JPH09309851A - ジメチルエーテルの製造方法 - Google Patents

ジメチルエーテルの製造方法

Info

Publication number
JPH09309851A
JPH09309851A JP8124780A JP12478096A JPH09309851A JP H09309851 A JPH09309851 A JP H09309851A JP 8124780 A JP8124780 A JP 8124780A JP 12478096 A JP12478096 A JP 12478096A JP H09309851 A JPH09309851 A JP H09309851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
dimethyl ether
reaction
line
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8124780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3421901B2 (ja
Inventor
Masami Ono
正己 小野
Takashi Ogawa
高志 小川
Masatsugu Mizuguchi
雅嗣 水口
Tsutomu Shikada
勉 鹿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP12478096A priority Critical patent/JP3421901B2/ja
Priority to CNB971109052A priority patent/CN1169618C/zh
Priority to CNB021431159A priority patent/CN100343214C/zh
Priority to KR1019970014551A priority patent/KR100241083B1/ko
Priority to US08/847,347 priority patent/US6147125A/en
Priority to IN717CA1997 priority patent/IN191736B/en
Priority to AU20047/97A priority patent/AU701666B2/en
Priority to DE69721944T priority patent/DE69721944T8/de
Priority to DE69731496T priority patent/DE69731496T2/de
Priority to EP97107540A priority patent/EP0845294B8/en
Priority to EP01122577A priority patent/EP1174408B1/en
Priority to IDP971558A priority patent/ID17203A/id
Publication of JPH09309851A publication Critical patent/JPH09309851A/ja
Priority to US09/587,153 priority patent/US6562306B1/en
Priority to US10/341,478 priority patent/US6800665B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3421901B2 publication Critical patent/JP3421901B2/ja
Priority to US10/938,226 priority patent/US7033972B2/en
Priority to US11/253,897 priority patent/US20060052647A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一酸化炭素と水素を主成分とする原料ガ
スから高いCO転化率を維持してジメチルエーテルを高
い収率で製造を続けられる方法を提供する。 【解決手段】 上記課題は、少なくとも一酸化炭素と水
素を含有する原料ガスを触媒反応させてジメチルエーテ
ルを生成させ、反応生成物中に残存している一酸化炭素
と水素を循環させて原料として再利用する方法におい
て、この循環される一酸化炭素と水素に同伴される二酸
化炭素を前記の反応生成物から分離した液状のジメチル
エーテルに接触させてこれに吸収させ除去することを特
徴とするジメチルエーテルの製造方法によって解決され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一酸化炭素と水
素を主原料としてジメチルエーテルを製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一酸化炭素と水素を主原料とする合成ガ
ス等からジメチルエーテルを直接合成する技術として
は、固定床触媒層に原料ガスを通過させ反応させる技術
が開発されている(特開平2−280836号公報、特
開平3−8446号公報等)。
【0003】また、触媒微粒子を高沸点媒体油のなかに
懸濁させたスラリー反応器の中を原料ガスを通過させ
て、高収率でジメチルエーテルを合成させる技術も開発
されている(特開平2−9833号公報、特開平3−5
2835号公報、特開平3−181453号公報、特開
平4−264046号公報、特表平5−810069号
公報等)。
【0004】ところで、合成ガスからジメチルエーテル
(DME)を合成する反応は式(1)〜(3)の3つの反応
から構成されている。
【0005】 メタノール合成反応:CO+H2→CH3OH……………………(1) 脱 水 反 応 :2CH3OH→CH3OCH3+H2O……(2) シ フ ト 反 応:CO+H2O→CO2+H2……………… (3)
【0006】(1)〜(3)を総括すると式(4)で表され、
DMEとCO2は当量生成する。 3CO+3H2→CH3OCH3+CO2……(4)
【0007】式(4)は温度、圧力に支配される平衡反応
であり、原料のCOとH2は100%転化することはな
い。即ち、反応器出口ガス中には必ず未反応のCOとH
2が数十%(反応器入口CO、H2基準)存在する。
【0008】通常この未反応COとH2は廃棄せず、他
の生成物と分離した後、原料ガスの一部として再び反応
器へ送られる。例えば、DOE/PC/90018−T
7では図3のようなプロセスでジメチルエーテルを製造
している。この製造装置は反応器R、メタノール、水分
離器S1、未反応ガス分離器S2及びCO2分離器S3
よりなっている。反応器Rの底部には原料ガスライン2
が接続され、この原料ガスライン2には新たな原料ガス
を供給するメイクアップ(フレッシュ)ガスライン1と
未反応CO及びH2を循環供給するリサイクルガスライ
ン7が接続されている。反応器Rの頂部からは反応生成
物を排出させる反応ガスライン3がメタノール、水分離
器S1の入口に接続され、メタノール、水分離器S1の
メタノール、水出口にはメタノール、水ライン4が反応
生成物出口には反応ガスライン5が接続されている。反
応ガスライン5の他端は未反応ガス分離器S2の入口に
接続され、未反応ガス分離器S2の未反応ガス出口には
前述のリサイクルガスライン7の他端が接続されてい
る。このリサイクルガスライン7の途中にはそのガスの
一部を引き抜くパージライン10が接続されている。未
反応ガス分離器S2のDME、CO2出口にはDME、
CO2ライン6が接続され、DME、CO2ライン6の他
端はCO2分離器S3に接続され、CO2分離器S3のC
2出口にはCO2ライン8が、DME出口にはDMEラ
イン9がそれぞれ接続されている。このプロセスでは反
応ガスからまずメタノール、水分離器S1でメタノール
と水を分離し、次に、未反応ガス分離器S2で未反応C
OとH2を分離してこれを反応器Rにリサイクルして原
料の利用効率の向上を図っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の未反応ガス分離
工程では、数十kg/cm2Gの圧力の下、−20℃程
度に冷却することにより反応ガス中の未反応CO、H2
とCO2および製品DMEとを分離している。しかしな
がら、この方法でのCO2の分離効率は20%程度と低
く、リサイクルガス(未反応CO、H2)は15%以上
の高い濃度でCO2を同伴してしまう。本発明者らは2
80℃、30kg/cm2Gの条件下反応実験を行い、
原料ガス中のCO2濃度とCO転化率との関係を調べ
た。その結果、表1に示す如く、CO2濃度の増大と共
にCO転化率は著しく減少することが明らかとなった。
【0010】
【表1】
【0011】原料ガスはリサイクルガスをメイクアップ
ガス(フレッシュガス)に加えているためCO2濃度は
低下するが、それでもCO転化率が低下するので、前述
のプロセスでは、リサイクルガスを20%程度パージす
ることにより、原料ガス中のCO2濃度を13%程度に
抑えている。しかし、この方法ではメイクアップガス
(フレッシュガス)中の20〜30%のCO、および1
0〜15%のH2を未利用のまま廃棄することになり、
CO、H2を充分に有効利用することはできなかった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは高いCO転
化率を維持し、かつ原料ガスの利用効率を高めるために
リサイクルガス中のCO2を低濃度に抑えること、換言
すれば反応ガスからCO2を十分に除去することを検討
した。この除去手段として、CO2を高濃度に含んだ未
反応ガスを例えば苛性ソーダ水溶液等のアルカリ液に通
し、CO2を反応吸収させて除去する方法も考えられ
る。しかし、この方法は、複雑な工程を要し、プラント
コストが高くなる、アルカリを回収再使用するため運転
費用が嵩む、などの理由で得策とはいえなかった。そこ
で、本発明者らはDMEに対するCO 2の溶解・吸収性
に着目し検討した。その結果、CO2と分離したDME
の一部を再び未反応ガス分離工程(S2)に戻し、CO
2を吸収剤として利用することにより反応ガスからCO2
を効率良く除去できることを見出した。
【0013】すなわち、本発明は、少なくとも一酸化炭
素と水素を含有する原料ガスを触媒反応させてジメチル
エーテルを生成させ、反応生成物中に残存している一酸
化炭素と水素を循環させて原料として再利用する方法に
おいて、この循環される一酸化炭素と水素に同伴される
二酸化炭素を前記の反応生成物から分離した液状のジメ
チルエーテルに接触させてこれに吸収させ除去すること
を特徴とするジメチルエーテルの製造方法に関するもの
である。
【0014】原料ガスにおける水素と一酸化炭素の混合
割合はH2/COモル比で0.1〜20、好ましくは
0.2〜5の混合比のものを使用できる。このような原
料ガスの例としては、石炭ガス化ガス、天然ガスからの
合成ガス等を挙げることができる。
【0015】ジメチルエーテル合成触媒には、メタノー
ル合成触媒とメタノール脱水触媒が混合されて用いら
れ、場合により水性ガスシフト触媒がさらに加えられ
る。これらは混合状態で使用されるほか、水性ガスシフ
ト触媒を切り放して二段反応とすることもできる。本発
明はこれらのいずれの触媒にも適用できる。
【0016】メタノール合成触媒としては、通常工業的
にメタノール合成に用いられる酸化銅−酸化亜鉛、酸化
亜鉛−酸化クロム、酸化銅−酸化亜鉛/酸化クロム、酸
化銅−酸化亜鉛/アルミナ等がある。メタノール脱水触
媒としては酸塩基触媒であるγ−アルミナ、シリカ、シ
リカ・アルミナ、ゼオライトなどがある。ゼオライトの
金属酸化物成分としてはナトリウム、カリウム等のアル
カリ金属の酸化物、カルシウム、マグネシウム等のアル
カリ土族の酸化物等である。水性ガスシフト触媒として
は酸化銅−酸化亜鉛、酸化銅−酸化クロム−酸化亜鉛、
酸化鉄−酸化クロムなどがある。メタノール合成触媒は
強いシフト触媒活性を有するので水性ガスシフト触媒を
兼ねることができる。メタノール脱水触媒及び水性ガス
シフト触媒を兼ねるものとしてアルミナ担持酸化銅触媒
を用いることができる。
【0017】前述のメタノール合成触媒、メタノール脱
水触媒および水性ガスシフト触媒の混合割合は、特に限
定されることなく各成分の種類あるいは反応条件等に応
じて適宜選定すればよいが、通常は重量比でメタノール
合成触媒1に対してメタノール脱水触媒は0.1〜5程
度、好ましくは0.2〜2程度、そして、水性ガスシフ
ト触媒は、0.2〜5程度、好ましくは0.5〜3程度
の範囲が適当であることが多い。メタノール合成触媒に
水性ガスシフト触媒を兼ねさせた場合には、上記の水性
ガスシフト触媒の量はメタノール合成触媒の量に合算さ
れる。
【0018】上記触媒は、固定床式、流動床式、スラリ
ー床式のいずれの反応型式にも供することが可能であ
る。特に、スラリー床式反応は、反応器内温度が均一で
副生物の生成が少ない。以下、スラリー床式反応につい
て詳細に述べる。
【0019】スラリー床式反応の場合触媒は粉末状態で
使用され、平均粒径が300μm以下、好ましくは1〜
200μm程度、特に好ましくは10〜150μm程度
が適当である。そのために必要によりさらに粉砕するこ
とができる。
【0020】媒体油は反応条件下において液体状態を呈
するものであればそのいずれもが使用可能である。例え
ば脂肪族、芳香族および脂環族の炭化水素、アルコー
ル、エーテル、エステル、ケトンおよびハロゲン化物、
これらの化合物の混合物等を使用できる。また、硫黄分
を除去した軽油、減圧軽油、水素化処理したコールター
ルの高沸点留分、フィッシャートロプシュ合成油、高沸
点食用油等も使用できる。溶媒中に存在させる触媒量は
溶媒の種類、反応条件などによって適宜決定されるが、
通常は溶媒に対して1〜50重量%であり、2〜30重
量%程度が好ましい。
【0021】スラリー床反応器における反応条件として
は、反応温度は150〜400℃が好ましく、特に25
0〜350℃の範囲が好ましい。反応温度が150℃よ
り低くても、また400℃より高くても一酸化炭素の転
化率が低くなる。反応圧力は10〜300kg/c
2、より好ましくは15〜150kg/cm2、特に好
ましくは20〜70kg/cm2が適当である。反応圧
力が10kg/cm2より低いと一酸化炭素の転化率が
低く、また300kg/cm2より高いと反応器が特殊
なものとなり、また昇圧のために多大なエネルギーが必
要であって経済的でない。空間速度(触媒1kgあたり
の標準状態における混合ガスの供給速度)は、100〜
50000l/kg・hが好ましく、特に500〜30
000l/kg・hである。空間速度が50000l/
kg・hより大きいと一酸化炭素の転化率が低くなり、
また100l/kg・hより小さいと反応器が極端に大
きくなって経済的でない。
【0022】こうして得られる反応ガス中にはジメチル
エーテルのほか、二酸化炭素、一酸化炭素、水素、水及
びメタノールが含まれ、その他、メタン等の反応副生
物、原料ガスに含まれていた不純物等が含まれている。
反応ガスの組成はジメチルエーテル1〜40%程度、通
常3〜25%程度、二酸化炭素1〜40%程度、通常3
〜25%程度、一酸化炭素10〜70%程度、通常20
〜50%程度、水素10〜70%程度、通常20〜50
%程度、メタノール0.2〜5%程度、通常0.5〜3%
程度、水0.05〜0.8%程度、通常0.1〜0.5
%程度、その他0〜5%程度である。
【0023】この反応ガスからジメチルエーテルを分離
する手段は問わないが凝縮温度差あるいは沸点差を利用
する方法が好ましい。凝縮温度差を利用する場合、反応
ガスを冷却していくとまずメタノールと水が凝縮してく
る。この凝縮液は他に有効利用してもよく、水とメタノ
ールを分離してメタノールは反応器に循環してもよい。
さらに冷却するとジメチルエーテルが凝縮し、これに二
酸化炭素が溶解して未反応ガスである一酸化炭素と水素
が気相に残る。ジメチルエーテルからの二酸化炭素の分
離は蒸留によって行なうことができる。
【0024】本発明の方法では、上記の未反応ガスであ
る一酸化炭素と水素を、CO2分離器で二酸化炭素を除
去したジメチルエーテルの液体に接触させて、そこに残
存している二酸化炭素を溶解除去する。そのために使用
される未反応ガス分離器は反応ガスとジメチルエーテル
を冷却でき、かつ、両者の接触状態を良好に保てるもの
であれば形式を問わない。例えば、シェルアンドチュー
ブ型熱交換器に液溜を具備したもの、あるいは液化した
ジメチルエーテルに反応ガスを吹き込むタンク式のもの
等その一例である。この接触により、CO2は液化した
ジメチルエーテルに溶解・吸収される。ジメチルエーテ
ルの液化は常圧下では−25℃で起こるが、圧力(ジメ
チルエーテル分圧)が高いほど、また温度が低いほどジ
メチルエーテルの液化は容易であり、CO2の溶解量も
増大する。分離温度が低いとCO2分離効率は増大する
が、冷凍機の規模もそれに伴って増大し、装置コストが
嵩む。従って、未反応ガス分離器における温度は0〜−
70℃、特に−20〜−50℃が好ましい。また、圧力
は通常反応圧力と同等で良い。
【0025】リサイクルするジメチルエーテルの量は液
状ジメチルエーテルに接触させる反応ガス中のCO2
1〜10倍、好ましくは2〜5倍である。
【0026】 反応器に供給したCOガス流量(Nl/分):Fin(CO) 反応器より流出したCOガス流量(Nl/分):Fout(CO) 反応器より流出したDMEガス流量(Nl/分):Fout(DME) 反応器より流出したMeOHガス流量(Nl/分):Fout(MeOH) 反応器より流出したメタンガス流量(Nl/分):Fout(CH4) とすると、
【0027】
【数1】
【0028】
【数2】
【0029】
【数3】
【0030】本発明の方法が実施される装置の一例を図
1に示す。この装置は図3の装置においてCO2分離器
S3のDMEライン9を分岐させて未反応ガス分離器S
2にリサイクルさせるDMEリサイクルライン11を新
たに設けたものである。
【0031】図1の装置に使用される未反応ガス分離器
S2の拡大図を図2に示す。この未反応ガス分離器S2
は冷却ジャケット付容器よりなり、その下部に反応ガス
ライン5、底部にDME、CO2ライン6、上部にDM
Eリサイクルライン11、頂部にリサイクルガスライン
7がそれぞれ配管接続されている。
【0032】
【実施例】
実施例1 気泡塔反応器R(内径90mm、高さ2000mm)を
備えた図1の反応装置を用いた反応実験を温度280
℃、圧力30kg/cm2Gで行った。反応器R内はn
−ヘキサデカン5730gおよび粉末状の触媒860g
を加えて懸濁状態にした。S1で反応器出口ガス中のメ
タノールと水を(メタノール、水ライン4)、S2でDM
EとCO2ガスの一部を(DME、CO2ライン6)分離
し、未反応ガスを精製した。精製した未反応ガスはリサ
イクルガスライン7により反応器入口にリサイクルし
た。消費されたCOガス、および水素ガスを補い、反応
器入口でのCOガス、および水素ガス流量が30Nl/
分となるようにCOガス、および水素ガスのメイクアッ
プガスライン1の流量を調整した。尚、リサイクルガス
中にはS2で分離した残りのCO2ガスが含まれている
が、反応器入口でのCO2ガス流量が9Nl/分となる
ようにリサイクルガスのパージ量を調整した。反応器入
口ガス組成をこのように一定に保つことにより、CO転
化率を42%に維持した。S2は温度−30℃、圧力3
0kg/cm2Gでコントロールし、S3でCO2を除去
したDME(11)を0.5mol/分でS2に循環し
た。
【0033】この時リサイクルガスのパージ率は3.8
%であり、COガス、および水素ガスのメイクアップ量
に対する損失は各々5.0%、および3.4%であっ
た。
【0034】比較例1 S3でCO2を除去したDMEをS2に循環せずに同様
の反応実験を行った。この時リサイクルガスのパージ率
は29.7%であり、COガス、および水素ガスのメイ
クアップ量に対する損失は各々29.1%、および21.
5%であった。
【0035】実施例2 図2に示した冷却ジャケット付容器にライン3から試験
ガス(CO2:DME:CO:H2=10:10:40:
40)を50mmol/分で、ライン11からDMEを
5mmol/分で導入した。同時にライン7から排ガス
を回収し、ライン6から容器内の液化DME量を一定に
保つようにDMEを抜き出した。圧力は50kg/cm
2G、容器内部温度は−30℃とした。回収ガス量をガ
スメータで測定し、組成はガスクロマトグラフ(検出
器:TCD)で分析した。排ガス中のCO2は1.9m
mol/分であり、CO2分離効率は38%であった。
【0036】実施例3 ライン11からDME導入量を10mmol/分とした
以外は実施例2と同様の実験を行った。排ガス中のCO
2は2.6mmol/分であり、CO2分離効率は52%
であった。
【0037】実施例4 ライン11からのDME導入量を20mmol/分とし
た以外は実施例2と同様の実験を行った。排ガス中のC
2は4.1mmol/分であり、CO2分離効率は82
%であった。
【0038】比較例2 ライン11からDMEを導入せず実施例2と同様の実験
を行った。排ガス中のCO2は1.0mmol/分であ
り、CO2分離効率は20%であった。
【0039】実施例5 容器内部温度を−40℃とした以外は実施例3と同様の
実験を行った。排ガス中のCO2は3.1mmol/分
であり、CO2分離効率は62%であった。
【0040】実施例6 容器内部温度を−25℃とした以外は実施例3と同様の
実験を行った。排ガス中のCO2は2.4mmol/分
であり、CO2分離効率は48%であった。
【0041】
【発明の効果】本発明の方法により、リサイクルガス中
のCO2濃度を低く抑え、DME合成反応におけるCO
転化率を高く維持できる。また、リサイクルガスのパー
ジ量を最小限に抑えられるまたは全くパージを必要とし
ないため、CO、H2を有効に利用できる。さらに、C
2の吸収剤として分離の容易な製品DMEを利用で
き、工程が単純である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法が実施されるDME製造装置の
一例のフローシートである。
【図2】 図1の未反応ガス分離器の配管接続位置を示
す拡大図である。
【図3】 従来のDME製造装置の一例のフローシート
である。
【符号の説明】
1…メイクアップ(フレッシュ)ガスライン 2…原料ガスライン 3…反応ガスライン 4…メタノール、水ライン 5…反応ガス(含DME、CO2)ライン 6…DME、CO2ライン 7…リサイクルガスライン 8…CO2ライン 9…DMEライン 10…パージライン 11…DMEリサイクルライン R…反応器 S1…メタノール、水分離器 S2…未反応ガス分離器 S3…CO2分離器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鹿田 勉 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一酸化炭素と水素を含有する
    原料ガスを触媒反応させてジメチルエーテルを生成さ
    せ、反応生成物中に残存している一酸化炭素と水素を循
    環させて原料として再利用する方法において、この循環
    される一酸化炭素と水素に同伴される二酸化炭素を前記
    の反応生成物から分離した液状のジメチルエーテルに接
    触させてこれに吸収させ除去することを特徴とするジメ
    チルエーテルの製造方法
JP12478096A 1996-04-19 1996-05-20 ジメチルエーテルの製造方法 Expired - Lifetime JP3421901B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12478096A JP3421901B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 ジメチルエーテルの製造方法
CNB971109052A CN1169618C (zh) 1996-04-19 1997-04-18 二甲醚制造用催化剂及其制造方法以及二甲醚的制造方法
CNB021431159A CN100343214C (zh) 1996-04-19 1997-04-18 二甲醚制造用催化剂及其制造方法以及二甲醚的制造方法
KR1019970014551A KR100241083B1 (ko) 1996-04-19 1997-04-18 디메틸에테르 제조용 촉매와 그 제조방법 및 디메틸에테르의 제조방법
US08/847,347 US6147125A (en) 1996-05-13 1997-04-24 Method and apparatus for producing dimethyl ether
IN717CA1997 IN191736B (ja) 1996-05-13 1997-04-25
AU20047/97A AU701666B2 (en) 1996-05-13 1997-05-05 Catalyst for dimethyl ether, method of producing catalyst and method of producing dimethyl ether
DE69731496T DE69731496T2 (de) 1996-05-13 1997-05-07 Katalysator für die Herstellung von Dimethylether, Verfahren zur Katalysatorherstellung und Verfahren zur Herstellung von Dimethylether
DE69721944T DE69721944T8 (de) 1996-05-13 1997-05-07 Katalysator für Dimethylether, Verfahren zur Katalysatorherstellung und Verfahren zur Herstellung von Dimethylether
EP97107540A EP0845294B8 (en) 1996-05-13 1997-05-07 Catalyst for dimethyl ether, method of producing catalyst and method of producing dimethyl ether
EP01122577A EP1174408B1 (en) 1996-05-13 1997-05-07 Catalyst for the preparation of dimethyl ether, method of producing catalyst and method of producing dimethyl ether
IDP971558A ID17203A (id) 1996-05-13 1997-05-12 Katalis untuk dimetileter metode pembuatannya dan metode pembuatan dimetil eter
US09/587,153 US6562306B1 (en) 1996-05-13 2000-06-02 Apparatus for producing dimethyl ether
US10/341,478 US6800665B1 (en) 1996-05-13 2003-01-13 Method for producing dimethyl ether
US10/938,226 US7033972B2 (en) 1996-05-13 2004-09-09 Catalyst for producing dimethyl ether, method for producing catalyst and method for producing dimethyl ether
US11/253,897 US20060052647A1 (en) 1996-05-13 2005-10-19 Method for producing dimethyl ether

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12478096A JP3421901B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 ジメチルエーテルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309851A true JPH09309851A (ja) 1997-12-02
JP3421901B2 JP3421901B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=14893939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12478096A Expired - Lifetime JP3421901B2 (ja) 1996-04-19 1996-05-20 ジメチルエーテルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421901B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534469A (ja) * 2002-06-18 2005-11-17 サソール テクノロジー(プロプライエタリー)リミテッド フィッシャー−トロプシュ法由来水の精製方法
JP2005330170A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toshiba Corp 水素製造システムおよび水素製造方法
WO2010002499A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Uop Llc Integration of oto process with direct dme synthesis
US8246789B2 (en) 2007-03-09 2012-08-21 Central Research Institute Of Electric Power Industry Hydrous matter treatment system
JP2015182907A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 Jfeスチール株式会社 一酸化炭素及び水素の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534469A (ja) * 2002-06-18 2005-11-17 サソール テクノロジー(プロプライエタリー)リミテッド フィッシャー−トロプシュ法由来水の精製方法
JP2005330170A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toshiba Corp 水素製造システムおよび水素製造方法
US8246789B2 (en) 2007-03-09 2012-08-21 Central Research Institute Of Electric Power Industry Hydrous matter treatment system
WO2010002499A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Uop Llc Integration of oto process with direct dme synthesis
WO2010002499A3 (en) * 2008-06-30 2011-03-24 Uop Llc Integration of oto process with direct dme synthesis
US8003841B2 (en) 2008-06-30 2011-08-23 Uop Llc Integration of OTO process with direct DME synthesis
JP2015182907A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 Jfeスチール株式会社 一酸化炭素及び水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3421901B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481305A (en) Process for the preparation of hydrocarbons
AU694305B2 (en) Preparation of fuel grade dimethyl ether
EP2911975A1 (en) Process for the preparation of hydrocarbons
US2692274A (en) Process for catalytic reduction of carbon dioxide with hydrogen
EP0253540A1 (en) Synthesis gas conversion process
US4341531A (en) Production of methane-rich gas
AU616777B2 (en) Shut-down process for a fischer-tropsch reactor, and said reactor
JPH0232311B2 (ja)
RU1838289C (ru) Способ получени метанола
JPH09309851A (ja) ジメチルエーテルの製造方法
US4661624A (en) Process for the production of methyl formate
JP2004091327A (ja) ジメチルエーテルの分離方法
JPH0232312B2 (ja)
JP3447494B2 (ja) ジメチルエーテルの製造方法
US3920716A (en) Liquid phase methanol gasification
CA2031292A1 (en) Production of methanol
JP4344846B2 (ja) ジメチルエーテルの製造方法及び装置
JPH10182533A (ja) ジメチルエーテルの製造方法
JP3474382B2 (ja) ジメチルエーテルの製造方法
JP2001342158A (ja) ジメチルエーテルの製造方法
JPH11152241A (ja) ジメチルエーテルおよび二酸化炭素の回収装置
JPH10195459A (ja) ジメチルエーテル合成用原料ガス製造装置
JP3414178B2 (ja) ジメチルエーテルの製造方法
JP4120717B2 (ja) 一酸化炭素及び水素の混合ガスの製造方法
JP3523763B2 (ja) ジメチルエーテル合成触媒の還元活性化方法及び還元処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350