JPH09312299A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09312299A
JPH09312299A JP12859096A JP12859096A JPH09312299A JP H09312299 A JPH09312299 A JP H09312299A JP 12859096 A JP12859096 A JP 12859096A JP 12859096 A JP12859096 A JP 12859096A JP H09312299 A JPH09312299 A JP H09312299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
etching
film
recess gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12859096A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Eguchi
聡司 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12859096A priority Critical patent/JPH09312299A/ja
Publication of JPH09312299A publication Critical patent/JPH09312299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高Gmと低チャネル抵抗を有するリセスゲート
型半導体装置およびこの半導体装置を基板表面のチャネ
ル領域に対する損傷なしに形成できる半導体装置の製造
方法を提供する。 【解決手段】リセスゲート側壁絶縁膜7になるSiO2
膜5とGaAs基板1の間に、エッチング速度が極めて
小さいSi34膜4を形成し、SiO2膜5を異方性ド
ライエッチングしてリセスゲート側壁絶縁膜7を形成し
た後、Si34膜4の露出部分をウエットエッチングで
除去し、さらにリセスゲート電極8を形成する。 【効果】異方性ドライエッチングの際に、GaAs基板
1の表面が露出されないので、プラズマによる基板1の
表面の損傷が防止され、特性がすぐれたFETが高い精
度で形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、詳しくは、高Gmや低チャネル抵抗
など、優れた特性を有するリセスゲート型の半導体装置
およびこの半導体装置を、基板表面に対するダメージを
効果的に抑制して形成できる半導体装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、化合物半導体を用いた電
解効果トランジスタ(以下、FETと記す)として、リ
セスゲート構造と呼ばれる構造を有するFETが提案さ
れている。このリセスゲート構造は、半導体基板表面に
リセス(溝)を形成し、このリセスの中にゲート電極が
形成された構造である。
【0003】従来、これらリセス溝やリセスゲート側壁
酸化膜は、すべてドライエッチングによって形成するの
が最も一般的であった。
【0004】FETのソース、ドレイン電極とのコンタ
クトを形成する際における、ドライエッチングによる損
傷を防止するため、特開昭61−9780号公報には、
FETのソース、ドレイン接続を形成する際に、ドライ
エッチングを行ってゲート側壁酸化膜を形成した後にウ
エットエッチングを行って、ソース、ドレイン領域の基
板表面を露出させる方法が記載されている。
【0005】また、特開平7−211730号公報に
は、n−GaAs層をドライエッチングして開口部を形
成した後、露出されたn−AlGaAs層をウエットエ
ッチングする方法が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ドライエッチングを用
いてリセス溝やリセス側壁酸化膜を形成すると、寸法精
度はすぐれているが、リセス溝およびリセス側壁酸化膜
を形成するための2回のドライエッチングの際に、いず
れもGaAs基板の表面がプラズマに曝される。そのた
め、GaAs基板の表面がプラズマによるダメージを受
けてFETの特性に悪影響を及ぼす。特にHEMTの場
合は、上記プラズマによるキャリアの減少や抵抗の増大
が著しく、大きな問題になっていた。
【0007】また、ソース、ドレイン電極とのコンタク
トを形成する際に、ドライエッチングを行った後にウエ
ットエッチングを行って、ゲート側壁酸化膜を形成する
上記方法では、GaAS基板の平坦な表面上に形成され
たゲート電極の側部上に、側壁酸化膜を形成して、ソー
ス、ドレイン電極とのコンタクトを形成しており、リセ
ス構造のFETにおけるリセスゲートの形成とは無関係
である。
【0008】n−GaAs層をドライエッチングして開
口部を形成した後、露出されたn−AlGaAs層をウ
エットエッチングする上記方法は、リセス構造は半導体
膜に開口部を設けて形成されており、絶縁膜に開口部を
設けてリセス構造を形成することは記載されておらず、
絶縁膜の開口部に側壁酸化膜を形成することも記載され
ていない。
【0009】本発明の目的は、上記従来の方法が有する
問題を解決し、キャリアの減少やチャネル抵抗の増大が
がなく、高Gmかつ低チャネエル抵抗のリセスゲート型
半導体装置、およびGaAs基板に対するドライエッチ
ングによるダメージを効果的に抑制すると共に、高い精
度でリセスゲートを形成することのできる半導体装置の
製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の半導体装置は、化合物半導体基板の表面上に
形成された開口部を有する第1の絶縁膜と、当該開口部
の側壁上に形成された第3の絶縁膜からなるリセスゲー
ト側壁絶縁膜と、当該リセスゲート側壁絶縁膜と上記化
合物半導体基板の露出された表面に接して形成されたリ
セスゲート電極と、当該リセスゲート電極の下端側部に
接し、少なくとも上記リセスゲート側壁絶縁膜の下部と
上記化合物半導体基板の間、および上記リセスゲート側
壁絶縁膜と上記第1の絶縁膜の間に介在し、上記第1お
よび第3の絶縁膜とは異なる材料からなる第2の絶縁膜
を具備したことを特徴としている。
【0011】すなわち、本発明の半導体装置において
は、リセスゲート電極の位置は、リセスゲート側壁絶縁
膜によって自己整合的に定まるので、通常のホトリソグ
ラフイ技術を用いた場合に避けることができない位置合
わせの誤差が生ずる恐れはなく、極めて高い精度で所望
の位置にリセスゲート電極を形成できる。また、上記リ
セスゲート側壁絶縁膜の下には、リセスゲート側壁絶縁
膜とは異なる材料からなる第2の絶縁膜が設けられてい
るため、リセスゲート側壁絶縁膜を形成する際に行われ
る異方性ドライエッチングによって、基板表面が損傷を
受ける恐れはなく、高いGmと低いチャネル抵抗が実現
される。
【0012】上記第2の絶縁膜は、リセスゲート側壁絶
縁膜の下部から上記第1の絶縁膜の上面上に延在するよ
うに形成できる。第2の絶縁膜は第1の絶縁膜とは異な
る材料からできているので、第1の絶縁膜の上面上に延
在することによって、第1の絶縁膜を効果的に保護する
ことができる。
【0013】上記化合物半導体基板としてはGaAs基
板を用いることができ、また、上記第1の絶縁膜および
第3の絶縁膜としてはSiO2若しくはリンケイ酸ガラ
スからなる膜を、第2の絶縁膜としてはSi34からな
る膜を、それぞれ用いることができる。
【0014】さらに、上記目的を達成するための本発明
の半導体装置の製造方法は、化合物半導体基板表面上に
第1の開口部を有する第1の絶縁膜を形成する工程と、
上記化合物半導体基板の露出された表面上から上記第1
の絶縁膜上に延伸する第2の絶縁膜を形成する工程と、
上記第2の絶縁膜より異方性ドライエッチングにおける
エッチング速度が大きい第3の絶縁膜を上記第2の絶縁
膜上に積層して形成する工程と、上記第3の絶縁膜の露
出部分を異方性ドライエッチングして、上記第3の絶縁
膜の露出された部分のうち、上記第1の開口部の側壁上
に上記第2の絶縁膜を介して形成されている部分を残し
てリセスゲート側壁絶縁膜を形成するとともに、他の部
分は除去する工程と、上記第2の絶縁膜の露出された部
分をウエットエッチングによって除去して上記化合物半
導体基板の表面を露出させる工程と、当該化合物半導体
基板の露出された表面上にリセスゲート電極を形成する
工程を少なくとも含むことを特徴としている。
【0015】すなわち、第1の絶縁膜に設けられた開口
部の側壁上に第3の絶縁膜からなるリセスゲート側壁絶
縁膜を形成する際に、あらかじめ、上記第3の絶縁膜よ
り異方性ドライエッチングにおけるエッチング速度が小
さい第2の絶縁膜を全面に形成しておき、上記第3の絶
縁膜を異方性ドライエッチングする。この異方性ドライ
エッチングは上記第2の絶縁膜によって進行が停止され
るため、その下の基板表面がエッチングされて損傷を受
けることはない。しかも、上記リセスゲート側壁絶縁膜
によって、リセスゲート電極と基板表面の接続部の位置
が自己整合的に定まるので、マスク合わせの誤差によっ
て、上記接続部の位置が変動する恐れはなく、極めて高
い精度で形成することができる。なお、上記化合物半導
体基板としては、GaAs基板を用いることができる。
【0016】上記第1の絶縁膜に上記第1の開口部を形
成する工程は、ウエットエッチングによって行ってもよ
く、また、上記第1の絶縁膜の膜厚が大きい場合は、ま
ず、ドライエッチングを行い、このドライエッチングの
後にウエットエッチングを行うようにしてもよい。
【0017】上記第1の開口部がウエットエッチングに
よって形成されるため、この工程の際に基板の表面が損
傷を受ける恐れはない。第1の絶縁膜の膜厚が大きい場
合には、まずドライエッチングを行い、その後でウエッ
トエッチングを行えばよい。このようにすればサイドエ
ッチは最小になり、高い精度で第1の開口部を形成でき
るとともに、基板表面がドライエッチングによって損傷
を受けることもない。これらウエットエッチングのエッ
チ液としては、H3PO4を用いることができる。
【0018】上記異方性ドライエッチングは、上記第1
の開口部より大きな第2の開口部を有するレジストマス
クを介して行なうことができるので、厳密なマスク合わ
せは必要ない。
【0019】上記異方性ドライエッチングとしては、最
も代表的な異方性ドリエッチングである反応性イオンエ
ッチングを用いることができ、極めて高い寸法精度が得
られる。この反応性イオンエッチングは、例えばCF4
とCOの混合ガス、C26とCOの混合ガス若しくはC
HF3とCOの混合ガスなど、CFx系ガスとCOとの混
合ガスをエッチングガスとして用いることができる。従
来は、CFx系ガスとNOy系ガスの混合ガスがエッチン
グガスとして用いられたが、本発明では、このような従
来のエッチング方法より、はるかに高いエッチング選択
比が得られる。
【0020】上記第1の絶縁膜および第3の絶縁膜とし
ては、SiO2若しくはリンケイ酸ガラスからなる膜を
使用することができ、上記第2の絶縁膜としては、Si
2やリンケイ酸ガラスより、異方性ドライエッチング
におけるエッチング速度がはるかに小さいSi34から
なる膜を使用することができ、好ましい結果が得られ
る。
【0021】上記第2の絶縁膜をウエットエッチングに
よって除去して上記化合物半導体基板表面を露出させる
工程は、H3PO4をエッチング液として用いることがで
きる。
【0022】
【発明の実施の形態】上記第1の絶縁膜および第3の絶
縁膜としてはSiO2膜若しくはリンケイ酸ガラス(Phsp
hosilicate Glass)膜、第2の絶縁膜としてはSi34
膜を用いることができ、上記リセスゲート側壁膜を形成
するための異方性ドライエッチングは、上記のようにC
4とCOの混合ガス、C2F6とCOの混合ガス若しく
はCHF3とCOの混合ガスなど、CFx系ガスとCOと
の混合ガスをエッチングガスとして用いた反応性イオン
エッチングを用いることができる。この場合の第2の絶
縁膜であるSi34膜と第3の絶縁膜であるSiO2
若しくはリンケイ酸ガラス膜のエッチング速度の比はほ
ぼ1:100以上であり、第2の絶縁膜をほとんどエッ
チすることなしに、第3の絶縁膜を選択的に異方性エッ
チすることができる。
【0023】上記第1、第2および第3の絶縁膜の膜厚
は、それぞれ0.1〜0.5μm、200〜1000Å
および0.05〜0.30μmとすることができ、リセ
スゲート電極としては、Al、Ti若しくはWなど、各
種導電性材料が使用できる。
【0024】なお、下記実施例では、本発明をGaAs
HEMTの製造に適用した例を示したが、本発明はGa
AsHEMTのみではなく、リセスゲート構造を有する
多くの種類のトランジスタの製造に適用できる。
【0025】
【実施例】
〈実施例1〉本発明によってGaAsHEMTを形成し
た実施例を図1を用いて説明する。まず、図1に示した
ように、GaAs基板1上に、周知のCVD法(化学気
相成長法)を用いて膜厚0.42μmのSiO2膜2を
全面に形成した後、周知のホトリソグラフイ技術を用い
て所定の形状を有するホトマスク3をその上に形成し
た。ホトマスク3としては厚さ1.2μmのレジスト膜
(東京応化製iX−150)を使用した。
【0026】次に、図2に示したように、HFをエッチ
ング液として用いるウエットエッチングによって、上記
SiO2膜2の露出された部分を除去してリセス溝を形
成した後、図3に示したように、上記ホトマスク3を除
去した。なお、本実施例では、上記SiO2膜2の露出
された部分を、ウエットエッチングのみによって除去し
たが、SiO2膜2の膜厚が大きい場合は、途中までド
ライエッチングを行い、その後をウエットエッチングし
てもよい。このようにすれば、GaAs基板1の表面に
ダメージを生ずることなしに所要時間を短縮できる。
【0027】次に、図4に示したように、周知のCVD
法を用いて、厚さ500ÅのSi34膜4および厚さ
0.2μmの第2のSiO2膜5を積層して形成した。
【0028】図5に示したように、上記リセス溝より大
きな開口部を有するレジストマスク6を形成した後、図
6に示したように、上記記第2のSiO2膜5の露出さ
れた部分を、CF4とCOの混合ガスをエッチングガス
とした用いた異方性エッチングを行って、上記第2のS
iO2膜5の露出された部分のうち、上記SiO2膜2の
側壁上に形成されている部分のみを残してゲートリセス
側壁膜7を形成し、ほかの部分は除去した。なお、エッ
チングガスとしては、上記のように、CF4とCOの混
合ガスの代わりにC26とCOの混合ガスまたはCHF
3とCOの混合ガスを用いてもよい。
【0029】この際、上記異方性エッチングは、SiO
2とSi34の間の選択比が極めて大きいので、上記S
34膜4はエッチングのストッパとして働き、上記S
34膜4の下の上記GaAs基板1の表面をエッチす
ることなしに、上記開口部内の第2のSiO2膜5をエ
ッチして、リセスゲート側壁膜7を形成することができ
た。
【0030】次に、H3PO4をエッチング液として用い
たウエットエッチングを行って、図7に示したように、
上記Si34膜4の露出された部分を除去して、上記G
aAs基板1の表面を露出させた。
【0031】図8に示したように、厚さ2μmのAl膜
8を全面に形成した後、上記レジストマスク6を、その
上に形成された上記Al膜8と共に除去して、図9に示
したように、リセスゲート電極8を形成した。
【0032】以下周知の方法を用いてソース電極、ドレ
イン電極および配線などを形成して、リセスゲートFE
Tを形成した。本実施例において形成されたリセスゲー
トFETの特性は、Gm=10、f=12(GHz)で
あり、極めてすぐれた特性を有していることが確認され
た。
【0033】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、リセスゲート電極8とGaAs基板1との接続
部の位置は、リセスゲート側壁膜7によって自己整合的
に定まるので、マスク合わせの誤差による位置ずれが生
ずる恐れはない。そのため、Gmが高く、チャネル層の
抵抗が低いすぐれたリセスゲートFETを、高い精度で
容易に製造することができる。また、GaAs基板1の
表面はSi34膜4によって保護され、SiO2膜5を
ドライエッチしてゲートリセス側壁膜7を形成する際
に、GaAs基板1の表面がエッチングガスのプラズマ
に曝されることがない。そのため、プラズマによるGa
As基板1の表面の損傷なしに、ゲートリセス構造を有
するFETを形成することができる。
【0034】化合物半導体を用いたFET、とくにHE
MTにおいては、ゲート下のチャネル部分が特性に大き
く影響する。しかし、従来は、ゲート側壁酸化膜を形成
する際に、GaAs基板の界面がエッチングガスのプラ
ズマに曝されてしむのは避けられず、プラズマによるエ
ッチングダメージやAlGaAs層の削れなどが生じて
いた。その結果、Gmの低下、f特性の劣化、Idsの
減少およびVthの変動などの原因になっていた。プラ
ズマによるエッチングダメージを避けるために、ウエッ
トエッチのみでゲートの加工を行なうと、所望の寸法精
度が得られず、実用は困難であっ他。
【0035】しかし、本発明によれば、Si34膜とS
iO2膜の高選択比エッチングおよびウエットエッチン
グによって、それぞれゲート側壁絶縁膜の形成とSi3
4膜への開口部形成が行なわれるため、そのような障
害が起こる恐れはなく、HEMTのゲート加工などのよ
うに、GaAs基板の表面を露出させる工程に適用して
とくに有効である。
【0036】また、Si34膜とSiO2膜のエッチン
グ選択比が小さい場合は、オーバーエッチ量の増大とと
もにgmが低下してしまうが、本発明では、上記エッチ
ングの選択比が十分大きいので、gmの低下はほとんど
なく、したがって本発明は、ゲート部分の形成にとくに
有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す工程図、
【図2】本発明の第1の実施例を示す断面図、
【図3】本発明の第1の実施例を示す工程図、
【図4】本発明の第1の実施例を示す工程図、
【図5】本発明の第1の実施例を示す工程図、
【図6】本発明の第1の実施例を示す工程図、
【図7】本発明の第1の実施例を示す工程図、
【図8】本発明の第1の実施例を示す工程図、
【図9】本発明の第1の実施例を示す工程図。
【符号の説明】
1…GaAs基板、 2…SiO2膜、 3…レジスト
膜、 4…Si34膜、5…第2のSiO2膜、 6…
レジストマスク、 7…リセスゲート側壁膜、8…リセ
スゲート電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/778

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化合物半導体基板の表面上に形成された開
    口部を有する第1の絶縁膜と、上記開口部の側壁上に形
    成された第3の絶縁膜からなるリセスゲート側壁絶縁膜
    と、上記化合物半導体基板の露出された表面および上記
    リセスゲート側壁絶縁膜に接して形成されたリセスゲー
    ト電極と、当該リセスゲート電極の下端側部に接し、少
    なくとも上記リセスゲート側壁絶縁膜の下部と上記化合
    物半導体基板の間、および上記リセスゲート側壁絶縁膜
    と上記第1の絶縁膜の間に介在し、かつ上記第1および
    第3の絶縁膜とは異なる材料からなる第2の絶縁膜を具
    備したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】上記第2の絶縁膜は、上記第1の絶縁膜の
    上面上に延在していることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】上記化合物半導体基板はGaAs基板であ
    ることを特徴とする請求項1若しくは2に記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】上記第1の絶縁膜および第3の絶縁膜はS
    iO2若しくはリンケイ酸ガラスからなる膜であり、上
    記第2の絶縁膜はSi34からなる膜であることを特徴
    とする請求項1から3のいずれか一に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】化合物半導体基板表面上に第1の開口部を
    有する第1の絶縁膜を形成する工程と、上記化合物半導
    体基板の露出された表面上から上記第1の絶縁膜上に延
    伸する第2の絶縁膜を形成する工程と、上記第2の絶縁
    膜より異方性ドライエッチングにおけるエッチング速度
    が大きい第3の絶縁膜を上記第2の絶縁膜上に積層して
    形成する工程と、上記第3の絶縁膜の露出部分を異方性
    ドライエッチングして、上記第3の絶縁膜の露出された
    部分のうち、上記第1の開口部の側壁上に上記第2の絶
    縁膜を介して形成されている部分を残してリセスゲート
    側壁絶縁膜を形成するとともに、他の部分は除去する工
    程と、上記第2の絶縁膜の露出された部分をウエットエ
    ッチングによって除去して上記化合物半導体基板の表面
    を露出させる工程と、当該化合物半導体基板の露出され
    た表面上にリセスゲート電極を形成する工程を少なくと
    も含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】上記化合物半導体基板はGaAs基板であ
    ることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】上記第1の開口部を形成する工程はウエッ
    トエッチングによって行われることを特徴とする請求項
    5若しくは6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】上記第1の開口部を形成する工程は、ドラ
    イエッチングおよび当該ドライエッチングの後のウエッ
    トエッチングによって行われることを特徴とする請求項
    5若しくは6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】上記ウエットエッチングはH3PO4をエッ
    チ液として用いることを特徴とする請求項7もしくは8
    に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】上記異方性ドライエッチングは、上記第
    1の開口部より大きな第2の開口部を有するレジストマ
    スクを介して行なわれることを特徴とする請求項5から
    9のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】上記異方性ドライエッチングは反応性イ
    オンエッチングであることを特徴とする請求項5から1
    0のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】上記反応性イオンエッチングはエッチン
    グガスとしてCF4とCOの混合ガス、C26とCOの
    混合ガス若しくはCHF3とCOの混合ガスを用いるこ
    とを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】上記第1の絶縁膜および第3の絶縁膜
    は、SiO2若しくはリンケイ酸ガラスからなる膜であ
    ることを特徴とする請求項5から12のいずれか一に記
    載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】上記第2の絶縁膜はSi34からなる膜
    であることを特徴とする請求項5から13のいずれか一
    に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】上記第2の絶縁膜をウエットエッチング
    によって除去して上記化合物半導体基板表面を露出され
    る工程はH3PO4をエッチング液として用いることを特
    徴とする請求項5から14のいずれか一に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP12859096A 1996-05-23 1996-05-23 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09312299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12859096A JPH09312299A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12859096A JPH09312299A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09312299A true JPH09312299A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14988524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12859096A Pending JPH09312299A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09312299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10686053B2 (en) 2017-09-12 2020-06-16 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Process of forming high electron mobility transistor (HEMT) and HEMT formed by the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10686053B2 (en) 2017-09-12 2020-06-16 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Process of forming high electron mobility transistor (HEMT) and HEMT formed by the same
US10896970B2 (en) 2017-09-12 2021-01-19 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Process of forming high electron mobility transistor (HEMT) and HEMT formed by the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7588985B2 (en) Method for fabricating fin transistor
KR100620393B1 (ko) 전계효과 트랜지스터 및 그의 제조 방법
US7183149B2 (en) Method of manufacturing field effect transistor
US5872063A (en) Self-aligned contact structures using high selectivity etching
US20080124852A1 (en) Method of forming T- or gamma-shaped electrode
US6235626B1 (en) Method of forming a gate electrode using an insulating film with an opening pattern
US6153499A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20030119233A1 (en) Method of fabricating semiconductor device with T-type gate electrode
US5470767A (en) Method of making field effect transistor
JP4584379B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0688044B1 (en) III-V Semiconductor structure and method of manufacture
JP3259529B2 (ja) 選択エッチング方法
JPH09312299A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002093819A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002110967A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11869772B2 (en) Method for silicidation of semiconductor device, and corresponding semiconductor device
JP2790104B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2002110965A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH1065000A (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JP2658884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001217258A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05283357A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH065565A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970007788B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성방법
JPH0574817A (ja) 半導体装置の製造方法