JPH0931172A - 可塑剤用ポリエステル組成物 - Google Patents

可塑剤用ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPH0931172A
JPH0931172A JP18230095A JP18230095A JPH0931172A JP H0931172 A JPH0931172 A JP H0931172A JP 18230095 A JP18230095 A JP 18230095A JP 18230095 A JP18230095 A JP 18230095A JP H0931172 A JPH0931172 A JP H0931172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentanediol
acid
plasticizer
polyester
polyester composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18230095A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Ito
春雄 伊藤
Kenji Muto
健治 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Yuka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Yuka Co Ltd filed Critical Kyowa Yuka Co Ltd
Priority to JP18230095A priority Critical patent/JPH0931172A/ja
Publication of JPH0931172A publication Critical patent/JPH0931172A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可塑化効率や低温柔軟性が優れているだけで
なく、従来のポリエステル系可塑剤の欠点であった絶縁
性、耐ブリード性、ゲル化特性等も改善され、性能的に
バランスのとれた優れたポリエステル系可塑剤を提供す
る。 【解決手段】 ポリエステルを構成するグリコール成分
として、一般式(I) (式中、R1 及びR2 は同一または異なって水素または
低級アルキルを表す。ただし、R1 及びR2 は同時に水
素ではない。)で表される1,5−ペンタンジオール化
合物を用いることを特徴とする、可塑剤用ポリエステル
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な可塑剤用ポリ
エステル組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系可塑剤は、他の可塑剤と
比較し耐久性(耐老化性、耐抽出性、耐移行性等)が優
れている反面、その分子量の大きさに起因すると考えら
れる可塑化効率の低さと低温柔軟性の乏しさが難点とな
っている。ポリエステル系可塑剤の品質特性を向上させ
るための改良方法が提案され、例えば特開昭49−18
927号公報にはグリコール成分として3−メチル−
1,5−ペンタンジオールを含有するポリエステル系可
塑剤が開示されている。しかし、該ポリエステル系可塑
剤は、塩化ビニル樹脂に配合すると、可塑化効率及び低
温柔軟性の改善効果が認められるものの、絶縁性、耐ブ
リード性、ゲル化特性等は不十分であり、さらに優れた
ポリエステル系可塑剤が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、可塑
化効率や低温柔軟性が優れているだけでなく、従来のポ
リエステル系可塑剤の欠点であった絶縁性、耐ブリード
性、ゲル化特性等も改善され、性能的にバランスのとれ
た優れたポリエステル系可塑剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
を構成するグリコール成分として、一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1 及びR2 は同一または異なっ
て水素または低級アルキルを表す。ただし、R1 及びR
2 は同時に水素ではない。)で表される1,5−ペンタ
ンジオール化合物を用いることを特徴とする、可塑剤用
ポリエステル組成物に関する。以下、式(I)で表され
る化合物を化合物(I)という。
【0007】
【発明の実施の形態】化合物(I)の定義において、低
級アルキルは、直鎖または分枝状の炭素数1〜6の、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec-ブチル、tert- ブチル、ペンチ
ル、ネオペンチル、ヘキシル等を表す。
【0008】本発明の可塑剤用ポリエステル組成物は、
必須成分として化合物(I)及び二塩基酸を構成成分と
して含み、必要に応じて一価アルコールまたは一塩基酸
を構成成分としてさらに含んでもよい。化合物(I)の
具体例としては、2−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、2−エチル−1,5−ペンタンジオール、2−プロ
ピル−1,5−ペンタンジオール、2−イソプロピル−
1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−1,5−ペン
タンジオール、2−ヘキシル−1,5−ペンタンジオー
ル、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオール、2
−エチル−4−メチル−1,5−ペンタンジオール、2
−メチル−4−プロピル−1,5−ペンタンジオール、
2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−エ
チル−4−プロピル−1,5−ペンタンジオール、2,
4−ジプロピル−1,5−ペンタンジオール、2−イソ
プロピル−4−メチル−1,5−ペンタンジオール、2
−エチル−4−イソプロピル−1,5−ペンタンジオー
ル、2,4−ジイソプロピル−1,5−ペンタンジオー
ル、2−イソプロピル−4−プロピル−1,5−ペンタ
ンジオール、2,4−ジブチル−1,5−ペンタンジオ
ール、2,4−ジペンチル−1,5−ペンタンジオー
ル、2,4−ジヘキシル−1,5−ペンタンジオール等
があげられ、中でも2,4−ジメチル−1,5−ペンタ
ンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオ
ール、2,4−ジプロピル−1,5−ペンタンジオール
が好ましい。
【0009】化合物(I)は、米国特許第 3,046,311号
(1962)または参考例2記載の方法あるいはこれらに準じ
た方法で製造される。本発明の可塑剤用ポリエステル組
成物は、グリコール成分として化合物(I)を必須成分
として含むが、全グリコール中の50モル%以内の範囲
で、一部を他のグリコールに置き換えてもよい。そのよ
うなグリコールの例としては、エチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレング
リコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチ
レングリコール、1,4−ブチレングリコール、2−メ
チル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,
2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4
−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル
−1,3−ヘキサンジオール、2−ブチル−2−エチル
−1,3−プロパンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の脂肪族
グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール等のポリアルキレングリコール等があげられ、こ
れらの1〜4種が化合物(I)に混合して用いられる。
【0010】本発明の可塑剤用ポリエステル組成物の構
成成分として用いられる二塩基酸としては、コハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
ドデカンジカルボン酸等の脂肪族二塩基酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族二塩基酸、テト
ラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸等の脂環式二
塩基酸、またはそれらの酸無水物もしくはエステル化物
があげられる。これらの二塩基酸は、単独でまたは2種
以上、好ましくは2〜5種の混合物として用いてもよ
い。
【0011】本発明の可塑剤用ポリエステル組成物は、
必須成分の化合物(I)及び二塩基酸を縮合して得られ
るが、一価アルコールまたは一塩基酸を末端停止剤とし
てさらに添加して製造する方が、ポリエステルの製品設
計上好ましい。該一価アルコールとしては、ヘキサノー
ル、ヘプタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノ
ール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデ
カノール、トリデカノール、テトラデカノール、ヘキサ
デカノール、オクタデカノール等またはそれらの構造異
性体があげられ、単独でまたは2種以上、好ましくは2
〜5種の混合物で使用される。
【0012】該一塩基酸としては、カプロン酸、カプリ
ル酸、2−エチルヘキサン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸等またはそれらの構造
異性体があげられ、単独でまたは2種以上、好ましくは
2〜5種の混合物で使用される。本発明の可塑剤用ポリ
エステル組成物は、化合物(I)を必須成分として、前
記の各成分を縮合して得られ、好ましくは数平均分子量
600〜8000のものである。
【0013】本発明の可塑剤用ポリエステル組成物は、
公知のポリエステル製造方法に準じて製造することがで
きる。例えば、グリコール、二塩基酸及び一価アルコー
ルまたは一塩基酸を触媒存在下、加熱脱水することによ
り、目的とするポリエステルを得ることができる。ま
た、反応の初期には、グリコールと二塩基酸をトルエン
またはキシレン等の水と共沸する溶剤の存在下で、生成
水を共沸除去しながら反応を行い、所定の酸価または水
酸基価が得られた時点で、一価アルコールまたは一塩基
酸を加えて反応を停止させてもよい。
【0014】本発明の可塑剤用ポリエステル組成物の製
造には広範囲な触媒を用い得るが、例えば硫酸、パラト
ルエンスルホン酸、リン酸等の酸触媒、テトライソプロ
ピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタン化
合物、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジラウレー
ト、ジブチル錫ジアセテート等の錫化合物、マグネシウ
ム、カルシウム、亜鉛等の酢酸塩と酸化アンチモンまた
は上記チタン化合物との組み合わせ等をあげることがで
きる。
【0015】縮合反応は、通常これらの触媒の存在下、
大気圧で水が留去し得る温度に加熱して開始され、水の
留去が完了した時点で圧力を減じ、過剰のグリコール及
び末端停止剤を除去し続ける。通常、反応の終了時にお
いて、温度は200℃前後、圧力は1〜10mmHgで
ある。上述した製造方法における生成物は、高分子合成
化学で常用される精製法、例えば中和、濾過、抽出、洗
浄、乾燥、濃縮、再沈殿、各種クロマトグラフィー等に
より単離精製することができる。このようにして製造さ
れた本発明の可塑剤用ポリエステル組成物は、可塑化効
率や低温柔軟性が優れているだけでなく、従来のポリエ
ステル系可塑剤の欠点であった絶縁性、耐ブリード性、
ゲル化特性等も改善され、可塑剤としてバランスがとれ
た優れた性質を有している。
【0016】本発明の可塑剤用ポリエステル組成物は、
合成樹脂、特にハロゲン含有樹脂の可塑剤として使用さ
れる。このようなハロゲン含有樹脂としては、塩化ビニ
ル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニ
リデン樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合樹脂、
塩素化ポリオレフィン樹脂等があげられる。その可塑剤
配合量は、通常合成樹脂100部に対して、5〜150
部、好ましくは20〜100重量部である。
【0017】また、本発明の可塑剤用ポリエステル組成
物は、他のポリエステル系可塑剤と同様に、合成樹脂の
加工分野で使用されている周知の可塑剤、例えばフタル
酸エステル類、アジピン酸エステル類、セバシン酸エス
テル類、トリメリット酸エステル類、ピロメリット酸エ
ステル類、エポキシ化脂肪酸エステル類、塩素化脂肪酸
エステル類、塩素化パラフィン類、リン酸エステル類ま
たは本発明以外のポリエステル系可塑剤等と併用するこ
とができる。さらに安定剤、充填剤、顔料または合成樹
脂の加工分野で使用されている他の添加剤と併用して使
用することができる。
【0018】次に、実施例、比較例及び試験例により本
発明を具体的に説明する。なお、これらの例で、「部」
は全て「重量部」を意味する。
【0019】
【実施例】
【0020】実施例1 2,4−ジエチル−1,5−
ペンタンジオールを構成成分に含むポリエステル組成物
の製造 アジピン酸619g(7.06モル)、2,4−ジエチ
ル−1,5−ペンタンジオール583g(6.06モ
ル)、2−エチルヘキサノール234g(3.00モ
ル)及びジブチル錫オキサイド1gを反応容器に仕込み
窒素ガス置換後、生成水を連続的に留去しながら190
℃に昇温し、2時間加熱撹拌した。酸価が25mgKO
H/gまで下がった後、50mmHgの減圧下で酸価が
2mgKOH/gになるまでさらに9時間撹拌を続け
た。その後5mmHg以下で過剰のアルコール分を留去
しながら190℃で1時間、次いで205℃で0.4時
間撹拌を行い、冷却後濾過してポリエステル組成物を得
た。本実施例で得られたポリエステル組成物の特性値を
第1表に示す。
【0021】参考例1 3−メチル−1,5−ペンタ
ンジオールを構成成分に含むポリエステル組成物の製造 仕込みをアジピン酸715g(8.15モル)、3−メ
チル−1,5−ペンタンジオール507g(7.15モ
ル)、2−エチルヘキサノール234g(3.00モ
ル)及びジブチル錫オキサイド1gに変えた以外は、実
施例1と同様にしてポリエステル組成物を得た。本参考
例で得られたポリエステル組成物の特性値を第1表に示
す。
【0022】参考例2 2,4−ジエチル−1,5−
ペンタンジオールの製造 50℃に加熱した2−エチル−2−ヘキセナール726
g(純度99.0%、5.7モル)、37%ホルマリン
308g(3.8モル)及びメタノール517gの混合
液に、攪拌しながら25%水酸化ナトリウム水溶液6
0.8g(0.38モル)を1時間かけて滴下した。滴
下終了後、さらに50℃で3時間攪拌を行った。反応液
からメタノールを減圧下に留去(100〜50mmH
g、浴温65℃)した後、残査に水430mlを加え
た。55℃で10分間攪拌後、約20分間静置し、水層
を除去した。同様の水洗操作をさらに2回行い、有機層
769gを得た。このうち675gをニッケル触媒(エ
ヌ・イー・ケムキャット社製、ハーショウ−Ni525
8E)34gと共に1000mlのオートクレーブに仕
込み、水素圧を25kg/cm2 に保ちながら120℃
で4時間加熱攪拌した。反応液から触媒を濾別した後、
減圧蒸留により沸点133〜137℃/2mmHgの留
分として2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール
375gを得た。2,4−ジエチル−1,5−ペンタン
ジオールの通算収率はホルムアルデヒド基準で70%、
消費した2−エチル−2−ヘキセナール基準で80%で
あった。構造は、マススペクトル及び 1H−NMRで確
認した。
【0023】マススペクトル(CI法、m/z)161
(弱、M+1)、143(強、M−H2 O+1) マススペクトル(EI法、m/z)161(M+1)1 H−NMR(CDCl3 ,δ)0.91(6H,t,
J=7.4Hz),1.1−1.6(8H,m),2.
66(1H,br,−OH),3.03(1H,br,
−OH),3.42−3.66(4H,m)1 H−NMR(CDCl3 +D2 O,δ)0.90(6
H,t,J=7.4Hz),1.1−1.6(8H,
m),3.43(1H,dd,J=5.6,10.7H
z),3.49(1H,dd,J=6.4,10.5H
z),3.55(1H,dd,J=5.3,10.5H
z),3.62(1H,dd,J=3.9,10.7H
z)
【0024】
【表1】
【0025】試験例1 可塑剤添加ポリマーの物性試
験(1)〜(9) 実施例1及び参考例1で得られたポリエステル系可塑剤
50部、ポリ塩化ビニル(平均重合度1300)100
部、三塩基性硫酸鉛3部を160℃のミキシングロール
で5分間混練しコンパウンドを作製した。次いでこのコ
ンパウンドを170℃5分間でプレス成型し、1mm厚
のシートを作製した。これらのシートについて下記の物
性試験を行った。 (1)硬度 JIS−K6301(スプリング式硬さ試験A型)に準
じて測定した。 (2)引張試験 JIS−K6723に準じて測定した。 (3)熱老化性試験(120℃、120時間) JIS−K6723に準じて測定した。 (4)耐油性試験(2号絶縁油、70℃、4時間) JIS−K6723に準じて測定した。 (5)耐水性試験 JIS−K7113の2号試験片を85℃、相対湿度9
5%の恒温恒湿槽に72時間放置後取り出し、試験片の
べたつきを拭き取った後100℃のオーブン中で乾燥し
た。乾燥後の試験片重量を測定し、試験前の試験片重量
からの重量変化率を求めた。 (6)耐移行性試験 4cm角、厚さ1mmの試験片を樹脂板に挟み250g
/cm2 の荷重をかけて70℃のオーブン中で120時
間放置した。試験片を取り出して30分後に試験片重量
を測定し、試験前の試験片重量からの重量変化率を求め
た。 (7)体積抵抗率(30℃、500V) JIS−K6723に準じて測定した。 (8)低温柔軟性 JIS−K6745に準じて測定した。 (9)耐ブリード性 試験片を60℃、相対湿度95%の恒温恒湿槽に放置
し、経時的に表面状態を観察した。
【0026】以上の試験結果を第2表に示す。
【0027】
【表2】
【0028】試験例2 可塑剤添加ポリマーの物性試
験(10) (10)ゲル化特性 実施例1及び参考例1で得られたポリエステル系可塑剤
50部、ポリ塩化ビニル(平均重合度1300)100
部、三塩基性硫酸鉛3部からなる試料45g及びラボプ
ラストミル(東洋精機製)を用いて、温度160℃、回
転数30rpmの条件で試験した。その結果を第3表に
示す。
【0029】
【表3】
【0030】
【発明の効果】本発明により、可塑化効率や低温柔軟性
が優れているだけでなく、従来のポリエステル系可塑剤
の欠点であった絶縁性、耐ブリード性、ゲル化特性等も
改善され、性能的にバランスのとれた優れたポリエステ
ル系可塑剤が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルを構成するグリコール成分
    として、一般式(I) 【化1】 (式中、R1 及びR2 は同一または異なって水素または
    低級アルキルを表す。ただし、R1 及びR2 は同時に水
    素ではない。)で表される1,5−ペンタンジオール化
    合物を用いることを特徴とする、可塑剤用ポリエステル
    組成物。
  2. 【請求項2】 R1 及びR2 が同一または異なって低級
    アルキルである請求項1記載の可塑剤用ポリエステル組
    成物。
JP18230095A 1995-07-19 1995-07-19 可塑剤用ポリエステル組成物 Withdrawn JPH0931172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18230095A JPH0931172A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 可塑剤用ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18230095A JPH0931172A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 可塑剤用ポリエステル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0931172A true JPH0931172A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16115882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18230095A Withdrawn JPH0931172A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 可塑剤用ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0931172A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027133A1 (fr) * 1996-12-17 1998-06-25 Kyowa Yuka Co., Ltd. Polyurethanne
WO1998041578A1 (fr) * 1997-03-17 1998-09-24 Kyowa Yuka Co., Ltd. Composition de resine polyester, resine durcie et materiau de revetement
WO1999054377A1 (fr) * 1998-04-22 1999-10-28 Kyowa Yuka Co., Ltd. Composition de resine polyester insaturee et article durci fabrique a partir de cette derniere
WO2004067639A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Arakawa Chemical Industries, Ltd. 樹脂用可塑剤及び樹脂組成物
WO2020090556A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日本ゼオン株式会社 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体
CN114763426A (zh) * 2021-01-15 2022-07-19 长春人造树脂厂股份有限公司 聚酯组合物及其应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027133A1 (fr) * 1996-12-17 1998-06-25 Kyowa Yuka Co., Ltd. Polyurethanne
US6143840A (en) * 1997-03-07 2000-11-07 Kyowa Yuka Co., Ltd. Polyester resin composition, cured resin, and coating material
WO1998041578A1 (fr) * 1997-03-17 1998-09-24 Kyowa Yuka Co., Ltd. Composition de resine polyester, resine durcie et materiau de revetement
CN1102945C (zh) * 1997-03-17 2003-03-12 协和油化株式会社 聚酯树脂组合物、树脂硬化物和涂料
WO1999054377A1 (fr) * 1998-04-22 1999-10-28 Kyowa Yuka Co., Ltd. Composition de resine polyester insaturee et article durci fabrique a partir de cette derniere
WO2004067639A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Arakawa Chemical Industries, Ltd. 樹脂用可塑剤及び樹脂組成物
WO2020090556A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日本ゼオン株式会社 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体
CN114763426A (zh) * 2021-01-15 2022-07-19 长春人造树脂厂股份有限公司 聚酯组合物及其应用
CN114763426B (zh) * 2021-01-15 2024-03-19 长春人造树脂厂股份有限公司 聚酯组合物及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3398987B1 (en) Plasticizer composition and resin composition comprising same
CN114989488A (zh) 增塑剂组合物、树脂组合物及其制备方法
US4596886A (en) Polyester containing impure 1,2-butanediol
JPH0931172A (ja) 可塑剤用ポリエステル組成物
CN1308410C (zh) 低熔融粘度的聚酯热熔胶组合物
JPS5857459B2 (ja) 耐熱性可塑剤
WO2014166955A2 (fr) Composition plastifiante
US20030114564A1 (en) Polyester plasticizers for halogen-containting polymers
TWI725275B (zh) 含有建基於環己烷1 , 4 - 二酯之化合物的塑化劑組成物及含有彼之樹脂組成物
JP2517245B2 (ja) 複合エステルの製造方法
JP2659750B2 (ja) ポリエステル系可塑剤
JPH0526810B2 (ja)
JP3449833B2 (ja) ポリエステル系の可塑剤
JPH01294730A (ja) ポリエステル系可塑剤
JPH11236494A (ja) 有機エステル可塑剤
JPH11322907A (ja) ポリエステル系可塑剤
JP2002121361A (ja) 可塑剤およびそれを含む塩素含有ペースト樹脂組成物
CA1054625A (en) Polyesters
JPH09316029A (ja) 脂肪酸ジエステルおよび該脂肪酸ジエステルからなる可塑剤
JPH1045882A (ja) 可塑剤及びそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0224293B2 (ja)
JPH01158060A (ja) ポリエステル系可塑剤
JPH04342748A (ja) 可塑剤及びそれを含むハロゲン含有樹脂組成物
CA1055516A (en) Polyesters
KR840001361B1 (ko) 할로겐함유 수지조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001