JPH093116A - オレフィン重合触媒 - Google Patents

オレフィン重合触媒

Info

Publication number
JPH093116A
JPH093116A JP15623795A JP15623795A JPH093116A JP H093116 A JPH093116 A JP H093116A JP 15623795 A JP15623795 A JP 15623795A JP 15623795 A JP15623795 A JP 15623795A JP H093116 A JPH093116 A JP H093116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
polymerization
residue
olefin
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15623795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516522B2 (ja
Inventor
Ryuichi Sugimoto
隆一 杉本
Norihide Inoue
則英 井上
Katsumi Takeuchi
克己 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP15623795A priority Critical patent/JP3516522B2/ja
Publication of JPH093116A publication Critical patent/JPH093116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516522B2 publication Critical patent/JP3516522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】少なくとも一つのSi−H結合を有するアルケ
ニルシランとオレフィンの共重合体にアルミノキサン化
合物を担持した固体触媒成分と遷移金属化合物とからな
るオレフィン重合用固体触媒。 【効果】経済的に安価な触媒であって、触媒当り高活性
で嵩比重の高いポリオレフィンを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオレフィンの重合触媒と
それを用いたポリオレフィンの製造に関し、詳しくは、
特定の化合物を組み合わせたオレフィン重合触媒に関す
る。
【0002】
【従来技術】オレフィンの重合触媒として、共役π電子
を有する基、特にシクロペンタジエンおよびその誘導体
を配位子として有するメタロセン化合物と、トリアルキ
ルアルミニウムと水の反応で得られるアルキルアルミノ
キサンとを組合せたものが知られている。例えば、特開
昭58−19309号にはビスシクロペンタジエニルジ
ルコニウムジクロリドとメチルアルミノキサンを触媒と
するオレフィンの重合方法が開示されている。また特開
昭61−130314号、特開昭61−264010
号、特開平1−301704号および特開平2−413
03号公報にはアイソタクチックポリ−α−オレフィン
もしくはシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製
造方法及びこれらの立体規則性ポリ−α−オレフィンを
製造するための重合触媒が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】メタロセン化合物とア
ルキルアルミノキサンとの組合せ触媒によるオレフィン
の重合方法は遷移金属当たりの重合活性が高いという特
徴があり、しかも得られるポリマーの立体規則性やタク
ティシティーが使用する遷移金属化合物の種類により選
択できるといった優れた方法であるが、得られる重合体
の粒度が小さく、しかも嵩比重が小さくて、重合スラリ
ーの性状が不良で重合熱が除去できないなど生産性が悪
いという問題があった。
【0004】これらの問題を解決するために遷移金属化
合物あるいはアルミノキサンを無機酸化物に担持した固
体触媒成分を使用した重合方法が提案されている。しか
しながら無機酸化物等の固体成分を担体とする触媒を用
いてオレフィンの重合を行って得られるポリオレフィン
中には当然使用した担体成分が含まれており、フィルム
やシートの透明性を低下させたり、物性を低下させると
いう問題があった。
【0005】一方担体としてポリオレフィン自体を用い
る方法も提案されているが、ポリオレフィンはそのまま
では反応性に乏しいため実質的に担体とは成りえず、得
られる重合体の粒度は小さく、嵩比重も小さいものしか
得られない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決し、アルミノキサンを均一に担持しているポリオレ
フィン担体の製造方法について鋭意検討し、Si−H結
合を有するアルケニルシランとオレフィンの共重合体を
使用すれば均一にアルミノキサンを担持させることがで
きることを見いだし本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明は、少なくとも一つのSi−
H結合を有するアルケニルシランとオレフィンの共重合
体にアルミノキサン化合物を担持した固体触媒成分と、
下記一般式の〔1〕あるいは〔2〕(式中、AおよびB
はMと結合している窒素原子、酸素原子、珪素原子、燐
原子または硫黄原子を含む互いに同じか異なる配位子で
あり、A’およびB’はRで架橋された同じかまたは異
なる、Mと結合している窒素原子、酸素原子、燐原子ま
たは硫黄原子を含む配位子を、Rは2価の窒素原子、酸
素原子、珪素原子、燐原子または硫黄原子を含む残基ま
たは側鎖を有してもよい直鎖状飽和炭化水素残基または
その直鎖の炭素原子の一部または全部が珪素原子、ゲル
マニウム原子もしくは錫原子で置換されている残基を、
Mは周期律表第4族または第5族から選ばれる金属原子
を、そしてXはMと結合したハロゲン原子、炭素原子、
窒素原子、酸素原子、珪素原子、燐原子または硫黄原子
を含む配位子)で表される遷移金属化合物
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】 からなるオレフィン重合用固体触媒である。
【0010】本発明においてアルケニルシランとしては
少なくとも一つのSi−H結合を有するものが好ましく
用いられ、例えば、下記一般式〔3〕で表される化合
物、
【0011】
【化5】 H2C=CH-(CH2)n -SiHp R3-p 〔3〕
【0012】(式中nは0〜12、pは1〜3、Rは炭
素数1 〜12の炭化水素残基。)が例示でき、具体的に
はビニルシラン、アリルシラン、ブテニルシラン、ペン
テニルシラン、あるいはこれらのモノマーの一部のSi
−H結合のHがクロルで置換された化合物などが例示で
きる。
【0013】またオレフィンとしては下記一般式〔4〕
で示される化合物、
【0014】
【化6】 H2C=CH-R 〔4〕
【0015】(式中Rは水素または炭素数1〜12の炭
化水素残基。) が例示でき、具体的にはエチレン、プロ
ピレン、ブテン-1、ペンテン-1、ヘキセン-1、2-メチル
ペンテン、ヘプテン-1、オクテン-1などのα−オレフィ
ンの他にスチレンまたはその誘導体も例示される。
【0016】本発明においてアルケニルシランとオレフ
ィンの共重合体を製造する方法については制限はなく、
不活性溶媒を使用する溶媒法の他に塊状重合法、気相重
合法も採用できる。
【0017】ここで重合するに用いる触媒としては、遷
移金属化合物と有機金属化合物からなる触媒が用いら
れ、遷移金属化合物としてはハロゲン化チタンが、有機
金属化合物としては有機アルミニウム化合物が好ましく
用いられる。
【0018】例えばZiegler-Natta Catalysts and Poly
merization by John Boor Jr(Academic Press),Journal
of Macromorecular Science Reviews in Macromolecul
ar Chemistry and Physics,C24(3) 355-385(1984) 、同
C25(1) 578-597(1985)) などの文献に種々の例が記載さ
れている。。
【0019】あるいは炭化水素溶剤に可溶な遷移金属触
媒とアルミノキサンからなる触媒を用いて重合すること
もできる。
【0020】共重合体の分子量としては特に制限はない
が、好ましい分子量としては135℃のテトラリン溶液
で測定した極限粘度が0.2〜10程度、特に好ましく
は0.5〜5.0程度である。またオレフィンが2種以
上混合したものでもよい。
【0021】ポリオレフィンに、アルケニルシランをグ
ラフト重合して得たグラフト共重合体も本発明の目的に
使用可能である。その場合、ポリオレフィンにアルケニ
ルシランをグラフトする方法としては特に制限はなく、
通常のグラフト共重合に用いる方法及び条件が利用でき
る。通常は、用いるポリオレフィンとアルケニルシラン
をパーオキサイドなどのラジカル開始剤の存在下に、ラ
ジカル開始剤の分解温度以上に加熱することで簡単にグ
ラフト共重合することができる。
【0022】本発明のSi−H結合と反応するアルミノ
キサン化合物はトリアルキルアルミニウムと水の反応で
得られるアルキルアルミノキサンであり、下記式〔5〕
あるいは〔6〕で表されるようなアルミニウム原子が酸
素原子で結合されている構造の化合物が例示できる(式
中Rは炭素数1〜3の炭化水素残基。)。
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】これらの中でも特にRがメチル基であるメ
チルアルミノキサンでが好ましく利用される。これらの
アルミノキサン化合物をSi−H結合を有するアルケニ
ルシランとオレフィンの共重合体に担持させる方法とし
ては特に制限はなく、例えば溶媒中で少なくとも一つの
Si−H結合を有するアルケニルシランとオレフィンの
共重合体にアルミノキサン化合物を接触させる方法等が
挙げられる。
【0026】本発明で使用される遷移金属化合物として
は上記式〔1〕、〔2〕で示された化合物が挙げられ
る。ここでAまたはBで表される配位子としてはCOR'、
NR'2、OR' 、OSiR'3、SiR'3 、GeR'3 、PR'2、POR'2
SR' 、SOR'、SO2R' (R'は水素または炭素数1から20
の炭化水素またはそれらの内のいくつかがヘテロ原子と
置換された残基)で表される遷移金属原子Mと結合して
いる配位子が例示される。これらは互いに同じでも異な
っていても良い。
【0027】A’またはB’で表される配位子としては
COR'、NR'2、OR' 、OSiR'3、SiR'3、GeR'3 、PR'2、PO
R'2 、SR' 、SOR'、SO2R' (R'は水素または炭素数1か
ら20の炭化水素またはそれらの内のいくつかがヘテロ
原子と置換された残基)で表される遷移金属原子Mと結
合している配位子が例示される。これらは互いに同じで
も異なっていても良い。ここでA’およびB’のR’が
Rにより架橋された構造を有するものである。
【0028】Rで表される2価の基としては-O- 、-S-
、-S-S- 、-SO-、-SO2- 、-CO-、-NR"- 、-PR"- 、-PO
R"-、-OSiR"2O- あるいは下記式〔7〕で表されるメチ
レン基またはそのメチレン基の炭素原子の一部または全
部が珪素原子、ゲルマニウム原子、もしくは錫原子で置
換されたシリレン基、ゲルミレン基、スタニレン基とな
っているものが例示される。
【0029】
【化9】 −(R"2C)n −(R"2Si)m−(R"2Ge)p−(R"2Sn)q− 〔7〕
【0030】(式中R"は水素原子または炭素原子数1な
いし20の炭化水素残基を表し2つのR"は同じでも異な
っていても良く、n、m、p、qは0ないし4の整数で
かつ次式1≦n+m+p+q≦4を満足させる整数を表
す。)
【0031】Xとしては弗素、塩素、臭素、沃素等のハ
ロゲン原子またはMに配位した窒素原子、酸素原子、珪
素原子、燐原子、硼素原子または硫黄原子を含む配位子
で、NR'"2 、OR'"、OCR'"2、OSiR'"3 、SiR'"3、Ge
R'"3、PR'"2 、POR'"2、SR'"、SOR'" 、SO2R'"、BR'"3
(R'" は水素または炭素数1から20の炭化水素または
それらのうちいくつかがヘテロ原子と置換された残基)
である。Xは相互に架橋されていてもよく、キレート型
の配位子も例示される。
【0032】本発明で使用される遷移金属Mとしては、
3族、4族、5族、6族、7族、8族、9族、10族、
11族の所謂dブロック遷移金属が挙げられる。
【0033】重合に際しては上記遷移金属化合物に対す
る担持されたアルミノキサン化合物の使用割合が1〜1
0000モル倍、通常10〜5000モル倍で使用され
る。
【0034】また重合に際し上記担持触媒に併用して有
機アルミニウム化合物を使用してもよい。有機アルミニ
ウム化合物としては炭素数1〜12のアルキル残基が2
〜3結合したトリアルキルアルミニム、ジアルキルアル
ミニウムハライドなどが利用できる。具体的にはトリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ-n-
プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウ
ム、トリブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム、トリヘプチルアルミニウム、トリオクチルアル
ミニウム、トリデシルアルミニウム、イソプレニルアル
ミニウム、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソプロピルアルミニウムハイドライ
ド、ジブチルアルミニウムハイドライド、ジブチルアル
ミニウムハイドライド、ジメチルアルミニウムクロライ
ド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジプロピルアル
ミニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムクロ
ライド、ジブチルアルミニウムクロライド、ジブチルア
ルミニウムクロライド等が挙げられる。
【0035】遷移金属化合物に対する有機金属化合物の
使用割合としては1〜100000モル倍、通常1〜5
000モル倍である。
【0036】この触媒成分を用いたオレフィンの重合条
件については特に制限はなく不活性媒体を用いる溶媒重
合法、或いは実質的に不活性媒体の存在しない塊状重合
法、気相重合法も利用できる。
【0037】また重合に用いられるオレフィンとしては
炭素数2〜25のオレフィンが例示され、具体的にはエ
チレン、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-1、ヘキセン
-1、ヘプテン-1、オクテン-1、ノネン-1、デセン-1、ウ
ンデセン-1、ドデセン-1、トリデセン-1、テトラデセン
-1、ペンタデセン-1、ヘキサデセン-1、オクタデセン-1
などの直鎖オレフィンの他に3-メチルブテン-1、4-メチ
ルペンテン-1、4,4-ジメチルペンテン-1等の分岐オレフ
ィンやシクロペンテン、シクロオクテン、ノルボルネン
等の環状オレフィンが例示され、これらのオレフィンを
単独重合あるいは相互の混合オレフィンを共重合させる
ことができ、また必要に応じてジエンを共重合させるこ
ともできる。またさらに、この重合系ではスチレンのよ
うな芳香族オレフィンの重合も可能であり、芳香族オレ
フィン単独あるいは上記オレフィンとの共重合も行うこ
とができる。
【0038】重合温度および重合圧力としては、公知の
方法で用いられる一般的な条件が用いられ、重合温度と
しては−20〜150℃、重合圧力は常圧〜100kg
/cm2 で行うことができる。
【0039】
【実施例】以下に実施例を示しさらに本発明を説明す
る。
【0040】実施例1 直径12mmの鋼球9kgの入った内容積4リットルの
粉砕用ポットを4個装備した振動ミルを用意する。各ポ
ットに窒素雰囲気下で塩化マグネシウム300g、ジイ
ソブチルフタレート112mlおよび四塩化チタン60
mlを入れ、40時間粉砕した。こうして得た共粉砕物
300gを5リットルのフラスコに入れ、トルエン1.
5リットルを加え、110℃で30分間撹拌処理し、次
いで上澄液を除いた。固形分をn-ヘキサンで繰り返し洗
浄して遷移金属触媒スラリーを得た。一部をサンプリン
グしてチタン分を分析したところチタン分は2.2wt
%であった。
【0041】内容積5リットルのオートクレーブに窒素
雰囲気下トルエン40ml、上記遷移金属触媒30m
g、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン0.1ml
およびトリエチルアルミニウム1.0mlを入れ、プロ
ピレン1.5kg、ビニルシラン35gを加え、水素
1.0Nリットル圧入した後、70℃で2時間重合し
た。重合後未反応のプロピレンをパージし、パウダーを
取り出し、濾過乾燥して510gのパウダーを得た。
【0042】135℃のテトラリン溶液で極限粘度 (以
下、ηと略記する。) を測定し、示差熱分析装置を用い
10℃/minで昇温或いは降温することで融点及び結
晶化温度を最大ピーク温度として測定したところ、得ら
れたパウダーは、ηが2.02dl/gであり、融点1
60℃、結晶化温度118℃である結晶性のプロピレン
共重合体であった。尚、元素分析によればビニルシラン
単位を0.91wt%含有しており、沸騰キシレンで1
2時間抽出しても抽出残分はなかった。
【0043】窒素置換した500mlの四つ口フラスコ
に、減圧下200℃で6時間乾燥した上記共重合体10
gを入れ、100mlのトルエンを加えて撹拌し、さら
にメチルアルミノキサン(東ソー・アクゾ製、重合度1
6.2)5gをトルエン100mlに溶解したのもを加
えて攪拌しながら80℃で2時間反応させた。ついで窒
素気流下で濾過し、次いで100mlのトルエンで5回
洗浄して過剰のメチルアルミノキサンを除去した。
【0044】次いで常法にしたがって合成したイソプロ
ピルシクロペンタジエニル-1- フルオレンをリチウム化
し、四塩化ジルコニウムと反応することで得たイソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ジ
ルコニウムジクロリド20mgを50mlのトルエンに
溶解し、アルミノキサンを担持した共重合体に加え室温
で2時間攪拌した。ついで窒素気流下で濾過し、さらに
100mlのトルエンで5回洗浄して過剰の触媒を除去
して担持触媒成分を得た。
【0045】こうして得た触媒0.5gとトリイソブチ
ルアルミニウム0.9gを5リットルのオートクレーブ
に入れプロピレン1.5kgを加えて60℃で2時間重
合し、未反応のプロピレンをパージしてポリマーを取り
出し乾燥して秤量したところ805gのポリマーを得
た。このポリマーの嵩比重は0.36g/mlであり、
重合器壁にはポリマーの付着はなかった。また13C−N
MRによればシンジオタクチックペンタッド分率は0.
83であり、ηは0.81dl/g、1,2,4-トリクロロ
ベンゼンを溶媒としてGPCで測定した重量平均分子量
と数平均分子量との比(以下、MW/MNと記す。)は
2.3であった。
【0046】実施例2 イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル) ジルコニウムジクロリドの代わりにジメチルシリ
レン−ビス(2,4−シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリドを用いて実施例1と同様にしてプロピレ
ンの重合を行なった。未反応のプロピレンをパージして
ポリマーを濾過して取り出し、乾燥して秤量したところ
495gのポリマーを得た。このポリマーの嵩比重は
0.34g/mlであり、重合器壁にはポリマーの付着
はなかった。またポリマーのアイソタクチックペンタッ
ド分率は0.86であり、ηは0.92dl/g、MW
/MNは2.6であった。
【0047】実施例3 イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−1−フルオ
レニル) ジルコニウムジクロリドの代わりにエチレンビ
ス(テトラヒドロインデニル) ジルコニウムジクロリド
を用いてトリイソブチルアルミニウムを用いなかった他
は実施例1と同様にしてプロピレンの重合を行なった。
未反応のプロピレンをパージしてポリマーを濾過して取
り出し、乾燥して秤量したところ38.4gのポリマー
を得た。このポリマーの嵩比重は0.31g/mlであ
り、重合器壁にはポリマーの付着はなかった。またアイ
ソタクチックペンタッド分率は0.69であり、ηは
0.42dl/g、MW/MNは2.2であった。
【0048】実施例4 ビニルシランに代えアリルシラン1gを用いた他は実施
例1と同様に重合してアリルシラン含量0.55wt%
のプロピレンの共重合体を製造した。共重合体のηは
1.95であり、融点158℃、結晶化温度115℃、
沸騰n-ヘプタンで6時間抽出した時の抽出残分はなかっ
た。
【0049】この共重合体を用いた他は実施例1と同様
にして固体触媒を合成し、プロピレンの重合を行ったと
ころ620gのポリマーを得た。このポリマーの嵩比重
は0.36g/mlであり、重合器壁にはポリマーの付
着はなかった。またシンジオタクチックペンタッド分率
は0.82であり、ηは0.81dl/g、MW/MN
は2.3であった。
【0050】比較例1 実施例1において、ビニルシランとプロピレンの共重合
体を用いることなく、メチルアルミノキサン35mgと
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−1−フルオ
レニル) ジルコニウムジクロリド1mgを担持触媒成分
の代わりに用いた他は実施例1と同様にしてプロピレン
の重合を行ったところ261gのポリマーガ得られた。
得られたポリマーは微粉で嵩比重0.09g/mlであ
り、重合器壁や攪拌羽根にポリマーの付着が見られた。
【0051】
【発明の効果】本発明の方法を実施することにより、安
価な触媒を用いて触媒当り高活性で嵩比重の高いポリオ
レフィンを得ることができ、工業的に価値がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の理解を助けるためのフローチャート図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一つのSi−H結合を有するア
    ルケニルシランとオレフィンの共重合体にアルミノキサ
    ン化合物を担持した固体触媒成分と、下記一般式の
    〔1〕あるいは〔2〕(式中、AおよびBはMと結合し
    ている窒素原子、酸素原子、珪素原子、燐原子または硫
    黄原子を含む互いに同じか異なる配位子であり、A’お
    よびB’はRで架橋された同じかまたは異なる、Mと結
    合している窒素原子、酸素原子、燐原子または硫黄原子
    を含む配位子を、Rは2価の窒素原子、酸素原子、珪素
    原子、燐原子または硫黄原子を含む残基または側鎖を有
    してもよい直鎖状飽和炭化水素残基またはその直鎖の炭
    素原子の一部または全部が珪素原子、ゲルマニウム原子
    もしくは錫原子で置換されている残基を、Mは周期律表
    第4族または第5族から選ばれる金属原子を、そしてX
    はMと結合したハロゲン原子、炭素原子、窒素原子、酸
    素原子、珪素原子、燐原子または硫黄原子を含む配位
    子)で表される遷移金属化合物 【化1】 【化2】 からなるオレフィン重合用固体触媒。
JP15623795A 1995-06-22 1995-06-22 オレフィン重合触媒 Expired - Lifetime JP3516522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15623795A JP3516522B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 オレフィン重合触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15623795A JP3516522B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 オレフィン重合触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH093116A true JPH093116A (ja) 1997-01-07
JP3516522B2 JP3516522B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=15623375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15623795A Expired - Lifetime JP3516522B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 オレフィン重合触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516522B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018559B2 (en) * 2010-04-27 2015-04-28 Sodick Co., Ltd. Automatic wire threader for wire electric discharge machining apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018559B2 (en) * 2010-04-27 2015-04-28 Sodick Co., Ltd. Automatic wire threader for wire electric discharge machining apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3516522B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100244381B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
US6649712B2 (en) Process for the polymerization of alpha olefins
US7259215B2 (en) Process for producing propylene/ethylene block copolymer and propylene/ethylene block copolymer
JP3357186B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH09503250A (ja) オレフィンの(共)重合用多段方法
US7005398B2 (en) Olefin polymerization catalyst, catalyst component for olefin polymerization, method of storing these, and process for producing olefin polymer
JPH08512063A (ja) モノシクロペンタジエニル遷移金属触媒系による非晶質ポリ−α−オレフィンの製造方法
JP2882270B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法
JPH01503788A (ja) エチレンの高圧、高温重合
JP2004083773A (ja) 末端ビニル基含有プロピレン−アルケニルアルミニウム共重合体の製造方法および共重合体
JP3202370B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH06172447A (ja) α−オレフィン共重合体の製造法
JP3516522B2 (ja) オレフィン重合触媒
JP3233225B2 (ja) オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体
JP2005139282A (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体
JP3024685B2 (ja) α―オレフィン―アルケニルシラン共重合体およびその製造方法
JP3516521B2 (ja) オレフィン重合触媒
JP2007186718A (ja) オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用触媒成分およびその保存方法ならびにオレフィン重合体の製造方法
JP3129341B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JPH0625357A (ja) 新規なプロピレン系共重合体およびその製造方法
JPH05504977A (ja) オレフイン用重合触媒および方法
JP3162435B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2968815B2 (ja) 共重合体の製造方法
JP2927887B2 (ja) シンジオタクチックポリオレフィン重合触媒の製造方法
JP3092974B2 (ja) シンジオタクチックポリ−α−オレフィン製造用触媒およびシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term