JPH09311662A - フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレーム内時分割型表示装置 - Google Patents

フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレーム内時分割型表示装置

Info

Publication number
JPH09311662A
JPH09311662A JP8128566A JP12856696A JPH09311662A JP H09311662 A JPH09311662 A JP H09311662A JP 8128566 A JP8128566 A JP 8128566A JP 12856696 A JP12856696 A JP 12856696A JP H09311662 A JPH09311662 A JP H09311662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lighting
display method
halftone display
time division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8128566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328134B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Ishida
勝啓 石田
Masaya Tajima
正也 田島
Toshio Ueda
壽男 上田
Hirohito Kuriyama
博仁 栗山
Akira Yamamoto
晃 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12856696A priority Critical patent/JP3328134B2/ja
Priority to TW085111199A priority patent/TW307000B/zh
Priority to KR1019960043838A priority patent/KR100263250B1/ko
Publication of JPH09311662A publication Critical patent/JPH09311662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328134B2 publication Critical patent/JP3328134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレーム内時分割型中間調表示方法で動画像
を表示する時の色偽輪郭現象の抑制を目的とする。 【解決手段】 表示画面が複数のセルで構成され、各セ
ルに表示するデータをフレーム毎に書き換え、各セルの
輝度がセルから1フレーム期間に放射される光量で決定
される表示方法における中間調表示方法であって、1フ
レームを複数のサブフレームに分割し、光を放射するサ
ブフレームと放射しないサブフレームを組み合わせて中
間調を表示するフレーム内時分割型中間調表示方法にお
いて、複数のサブフレームを最高輝度のサブフレームか
ら順にその輝度をNn、Nn−1、Nn−2、…、N1
とした場合に、Nn=Nn−1+Nn−2の関係が成り
立つサブフレームが存在するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1フレームを複数
のサブフレームに分割して光を放射するサブフレームを
選択することによって中間調表示を行うフレーム内時分
割型中間調表示方法に関し、特に光を放射するサブフレ
ームのフレーム内での配置により生じる映像表示時の中
間調乱れを改善する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の表示装置の大型化に伴い、薄型の
表示装置が要求され、液晶表示装置やプラズマディスプ
レイ等の各種類の薄型の表示装置が提供されている。か
かる薄型表示装置、即ち平面型表示装置は、奥行きが小
さくても大型の表示画面が実現できることから、急速に
その用途が拡大され、生産規模も増大して来ている。
【0003】このような平面型表示装置の中には、表示
パネルの動作安定状態が2値のものがあり、この様なパ
ネルを用いた表示装置で多階調表示を行う場合には、1
表示フレームを複数のサブフレームに分割し、光を放射
するサブフレームを組み合わせるフレーム内時分割法が
用いられている。本発明は、フレーム内時分割型であれ
ばどのような型式の表示装置にも適用可能であるが、こ
こではプラズマディスプレイ装置(PDP装置)を例と
して説明を行う。
【0004】プラズマディスプレイ平面表示装置は、一
般的には、電極の表面に蓄積された電荷を利用する事に
よって、発光させて表示するものであり、その一般的な
表示原理を、その構造と作動を共に、以下に概略的に説
明する。即ち、従来から良く知られているプラズマディ
スプレイ装置(AC型PDP)には、2本の電極で選択
放電(アドレス放電)および維持放電を行う2電極型
と、第3の電極を利用してアドレス放電を行う3電極型
とがある。
【0005】図17は、上記した従来公知の3電極方式
のプラズマディスプレイ装置(PDP)の構成の例を概
略的に示す平面図であり、図18は、図17のプラズマ
ディスプレイ装置に形成される、一つの放電セル10に
おける概略的断面図である。図17と図18に示すよう
に、プラズマディスプレイ装置は、2枚のガラス基板1
2、13によって構成されている。第1の基板13に
は、互いに平行して配置された維持電極として作動する
第1の電極(X電極)14、および第2の電極(Y電
極)15を備え、それらは、誘電体層18で被覆されて
いる。
【0006】更に、誘電体層18からなる放電面には保
護膜としてMgO(酸化マグネシューム)膜等で構成さ
れた被膜21が形成されている。一方、前記第1のガラ
ス基板13と向かい合う第2の基板12の表面には、第
3の電極即ちアドレス電極として作動する電極16が、
維持電極14、15と直交する形で形成されている。
【0007】また、アドレス電極16上には壁部17が
形成され放電空間20を規定している。放電空間20内
の第2の基板12のアドレス電極が配置されている面と
同一の面には、赤、緑、青の発光特性の一つを持つ蛍光
体19が配置されている。つまり、該プラズマディスプ
レイ装置における各放電セル10は壁(障壁)によって
仕切られている。
【0008】また、上記具体例におけるプラズマディス
プレイ装置においては、第1の電極(X電極)14と第
2の電極(Y電極)15とは、互いに平行に配置され、
それぞれ対を構成しており、第2の電極(Y電極)15
は、Y電極駆動共通ドライバ回路3に接続されている個
別のY電極駆動回路4−1〜4−nにより、それぞれ個
別に駆動されるが、第1の電極(X電極)14は、共通
電極を構成しており、1個のドライバ回路32で駆動さ
れる構成と成っている。
【0009】X電極14とY電極15に直交してアドレ
ス電極16−1〜16−mが配置されており、アドレス
電極16−1〜16−mは、適宜のアドレスドライバ回
路31に接続されている。アドレス放電時には、アドレ
スドライバ31によってアドレスパルスが各アドレス電
極に印加される。これらのドライバ回路は、図示されて
はいない制御回路によって制御され、その制御回路は、
装置の外部より入力される、同期信号や表示データ信号
によって制御される。
【0010】図19は、図17および図18に示したプ
ラズマディスプレイ装置を駆動するための周辺回路を示
した概略的ブロック図である。図19では、個別のスキ
ャンドライバ41〜4nをまとめて1つのYスキャンド
ライバ34として示してある。スキャンドライバ34は
更にY側共通ドライバ33に接続されており、アドレス
放電時のパルスはスキャンドライバ34から発生される
が、維持放電パルス等はY側共通ドライバ33で発生
し、Yスキャンドライバ34を経由して、Y電極15に
印加される。
【0011】一方、X電極14はパネルの全表示ライン
に亘って共通に接続され駆動される。つまり、X電極側
の共通ドライバ32は、書き込みパルス、維持パルス等
を発生し、これらを同時平行的に各X電極14に印加す
る。これらのドライバ回路は、制御回路によって制御さ
れ、その制御回路は、装置の外部より入力される、同期
信号や表示データ信号によって制御される。
【0012】つまり、図19から明らかな様に、アドレ
スドライバ31は、制御回路35に設けた表示データ制
御部36と接続されており、表示データ制御部36は、
外部から入力される、表示データ信号(R7〜0、G7
〜0、B7〜0)とドットクロック信号(CLOCK)を表示
データ前処理部43を介して、表示データ制御部36内
部に設けられた例えばフレームメモリ71に取込み、フ
レームメモリ71から1フレーム内において、選択され
るべきアドレス電極のアドレスタイミングに同期させた
データを出力する。
【0013】Yスキャンドライバ34は、制御回路35
に設けられているパネル駆動制御回路部38のスキャン
ドライバ制御部39と接続されており、外部から入力さ
れる1フレーム(1フィールド)の開始を指示する信号
である垂直同期信号VSYNCとに応答して、該Yスキャン
ドライバ34を駆動して、平面表示装置1における複数
本のY電極15を1本ずつ順次に選択して、1フレーム
の画像を表示する事になる。
【0014】図19に於いて、スキャンドライバ制御部
39から出力されるY-DATAは、Yスキャンドライバを1
ビット毎にONさせる為のスキャンデータである。一
方、本具体例におけるX電極側の共通ドライバ32とY
電極側の共通ドライバ33は何れも制御回路35に設け
られた共通ドライバ制御部40に接続されており、X電
極14とY電極15とを交互に印加される電圧の極性を
反転させながら一斉に駆動して、上記した維持放電を実
行させるものである。
【0015】表示データ制御部36内部には、更にフレ
ームメモリ制御回路部42が設けられており、該フレー
ムメモリ制御回路部42は、パネル駆動制御回路部38
に設けられているPDPタイミング発生回路74により
駆動制御される様になっている。図20は、図17、図
18に示すプラズマディスプレイ装置PDPを駆動する
ための従来の方法の一例を示す波形図であり、いわゆる
アドレス/維持放電期間分離型・書き込みアドレス方式
における1フレームを構成する複数個のサブフレーム
(図20では6個のサブフレームSF1〜SF6で構成
されている)における一つのサブフレームにおける動作
波形を示している。
【0016】この例では、1サブフレームSFは、少な
くともリセット期間S1、アドレス期間S2及び維持放
電期間S3の3つの期間から構成されており、リセット
期間S1は、新たにサブフレーム分の画像を表示する直
前に、前回のフレームにおける各サブフレームの表示
(点灯)状態を消去する為に、先ず全てのY電極が0V
レベルにされ、同時に、X電極に電圧Vwからなる書き
込みパルス(WP)が印加される。その後、Y電極15
の電圧がVs、又X電極14の電圧が0Vとなる事によ
って、全セル部において維持放電が行われ、これによっ
て、全面書き込み処理が実行され、X電極14に消去パ
ルス(EP)を印加して、全てのセル部10における記
憶情報、すなわち壁電荷を一旦消去させる。このような
期間をリセット期間S1と称している。このリセット期
間S1は、前のサブフレームの点灯状態に係わらず全て
のセルを同じ状態にする作用があり、アドレス放電に有
利な壁電荷を維持パルスが印加されても放電を開始しな
いレベルに残す目的がある。
【0017】次に、本具体例に於いては、リセット期間
S1に引き続き、アドレス期間S2が設けられており、
アドレス期間S2においては、表示データに応じた、セ
ルのオン/オフ(ON/OFF)を行うために、線順次
でアドレス放電が行われる。まず、Y電極に0Vレベル
のスキャンパルスSCPを印加すると共に、アドレス電
極中、維持放電を起すセル、すなわち、点灯させるセル
に対応するアドレス電極に電圧VaのアドレスパルスA
DPが選択的に印加され、点灯させるセルの書き込み放
電が行われる。これにより、当該アドレス電極と選択さ
れたY電極との間に直接的には知覚しえない小放電が発
生して、所定の量の電荷が対応するセル部10に蓄積さ
れる事になり、表示ラインの書き込み(アドレス)操作
が終了する。以下、順次他の表示ラインについても、同
様の動作が行われ、全表示ラインにおいて、新たな表示
データの書き込みが行われる。
【0018】その後、維持放電期間S3になると、Y電
極とX電極に交互に、電圧がVsからなる維持パルスが
印加されて維持放電が行われ、1サブフレーム毎の画像
表示が行われる。なお、かかるアドレス/維持放分離型
・書き込みアドレス方式においては、維持放電期間の長
短、つまり、維持パルスの回数によって、当該表示画面
の輝度が決定される。つまり、基本的には、維持放電期
間S3中における維持放電回数が多い程、輝度は高くな
り、逆であれば、輝度は低くなる。
【0019】つまり、図20のサブフレームの例によれ
ば、サブフレームSF1を使用して維持放電操作を実行
する場合が、表示画面の輝度は最も暗くなり、逆にサブ
フレームSF6を使用して維持放電操作を実行する場合
が、表示画面の輝度は最も明るくなる。このようなサブ
フレームを適宜組合せて、維持放電操作を実行すれば、
多くの階調数の階調表示を行う事ができ、図20の例で
言えば、図21に示すように、その組合せ方法によっ
て、64階調の異なる表示を行う事が出来る。
【0020】従って、係る輝度の階調の調整は、各サブ
フレーム毎の維持放電回数を所定の重みずけに設定され
た複数種のサブフレームパターンの中から最適なサブフ
レームパターンを適宜選択してそれぞれのサブフレーム
において維持放電操作を実行し、それらの合成結果が、
1フレームの階調輝度となる。図20の各サブフレーム
SF1〜SF6におけるリセット期間S1とアドレス期
間S2は、何れも同じ時間的長さを有しているが、維持
放電期間S3の時間的長さは、各サブフレーム毎によっ
て異なっており、例えば、サブフレームSF1からサブ
フレームSF6のそれぞれの維持放電回数は、1:2:
4:8:16:32と言うように設定されているもので
あって、1つのサブフレームにおける当該維持放電回数
は、サブフレームSF1からサブフレームSF6の何れ
か一つ又は複数種を、適宜のアドレスを用いて選択する
事によって、適宜変更する事が可能である。つまり、図
20の例では、サブフレームの選択の組み合わせによっ
て、0〜63階調迄の輝度表示を行う事が可能となる。
【0021】尚、図20の例では、サブフレームを6種
組み合わせた例を示しているが、本発明では、6種のサ
ブフィールドを組み合わせる事に限定されるものではな
く、8種でも4種でも如何なる組み合わせを採用する事
が可能である。このように、アドレス/維持放電分離型
・アドレス方式はAC型プラズマディスプレイ装置PD
Pのメモリ機能を利用し、有効に時間を活用した階調表
示の方法として、現在最も有利な方法である。
【0022】図22は、表示データ制御部36とプラズ
マディスプレイ(PDP)タイミング発生回路部74を
示している。表示データ制御部36は、CRT−I/F
信号の表示データを受け、一旦フレームメモリ部71に
表示データを記憶させておく。これは、CRT−I/F
信号の表示データの中間調データを時間軸方向に分割す
る為である。このように、時間軸方向に分割する為、入
力データと表示データ制御部36の出力データ(A−D
ATA)がフレームメモリ部71への書き込みと読み出
しが競合しない様に、フレームメモリは1フレーム毎に
書き込み及び読み出しを交互に行うフレームメモリを2
個備えている。
【0023】即ち、フレームメモリA44が書き込み動
作の場合は、フレームメモリB45が読み出し動作を行
うことになる。図中、46、47はライン切替え器で、
フレームメモリの動作状態により、ラインの切り替わり
方向が異なっている。表示データ前処理部43は、フレ
ームメモリ部71よりアドレスドライバデータ(A−D
ATA)を効率良く読み出す為のフレームメモリ部71
への書き込みデータの前処理を行う回路である。
【0024】フレームメモリ制御回路部42は、PDP
タイミング発生回路部74より制御信号が入力され、フ
レームメモリ部71の書き込み/読み出しアドレス信号
を発生する。このフレームメモリ部71の書き込み/読
み出しアドレス信号の切り換えはセレクタ48、49で
行われる。又、セレクタ48、49はの切り換えはFT
OG信号(フレーム毎に論理が反転する信号)で実行さ
れる。
【0025】書き込みアドレス信号(MWA:マルチプ
レクスライトアドレス)は、書き込みROWアドレス発
生回路53より発生させた書き込みROWアドレス信号
(WRA)と書き込みCOLUMNアドレス発生回路5
5より発生させた書き込みCOLUMNアドレス信号
(CWA)をマルチプレクサ(MUX)51でマルチプ
レクスした信号である。
【0026】書き込みROWアドレス発生回路53はF
CLR(フレームクリア信号)でリセットされDWST
(データ書き込みスタート信号)でアドレスがインクリ
メントされる。FCLR(フレームクリア信号)は垂直
同期信号Vsyncが入力される毎に、DWST(デー
タ書き込みスタート信号)はBLANK信号が入力され
る毎に出力される。書き込みCOLUMNアドレス発生
回路は、DWSTによりリセットされドットクロック毎
にインクレメントされる。
【0027】読み出しアドレス信号(MRA:マルチプ
レクスリードアドレス)は、読み出しROWアドレス発
生回路52より発生させた読み出しROWアドレス信号
(RRA)と読み出しCOLUMNアドレス発生回路5
4から発生させた下位の読み出しCOLUMNアドレス
信号(RCAO)とPDPタイミング発生回路部74の
内部のサブフレームカウンタの出力(RCA1:上位の
読み出しCOLUMNアドレス)をマルチプレクサ(M
UX)50でマルチプレクスした信号である。
【0028】読み出しROWアドレス発生回路52は、
SFCLR(サブフレームクリア信号)でリセットさ
れ、パネル走査ライン毎に出力されるADTT(アドレ
スデータ転送タイミング信号)でインクリメントされ
る。読み出しCOLUMNアドレス発生回路54は、A
DTT信号でリセットされ、アドレスデータ転送クロッ
ク(A−CLOCK)に同期してインクリメントされ
る。RCA1信号によりどのサブフレーム表示データを
読みだすかが決定される。
【0029】PDPタイミング発生回路部は、I/F回
路部70とサブフレーム形成手段73とサブフレームカ
ウンタ72より構成されている。I/F回路部70は、
ユニット制御信号(Vsync、Hsync、BLAN
K、CLOCK)が入力され、FCLR、FTOG、D
WST信号を発生する。サブフレームカウンタ72は、
FCLRでリセットされ、SFCLRでインクレメント
さる。サブフレーム形成手段73は、FCLRが入力さ
れるとサブフレーム内の駆動シーケンス、即ち、S1、
S2、S3のシーケンスを実行し、その一連のシーケン
スが終了するとSFCLR信号を出力する。SFCLR
信号の発生により、サブフレーム形成手段73は、もう
一度サブフレーム内の駆動シーケンスを開始する。この
動作は、フレーム内のサブフレーム数が規定回実行され
るまで繰り返す。
【0030】サブフレーム内の駆動シーケンスS3、即
ち、維持放電パルスの選択はサブフレームカウンタの出
力RCA1の値により決定される。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】図20に示すように、
従来のフレーム内時分割型中間調表示方法では、輝度の
相対比が異なる複数個(N個)のサブフレームにより1
フレームを構成し、サブフレームを適宜に組み合わせる
事によって2N 階調の表示を行うものであるが、サブフ
レームの点灯順序はあらかじめ定められた順に固定され
ていた。そのため、動画を表示する場合や、ビデオ信号
等のアナログ信号源をアナログ/デジタル変換して表示
する場合に、フレーム周波数が通常フリッカが発生しな
い周波数(例えば60Hz)で有っても、低周波(表示
点滅の周波数)成分(30Hz)が発生して、部分的に
フリッカになり画質を著しく低下させるといった問題が
発生していた。
【0032】図23は、フリッカの発生を説明する図で
ある。サブフレームが図20のように構成され、それぞ
れのサブフレーム輝度比、つまり維持放電期間の比が SF1 : SF2 : SF3 : SF4 : SF5 : SF6 = 1 : 2 : 4 : 8
: 16 : 32 に設定されているとした場合には、31階調目は、SF
1からSF5までの全てのサブフレームが同時に点灯す
ることにより表示され、32階調目は、SF6のみのサ
ブフレームを点灯することにより表示される。
【0033】このような場合に、表示データが31階調
と32階調が交互に表示された場合には、図23の
(1)に示すように、各サブフレームの点灯状態を、点
灯時を○で非点灯時を×で示すと図示のようになり、そ
の結果64階調のレベルが(つまりサブフレームSF1
からSF6の全てが同時に点灯した状態)が、1フレー
ム毎に交互に点滅したのと等価となり、連続する2フレ
ーム間で、低周波成分が形成される事となり、著しいフ
リッカが発生する事になる。
【0034】図23の(2)に示すように、表示データ
が15と16階調間でフラついた場合にも、同じように
低周波成分の影響が大きくなり、31階調相当の輝度で
点滅した状態が擬似的に発生し、フリッカとなる。この
ような現象は、輝度レベルが高いサブフレームで点灯と
非点灯が繰り返される程発生し易い。このような問題を
解決するため、例えば、特開平3─145691号公報
等に示されている様に、重いサブフレームを出来るだけ
1フレームの中央部に配置させる事によって、係る現象
を低減させる方法が提案されている。この文献では、最
も輝度レベルの高いサブフレームを1フレームの中央に
配置し、その両側には、輝度レベルが第2、第3番目に
高いサブフレームをそれぞれ配置させるサブフレームの
配置変化方法が示されているが、このような方法でも満
足な効果は得られていないのが現状である。
【0035】すなわち、上記のようなサブフレームの配
置を行っても、同じ位の輝度の大きさで発光しているサ
ブフレームが離れている場合、境界部にフリッカが発生
し、表示品質を阻害する。これは輝度が高い程激しく起
き、このような現象は、グレイスケールの表示等で顕著
に観測される。この問題は、図23で説明したのとほぼ
同じ原理で発生する。但し、本現象は、眼球が微少に振
動している為に、網膜に投射される映像が振動し、網膜
上で特定階調間の繰り返しが発生し、30Hzのフリッ
カが発生するものである。
【0036】そこで、このようなフリッカを改善するた
めに、最上位サブフレームの発光を2分割し、輝度の高
いサブフレームの発光周期がフレーム周波数の2倍にな
る様に配置する事により改善される事が報告されている
(特開平4−127194号公報)。但し、輝度の暗い
サブフレーム側は依然としてフリッカが発生している。
【0037】上記した2つの問題点は、静止画像時にお
いて発生する現象である。動画像表示時には、上記の2
つの問題とは全く異なる原因で中間調の乱れが発生して
いることが、本発明者らの実験で判明した。具体的に
は、中間調乱れとして、グレイスケール表示を輝度の勾
配方向にスクロールすると特定階調間に明線もしくは、
暗線が発生する。明暗線の強度及び発生階調間はスクロ
ール方向や、サブフレーム配列で異なる。又、より具体
的な例として、人物の頬等の肌色部分が移動(動く)す
ると肌色部に赤紫や緑色の偽輪郭が発生(以下この現象
を色偽輪郭と呼ぶ)し、特にカラー表示において肌色を
動画表示する場合に問題になる以下において、動画像時
の中間調乱れの発生機構をフレーム内サブフレーム数が
6個の場合について図24と図25を参照しながら説明
する。
【0038】但し、青(B)と赤(R)と緑(G)の各
画素がこの順次繰り返し配列されているものとし、サブ
フレームは先頭からSF6、SF5、SF4・・・SF
1の順に配列されているものとする。青色の縦1ライン
のサブフレームSF6(最上位サブフレームSF)を点
灯させた表示を右から左へスクロールする表示、例えば
1フレームに1ピクセル移動させた行う表示において、
あたかも点灯していない他の色のサブピクセル上を移動
している様に見え、スムーズな動きが観測される。この
スムーズな動きは1フレームに移動するピクセルがかな
り大きな場合でも観測される。この現象は心理学の分野
で仮現運動、或いはβ運動と呼ばれている。
【0039】次に、青色の縦1ラインのサブフレームS
F6、5とを点灯させた表示を前記と同じ様にスクロー
ルさせると、図24に示すように、各サブフレームの発
光が空間的に分離されて表示されているのが観測され
る。図24は、青色のサブフレームSF6とSF5を表
示し、1Vsync に1ドット右から左へスクロールした
時の発光セルの見え方を示した図であり、サブフレーム
SF6の発光は青色のサブピクセル(B)上に表現さ
れ、上記と同じ理由で他の色のピクセル上をあたかも移
動しているように見える。
【0040】サブフレームSF6が点灯してから表示デ
ータの書き込み期間の約2msecの時間遅れてサブフ
レームSF5が発光した時には、上記で説明した仮現運
動により、サブフレームSF6は、スクロール方向側へ
移動しており、あたかもサブフレームSF5の発光がサ
ブフレームSF6の発光を追いかけている様に人の目が
認識してしまう。そのため、サブフレームSF5の発光
は隣接する赤のピクセル(R)上で生じているように見
え、色の見え方が大きく劣化する。
【0041】同様に、1フレーム内に全サブフレームを
点灯させ、スクロールすると図25に示すように、1ピ
クセル内にサブフレームSF6〜SF1の発光が空間的
に分離されて発光している様に見える。図25は、青色
のサブフレームSF6〜SF1を表示し、1Vsync に
2ドット右から左へスクロールした時の発光セルの見え
方を示した図である。この場合、実際に発光しているの
はサブピクセルの間隔が2倍となり移動距離が大きくな
った分だけ、仮現運動で移動する光の速さが大きくな
る。従って、サブフレームSF6が発光してから約2ms
ecの時間遅れてサブフレームSF5が発光した時には、
サブフレームSF6の発光部はより遠くに移動している
ことになり、サブフレームの空間的な分離、即ち発光間
隔が拡がったように見える。観測結果より仮現運動発生
時のサブフレームの空間的な拡がりは、おおよそ1フレ
ームの期間に移動したピクセル内に拡がる事が判った。
【0042】従って、本来同じサブピクセルで発光し
て、発光している各サブフレームの輝度の時間方向の積
分結果で中間調を表現するはずのものが、動画部ではフ
レーム内の各サブフレームの発光が空間的に異なる為
に、中間調輝度がフレーム内の各サブフレームの輝度の
和で表現できなくなり、動画部で中間調輝度に乱れが発
生している事が判った。
【0043】色の無い表示(白色)に於いて、この乱れ
は暗線或いは明線として発生し、色のある表示に於いて
は元の色と異なる色が発生することになる。本出願人
は、このような問題を解決するために、特開平7−27
1325号公報で、同一の輝度のサブフレームを複数
個、特に輝度の高いサブフレームを2個又は3個設け、
2個の場合にはそれらを1フレームの両側付近に、3個
の場合には1フレームの両側付近と中心付近に設け、階
調レベルに応じて適宜発光させるサブフレームを組み合
わせることにより中間調表示の乱れを低減した装置及び
方法を開示している。更に、同一のサブフレーム構成を
有する2つのモードを設定し、一方のモードでは1フレ
ームにおいて最初に光の放射が行われる側又はその近傍
のサブフレームを、優先的に選択して発光させ、もう一
方のモードでは1フレームにおける最後に光の放射が行
われる側又はその近傍のサブフレームを、優先的に選択
して発光させるようにし、2つのモードの何れかを適宜
選択することにより中間調表示の乱れが低減できること
も開示している。
【0044】しかし、このような方法で中間調表示の乱
れはかなり改善されるが、一層の改善が望まれている。
本発明は、フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレ
ーム内時分割型表示装置における中間調表示の乱れを一
層低減して、表示品質を更に改善することを目的とす
る。
【0045】
【課題を解決するための手段】本発明のフレーム内時分
割型中間調表示方法によれば、最高輝度のサブフレーム
の輝度を、2番目と3番目の輝度のサブフレームの輝度
の合計と等しくすることにより、所望の表示輝度を実現
するサブフレームの組み合わせを効率的に増加させる。
【0046】すなわち、本発明のフレーム内時分割型中
間調表示方法は、表示画面が複数のセルで構成され、各
セルに表示するデータをフレーム毎に書き換え、各セル
の輝度が当該セルから1フレーム期間に放射される光量
で決定される表示方法における中間調表示方法であっ
て、1フレームを複数のサブフレームに分割し、光を放
射するサブフレームと放射しないサブフレームを組み合
わせて中間調を表示するフレーム内時分割型中間調表示
方法において、複数のサブフレームの各サブフレームの
輝度を、最高輝度から輝度が低下する順に、Nn、Nn
−1、Nn−2、…、N1とした場合、Nn=Nn−1
+Nn−2の関係が成り立つことを特徴とする。
【0047】サブフレームの輝度の種類が多い場合に
は、上記のような関係が2番目、3番目、4番目の輝度
のサブフレームにおいて成り立っていることが望まし
い。更に、効率よく組み合わせが増加するのであればよ
く、上記の関係が厳密に成り立たない場合でも、効果が
ある。例えば、上記のような関係の成り立つものがあれ
ばよく、更には他の2つのサブフレームの輝度の合計が
最高輝度のサブフレームの輝度を上回るようにすればよ
い。
【0048】特開平7−271325号公報に開示され
ている方法のように、輝度の高いサブフレームを2個設
けてそれらを1フレームの両側付近に配置するようにし
てもよく、更に、2つのモードを設定してそれらを組み
合わせるようにしてもよい。中間調表示の乱れを低減す
る、すなわち表示品質を向上させるには、 (1)光を放射するサブフレームをフレーム内でバラン
スよく配置させる。
【0049】(2)表示する中間調レベルの変化に伴う
光を放射するサブフレームの加重平均の変化をできるだ
け小さくする。 (3)光を放射するサブフレーム間の間隔をできるだけ
小さくする。 の3つが必要と考えられる。このようなことを実現する
には、同じような輝度のサブフレームを多数配置し、上
記の3点をできるだけ満たすようにサブフレームを組み
合わせて各中間調レベルを実現すればよい。
【0050】一方、所定のフレーム期間で、できるだけ
明るい表示を行うと共に、多数の階調レベルが表示でき
る性能が必要である。PDPの場合には、前述のよう
に、サブフレーム毎にリセット期間とアドレス期間が必
要であり、サブフレームの個数を増加させると輝度に寄
与しないリセット期間とアドレス期間の割合が増加し、
装置の最大輝度、すなわちすべてのサブフレームを点灯
させた時の表示輝度が低くなる。また、表示できる階調
レベルを増加させるにはサブフレームの輝度の種類を増
加させる必要がある。
【0051】従って、上記の表示品質と性能はトレード
オフの関係にあり、表示品質と性能の両方をある程度満
たす組み合わせをどのように実現するかが問題である。
特開平7−271325号公報に開示されている方法で
は、最大輝度と2番目の輝度のサブフレームを複数設
け、それらをフレームの両側に配置することにより、上
記の要求を満たそうとした。しかし、サブフレームの各
段階の輝度は従来通り2の階乗で変化していた。
【0052】これに対して、本発明のフレーム内時分割
型中間調表示方法では、最高輝度のサブフレームの輝度
と2番目と3番目の輝度のサブフレームの輝度の合計
が、最高輝度のサブフレームの輝度に等しくなるように
しているため、階調レベルを実現する組み合わせの個数
を、効率よく増加させることができる。
【0053】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をガス放電パネル
方式表示装置の代表例であるプラズマディスプレイ表示
装置に適用した場合を例にとり、その構成と作動の実施
例を図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明は、
上記実施例のみに限定されるものではない。
【0054】本発明の実施例のPDP装置は、図17か
ら19、及び22に示した構成を有するものであり、構
成及び動作については公知であるので、それらについて
の詳細な説明は省略し、本発明の特徴部分のみについて
説明する。後述するように、本実施例においては、特開
平7−271325号公報に開示されている同一のサブ
フレーム構成を有する2つのモードを設け、それらを組
み合わせて表示を行う。
【0055】図1は、表示データをフレームメモリ71
に展開するための回路構成を示す図であり、フレームメ
モリ用RAM71は、図22のフレームメモリ部71に
対応し、パターン記憶ROM80は表示データ前処理部
43に設けられる。パターン記憶ROM80には、図2
から図12に示すようなシーケンスに対応するパターン
がモード毎に記憶されており、アドレスとして表示デー
タとモード選択信号が入力されると、各サブフレームを
点灯するかどうかを示すデータが出力される。従って、
パターン記憶ROM80に表示データとモード選択信号
を入力し、出力されるデータを各サブフレームに対応し
て設けられたフレームメモリに記憶すれば、表示データ
のフレームメモリ47への展開が行われる。
【0056】図2は、第1実施例のサブフレーム点灯シ
ーケンスを示す図である。図2に示すように、第1実施
例では、フレームは7個のサブフレームSF1、SF
2、SF3、SF4、SF5、SF6、SF7で構成さ
れ、各サブフレームの輝度比は1:2:2:4:4:
6:6である。サブフレームは、SF6、SF4、SF
2、SF1、SF3、SF5、SF7の順に配列されて
いる。
【0057】第1実施例では、4種類の輝度のサブフレ
ームが存在し、上位3つの種類はそれぞれ同一の輝度の
サブフレームを2つずつ有する。上位3つの種類のサブ
フレームの輝度では、6=4+2の関係が成り立ってい
る。従って、サブフレームSF6とSF7の輝度は、S
F2とSF3のいずれかと、SF4とSF5のいずれか
を加算することにより実現できる。全体としては26段
階の階調が表現できる。
【0058】図示のように、第1実施例では第1と第2
の2つのモードが用意されており、それぞれのセル毎に
適宜いずれかのモードを選択したり、後述するように、
隣接する複数のセルを組とし、組の中の各セルをいずれ
かのモードに設定する。第1モードでは、1フレームに
おいて最初に光の放射が行われる側、すなわちサブフレ
ームSF6の側のサブフレームを優先的に選択し、第2
モードにおいては、1フレームにおける最後に光の放射
が行われる側、すなわちサブフレームSF7側のサブフ
レームを優先的に選択するようにしている。
【0059】以上のようなサブフレーム構成を有するこ
とにより、例えば第1モードでは、13段階から14段
階へ変化する場合、前半の4個のサブフレームSF6、
SF4、SF2、SF1が、SF6:非点灯、SF4:
点灯、SF2:点灯、SF1:点灯から、SF6:点
灯、SF4:非点灯、SF2:点灯、SF1:非点灯の
ような変化が可能であるため、この階調変化による高輝
度サブフレームのフレーム内での発光の重心のずれを最
小限に抑えることができ、動画映像で発生する色偽輪郭
という現象を抑制することができる。
【0060】図3と図4は、第2実施例のサブフレーム
点灯シーケンスを示す図であり、図3は第1モードを、
図4は第2モードを示す。図3と図4に示すように、第
2実施例では、フレームは8個のサブフレームSF1、
SF2、SF3、SF4、SF5、SF6、SF7、S
F8で構成され、各サブフレームの輝度比は1:2:
4:4:8:8:12:12である。サブフレームは、
SF7、SF5、SF3、SF1、SF2、SF4、S
F6、SF8の順に配列されている。
【0061】第2実施例では、5種類の輝度のサブフレ
ームが存在し、上位3つの種類はそれぞれ同一の輝度の
サブフレームを2つずつ有する。上位3つの種類のサブ
フレームの輝度では、12=8+4の関係が成り立って
いる。従って、サブフレームSF7とSF8の輝度は、
SF3とSF4のいずれかと、SF5とSF6のいずれ
かを加算することにより実現できる。全体としては52
段階の階調が表現できる。
【0062】第2実施例でも第1と第2の2つのモード
が用意されており、第1モードでは、1フレームにおい
て最初に光の放射が行われる側、すなわちサブフレーム
SF7の側のサブフレームを優先的に選択し、第2モー
ドにおいては、1フレームにおける最後に光の放射が行
われる側、すなわちサブフレームSF8側のサブフレー
ムを優先的に選択するようにしている。
【0063】以上のようなサブフレーム構成を有するこ
とにより、例えば第1モードでは、27段階から28段
階へ変化する場合、前側の3つのサブフレームについて
は、SF7:非点灯、SF5:点灯、SF3:点灯か
ら、SF7:点灯、SF5:非点灯、SF4:点灯のよ
うな変化が可能であるため、同様に、階調変化による高
輝度サブフレームのフレーム内での発光の重心のずれを
最小限に抑えることができ、動画映像で発生する色偽輪
郭という現象を抑制することができる。
【0064】図5は、第3実施例のサブフレーム点灯シ
ーケンスを示す図である。図5に示すように、第3実施
例では、フレームは9個のサブフレームで構成され、そ
の輝度比は配列順に24:16:8:4:1:2:8:
16:24である。第3実施例では、6種類の輝度のサ
ブフレームが存在し、上位3つの種類はそれぞれ同一の
輝度のサブフレームを2つずつ有する。上位3つの種類
のサブフレームの輝度では、24=16+8の関係が成
り立っている。従って、最高輝度のサブフレームの輝度
は、輝度が2番目と3番目のサブフレームを組み合わせ
ることにより実現できる。全体としては104段階の階
調が表現できる。
【0065】第3実施例でも第1と第2の2つのモード
が用意されている。以上のようなサブフレーム構成を有
することにより、例えば第1モードでは、55段階から
56段階へ変化する場合、前側の3つのサブフレームに
ついては、非点灯、点灯、点灯から、点灯、非点灯、点
灯のような変化が可能であるため、同様に、階調変化に
よる高輝度サブフレームのフレーム内での発光の重心の
ずれを最小限に抑えることができ、動画映像で発生する
色偽輪郭という現象を抑制することができる。
【0066】図6は、第4実施例のサブフレーム点灯シ
ーケンスを示す図である。図6に示すように、第4実施
例では、フレームは10個のサブフレームで構成され、
その輝度比は配列順に48:32:16:8:1:2:
4:16:32:48である。第4実施例では、7種類
の輝度のサブフレームが存在し、上位3つの種類はそれ
ぞれ同一の輝度のサブフレームを2つずつ有する。上位
3つの種類のサブフレームの輝度では、48=32+1
6の関係が成り立っている。従って、最高輝度のサブフ
レームの輝度は、輝度が2番目と3番目のサブフレーム
を組み合わせることにより実現できる。全体としては2
08段階の階調が表現できる。
【0067】第4実施例でも第1と第2の2つのモード
が用意されている。以上のようなサブフレーム構成を有
することにより、例えば第1モードでは、111段階か
ら112段階へ変化する場合、前側の3つのサブフレー
ムについては、非点灯、点灯、点灯から、点灯、非点
灯、点灯のような変化が可能であるため、同様に、階調
変化による高輝度サブフレームのフレーム内での発光の
重心のずれを最小限に抑えることができ、動画映像で発
生する色偽輪郭という現象を抑制することができる。
【0068】図7と図8は、第5実施例のサブフレーム
点灯シーケンスを示す図であり、図7は第1モードを、
図8は第2モードを示す。図7と図8に示すように、第
5実施例では、フレームは9個のサブフレームで構成さ
れ、その輝度比は配列順に10:6:4:2:1:2:
4:6:10である。第5実施例では、5種類の輝度の
サブフレームが存在し、上位4つの種類はそれぞれ同一
の輝度のサブフレームを2つずつ有する。上位3つの種
類のサブフレームの輝度では、10=6+4の関係が成
り立ち、2番目から4番目のサブフレームの輝度では、
6=4+2の関係が成り立っている。従って、最高輝度
のサブフレームの輝度は、輝度が2番目と3番目のサブ
フレームを組み合わせることにより実現でき、輝度が2
番目のサブフレームの輝度は、輝度が3番目と4番目の
サブフレームを組み合わせることにより実現できる。全
体としては46段階の階調が表現できる。
【0069】第5実施例でも第1と第2の2つのモード
が用意されている。以上のようなサブフレーム構成を有
することにより、例えば第1モードでは、13段階から
14段階へ変化する場合、前側の2番目から4番目の3
つのサブフレームについては、非点灯、点灯、点灯か
ら、点灯、非点灯、点灯のような変化が可能であり、2
5段階から26段階へ変化する場合、前側の3つのサブ
フレームについては、非点灯、点灯、点灯から、点灯、
非点灯、点灯のような変化が可能であるため、各種段階
で、階調変化による高輝度サブフレームのフレーム内で
の発光の重心のずれを最小限に抑えることができ、動画
映像で発生する色偽輪郭という現象を抑制することがで
きる。
【0070】図9と図10は、第6実施例のサブフレー
ム点灯シーケンスを示す図であり、図9は第1モード
を、図10は第2モードを示す。図9と図10に示すよ
うに、第6実施例では、フレームは10個のサブフレー
ムで構成され、その輝度比は配列順に20:12:8:
4:1:2:4:8:12:24である。第6実施例で
は、6種類の輝度のサブフレームが存在し、上位4つの
種類はそれぞれ同一の輝度のサブフレームを2つずつ有
する。上位3つの種類のサブフレームの輝度では、20
=12+8の関係が成り立ち、2番目から4番目のサブ
フレームの輝度では、12=8+4の関係が成り立って
いる。従って、最高輝度のサブフレームの輝度は、輝度
が2番目と3番目のサブフレームを組み合わせることに
より実現でき、輝度が2番目のサブフレームの輝度は、
輝度が3番目と4番目のサブフレームを組み合わせるこ
とにより実現できる。全体としては92段階の階調が表
現できる。
【0071】第6実施例でも第1と第2の2つのモード
が用意されている。以上のようなサブフレーム構成を有
することにより、例えば第1モードでは、27段階から
28段階へ変化する場合、前側の2番目から4番目の3
つのサブフレームについては、非点灯、点灯、点灯か
ら、点灯、非点灯、点灯のような変化が可能であり、5
1段階から52段階へ変化する場合、前側の3つのサブ
フレームについては、非点灯、点灯、点灯から、点灯、
非点灯、点灯のような変化が可能であるため、各種段階
で、階調変化による高輝度サブフレームのフレーム内で
の発光の重心のずれを最小限に抑えることができ、動画
映像で発生する色偽輪郭という現象を抑制することがで
きる。
【0072】図11と図12は、第7実施例のサブフレ
ーム点灯シーケンスを示す図であり、図11は第1モー
ドを、図12は第2モードを示す。図11と図12に示
すように、第7実施例では、フレームは11個のサブフ
レームで構成され、その輝度比は配列順に40:24:
16:8:4:1:2:8:16:24:40である。
第6実施例では、7種類の輝度のサブフレームが存在
し、上位4つの種類はそれぞれ同一の輝度のサブフレー
ムを2つずつ有する。上位3つの種類のサブフレームの
輝度では、40=24+16の関係が成り立ち、2番目
から4番目のサブフレームの輝度では、24=16+8
の関係が成り立っている。従って、最高輝度のサブフレ
ームの輝度は、輝度が2番目と3番目のサブフレームを
組み合わせることにより実現でき、輝度が2番目のサブ
フレームの輝度は、輝度が3番目と4番目のサブフレー
ムを組み合わせることにより実現できる。全体としては
184段階の階調が表現できる。
【0073】第7実施例でも第1と第2の2つのモード
が用意されている。以上のようなサブフレーム構成を有
することにより、例えば第1モードでは、55段階から
56段階へ変化する場合、前側の2番目から4番目の3
つのサブフレームについては、非点灯、点灯、点灯か
ら、点灯、非点灯、点灯のような変化が可能であり、1
03段階から104段階へ変化する場合、前側の3つの
サブフレームについては、非点灯、点灯、点灯から、点
灯、非点灯、点灯のような変化が可能であるため、各種
段階で、階調変化による高輝度サブフレームのフレーム
内での発光の重心のずれを最小限に抑えることができ、
動画映像で発生する色偽輪郭という現象を抑制すること
ができる。
【0074】既に説明した第1から第4実施例では、最
高輝度のサブフレームの輝度をa(a:整数)とし、a
を3の倍数になるように切り上げてその値を3m(m:
整数)とし、各サブフレームをその輝度に応じて、2m
<A≦3m、m<B≦2m、C≦mの条件に従ってA、
B及びCの3グループに分け、各グループの最大輝度を
Xmax(X:A,B,Cのいずれか)で表すと、a=
Bmax+Cmaxの関係が成り立つサブフレームが存
在していた。しかし、かならずしもこのような条件が厳
密に成立する必要はなく、色々な変形例が可能である。
【0075】図26と図27は、第8実施例のサブフレ
ーム点灯シーケンスを示す図であり、図26は第1モー
ドを、図27は第2モードを示す。図26と図27に示
すように、第8実施例では、フレームは8個のサブフレ
ームSF1、SF2、SF3、SF4、SF5、SF
6、SF7、SF8で構成され、各サブフレームの輝度
比は1:2:4:4:8:8:11:11である。サブ
フレームは、SF7、SF5、SF3、SF1、SF
2、SF4、SF6、SF8の順に配列されている。従
って、最高輝度のサブフレームの輝度をa(a:整数)
とし、aを3の倍数になるように切り上げてその値を3
m(m:整数)とし、各サブフレームをその輝度に応じ
て、2m<A≦3m、m<B≦2m、C≦mの条件に従
ってA、B及びCの3グループに分け、各グループの最
大輝度をXmax(X:A,B,Cのいずれか)で表す
と、a=Bmax+Cmaxの関係は成立するサブフレ
ームは存在せず、a<Bmax+Cmaxの関係が成り
立つサブフレームが存在する。
【0076】図3及び図4と比較して明らかなように、
第8実施例のサブフレーム点灯シーケンスは、第2実施
例のそれとほぼ同様であり、SF7とSF8の輝度比が
12から11になっている点のみが異なる。第2実施例
では表示できる階調数が52段階であったが、第8実施
例では50段階に減少する。第8実施例でも第1と第2
の2つのモードが用意されており、第1モードでは、1
フレームにおいて最初に光の放射が行われる側、すなわ
ちサブフレームSF7の側のサブフレームを優先的に選
択し、第2モードにおいては、1フレームにおける最後
に光の放射が行われる側、すなわちサブフレームSF8
側のサブフレームを優先的に選択するようにしている。
【0077】以上のようなサブフレーム構成を有するこ
とにより、第2実施例とほぼ同様に、階調変化による高
輝度サブフレームのフレーム内での発光の重心のずれを
抑えることができ、動画映像で発生する色偽輪郭という
現象を抑制することができる。図28と図29は、第9
実施例のサブフレーム点灯シーケンスを示す図であり、
図28は第1モードを、図29は第2モードを示す。
【0078】図28と図29に示すように、第9実施例
では、フレームは8個のサブフレームSF1、SF2、
SF3、SF4、SF5、SF6、SF7、SF8、S
F9で構成され、各サブフレームの輝度比は1:2:
2:4:4:6:6:9:9である。サブフレームは、
SF8、SF6、SF4、SF3、SF1、SF2、S
F4、SF6、SF8の順に配列されている。従って、
上位4種の輝度のサブフレームはそれぞれ2つづつあ
り、2番目と3番目に輝度の大きなサブフレームの輝度
を加えると最高輝度より大きくなり、3番目と4番目に
輝度の大きなサブフレームの輝度を加えると2番目の輝
度に等しくなる。
【0079】図7及び図8と比較して明らかなように、
第9実施例のサブフレーム点灯シーケンスは、第5実施
例のそれとほぼ同様であり、SF8とSF9の輝度比が
10から9になっている点のみが異なる。第8実施例で
は表示できる階調数が46段階であったが、第8実施例
では44段階に減少する。第9実施例でも第1と第2の
2つのモードが用意されており、第1モードでは、1フ
レームにおいて最初に光の放射が行われる側、すなわち
サブフレームSF8の側のサブフレームを優先的に選択
し、第2モードにおいては、1フレームにおける最後に
光の放射が行われる側、すなわちサブフレームSF9側
のサブフレームを優先的に選択するようにしている。
【0080】以上のようなサブフレーム構成を有するこ
とにより、第2実施例とほぼ同様に、階調変化による高
輝度サブフレームのフレーム内での発光の重心のずれを
抑えることができ、動画映像で発生する色偽輪郭という
現象を抑制することができる。以上、本発明の実施例に
ついて説明したが、実施例で示したのは一部の例であ
り、この他にも多くの変形例が可能である。
【0081】一般的には、つぎのような条件を満たす場
合に良好な表示が行えると考えられる。すなわち、複数
のサブフレームの最高輝度のサブフレームの輝度をa
(a:整数)とし、aを3の倍数になるように切り上げ
てその値を3m(m:整数)とし、各サブフレームをそ
の輝度に応じて、2m<A1≦3m、m<B1≦2m、
C1≦mの条件に従ってA1、B1及びC1の3グルー
プに分け、各グループの最大輝度をX1max(X1:
A1,B1,C1のいずれか)で表した時に、a≦B1
max+C1maxの関係が成り立つサブフレームが存
在する。更に、この条件に加えて、B1のグループの最
高輝度のサブフレームの輝度をb(b:整数)とし、b
を3の倍数になるように切り上げてその値を3n(n:
整数)とし、各サブフレームをその輝度に応じて、2n
<B2≦3n、n<C2≦2n、D2≦nの条件に従っ
てB2、C2及びD2の3グループに分け、各グループ
の最大輝度をX2max(X2:B2,C2,D2のい
ずれか)で表すと、b≦C2max+D2maxの関係
が成り立つサブフレームが存在すると、より好ましい。
【0082】更に、特開平7−271325号公報に開
示されている方法のように、輝度の高いサブフレームを
3個設けてそれらをフレームの両側付近と中心付近に配
置するようにしてもよい。更に、特開平7−27132
5号公報に開示されている方法のように、第1のモード
と第2のモードとを、図13(A)に示す様に、スキャ
ンラインに沿って配列されている各維持放電セル毎、若
しくは複数個の維持放電セルが組となった維持放電セル
群毎に交互に選択して維持放電処理を実行するものであ
っても良く、又図13(B)に示す様に、第1のモード
と第2のモードとを、各スキャンライン毎に交互に選択
して維持放電処理を実行するようにしたもので有っても
良い。
【0083】又、図13(C)及び(D)に示す様に、
第1のモードと第2のモードとを、各スキャンライン方
向及びスキャンライン方向とは直角な方向とにおいて交
互に千鳥状に配置される様に選択して維持放電処理を実
行する様に構成したもので有ってもよく、更には、図示
してはいないが、第1のモードと第2のモードとを、各
スキャンライン方向及びスキャンライン方向とは直角な
方向とにおいて全くランダムに配置される様に選択して
維持放電処理を実行する様にしたものであっても良い。
【0084】第1のモードと第2のモードとを図13に
示す様に適宜重ね合わせて混在して使用する事によっ
て、従来特定の階調変化の際に発生していた明暗を維持
放電セルで構成される画素1ドットおきに明暗ドットと
する事が出来るので、見掛け上は打ち消しあって、明暗
選択的が生じなくなると言う効果があり、それによっ
て、色偽輪郭の発生を抑制する事も可能となる。
【0085】また、図13に示すような、異なるモード
を混在させて、各ドットを構成する維持放電セルを発光
させる順番を各ドット毎に変化させる事が出来るので、
同じ階調を表示する場合でも、光るサブフレームと光ら
ないサブフレームが存在するので、時間的に負荷が分散
される事になり、結果的にラインインピーダンスが見か
け上低下すると言う効果もある。
【0086】更に、図13(C)と(D)の表示方法で
は、第1と第2のモードが千鳥状に配置されており、係
る状態では、ラインインピーダンスとサステナの出力イ
ンピーダンスの中間調輝度の負荷率依存性が軽減される
という効果もある。更に、図13に示すように、維持放
電セル毎にモードを変化させるフレーム内時分割方法と
異なり、面階調方式を採用する事も可能である。つま
り、図14に示すように、2個のドットを一組の画素と
考えて、隣接する2個の維持放電セルからなる2個のド
ットで指定された所定の中間調表示レベルの輝度を表示
しようとするものであり、かかる方法においては、中間
調表示レベルが、2倍の中間調表示レベル数で表示する
事が可能となる。
【0087】つまり、第1のモードに指定された第1の
維持放電セルと、第2のモードに指定された第2の維持
放電セルとが、各スキャンライン方向及び該スキャンラ
イン方向とは直角な方向とに於いて交互に千鳥状に配置
されている状態に於いて、所定の指定された全体の中間
調表示レベルに対して、第1の維持放電セルにおける中
間調表示レベルと第2維持放電セルの中間調表示レベル
とを加算して当該指定された所定の全体の中間調表示レ
ベルを表示する方法であって、その際に、各モードにお
ける少なくとも一部の中間調表示レベルが、互いに異な
る様に選択する様に維持放電処理制御するものである。
【0088】更に、図15に示すように、所定の指定さ
れた全体の中間調表示レベルに対して、第1の維持放電
セルにおける中間調表示レベルと第2維持放電セルの中
間調表示レベルとを加算して当該指定された所定の全体
の中間調表示レベルを表示するに際し、一部の中間調表
示レベルにおいては、選択された各モードにおけるそれ
ぞれの中間調表示レベルの合計が、実質的に当該指定さ
れた全体の中間調表示レベルに一致しない様に各モード
における中間調表示レベルを選択するが、全体的に見た
場合には、略一致する様に選択する事になる。
【0089】つまり、例えば、図16における指定され
た全体の中間調表示レベルが45、47〜49の輝度レ
ベルにおける第1と第2の各モードにおける中間調表示
レベルが、その指定された全体の中間調表示レベルと一
致していない事が判る。又、別の方法においては、図1
5に示されるように、4個の維持放電セルを一組の画素
と考えて、マトリクス状に配置された隣接する4個の維
持放電セルからなる4個のドットで指定された所定の中
間調表示レベルの輝度を表示しようとする事も可能であ
り、かかる方法に於いては、中間調表示レベルが、4倍
の中間調表示レベル数で表示する事が可能となる。
【0090】即ち、本具体例においては、所定の指定さ
れた全体の中間調表示レベルに対して、2個の第1の維
持放電セルにおける中間調表示レベルと2個の第2維持
放電セルの4種の中間調表示レベルとを加算して指定さ
れた所定の全体の中間調表示レベルを表示するに際し、
少なくとも2個の第1の維持放電セルと、少なくとも2
個の第2の維持放電セルとのそれぞれの中間調表示レベ
ルを個別に選定して選択する様に維持放電処理が行われ
る事になる。
【0091】又、本発明における上記具体例の別の例と
しては、連続して入力される所定の指定された全体の中
間調表示レベルが、連続的に1中間調表示レベルずつ変
化する場合に、該中間調表示レベルが変化する毎に、所
定の指定された中間調表示レベルに相当する階調レベル
を表示するサブフレームパターンを選択するに際し、第
1のモードと第2のモードとを交互に変化させる様に維
持放電処理制御する方法も可能である。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のフレーム
内時分割型中間調表示方法によれば、階調レベルを実現
する組み合わせの個数を効率よく増加させることができ
るため、各種段階で、階調変化による高輝度サブフレー
ムのフレーム内での発光の重心のずれを最小限に抑える
ことができ、動画映像で発生する色偽輪郭という現象を
抑制することができる。
【0093】又、本発明においては、従来よりも、先頭
及び末尾のサブフレームの点灯が多い為、最長ブランク
期間が短縮される効果があり、映像での問題点であるフ
リッカの発生を抑制する効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のフレームメモリ部分の回路構成を示す
図である。
【図2】第1実施例における中間調レベルと発光するサ
ブフレームの関係を示す図である。
【図3】第2実施例の第1モードにおける中間調レベル
と発光するサブフレームの関係を示す図である。
【図4】第2実施例の第2モードにおける中間調レベル
と発光するサブフレームの関係を示す図である。
【図5】第3実施例における中間調レベルと発光するサ
ブフレームの関係を示す図である。
【図6】第4実施例における中間調レベルと発光するサ
ブフレームの関係を示す図である。
【図7】第5実施例の第1モードにおける中間調レベル
と発光するサブフレームの関係を示す図である。
【図8】第5実施例の第2モードにおける中間調レベル
と発光するサブフレームの関係を示す図である。
【図9】第6実施例の第1モードにおける中間調レベル
と発光するサブフレームの関係を示す図である。
【図10】第6実施例の第2モードにおける中間調レベ
ルと発光するサブフレームの関係を示す図である。
【図11】第7実施例の第1モードにおける中間調レベ
ルと発光するサブフレームの関係を示す図である。
【図12】第7実施例の第2モードにおける中間調レベ
ルと発光するサブフレームの関係を示す図である。
【図13】第1のモードと第2のモードを適用するピク
セルの配列例を示す図である。
【図14】第1のモードと第2のモードを適用するピク
セルの配列例の他の例を示す図である。
【図15】第1のモードと第2のモードを適用するピク
セルのグループ化の例を示す図である。
【図16】第1のモードと第2のモードの各中間調表示
レベルを用いて全体の中間調表示レベルを表示する方法
の一例を示す図である。
【図17】フレーム内時分割型表示装置の一例であるプ
ラズマディスプレイ表示装置のパネルの構成を示す図で
ある。
【図18】プラズマディスプレイ表示装置のセル部の構
成例を示す図である。
【図19】プラズマディスプレイ表示装置を駆動する回
路構成を示すブロック図である。
【図20】プラズマディスプレイ表示装置の従来の駆動
サイクルを説明する波形図である。
【図21】従来のプラズマディスプレイ表示装置におけ
る階調表示とサブフレームの維持放電の組合せを説明す
る図である。
【図22】従来のプラズマディスプレイ表示装置におけ
る表示制御部の回路構成の一例を示すブロック図であ
る。
【図23】フレーム内時分割型中間調表示方法における
フリッカの発生を説明する図である。
【図24】フレーム内時分割型中間調表示方法における
動画映像での色偽輪郭現象の発生を説明する図である。
【図25】フレーム内時分割型中間調表示方法における
動画映像での色偽輪郭現象の発生を説明する図である。
【図26】第8実施例の第1モードにおける中間調レベ
ルと発光するサブフレームの関係を示す図である。
【図27】第8実施例の第2モードにおける中間調レベ
ルと発光するサブフレームの関係を示す図である。
【図28】第9実施例の第1モードにおける中間調レベ
ルと発光するサブフレームの関係を示す図である。
【図29】第9実施例の第2モードにおける中間調レベ
ルと発光するサブフレームの関係を示す図である。
【符号の説明】
1…プラズマディスプレイ表示装置 3…Y電極側共通ドライバ回路 4、41〜4n…Y電極スキャンドライバ 10…セル部 12、13…基板 14…X電極 15…Y電極 16…アドレス電極 17…壁部 18…誘電体層 19…蛍光体 20…放電空間 21…MgO膜 30…パネル部 31…アドレスドライバ 32…X共通ドライバ 33…Y共通ドライバ 34…Yスキャンドライバ 35…制御回路 36…表示データ制御部 38…パネル駆動制御部 39…スキャンドライバ制御部 42…フレームメモリ制御回路部 43…表示データ前処理部 71…フレームメモリ 80…パターン記憶ROM
フロントページの続き (72)発明者 上田 壽男 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 栗山 博仁 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 山本 晃 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画面が複数のセルで構成され、各セ
    ルに表示するデータをフレーム毎に書き換え、各セルの
    輝度が当該セルから1フレーム期間に放射される光量で
    決定される表示方法における中間調表示方法であって、
    1フレームを複数のサブフレームに分割し、光を放射す
    るサブフレームと放射しないサブフレームを組み合わせ
    て中間調を表示するフレーム内時分割型中間調表示方法
    において、 前記複数のサブフレームを各サブフレームの輝度を、最
    高輝度から輝度が低下する順に、Nn、Nn−1、Nn
    −2、…、N1とした場合に、 Nn=Nn−1+Nn−2の関係が成り立つようにする
    ことを特徴とするフレーム内時分割型中間調表示方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のフレーム内時分割型中
    間調表示方法であって、 表示階調を1段ずつ上げていった場合、前記Nn、Nn
    −1及びNn−2の輝度を有するサブフレームP、Q及
    びRは、 P:非点灯、Q:点灯、R:点灯からP:点灯、Q:非
    点灯、R:点灯、又はP:点灯、Q:非点灯、R:点灯
    からP:点灯、Q:点灯、R:非点灯になる点灯シーケ
    ンスを有するフレーム内時分割型中間調表示方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のフレーム内時分
    割型中間調表示方法であって、 前記最高輝度のサブフレームが1フレーム内に複数ある
    フレーム内時分割型中間調表示方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のフレーム内時分割型中
    間調表示方法であって、 前記最高輝度のサブフレームを、当該1フレーム内の最
    初と最後に配置するフレーム内時分割型中間調表示方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のフレーム内時分割型中
    間調表示方法であって、 1フレーム内に順に配置されるサブフレームの輝度比
    が、 6、4、2、1、2、4、6であるフレーム内時分割型
    中間調表示方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載のフレーム内時分割型中
    間調表示方法であって、 1フレーム内に順に配置されるサブフレームの輝度比
    が、 12、8、4、1、2、4、8、12であるフレーム内
    時分割型中間調表示方法。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載のフレーム内時分割型中
    間調表示方法であって、 1フレーム内に順に配置されるサブフレームの輝度比
    が、 24、16、8、4、1、2、8、16、24であるフ
    レーム内時分割型中間調表示方法。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載のフレーム内時分割型中
    間調表示方法であって、 1フレーム内に順に配置されるサブフレームの輝度比
    が、 48、32、16、8、1、2、4、16、32、48
    であるフレーム内時分割型中間調表示方法。
  9. 【請求項9】 表示画面が複数のセルで構成され、各セ
    ルに表示するデータをフレーム毎に書き換え、各セルの
    輝度が当該セルから1フレーム期間に放射される光量で
    決定される表示方法における中間調表示方法であって、
    1フレームを複数のサブフレームに分割し、光を放射す
    るサブフレームと放射しないサブフレームを組み合わせ
    て中間調を表示するフレーム内時分割型中間調表示方法
    において、 前記複数のサブフレームの最高輝度のサブフレームの輝
    度をa(a:整数)とし、該aを3の倍数になるように
    切り上げてその値を3m(m:整数)とし、各サブフレ
    ームをその輝度に応じて、 2m<A≦3m、m<B≦2m、C≦mの条件に従って
    A、B及びCの3グループに分け、各グループの最大輝
    度をXmax(X:A,B,Cのいずれか)で表すと、 a=Bmax+Cmaxの関係が成り立つサブフレーム
    が存在するようにすることを特徴とするフレーム内時分
    割型中間調表示方法。
  10. 【請求項10】 表示画面が複数のセルで構成され、各
    セルに表示するデータをフレーム毎に書き換え、各セル
    の輝度が当該セルから1フレーム期間に放射される光量
    で決定される表示方法における中間調表示方法であっ
    て、1フレームを複数のサブフレームに分割し、光を放
    射するサブフレームと放射しないサブフレームを組み合
    わせて中間調を表示するフレーム内時分割型中間調表示
    方法において、 前記複数のサブフレームの最高輝度のサブフレームの輝
    度をa(a:整数)とし、該aを3の倍数になるように
    切り上げてその値を3m(m:整数)とし、各サブフレ
    ームをその輝度に応じて、 2m<A≦3m、m<B≦2m、C≦mの条件に従って
    A、B及びCの3グループに分け、各グループの最大輝
    度をXmax(X:A,B,Cのいずれか)で表すと、 a<Bmax+Cmaxの関係が成り立つサブフレーム
    が存在するようにすることを特徴とするフレーム内時分
    割型中間調表示方法。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10に記載のフレーム内
    時分割型中間調表示方法であって、 表示階調を1段ずつ上げていった場合、前記A、B及び
    Cの3グループの輝度を有するサブフレームP、Q及び
    Rは、 P:非点灯、Q:点灯、R:点灯からP:点灯、Q:非
    点灯、R:点灯、又はP:点灯、Q:非点灯、R:点灯
    からP:点灯、Q:点灯、R:非点灯になる点灯シーケ
    ンスを有するフレーム内時分割型中間調表示方法。
  12. 【請求項12】 請求項9又は10に記載のフレーム内
    時分割型中間調表示方法であって、 前記最高輝度のサブフレームが1フレーム内に複数ある
    フレーム内時分割型中間調表示方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のフレーム内時分割
    型中間調表示方法であって、 前記最高輝度のサブフレームを、当該1フレーム内の最
    初と最後に配置するフレーム内時分割型中間調表示方
    法。
  14. 【請求項14】 表示画面が複数のセルで構成され、各
    セルに表示するデータをフレーム毎に書き換え、各セル
    の輝度が当該セルから1フレーム期間に放射される光量
    で決定される表示方法における中間調表示方法であっ
    て、1フレームを複数のサブフレームに分割し、光を放
    射するサブフレームと放射しないサブフレームを組み合
    わせて中間調を表示するフレーム内時分割型中間調表示
    方法において、 前記複数のサブフレームの各サブフレームの輝度を、最
    高輝度から輝度が低下する順に、Nn、Nn−1、Nn
    −2、…、N1とした場合、 Nn=Nn−1+Nn−2と、 Nn−1=Nn−2+Nn−3の両方の関係が成り立つ
    ようにすることを特徴とするフレーム内時分割型中間調
    表示方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のフレーム内時分割
    型中間調表示方法であって、 表示階調を1段ずつ上げていった場合、前記Nn、Nn
    −1、Nn−2及びNn−3の輝度を有するサブフレー
    ムP、Q、R及びSは、 P:非点灯、Q:点灯、R:点灯からP:点灯、Q:非
    点灯、R:点灯、又はP:点灯、Q:非点灯、R:点灯
    からP:点灯、Q:点灯、R:非点灯になる点灯シーケ
    ンスと、 Q:非点灯、R:点灯、S:点灯からQ:点灯、R:非
    点灯、S:点灯、又はQ:点灯、R:非点灯、S:点灯
    からQ:点灯、R:点灯、S:非点灯になる点灯シーケ
    ンスとを有するフレーム内時分割型中間調表示方法。
  16. 【請求項16】 請求項14又は15に記載のフレーム
    内時分割型中間調表示方法であって、 前記最高輝度のサブフレームが1フレーム内に複数ある
    フレーム内時分割型中間調表示方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のフレーム内時分割
    型中間調表示方法であって、 前記最高輝度のサブフレームを、当該1フレーム内の最
    初と最後に配置するフレーム内時分割型中間調表示方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載のフレーム内時分割
    型中間調表示方法であって、 1フレーム内に順に配置されるサブフレームの輝度比
    が、 10、6、4、2、1、2、4、6、10であるフレー
    ム内時分割型中間調表示方法。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載のフレーム内時分割
    型中間調表示方法であって、 1フレーム内に順に配置されるサブフレームの輝度比
    が、 20、12、8、4、1、2、4、8、12、20であ
    るフレーム内時分割型中間調表示方法。
  20. 【請求項20】 請求項17に記載のフレーム内時分割
    型中間調表示方法であって、 1フレーム内に順に配置されるサブフレームの輝度比
    が、 40、24、16、8、4、1、2、8、16、24、
    40であるフレーム内時分割型中間調表示方法。
  21. 【請求項21】 表示画面が複数のセルで構成され、各
    セルに表示するデータをフレーム毎に書き換え、各セル
    の輝度が当該セルから1フレーム期間に放射される光量
    で決定される表示方法における中間調表示方法であっ
    て、1フレームを複数のサブフレームに分割し、光を放
    射するサブフレームと放射しないサブフレームを組み合
    わせて中間調を表示するフレーム内時分割型中間調表示
    方法において、 前記複数のサブフレームの最高輝度のサブフレームの輝
    度をa(a:整数)とし、該aを3の倍数になるように
    切り上げてその値を3m(m:整数)とし、各サブフレ
    ームをその輝度に応じて、 2m<A1≦3m、m<B1≦2m、C1≦mの条件に
    従ってA1、B1及びC1の3グループに分け、各グル
    ープの最大輝度をX1max(X1:A1,B1,C1
    のいずれか)で表し、 更に、前記B1のグループの最高輝度のサブフレームの
    輝度をb(b:整数)とし、該bを3の倍数になるよう
    に切り上げてその値を3n(n:整数)とし、各サブフ
    レームをその輝度に応じて、 2n<B2≦3n、n<C2≦2n、D2≦nの条件に
    従ってB2、C2及びD2の3グループに分け、各グル
    ープの最大輝度をX2max(X2:B2,C2,D2
    のいずれか)で表すと、 a=B1max+C1maxの関係が成り立つサブフレ
    ームが存在し、且つb=C2max+D2maxの関係
    が成り立つサブフレームが存在するようにすることを特
    徴とするフレーム内時分割型中間調表示方法。
  22. 【請求項22】 表示画面が複数のセルで構成され、各
    セルに表示するデータをフレーム毎に書き換え、各セル
    の輝度が当該セルから1フレーム期間に放射される光量
    で決定される表示方法における中間調表示方法であっ
    て、1フレームを複数のサブフレームに分割し、光を放
    射するサブフレームと放射しないサブフレームを組み合
    わせて中間調を表示するフレーム内時分割型中間調表示
    方法において、 前記複数のサブフレームの最高輝度のサブフレームの輝
    度をa(a:整数)とし、該aを3の倍数になるように
    切り上げてその値を3m(m:整数)とし、各サブフレ
    ームをその輝度に応じて、 2m<A1≦3m、m<B1≦2m、C1≦mの条件に
    従ってA1、B1及びC1の3グループに分け、各グル
    ープの最大輝度をX1max(X1:A1,B1,C1
    のいずれか)で表し、 更に、前記B1のグループの最高輝度のサブフレームの
    輝度をb(b:整数)とし、該bを3の倍数になるよう
    に切り上げてその値を3n(n:整数)とし、各サブフ
    レームをその輝度に応じて、 2n<B2≦3n、n<C2≦2n、D2≦nの条件に
    従ってB2、C2及びD2の3グループに分け、各グル
    ープの最大輝度をX2max(X2:B2,C2,D2
    のいずれか)で表すと、 a<B1max+C1maxの関係が成り立つサブフレ
    ームが存在し、且つb≦C2max+D2maxの関係
    が成り立つサブフレームが存在するようにすることを特
    徴とするフレーム内時分割型中間調表示方法。
  23. 【請求項23】 請求項21又は22に記載のフレーム
    内時分割型中間調表示方法であって、 前記最高輝度のサブフレームが1フレーム内に複数ある
    フレーム内時分割型中間調表示方法。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載のフレーム内時分割
    型中間調表示方法であって、 前記最高輝度のサブフレームを、当該1フレーム内の最
    初と最後に配置するフレーム内時分割型中間調表示方
    法。
  25. 【請求項25】 請求項1から24のいずれか1項に記
    載のフレーム内時分割型中間調表示方法であって、 同一のサブフレーム構成を有し、当該1フレームにおい
    て最初に光の放射が行われる側又はその近傍のサブフレ
    ームを、優先的に選択する第1モードの点灯シーケンス
    と、当該1フレームにおける最後に光の放射が行われる
    側又はその近傍のサブフレームを、優先的に選択する第
    2モードの点灯シーケンスとを備え、該第1モードと第
    2モードの何れかの点灯シーケンスを適宜選択するフレ
    ーム内時分割型中間調表示方法。
  26. 【請求項26】 請求項23に記載のフレーム内時分割
    型中間調表示方法であって、 前記第1モードと第2モードの点灯シーケンスを、スキ
    ャンラインに沿って配列されている各表示セル毎、若し
    くは複数個の表示セルが組となったセル群毎に交互に選
    択して実行するフレーム内時分割型中間調表示方法。
  27. 【請求項27】 請求項23に記載のフレーム内時分割
    型中間調表示方法であって、 前記第1モードと第2モードの点灯シーケンスを、各ス
    キャンライン毎に交互に選択して実行するフレーム内時
    分割型中間調表示方法。
  28. 【請求項28】 請求項23に記載のフレーム内時分割
    型中間調表示方法であって、 前記第1モードと第2モードの点灯シーケンスを、各ス
    キャンライン方向及び該スキャンライン方向とは直角な
    方向とに於いて交互に千鳥状に配置される様に選択して
    実行するフレーム内時分割型中間調表示方法。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載のフレーム内時分割
    型中間調表示方法であって、 所定の指定された全体の中間調表示レベルに対して、前
    記第1モードの点灯シーケンスによる中間調表示レベル
    と前記第2モードの点灯シーケンスによる中間調表示レ
    ベルとを加算して当該指定された所定の全体の中間調表
    示レベルを表示し、各モードにおける、少なくとも一部
    の中間調表示レベルが、互いに異なる様に選択されるフ
    レーム内時分割型中間調表示方法。
  30. 【請求項30】 請求項28に記載のフレーム内時分割
    型中間調表示方法であって、 所定の指定された全体の中間調表示レベルに対して、前
    記第1モードの点灯シーケンスによる中間調表示レベル
    と前記第2モードの点灯シーケンスによる中間調表示レ
    ベルとを加算して当該指定された所定の全体の中間調表
    示レベルを表示し、選択された各モードにおけるそれぞ
    れの中間調表示レベルの合計が、実質的に当該指定され
    た全体の中間調表示レベルに一致する様に各モードにお
    ける中間調表示レベルを選択するフレーム内時分割型中
    間調表示方法。
JP12856696A 1996-05-23 1996-05-23 フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレーム内時分割型表示装置 Expired - Fee Related JP3328134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12856696A JP3328134B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレーム内時分割型表示装置
TW085111199A TW307000B (en) 1996-05-23 1996-09-13 Intraframe time-division multiplexing type gray-scale display method and device
KR1019960043838A KR100263250B1 (ko) 1996-05-23 1996-10-04 프레임내 시분할형 중간조 표시 방법 및 프레임내 시분할형 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12856696A JP3328134B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレーム内時分割型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09311662A true JPH09311662A (ja) 1997-12-02
JP3328134B2 JP3328134B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=14987934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12856696A Expired - Fee Related JP3328134B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレーム内時分割型表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3328134B2 (ja)
KR (1) KR100263250B1 (ja)
TW (1) TW307000B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323880B1 (en) 1996-09-25 2001-11-27 Nec Corporation Gray scale expression method and gray scale display device
WO2002067236A2 (en) 2001-02-23 2002-08-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and unit for displaying an image in sub-fields
KR20030078297A (ko) * 2002-03-29 2003-10-08 정주영 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 구현 방법
US6636188B1 (en) 2000-03-28 2003-10-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method of driving plasma display panel and plasma display apparatus
JP2005024684A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 多階調表示装置
KR100485557B1 (ko) * 2000-07-10 2005-04-27 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 표시 장치
JP2006145976A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007148311A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Chunghwa Picture Tubes Ltd プラズマ表示装置の動的擬似輪郭を軽減する方法
US7391391B2 (en) 2003-11-13 2008-06-24 Victor Company Of Japan, Limited Display apparatus
JP2009069859A (ja) * 1997-04-25 2009-04-02 Thomson Multimedia Sa プラズマ表示器用の交代コードアドレス装置及び方法
TWI564857B (zh) * 2014-06-04 2017-01-01 蘋果公司 用於執行中框消隱之設備、裝置及方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990047032A (ko) * 1997-12-02 1999-07-05 윤종용 계조 디스플레이 방법
JP3767737B2 (ja) * 2001-10-25 2006-04-19 シャープ株式会社 表示素子およびその階調駆動方法
US20070200803A1 (en) * 2005-07-27 2007-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method and electronic device thereof
TWI357037B (en) 2006-04-28 2012-01-21 Himax Tech Inc Flat display and driving method thereof

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323880B1 (en) 1996-09-25 2001-11-27 Nec Corporation Gray scale expression method and gray scale display device
JP2009069859A (ja) * 1997-04-25 2009-04-02 Thomson Multimedia Sa プラズマ表示器用の交代コードアドレス装置及び方法
US6636188B1 (en) 2000-03-28 2003-10-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method of driving plasma display panel and plasma display apparatus
KR100485557B1 (ko) * 2000-07-10 2005-04-27 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 표시 장치
EP1393291A2 (en) * 2001-02-23 2004-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and unit for displaying an image in sub-fields
WO2002067236A2 (en) 2001-02-23 2002-08-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and unit for displaying an image in sub-fields
KR20030078297A (ko) * 2002-03-29 2003-10-08 정주영 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 구현 방법
JP2005024684A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 多階調表示装置
JP4653944B2 (ja) * 2003-06-30 2011-03-16 日立プラズマディスプレイ株式会社 多階調表示装置
US7391391B2 (en) 2003-11-13 2008-06-24 Victor Company Of Japan, Limited Display apparatus
JP2006145976A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4526357B2 (ja) * 2004-11-22 2010-08-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007148311A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Chunghwa Picture Tubes Ltd プラズマ表示装置の動的擬似輪郭を軽減する方法
TWI564857B (zh) * 2014-06-04 2017-01-01 蘋果公司 用於執行中框消隱之設備、裝置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR970076455A (ko) 1997-12-12
JP3328134B2 (ja) 2002-09-24
TW307000B (en) 1997-06-01
KR100263250B1 (ko) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489884B2 (ja) フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法
US6249265B1 (en) Intraframe time-division multiplexing type display device and a method of displaying gray-scales in an intraframe time-division multiplexing type display device
JP3750889B2 (ja) ディスプレイパネルの中間調表示方法
EP1764767A2 (en) Gray scale expression method and gray scale display device
JP3556103B2 (ja) Pdpの駆動方法
JPH1195718A (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2001255847A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH1124628A (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示方法
JP3328134B2 (ja) フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレーム内時分割型表示装置
JP2003228319A (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
KR20040014663A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법 및 플라즈마디스플레이 패널 구동장치
JPH10124000A (ja) 自発光表示器の駆動装置
EP1283514B1 (en) Plasma display panel apparatus
KR20080029752A (ko) 다계조 표시 방법 및 장치
JP2003208122A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH09218662A (ja) 自発光画像表示パネルの駆動方法
JP3591623B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008116894A (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP4703892B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP4240160B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
KR20040037252A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법과 구동장치 및플라즈마 디스플레이 장치
JP2002351390A (ja) 表示装置及び階調表示方法
KR100541057B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법
JP2003288040A (ja) 表示装置の表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees