JP5041540B2 - 籾摺機 - Google Patents
籾摺機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5041540B2 JP5041540B2 JP2008065738A JP2008065738A JP5041540B2 JP 5041540 B2 JP5041540 B2 JP 5041540B2 JP 2008065738 A JP2008065738 A JP 2008065738A JP 2008065738 A JP2008065738 A JP 2008065738A JP 5041540 B2 JP5041540 B2 JP 5041540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- roll
- supply plate
- link
- movable shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02B—PREPARING GRAIN FOR MILLING; REFINING GRANULAR FRUIT TO COMMERCIAL PRODUCTS BY WORKING THE SURFACE
- B02B3/00—Hulling; Husking; Decorticating; Polishing; Removing the awns; Degerming
- B02B3/04—Hulling; Husking; Decorticating; Polishing; Removing the awns; Degerming by means of rollers
- B02B3/045—Hulling; Husking; Decorticating; Polishing; Removing the awns; Degerming by means of rollers cooperating rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02B—PREPARING GRAIN FOR MILLING; REFINING GRANULAR FRUIT TO COMMERCIAL PRODUCTS BY WORKING THE SURFACE
- B02B7/00—Auxiliary devices
- B02B7/02—Feeding or discharging devices
Landscapes
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
Description
このような籾摺機においては、籾摺り処理を重ねることによりロール表面(例えばゴム面)が磨耗し、圧接力が弱まっていく(ロールの径が小さくなって接触部が小さくなる)ため、いずれか一方のロールの回転軸を可動させて、ロール軸間距離を調整する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、ホッパから一対のロール間に穀物を供給する際には、なるべく均一且つ規則的に供給されることが良好な籾摺り結果を得るために重要である。このため、例えば、前記特許文献1に記載の構成においては、ホッパの下方に設けられた供給板の先端部が前記接触部を向くように手動で位置調整可能に構成されている。
さらに、この供給板の調整を自動で行うための構成も公知である(例えば、特許文献2参照)。例えば、前記特許文献2に記載の構成においては、いずれかのロールの径を電気的に検出するセンサを備え、センサで検出されるゴムロールの径に応じて供給板の位置(傾斜角)が制御される。
また、前記センサを用いる構成において、使用による劣化等によりロールが波打ち状態となった場合、当該センサが波打ち状態を検出してしまい、結果として供給板が振動し、安定的な追従制御を行うことができない場合がある。
前記供給板は、前記枢支軸及びリンク機構を介して前記固定軸及び可動軸より上方において前記両軸と平行に配置された支点軸に作動連結されている。また、前記支点軸には、リンクアームが下端側が前記固定軸及び前記可動軸の間に介挿された状態で相対回転不能に支持されており、前記リンクアームの下端側が付勢部材の付勢力により前記可動軸支持部材における前記固定軸と対向する側へ押圧される。
従って、押動機構によって可動軸が固定軸に向けて近接する方向へ移動した際、前記リンクアームは、前記可動軸支持部材の移動に伴って前記付勢部材の付勢力に抗して前記支点軸回りに揺動し、前記リンクアームの揺動により支点軸が回動することにより、前記リンク機構を介して前記供給板の傾斜角度が変化する。
これにより、第1ロール及び/又は第2ロールの摩耗に応じて前記両ロールの接触部の位置が変化しても、前記供給板の姿勢を前記接触部の位置変化に確実に追従させることができる。従って、別途ロール径を検出するセンサやそれに基づいて作動させる制御装置を設けることなく、前記第2ロールの移動に伴う前記供給板の自動調整をより簡単な構成で安定的に行うことができ、前記第1及び第2ロールによる籾摺り効率を良好に維持することができる。
前記軸受部の外周面は、前記可動軸の軸線を中心とする略円弧状となっており、当該外周面のうち固定軸と対向する側にリンクアームの下端側が付勢部材の付勢力によって押圧されている。
従って、前記第1及び/又は第2ロールの摩耗に応じて前記回動軸回りに回動する前記可動軸支持部材の動きを滑らか且つ正確に前記リンクアームを介して前記支点軸に伝えることができる。これにより、前記第1及び/前記第2ロールの摩耗に応じて生じる両ロールの接触部の位置変化に前記供給板の姿勢を安定して追従させることができる。
このように、支点軸及び枢支軸にそれぞれ相対回転不能に支持された第1及び第2リンクを中間リンクで連結する構成とすることにより、支点軸及び枢支軸の配置を自由に設定することができるため、リンクアーム及び供給板の設計自由度を向上させることができ、可動軸の移動に伴う供給板の作動をよりスムーズに行わせることができる。
従って、リンク機構を組み付けた後であっても、中間リンクの長手方向長さを微調整することにより、より高精度に供給板位置を調整することができる。
ここで、傾斜角操作部材を人為操作することにより、制御装置は、前記傾斜角操作部材からの操作信号に応じた量だけ電動モータを作動させる。電動モータを駆動して前記上流側枢支軸と直交する方向に延びた出力軸を軸線回りに回転させると、前記出力軸の外周面に設けられたねじが前記上流側枢支軸と平行に延びる駆動側部材のねじ付孔に螺入されることにより、駆動側部材が前記出力軸の軸線回りに回転しようとする。ところが、前記駆動側部材は、基端部が前記上流側枢支軸に相対回転不能に支持された従動側部材の開口に係入されており、前記従動側部材の開口は、前記駆動側部材が出力軸の軸線回りに回転することを防止するような形状を有しているため、前記駆動側部材は、電動モータの駆動に応じて前記出力軸の軸線方向に沿って進退動作する。
このように、前記電動モータの駆動に応じて前記駆動側部材が前記出力軸の軸線方向に進退動作することにより、前記従動側部材は、前記上流側枢支軸を軸線回りに回動させる。このようにして、前記上流側供給板の傾斜角が変化する。
従って、前記電動モータの作動制御によって前記上流側供給板の傾斜角を正確に制御することができる。即ち、前記原料籾タンクから前記上流側供給板へ送られてくる原料籾量に応じて、前記上流側供給板及び前記リードローラの間の間隔を正確に調整することが可能となり、前記上流側供給板から前記供給板へ原料籾を層状態で供給することができる。
また、籾摺機に後続する選別機のタンクに設けられた上限センサ及び下限センサからの信号に基づいて、前記制御装置は、自動モードを起動し、上流側供給板及びリードローラの間の間隙を所定量だけ増減させるように前記電動モータを制御する。
このように、籾摺機に後続する工程への供給状況をフィードバックすることにより、籾摺機を含む籾摺りシステム全体における原料籾の流れをよくして籾摺り作業の効率化を図ることができる。
これにより、第1ロール及び/又は第2ロールの摩耗に応じて前記両ロールの接触部の位置が変化しても、前記供給板の姿勢を前記接触部の位置変化に確実に追従させることができる。従って、別途ロール径を検出するセンサやそれに基づいて作動させる制御装置を設けることなく、前記第2ロールの移動に伴う前記供給板の自動調整をより簡単な構成で安定的に行うことができ、前記第1及び第2ロールによる籾摺り効率を良好に維持することができる。
図1及び図2は、本発明の一実施形態における籾摺機の正面図であり、図3及び図4は、図1及び図2の籾摺機の背面図である。なお、図1及び図3は、第2ロール移動前(ロール磨耗前)を示し、図2及び図4は、第2ロール移動後(ロール磨耗後)を示している。また、図5は、本実施形態における籾摺機の制御系の構成ブロック図であり、図6は、本実施形態における籾摺機のロール駆動機構を示す図である。
上部機枠3には、図1及び図2に示すように、前記上部機枠3の内部且つ前記原料籾タンク4の下端開口に設けられ、前記機枠2内の籾摺り部20に穀物を導入するための供給口31と、前記供給口31に設けられた供給シャッタ32と、前記上部機枠3の外部に設けられ、前記供給シャッタ32を開閉駆動させる開閉駆動部33と、前記上部機枠3の内部に支持され、前記供給口31から導入された穀物を整列させる案内板34と、前記上部機枠3の内部且つ前記案内板34の下方に前記案内板34の傾斜に沿った方向に回転可能に支持され、前記籾摺り部20に穀物を順次定量的に導入する羽根車状のリードローラ35と、前記案内板34に前記リードローラ35を挟んで漏斗状に対向配置された状態で上端が上流側枢支軸37回り回動可能に支持され、当該上流側枢支軸37回りに回動させることによりリードローラ35との間隙を調整可能な上流側供給板36とが設けられ、供給部30として機能する。前記リードローラ35は、前記上流側供給板36と共働して前記上流側供給板36から後述する供給板27へ送られる原料籾量を調整可能に構成している。
また、前記籾摺機1は、図5に示すように、前記第1ロール22及び第2ロール24による籾摺り作業のON/OFF切替を行う作業スイッチ71と、前記作業スイッチ71からの操作信号に基づき前記電動モータ6を駆動させ且つ前記押動機構25を作動させる制御装置70とを備えている。
前記制御装置70は、演算部や記憶部(ともに図示せず)を有し、記憶部に記憶されたプログラムに基づいて前記籾摺機1を制御するように構成されており、例えば、前記籾摺機1内の電気回路に実装されたマイコンや前記籾摺機1と電気的に接続された外部のコンピュータ等により実現される。
即ち、前記電動モータ6の出力軸61、前記固定軸21及び前記可動軸23には、ベルトプーリ611,211,231が相対回転不能に固定されており、前記ベルトプーリ611とベルトプーリ211との間及びベルトプーリ211とベルトプーリ231との間のそれぞれに駆動ベルト621,623が掛け回されている。本実施形態においては、前記ベルトプーリ211において、前記駆動ベルト621が掛け回されるプーリの直径と前記駆動ベルト623が掛け回されるプーリの直径とを異ならせることにより、前記固定軸21と前記可動軸23との回転速度を異ならせるように構成されている。
なお、前記リードローラ35も駆動ベルトを介して同じ電動モータ6からの駆動力により穀物を籾摺り部20に導入させる方向に回転される。
図7に、本実施形態の籾摺機におけるロール近傍の内部斜視図を示す。
前記籾摺機1は、図3及び図7に示すように、前記可動軸23をベアリングを介して軸線回り回転可能に支持する可動軸支持部材53を有し、前記可動軸支持部材53は、前記可動軸23と平行に配置された回動軸52回り回動可能に支持された基端部53aと、前記基端部53aから前記回動軸52の軸線を基準にして径方向外方へ延びるアーム部53bと、前記可動軸23を軸線回り回転自在に支持するように前記アーム部53bに設けられた軸受部53cと、前記押動機構25に作動連結された連結部53dとを備えている。つまり、前記軸受部53cが前記回動軸52回りに回動することにより前記第2ロール24も前記回動軸52回りに回動する。
そして、前記固定軸支持部材51及び可動軸支持部材53には、それぞれ前記第1ロール22及び第2ロール24が複数の前記取付ねじ54により固定される。
本実施形態においては、押動機構25としてエアシリンダを用いているが、これに限られず、例えば、電動モータによる電気圧力を用いた構成としてもよい。
なお、前記基端部53aと前記連結部53dとは、前記可動軸23を基準にして径方向反対側に配置されている。これにより、前記第2ロール24が前記可動軸23を挟んで両側から支持されることとなり、剛性を高くすることができる。
そして、前記籾摺機1は、前記供給板27の傾斜角度が、前記リンクアーム42、前記支点軸41、前記リンク機構44及び前記枢支軸26を介して、前記可動軸支持部材53が前記固定軸21に対して接離する動きに追従して変化するように構成されている。
また、前記軸受部53cは、前記可動軸23の軸線を中心とした略円弧状の外周面を有し、前記リンクアーム42の下端側は、前記付勢部材43によって前記軸受部53cの外周面のうち前記固定軸21と対向する側に押圧されているように構成されている。
まず、前記作業スイッチ71をOFF状態からON状態へと操作することにより、前記制御装置70は、前記電動モータ6を作動させて前記第1ロール22、第2ロール24及びリードローラ35を回転させるとともに、前記開閉駆動部33を駆動させて前記供給シャッタ32を開放することにより、前記原料籾タンク4に貯留されている原料籾を前記供給部30内へ落下させる。落下した原料籾は、その下方にある案内板34と上流側供給板36とにより形成された流路を滑落し、リードローラ35に供給される。
リードローラ35に供給された原料籾は、リードローラ35の回転により、リードローラ35及び上流側供給板36の間隙の大きさに応じて、順次定量の原料籾を均一な層状態で機枠2内の籾摺り部20へ供給する。
本実施形態においては、前記可動軸支持部材53が連結部53dに作動連結された押動機構25に応じて基端部53aの回動軸52回りに回動することにより、前記基端部53aから前記回動軸52の軸線を基準にして径方向外方へ延びるアーム部53bに設けられた軸受部53cに軸線回り回転自在に支持された可動軸23が固定軸21に近接する方向へ移動する。
これにより、前記第1ロール22と前記第2ロール24との間に、当該第1ロール22及び第2ロールが互いに所定圧力で押圧された接触部A1が形成される。
本実施形態においては、前記可動軸支持部材53の軸受部53cの外周面が前記可動軸23の軸線を中心とする略円弧状となっており、当該外周面のうち前記固定軸21と対向する側に前記リンクアーム42の下端側が付勢部材43の付勢力によって押圧されることとなる。即ち、前記リンクアーム42は、略円弧状である前記軸受部53cの外周面に点接触している。
即ち、前記リンクアーム42の支点軸41回りの揺動に応じて、前記支点軸41に相対回転不能に支持された前記リンク機構44の第1リンク441が支点軸41回りに回動し、第1リンク441の自由端部に相対回転自在に連結された中間リンク443を介して枢支軸26に相対回転不能に支持された第2リンク442が枢支軸26回りに回動することにより、前記供給板27が前記枢支軸26回りに揺動して傾斜角度が変化する。
これにより、第1ロール22及び/又は第2ロール24の摩耗に応じて前記両ロール間の接触部A1の位置が変化しても、前記供給板27の姿勢を前記接触部A1の位置変化に確実に追従させることができる。従って、別途ロール径を検出するセンサやそれに基づいて作動させる制御装置を設けることなく、前記第2ロール24の移動に伴う前記供給板27の自動調整をより簡単な構成で安定的に行うことができ、前記第1ロール22及び第2ロール24による籾摺り効率を良好に維持することができる。
さらに、前記支点軸41及び枢支軸26にそれぞれ相対回転不能に支持された第1リンク441及び第2リンク442を中間リンク443で連結する構成とすることにより、支点軸41及び枢支軸26の配置を自由に設定することができるため、リンクアーム42及び供給板27の設計自由度を向上させることができ、可動軸23の移動に伴う供給板27の作動をよりスムーズに行わせることができる。
例えば、前記中間リンク443は、一端部と他端部とが別部材で構成されるとともに、前記一端部と他端部とが、両端部にそれぞれ長手方向に沿って前記一端部及び他端部のそれぞれに螺入されるねじ部を有する調整部材を介して接合されている構成を採用することができる。
従って、リンク機構44を組み付けた後であっても、中間リンク443の長手方向長さを微調整することにより、より高精度に供給板27位置を調整することができる。
図8に、本実施形態の籾摺機における上流側供給板の傾斜角調整機構近傍の斜視図を示す。
前記籾摺機1は、図5及び図8に示すように、前記上流側枢支軸37と直交する方向に延び且つ軸線回りに回転駆動される出力軸81を有する電動モータ(調整用モータ8)と、前記出力軸81の外周面に設けられたねじ81aが螺入されるねじ付孔82aを有する駆動側部材82であって、前記上流側枢支軸37と平行に延びる駆動側部材82と、基端側が前記上流側枢支軸37に相対回転不能に支持され且つ自由端側に前記駆動側部材82が係入される開口83aが設けられた従動側部材83と、人為操作可能な傾斜角操作部材72とを備え、前記制御装置70は、前記傾斜角操作部材72からの操作信号に応じた量だけ前記調整モータ8を作動させるように駆動制御するように構成されている。
そして、前記従動側部材83の前記開口83aは、前記電動モータ8の駆動時に前記駆動側部材82が前記出力軸81の軸線回りに回転することを防止するような形状を有している。より具体的には、前記開口83aは、前記上流側枢支軸37の径方向に沿って長い長孔形状を有している。
また、前記上流側供給板36は、前記従動側部材83に取り付けられた付勢部材38により前記リードローラ35に近接する方向に付勢されている。
前記駆動側部材82が前記出力軸81の軸線方向に沿って進退動作することにより、前記駆動側部材82に当接される前記開口83aの長孔形状によって、前記従動側部材83が前記付勢部材38の付勢力に抗して前記上流側枢支軸37回りに揺動する。
従って、前記調整モータ8の作動制御によって前記上流側供給板36の傾斜角を正確に制御することができる。即ち、前記原料籾タンク4から前記上流側供給板36へ送られてくる原料籾量に応じて、前記上流側供給板36及び前記リードローラ35の間の間隔を正確に調整することが可能となり、前記上流側供給板36から前記供給板27へ原料籾を一定の層状態で供給することができる。
本実施形態において、前記籾摺機1は、図9に示すように、後続する選別機(揺動選別機)10とともに籾摺システムを構成しており、前記籾摺機1によって籾摺り作業及び風選別作業が行われた結果物に対して連続して選別機10における選別作業を行わせるように構成されている。より具体的には、前記籾摺機1の下方開口部1bと前記選別機10のタンクの上方開口10aとの間に前記結果物を搬送する選別機投入昇降機13が介挿されている。
また、籾摺機1に後続する選別機10のタンク14に設けられた上限センサ11及び下限センサ12からの信号に基づいて、前記制御装置70は、自動モードを起動し、上流側供給板36及びリードローラ35の間の間隙を所定量だけ増減させるように前記調整モータ8を制御する。
より具体的には、例えば、前記下限センサ12のみが穀物の堆積を検出した場合には、通常の供給量とし、前記上限センサ11及び下限センサ12の双方とも穀物の堆積を検出した場合には、前記通常の供給量より供給量を減少させる制御を行い、前記上限センサ11及び下限センサ12の双方とも穀物の堆積を検出しなくなった場合には、前記通常の供給量より供給量を増加させる制御を行う。
このように、籾摺機1に後続する工程への供給状況をフィードバックすることにより、籾摺機1を含む籾摺りシステム全体における原料籾の流れをよくして籾摺り作業の効率化を図ることができる。
本実施形態においては、図5に示すように、メンテナンスモードを起動するためのメンテナンススイッチ73を備えている。前記メンテナンススイッチ73は、例えば、前記機枠2の外側に設けられている。
図10に、本実施形態におけるメンテナンスモードの制御フローチャートを示す。
そして、作業スイッチ71をOFF状態からON状態に切り替えることにより、前記制御装置70は、前記固定軸21及び可動軸23を回転駆動させるべく電動モータ6を作動させるとともに、前記第1ロール22及び第2ロール24の間の圧力が所定の値となるように前記押動機構25を作動制御する籾摺り作業モードを実行する。
これにより、前記固定軸22回りに回転駆動される第1ロール22及び前記可動軸23回りに回転駆動される第2ロール24とが、第2ロール24が押動機構25により第1ロール22に所定圧力で押圧された状態で、電動モータ6からの回転動力によってそれぞれ異なる回転速度で回転する。
しかも、第1ロール22及び第2ロール24の固定に、籾摺り作業時に用いる押動機構25を使用しているため、専用工具又は専用の構造を不要とすることができる。
特に、本実施形態の押動機構25のようなエアシリンダを用いた構成においては、メンテナンスモード時に、前記第2ロール24が前記第1ロール22に対して籾摺り作業時における設定圧力と同一圧力で押圧されるように構成することができる。
従って、メンテナンスモードにおける前記押動機構25の制御を籾摺り作業時と同じ制御とすることにより、制御構造の簡略化を図ることができる。
。即ち、籾摺り作業時において、前記メンテナンススイッチ73を操作しても前記制御装置70は、メンテナンスモードを起動しない。
これにより、籾摺り作業時においてメンテナンススイッチ73を誤操作した場合であっても、第1ロール22及び第2ロール24の回転駆動を停止させることがないため、誤操作による籾摺り不良が生じることを防止することができる。
なお、これに代えて、籾摺り作業時においては、前記メンテナンススイッチ73が規制部材等により操作不能となるように構成することとしてもよい。
また、上記制御態様に加えて、メンテナンスモード実行時において、前記籾摺り作業モードへの移行を行わないことが好ましい。この場合、メンテナンスモード時において、前記作業スイッチ71をON状態へ操作しても前記制御装置70は、籾摺り作業モードを起動しない。
例えば、本実施形態においては、前記上流側供給板36の傾斜角度の調整を調整モータ8を用いて行うこととしているが、これに限られず、これに代えて又は加えて、前記上流側供給板36の裏面に向けて進退可能なねじ部材を設け、当該ねじ部材を進退させることにより、前記上流側供給板36の傾斜角度を手動調整可能とする構成を採用することも可能である。
4 原料籾タンク
6 電動モータ(駆動源)
8 調整モータ(電動モータ)
10 選別機
11 上限センサ
12 下限センサ
14 タンク
21 固定軸
22 第1ロール
23 可動軸
24 第2ロール
25 押動機構
26 枢支軸
27 供給板
32 供給シャッタ
35 リードローラ
36 上流側供給板
37 上流側枢支軸
41 支点軸
42 リンクアーム
43 付勢部材
44 リンク機構
441 第1リンク
442 第2リンク
443 中間リンク
53 可動軸支持部材
53a 基端部
53b アーム部
53c 軸受部
53d 連結部
70 制御装置
72 傾斜角操作部材
81 出力軸
81a ねじ
82 駆動側部材
82a ねじ付孔
83 従動側部材
83a 開口
Claims (6)
- 駆動源からの回転動力によって軸線回りに回転駆動される固定軸と、前記固定軸と略平行な状態で前記駆動源からの回転動力によって軸線回りに回転駆動される可動軸と、前記可動軸を軸線回り回転可能な状態で前記固定軸に対して接離可能に支持する可動軸支持部材と、前記固定軸に固定される第1ロールと、前記可動軸に固定される第2ロールと、前記第2ロールが前記第1ロールに所定圧力で押圧されるように前記可動軸支持部材を作動させる押動機構と、前記固定軸及び可動軸より上方において前記両軸と平行に配置された枢支軸と、上方から送られてくる原料籾を前記第1及び第2ロールの接触部へ向けて自然落下させるように前記枢支軸に相対回転不能に支持された供給板とを備えた籾摺機であって、
前記固定軸及び前記可動軸より上方において前記両軸と平行に配置された支点軸と、
下端側が前記固定軸及び前記可動軸の間に介挿された状態で前記支点軸に相対回転不能に支持されたリンクアームと、
前記可動軸支持部材が前記固定軸に対して接離する動きに連動して前記リンクアームが前記支点軸回りに揺動するように、前記リンクアームの下端側が前記可動軸支持部材における前記固定軸と対向する側へ押圧されるように前記リンクアームを作動的に付勢する付勢部材と、
前記リンクアームによる前記支点軸の軸線回りの回転に応じて前記枢支軸が軸線回りに回転するように、前記支点軸及び前記枢支軸を作動連結するリンク機構とを備え、
前記供給板の傾斜角度が、前記リンクアーム、前記支点軸、前記リンク機構及び前記枢支軸を介して、前記可動軸支持部材が前記固定軸に対して接離する動きに追従して変化することを特徴とする籾摺機。 - 前記可動軸支持部材は、前記固定軸及び前記可動軸と平行に配置された回動軸回り回動可能に支持された基端部と、前記基端部から前記回動軸の軸線を基準にして径方向外方へ延びるアーム部と、前記可動軸を軸線回り回転自在に支持するように前記アーム部に設けられた軸受部と、前記押動機構に作動連結された連結部とを備え、
前記軸受部は、前記可動軸の軸線を中心とした略円弧状の外周面を有し、
前記リンクアームの下端側は、前記付勢部材によって前記軸受部の外周面のうち前記固定軸と対向する側に押圧されていることを特徴とする請求項1に記載の籾摺機。 - 前記リンク機構は、前記支点軸に相対回転不能に支持された第1リンクと、前記枢支軸に相対回転不能に支持された第2リンクと、一端部が前記第1リンクの自由端側に相対回転自在に連結され且つ他端部が前記第2リンクの自由端側に相対回転自在に連結された中間リンクとを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の籾摺機。
- 前記中間リンクは、長手方向長さが調整可能とされていることを特徴とする請求項3に記載の籾摺機。
- 前記第1及び第2ロールより上方に配置された原料籾タンクと、前記原料籾タンクの下端開口に設けられた供給シャッタと、前記下端開口から落下する原料籾を受け止めて前記供給板へ自然落下させる上流側供給板と、前記上流側供給板と共働して前記上流側供給板から前記供給板へ送られる原料籾量を調整可能なリードローラとをさらに備え、
前記上流側供給板は、傾斜方向が前記供給板の傾斜方向とは反対となるように、前記枢支軸より上方において前記枢支軸と平行に配置された上流側枢支軸に相対回転不能に支持されており、
前記籾摺機は、さらに、前記上流側枢支軸と直交する方向に延び且つ軸線回りに回転駆動される出力軸を有する電動モータと、前記出力軸の外周面に設けられたねじが螺入されるねじ付孔を有する駆動側部材であって、前記上流側枢支軸と平行に延びる駆動側部材と、基端側が前記上流側枢支軸に相対回転不能に支持され且つ自由端側に前記駆動側部材が係入される開口が設けられた従動側部材と、人為操作可能な傾斜角操作部材と、前記傾斜角操作部材からの操作信号に基づき前記電動モータの駆動制御を行う制御装置とを備え、
前記開口は、前記電動モータの駆動時に前記駆動側部材が前記出力軸の軸線回りに回転することを防止するような形状を有しており、
前記制御装置は、前記傾斜角操作部材からの操作信号に応じた量だけ前記電動モータを作動させることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の籾摺機。 - 前記制御装置は、前記傾斜角操作部材からの操作信号に基づき前記電動モータの制御を行う手動モードと、前記電動モータを自動制御する自動モードとを有し、
前記制御装置は、前記自動モードにおいて、前記籾摺機に後続する選別機におけるタンクの上限センサ及び下限センサからの信号に基づき、前記上流側供給板及び前記リードローラの間の間隙を所定量だけ増減させるように前記電動モータを制御することを特徴とする請求項5に記載の籾摺機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008065738A JP5041540B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 籾摺機 |
PCT/JP2008/061946 WO2009113189A1 (ja) | 2008-03-14 | 2008-07-02 | 籾摺機 |
US12/922,223 US8596193B2 (en) | 2008-03-14 | 2008-07-02 | Grain huller |
CN2008801279645A CN101970116B (zh) | 2008-03-14 | 2008-07-02 | 脱壳机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008065738A JP5041540B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 籾摺機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009219983A JP2009219983A (ja) | 2009-10-01 |
JP5041540B2 true JP5041540B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=41064869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008065738A Active JP5041540B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 籾摺機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8596193B2 (ja) |
JP (1) | JP5041540B2 (ja) |
CN (1) | CN101970116B (ja) |
WO (1) | WO2009113189A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9629390B1 (en) * | 2013-01-26 | 2017-04-25 | Turner Innovations Ltd. | Sorrel harvesting machine with spaced apart rotating return and cutting drums moving in opposite directions at a throat therebetween |
JP2014208321A (ja) * | 2013-04-16 | 2014-11-06 | 株式会社サタケ | 籾摺機 |
KR101545822B1 (ko) * | 2014-11-07 | 2015-08-19 | 주식회사 명진 | 곡물의 탈피 장치 |
CN106111236B (zh) * | 2016-03-25 | 2023-06-23 | 天门仙粮机械有限公司 | 家用小型粮食加工机械自动砻谷联动调节机构 |
JP6802996B2 (ja) * | 2016-08-04 | 2020-12-23 | 株式会社サタケ | 籾摺機 |
JP1577250S (ja) * | 2016-09-08 | 2017-05-29 | ||
JP1605315S (ja) * | 2017-10-05 | 2018-06-04 | ||
JP1621637S (ja) * | 2018-02-09 | 2019-01-07 | ||
CN108525730B (zh) * | 2018-04-17 | 2023-08-18 | 武汉轻工大学 | 基于杨辉三角的颗粒流分流装置 |
CN112774763B (zh) * | 2021-02-04 | 2022-04-05 | 浙江粮工机械科技有限公司 | 一种双变频电机的砻谷机 |
CN114917983A (zh) * | 2022-02-13 | 2022-08-19 | 浙江齐鲤机械有限公司 | 一种砻谷机下料补偿系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3952645A (en) * | 1974-12-02 | 1976-04-27 | Toshihiko Satake | Grain hulling and sorting apparatus |
MX150311A (es) * | 1979-07-10 | 1984-04-13 | Salete Garces Felipe | Mejoras en molino de arroz con transporte neumatico de grano |
JPS57171447A (en) * | 1981-04-13 | 1982-10-22 | Yanmar Agricult Equip | Gluten removing device for rice hulling |
JPH05337382A (ja) * | 1992-06-09 | 1993-12-21 | Kubota Corp | ロール式籾摺装置 |
JPH07222932A (ja) * | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Kubota Corp | 籾摺機 |
JPH09122510A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-13 | Satake Eng Co Ltd | 脱ぷ装置 |
JPH1033997A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Satake Eng Co Ltd | 脱ぷ装置 |
JPH09313959A (ja) | 1996-05-23 | 1997-12-09 | Satake Eng Co Ltd | 脱ぷ装置 |
DE10328751A1 (de) * | 2003-06-25 | 2005-01-27 | Bühler AG | Walzenschäler für Körnerfrüchte |
-
2008
- 2008-03-14 JP JP2008065738A patent/JP5041540B2/ja active Active
- 2008-07-02 WO PCT/JP2008/061946 patent/WO2009113189A1/ja active Application Filing
- 2008-07-02 US US12/922,223 patent/US8596193B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-02 CN CN2008801279645A patent/CN101970116B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009113189A1 (ja) | 2009-09-17 |
JP2009219983A (ja) | 2009-10-01 |
CN101970116B (zh) | 2013-02-13 |
US8596193B2 (en) | 2013-12-03 |
CN101970116A (zh) | 2011-02-09 |
US20110192291A1 (en) | 2011-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5041540B2 (ja) | 籾摺機 | |
EP0820814B1 (en) | Roll type husking apparatus with inclined guide chute | |
JP4513107B2 (ja) | 脱ぷ装置 | |
US6347579B1 (en) | Husking apparatus | |
JPH09192896A (ja) | ブリケットマシン | |
JP4863401B2 (ja) | 籾摺機 | |
JP4863402B2 (ja) | 籾摺機 | |
JP2009255001A (ja) | 籾摺機 | |
JP5576241B2 (ja) | コンバインの穀粒搬出装置 | |
JP4683561B2 (ja) | 脱ぷ装置 | |
JPH09313959A (ja) | 脱ぷ装置 | |
JP6198451B2 (ja) | 脱穀装置 | |
WO2022176647A1 (ja) | 回転駆動システム及びそのシステムを備えた籾摺機 | |
US6250479B1 (en) | Rotationally oscillating separator with eccentric shaft mounting portions | |
JP2008100172A (ja) | 脱ぷ装置 | |
JPH05168959A (ja) | 籾摺機のロール摩耗警報装置 | |
JP2012143169A (ja) | 脱穀装置 | |
JP3020768B2 (ja) | ロール式籾摺装置 | |
CN114917983A (zh) | 一种砻谷机下料补偿系统 | |
JP2004305793A (ja) | 籾摺機のロール間隙調整装置およびロール間隙調整方法 | |
JP2005083561A (ja) | ベルトテンション調節装置、該ベルトテンション調節装置を備えた記録装置 | |
JPH05337382A (ja) | ロール式籾摺装置 | |
JP2023034736A (ja) | 籾摺装置 | |
JP2023034738A (ja) | 籾摺装置 | |
JP2021126604A (ja) | 籾摺機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5041540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |