JPH09307739A - 画像形成方法とその装置 - Google Patents

画像形成方法とその装置

Info

Publication number
JPH09307739A
JPH09307739A JP8114882A JP11488296A JPH09307739A JP H09307739 A JPH09307739 A JP H09307739A JP 8114882 A JP8114882 A JP 8114882A JP 11488296 A JP11488296 A JP 11488296A JP H09307739 A JPH09307739 A JP H09307739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
size
original
input
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8114882A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Sekiguchi
信夫 関口
Nobuaki Miyahara
宣明 宮原
Keizo Isemura
圭三 伊勢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8114882A priority Critical patent/JPH09307739A/ja
Publication of JPH09307739A publication Critical patent/JPH09307739A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横書きの文字列を含む原稿画像と縦書きの文
字列を含む原稿画像を混在して入力して、それらの原稿
画像の文字方向を容易にそろえてレイアウトし、画像形
成する画像形成方法とその装置を提供する。 【解決手段】 横書きの文字列を含む原稿画像と縦書き
の文字列を含む原稿画像とを混在して入力する。そし
て、入力原稿画像の各々の文字列方向を検出する。ま
た、入力原稿画像の各々の原稿サイズを検出する。次
に、検出された文字列の方向が一致するように、各々の
原稿画像の原稿サイズに基づいて、所定サイズの出力媒
体の各位置に、入力した各原稿画像を配置する。さら
に、配置された画像の画像形成を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成方法とそ
の装置、特に、複数の原稿画像を入力して、縮小レイア
ウトを行って画像出力する画像形成方法とその装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置で、画像メモリを使
用し、同サイズ原稿を扱ったレイアウトモード(複数の
原稿画像を一つの用紙にレイアウトする)などが近年、
使用されるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複写す
る原稿が、日本語などの縦書き/横書き両方の書き方を
持った言語において、読み取った画像上の文字は、その
書き方の方向に関係なく、一つの画像としてとらえられ
ているため、複数の原稿を一枚の用紙にレイアウトする
場合には、そのレイアウト方法は画一的に横書きの原稿
に合わせたものとなっていた。
【0004】日本語などのように縦書きと横書きの両方
が存在する言語の場合、縦書き原稿は右から左に進んで
いくが、複数の原稿が1枚の用紙にレイアウトされる
と、レイアウトされる複数の画像は1枚目が左側、2枚
目が右側に設定され、でき上がった画像上の文章は原稿
の1枚目から2枚目に移るときに進行方向とは反対の左
から右に移動するため、読みにくいものとなっていた。
このような状況において、複写される原稿の文字方向が
横書き/縦書きに対して別々に対応できるレイアウト方
法がなかった。
【0005】本発明は、上記従来例に鑑みてなされたも
ので、複数の原稿画像の文字方向を容易にそろえてレイ
アウトして画像形成する画像形成方法とその装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像形成方法とその装置は以下の構成を備
える。即ち、複数の原稿画像を入力する入力工程と、前
記入力工程で入力された複数の原稿画像の各々の文字列
方向を検出する文字列検出工程と、前記入力工程で入力
された複数の原稿画像の各々の原稿サイズを検出するサ
イズ検出工程と、前記文字列検出工程で検出された文字
列の方向が一致するように、前記サイズ検出工程で検出
された各々の原稿サイズに基づいて、所定サイズの出力
媒体の各位置に、前記入力工程で入力した複数の原稿画
像を配置する配置工程と、前記配置工程で配置された結
果に基づいて、画像形成を行う画像形成工程とを備え
る。
【0007】また、別の発明は、複数の原稿画像を入力
する入力手段と、前記入力手段で入力された複数の原稿
画像の各々の文字列方向を検出する文字列検出手段と、
前記入力手段で入力された複数の原稿画像の各々の原稿
サイズを検出するサイズ検出手段と、前記文字列検出手
段で検出された文字列の方向が一致するように、前記サ
イズ検出手段で検出された各々の原稿サイズに基づい
て、所定サイズの出力媒体の各位置に、前記入力手段で
入力した複数の原稿画像を配置する配置手段と、前記配
置手段で配置された結果に基づいて、画像形成を行う。
【0008】また、別の発明は、コンピュータプログラ
ム製品であって、コンピュータ読み取り可能なプログラ
ムコード手段を有するコンピュータ使用可能な媒体を備
え、前記コンピュータプログラム製品は、複数の原稿画
像を入力する、コンピュータ読み取り可能な第1プログ
ラムコード手段と、前記第1プログラムコード手段で入
力された複数の原稿画像の各々の文字列方向を検出す
る、コンピュータ読み取り可能な第2プログラムコード
手段と、前記第1プログラムコード手段で入力された複
数の原稿画像の各々の原稿サイズを検出する、コンピュ
ータ読み取り可能な第3プログラムコード手段と、前記
第2プログラムコード手段で検出された文字列の方向が
一致するように、前記第3プログラムコード手段で検出
された各々の原稿サイズに基づいて、所定サイズの出力
媒体の各位置に、前記第1プログラムコード手段で入力
した複数の原稿画像を配置する、コンピュータ読み取り
可能な第4プログラムコード手段と、前記第4プログラ
ムコード手段で配置された結果に基づいて、画像形成を
行うコンピュータ読み取り可能な第5プログラムコード
手段とを備える。
【0009】
【発明の実施の形態】はじめに、本発明の実施の形態の
画像形成方法とその装置のポイントを要約した後に、そ
の詳細な説明に入るものとする。本発明の実施の形態の
画像形成方法とその装置は、複数の原稿が縦書きであっ
ても、横書きであっても、レイアウト画像上の文章の進
行方向に基づく縦書き、横書きに対応して、縦書きの時
には右から左に、横書きの時には左から右に画像をレイ
アウトすることが可能にし、一つのレイアウト画像上で
は文字の方向が同じになるようにレイアウトを行う。
【0010】以下、本発明の実施の形態の画像形成方法
とその装置の詳細な説明を行う。 <装置の構成>図1は、本実施の形態における画像形成
装置の全体構成を示す図である。画像読取部101は、
原稿画像の反射光を入力する光学系、光学系からの反射
光をアナログ信号に変換するCCD、及び、CCDから
受け取ったアナログ信号をディジタル信号に変換するA
/Dコンバータ等から構成され、原稿画像を読み取り、
画像処理部102に送出する。画像読取部101は、図
2の3、4、6、7、8、9の各部を含む。
【0011】画像処理部102は、文字方向判別部10
3を含み、シェーディング補正回路、光色濃度変換回
路、及びユーザの指示に基づいて画像の変倍、移動、回
転、装飾等の編集を行う画像編集回路などから構成さ
れ、画像読取部101より入力した画像を補正、及び、
編集する。そして、編集された画像データを、画像デー
タセレクタ104に送る。そして、画像データセレクタ
104では、CPU回路不108からの指示に基づい
て、入力した画像データを画像記録部105、或いは、
画像記憶用の画像メモリ106に送出する。
【0012】尚、画像処理部102は、上述の画像処理
を実行する処理手順を示す画像処理プログラムを格納す
るメモリであってもよい。そして、CPU108が、こ
の画像処理プログラムを読み出して、解釈し、実行する
によって、上述の画像処理を実行することができる。文
字方向判別部103は、画像読取部101より入力した
画像上の文字がどちらの方向を向いているかを判別する
回路を含んでおり、その結果と読み取った原稿サイズの
縦横の判別と併せて、入力画像上の書き方方向を判別す
る。
【0013】画像データセレクタ104は、画像処理部
102より送出されたデータを画像記録部105に送出
するパスと、画像処理部102より送出されたデータを
画像メモリ106に送出するパスを、後述するCPU回
路部108の指示により、切り替えるデータバス切り換
え回路である。さらに、画像データセレクタ104は、
画像処理部102より送られた画像データと画像メモリ
106より読み出された画像データの切り換え、或い
は、合成を行う回路などから構成される。
【0014】画像記録部105は、画像データセレクタ
104より送られた画像データの濃度信号に基づいて、
記録紙に画像を形成する。画像記録部105は、図2の
10から24の各部を含む。CPU回路部108は、本
装置全体の制御を行うもので、制御プログラム、エラー
処理プログラム、レイアウト方法決定プログラム等を格
納するROMと、各種のプログラムのワークエリア等の
ために使用されるRAMと、各種タイマ制御部等から構
成される。
【0015】操作部107は、画像処理部102に対す
る画像編集内容,コピー枚数,変倍率などの画像複写動
作等を指示する各種キー群と、操作時の内容を表示する
表示部などを有する。フィーダ109(図1の1に対
応)は、フィーダコピーが選択された場合には載置され
た原稿を原稿台上に給送する。
【0016】次に、図2は、本発明の実施の形態におけ
る画像形成装置の構成を示す概略断面図である。図2に
おいて、コピースタートキー(操作部107)が押され
ると、フィーダ1に載置された原稿を原稿台ガラス2面
上に給送し、スキャナ3のランプが点灯し、かつ、スキ
ャナユニット4が移動して原稿を照射する。
【0017】原稿の反射光は、ミラー5,6,7を介し
て、レンズ8を通過し、その後、イメージセンサ部9に
入力される。イメージセンサ部9に入力された画像は、
図1のCPU回路部108の指示に基づいて、直接、露
光制御部に10に入力されるか、或いは、一旦、画像デ
ータセレクタ104を介して画像メモリ106に記憶さ
れる。そして、この記憶された画像を画像データセレク
タ104を介して、画像処理部102が読み込み、後述
する各種の画像処理が行われ、再び、結果の画像が、画
像データセレクタ104を介して、画像メモリ106に
記憶される。そして、画像処理された画像を再び画像メ
モリ106か読み出して、露光制御部10に入力する。
【0018】画像処理部102は更に、原稿サイズ検知
部110を含む。原稿サイズ検知部110は、入力した
画像に基づいて、そのサイズを画像の枠エッジを検出す
ることで、サイズを検知する。そして、露光制御部10
にて光信号に変換され、画像信号に従って変調されて、
感光体11を照射する。この照射によって感光体11上
に作られた潜像は、現像器12あるいは13によって現
像される。そして、被転写紙に転写されたトナー像は、
定着部17にて被転写紙に定着された後、排紙部18よ
り装置外部に排出される。また、両面時には、フラッパ
ーにより、両面搬送部22,23,24へと搬送され
る。
【0019】次に、図3は、本発明の実施の形態におけ
る画像形成装置の操作表示部を示す概略図である。図3
において、5001は画像形成装置への通電を制御する
電源スイッチである。5002はリセットキーで、スタ
ンバイ中は標準モード(即ち、本実施の形態に係る自動
レイアウト処理を行わない、通常のコピーモード)に復
帰させるキーとして動作する。
【0020】5003はコピースタートキーである。5
004はクリアキーであり、数値をクリアするときに用
いる。5005はIDキーであり、このIDキー500
5により特定の操作者に対する複写動作を可能にし、上
記以外の操作者に対しては、IDキーによりIDを入力
しない限り、複写動作を禁止することが可能となる。5
006はストップキーであり、コピーを中断したり、中
止したりするときに用いるキーである。5007はガイ
ドキーであり、各機能を知りたいときに使用するキーで
ある。5008は上カーソルキーであり、各機能設定画
面においてポインタを上に移動させるキーである。50
09は下カーソルキーであり、各機能設定画面において
ポインタを下に移動させるキーである。5010は右カ
ーソルキーであり、各機能設定画面においてポインタを
右に移動させるキーである。5011は左カーソルキー
であり、各機能設定画面においてポインタを左に移動さ
せるキーである。
【0021】5012はOKキーであり、各機能設定画
面において、設定が完了した場合にこのキーを押して、
設定を確定させる。5013は各機能設定画面におい
て、5052の画面の右下に表示された処理メニューを
実行する時にこのキーが押される。5014は定形縮小
キーであり、定形サイズを他の定形サイズに縮小すると
きに使用する。5015は等倍コピーを選択するときに
使用する。5016は定形拡大キーであり、定形サイズ
を他の定形サイズに拡大するときに使用する。
【0022】5017はカセット選択キーであり、コピ
ーするカセット段の用紙を選択する。5018はコピー
濃度調整キーであり、コピー濃度を薄くしたいときに使
用する。5019はAEキー(自動濃度設定キー)であ
り、原稿の濃度に対してコピー濃度を自動的に調整する
キーである。5020はコピー濃度調整キーであり、コ
ピー濃度を濃くしたいときに使用する。
【0023】5021はソータの動作を指定するキーで
ある。5022は予熱キーであり、予熱モードのオン
(ON)/オフ(OFF)に使用する。5023は割り
込みキーであり、コピー中に割り込みしてコピーを行い
たいときに押す。5024はテンキーであり、数値の入
力を行うときに使用する。
【0024】5025はマーカ処理キーであり、トリミ
ング、マスキング、部分処理(輪郭処理,網処理,影つ
け処理,ネガポジ処理)を設定する。5026はパター
ン化処理キーであり、色をパターン化して表現したり、
色を濃度差で表現したりするときに使用する。5027
は色消去キーであり、特定色を消去したいときに使用す
る。5028は画質キーであり、画質の設定を行いたい
ときに使用する。5029はネガポジキーであり、ネガ
ポジ処理を行うときに使用する。5030はイメージク
リエイトキーであり、輪郭処理,影つけ処理,網処理,
斜体,ミラー処理,リピート処理を行うときに使用す
る。5031はトリミングキーであり、エリアを指定
し、トリミングをするときに使用する。
【0025】5032はマスキングキーであり、エリア
を指定し、マスキングをするときに使用する。5033
は部分処理キーであり、エリアを指定し、その後、部分
処理(輪郭処理,網処理,影つけ処理,ネガポジ処理)
を設定する。5034は枠消しキーであり、モードにあ
わせて枠消しを行うときに使用する。 モードは、シー
ト枠消し(シートサイズに対して枠を作成する)、原稿
枠消し(原稿サイズに合わせて枠を作成する。原稿サイ
ズ指定有り)、ブック枠消し(ブックの見開きサイズに
合わせて枠と中央に空白を作成する。ブック見開きサイ
ズ指定有り)、パンチ穴消し(穴消し幅設定有り)があ
る。
【0026】5035は綴じ代キーであり、用紙の一端
(上下左右)に綴じ代を作成したいときに使用する。5
036は移動キーであり、移動を行いたいときに使用す
る。移動には、平行移動(上下左右),センタ移動,コ
ーナー移動,指定移動(ポイント指定)がある。503
7はズームキーであり、複写倍率を25%〜400%ま
で、1%刻みで設定できる。また、主走査,副走査を独
立に設定できる。
【0027】5038はオート変倍キーであり、複写紙
のサイズに合わせて、自動的に拡大縮小する。また、主
走査,副走査を独立にオート変倍できる。5039は拡
大連写キーであり、1枚の原稿を複数枚に拡大して複写
を行うときに使用する。5040は縮小レイアウトキー
であり、複数の原稿を1枚の複写紙に拡大縮小して複写
を行うときに使用する。
【0028】尚、本実施の形態では、この縮小レイアウ
トモードをレイアウトモードとしている。4枚の原稿を
1枚の複写紙にする場合には4イン1(4in1)であ
り、2枚の原稿を1枚の複写紙にする場合には2イン1
(2in1)である。5043は連写キーであり、原稿台
ガラス面上の複写領域を左右に2分割し、自動的に2枚
のコピーをする連続複写を行うときに使用する(ページ
連写,両面連写)。
【0029】5044は両面キーであり、両面の出力を
行うときに使用する(片面両面,ページ連写両面,両面
両面)。5045は多重キーであり、多重を行うときに
使用する(多重,ページ連写多重)。5046はメモリ
キーであり、メモリを使用したモードを行うときに使用
する(メモリ合成,エリア合成,透かし合成)。
【0030】5047はプロジェクタキーであり、プロ
ジェクタを利用するときに使用する。 5048はプリ
ンタキーであり、プリンタ時の設定を行うときに使用す
る。5050は原稿混載キーであり、フィーダを使用し
てコピーを行う場合で、原稿のサイズが異なっている場
合(幅は、同じ)に使用する。5051は原稿書き方方
向判別キーであり、読み込まれた原稿のサイズと文字の
方向から原稿が縦書きのものであるか横書きのものであ
るかを判別入力する。
【0031】5052は表示画面であり、装置の状態,
複写枚数,複写倍率,複写用紙サイズなどを表示し、複
写モード設定中では、設定する内容を表示する。次に、
図4は、本実施の形態における縦書き/横書き混在原稿
で、スモールサイズ(A4,または、A5)の原稿の縮
小レイアウトの例を示した図である。図4(a)は、左
上から、1枚目("A"の原稿),2枚目("B"の原
稿),3枚目("C"の原稿),4枚目("D"の原稿)が
スモールサイズの縦書き原稿の場合のレイアウトを示し
ている。
【0032】図4(b)は、左から、1枚目が横書き原
稿、2,3枚目が縦書き原稿である場合のレイアウトを
示している。図4(c)は、左から、1枚目("A"の原
稿),3枚目("C"の原稿)が縦書き原稿、2枚目("
B"の原稿),4枚目("D"の原稿)が横書き原稿であ
る場合のレイアウトを示している。
【0033】図4に示すように、本実施の形態では、全
原稿がスモールサイズの場合、原稿をレイアウトするパ
ターンは、次のように分けることができる。 (1)図4(a)のように連続する4枚の原稿の文字方
向が全て同一で、一枚の出力用紙に原稿画像をレイアウ
トするもの (2)図4(b)のように、連続する3枚の原稿のう
ち、ある原稿の文字方向が異なるが、1枚の出力用紙に
原稿画像をレイアウトするもの (3)図4(c)のように、連続する4枚の原稿のう
ち、各原稿の文字方向が異り、1枚の出力用紙におさま
らないとき、原稿の順番に従い、1枚の出力用紙におさ
まる分の原稿のみを、文字方向が同一となるようにレイ
アウトし、また、2枚目の出力用紙には、残った原稿画
像を文字方向が同一となるようにレイアウトするもの このように、原稿の入力順番に従い、各出力用紙上で文
字方向が同一となるように、原稿画像をレイアウトする
ことができる。
【0034】次に、図5は、さらにスモールサイズとラ
ージサイズ(A3,または、B4)の原稿が混在した場
合のレイアウトの例を示している。図5(a)は、左か
ら、1,3枚目がスモールの横書き原稿、2枚目がラー
ジの縦書き原稿の場合のレイアウト例である。この時、
1000の場所を空白とすることにより、原稿の順番に
従い、同じ文字方向でのレイアウトを可能にしている。
【0035】図5(b)は、1枚目がラージの横書き原
稿で、2,3枚目がスモールの縦書き原稿である時のレ
イアウト例を示している。図5(c)は、1枚目がラー
ジの縦書き原稿で、2枚目がスモールの縦書き原稿、3
枚目がスモールの横書き原稿である場合のレイアウト例
を示している。ラージの縦書きとスモールの横書き原稿
は文字方向が同じになるようにレイアウトは可能である
が、更に、スモールの縦書き原稿が加わると、レイアウ
トは不可能である。従って、この図の2000の場所に
空白をいれて、レイアウト可能なものどうしに分割し
て、レイアウトする。
【0036】図5に示すように、本実施の形態では、全
原稿がスモールサイズの場合、原稿をレイアウトするパ
ターンは、次のように分けることができる。 (1)図5(a)のように、スモールサイズとラージサ
イズが混在した連続する3枚の原稿の文字方向は全て同
一であるが、原稿の順番と出力用紙上の順番が一致する
ように、2枚の出力用紙に原稿画像をレイアウトするも
の (2)図5(b)のように、スモールサイズとラージサ
イズが混在した連続する3枚の原稿の文字方向は全て同
一であるとき、原稿の順番と出力用紙上の順番が一致す
るように、1枚の出力用紙に原稿画像をレイアウトする
もの (3)図5(c)のように、スモールサイズとラージサ
イズが混在した連続する3枚の原稿のうち、ある原稿の
文字方向が異なり、1枚の出力用紙におさまらないと
き、原稿の順番に従い、1枚の出力用紙上では文字方向
が同一となるように、2枚の出力用紙に原稿画像をレイ
アウトするもの 以上のように、スモールサイズとラージサイズが混在
し、原稿の順番を変えることなく、1枚の出力用紙上で
は文字方向が同一となるように、原稿画像をレイアウト
することができる。
【0037】次に、図6は、本実施の形態のフィーダ1
が、次々に原稿をを最終ページ(下給紙)から引き込ん
で、原稿枚数のをカウントと、原稿にラージサイズの原
稿が含まれているかどうかをチェックする処理フローを
示している。このフローチャートに対応する処理プログ
ラムは、CPU回路部108のROMに予め格納されて
おり、CPU回路部108によって実行される。
【0038】尚、以下の各処理ステップで登場する各変
数名は、CPU回路部108のRAMの所定のメモリ領
域にアサインされているものとする。ステップS1で
は、下給紙で行う場合に、読み込んだ前回の原稿サイズ
を記憶しておくバッファ(buf1)、前々回の原稿サイズを
記憶しておくバッファ(buf2)のクリアを行う。
【0039】ステップS2では、トータルの画像数(s
um)をクリアする。ステップS3では、原稿を最終ペ
ージより1枚引き込む。ステップS4では、引き込んだ
原稿のサイズを検知(原稿サイズ検知部110)し、ス
テップS5に進む。ステップS5では、ラージサイズの
原稿が検出された場合にセットされるフラグflagをクリ
アする。
【0040】ステップS6では、前回引き込んだ原稿サ
イズがスモールサイズか、ラージサイズだったかを、バ
ッファ(buf1)から読み出して、チェックする。そして、
前回の原稿サイズがスモールサイズならば、ステップS
7に進み、スモールサイズでなければステップS9に進
む。ステップS7では、前々回引き込んだ原稿サイズが
スモールサイズか、ラージサイズだったかを、バッファ
(buf2)より読み出してチェックし、前々回の原稿サイズ
がラージサイズならば、ステップS8に進み、ラージサ
イズでなければステップS9に進む。
【0041】ステップS8では、フラグflagをセット
(1をセット)し、ステップS9に進む。ステップS9
では、今回の原稿サイズが、ラージサイズであるかどう
かをチェックし、ラージサイズであるならば、ステップ
S11に進み、ラージサイズでなければステップS10
に進む。
【0042】ステップS10では、トータル画像数(s
um)に1をプラスして、ステップS12に進む。ステ
ップS11では、トータル画像枚数(sum)に2をプ
ラスし、さらに、フラグflagをプラスして、ステップS
12に進む。ステップS12では、前回のサイズバッフ
ァ(buf1)の値を前々回のサイズバッファ(buf2)に移動
し、ステップS13に進む。
【0043】ステップS13では、今回の原稿サイズを
前回のサイズバッファ(buf1)に移動し、ステップS14
に進む。ステップS14では、引き込んだ原稿を排出
し、ステップS15に進む。ステップS15では、今、
行った原稿が最終紙かどうかのチェックを行い、最終紙
であるなら、ステップS16に進み、最終紙でない場合
には、ステップS3に戻り、最終紙になるまでステップ
S3〜ステップS14を繰り返す。
【0044】ステップS16,17,18では、最終チ
ェックとして、前回のサイズがスモールで、かつ、前々
回のサイズがラージサイズの場合に、トータル画像枚数
(sum)に1をプラスし、ステップS19では、最終
的にSumの値がどうなったかをチェックし、原稿を読
み込む際のデータとする。次に、図7、図8、図9、図
10、図11は、下給紙時における、4in1での画像形
成処理のフローを示した図である。ここで、下給紙によ
る画像形成には、必ず、図6で示したような原稿枚数の
チェック及び原稿サイズチェックが必要となる。
【0045】ステップS21では、図6の制御で確定し
ているsumを読み込んで、ステップS22に進む。ス
テップS22では、原稿を下給紙(フィーダ109にお
かれた原稿を下のものから給紙)し、ステップS23に
進む。ステップS23では、原稿サイズを検知し、ステ
ップS24に進む。
【0046】ステップS24では、原稿の方向検知を行
い、現在読み込もうとしている原稿に書かれている文字
が原稿の縦置き方向に対して縦書き文字であるか、横書
き方向に対して横書き原稿であるかを検知し、ステップ
S25に進む。ステップS25では、ステップS21
で、読み込んできたsum値の4で割った余りをadr
sにセットし、ステップS26に進む。
【0047】ここで、adrsは、出力用の記憶バッフ
ァに対してどこに原稿を記憶するのかを示すバッファで
ある。例えば、全ての原稿がスモール(small)である
場合、adrsが0の時、出力バッファには、原稿が記
憶されていない状態であり、次に画像を記憶する場合に
は、領域dに記憶することになる。また、adrsが3
のときには、領域cが記憶領域場所となる。しかし、こ
の場合、画像サイズがラージの場合、領域cを余白と
し、領域abに記憶する。
【0048】ステップS26では、引き込んだ原稿のサ
イズがラージサイズならば、ステップS100に進み、
スモールサイズならばステップS400に進む。ステッ
プS100では、ardsが0(なにも画像が記憶され
ていない状態)であれば、ステップS101に進む。ス
テップS101では、現在読み込もうとしている原稿が
ステップS004で検知された原稿方向を判断し、原稿
が縦書きのものであればステップS102へ進み、横書
きのものであればステップS105へ進む。
【0049】ステップS102では、次の原稿を読み込
んだときに、今の原稿が縦横どちらの原稿であったかを
判断するためのバッファに、前の原稿は縦原稿であるこ
とを記憶し、ステップS103へ進む。ステップS10
3では、領域cdにラージサイズ原稿を記憶し、ステッ
プS104へ進む。
【0050】ステップS101で横書き原稿であると判
断されたら、ステップS105で、前の原稿は横原稿で
あるということが記憶される。そして、ステップS10
6に進み、今の原稿画像を慮域aにラージ原稿画像を記
憶する。ステップS107では、ラージ原稿を読み込ん
だということを記憶しておく。ステップS200では、
adrsが2であれば、ステップS201へ進み、ステ
ップS201で、前の原稿がsmallで有るかどうかを判
断する。前の原稿がスモール(small)であればステッ
プS204へ、ラージ(large)であれば、ステップS
202へ進む。
【0051】ステップS202では、今の原稿が縦書き
であるかどうかを判断する。今の原稿が縦書きであれ
ば、画像が前の原稿がレイアウトされた画像に記憶させ
ることが可能であるので、ステップS207へ進み、領
域abに記憶し、ステップS208でラージ原稿である
ことを記憶する。そして、ステップS11へ進み、su
mを2減らし、ステップS800へ進む。
【0052】ステップS800では、原稿を排出する。
ステップS202で、横書き原稿であると判断された場
合には、large原稿の縦書き原稿がレイアウトされてい
る画像にレイアウトは不可能であるので、用紙の出力処
理を行い、ステップS005へ進む。ステップS204
では、前の原稿が縦書きであるか横書きであるかを判断
し、縦書き原稿であればステップS209へ、横書き原
稿であればステップS205へ進む。
【0053】ステップS205では、今の原稿が縦書き
であるか横書きであるかを判断し、横書き原稿であれば
ステップS206へ、縦書き原稿であればステップS2
07へ進む。ステップS206に進んだ場合には、前の
原稿がスモールサイズの横書き原稿でレイアウトされて
おり、今の原稿がラージサイズの縦書き原稿であるの
で、レイアウトは不可能である。そこで、次のレイアウ
ト処理で、ラージサイズの横書き原稿でレイアウトされ
るように、sumを1減らし、次回のadrsが1とな
る様にしておき、ステップS203で出力処理を行い、
ステップS005へ進む。 ステップS205で今の原
稿は縦書き原稿と判断された時、前の原稿がスモールサ
イズの横書き原稿でレイアウトされているので、今のラ
ージサイズの縦書き原稿はレイアウト可能であるから、
ステップS207で、領域abに画像を記憶し、ステッ
プS208でラージサイズであることを記憶する。そし
て、ステップS11へ進み、sumを2減らし、ステッ
プS800へ進む。
【0054】ステップS800では、原稿を排出する。
他方、ステップS204で前の原稿が縦書き原稿である
と判断された場合には、ステップS209で今の原稿が
縦書きであるか横書きであるかを判断する。そして、縦
書きの原稿である場合にはステップS210へ進み、横
書き原稿である場合にはステップS211へ進む。
【0055】前の原稿がスモールサイズの縦書き原稿
で、今の原稿がラージサイズの縦書き原稿となっている
ステップS210では、今の縦書きラージサイズ原稿と
前のスモールサイズ縦書き原稿が同時にレイアウトが不
可能であるため、次回のレイアウト処理で今の原稿がレ
イアウトされるように、前の原稿がスモールサイズの横
書き原稿であればレイアウト可能となることから、前の
原稿が横書きであることをバッファに記憶させておく。
そして、ステップS212へ進む。
【0056】ステップS209で、今の原稿が横書き原
稿であると判断された場合には、ステップS211に進
み、この時点では、前の原稿がスモールサイズの縦書き
原稿で今の原稿がラージサイズの横書き原稿であるため
に、一緒のレイアウトが不可能である。そこで、次回の
レイアウト処理で、今の原稿がラージサイズの横書き原
稿であることから、領域aにレイアウトされるために、
ステップS211でsumを1減らし、次回のadrs
を1とする。そして、ステップS212に進む。 ステ
ップS212では、前回のスモールサイズの縦書き原稿
にはレイアウトが不可能であることから、領域acを余
白にする。そして、ステップS213で用紙の出力処理
を行い、ステップS25へ進む。
【0057】ステップS300では、adrsが3であ
るかどうかを判断し、3であればステップS3054
へ、3でなければ(1であれば)ステップS301へ進
む。ステップS301では、adrsが1であるので、
ここまでに、残っている画像領域がスモールサイズの領
域だけであるため、今のラージ原稿をレイアウトするこ
とは不可能である。そこで、次回のレイアウト処理で、
レイアウト可能とするために、ステップS301でsu
mを1減らし、ステップS302で現在空白の画像領域
aを余白として、ステップS303で出力処理を行い、
ステップS005へ進む。
【0058】ステップS300でadrsが3であると
判断された場合には、ステップS304で前のスモール
原稿が縦書きか横書きかを判断する。前のスモール原稿
が縦書き原稿であった場合には、ステップS305へ進
み、横書き原稿であった場合には、ステップS310へ
進む。ステップS305では、今の原稿が縦書きか横書
きかを判断し、縦書き原稿である場合には、ステップS
306へ進み、横書き原稿である場合にはステップS3
11へ進む。
【0059】前の原稿がスモールサイズの縦書き原稿で
あり、今の原稿がラージサイズの縦書き原稿である状態
のステップS306では、同時にレイアウトするのは不
可能であるため、現在の残っている空白領域abcを余
白として、ステップS307へ進む。ステップS307
では、次回のレイアウト処理で現在の原稿がレイアウト
可能となるように前の原稿が横書きであるとバッファに
記憶させ、ステップS308へ進む。ステップS308
では次回のレイアウト処理で今のラージサイズの縦書き
原稿のadrsがレイアウト可能な2となるようにsu
mを1減らす。そして、ステップS309へ進み、出力
処理を行い、ステップS25へ進む。
【0060】ステップS305で今の原稿が横書き原稿
であると判断された時には、前の原稿がスモールサイズ
の縦書き原稿であるため、レイアウト可能である。そこ
で、ステップS311で領域abに画像を記憶し、ステ
ップS312でラージサイズを記憶したことを記憶す
る。そして、領域cを余白とし、ステップS314で余
白としたことから、sumを1減らす。そして、ステッ
プS11へ進み、ラージサイズを記憶したことから、s
umを2減らし、ステップS27へ進む。
【0061】前のスモール原稿が横書き原稿である状態
のステップS310では、今の原稿が縦書きか横書きか
を判断し、縦書きの場合にはステップS311へ進み、
横書きの場合にはステップS306へ進む。ステップS
306では、前の原稿がスモールサイズの横書きで、今
の原稿がラージサイズの横書き原稿である場合には、同
時にレイアウトすることが不可能であるため、領域ab
cを余白とし、ステップS307へ進む。ステップS3
07では、次回のレイアウト処理で現在の原稿がレイア
ウト可能となるように前の原稿が横書きであるとバッフ
ァに記憶させ、ステップS308へ進む。
【0062】ステップS308では、次回のレイアウト
処理で今のラージサイズの縦書き原稿のadrsがレイ
アウト可能な2となるようにsumを1減らす。そし
て、ステップS309へ進み、出力処理を行い、ステッ
プS25へ進む。ステップS305で今の原稿が横書き
原稿であると判断された時には、前の原稿がスモールサ
イズの縦書き原稿であるため、レイアウト可能である。
そこで、ステップS311で領域abに画像を記憶し、
ステップS312でラージサイズを記憶したことを記憶
する。そして、領域cを余白とし、ステップS314で
余白としたことから、sumを1減らす。そして、ステ
ップS11へ進み、ラージサイズを記憶したことから、
sumを2減らし、ステップS800へ進む。
【0063】ステップS26で今読み込んでいる原稿が
スモールサイズであると判断された場合は、ステップS
400へ進む。ステップS400では、現在のadrs
が0であるかどうかを判断し、adrsが0であった場
合には、ステップS401へ進む。ステップS401で
は、今の原稿が縦原稿であるか横原稿であるかを判断
し、縦原稿である場合にはステップS402へ進み、横
原稿である場合にはステップS403へ進む。
【0064】ステップS402では、次の原稿のレイア
ウト処理のためにバッファに前の原稿は縦原稿であるこ
とを記憶し、ステップS404へ進む。ステップS40
3では、次の原稿のレイアウト処理のためにバッファに
前の原稿は横原稿であることを記憶し、ステップS40
4へ進む。ステップS404では、今読み込んだスモー
ル原稿の画像を領域dに記憶し、ステップS405で、
スモール原稿だったことを記憶しておく。そして、ステ
ップS12へ進み、スモール原稿を記憶したことから、
sumを1減らし、ステップS800へ進む。
【0065】ステップS500では、adrsが3であ
るかどうかを判断し、アドレスが3である場合にはステ
ップS501へ進む。ステップS501では、前の原稿
が縦書きであったか横書きであったかを判断し、横書き
であった場合にはステップS502へ進み、横書きであ
った場合にはステップS506へ進む。
【0066】ステップS502では、今の原稿が縦書き
であるか横書きであるかを判断し、縦書きである場合に
はステップS507へ進み、横書きである場合にはステ
ップS503へ進む。ステップS501で前の原稿がス
モールサイズの縦書き原稿で、ステップS502で今の
原稿がスモールサイズの縦書き原稿であると判断された
状態のステップS507では、二つの原稿を同時にレイ
アウト可能であるために、領域bに記憶し、ステップS
508でスモールサイズであったことを記憶して、ステ
ップS12へと進む。ステップS12でスモールサイズ
であったことから、sumを1減らし、ステップS80
0へと進む。
【0067】ステップS501で前の原稿がスモールサ
イズの縦書き原稿であった場合は、ステップS502に
進む。そして、ステップS502では、今の原稿がスモ
ールサイズの横書き原稿であると判断された状態で二つ
の原稿を同じ用紙上にレイアウトを可能とするために、
ステップS503へ進み、ステップS503で今読み込
んである画像を90度回転させ、ステップS504へ進
み、領域aに記憶し、かつ領域bcを余白とし、ステッ
プS505へ進む。
【0068】ステップS506では、用紙の出力処理を
行い、ステップS508へ進む。ステップS508で
は、スモールサイズであったことを記憶して、ステップ
S709へと進む。ステップS709では、スモールサ
イズであったことから、sumを1減らし、ステップS
800へ進む。
【0069】ステップS501で前の原稿がスモールサ
イズの横書き原稿であった場合は、ステップS502に
進む。そして、ステップS502で今の原稿がスモール
サイズの横書き原稿であると判断された状態のステップ
S507では、二つの原稿を同時にレイアウト可能であ
るために、領域bに記憶し、ステップS508へ進む。
ステップS508では、スモールサイズであったこと
を記憶して、ステップS709へと進む。
【0070】ステップS709では、スモールサイズで
あったことから、sumを1減らし、ステップS800
へ進む。ステップS501で前の原稿がスモールサイズ
の横書き原稿であった場合は、ステップS506に進
む。そして、ステップS506では、今の原稿Gスモー
ルサイズの縦書き原稿であると判断された状態で二つの
原稿を同時に同じ用紙上にレイアウトを可能とするため
に、ステップS503へ進み、ステップS503では今
読み込んである画像を90度回転させ、ステップS50
4へ進み、領域aに記憶し、かつ領域bcを余白とし、
ステップS505へ進む。
【0071】ステップS505では、用紙の出力処理を
行い、ステップS508へ進む。ステップS508で
は、スモールサイズであったことを記憶して、ステップ
S709へと進む。ステップS709では、スモールサ
イズであったことから、sumを1減らし、ステップS
800へ進む。
【0072】ステップS600では、adrsが2であ
るかどうかを判断し、2である場合にはステップS60
1へ進む。ステップS601では、前の原稿が縦書きで
あるか横書きであるかを判断し、縦書きの場合にはステ
ップS602へ、横書きの場合にはステップS606へ
進む。
【0073】ステップS602では、今の原稿が縦書き
であるかどうかを判断し、縦書きである場合には、ステ
ップS607へ進み、横書きである場合にはステップS
603へ進む。前の原稿がスモールサイズの縦書き原稿
で、今の原稿がスモールサイズの縦書き原稿である状態
のステップS607では、レイアウトが可能であるの
で、領域cに記憶し、ステップS608へ進む。前の原
稿がスモールサイズの縦書き原稿で、今の原稿がスモー
ルサイズの横書き原稿である状態で二つの原稿を同時に
同じ用紙上にレイアウトを可能とするために、ステップ
S603へ進む。
【0074】ステップS603では、画像を90度回転
させて、ステップS604に進む。ステップS604で
は、回転させた画像を領域aに記憶し、領域bの一部を
余白として、ステップS605へ進む。ステップS60
5では、用紙の出力処理を行い、ステップS608へと
進む。ステップS608では、スモールサイズであった
ことを記憶して、ステップS709へと進む。
【0075】ステップS709でスモールサイズであっ
たことから、sumを1減らし、ステップS800へと
進む。ステップS606では、今の原稿が縦書きである
かどうかを判断し、縦書きである場合には、ステップS
603へ進み、横書きである場合にはステップS607
へ進む。
【0076】前の原稿がスモールサイズの横書き原稿
で、今の原稿がスモールサイズの横書き原稿である状態
のステップS607では、レイアウトが可能であるの
で、領域cに記憶し、ステップS608へ進む。前の原
稿がスモールサイズの横書き原稿で、今の原稿がスモー
ルサイズの縦書き原稿である状態で二つの原稿を同時に
同じ用紙上にレイアウトを可能とするためのに、ステッ
プS603へ進む。
【0077】ステップS603では、画像を90度回転
させて、ステップS604に進む。ステップS604で
は、回転させた画像を領域aに記憶し、領域bの一部を
余白として、ステップS605へ進む。ステップS60
5では、用紙の出力処理を行い、ステップS608へと
進む。ステップS608では、スモールサイズであった
ことを記憶して、ステップS12へと進む。ステップS
12でスモールサイズであったことから、sumを1減
らし、ステップS800へ進む。
【0078】ステップS700では、adrsが1であ
ることが確定しているので、前の原稿が縦書きであるか
横書きであるかを判断し、縦書きの場合にはステップS
701へ、横書きであった場合にはステップS705へ
進む。ステップS701では、今の原稿が縦書きである
かどうかを判断し、縦書きである場合には、ステップS
707へ進み、横書きである場合にはステップS702
へ進む。
【0079】前の原稿がスモールサイズの縦書き原稿
で、今の原稿がスモールサイズの縦書き原稿である状態
のステップS707では、レイアウトが可能であるの
で、領域cに記憶し、ステップS708へ進む。前の原
稿がスモールサイズの縦書き原稿で、今の原稿がスモー
ルサイズの横書き原稿である状態では、残りの領域がa
だけなので、現在はレイアウトが不可能である。次回の
レイアウト処理でレイアウトを可能とするために、ステ
ップS702では、前の原稿は横書きであるとバッファ
に記憶しておき、ステップS703へ進む。
【0080】ステップS703では、領域aを余白と
し、ステップS704へ進む。ステップS704では用
紙の出力処理を行い、ステップS25へ進む。ステップ
S705では、今の原稿が縦書きであるかどうかを判断
し、縦書きである場合には、ステップS706へ進み、
横書きである場合にはステップS707へ進む。前の原
稿がスモールサイズの横書き原稿で、今の原稿がスモー
ルサイズの横書き原稿である状態のステップS707で
は、レイアウトが可能であるので、領域aに記憶し、ス
テップS708へ進む。前の原稿がスモールサイズの横
書き原稿で、今の原稿がスモールサイズの縦書き原稿で
ある状態では、残りの領域がaだけなので、現在はレイ
アウトが不可能である。次回のレイアウト処理でレイア
ウトを可能とするために、ステップS706では、前の
原稿は縦書きであるとバッファに記憶しておき、ステッ
プS703へ進む。
【0081】ステップS703では、領域aを余白と
し、ステップS704へ進む。ステップS704では用
紙の出力処理を行い、ステップS25へ進む。レイアウ
トされた原稿がラージであるかスモールであるかによっ
て、原稿ステップS29,ステップS709でsumが
適正にされた後、ステップS800へ進む。
【0082】ステップS800では、原稿排出処理を行
い、ステップS801へ進む。ステップS801では、
sumの余剰が0であるかどうかを判断し、adrsが
1枚の用紙に全てのレイアウトが終了している状態の0
であれば、ステップS803へ進み、adrsがまだ画
像をレイアウトできる状態の1〜3の値であればステッ
プS802へ進む。
【0083】ステップS802では、全てのレイアウト
が終了しているので、用紙の出力処理を行い、ステップ
S803へ進む。ステップS803では、最終原稿であ
るかどうかを判断し、まだ原稿が残っていれば、ステッ
プS22へ進み、最終原稿であれば終了する。なお、本
発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用して
も、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0084】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0085】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。プログラムコードを供給
するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROMなどを用いることができる。
【0086】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0087】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0088】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図13のメモリマップ例に示す各モジュール
を記憶媒体に格納することになる。すなわち、少なくと
も、図6のフローチャートに対応する原稿カウント処理
を行うプログラムである「原稿カウントモジュール」、
図7−図12のフローチャートに対応する複数の原稿画
像を文字方向が一致するように、出力媒体の形態に合わ
せてレイアウトを行う「原稿レイアウトモジュール」、
および、レイアウトされた画像の形成を行う「原稿画像
形成モジュール」の各モジュールのプログラムコードを
記憶媒体に格納すればよい。
【0089】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、原稿混載した複数枚の原稿を縮小レイアウトする場
合には、上記処理を行うことにより、今まで行われてい
なかった原稿上の文章が縦書きと横書きのどちらにも対
応した原稿書き方方向別縮小レイアウトを容易に行なう
ことができる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の原稿画像の文字方向を容易にそろえてレイアウト
し、画像形成ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の画像形成装置の電気系の構成図
である。
【図2】本実施の形態の画像形成装置の機械系の構成図
である。
【図3】本実施の形態の画像形成装置の操作部の外観図
である。
【図4】本実施の形態の画像形成装置が、スモールサイ
ズの入力原稿画像を、出力用紙にレイアウト出力した時
の対応を示した図である。
【図5】本実施の形態の画像形成装置が、スモールサイ
ズとラージサイズの混成入力原稿画像を、出力用紙にレ
イアウト出力した時の対応を示した図である。
【図6】本実施の形態の原稿下給紙時での原稿枚数のカ
ウント処理のフローチャートである。
【図7】本実施の形態の原稿下給紙時の原稿レイアウト
/画像形成処理のフローチャートである。
【図8】本実施の形態の原稿下給紙時の原稿レイアウト
/画像形成処理のフローチャートである。
【図9】本実施の形態の原稿下給紙時の原稿レイアウト
/画像形成処理のフローチャートである。
【図10】本実施の形態の原稿下給紙時の原稿レイアウ
ト/画像形成処理のフローチャートである。
【図11】本実施の形態の原稿下給紙時の原稿レイアウ
ト/画像形成処理のフローチャートである。
【図12】本実施の形態の原稿下給紙時の原稿レイアウ
ト/画像形成処理のフローチャートである。
【図13】コンピュータ読み取り可能な所定の記録媒体
に格納された各プログラムモジュールのレイアウトの一
例を示す図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の原稿画像を入力する入力工程と、 前記入力工程で入力された複数の原稿画像の各々の文字
    列方向を検出する文字列検出工程と、 前記入力工程で入力された複数の原稿画像の各々の原稿
    サイズを検出するサイズ検出工程と、 前記文字列検出工程で検出された文字列の方向が一致す
    るように、前記サイズ検出工程で検出された各々の原稿
    サイズに基づいて、所定サイズの出力媒体の各位置に、
    前記入力工程で入力した複数の原稿画像を配置する配置
    工程と、 前記配置工程で配置された結果に基づいて、画像形成を
    行う画像形成工程とを備えることを特徴とする画像形成
    方法。
  2. 【請求項2】 前記入力工程では、横書きの文字列を含
    む原稿画像と、縦書きの文字列を含む原稿画像とを混在
    して入力可能なことを特徴とする請求項1に記載の画像
    形成方法。
  3. 【請求項3】 前記入力工程では、ラージサイズとスモ
    ールサイズの原稿画像を混在して入力可能なことを特徴
    とする請求項1に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記入力工程で入力される原稿画像の枚
    数をカウントするカウント工程をさらに備え、 前記配置工程は、前記文字列検出工程で検出された文字
    列の方向が一致するように、前記サイズ検出工程で検出
    された各々の原稿サイズと前記カウント工程でカウント
    された原稿画像の枚数に基づいて、所定サイズの出力媒
    体の枚数を決定し、各所定サイズの出力媒体の各位置
    に、前記入力工程で入力した複数の原稿画像を配置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記サイズ検出工程で検出された複数の
    原稿画像の各々の原稿サイズと前記出力媒体のサイズに
    基づいて、前記複数の原稿画像の縮小倍率を決定する縮
    小倍率決定工程をさらに備え、 前記配置工程は、前記文字列検出工程で検出された文字
    列の方向が一致するように、前記サイズ検出工程で検出
    された各々の原稿サイズと前記カウント工程でカウント
    された原稿画像の枚数と前記縮小倍率決定工程で決定さ
    れた縮小倍率に基づいて、所定サイズの出力媒体の枚数
    を決定し、各所定サイズの出力媒体の各位置に、前記入
    力工程で入力した複数の原稿画像を配置することを特徴
    とする請求項4に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 複数の原稿画像を入力する入力手段と、 前記入力手段で入力された複数の原稿画像の各々の文字
    列方向を検出する文字列検出手段と、 前記入力手段で入力された複数の原稿画像の各々の原稿
    サイズを検出するサイズ検出手段と、 前記文字列検出手段で検出された文字列の方向が一致す
    るように、前記サイズ検出手段で検出された各々の原稿
    サイズに基づいて、所定サイズの出力媒体の各位置に、
    前記入力手段で入力した複数の原稿画像を配置する配置
    手段と、 前記配置手段で配置された結果に基づいて、画像形成を
    行う画像形成手段とを備えることを特徴とする画像形成
    装置。
  7. 【請求項7】 前記入力手段では、横書きの文字列を含
    む原稿画像と、縦書きの文字列を含む原稿画像とを混在
    して入力可能なことを特徴とする請求項6に記載の画像
    形成装置。
  8. 【請求項8】 前記入力手段では、ラージサイズとスモ
    ールサイズの原稿画像を混在して入力可能なことを特徴
    とする請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記入力手段で入力される原稿画像の枚
    数をカウントするカウント手段をさらに備え、 前記配置手段は、前記文字列検出手段で検出された文字
    列の方向が一致するように、前記サイズ検出手段で検出
    された各々の原稿サイズと前記カウント手段でカウント
    された原稿画像の枚数に基づいて、所定サイズの出力媒
    体の枚数を決定し、各所定サイズの出力媒体の各位置
    に、前記入力手段で入力した複数の原稿画像を配置する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記サイズ検出手段で検出された複数
    の原稿画像の各々の原稿サイズと前記出力媒体のサイズ
    に基づいて、前記複数の原稿画像の縮小倍率を決定する
    縮小倍率決定手段をさらに備え、 前記配置手段は、前記文字列検出手段で検出された文字
    列の方向が一致するように、前記サイズ検出手段で検出
    された各々の原稿サイズと前記カウント手段でカウント
    された原稿画像の枚数と前記縮小倍率決定手段で決定さ
    れた縮小倍率に基づいて、所定サイズの出力媒体の枚数
    を決定し、各所定サイズの出力媒体の各位置に、前記入
    力手段で入力した複数の原稿画像を配置することを特徴
    とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 コンピュータプログラム製品であっ
    て、 コンピュータ読み取り可能なプログラムコード手段を有
    するコンピュータ使用可能な媒体を備え、前記コンピュ
    ータプログラム製品は、 複数の原稿画像を入力する、コンピュータ読み取り可能
    な第1プログラムコード手段と前記第1プログラムコー
    ド手段で入力された複数の原稿画像の各々の文字列方向
    を検出する、コンピュータ読み取り可能な第2プログラ
    ムコード手段と前記第1プログラムコード手段で入力さ
    れた複数の原稿画像の各々の原稿サイズを検出する、コ
    ンピュータ読み取り可能な第3プログラムコード手段
    と、 前記第2プログラムコード手段で検出された文字列の方
    向が一致するように、前記第3プログラムコード手段で
    検出された各々の原稿サイズに基づいて、所定サイズの
    出力媒体の各位置に、前記第1プログラムコード手段で
    入力した複数の原稿画像を配置する、コンピュータ読み
    取り可能な第4プログラムコード手段と、 前記第4プログラムコード手段で配置された結果に基づ
    いて、画像形成を行うコンピュータ読み取り可能な第5
    プログラムコード手段とを備えることを特徴とするコン
    ピュータプログラム製品。
JP8114882A 1996-05-09 1996-05-09 画像形成方法とその装置 Withdrawn JPH09307739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114882A JPH09307739A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 画像形成方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114882A JPH09307739A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 画像形成方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09307739A true JPH09307739A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14649045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8114882A Withdrawn JPH09307739A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 画像形成方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09307739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199687A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2010284903A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Oki Data Corp 印刷プログラム及び印刷制御装置、ならびに画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199687A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Oki Data Corp 画像処理装置
US8891133B2 (en) 2009-02-23 2014-11-18 Oki Data Corporation Image processing device and method of processing image
JP2010284903A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Oki Data Corp 印刷プログラム及び印刷制御装置、ならびに画像形成装置
EP2264589A3 (en) * 2009-06-12 2013-01-23 Oki Data Corporation Print program, print control apparatus and image forming apparatus
US8749833B2 (en) 2009-06-12 2014-06-10 Oki Data Corporation Print program, print control apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565964A (en) Multifuncation image processing apparatus
JP3471935B2 (ja) 画像形成装置および画像レイアウト決定方法
US5809183A (en) Method and apparatus for recognizing character information at a variable magnification
US6243549B1 (en) Image forming apparatus for forming a plurality page images formed on one side of sheet on both sides of sheet
JP3179290B2 (ja) ディジタル画像形成装置
JP3976802B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH08137882A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3535647B2 (ja) 画像形成装置
JPH09307739A (ja) 画像形成方法とその装置
JP3624058B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置のレイアウト処理方法
JP3559783B2 (ja) 複合機能装置及び複合機能装置の制御方法
JP2502301B2 (ja) 複写装置における文字入力装置
JP3679795B2 (ja) 複合機能装置及びその制御方法
JPH1042127A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のレイアウト編集出力方法
JPH10107998A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のレイアウト処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3305198B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH08249323A (ja) 画像形成装置及びその処理方法
JPH08137986A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH08139880A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3219530B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH07182442A (ja) 文字認識装置及びその方法
JPH09224151A (ja) 画像形成複写方法及び装置
JPH08139866A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000348136A (ja) 画像出力装置、画像出力方法及び記憶媒体
JPH10268587A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805