JPH09305868A - 商品購買システム - Google Patents

商品購買システム

Info

Publication number
JPH09305868A
JPH09305868A JP14828596A JP14828596A JPH09305868A JP H09305868 A JPH09305868 A JP H09305868A JP 14828596 A JP14828596 A JP 14828596A JP 14828596 A JP14828596 A JP 14828596A JP H09305868 A JPH09305868 A JP H09305868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
product
symbol
commodity
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14828596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kunioka
保弘 國岡
Chiaki Todaka
千明 戸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP14828596A priority Critical patent/JPH09305868A/ja
Publication of JPH09305868A publication Critical patent/JPH09305868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICカード等の媒体による商品情報伝達を省
き、コンピュータのロードを軽減するとともに、購買者
に適切な商品情報を与え得る商品購買システムを提供す
ること。 【解決手段】 商品に関する詳細な情報が予めシンボル
化され、このシンボルデータが光学的読取り手段ととも
に購買者に提供されるため、ICカード等の媒体による
情報伝達の必要がなくなるばかりでなく、多くの商品情
報を購買者に提供できる。さらに商品データ及び入力さ
れた数量データからなる注文データがコンピュータに転
送記憶され、このコンピュータで集計処理が行われるた
め、集計処理に際してのマスターデータが不要となり、
マスターデータとの照合プロセスも省略できることにな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品カタログ等を
利用して多数の顧客から商品注文データを集計し、商品
発送を行うまでの一連の処理を簡便に行うことのできる
商品購買システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、商品の購買方式として、不特
定多数の顧客に対し商品カタログを配布し、各顧客に対
し注文伝票を発行し、この注文伝票に基づいてそれぞれ
注文データをコンピュータ端末に入力してこれを集計
し、商品発送をおこなうシステムが活用されている。
【0003】特に最近ICカードの普及により、ICカ
ードを利用したシステムが開発され、特公平4−119
20号公報、特公平7−52474号公報に開示されて
いるように、ICカードに商品番号、商品名、単価から
なる商品データを記憶させ、商品の注文時にはその商品
番号を入力し、ICカードに記憶させた商品データと照
合判別したのち、注文する商品の数量データを前記商品
番号とともに、集計ICカードに転送記憶させる。そし
て、この集計ICカードを収集し、複数収集した集計I
Cカードから注文データをコンピュータに転送して集計
するとともに、次期の商品データをこのICカードに転
送記憶させる一方、集計された注文データに基づいて商
品の取引指示を行うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなシステムを
利用すれば、注文者側は判別してそれぞれ共通の注文I
Cカードを使用し、これらの注文ICカードを集計IC
カードに一括して書込んでこれを直接コンピュータ処理
できるものであるため、注文データも小容量のデータか
ら大容量のデータへ順次拡大させてコンピュータ処理を
極めて有効に利用できるものであるが、このようなIC
カードを用いた商品の購買システムでは、ICカードに
マスターデータとなる商品データを転送記憶させておく
ため、ICカードの記憶容量によって取り扱える商品点
数が限定されてしまう。
【0005】さらに、ICカードの記憶容量の限界によ
り、商品を購買するにあたり購買者が必要とする商品の
色や大きさなどの仕様に関する詳細な情報を記憶させる
ことも事実上不可能であった。
【0006】また、集計するコンピュータに詳細なデー
タを記憶させておき、この集計用のコンピュータで詳細
な商品データとICカード上の注文データと照合判別作
業を行うといった、膨大な情報の記憶と、照合処理が必
要となってしまう。
【0007】全く別の商品購買システムとして、カタロ
グ等に商品の外観、色、大きさ等の詳細な情報を表記し
ておき、購買者が購入する商品の商品番号を特定の書式
に基づいてデータシートに記入し、商品注文を行う手段
も存在しているが、商品を注文するにあたってこれらの
情報のないデータシート上で発注作業を行うことにな
り、購買意欲を減退させる傾向があるため、このシステ
ムは利用できない。
【0008】本発明は、ICカード等の媒体による商品
情報伝達を省き、コンピュータのロードを軽減するとと
もに、購買者に適切な商品情報を与え得る商品購買シス
テムを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の商品購買システ
ムは、商品の番号、名称、単価、仕様等の商品データを
データ化したシンボルを光学的に読取る手段と、読取っ
たシンボルを操作者が判読可能な商品データに変換する
手段と、判読可能な商品データの一部または全部を表示
する手段と、数量データを入力する手段と、商品データ
の一部または全部、及び入力された数量データを転送す
る手段とを備え、前記表示する手段に表示された商品デ
ータ毎に、注文する商品の数量データを入力するととも
に、この商品データ及び入力された数量データからなる
注文データを集計処理装置に転送記憶させ、転送された
注文データに基づいて集計処理及び商品取引きの指示を
出すことを特徴としている。この特徴によれば、商品に
関する詳細な情報が予めシンボル化され、このシンボル
データが光学的読取り手段とともに購買者に提供される
ため、ICカード等の媒体による情報伝達の必要がなく
なるばかりでなく、多くの商品情報を購買者に提供でき
る。さらに商品データ及び入力された数量データからな
る注文データがコンピュータに転送記憶され、このコン
ピュータで集計処理が行われるため、集計処理に際して
のマスターデータが不要となり、マスターデータとの照
合プロセスも省略できることになる。
【0010】本発明の商品購買システムは、商品の番
号、名称、単価、仕様等の商品データをデータ化したシ
ンボルが、対応する商品を示す写真、図面、記号、文字
等の表記部に隣接して表記されていることが好ましい。
このようにすることにより、商品の番号、名称、単価、
仕様等の商品データをデータ化したシンボルが、対応す
る商品を示す写真、図面、記号、文字等の表記部に隣接
して表記されているため、注文する商品を取り違えて発
注するようなことがない。
【0011】本発明の商品購買システムは、読取ったシ
ンボルを商品の番号、名称、単価、仕様等の判読可能な
商品データに変換し、その商品データを前記読取り装置
上に表示することが好ましい。このようにすることによ
り、商品の名称、単価、仕様等の商品データが前記読取
り装置上に表示されるため、注文の確認を容易かつ正確
に行えることになる。
【0012】本発明の商品購買システムは、読取ったシ
ンボルを商品の番号、名称、単価、仕様等の判読可能な
商品データに変換する手段に加え、判読可能な商品デー
タを音声信号に変換する手段及びこの音声信号を出力す
る音声出力手段を備え、音声信号を音声出力手段から出
力することが好ましい。このようにすることにより、読
取ったシンボルを商品の番号、名称、単価、仕様等の商
品データをモニター等で判読できるのに加え、音声によ
っても確認することができるため、シンボル内の多量の
データを正確かつ確実に認識できる。
【0013】本発明の商品購買システムは、読取ったシ
ンボルを商品の番号、名称、単価、仕様等の判読可能な
商品データに変換する手段に加え、判読可能な商品デー
タを音声信号に変換する手段及びこの音声信号を外部音
声出力装置に転送する手段を備え、音声信号を外部音声
出力装置から出力することが好ましい。このようにする
ことにより、音声出力装置をシンボルの読取り装置の外
部に持てることになり、シンボルの読取り装置自体の軽
量化につながる。
【0014】本発明の商品購買システムは、判読可能な
商品データの一部または全部を表示する手段に加え、こ
の商品データを外部モニターに転送する手段を備え、判
読可能な商品データの一部または全部を外部モニターに
表示することが好ましい。このようにすることにより、
判読用のモニターをシンボルの読取り装置の外部に持て
ることになり、シンボルの読取り装置自体が軽量化され
るばかりか、購買者は大画面表示により大量のデータを
正確に認識できることになる。
【0015】本発明の商品購買システムは、前記表示す
る手段に表示された商品データ毎に入力する商品の数量
データに加えて注文する商品の色、寸法等の個別データ
を入力し、前記注文データとともに集計処理装置に転送
記憶させ、転送された注文データ及び個別データに基づ
いて集計処理及び商品取引きの指示を出すことが好まし
い。このようにすることにより、集計処理に際してマス
ターデータが不要になるばかりか、注文品に対する商品
データの中に商品の色、寸法等の多量のデータが入力さ
れているため、転送データが直接商品取引後の注文プル
ーフとしても利用できることになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明に適用されるカタロ
グ販売等に用いられる商品発注用シート1を示し、一定
寸法に区画された四角形の複数の枠内は、商品表示用の
エリア2と、商品名や価格等を表示するエリア3と、情
報記録シンボル(以下データシンボルと略称する)4表
示用のエリア5とに仕切られている。
【0017】データシンボル4は、例えば正方形をな
し、その領域内には棒状記号を縦横に多数配列すること
により、商品コード、商品名、内容量、個数、価格等の
あらゆる商品情報が予め変換、記録されている。
【0018】図2は、本発明のシステムの一部を示すブ
ロック図であり、上記シート1のデータシンボル4を画
像データとして入力する読取り装置6と、入力された商
品情報を出力する通信装置20を主要部としている。
【0019】読取り装置6は、データシンボル4を画像
データとして光学的に読取って電気信号に変換する撮像
手段8(読取り手段)と、この信号を商品データに変換
して記憶するとともに、データ処理を行う記憶処理装置
11(変換手段)と、情報を選択し、選択後の情報を操
作者が判読可能な状態の商品データとして表示器9に出
力するテンキー10(選択手段)と、記憶処理装置11
からの情報を表示する表示器9(表示手段)とからなっ
ている。ここで示されている通信装置20はモデムであ
り、一般電話回線21と繋がっている。なお、通信装置
20は高効率符号化されたデータを無線に乗せて例えば
基地局に無線通信できる通信システムでもよい。
【0020】図3は、読取り装置6(以下、読取り装置
6をハンディターミナルという)の具体例を示すもの
で、このハンディターミナル6は、上面に個数等の商品
情報を選択する選択手段、すなわちテンキー10を有す
る把手部15と、その先端の読取りヘッド16とからな
り、読取りヘッド16の上面には、横長長方形の液晶の
表示器9が形成されている。
【0021】読取りヘッド16におけるケーシングの先
端中央部には透明板17が形成され、その下方における
ケーシングには、上記データシンボル4の面積よりも若
干大きい正方形の透明なデータ取込口、即ち透過窓19
が形成されている。
【0022】そしてハンディターミナル6内には、図示
しないがレンズと、このレンズの焦点位置には前記撮像
手段としてのCCDが設けられ、透過窓19を介して取
り込まれた画像光は、CCDの素子上に結像される。
【0023】CCDにより画像信号に変換された情報
は、把手部15内に設けた記憶処理装置11に入力され
て記憶された後に、上記液晶の表示器9に表示可能にな
っている。
【0024】次に、商品発注の要領を図4に示すフロー
チャート及び図1に基づき説明する。まず、購買者はハ
ンディターミナル6のテンキーを用いて個人番号(ID
ナンバー)、必要ならば班番号を入力する。あるいは予
めハンディターミナル6のメモリーに書込まれた個人番
号を読みだしたり、個人番号、必要ならば班番号をデー
タ化したデータシンボルを、後述するデータシンボル4
の読取り手順と同様に読取ってもよい。続いて図1の想
像線で示すように、ハンディターミナル6をシート1に
おける商品等の情報が表示された所望の枠の中央部に位
置させて、ヘッド16の下面に形成された透過窓19と
データシンボル4とを整合させる。ハンデターミナルが
両者の整合を確認すると、ハンディターミナル6に設け
たブザー又はランプ(いずれも図示略)がONして、光
学読取り手段はデータシンボル4の画像データを読込
む。
【0025】データシンボル4は、前記したようにその
領域内に棒状記号が縦横に多数配列され、商品コード、
商品名、内容量、個数、価格、色等の多量のデータを有
しており、読取られたこのデータシンボル4の画像デー
タは、次に記憶処理装置11によって商品情報に変換さ
れる。続いてこの商品情報が直接表示器9に表示され、
購買者はこの表示されている商品情報を判読しながらテ
ンキー10を利用して注文数量を入力する。
【0026】次の商品の注文は、再度データシンボル4
の読取りを行い、前述の一連の操作を繰り返すことによ
って行われる。この実施例では、商品の種類やその注文
数量を再確認することも可能であり、テンキー10の操
作で前述の表示器9に再度発注データを呼出し表示し、
確認作業を行えるようになっている。
【0027】ここで注文内容が確認されると、この注文
データは注文用のメモリーに格納され、購買者はテンキ
ー10を用いて発注処理を行う。
【0028】この発注処理は、通信装置20と一般電話
回線21を利用して直接本部のメインコンピュータ、も
しくは支部、担当者等を介して本部メインコンピュータ
に送信される。もちろん無線を利用することも可能であ
る。
【0029】メインコンピュータに送られるデータは、
個人番号(IDナンバー)、及び必要ならば班番号、そ
してそのIDナンバーに対応するように商品データ及び
その商品の注文数量等の多量の情報がパッケージされて
いる。
【0030】この発注処理によりメインコンピュータに
は商品内容とともに注文が届くため、メインコンピュー
タには商品に関する情報、及びマスターデータを保持記
憶する必要がない。すなわち注文データ内の商品情報を
利用して注文の商品を照合できることになる。このため
メインコンピュータでは集計処理のみのロードしかかか
らず、商品の発送指示も瞬時に出せることになる。
【0031】図5、図6には本発明の異なる実施の態様
が示されており、表示手段としてハンディターミナル6
のみの表示器9以外にパソコンの表示機能を利用するも
のである。
【0032】図示されるパソコン7内には、上記音声信
号変換器12としての音声合成ソフトウエアと、拡大文
字変換器13としての拡大文字変換ソフトウエアとが予
めインストールされている。なお、22はパソコン7の
記憶処理装置、20、21は通信装置としてのモデムと
一般電話回線である。各ソフトウエアにより変換された
音声信号及び拡大文字信号は、パソコン7のスピーカ2
3とディスプレイ14とにより、それぞれ音声及び拡大
文字情報として出力されるようになっている。
【0033】このようにすれば、ハンディターミナル6
により読込まれた商品情報を、パソコン7に直接入力
し、スピーカ23又はディスプレイ14とにより、音声
及び拡大文字情報として出力することができるととも
に、一時的に記憶処理装置11に複数の商品情報を読込
ませ、この記憶データをテンキー10の操作で、パソコ
ン7内の記憶処理装置22に読み込ませ、音声、拡大文
字として順次表示させ、商品を選別処理することもでき
る。
【0034】従って、選択した商品情報の確認がハンデ
ィターミナル6の表示器を利用するより容易で、かつ発
注者等に明確に伝達されるので、弱視等の視覚障害者な
どでも、希望する商品を誤りなく発注することができ
る。
【0035】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はない。
【0036】例えば、本発明に適用されるデータシンボ
ル4は上述した2次元データシンボルの他、通常の1次
元データシンボルでもよい。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば次のような効果が得られ
る。
【0038】(a)請求項1に記載の発明によると、商
品に関する詳細な情報が予めシンボル化され、このシン
ボルデータが光学的読取り手段とともに購買者に提供さ
れるため、ICカード等の媒体による情報伝達の必要が
なくなるばかりでなく、多くの商品情報を購買者に提供
できる。さらに商品データ及び入力された数量データか
らなる注文データがコンピュータに転送記憶され、この
コンピュータで集計処理が行われるため、集計処理に際
してのマスターデータが不要となり、マスターデータと
の照合プロセスも省略できることになる。
【0039】(b)請求項2に記載の発明によると、商
品の番号、名称、単価、仕様等の商品データをデータ化
したシンボルが、対応する商品を示す写真、図面、記
号、文字等の表記部に隣接して表記されているため、注
文する商品を取り違えて発注するようなことがない。
【0040】(c)請求項3に記載の発明によると、商
品の名称、単価、仕様等の商品データが前記読取り装置
上に表示されるため、注文の確認を容易かつ正確に行え
ることになる。
【0041】(d)請求項4に記載の発明によると、読
取ったシンボルを商品の番号、名称、単価、仕様等の商
品データをモニター等で判読できるのに加え、音声によ
っても確認することができるため、シンボル内の多量の
データを正確かつ確実に認識できる。
【0042】(e)請求項5に記載の発明によると、音
声出力装置をシンボルの読取り装置の外部に持てること
になり、シンボルの読取り装置自体の軽量化につなが
る。
【0043】(f)請求項6に記載の発明によると、判
読用のモニターをシンボルの読取り装置の外部に持てる
ことになり、シンボルの読取り装置自体が軽量化される
ばかりか、購買者は大画面表示により大量のデータを正
確に認識できることになる。
【0044】(g)請求項7に記載の発明によると、集
計処理に際してマスターデータが不要になるばかりか、
注文品に対する商品データの中に商品の色、寸法等の多
量のデータが入力されているため、転送データが直接商
品取引後の注文プルーフとしても利用できることにな
る。
【0045】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用される商品発注用のシートと、ハ
ンディターミナルによるデータシンボルの読込み要領を
示す平面図である。
【図2】本発明のシステムの一部を示すブロック図であ
る。
【図3】読取り装置としてのハンディターミナルを示す
外観図である。
【図4】商品発注の要領を示すフローチャート図であ
る。
【図5】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図6】同じくハンディターミナルとそれに接続したパ
ソコンを示す外観図である。
【符号の説明】
1 商品発注用シート 2、3、5 エリア 4 データシンボル 6 ハンディターミナル(読取り装置) 7 パソコン(出力装置) 8 撮像手段 9 表示器 10 テンキー(選択手段) 11 記憶処理装置(記憶手段) 12 音声信号変換器 13 拡大文字変換器 14 ディスプレイ(再生手段) 15 把手部 16 読取りヘッド 17 透明板 19 透過窓 20 通信装置(モデム) 21 電話回線 22 記憶処理装置 23 スピーカ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品の番号、名称、単価、仕様等の商品
    データをデータ化したシンボルを光学的に読取る手段
    と、読取ったシンボルを操作者が判読可能な商品データ
    に変換する手段と、判読可能な商品データの一部または
    全部を表示する手段と、数量データを入力する手段と、
    商品データの一部または全部、及び入力された数量デー
    タを転送する手段とを備え、 前記表示する手段に表示された商品データ毎に、注文す
    る商品の数量データを入力するとともに、この商品デー
    タ及び入力された数量データからなる注文データを集計
    処理装置に転送記憶させ、転送された注文データに基づ
    いて集計処理及び商品取引きの指示を出す商品購買シス
    テム。
  2. 【請求項2】 商品の番号、名称、単価、仕様等の商品
    データをデータ化したシンボルが、対応する商品を示す
    写真、図面、記号、文字等の表記部に隣接して表記され
    ている請求項1に記載の商品購買システム。
  3. 【請求項3】 読取ったシンボルを商品の番号、名称、
    単価、仕様等の判読可能な商品データに変換し、その商
    品データを前記読取り装置上に表示する請求項1または
    2に記載の商品購買システム。
  4. 【請求項4】 読取ったシンボルを商品の番号、名称、
    単価、仕様等の判読可能な商品データに変換する手段に
    加え、判読可能な商品データを音声信号に変換する手段
    及びこの音声信号を出力する音声出力手段を備え、音声
    信号を音声出力手段から出力する請求項1または2に記
    載の商品購買システム。
  5. 【請求項5】 読取ったシンボルを商品の番号、名称、
    単価、仕様等の判読可能な商品データに変換する手段に
    加え、判読可能な商品データを音声信号に変換する手段
    及びこの音声信号を外部音声出力装置に転送する手段を
    備え、音声信号を外部音声出力装置から出力する請求項
    1または2に記載の商品購買システム。
  6. 【請求項6】 判読可能な商品データの一部または全部
    を表示する手段に加え、この商品データを外部モニター
    に転送する手段を備え、判読可能な商品データの一部ま
    たは全部を外部モニターに表示する請求項1または2に
    記載の商品購買システム。
  7. 【請求項7】 前記表示する手段に表示された商品デー
    タ毎に入力する商品の数量データに加えて注文する商品
    の色、寸法等の個別データを入力し、前記注文データと
    ともに集計処理装置に転送記憶させ、転送された注文デ
    ータ及び個別データに基づいて集計処理及び商品取引き
    の指示を出す請求項1または2に記載の商品購買システ
    ム。
JP14828596A 1996-05-17 1996-05-17 商品購買システム Pending JPH09305868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14828596A JPH09305868A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 商品購買システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14828596A JPH09305868A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 商品購買システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09305868A true JPH09305868A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15449357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14828596A Pending JPH09305868A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 商品購買システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09305868A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947028A (en) Automated order and payment system
US4722054A (en) Input system for POS terminal
US5426282A (en) System for self-checkout of bulk produce items
JPH02284293A (ja) ポータブル・チエツクアウト・システム
JP2001215625A (ja) 商品生産システム、生産管理装置及び指定商品生産方法
US20020027162A1 (en) System for tracking patient confidentiality forms
JP7163038B2 (ja) 精算処理システムの統合装置及び統合方法
JPH0264799A (ja) 取引処理システム
JPH09305868A (ja) 商品購買システム
JPH09259355A (ja) 梱包された商品の確認処理システム
JPH1091868A (ja) Pos装置
JPH10228508A (ja) 商品注文システム
JP2000123088A (ja) 飲食店サービスシステム
JPH02307196A (ja) 取引処理装置
JP2002312595A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、商品提供装置及び商品提供方法、金融処理装置及び金融処理方法、情報管理装置及び情報管理方法、並びに記憶媒体
JPH09185662A (ja) 商品の発注方法及び発注装置
JP2003196738A (ja) 商品売買データ管理システム
JPH03105496A (ja) 通信販売端末装置
US20230259914A1 (en) Display processing apparatus, transaction support apparatus, and program
JPH08315002A (ja) 通信販売システム
JP2998713B2 (ja) Posターミナル
JPH11120235A (ja) 商品クレーム受付システム
JPH03129467A (ja) 為替帳票データの優先処理方法
JP2001351046A (ja) 販売時に本人性確認及び与信審査が必要な商品を販売するためのオンラインシステム及び購入申込用端末装置
JP2021096787A (ja) 情報表示装置、会計処理システム、会計処理方法および会計処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110