置の断面
図である。
【図2】同実施形態における案内シュートの穀物案内面
に条溝を設けたときの説明図である。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す脱ぷ装置の要部
図である。
【図4】同第2の実施形態におけるセンサ等の別の形態
を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態における脱ぷ率、砕粒
率を求める実験例の説明図である。
【図6】同上の実験による実験結果を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施形態における脱ぷ率、砕粒
率を求める実験例の説明図である。
【図8】同上の実験による実験結果を示す図である。
【図9】同上の実験による実験結果における案内シュー
トの位置に対する砕米率をグラフ化したものである。
【図10】一対のゴムロールおける各ゴムロールの高さ
を変えて配置する場合において、その配置の違いによる
該一対のゴムロール及び可動側ゴムロールの移動機構の
占める空間の差異を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 脱ぷ装置 2 固定側ゴムロール 3 可動側ゴムロール 4 機枠 5 上部機枠 6 案内シュート 6a 条溝 7 シュート枠 8 支持軸 9 螺杆 10 供給タンク 11 フィーダ 12 振動搬送枠 13 板ばね 14 振動装置 15 フィーダベース 16 スプリング 20 駆動モータ 21 接触ローラ 22 レバー 23 軸 24 延出部材 26 長孔 27 ピン 28 軸 29 レバー 30 反射板 31 光電センサ 32 モータ 33 ネジ 34 調節杆
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 頼岡 誠治 広島県東広島市西条西本町2番30号 株式 会社佐竹製作所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隙を遠近調節可能にした一対のゴムロ
    ールを互いに逆方向に且つ異なる周速度で回転させ、該
    一対のゴムロール間に穀物を供給して籾摺を行う脱ぷ装
    置であって、上記一対のゴムロールの上方に、該一対の
    ゴムロール間に穀物を供給する案内シュートと供給タン
    クから上記案内シュートまで穀物を振動によって搬送す
    るフィーダとを備え、上記フィーダは穀物を薄い層で帯
    状にして案内シートに供給し、上記案内シュートは傾斜
    し穀物を進行方向に対して長手方向に整列させ帯状の薄
    い層で且つ加速して上記一対のゴムロール間に供給する
    ことを特徴とする脱ぷ装置。
  2. 【請求項2】 上記一対のゴムロールの各回転中心軸が
    同一の高さに設けられ、上記案内シュートは、高速に回
    転するゴムロール側から穀物を投入するように傾斜し、
    該案内シュートから投出される穀物の投出線と上記高速
    ゴムロールとが接する位置もしくは該位置より高速ゴム
    ロール側にシフトした位置になるように配置されている
    請求項1記載の脱ぷ装置。
  3. 【請求項3】 上記一対のゴムロールの各回転中心軸は
    異なった高さに設けられ、該回転中心軸を結ぶ直線と上
    記案内シュートから投出される穀物の飛行軌跡は略垂直
    になるように構成されている請求項1記載の脱ぷ装置。
  4. 【請求項4】 上記一対のゴムロールのうち間隙を調整
    するために回転軸が移動する可動側ゴムロールに対して
    回転軸が移動しない固定側ゴムロールを下側に配置した
    請求項3記載の脱ぷ装置。
  5. 【請求項5】 上記固定側ゴムロールは可動側ゴムロー
    ルよりも高速で回転し、上記案内シュートは、該案内シ
    ュートから投出される穀物の投出線が上記一対のゴムロ
    ール間の間隙の中点と交差する位置もしくは該位置より
    固定側ゴムロール側にシフトした位置になるように配置
    されている請求項4記載の脱ぷ装置。
  6. 【請求項6】 上記案内シュートは手動で平行移動させ
    るかもしくは傾斜角を変えるための手段を備えている請
    求項1乃至5記載の内1項記載の脱ぷ装置。
  7. 【請求項7】 上記一対のゴムロールのどちらか一方の
    ゴムロールの径を検出するセンサを設け、該センサで検
    出されるゴムロールの径によって、上記案内シュートの
    位置もしくは傾斜角を変え該案内シュートから投出され
    る穀物の飛行軌跡を調整するようにした請求項1乃至5
    記載の内1項記載の脱ぷ装置。
  8. 【請求項8】 上記センサは上記ゴムロールの径を電気
    的に検出し、検出信号に基づいてモータを駆動制御し、
    上記案内シュートの位置もしくは傾斜角を変える請求項
    7記載の脱ぷ装置。
  9. 【請求項9】 上記センサは上記固定側ゴムロール側に
    設けられ、該固定側ゴムロールの外周面に一端が当接
    し、ゴムロールの径の変動によって揺動するレバーの他
    端によって上記案内シュートの傾斜角が調整される請求
    項7記載の脱ぷ装置。
  10. 【請求項10】 上記案内シュートは、穀物の案内面に
    条溝が設けられ穀物を進行方に対して長手方向に整列さ
    せるように構成されている請求項1乃至9記載の内1項
    記載の脱ぷ装置。
  11. 【請求項11】 上記フィーダは、振動レベルが調整で
    きるものである請求項1乃至10記載の内1項記載の脱
    ぷ装置。
JP15347996A 1996-05-23 1996-05-23 脱ぷ装置 Pending JPH09313959A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15347996A JPH09313959A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 脱ぷ装置
TW086109907A TW369438B (en) 1996-05-23 1997-07-14 Roll type husking apparatus with inclined guide chute

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15347996A JPH09313959A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 脱ぷ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09313959A true JPH09313959A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15563480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15347996A Pending JPH09313959A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 脱ぷ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09313959A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347172A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Satake Corp 脱ぷ装置
JP2008100173A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Yanmar Co Ltd 脱ぷ装置
JP2008259924A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Yanmar Co Ltd 脱ぷ装置
US8596193B2 (en) 2008-03-14 2013-12-03 Yanmar Co., Ltd. Grain huller
KR101432241B1 (ko) * 2012-12-31 2014-08-26 주식회사 명진 탈피기
WO2014171288A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 株式会社サタケ 籾摺機
WO2018025604A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社サタケ 籾摺機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347172A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Satake Corp 脱ぷ装置
EP1166873A1 (en) 2000-06-07 2002-01-02 Satake Corporation Husking apparatus
US6347579B1 (en) 2000-06-07 2002-02-19 Satake Corporation Husking apparatus
MY119888A (en) * 2000-06-07 2005-07-29 Satake Eng Co Ltd Husking apparatus
JP4692794B2 (ja) * 2000-06-07 2011-06-01 株式会社サタケ 脱ぷ装置
JP2008100173A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Yanmar Co Ltd 脱ぷ装置
JP4513107B2 (ja) * 2007-04-10 2010-07-28 ヤンマー株式会社 脱ぷ装置
JP2008259924A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Yanmar Co Ltd 脱ぷ装置
US8596193B2 (en) 2008-03-14 2013-12-03 Yanmar Co., Ltd. Grain huller
KR101432241B1 (ko) * 2012-12-31 2014-08-26 주식회사 명진 탈피기
WO2014171288A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 株式会社サタケ 籾摺機
CN105188940A (zh) * 2013-04-16 2015-12-23 株式会社佐竹 砻谷机
WO2018025604A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社サタケ 籾摺機
CN109641213A (zh) * 2016-08-04 2019-04-16 株式会社佐竹 砻谷机
CN109641213B (zh) * 2016-08-04 2021-04-13 株式会社佐竹 砻谷机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0771590B1 (en) Husking apparatus
EP0820814B2 (en) Roll type husking apparatus with inclined guide chute
JP5041540B2 (ja) 籾摺機
EP0790945B1 (en) A stabiliser unit for conveyor belts
JPH09313959A (ja) 脱ぷ装置
US6347579B1 (en) Husking apparatus
JP4513107B2 (ja) 脱ぷ装置
JP2002177802A (ja) 製粉用ロール機
JP5108855B2 (ja) 穀物・種子・固形樹脂の製粉機
JP6754100B2 (ja) 籾摺機の脱ぷロール異常判定装置
JP4599492B2 (ja) 穀物・種子・固形樹脂の製粉機
JPH1157509A (ja) 製粉機
JPH10309482A (ja) 粉砕方法及び装置
JP3025128B2 (ja) ロール式籾摺装置
JP2002018298A (ja) 原料米のロール粉砕機
CN115254245B (zh) 一种砻谷机及其控制方法
JP3020768B2 (ja) ロール式籾摺装置
CN219817095U (zh) 配速设备及干选系统
JPH05168959A (ja) 籾摺機のロール摩耗警報装置
CN114917983A (zh) 一种砻谷机下料补偿系统
JP4863401B2 (ja) 籾摺機
JP2005169197A (ja) 穀物・種子・固形樹脂等の製粉機
JPH04349942A (ja) 籾摺機
JP2002066344A (ja) 研削摩擦精穀装置
JP2023034738A (ja) 籾摺装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031125