JPH09304399A - 自動分注装置 - Google Patents

自動分注装置

Info

Publication number
JPH09304399A
JPH09304399A JP12515596A JP12515596A JPH09304399A JP H09304399 A JPH09304399 A JP H09304399A JP 12515596 A JP12515596 A JP 12515596A JP 12515596 A JP12515596 A JP 12515596A JP H09304399 A JPH09304399 A JP H09304399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
sample
child
transport line
parent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12515596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969079B2 (ja
Inventor
Masaaki Takeda
雅明 竹田
Toshinori Oshima
俊則 大島
Hiroaki Niwayama
宏明 庭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP12515596A priority Critical patent/JP2969079B2/ja
Publication of JPH09304399A publication Critical patent/JPH09304399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969079B2 publication Critical patent/JP2969079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00861Identification of carriers, materials or components in automatic analysers printing and sticking of identifiers

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分注頻度が高い検査項目について特に専用の
分注のセクションを設け、装置全体としての分注処理能
力を向上する。 【解決手段】 装置本体には第1搬送ライン12及び第
2搬送ライン14が設けられ、また第1分注セクション
40及び第2分注セクション42が設けられている。第
1分注セクション40は2つの分注ノズルを有し単項目
高速分注を行う。第2分注セクション42には1つの分
注ノズルを有し多項目仕分け分注を行う。ラベル処理部
62はラベル発行機能、ラベル貼付機能及びラベル内容
確認機能を有する。排出先切換部26によって内部搬送
ライン30が選択された場合、エレベータ機構32によ
って検体ラックが下方に下ろされ、内部搬送ライン30
へ送り込まれる。また子検体容器の並べ換え機能を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動分注装置、特に
複合化された自動分注装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動分注装置は、検体(液体試料)の分
析に先立って、検体を複数の容器に小分けするための装
置である。例えば、血液試料の分析を行う場合には、ま
ず最初に遠心分離装置にて遠心分離処理がなされ、その
遠心分離後の血清(親検体)が自動分注装置で複数の容
器へ分注される。その後、分析装置において、各子検体
に対して所定の分析がなされる。なお、自動分注装置で
は、基本的に各検査項目ごとに子検体を作成する必要が
ある。
【0003】検体の検査項目は近年増加している。血液
試料の検査項目としては、生化学検査、免疫検査、タン
パク検査、ウィルス検査、などが挙げられる。ここで、
生化学検査は最も一般的に行われるものであり、その頻
度は例えば80〜90%であり、ほとんどの検体に対し
て生化学検査が行われる。その一方、生化学検査以外の
他の検査項目の頻度はそれぞれ5〜30%程度である。
【0004】以上の事情から、一般的な分析システムで
は、生化学分析に関しては自動化が図られており、すな
わち自動分注装置から自動的に検体ラックが分析装置へ
移送され、引き続いて生化学分析が自動的に実行されて
いる。生化学検査以外の検査に関しては、個別の装置へ
人為的にラックを移送することにより実行され、あるい
は外部業者へ委託する場合もある。なお、用手法的に検
査が行われる場合もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、1つの
検体に対して複数の検査が行われる場合が多く、その場
合に各検査ごとに分注を行う必要がある。このため1台
の分注装置ですべての分注を行おうとすると、時間がか
かり過ぎるという問題があった。その一方、複数台の分
注装置を併用すれば迅速な分注を期待できるが、その場
合にはシステムコストが増大し、また装置の設置スペー
スが増大するという問題があった。
【0006】また、従来の分析システムでは、特に子検
体の管理のために子検体容器に対し識別ラベルを貼付す
る装置を別途設けていたため、上記同様にコスト増大と
設置スペースの問題があった。さらに、従来の分析シス
テムでは、ラベル貼付後にそのラベルが適正なものか確
認していなかったため、印刷不良などが生じた場合に問
題が生じる可能性があった。
【0007】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、1台の装置で複数の検査項目
に対応した分注を効率的に行うことができる自動分注装
置を提供することにある。
【0008】また、本発明の目的は、分注頻度が高い検
査項目について特に専用の分注セクションを設けること
により、装置全体としての分注処理能力を向上した自動
分注装置を提供することにある。
【0009】また、本発明は、装置の空きスペースをラ
ック搬送路として有効利用できる自動分注装置を提供す
ることにある。
【0010】また、本発明は、識別ラベルの貼付機能及
び内容確認機能を備えた分注装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、親検体容器を保持した親検体ラックを搬
送する親検体搬送ラインと、子検体容器を保持した子検
体ラックを搬送する子検体搬送ラインと、前記親検体搬
送ライン及び前記子検体搬送ラインが通る第1の分注エ
リアにおいて、親検体容器から子検体容器へ検体分注を
行う第1の分注セクションと、少なくとも前記親検体搬
送ラインが通過する第2の分注エリアにおいて、親検体
容器から前記子検体搬送ライン上の子検体ラックの子検
体容器又は設置された子検体ラックの子検体容器へ検体
分注を行う第2の分注セクションと、を含み、前記第1
の分注セクションは、前記第2の分注セクションよりも
分注処理能力が高いことを特徴とする。
【0012】上記構成によれば、第1の分注セクション
及び第2の分注セクションを活用して、装置全体として
の分注処理の効率を高めることができる。例えば、高頻
度の検査項目(例えば血液試料の生化学検査)について
は第1の分注セクションによってその分注を行わせ、そ
れ以外の低頻度の検査項目については第2の分注セクシ
ョンによって分注を行わせることにより、各セクション
の処理能力と検査項目の頻度とを整合させて効率的な処
理を行わせることができる。例えば、2台の分注装置を
接続した場合には、装置間で機構的な重複による無駄が
多いが、本発明によれば搬送ラインなどを共用して装置
コストを低減でき、また、設置スペースも小さくでき
る。
【0013】本発明の好適な態様では、前記第1の分注
セクションは、互いに独立して分注ノズルにより分注を
行うことが可能な複数の分注ユニットを有する。
【0014】本発明の好適な態様では、前記第2の分注
エリア内には、前記子検体搬送ライン上の子検体ラック
とは別の少なくとも1つの子検体ラックが載置される子
検体ラックエリアが設定される。
【0015】本発明の好適な態様では、前記子検体搬送
ライン及び前記親検体搬送ラインのうち少なくとも一方
は複数の排出先に分岐され、前記子検体ラック又は前記
親検体ラックの排出先を切り換える排出先切換部が設け
られる。
【0016】本発明の好適な態様では、少なくともいず
れか1つの検体搬送ラインに設けられ、検体ラックを上
下方向に移動させるエレベータ機構と、前記エレベータ
機構を介して前記搬送ラインに接続され、装置内部で検
体ラックを搬送する内部搬送ラインと、を含む。この構
成によれば、装置内部の空きスペースを有効利用でき、
また装置を小型化できる。ここで、内部搬送ラインは複
数段設けることもでき、あるいはラック排出部の他にラ
ック供給部に設けることもできる。
【0017】本発明の好適な態様では、検体容器に識別
ラベルを作成して貼付するラベル貼付手段を有する。す
なわち、分注装置上で分注の前又は後に識別ラベルを貼
付するもので、本発明によればラベル貼付装置を分注装
置に別途接続する必要がなくなり、システムの規模を小
さくできる。また、分注に同期してラベル貼付を行うこ
とができるので貼り違いなどを防止できる。
【0018】本発明の好適な態様では、前記識別ラベル
の貼付後にその識別ラベルを読み取って内容を確認する
確認手段を有する。この確認手段によれば、識別ラベル
の印刷が不良であった場合などに即座にアラームを発生
できる。
【0019】本発明の好適な態様では、親検体が第1の
分注セクションに到達する前にその識別ラベルの内容が
認識され、その検体が第1の分注セクションで分注を行
っている間に、第2の分注セクションでは、対応する子
検体容器に対して分注に先行して識別ラベルが作成され
貼付される。すなわち、ラベル処理を先行して行うこと
により、装置全体の動作効率を向上させるものである。
【0020】本発明の好適な態様では、子検体ラック上
で複数の子検体容器を並び換える並び換え手段を有す
る。すなわち、必要に応じて、親検体の順序とは異なる
順序に子検体を並び換えることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
【0022】図1には、本発明に係る自動分注装置の外
観が示されている。図1において、装置本体10の上面
には、第1搬送ライン12及び第2搬送ライン14が形
成されている。第1搬送ライン12及び第2搬送ライン
14は装置の左右方向に沿って互いに平行に形成されて
いる。本実施形態において、第1搬送ライン12は子検
体ラック16を搬送する搬送機構であり、第2搬送ライ
ン14は親検体ラック18を搬送する搬送機構である。
これらの搬送ラインは例えばベルトコンベアなどで構成
される。
【0023】第1搬送ライン12の前段には子検体ラッ
ク供給部20が接続されており、その子検体ラック供給
部20上には複数の子検体ラック16が載置され、そこ
から子検体ラック16が第1搬送ライン12に順次送り
出され、その第1搬送ライン12によって図1おいて左
から右方向へ搬送される。これと同様に、第2搬送ライ
ン14の前段には親検体ラック供給部22が形成され、
その親検体ラック供給部22に載置された複数の親検体
ラック18が第2搬送ライン14に順次送り出され、そ
の第2搬送ライン14によって各親検体ラック18が搬
送される。第1搬送ラインの後段には、排出先切換部2
7が設けられており、この排出先切換部27によって分
注後の子検体ラックの排出先が切り換えられている。こ
の実施形態では図1に示すようにこの自動分注装置に隣
接して接続される分析装置等への搬送先Cと装置本体1
0上部の子検体排出部24への搬送先Dとが切り換えら
れる。子検体ラック排出部24は子検体ラック16のス
トッカーとして機能するものである。
【0024】一方、第2搬送ライン14の後段には排出
先切換部26が設けられており、この排出先切換部26
によって分注後の親検体ラック18の排出先が切り換え
られている。この実施形態では、図1に示すように、こ
の自動分注装置に隣接して接続される分析装置への搬送
先Aと装置本体10の内部に形成された内部搬送ライン
30への搬送先Bとが切り換えられている。内部搬送ラ
イン30は、親検体ラック18のストッカーとして機能
するものであり、本実施形態の装置においては装置の空
きスペースを有効利用するために、装置本体内部に内部
搬送ライン30が形成されている。第2搬送ライン14
から内部搬送ライン30へ親検体ラック18を搬送する
ために、本実施形態ではエレベータ機構32が設けられ
ており、排出先切換部26によって搬送先Bが選択され
た場合には、エレベータ機構32が動作し、第2搬送ラ
イン14上にある親検体ラック18が下方に下げられ、
これによって内部搬送ライン30に送り出される。もち
ろん、この内部搬送ライン30は、本実施形態では排出
部として機能させているが、ラック供給部として内部搬
送ラインを設けてもよい。いずれにしても、このように
空きスペースを有効利用することによって装置全体の規
模を縮小できる。なお、この内部搬送ライン30を階層
的に設けることもできる。
【0025】上述した親検体ラック18には、例えば5
本〜10本の親検体容器が起立保持される。これと同様
に子検体ラック16にも例えば5本〜10本の子検体容
器が起立保持される。なお、本実施形態では、第1搬送
ライン12を子検体ラックの搬送ラインとし、第2搬送
ライン14を親検体ラックの搬送ラインとして利用して
いるが、もちろん、その組み合わせを逆にしてもよい。
【0026】図1に示されるように、本実施形態の自動
分注装置においては、2つの分注セクションすなわち第
1分注セクション40及び第2分注セクション42が設
けられている。これらの分注セクションは図示されるよ
うに、搬送ライン方向に沿って互いに近接して設けられ
ている。第1分注セクション40は単項目高速分注を行
うセクションであり、第2分注セクション42は多項目
仕分け分注を行うセクションである。例えば血液試料の
分注を行う場合には、第1分注セクション40において
生化学分析用の分注が行われ、それ以外の検査のための
分注は第2分注セクション42において行われる。
【0027】第1分注セクション40は、2つの分注ユ
ニット44,46を有する。この2つの分注ユニット4
4,46はそれぞれ昇降する分注ノズルを備えており、
各ユニット間では独立して分注ノズルの昇降を行わせる
ことができる。2つの分注ユニット44,46は互いに
同一のXアーム48によって保持されており、そのXア
ーム48の両端はYアーム50,52によって支持され
ている。すなわち、各分注ノズルはこれらの機構によっ
てX、Y及びZ方向に3次元的に自在に移動させること
ができる。但し、本実施形態では2つのユニット44,
46が同一のXアーム48によって支持されているた
め、それらのユニット間ではZ方向のみを異ならせるこ
とができる。しかしながら、子検体ラック16及び親検
体ラック18の検体容器の整列方向に沿って2つのユニ
ットが整列しているため、2つの分注ユニット44,4
6が同一のXアームに支持されていても特別支障はな
い。
【0028】一方、第2分注セクション42において、
分注ノズルを昇降自在に備えた分注ユニット54はYア
ーム56によって保持され、そのYアーム56の一方端
がXスライド機構58によって支持されている。すなわ
ち、第2分注セクション42において、分注ノズルは第
1分注セクション40と同様に、X方向、Y方向及びZ
方向に自在に移動可能とされている。
【0029】第2分注セクション42は、上記の分注ユ
ニット54に加えてチューブハンドラー60を有する。
このチューブハンドラー60は検体ラックから容器(チ
ューブ)を掴み上げてラベル処理部62に搬送するため
の機構であり、Yアーム64及びXスライド機構58に
よってチューブハンドラー60はX方向及びY方向に移
動可能にされている。また、このチューブハンドラー6
0が有するフィンガ(図示せず)はZ方向に移動自在に
されており、すなわち容器をX方向、Y方向及びZ方向
のいずれにも自在に移動可能である。
【0030】ラベル処理部62は、ラベル発行機能、ラ
ベル貼付け機能、ラベル確認機能を有する。具体的に
は、検体容器を収納する井戸62A内には、ラベル発行
器によって発行されたラベルを検体容器に貼付けるため
の貼付器が内蔵されており、またそのラベル貼付け後に
ラベル内容を光学的に読み取る読取機も内蔵されてい
る。ここで、検体容器に貼付けられるラベルは例えばバ
ーコードなどのラベルあるいは記号が記載されたラベル
であり、いずれにしても光学的な手段などによって読み
取り可能なものである。このラベルは各子検体の識別情
報として利用されるものであり、このように分注装置内
部にラベル処理部62を設けることによって迅速なラベ
ル貼付け及び誤りのないラベル貼付けを実現できる。
【0031】第1分注セクション40の分注エリア内に
は、図1に示されるように第1搬送ライン12及び第2
搬送ライン14が通過しており、またその分注エリア内
にはノズルチップ交換のための複数のチップラック66
が配置される。ここで、分注エリアは分注ユニット4
4,46具体的にはそれらに支持された分注ノズルが移
動できる領域である。これと同様に、第2分注セクショ
ン42の分注エリア内には第1搬送ライン12及び第2
搬送ライン14が通過しており、またその分注エリア内
には複数のチップラック68と交換自在にセットされた
複数の子検体ラック70とが設けられる。ここで、第2
分注セクション42においては、子検体ラック70はラ
ックエリア上に各検査項目ごとに1または複数用意され
る。
【0032】第1分注セクション40では、第2搬送ラ
イン14上の親検体ラック18から第1搬送ライン12
上の子検体ラック16へ検体分注が行われるが、この第
2分注セクション42では、第2搬送ライン14上の親
検体ラック18から装置本体10の上面に配置されたい
ずれかの子検体ラック70へ検体分注が行われる。ちな
みに、この子検体ラック70は人為的に交換される。
【0033】本実施形態の自動分注装置では、子検体ラ
ック70上においてチューブハンドラー60によって子
検体容器の並べ換えを行う機能を有している。なお、第
2分注セクション42において、分注ユニット54の移
動範囲とチューブハンドラー60の移動範囲は互いに重
複しており、このため両者が衝突しないように制御され
ている。図1において80は親検体容器に貼付されてい
る識別ラベルを読み取るラベル読取り器である。
【0034】次に、図2及び図3を用いて本実施形態の
移動分注装置の動作について説明する。
【0035】図2における(A)以降の各ステップは第
2分注セクション42における子検体ラック70に関す
る処理を示しており、(B)以降の各ステップは親検体
ラック18に関する処理を示している。(C)以降の各
ステップは子検体ラック16に関する処理を示してい
る。これを具体的に説明する。
【0036】S101においては、第2分注セクション
42の子検体ラック設置エリアに子検体ラック70がセ
ットされる。これは上述したように人為的に行われる。
S102では、検体分注に先立って子検体ラック70に
よって保持されている子検体容器にラベルを貼付けるか
否かが判断され、YESの場合にはS103において後
述のS105での読み取り結果に基づいて子検体容器に
対してラベルが発行され、そのラベルが子検体容器に貼
付けられる。そして、その貼付け後にラベル内容が確認
される。もちろん、このS103では子検体ラック70
から子検体容器がチューブハンドラー60によってラベ
ル処理部62に搬送され、ラベル処理が行われる。そし
て、次のS110が実行される。S102においてNO
である場合にもS110が実行される。
【0037】一方、以上の処理と並行して、S104で
は、親検体ラック供給部22から親検体ラックが第2搬
送ライン14に送り出され、第2搬送ライン14によっ
て親検体ラックが第1分注セクション40へ搬送され
る。この際、ラベル読取り器80によって親検体ラック
18に貼付けられたラベルが読み取られ(S105)、
そしてS106においてその読み取られたラベルの情報
が装置内部のコンピュータに転送される。
【0038】他方、以上の処理と並行して、S107で
は、子検体ラック供給部20から子検体ラック16が第
1搬送ライン12に送り出され、その第1搬送ライン1
2によって子検体ラック16が第1分注セクション40
へ搬送される。
【0039】そして、S108では、第1分注セクショ
ン40において、親検体ラック18に保持された所定の
親検体容器から子検体ラック16に保持された所定の複
数の子検体容器へ検体分注が実行される。もちろん、こ
のS108では、2つの分注ユニット44,46が利用
されるため、高速にその分注を行うことができる。
【0040】S109では、親検体ラック18に保持さ
れた複数の親検体のうちで分注が必要な全ての親検体に
ついて分注が終了した場合に、親検体ラック18が第2
分注セクション42に搬送される。そして、S110に
おいて、第2分注セクション42において複数の検査項
目に対応した多項目仕分け分注が実行される。すなわ
ち、親検体ラック18の所定の親検体から所定の子検体
容器へ検体分注が行われる。S111では、排出先切換
部26に親検体ラック18が移送され、S130におい
ては排出先が切り換えられる。ここで、後段装置に排出
を行う場合にはS131において第2搬送ラインに連通
する後段装置へそのまま親検体ラックが送り出される。
一方、装置内部のストッカーへの排出が選択された場合
にはS132においてエレベーター機構32が動作し、
内部搬送ライン30に搬送された親検体ラック18がS
133において装置内のストッカーに収納される。S1
34では次の検体があるか否かが判断され、次の親検体
がある場合には(B)からの各工程が親検体について実
行される。
【0041】一方、S108において分注が行われた子
検体については、S113においてその子検体容器に対
してラベルを貼付けるか否かが判断される。S113に
おいてYESと判断された場合には、S114において
その子検体容器に対してラベルが発行され、そのラベル
が子検体容器に貼付けられる。そして、その後そのラベ
ル内容が光学的に読み取られ、その内容が確認される。
【0042】S115では、子検体ラック16が排出先
切換部27に移送され、S116においては排出先が切
り換えられる。ここで、後段装置に排出を行う場合に
は、S117において第1搬送ラインに連通する後段装
置へそのまま子検体ラック16が送り出される。一方、
装置内部のストッカーへの排出が選択された場合には、
S119において、子検体ラック16が子検体排出部2
4に搬送される。
【0043】一方、S110において多項目分注が終了
した場合には、S120において子検体ラック70によ
って保持された子検体容器に対してラベルの貼付けを行
うか否かが判断され、貼付けを行う場合にはS121が
実行される。このS122では、子検体ラック70上に
おいて子検体容器の並べ換えを行うか否かが判断され、
並べ換えを行う場合にはS123においてチューブハン
ドラー60を利用して所望の配列に子検体容器の並べ換
えを行う。S124では、親検体があるか否かが判断さ
れ、ある場合には、上記同様の工程が繰返される。
【0044】図3には、ラベル処理の動作がフローチャ
ートとして示されている。
【0045】S201では、チューブハンドラー60に
よって子検体ラック16又は子検体ラック70に保持さ
れた子検体容器がラベル処理部62に搬送される。そし
て、S202では、図2に示したS105において読み
取られた親検体のラベル情報に基づいて子検体のラベル
情報が作成される。この場合、親検体と同一のラベル情
報としてもよいが、その親検体に基づいて他の属性を付
加することによって子検体のラベル情報を作成してもよ
い。S203では、ラベルが発行され、S204ではラ
ベルが子検体容器に貼付けられる。S205では、その
貼付け後においてラベル処理部62に内蔵されたバーコ
ードリーダーによって当該ラベルが読み取られ、S20
6では、そのラベル内容がS202で作成されたラベル
情報と一致するか否かが判断される。ラベル情報が一致
した場合には、S207において子検体容器がもとの位
置へ搬送される。一方、ラベル内容が不一致である場合
には、S208においてエラーが出力される。
【0046】以上の実施形態では、1つの検体の分注が
最後まで終了した後に次の検体の処理を行うようにして
いるが、もちろん第1分注セクション40及び第2分注
セクション42のそれぞれが同時に別々の検体の処理を
行うようにしてもよい。
【0047】以上の実施形態によれば、特定の検査項目
に対応して高速分注を行う第1分注セクション40と複
数の検査項目に対応して分注を行う第2分注セクション
42とがそれぞれ別途に設けられているため、効率的な
検体分注を行うことができる。また、本実施形態では排
出先切換部26によって子検体ラックの排出先を切り換
えることができるので、子検体ラックの搬送を自在に行
うことができる。さらに、本実施形態の装置では、自動
分注装置にラベル処理部を内蔵させたので、誤りなくラ
ベルの貼付けを行うことができ、かつラベル貼付け後に
即座にその内容を確認して例えば印刷不良などを早期に
発見することができる。また、本実施形態の装置では、
ラベルの貼付けを分注前及び分注後のいずれでも行うこ
とできるので、ユーザーの要求に合致した処理を行うこ
とができる。また、本実施形態の装置では、子検体の並
べ換え機能を有するため、次の検体検査の便宜を図るこ
とができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1台の装置で複数の検索項目に対応した分注を効率的に
行うことができる。また、本発明によれば、分注頻度が
高い検査項目について特に専用の分注セクションを設け
たので、装置全体としての分注処理能力を向上させるこ
とができる。また、本発明によれば装置の空きスペース
をラック搬送路として有効活用できる。さらに、本発明
によれば識別ラベルの貼付け機能及び内容確認機能を備
えた分注装置を提供することができるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る自動分注装置の外観図である。
【図2】 本発明に係る自動分注装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図3】 ラベル処理部の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10 装置本体、12 第1搬送ライン、14 第2搬
送ライン、16 子検体ラック、18 親検体ラック、
26 排出先切換部、30 内部搬送ライン、32 エ
レベーター機構、40 第1分注セクション、42 第
2分注セクション、62 ラベル処理部。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親検体容器を保持した親検体ラックを搬
    送する親検体搬送ラインと、 子検体容器を保持した子検体ラックを搬送する子検体搬
    送ラインと、 前記親検体搬送ライン及び前記子検体搬送ラインが通る
    第1の分注エリアにおいて、親検体容器から子検体容器
    へ検体分注を行う第1の分注セクションと、 少なくとも前記親検体搬送ラインが通過する第2の分注
    エリアにおいて、親検体容器から前記子検体搬送ライン
    上の子検体ラックの子検体容器又は設置された子検体ラ
    ックの子検体容器へ検体分注を行う第2の分注セクショ
    ンと、 を含み、 前記第1の分注セクションは、前記第2の分注セクショ
    ンよりも分注処理能力が高いことを特徴とする自動分注
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記第1の分注セクションは、互いに独立して分注ノズ
    ルにより分注を行うことが可能な複数の分注ユニットを
    有することを特徴とする自動分注装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の装置において、 前記第2の分注エリア内には、前記子検体搬送ライン上
    の子検体ラックとは別の少なくとも1つの子検体ラック
    が載置される子検体ラックエリアが設定されたことを特
    徴とする自動分注装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の装置において、 前記子検体搬送ライン及び前記親検体搬送ラインのう
    ち、少なくとも一方は複数の排出先に分岐され、 前記子検体ラック又は前記親検体ラックの排出先を切り
    換える排出先切換部が設けられたことを特徴とする自動
    分注装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の装置において、 少なくともいずれか1つの搬送ラインに設けられ、検体
    ラックを上下方向に移動させるエレベータ機構と、 前記エレベータ機構を介して前記搬送ラインに接続さ
    れ、装置内部で検体ラックを搬送する内部搬送ライン
    と、 を含むことを特徴とする自動分注装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の装置において、 検体容器に識別ラベルを作成して貼付するラベル貼付手
    段を有することを特徴とする自動分注装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の装置において、 前記識別ラベルの貼付後にその識別ラベルを読み取って
    内容を確認する確認手段を有することを特徴とする自動
    分注装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の装置において、 親検体容器に貼付されている識別ラベルの内容を親検体
    が前記第1の分注セクションに到達する前にその内容を
    認識し、その検体が前記第1の分注セクションで分注を
    行っている間に前記第2の分注セクションで対応する子
    検体容器に対し分注に先行して識別ラベルを作成し貼付
    を実施することを特徴とする自動分注装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の装置において、 子検体ラック上で複数の子検体容器を並び換える並び換
    え手段を有することを特徴とする自動分注装置。
JP12515596A 1996-05-20 1996-05-20 自動分注装置 Expired - Fee Related JP2969079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12515596A JP2969079B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 自動分注装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12515596A JP2969079B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 自動分注装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09304399A true JPH09304399A (ja) 1997-11-28
JP2969079B2 JP2969079B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=14903245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12515596A Expired - Fee Related JP2969079B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 自動分注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969079B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090373A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Jeol Ltd 自動分注装置
JP2008268032A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Astec Corp:Kk トレイ又はラックへの試験管準備装置
WO2012046648A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体処理システム
CN110913989A (zh) * 2017-07-14 2020-03-24 迈恩医疗解决方案有限公司 用于转移样品和/或试剂的自动移液设备及用于转移液体样品和/或试剂的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090373A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Jeol Ltd 自動分注装置
JP2008268032A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Astec Corp:Kk トレイ又はラックへの試験管準備装置
WO2012046648A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体処理システム
JP5695071B2 (ja) * 2010-10-04 2015-04-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体処理システム
US9470608B2 (en) 2010-10-04 2016-10-18 Hitachi High-Technologies Corporation Sample processing system
CN110913989A (zh) * 2017-07-14 2020-03-24 迈恩医疗解决方案有限公司 用于转移样品和/或试剂的自动移液设备及用于转移液体样品和/或试剂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969079B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931110B2 (ja) 自動分析装置
KR100906266B1 (ko) 검체 전처리 반송 장치
US5972295A (en) Automatic analyzing apparatus
JP6689352B2 (ja) 自動分析装置
JPH05288754A (ja) 検体自動分取分配方法とシステム並びに検体表示方法
JPH0943246A (ja) 検体搬送システム
JP3646531B2 (ja) 検体搬送システム
JP3496447B2 (ja) 検体ラックの搬送方法及び自動分析装置
JP3140422B2 (ja) 自動分析装置
JPH06148202A (ja) 自動分析装置
JPH03279863A (ja) 自動分析装置
JP3618067B2 (ja) 検体振分け装置
JPH09304399A (ja) 自動分注装置
JP2858386B2 (ja) 容器の移送方法
WO2016103642A1 (ja) 測定システム、ラック搬出搬入ユニット、及びラック搬出搬入方法
JP2008185597A (ja) 自動分析装置
JP5000945B2 (ja) 検体搬送システム
JPH11304813A (ja) 検体処理システム
JPH11160323A (ja) 検体処理システム
JP2000055926A (ja) 自動分析装置
JP3276638B2 (ja) 検体処理システム
JP2007155746A (ja) 自動分析装置
JPH06105259B2 (ja) 試料容器の移送装置
JP3740417B2 (ja) 分注装置
JP5638024B2 (ja) 検体搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees