JPH09311663A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JPH09311663A
JPH09311663A JP8129854A JP12985496A JPH09311663A JP H09311663 A JPH09311663 A JP H09311663A JP 8129854 A JP8129854 A JP 8129854A JP 12985496 A JP12985496 A JP 12985496A JP H09311663 A JPH09311663 A JP H09311663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
discharge
screen
lines
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8129854A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Hashimoto
康宣 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8129854A priority Critical patent/JPH09311663A/ja
Publication of JPH09311663A publication Critical patent/JPH09311663A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ライン順次のアドレッシングにおける放電ミス
に起因した表示品質の低下を防止することを目的とす
る。 【解決手段】複数のラインからなる画面の表示内容を更
新するために、画面内の全てのセルで一斉に放電を生じ
させる活性化と、画面内の全てのラインを1ラインずつ
選択して更新内容に応じた特定のセルで放電を生じさせ
るアドレッシングとを順に行う、プラズマディスプレイ
パネルの駆動において、表示内容の更新を繰り返す場合
に、特定回数の更新を行う毎にアドレッシングにおける
ライン選択の順序を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マトリクス表示形
式のPDP(プラズマディスプレイパネル)の駆動方法
に関し、特にセルのメモリ機能を利用して表示内容を維
持する場合に好適である。
【0002】PDPは、ハイビジョン用の大画面表示デ
バイスとして注目されている。画面サイズが大きくなる
につれて表示のライン数が増大し、表示内容を設定する
ためのライン走査の所要時間が長くなる。
【0003】
【従来の技術】表示素子であるセルの集合によって画面
(スクリーン)が構成されるマトリクス表示形式のPD
Pにおいて、セルの点灯状態の維持(サステイン)にメ
モリ機能が利用されている。AC型PDPは、主電極対
を誘電体で被覆することにより構造的にメモリ機能を有
するように構成されている。この種のPDPによる表示
に際しては、1ラインずつライン選択をして表示内容に
応じた帯電状態を形成するアドレッシングを行い、その
後に全てのセルに対して共通に交番極性のサステイン電
圧を印加する。アドレッシング期間では、各ラインのセ
ルに対してアドレス放電を生じさせるための電圧を選択
的に印加し、所定のセルの誘電体を帯電させる。サステ
イン期間では、その開始時点で所定の壁電荷が存在した
セルのみにおいてサステイン電圧の印加毎に放電が生じ
る。電圧印加の周期を短くすれば、見かけの上で連続し
た発光状態が得られる。
【0004】通常、表示内容は定期的に更新される。例
えば、テレビジョン画像を表示する場合には、1秒間に
N×n回(N:フレーム数、n:階調表示のためのフレ
ーム分割数)のアドレッシングが行われる。表示内容の
更新に際して、AC型PDPでは、以前の表示の影響を
防止するために、新たな帯電状態の形成に先立って全て
のセルの電荷を均等化する必要がある。例えば、この均
等化は、放電開始電圧を越える波高値のリセットパルス
を全てのセルに対して一斉に印加することによって実現
される。リセットパルスの前縁で放電が生じ、各セル内
の誘電体に比較的に大量の壁電荷が蓄積する。そして、
リセットパルスの後縁で壁電荷によるいわゆる自己放電
が生じ、ほとんどの壁電荷が中和して消失する。つま
り、画面の全体にわたって誘電体がほぼ無帯電状態にな
る。ただし、壁電荷が消失した後も、暫くは各セルにお
いて放電空間に荷電粒子の存在する活性状態が持続す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】PDPにおいて、電圧
の印加から放電が生じるまでの時間である放電遅れは、
電圧を印加した時点での放電空間の荷電粒子密度に依存
する。荷電粒子密度が小さいほど放電遅れは長い。
【0006】各セルのアドレス放電の放電遅れには、上
述の均等化のための放電(これをリセット放電と呼称す
る)と、そのセルの近傍のセルでのアドレス放電とが関
係する。アドレス放電を生じさせるとき、その直前に近
傍のセルでアドレス放電が生じた場合には、荷電粒子密
度は比較的に大きい。しかし、例えば1本のラインのみ
を点灯させる場合のように、近傍のラインでアドレス放
電を生じさせない場合には、リセット放電のみが荷電粒
子の生成に寄与することになる。リセット放電から時間
が経過するにつれて荷電粒子が減少するので、数百本の
ラインを順に選択するアドレッシング期間において、終
了時期に近づくにつれて放電遅れが長くなりアドレス放
電が生じにくくなる。つまり、サステイン期間における
点灯欠落を招く放電ミスが生じやすくなる。特に、多階
調表示においては1ライン分のアドレス期間が短いの
で、各セルに対するアドレス電圧の印加時間より放電遅
れが長くなり易い。なお、全セルを一様に帯電させた後
に点灯すべきセル以外のセルの壁電荷をアドレス放電で
消去するアドレッシング形式の場合には、点灯欠落では
なく誤点灯が生じ易くなる。
【0007】従来ではアドレッシングのライン選択の順
序が固定であったので、表示領域のうちで点灯欠落又は
誤点灯の発生率の高い部分が、ライン選択時期の遅いラ
インに偏り、誤表示が目立ちやすいという問題があっ
た。
【0008】本発明は、ライン順次のアドレッシングに
おける放電ミスに起因した表示品質の低下を防止するこ
とを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】アドレッシングにおける
ライン選択の順序を定期的に変更し、選択順位が最終順
位及びそれに近い順位である選択時期の遅いラインが常
に同一とならないようにする。各回の変更の内容として
は、特定長以上の期間において選択時期の遅いラインが
表示領域内で均等に分布するようなものが望ましいが、
必ずしも均等に分布する必要はない。アドレス放電が生
じない放電ミスに起因した誤表示が目立たないように、
変更の時間間隔に応じて選定すればよい。順序変更の時
期も誤表示が目立たない範囲内で任意に選定すればよ
い。
【0010】請求項1の発明の方法は、複数のラインか
らなる画面の表示内容を更新するために、前記画面内の
全てのセルで一斉に放電を生じさせる活性化と、前記画
面内の全てのラインを1ラインずつ選択して更新内容に
応じた特定のセルで放電を生じさせるアドレッシングと
を順に行う、プラズマディスプレイパネルの駆動方法で
あって、表示内容の更新を繰り返す場合に、特定回数の
更新を行う毎に前記アドレッシングにおけるライン選択
の順序を変更するものである。
【0011】「特定回数」とは、1以上の固定値だけで
なく、規則的に変化する可変値を含む。したがって、例
えば特定回数として2と3とを交互に設定する場合に
は、計5回の表示内容の更新に際して、2回目及び5回
目においてライン選択の順序を変更することになる。
【0012】請求項2の発明の方法は、複数のラインか
らなる画面の表示内容を更新するために、前記画面内の
全てのセルで一斉に放電を生じさせる活性化と、前記画
面内の全てのラインを配列順に1ラインずつ選択して更
新内容に応じた特定のセルで放電を生じさせるアドレッ
シングとを順に行う、プラズマディスプレイパネルの駆
動方法であって、表示内容の更新を繰り返す場合に、特
定回数の更新を行う毎に、前記アドレッシングにおいて
最初に選択するラインである開始ラインを変更するもの
である。
【0013】ラインを配列順に選択するので、開始ライ
ンを変更することにより、必然的に終了ライン(最後に
選択するライン)が変わる。開始ラインが配列の両端の
ラインでないとき、開始ラインと終了ラインとが隣接す
ることになる。
【0014】請求項3の発明の方法は、前記開始ライン
の変更に際して、変更後の開始ラインとして、互いに異
なる複数のラインの中から循環形式で択一的に選択した
ラインを設定するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るPDPの内部
構造を示す斜視図である。PDP1は、AC駆動形式の
面放電型PDPである。前面側のガラス基板11の内面
に、マトリクス表示のラインL毎に一対のサステイン電
極X,Yが配列されている。サステイン電極X,Yは、
それぞれが透明導電膜41と金属膜42とからなり、A
C駆動のための誘電体層17で被覆されている。誘電体
層17の表面にはMgOからなる保護膜18が蒸着され
ている。
【0016】一方、背面側のガラス基板21の内面に
は、下地層22、アドレス電極A、絶縁層24、隔壁2
9、及びカラー表示のための3色(R,G,B)の蛍光
体層28R,28G,28Bが設けられている。各隔壁
29は平面視において直線状である。これら隔壁29に
よって放電空間30がライン方向にサブピクセル毎に区
画され、且つ放電空間30の間隙寸法が一定値に規定さ
れている。表示の1ピクセル(画素)は、ライン方向に
並ぶ3つのサブピクセルからなる。隔壁29の配置パタ
ーンがストライプパターンであることから、放電空間3
0のうちの各列に対応した部分は、全てのラインに跨が
って列方向に連続している。各列内のサブピクセルの発
光色は同一である。各サブピクセルの範囲内の構造体が
セル(表示素子)である。
【0017】PDP1では、各サブピクセルの点灯(発
光)/非点灯の選択(アドレッシング)に、アドレス電
極Aとサステイン電極Yとが用いられる。すなわち、m
本(mはライン数)のサステイン電極Yに対して1本ず
つ順にスキャンパルスを印加することによって画面走査
(ライン選択)が行われ、サステイン電極Yと表示内容
に応じて選択されたアドレス電極Aとの間での対向放電
(アドレス放電)によって、ラインL毎に所定の帯電状
態が形成される。アドレッシングの後、サステイン電極
Xとサステイン電極Yとに交互に所定波高値のサステイ
ンパルスを印加すると、アドレッシングの終了時点で所
定量の壁電荷が存在したセルで面放電(サステイン放
電)が生じる。
【0018】以下、PDP1の駆動方法をさらに詳しく
説明する。図2は第1実施形態に係る駆動方法の模式図
である。PDP1による表示に際しては、1画面(1フ
レーム)に1つのフィールドfを対応づける。ただし、
テレビジョンのようにインタレース形式で走査された画
像を再生する場合には1画面の表示に2つのフィールド
を用いる。
【0019】256階調表示を行うため、1つのフィー
ルドfを8つのサブフィールドsf1〜8に分割する。
各サブフィールドsf1〜8は、リセット期間TR、ア
ドレス期間TA、及びサステイン期間TSからなる。各
サブフィールドsf1〜8における輝度の相対比率が
1:2:4:8:16:32:64:128となるよう
に重み付けをして、各サブフィールドsf1〜8のサス
テイン期間TSの発光回数を設定する。各サブフィール
ドsf1〜8は1つの階調レベルの画面表示期間であ
る。なお、サブフィールドの順序は、重みの大きさの順
(昇順又は降順)にする必要はない。例えば、重みが大
きいサブフィールドをフィールドの中間に配置するとい
った最適化が知られている。
【0020】各サブフィールドsf1〜8におけるリセ
ット期間TRは、それ以前の点灯状態の影響を防ぐた
め、表示画面の壁電荷の消去(全面消去)を行う期間で
ある。アドレス期間TAは、ライン順次のアドレッシン
グを行う期間、すなわち表示内容を更新する期間であ
る。図2において、アドレス期間TAの太い斜線は、画
面走査の位置(選択対象のライン)の推移を示してい
る。また、サステイン期間TSは、階調レベルに応じた
輝度を確保するために、アドレッシングによって設定さ
れた点灯状態を維持する期間である。
【0021】本実施形態において、アドレッシングのラ
イン選択の順序はラインLの配列順である。すなわち、
マトリクス表示の列における一端側から他端側に向かっ
て順に各ラインLを選択する。ただし、m本のラインL
のうち最初に選択する開始ラインをサブフィールドsf
1〜8毎にシフトさせる。シフト量は、「m/n(nは
サブフィールド数)」又はそれに最も近い整数である。
例えば、m=480の場合には60ライン分のシフトを
行う。開始ラインが配列の両端以外のラインの場合は、
開始ラインから配列順にラインLを選択していき、配列
のm番目に達すると1番目に戻って開始ラインの手前の
ラインまで選択を続ける。
【0022】開始ラインのシフトは1フィールドで一巡
する。開始ラインをシフトすれば、最後に選択する終了
ラインもシフトする。これにより、アドレッシングの後
半で放電空間30中の荷電粒子の減少に起因した放電ミ
スが生じたとしても、放電ミスの発生部位が表示領域内
でサブフィールド毎に移動するので、放電ミスによる部
分的な誤表示が目立たなくなる。
【0023】図2の例は、開始ラインを一方向に一定量
ずつ順にシフトさせるものであるが、シフト量を一定に
する必要はなく、シフト方向も一定にする必要はない。
各サブフィールドsf1〜8の開始ラインが互いに異な
ればよい。ただし、1フィールドfにおいて開始ライン
(つまり終了ライン)を表示領域内で分散させるのが望
ましい。
【0024】図3は印加電圧の波形図である。ここで
は、代表的に1つのサブフィールドsf1の駆動を説明
する。サブフィールドsf1と他のサブフィールドsf
2〜8との間では、アドレッシングのライン選択順序及
びサステイン期間TSの長さが相違するだけで、基本的
なシーケンスに差異はない。
【0025】リセット期間TRにおいて、全てのライン
のサステイン電極Xに面放電開始電圧を越える波高値の
書込みパルス(リセットパルス)Pwを印加し、同時に
全てのアドレス電極AにパルスPaw(書込みパルスP
wと同極性)を印加する。書込みパルスPwの立上がり
に呼応して全てのラインで強い面放電が生じ、誘電体層
17に一旦、壁電荷が蓄積する。その後、書込みパルス
Pwの立下がりに呼応して、壁電荷による自己放電が生
じ、誘電体層17の壁電荷が消失する。パルスPaw
は、背面側の帯電及びイオン衝撃を抑えるために印加さ
れる。
【0026】アドレス期間TAにおいては、全てのサス
テイン電極Xを接地電位に対して正電位Vaxにバイア
スし、全てのサステイン電極Yを負電位Vscにバイア
スする。この状態で、先頭のラインから1ラインずつ順
に各ラインを選択し、サステイン電極Yに負極性のスキ
ャンパルスPyを印加する。ラインの選択と同時に、点
灯(発光)すべきセルに対応したアドレス電極Aに対し
て、波高値Vaの正極性のアドレスパルスPaを印加す
る。選択されたラインにおいて、アドレスパルスPaの
印加されたセルでは、アドレス放電が起こる。サステイ
ン電極XがアドレスパルスPaと同極性の電位にバイア
スされているので、そのバイアスでアドレスパルスPa
が打ち消され、サステイン電極Xとアドレス電極Aとの
間では放電は起きない。
【0027】サステイン期間TSにおいては、背面側の
帯電を防止するため、全てのアドレス電極Aを正極性の
電位にバイアスし、最初に全てのサステイン電極Yに波
高値Vsの正極性のサステインパルスPsを印加する。
その後、サステイン電極Xに対するサステインパルスP
sの印加とサステイン電極Yに対するサステインパルス
Psの印加とを交互に繰り返す。サステインパルスPs
を印加する毎に、アドレス期間TAの終了時点で所定の
壁電荷が存在したセルで面放電が生じる。面放電により
紫外線が生じ、蛍光体が励起されて発光する。
【0028】図4は本発明に係る駆動ユニット100の
要部のブロック図である。駆動ユニット100は、シス
テムコントローラ101、画像メモリ102、データ転
送部103、スキャンニングコントローラ104、順序
変更部105、Xドライバ110、Yドライバ120、
及びアドレスドライバ130を有している。駆動ユニッ
ト100には、外部装置から各ピクセルの3色の輝度を
示す多値の映像データが、各種の同期信号とともに入力
される。システムコントローラ101は、映像データに
基づいて、各サブフィールドsf1〜8におけるセルの
点灯の要否を示す2値の画像データを生成し、画像メモ
リ102に格納する。
【0029】順序変更部105は、各サブフィールドs
f1〜8の開始ラインを示す順序テーブルT1を格納し
たROMであり、システムコントローラ101からのサ
ブフィールドデータDsfに対応した開始ラインデータ
D1を出力する。スキャンニングコントローラ104
は、開始ラインデータD1が示すラインから順にスキャ
ンパルスPyを印加する指示をYドライバ120に与え
る。一方、データ転送部103は、各サブフィールドs
f1〜8において、開始ラインデータD1が示すライン
から順に1ライン分ずつ、画像メモリ102内の画像デ
ータを読み出してアドレスドライバ130に転送する。
アドレスドライバ130は、転送された画像データに応
じて、アドレス電極Aに対して選択的にアドレスパルス
Paを印加する。
【0030】図5は第2実施形態に係る駆動方法の模式
図である。図5の例は、サブフィールドsf1〜8毎で
はなく、フィールドf毎に開始ラインをシフトさせるも
のである。上述の例と同様にライン選択が配列順に行わ
れるので、開始ラインのシフトにより終了ラインもシフ
トし、放電ミスの発生し易い部位がフィールドf毎に移
動する。シフト量はライン数mの1/4であり、4フィ
ールド毎に開始ラインが一巡する。
【0031】図6は第3実施形態に係る駆動方法の模式
図である。開始ラインのシフトの時間間隔は、サブフィ
ールド単位で任意に設定することができる。図6の例
は、フィールドfを輝度の重みの和が均等になるように
サブフィールド単位で複数のグループに分け、グループ
毎に開始ラインのシフトを行うようにしたものである。
具体的には、フィールドfが7つのサブフィールドsf
1〜8と、1つのサブフィールドsf8とに2分割され
ている。サブフィールドsf1〜8毎に表示内容が更新
されるので、更新の回数で開始ラインのシフト時期をみ
ると、フィールドfの第1番目のサブフィールドsf1
での更新を1回目としたときの7回目の次の更新(8回
目)でシフトを行い、その次の更新でもシフトを行うこ
とになる。つまり、シフトのインターバルパターンは
7,1,7,1…の繰り返しパターンとなる。
【0032】図6の例においても、ライン選択が配列順
に行われるので、開始ラインのシフトにより終了ライン
もシフトし、放電ミスの発生し易い部位が定期的に移動
する。シフト量はライン数mの1/4であるので、2フ
ィールド毎に開始ラインが一巡する。シフト量をライン
数mの1/8とすれば、4フィールド毎に開始ラインが
一巡することになる。なお、上述したとおり、各回のシ
フト方向を同一にする必要はなく、シフト量を一定にす
る必要もない。
【0033】上述の各実施形態においては、開始ライン
の変更形式として、順序テーブルT1による循環形式を
採用したので、例えば乱数発生器を用いて開始ラインを
決定する場合と比べて、簡単に且つ確実に表示品質の低
下を防止することができる。順序テーブルT1に代え
て、適当数ずつカウントアップするカウンタを用いて開
始ラインをシフトさせてもよい。なお、アドレッシング
において配列順にラインを選択せずに、アドレス期間T
A中にm本のラインを順不同に1本ずつ選択することも
可能である。
【0034】ライン数m、サブフィールド数、フィール
ド構成、シフト量、などは適宜変更可能である。アドレ
ス放電によって必要な壁電荷を得る書込みアドレス形式
だけでなく、アドレス放電によって不要の壁電荷を消去
する消去アドレス形式にも本発明を適用することができ
る。
【0035】
【発明の効果】請求項1乃至請求項3の発明によれば、
ライン順次のアドレッシングにおける放電ミスに起因し
た表示品質の低下を防止することができる。
【0036】請求項3の発明によれば、簡単な回路構成
で表示品質の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPDPの内部構造を示す斜視図で
ある。
【図2】第1実施形態に係る駆動方法の模式図である。
【図3】印加電圧の波形図である。
【図4】本発明に係る駆動ユニットの要部ブロック図で
ある。
【図5】第2実施形態に係る駆動方法の模式図である。
【図6】第3実施形態に係る駆動方法の模式図である。
【符号の説明】
1 PDP(プラズマディスプレイパネル) L ライン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のラインからなる画面の表示内容を更
    新するために、前記画面内の全てのセルで一斉に放電を
    生じさせる活性化と、前記画面内の全てのラインを1ラ
    インずつ選択して更新内容に応じた特定のセルで放電を
    生じさせるアドレッシングとを順に行う、プラズマディ
    スプレイパネルの駆動方法であって、 表示内容の更新を繰り返す場合に、特定回数の更新を行
    う毎に前記アドレッシングにおけるライン選択の順序を
    変更することを特徴とするプラズマディスプレイパネル
    の駆動方法。
  2. 【請求項2】複数のラインからなる画面の表示内容を更
    新するために、前記画面内の全てのセルで一斉に放電を
    生じさせる活性化と、前記画面内の全てのラインを配列
    順に1ラインずつ選択して更新内容に応じた特定のセル
    で放電を生じさせるアドレッシングとを順に行う、プラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 表示内容の更新を繰り返す場合に、特定回数の更新を行
    う毎に、前記アドレッシングにおいて最初に選択するラ
    インである開始ラインを変更することを特徴とするプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】前記開始ラインの変更に際して、変更後の
    開始ラインとして、互いに異なる複数のラインの中から
    循環形式で択一的に選択したラインを設定する請求項2
    記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP8129854A 1996-05-24 1996-05-24 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Withdrawn JPH09311663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8129854A JPH09311663A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8129854A JPH09311663A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09311663A true JPH09311663A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15019909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8129854A Withdrawn JPH09311663A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09311663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237580A (ja) * 1998-07-29 2009-10-15 Hitachi Ltd 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237580A (ja) * 1998-07-29 2009-10-15 Hitachi Ltd 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0903718B1 (en) AC plasma display panel and method of driving the same
US6020687A (en) Method for driving a plasma display panel
JP4528449B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び表示装置
US6181305B1 (en) Method for driving an AC type surface discharge plasma display panel
JP3511495B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法および駆動装置
CN100454368C (zh) 等离子显示装置及其驱动方法
US6054970A (en) Method for driving an ac-driven PDP
US6278422B1 (en) Method of driving plasma display panel and display apparatus
JPH11352925A (ja) Pdpの駆動方法
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2000035774A (ja) 表示装置
JP3555546B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11265164A (ja) Ac型pdpの駆動方法
EP0923066B1 (en) Driving a plasma display panel
JP3578543B2 (ja) Pdpの駆動方法
KR101015091B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JPH08160912A (ja) プラズマディスプレイの輝度補償方法及びプラズマディスプレイ装置
JPH1152912A (ja) 階調表示方法
JP4140671B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2003036051A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2002189443A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH09311663A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3606861B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
US20080129764A1 (en) Method of driving a discharge display panel for effective addressing, driver therefor and display panel using the same
KR100626057B1 (ko) 중간 전극 라인들을 갖는 플라즈마 디스플레이 장치의구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805