JPH09313056A - フローティングプランター - Google Patents

フローティングプランター

Info

Publication number
JPH09313056A
JPH09313056A JP8138368A JP13836896A JPH09313056A JP H09313056 A JPH09313056 A JP H09313056A JP 8138368 A JP8138368 A JP 8138368A JP 13836896 A JP13836896 A JP 13836896A JP H09313056 A JPH09313056 A JP H09313056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
floating body
carbon fiber
unit
vegetation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8138368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768291B2 (ja
Inventor
Norihiko Hirano
徳彦 平野
Akira Nagashima
明 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13836896A priority Critical patent/JP3768291B2/ja
Publication of JPH09313056A publication Critical patent/JPH09313056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768291B2 publication Critical patent/JP3768291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/60Fishing; Aquaculture; Aquafarming

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工作,設置,設置現場での組立ておよび設置
後の増減変更が容易で、景観,美観にすぐれ、環境負荷
を与えることなく廃棄できるフローティングプランター
の提供。 【解決手段】 第1の木製ユニット浮体10と十字型の
第2の木製ユニット浮体20を天然ストランド16で拘
束して、ユニット浮体10,20で画成される五角形空
隙部aが亀甲状に連続する平盤状フロートAを構成し、
五角形空隙部aに、天然素材のメッシュ状の植生支持体
40を載置固定し、植生支持体40上に水生植物50を
繁茂させて植生による水質の浄化を図り、フロートA下
方に、水中汚濁物質を分解する微生物の付着担体として
機能し、かつ小魚や水中生物の居つく一種の藻場として
機能する炭素繊維束50を懸吊し、さらなる水質の浄化
を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川,池,湖沼等
の景観,美観を維持向上させ、且つ水質の改善浄化を図
る植生浄化用のフローティングプランターに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術としては、図7に示す
ように、枠体1に底網2を張設し、底網2上に植物生育
用の土壌の盛土3をのせ、枠体1をフロート4で水面上
適宜高さに保持するようにした人工浮島(特開平6−3
43358号)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし前記した従来技
術では、工作,設置に手間が掛かり、特に大型化するこ
とおよび設置現場で組立てることが困難で、結果として
費用が掛かる。また一端設置した人工浮島の面積の増減
変更も困難で、既存の人工浮島とは別に新たな人工浮島
を設置したり、新たな人工浮島に取替えざるを得なかっ
た。
【0004】またフロートが処分の困難なプラスチック
製品で構成されており、撤収後の廃棄の際に、環境負荷
をかえって増加させるおそれもあった。本発明は、前記
従来技術の問題点に鑑みなされたもので、その目的は、
工作,設置,設置現場での組立ておよび設置後の増減変
更が容易で、景観,美観にすぐれ、且つ環境負荷を与え
ることなく廃棄できるフローティングプランターを提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係るフローティングプランターでは、細
長い第1の木製ユニット浮体と十字型の第2の木製ユニ
ット浮体の端縁部同士を天然ストランドで拘束して、一
体の第1のユニット浮体と二体の第2のユニット浮体の
直交棒状部によって画成される五角形が亀甲状に連続す
る平盤状のフロートを構成するとともに、ユニット浮体
により画成した五角形の空隙部に、天然素材で構成した
メッシュ状の植生支持体を載置するようにしたもので、
植生支持体上に栽培される水生植物は、植生支持体の孔
を貫通しフロート下方の水面まで垂らした根により水分
等を吸収し生育する。第1,第2のユニット浮体を天然
ストランドで拘束連結してフロートを構成し、フロート
上に植生支持体を載置固定することは容易である。また
既存のフロートを構成するユニット浮体に、新たな第
1,第2のユニット浮体を天然ストランドで拘束して一
体化することで、植生支持体の載置面積を拡げたり、既
存のフロートを構成する第1,第2のユニット浮体の天
然ストランドによる拘束のいくつかを解除して植生支持
体の載置面積を縮小したりすることは容易である。また
フローティングプランター構成部材はすべて天然素材か
ら構成されるとともに、水面に浮かぶフロート(ユニッ
ト浮体)は亀甲状の模様を呈し、自然の景観,美観にマ
ッチする。またフローティングプランター構成部材はす
べて天然素材から構成されているため、焼却でき、廃棄
しても環境に負荷を与えることもない。請求項2では、
第1のユニット浮体を、間伐材により製作した棒状物で
構成し、第2のユニット浮体を、間伐材により製作した
一対の棒状物を直交するように交差し、かつ交差部をだ
ぼ止め固定するようにしたもので、従来では主に廃棄さ
れて使い道のなかった間伐材を有効に利用できる。請求
項3によれば、竹を編んだ笊で植生支持体を構成するよ
うにしたもので、竹製の笊は耐久性に優れ、見栄えもよ
い。請求項4によれば、フロートに炭素繊維束を懸吊さ
せるようにしたもので、水面下における炭素繊維束は、
炭素繊維フィラメントにばらけて、汚濁物質を分解する
微生物の付着担体として機能するとともに、小魚や水中
生物の居つく一種の藻場としても機能する。請求項5に
よれば、炭素繊維束を、だぼ止めによりユニット浮体に
固定するようにしたもので、炭素繊維束はダボとダボ孔
間に挟持されて固定される。請求項6によれば、炭素繊
維束のだぼ止めされる部位を組紐状に構成するようにし
たもので、ばらけるおそれのない組紐状部をだぼ止めす
ることは容易で、だぼ止め固定された組紐状部は炭素繊
維フィラメントが編まれた状態となっており、炭素繊維
フィラメントが抜け落ちることもない。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を実施例
に基づいて説明する。図1〜図6は、本発明の一実施例
に係るフローティングプランターを示すもので、図1は
同フローティングプランターの全体斜視図、図2は十字
型のユニット浮体の分解斜視図、図3は十字型のユニッ
ト浮体の斜視図、図4はフロートに炭素繊維束をだぼ止
めする様子とユニット浮体同士を連結する様子を示す斜
視図、図5は炭素繊維束のダボ止め部周辺の拡大断面
図、図6は同フローティングプランターの使用状態を示
す断面図である。
【0007】これらの図において、符号10は、間伐材
から製作された所定長さの円柱状棒状体12により構成
された第1のユニット浮体で、棒状体12の両端縁部に
は水平に延びる貫通孔14がそれぞれ設けられている。
符号20は、間伐材から製作された一対の円柱状棒状体
22,22が組み付けられ、ダボ止めにより一体化され
た十字型の第2のユニット浮体で、円柱状棒状体22,
22のそれぞれの両端縁部にも水平に延びる貫通孔24
が設けられている。円柱状棒状体22は、第1のユニッ
ト浮体10を構成する円柱状棒状体12の略2倍の長さ
に形成され、長手方向中央部には、図2に示すように、
円柱状棒状体22の直径と同一幅で円柱状棒状体の中心
まで達して長手方向と直交方向に延びる切り欠き23が
形成されている。そして図3に示すように、切り欠き2
3,23を係合させ、係合部を貫通するように設けられ
たダボ孔26に木製のダボ27を打ち込むことで、円柱
状棒状体22,22が十字型に固定一体化されている。
【0008】そしてユニット浮体10,20の端縁部同
士が、貫通孔14,24に挿通した天然素材からなる紐
状部材(以下、天然ストランドという)であるシュロ縄
16を結束することで連結されて、ユニット浮体10,
20で画成された五角形の空隙部aが亀甲状に連続した
構造の平盤状のフロートA(図1参照)が構成されてい
る。即ち、一体のユニット浮体10と二体のユニット浮
体20で五角形が形成されるようにユニット浮体10,
20を連結して、五角形の空隙部aを亀甲状に連続させ
ている。
【0009】符号40は、ユニット浮体10,20で画
成された五角形の空隙部a上に載置固定された竹製の植
生支持体で、天然ストランドであるシュロ縄42でユニ
ット浮体10,20に拘束されている。植生支持体40
は、竹を編んだ多孔41をもつ笊様の構造で、植生浄化
用の水生植物45等は、この植生支持体40上に植え付
けられて一体化されている。
【0010】そして、フロートA(ユニット浮体10,
20)が水面に浮かんだ状態では、図6に示すように、
水生植物45の根46が植生支持体40の孔41を介し
て水面下に垂れ下がり、水分等を補給できる状態となっ
て生育し、フロートA上に水生植物Aの繁茂する緑地帯
が形成されるとともに、水質の浄化も達成される。符号
50は、フロートAを構成するユニット浮体10,20
の下面にだぼ止めにより固定されて、懸吊された炭素繊
維束である。即ち、ユニット浮体10,20を構成する
円柱状棒状体12,22の下側面には、長手方向所定間
隔にダボ孔18,28が設けられ、このダボ孔18,2
8に、炭素繊維フィラメントを束ねた炭素繊維束50の
組紐状基端部51が木製のダボ52とともに打ち込こま
れることで、固定されている。
【0011】なお、だぼ止めされる炭素繊維束50の基
端部は、組紐状に編まれて結束されているため、だぼ止
めが容易で、だぼ止め固定部から個々の炭素繊維フィラ
メントが抜け落ちるおそれもない。またユニット浮体1
0,20に炭素繊維束50を固定するには、釘やクリッ
プといった金属製固定部材を用いたほうが便利である
が、炭素繊維と金属部材が接触した場合には、電食によ
り金属部材が侵されるため耐久性に難がある。このため
本実施例では、電食が発生するおそれのない木製のダボ
で炭素繊維束を固定している。
【0012】そして、フロートA(ユニット浮体10,
20)が水面に浮かんだ状態では、図6に示すように、
炭素繊維束50は水中において個々の炭素繊維フィラメ
ントにばらけ、水中汚濁物質を分解する微生物の付着担
体として機能するとともに、小魚や水中生物の居つく一
種の藻場としても機能し、水質の浄化ならびに水中の生
態系の保護に寄与する。
【0013】またこの本実施例におけるフローティング
プランターを設置するには、まず設置しようとする現場
に於いて、各ユニット浮体10,20をシュロ縄16で
拘束して平面状のフロートAを構成する。次に、炭素繊
維束50をユニット浮体10,20の裏面にだぼ止めす
る。そしてフロートAを水面に浮かべ、その亀甲状空隙
部a上に植生支持体40を載置固定する。なおこの場
合、必要に応じた数の植生支持体40をフロートAに載
せ、すべての空隙部aを植生支持体40で埋める必要は
ない。最後に、植生支持体40の上に水生植物など水耕
に適した植物45を栽培する。なお、予め水生植物45
が育成一体化された植生支持体40を、フロートAに載
せるようにしてもよい。
【0014】本実施例の場合は、フロート上に生育した
水生植物45による水の浄化に加えて、フロートAから
水中に垂れ下がった炭素繊維束50が汚濁物質を分解す
る微生物の付着担体として機能し、かつ1種の藻場のよ
うな機能も果たすので、水中の生態系を回復する作用も
あり、水質の浄化機能を一層強化できる。また植生支持
体6上の水生植物45が成長し終え、水生植物45を取
り除く際は、各植生支持体45ともども除去する。ま
た、新たに植生を補充するときは、植生支持体45のみ
を補充してやればよい。
【0015】植生支持体45は竹製であるので、植生共
々これを焼却或いはコンポスト化できるので、新たな環
境負荷を生じることはない。更に、フロートA(ユニッ
ト浮体10,20)は木製であるので、容易に焼却がで
き、環境への悪影響はない。また既設のフロートA(ユ
ニット浮体10,20)の面積の増減を図るには、シュ
ロ縄16により既設のフロートAに新たなユニット浮体
10,20を連結したり、既設のフロートAを構成する
ユニット浮体10,20のシュロ縄16による幾つかの
連結を解除すれば足りるので、ユニット浮体10,20
の拡大や削減を現地で容易に行うことができる。
【0016】以上、本発明の一実施例に基づき、本発明
を説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
い。たとえばユニット浮体10,20の材料としては、
前記実施例で示すように、間伐材が最適であるが、間伐
材以外の木材であってもよい。また十字型ユニット浮体
の結合方法としては、中央部でのたぼ止め方式を示し
た。この方法は簡易であり、且つフロート全体が木材か
らなり、環境負荷の減少に資するが、場合によっては、
釘止めなど他の任意の方式を採用することが出来る。
【0017】またユニット浮体を拘束する天然ストラン
ドとしてシュロ縄を挙げたが、天然素材であって、耐久
性に富むものであれば、これに限られるものでない。ま
た植生支持体として竹製の笊様のものを示した。これは
製作が容易で、且つ環境負荷が小さく景観維持にも資す
るが、この植生支持体は、植生を支持できて水面にいた
る孔があり、環境負荷の小さいものであれば良く、例え
ば生分解性プラスチックの成形品なども使用できる。
【0018】また、フロートAの下面に、水中において
微生物担体,擬似藻場として機能する炭素繊維束50を
懸吊したが、浄化が植生のみで可能な場合は、このよう
な炭素繊維束50を省略することができる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に係るフローティングプランターによれば、フロート
上に植物が成育することで、水面上の緑化と水質の浄化
が達成される。またユニット浮体をストランドで結合す
るフロート構造は、工作,組み立てが容易な上に、フロ
ートを任意の面積に構成でき、しかも既存のフロートの
面積の増減も簡単である。また、フロートの上に植生支
持体を載置するようにしているので、植生の設置,除去
が容易である。またフローティングプランター構成部材
はすべて焼却可能な天然素材で構成されているため、廃
棄しても環境に与える負荷は全くない。また、フロート
は、ユニット浮体で画成された五角形の空隙部が亀甲状
に連続する暫新な構造で、美観にすぐれ、フローティン
グプランターを設置するエリアの景観の向上に寄与でき
る。また請求項4に係るフローティングプランターによ
れば、フロート上の植物の成育による水面上の緑化と水
質の浄化に加えて、フロートに懸吊された炭素繊維束が
汚濁物質を分解する水中微生物の付着担体として機能す
ることで、さらなる水質の浄化が達成されるとともに、
炭素繊維束が水中でばらけて1種の藻場として機能する
ことで、水中の生態系の保全も達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるフローティングプラン
ターの全体斜視図
【図2】十字型のユニット浮体の分解斜視図
【図3】十字型のユニット浮体の斜視図
【図4】フロートに炭素繊維束をだぼ止めする様子とユ
ニット浮体同士を連結する様子を示す斜視図
【図5】炭素繊維束のダボ止め部周辺の拡大断面図
【図6】同フローティングプランターの使用状態を示す
断面図
【図7】従来技術である人工浮島の断面図
【符号の説明】
10 第1の木製ユニット浮体 12,22 円柱状棒状体 14,24 水平貫通孔 16 天然ストランドであるシェロ縄 18,28 ダボ孔 20 第2の木製ユニット浮体 26 ダボ孔 27 ダボ 40 植生支持体 41 植生支持体の孔 45 水生植物 46 水生植物の根 50 炭素繊維束 51 炭素繊維束の組紐状基端部 52 ダボ A フロート a 亀甲状の空隙部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長い第1の木製ユニット浮体と十字型
    の第2の木製ユニット浮体の端縁部同士を天然ストラン
    ドで拘束して、一体の第1のユニット浮体と二体の第2
    のユニット浮体の直交棒状部によって画成される五角形
    が亀甲状に連続する平盤状のフロートを構成するととも
    に、ユニット浮体により画成された五角形の空隙部に、
    天然素材で構成したメッシュ状の植生支持体を載置した
    ことを特徴とするフローティングプランター。
  2. 【請求項2】 前記第1のユニット浮体は、間伐材によ
    り製作された棒状物で構成され、前記第2のユニット浮
    体は、間伐材により製作された一対の棒状物が直交する
    ように交差され、かつ交差部がだぼ止め固定されて構成
    されたことを特徴とする請求項1記載のフローティング
    プランター。
  3. 【請求項3】 前記植生支持体は、竹を編んだ笊で構成
    されたことを特徴とする請求項1又は2記載のフローテ
    ィングプランター。
  4. 【請求項4】 前記フロートには、炭素繊維束が懸吊さ
    れたことを特徴とする請求項1,2,3のいずれかに記
    載のフローティングプランター。
  5. 【請求項5】 前記炭素繊維束は、だぼ止めによりユニ
    ット浮体に固定されたことを特徴とする請求項4記載の
    フローティングプランター。
  6. 【請求項6】 前記炭素繊維束のだぼ止めされる部位が
    組紐状に構成されたことを特徴とする請求項5記載のフ
    ローティングプランター。
JP13836896A 1996-05-31 1996-05-31 フローティングプランター Expired - Fee Related JP3768291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13836896A JP3768291B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 フローティングプランター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13836896A JP3768291B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 フローティングプランター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09313056A true JPH09313056A (ja) 1997-12-09
JP3768291B2 JP3768291B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=15220308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13836896A Expired - Fee Related JP3768291B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 フローティングプランター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768291B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010088466A (ko) * 2001-07-16 2001-09-28 서익수 조립식 부도, 조립식 인공 수초섬
KR100297876B1 (ko) * 1998-07-15 2001-11-22 권오병 담수호의수질정화용인공부도
JP2002238400A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Nisshoku Corp 疑似藻場の造成基体
KR100438351B1 (ko) * 2002-05-04 2004-07-02 주식회사 아썸 인공 식물섬을 이용한 수상생태공원
KR100486931B1 (ko) * 2001-06-29 2005-05-04 (주)에코톱 생태환경조성 및 수질 정화용 부도체와 그 제조방법
JP4626921B2 (ja) * 2001-03-29 2011-02-09 住友大阪セメント株式会社 育成部材の取り扱い方法
CN102802403A (zh) * 2009-05-08 2012-11-28 马可菲塔斯有限公司 浮动装配结构
CN105981683A (zh) * 2015-02-13 2016-10-05 余姚市明凤淡水养殖场 一种原板鳖的生产培育方法
CN106069911A (zh) * 2016-06-21 2016-11-09 苏州市金荒田农业科技有限公司 一种池塘高密度单养乌鱼的养殖方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS472839U (ja) * 1971-02-08 1972-09-01
JPH0631900U (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 株式会社ビー・バイ・ビー 河川の水浄化装置
JPH0655340U (ja) * 1992-12-09 1994-08-02 庄三郎 木田 水耕栽培装置
JPH06276870A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Toyo Eng Corp 水表面を利用した作物栽培装置及び栽培方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS472839U (ja) * 1971-02-08 1972-09-01
JPH0631900U (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 株式会社ビー・バイ・ビー 河川の水浄化装置
JPH0655340U (ja) * 1992-12-09 1994-08-02 庄三郎 木田 水耕栽培装置
JPH06276870A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Toyo Eng Corp 水表面を利用した作物栽培装置及び栽培方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100297876B1 (ko) * 1998-07-15 2001-11-22 권오병 담수호의수질정화용인공부도
JP2002238400A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Nisshoku Corp 疑似藻場の造成基体
JP4626921B2 (ja) * 2001-03-29 2011-02-09 住友大阪セメント株式会社 育成部材の取り扱い方法
KR100486931B1 (ko) * 2001-06-29 2005-05-04 (주)에코톱 생태환경조성 및 수질 정화용 부도체와 그 제조방법
KR20010088466A (ko) * 2001-07-16 2001-09-28 서익수 조립식 부도, 조립식 인공 수초섬
KR100438351B1 (ko) * 2002-05-04 2004-07-02 주식회사 아썸 인공 식물섬을 이용한 수상생태공원
CN102802403A (zh) * 2009-05-08 2012-11-28 马可菲塔斯有限公司 浮动装配结构
CN105981683A (zh) * 2015-02-13 2016-10-05 余姚市明凤淡水养殖场 一种原板鳖的生产培育方法
CN106069911A (zh) * 2016-06-21 2016-11-09 苏州市金荒田农业科技有限公司 一种池塘高密度单养乌鱼的养殖方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3768291B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448163B2 (en) Floatable plant cultivation system
CN201686548U (zh) 一种新型净水生态浮床
EP2483383B1 (en) Basal screen for enhancing algal biomass growth
CN103979685B (zh) 一种强化生态浮床构建方法
US20110017144A1 (en) Marine Nursery Habitat
CA2649791A1 (en) Buoyant wetland system
KR20030002458A (ko) 생태환경조성 및 수질 정화용 부도체와 그 제조방법
CN211770560U (zh) 一种用于河道修复净化的组合式立体生态浮床
JPH09313056A (ja) フローティングプランター
MXPA00012318A (es) Base de resina para cultivo, dispositivo purificador de agua y metodo para utilizar la base de resina para cultivo.
KR100977138B1 (ko) 인공섬유니트
JP2002119160A (ja) 樹脂培地及び前記樹脂培地を利用した水質浄化装置並びに水質浄化方法
KR100591885B1 (ko) 수질정화용 수초섬
CN205710320U (zh) 垂直污水净化与植物栽培系统
CN110498511A (zh) 一种适用于潟湖湿地的综合性生态浮床模型装备
JP2008154466A (ja) かき筏
JP3114373U (ja) 人工浮魚礁
KR101961801B1 (ko) 암반 종묘 이식 블록
JPH10323134A (ja) 植物栽培用浮体マット
KR200363057Y1 (ko) 수질정화용 수초섬
KR200211901Y1 (ko) 담수호의 수질정화용 식물부도
JP2002194726A (ja) 水産資源増殖用消波ブロック
CN219341917U (zh) 一种适用于小微水体水质净化的生态协同修复装置
JP2003145191A (ja) 水質浄化装置の管理方法、及び前記方法において除去された親水性植物の利用方法、並びに管理に適した水質浄化装置
CN211367150U (zh) 一种用于水体净化的复合纤维浮岛

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees