JPH09304365A - 被検査体傷判定方法及び装置 - Google Patents

被検査体傷判定方法及び装置

Info

Publication number
JPH09304365A
JPH09304365A JP8124304A JP12430496A JPH09304365A JP H09304365 A JPH09304365 A JP H09304365A JP 8124304 A JP8124304 A JP 8124304A JP 12430496 A JP12430496 A JP 12430496A JP H09304365 A JPH09304365 A JP H09304365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection area
inspected
representative value
reflection echo
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8124304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638174B2 (ja
Inventor
Kingo Ozawa
金吾 小沢
Izumi Sato
泉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokimec Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP12430496A priority Critical patent/JP3638174B2/ja
Publication of JPH09304365A publication Critical patent/JPH09304365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638174B2 publication Critical patent/JP3638174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄道レールなどの被検査材における傷の種類
に応じた適切な評価を行い、傷の重大性を高い信頼性で
判定可能にする。 【解決手段】 多チャネル超音波送受信部12、超音波
探触器11を通じてレール10に超音波パルスを放射
し、複数チャネルにおけるチャネルごとの反射エコーを
反射エコー検出部13で検出する。検出した反射エコー
のBスコープ画像上での連結領域を連結領域抽出部14
で抽出する。この連結領域の特徴量として、Bスコープ
画像上での大きさ、端点位置、連結領域を構成する反射
エコーの受信信号レベルの代表値及び反射エコーのビー
ム路程の代表値を特徴量抽出部15で求め、このチャネ
ルの種類と、抽出した反射エコーのビーム路程の代表値
とから傷の種類を傷種類判定部16で判定する。この傷
の種類と連結領域のBスコープ画像上での大きさ、端点
位置及び反射エコーの受信信号レベルの代表値とに基づ
いて、傷の重大性を重大性判定部17で判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波レール探傷
車におけるレール傷判定装置などに適用して鉄道レール
の傷の判定を行う被検査体傷判定方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の鉄道などのレール(被検査
材)を超音波で探傷する際の計測状態を示す斜視図であ
り、図4は超音波探傷装置2の構成を示すブロック図で
ある。図3及び図4において、この例では、探傷対象の
レール(被検査材)1上を、超音波探傷装置2と接続さ
れるケーブル3の先端に設けられた超音波探触子4を移
動させてレール1の探傷を行っている。
【0003】図4に示す超音波探傷装置2では、超音波
探触子4がレール1上を接触して移動している。この
際、送信部2aから一定周期で出力する送信信号が超音
波探触子4に入力され、内部の図しない振動子からの超
音波パルスがレール1に放射される。この超音波パルス
がレール1の傷で反射し、この反射波が超音波探触子4
内の振動子で受信される。
【0004】この受信信号が受信部2bに入力され、こ
こで増幅などを行って信号処理部2cに入力される。信
号処理部2cでは、ここに設けられたゲート回路によっ
て所定のビーム路程範囲のみを検出範囲として選択し、
さらには、アナログ信号をデジタル信号に変換し、受信
信号ベルを判定レベルと比較して反射エコーを検出す
る。この検出した反射エコーデータと図示しない走行距
離センサからの移動量データに基づいて、レール1の傷
の位置や、その重大性の判定を行い、この結果データを
ブラウン管(CRT)などの表示部2dで画面表示して
いる。また、記録部2eのメモリなどに記憶して保存
し、さらに必要に応じて記録紙に印刷して出力してい
る。
【0005】このようなレール探傷では、超音波探触子
4が複数のチャネルから傷の発生部位と方向性を考慮し
た超音波パルスをレール1に放射し、その反射エコーか
ら探傷が行われる。複数のチャネルとして、重要なレー
ル傷に合わせ、例えば、レール1の頭部から底部にかけ
ての水平裂に対しては垂直チャネル(0°)、また、腹
部から底部についての横裂には、±45°チャネル、頭
部横裂に対しては±70チャネルといった複数の各チャ
ネルから傷の発生部位と方向性を考慮した超音波を放射
し、その反射エコーに注目して探傷が行われる。
【0006】この場合の重大性の判定は、超音波探触子
4がレール1上を移動した際に反射エコーが連続的に検
出される範囲(以下、欠陥指示長さと記載する)が傷の
大きさを表すとの考え方から、その欠陥指示長さが大き
いほど重大性が大きいと判定している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例の
重大性の判定では、以下の欠点があり、この改善が課題
となっている。 (1)超音波探触子4が移動した際に反射エコーが連続
的に検出される場合でも、その傷は一つと限らない。例
えば、図5に示すように、二つの傷a,bが存在する場
合、連続的に反射エコーが検出され、結果的に非常に大
きな欠陥指示長さが検出されてしまう。 (2)欠陥指示長さは、傷の角度によって実際の傷の大
きさと一致しない。例えば、図6(a)に示すように傷
が超音波探触子4の移動方向に対して比較的平行状態の
場合は、欠陥指示長さと実際の傷の大きさとが一致する
が、図6(b)に示すように傷が超音波探触子4の移動
方向に対して傾斜している場合、欠陥指示長さと実際の
傷の大きさが一致しなくなる。 (3)レール1に入射する実際の超音波パルスは、放射
方向に対してビーム幅が広くなるため、図7に示すよう
に欠陥指示長さが、実際の傷の大きさよりも長くなる。
この場合、入射位置から離れた傷ほど、その程度が大き
くなってしまう。 (4)傷の大きさは反射エコーの受信信号レベルに反映
する。すなわち、超音波パルスには、ビーム幅に広がり
があるため、例えば、図8(a)に示すようにビーム幅
以上に傷が大きい場合は、超音波パルスの全エネルギー
が反射されるのに対して、図8(b)に示すように、ビ
ーム幅より傷が小さい際には、超音波パルスの一部のエ
ネルギーを反射する。すなわち、受信信号レベルは図8
(b)に示す例より図8(a)に示す例のほうが大きく
なる。ところで、このような検出にかかる情報を従来は
利用しておらず、その正確な傷判定に寄与しないものと
なっている。 (5)傷の重大性は、その大きさばかりなく、傷の種類
に応じて、例えば、レール1の表面から、どの程度の深
さまで傷が達しているかなどの評価要素も有している
が、この考慮を従来は行っておらず、この場合、正確な
傷判定ができ難いものとなっている。
【0008】本発明は、このような従来の技術における
欠点を解決するものであり、鉄道レールなどの被検査材
における傷の種類に応じた適切な評価が出来るようにな
り、傷の重大性が高い信頼性で判定可能になる被検査体
傷判定方法及び装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明の被検査体傷判定方法は、複数チャネルの超
音波パルスを被検査体に放射して得られた反射エコーか
ら被検査体の傷を判定する際に、複数チャネルにおける
チャネルごとの反射エコーのBスコープ画像上での連結
領域を抽出し、この抽出した連結領域の特徴量として
の、Bスコープ画像上での大きさ、端点位置、連結領域
を構成する反射エコーの受信信号レベルの代表値及び連
結領域を構成する反射エコーのビーム路程の代表値を求
め、次に、連結領域を構成する反射エコーが検出された
チャネルの種類と連結領域を構成する反射エコーのビー
ム路程の代表値とから、連結領域を構成する反射エコー
の反射源である傷の種類を判定し、この判定された傷の
種類と、連結領域のBスコープ画像上での大きさ、端点
位置及び連結領域を構成する反射エコーの受信信号レベ
ルの代表値とに基づいて、連結領域を構成する反射エコ
ーの反射源である傷の重大性を判定している。
【0010】また、本発明の被検査体傷判定装置は、複
数チャネルの超音波パルスを被検査体に放射して得られ
た反射エコーから被検査体の傷を判定するものであり、
反射エコー検出部で複数チャネルにおけるチャネルごと
に被検査体に放射した超音波パルスの反射の受信信号か
ら反射エコーを検出し、この反射エコー検出部で検出し
た反射エコーのチャネル毎のBスコープ画像上での連結
領域を連結領域抽出部で抽出している。また、連結領域
抽出部で抽出した連結領域の特徴量として、Bスコープ
画像上での大きさ、端点位置、連結領域を構成する反射
エコーの受信信号レベルの代表値及び連結領域を構成す
る反射エコーのビーム路程の代表値を特徴量抽出部で抽
出し、さらに、傷種類判定部によって連結領域抽出部で
抽出した連結領域を構成する反射エコーを検出したチャ
ネルの種類と、特徴量抽出部で抽出した連結領域を構成
する反射エコーのビーム路程の代表値とから、連結領域
を構成する反射エコーの反射源である傷の種類を判定し
ている。また、傷種類判定部で判定された傷の種類と、
特徴量抽出部で抽出した連結領域のBスコープ画像上で
の大きさ、端点位置及び連結領域を構成する反射エコー
の受信信号レベルの代表値とに基づいて、連結領域を構
成する反射エコーの反射源である傷の重大性を重大性判
定部で判定する。
【0011】さらに、本発明の被検査体傷判定方法及び
装置は、連結領域を構成する反射エコーの受信信号レベ
ルの代表値を、連結領域を構成する反射エコーの受信信
号レベルの最大値としている。また、本発明の被検査体
傷判定方法及び装置は、連結領域を構成する反射エコー
のビーム路程の代表値を、連結領域の重心に位置する反
射エコーのビーム路程としている。
【0012】さらに、本発明の被検査体傷判定方法及び
装置は、連結領域を構成する反射エコーのビーム路程の
代表値を、連結領域を構成する反射エコーの受信信号レ
ベルの代表値との差が最小の受信信号レベルの反射エコ
ーのビーム路程としている。また、本発明の被検査体傷
判定方法及び装置は、連結領域のBスコープ画像上での
大きさに対して、超音波パルスのビーム幅を差し引く補
正を施している。
【0013】さらに、本発明の被検査体傷判定方法及び
装置は、連結領域を構成する反射エコーの受信信号レベ
ルの代表値に対して、連結領域を構成する反射エコーの
ビーム路程の代表値が小さいほど、受信信号レベルの代
表値が小さい値となる補正を施している。また、本発明
の被検査体傷判定方法及び装置は、被検査体がレールで
あるとともに、この被検査体傷判定方法及び装置を、超
音波レール探傷車におけるレール傷判定装置に適用する
ものである。
【0014】このような本発明の被検査体傷判定方法及
び装置では、反射エコーのBスコープ画像上での連結領
域ごとに判定を行うので、個々の傷の重大性が高い信頼
性で判定される。また、従来の欠陥指示長さに代えてB
スコープ画像上での大きさを用いて判定しているため、
傷の角度にかかわらず、実際の傷の大きさが評価できる
ようになり、この場合も個々の傷の重大性が高い信頼性
で判定される。
【0015】さらに、Bスコープ画像上での傷の大きさ
に加えて、受信信号レベルも利用して傷の大きさを推定
している。また、端点位置に注目することによって傷が
表面からどれだけの深さまで達しているかを考慮し、か
つ、傷の種類に応じた適切な評価基準を用いているの
で、傷の重大性が高い信頼性で判定される。また、Bス
コープ画像上での傷の大きさに対してビーム幅の補正が
行われ、かつ、受信信号レベルに対してビーム幅の広が
り及び減衰を考慮したビーム路程に応じた補正が行われ
るので、より正確に傷の大きさが推定される。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の被検査体傷判定方
法及び装置の実施形態を図面を参照して詳細に説明す
る。図1は本発明の被検査体傷判定方法及び装置の実施
形態の構成を示すブロック図である。図1において、こ
の被検査体傷判定装置には、検査対象のレール10上を
移動しながら超音波パルスをレール10内部に放射し、
かつ、反射波を受信する多チャネル超音波探触器11が
設けられている。また、多チャネル超音波探触器11へ
移動における一定間隔で送信信号を送出するとともに、
多チャネル超音波探触器11で受信される受信信号を増
幅して出力する多チャネル超音波送受信部12を有して
いる。
【0017】さらに、この被検査体傷判定装置には、多
チャネル超音波送受信部12が出力する受信信号から所
定のビーム路程の範囲のみを検出範囲とし、かつ、デジ
タル信号に変換して出力する反射エコー検出部13が設
けられている。この反射エコー検出部13は受信信号レ
ベルを所定の判定レベルと比較し、この受信信号レベル
における判定レベル以上の部分を反射エコーとして検出
し、この検出した反射エコー、受信信号レベル、ビーム
路程及び多チャネル超音波探触器11の移動距離を示す
移動距離データを出力する。
【0018】また、反射エコー検出部13で検出した反
射エコーのチャネル毎のBスコープ画像上での連結領域
を抽出する連結領域抽出部14を有し、さらに、この連
結領域抽出部14で抽出された反射エコーのBスコープ
画像上での連結領域の特徴量として、Bスコープ画像上
での大きさ、端点位置、連結領域を構成する反射エコー
の受信信号レベル及び連結領域を構成する反射エコーの
ビーム路程の代表値を抽出する特徴量抽出部15が設け
られている。
【0019】また、連結領域を構成する反射エコーを検
出したチャネルの種類と連結領域を構成する反射エコー
のビーム路程の代表値とから、連結領域を構成する反射
エコーの反射源である傷の種類を判定する傷種類判定部
16と、この傷の種類及び特徴量抽出部15で抽出した
反射エコーのBスコープ画像上での連結領域の特徴量か
ら傷の重大性を判定する重大性判定部17とを有してい
る。
【0020】さらに、重大性判定部17で判定した傷の
位置などとともに、傷の重大性の判定結果を画面表示す
るブラウン管(CRT)などで構成される表示部18及
び、判定した傷の位置及び傷の重大性の判定結果をハー
ドディスク(HDD)などに記憶し、かつ、印刷したハ
ードコピー(記録紙)を出力する記録部19と、多チャ
ネル超音波探触器11がレール10上を移動した際の移
動距離データを出力する移動距離センサ20が設けられ
ている。
【0021】なお、反射エコー検出部13、連結領域抽
出部14、特徴量抽出部15及び重大性判定部17は、
ゲート回路、A/D変換器、カウンタ、CPU、メモ
リ、I/O回路及びデバイスコントローラ等で構成する
ことが出来る。図2は図1中の多チャネル超音波探触器
11の一例についての詳細な構成を示す側面図である。
図2において、この多チャネル超音波探触器11は、垂
直チャネル(0°)用の超音波探触子11aと、±45
°チャネル用の超音波探触子11b,11cと、±70
°チャネル用の超音波探触子11d,11eとで構成さ
れている。
【0022】次に、この実施形態の構成における動作に
ついて説明する。図1において、多チャネル超音波探触
器11が検査対象のレール10上を接触しながら移動
し、この移動距離が移動距離センサ20で検出される。
この際、多チャネル超音波送受信部12は、移動距離セ
ンサ20からの移動距離データに基づいて、移動におけ
る一定間隔で送信信号を多チャネル超音波探触器11内
の超音波探触子11a〜11eへ出力する。その結果、
多チャネル超音波探触器11の超音波探触子11a〜1
1eの図示しない振動子から超音波パルスがレール10
に放射される。この超音波パルスがレール10の傷など
で反射し、この反射エコーが多チャネル超音波探触器1
1における超音波探触子11a〜11e内の振動子で受
信される。この受信信号が多チャネル超音波送受信部1
2で増幅されて、反射エコー検出部13に出力される。
反射エコー検出部13では、多チャネル超音波送受信部
12からの0°,±45°及び±70°チャネル(以
下、各チャネルと記載する)の各受信信号を、図示しな
いゲート回路によって各チャネルごとに所定のビーム路
程の範囲のみを検出範囲として選択し、アナログ受信信
号をデジタル信号に変換する。さらに、反射エコー検出
部13は受信信号レベルを所定の判定レベルと比較し、
受信信号レベルにおける判定レベル以上の部分を反射エ
コーとして検出する。この検出した反射エコーのチャネ
ルの種類、受信信号レベル及びビーム路程、さらに、移
動距離センサ20で得られる多チャネル超音波探触器1
1の移動距離データを連結領域抽出部14へ出力する。
【0023】ここでビーム路程は、超音波パルスが多チ
ャネル超音波探触器11の超音波探触子11a〜11e
からレール10へ放射されてから、傷などで反射して受
信されるまでの伝播時間と等価であり、この時間をカウ
ンタなどで計数することによって求める。連結領域抽出
部14では、反射エコー検出部13で検出した各チャネ
ルの反射エコーのBスコープ画像上での連結領域を抽出
する。このBスコープ画像は、多チャネル超音波探触器
11の移動距離、すなわち、超音波パルスの入射位置と
ビーム路程(伝播時間)とを縦横軸として反射エコーが
存在する位置の画素の値を一定、例えば、「1」とし、
又は、反射エコーの受信信号レベルに応じた値とし、反
射エコーが存在しない位置の画素値を、例えば、「0」
としたものである。
【0024】このBスコープ画像上での連結領域、すな
わち、Bスコープ画像上で相互に連結関係を有する反射
エコーの画素の集合を一つの連結領域として抽出する。
これは、例えば、ラベリングと呼称される画像処理手法
を用いて行うことが出来る。このラベリングについて
は、例えば、「コンピュータ画像処理入門」(田村監修
総研出版 1985年)に記載があり、連結領域ごとに
ラベル(番号)を割り付ける処理を行うものである。ま
た、別の方法として、当出願人が特許出願番号第8ー0
75501号をもって提案した「Bスコープ画像の連結
領域抽出方法及び装置」記載の方法を用いることも可能
である。
【0025】以下、後者の方法に基づく連結領域抽出処
理について簡単に説明する。まず、反射エコー検出部1
3で反射エコーが検出されるごとに、超音波パルスの入
射位置とビーム路程で規定されるBスコープ画像上での
位置に注目し、この位置と、すでに使用されている割付
番号を最後に割り付けた反射エコーのBスコープ画像上
での位置とを比較して、両者の距離が所定範囲である際
に、検出した反射エコーに、すでに使用されている割付
番号を割り付ける。また、前記の条件で検出した反射エ
コーに、すでに使用されている割付番号が割り付けられ
なかった場合、前記検出された反射エコーに未使用の割
付番号を割り付ける。
【0026】この処理手順によって、Bスコープ画像上
での連結領域ごとに異なる割付番号が割り付けられ、そ
の連結領域が抽出されることになる。なお、連結条件
は、反射エコーを有する際の画素が隣接するとともに、
例えば、反射エコーを有する際の画素間に存在する反射
エコーが無い際の画素が所定数以下であるとを条件とし
ても良い。この場合、反射エコーが多少欠落しても一つ
の連結領域とみなすことが出来る。
【0027】次に、特徴量抽出部15は、連結領域抽出
部14で抽出された各チャネルの反射エコーのBスコー
プ画像上での連結領域の特徴量として、Bスコープ画像
上での大きさ、端点位置、連結領域を構成する反射エコ
ーの受信信号レベルの代表値、及び連結領域を構成する
反射エコーのビーム路程の代表値を求め、チャネルの種
類とともに出力する。
【0028】まず、連結領域の両端点位置は、連結領域
抽出部14の連結領域抽出処理において、ある割付番号
を最初に割り付けられた反射エコーと、最後に割り付け
れた反射エコーの、それぞれのBスコープ画像上での位
置として求められる。さらに、連結領域の大きさは、例
えば、両端点位置の距離として求められる。また、連結
領域を構成する反射エコーの受信レベルの代表値は、例
えば、連結領域を構成する反射エコーの受信信号レベル
の最大値とすれば良い。なお、連結領域を構成する反射
エコーのビーム路程の代表値としては、例えば、連結領
域の重心に位置する反射エコーのビーム路程を用いれば
良い。
【0029】ここで、重心はモーメント特徴として定義
されるが、簡易的に両端点の中心として算出することも
可能である。また、別のビーム路程の代表値として、連
結領域を構成する反射エコーの受信信号レベルの代表値
との差が最小の受信信号レベルの反射エコーのビーム路
程を採用することも出来る。これは、連結領域を構成す
る反射エコーの受信信号レベルの最大値を代表値とした
場合、最大の受信信号レベルの反射エコーのビーム路程
となる。なお、特徴量抽出部15には、連結領域の大き
さ及び連結領域を構成する反射エコーの受信信号レベル
の代表値に対して、次のような補正機能を持たせても良
い。
【0030】この補正では、まず、連結領域の大きさに
対しては超音波パルスのビーム幅の広がりの影響を除く
ためビーム幅を差し引く。簡易的にはビーム幅を一定値
として、所定値を差し引けば良い。より正確には超音波
探触子11a〜11eからの距離が大きくなるほど、ビ
ーム幅が大きくなることを考慮してビーム幅をビーム路
程の関数として予め定めておき、連結領域を構成する反
射エコーのビーム路程の代表値に対するビーム幅を差し
引けば良い。
【0031】次に、連結領域を構成する反射エコーの受
信信号レベルの代表値に対しては、超音波パルスのビー
ム幅の広がりや、エネルギーの減衰を考慮して、例え
ば、ビーム路程についての非減少関数である正の補正係
数を予め定めておき、連結領域を構成する反射エコーの
ビーム路程の代表値に対する補正係数を乗じる。傷種類
判定部16では、特徴量抽出部15から出力される連結
領域のチャネルの種類と、連結領域を構成する反射エコ
ーのビーム路程の代表値とから、連結領域を構成する反
射エコーの反射源である傷の種類を判定する。
【0032】各チャネルでは、垂直チャネル(0°)が
レール10の頭部から底部にかけての水平裂を検出し、
また、±45°チャネルでは腹部から底部についての横
裂を検出する。さらに、±70チャネルによって頭部横
裂を検出する。レール10における検出対象以外の部
位、例えば、±70チャネルでの腹部や底部に相当する
ビーム路程に対しては、反射エコー検出部13における
図示しないゲート回路によって反射エコーが検出されな
いため、傷種類の判定は所定の定数d1,d2,d3に
基づいて以下のように判定する。 (1)チャネルの種類が垂直チャネル(0°)であり、
かつ、ビーム路程の代表値が定数d1より小さい場合、
頭部水平裂と判定する。 (2)チャネルの種類が垂直チャネル(0°)、ビーム
路程の代表値が定数d1以上であり、かつ、定数d2よ
り小さい場合、腹部水平裂と判定する。 (3)チャネルの種類が垂直チャネル(0°)であり、
かつ、ビーム路程の代表値が定数d2より小さい場合、
底部水平裂と判定する。 (4)チャネルの種類が±45°チャネルであり、か
つ、ビーム路程の代表値が定数d3より小さい場合、腹
部横裂と判定する。 (5)チャネルの種類が±45°チャネルであり、か
つ、ビーム路程の代表値が定数d3以上の場合、底部横
裂と判定する。 (6)チャネルの種類が±70チャネルの場合、頭部横
裂と判定する。
【0033】重大性判定部17では、傷種類判定部16
で判定された傷の種類と、特徴量抽出部15で抽出した
反射エコーのBスコープ画像上での連結領域の特徴量で
あるBスコープ画像上での大きさ、端点位置及び連結領
域を構成する反射エコーの受信信号レベルの代表値に基
づいて、連結領域を構成する反射エコーの反射源である
傷の重大性を判定する。
【0034】傷の重大性の大きな要素は傷の大きさであ
り、一般的にはBスコープ画像上での大きさに対応する
が、受信信号レベルにも反映され、傷の種類によって
は、むしろ受信信号レベルの方が傷の大きさを良く表す
場合がある。また、傷の重大性には、傷の大きさばかり
でなくレール10の表面からどれだけの深さまで達して
いるかの評価要素も関係し、かつ、傷の種類によって異
なってくる。そこで重大性判定部17では、傷の種類に
応じた前記の特徴量から傷の重大性の評価基準を用い
て、その傷の重大性を判定する。
【0035】この傷の重大性の具体的な判定方法は、例
えば、連結領域の大きさをL、両端点中のレール10の
表面から離れた方のレール10の表面からの距離をD、
受信信号レベルの代表値をH、所定係数をk1,k2及
びk3として、傷の重大性を表す指数Sを次式(1)で
算出する。この指数Sの値で重大性が判定される。 S=k1・L+k2・D+k3・H …(1) このようにして得られた傷の位置などとともに、傷の種
類や重大性の判定結果を表示部18及び記録部19で画
面表示し、また、ハードディスクに記憶し、さらにハー
ドコピーとして出力する。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の被検査体傷判定方法及び装置によれば、反射エコーの
Bスコープ画像上での連結領域ごとに判定を行い、ま
た、従来の欠陥指示長さに代えてBスコープ画像上での
大きさを用いて判定しているため、傷の角度にかかわら
ず、実際の傷の大きさが評価できるようになる。さら
に、Bスコープ画像上での傷の大きさに加えて、受信信
号レベルも利用して傷の大きさを推定している。また、
端点位置に注目して傷が表面からどれだけの深さまで達
しているかを考慮し、かつ、傷の種類に応じた適切な評
価基準を用いている。したがって、個々の傷の重大性が
高い信頼性で判定できるようになる。
【0037】また、Bスコープ画像上での傷の大きさに
対してビーム幅の補正が行われ、かつ、受信信号レベル
に対してビーム幅の広がり及び減衰を考慮したビーム路
程に応じた補正が行われるため、より正確に傷の大きさ
が推定できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被検査体傷判定方法及び装置の実施形
態の構成を示すブロック図
【図2】図1中の多チャネル超音波探触器の詳細な構成
を示す側面図
【図3】従来例にあって鉄道レールを超音波で探傷する
際の計測状態を示す斜視図
【図4】従来の超音波探傷装置の構成を示すブロック図
【図5】従来例にあってレールに二つの傷が存在する検
出状態を説明するための図
【図6】従来例にあって欠陥指示長さと実際の傷の大き
さとの一致又は不一致の検出状態を説明するための図
【図7】従来例にあって欠陥指示長さが実際の傷の大き
さよりも長くなる検出状態を説明するための図
【図8】従来例にあってビーム範囲と傷の大きさとの検
出状態を説明するための図
【符号の説明】
10:レール 11:多チャネル超音波探触器 11a〜11e:超音波探触子 12:多チャネル超音波送受信部 13:反射エコー検出部 14:連結領域抽出部 15:特徴量抽出部 16:傷種類判定部 17:重大性判定部 18:表示部 19:記録部 20:移動距離センサ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数チャネルの超音波パルスを被検査体に
    放射して得られた反射エコーから前記被検査体の傷を判
    定する被検査体傷判定方法において、 複数チャネルにおけるチャネルごとの反射エコーのBス
    コープ画像上での連結領域を抽出し、この抽出した前記
    連結領域の特徴量としての、Bスコープ画像上での大き
    さ、端点位置、前記連結領域を構成する反射エコーの受
    信信号レベルの代表値及び前記連結領域を構成する反射
    エコーのビーム路程の代表値を求め、次に、前記連結領
    域を構成する反射エコーが検出されたチャネルの種類と
    前記連結領域を構成する反射エコーのビーム路程の代表
    値とから、前記連結領域を構成する反射エコーの反射源
    である傷の種類を判定し、この判定された傷の種類と、
    前記連結領域のBスコープ画像上での大きさ、端点位置
    及び前記連結領域を構成する反射エコーの受信信号レベ
    ルの代表値とに基づいて、前記連結領域を構成する反射
    エコーの反射源である傷の重大性を判定することを特徴
    とする被検査体傷判定方法。
  2. 【請求項2】前記請求項1記載の被検査体傷判定方法に
    おいて、 前記連結領域を構成する反射エコーの受信信号レベルの
    代表値が、前記連結領域を構成する反射エコーの受信信
    号レベルの最大値であることを特徴とする被検査体傷判
    定方法。
  3. 【請求項3】前記請求項1又は2記載の被検査体傷判定
    方法において、 前記連結領域を構成する反射エコーのビーム路程の代表
    値を、前記連結領域の重心に位置する反射エコーのビー
    ム路程とすることを特徴とする被検査体傷判定方法。
  4. 【請求項4】前記請求項1又は2記載の被検査体傷判定
    方法において、前記連結領域を構成する反射エコーのビ
    ーム路程の代表値を、前記連結領域を構成する反射エコ
    ーの受信信号レベルの代表値との差が最小の受信信号レ
    ベルの反射エコーのビーム路程とすることを特徴とする
    被検査体傷判定方法。
  5. 【請求項5】前記請求項1,2,3又は4記載の被検査
    体傷判定方法において、 前記連結領域のBスコープ画像上での大きさに対して、
    超音波パルスのビーム幅を差し引く補正を施すことを特
    徴とする被検査体傷判定方法。
  6. 【請求項6】前記請求項1,2,3,4又は5記載の被
    検査体傷判定方法において、 前記連結領域を構成する反射エコーの受信信号レベルの
    代表値に対して、この連結領域を構成する反射エコーの
    ビーム路程の代表値が小さいほど、受信信号レベルの代
    表値が小さい値となる補正を施すことを特徴とする被検
    査体傷判定方法。
  7. 【請求項7】複数チャネルの超音波パルスを被検査体に
    放射して得られた反射エコーから前記被検査体の傷を判
    定する被検査体傷判定装置において、 前記複数チャネルにおけるチャネルごとに前記被検査体
    に放射した超音波パルスの反射の受信信号から反射エコ
    ーを検出する反射エコー検出部と、 前記反射エコー検出部で検出した反射エコーのチャネル
    毎のBスコープ画像上での連結領域を抽出する連結領域
    抽出部と、 前記連結領域抽出部で抽出した前記連結領域の特徴量と
    して、Bスコープ画像上での大きさ、端点位置、前記連
    結領域を構成する反射エコーの受信信号レベルの代表値
    及び前記連結領域を構成する反射エコーのビーム路程の
    代表値を抽出する特徴量抽出部と、 前記連結領域抽出部で抽出した前記連結領域を構成する
    反射エコーを検出したチャネルの種類と、前記特徴量抽
    出部で抽出した前記連結領域を構成する反射エコーのビ
    ーム路程の代表値とから、前記連結領域を構成する反射
    エコーの反射源である傷の種類を判定する傷種類判定部
    と、 前記傷種類判定部で判定された傷の種類と、前記特徴量
    抽出部で抽出した前記連結領域のBスコープ画像上での
    大きさ、端点位置及び前記連結領域を構成する反射エコ
    ーの受信信号レベルの代表値とに基づいて、前記連結領
    域を構成する反射エコーの反射源である傷の重大性を判
    定する重大性判定部と、を備えることを特徴とする被検
    査体傷判定装置。
  8. 【請求項8】前記請求項7記載の被検査体傷判定装置に
    おいて、 前記特徴量抽出部で抽出する前記連結領域を構成する反
    射エコーの受信信号レベルの代表値を、前記連結領域を
    構成する反射エコーの受信信号レベルの最大値とするこ
    とを特徴とする被検査体傷判定装置。
  9. 【請求項9】前記請求項7又は8記載の被検査体傷判定
    装置において、 前記特徴量抽出部で抽出する前記連結領域を構成する反
    射エコーのビーム路程の代表値を、前記連結領域の重心
    に位置する反射エコーのビーム路程とすることを特徴と
    する被検査体傷判定装置。
  10. 【請求項10】前記請求項7又は8記載の被検査体傷判
    定装置において、 前記特徴量抽出部で抽出する前記連結領域を構成する反
    射エコーのビーム路程の代表値を、前記連結領域を構成
    する反射エコーの受信信号レベルの代表値との差が最小
    の受信信号レベルの反射エコーのビーム路程とすること
    を特徴とする被検査体傷判定装置。
  11. 【請求項11】前記請求項7,8,9又は10記載の被
    検査体傷判定装置において、 前記特徴量抽出部が前記連結領域のBスコープ画像上の
    大きさに対して、前記超音波パルスのビーム幅を差し引
    く補正を施すことを特徴とする被検査体傷判定装置。
  12. 【請求項12】前記請求項7,8,9,10又は11記
    載の被検査体傷判定装置において、 前記特徴量抽出部が前記連結領域を構成する反射エコー
    の受信信号レベルの代表値に対して、前記連結領域を構
    成する反射エコーのビーム路程の代表値が小さいほど、
    前記受信信号レベルの代表値が小さくなるように補正を
    施すことを特徴とする被検査体傷判定装置。
  13. 【請求項13】前記請求項1,2,3,4,5,6,
    7,8,9,10,11又は12記載の被検査体傷判定
    方法及び装置において、 被検査体がレールであることを特徴とする被検査体傷判
    定方法及び装置。
  14. 【請求項14】前記請求項1,2,3,4,5,6,
    7,8,9,10,11又は12記載の被検査体傷判定
    方法及び装置を超音波レール探傷車におけるレール傷判
    定装置に適用することを特徴とする被検査体傷判定方法
    及び装置。
JP12430496A 1996-05-20 1996-05-20 被検査体傷判定方法及び装置 Expired - Fee Related JP3638174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12430496A JP3638174B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 被検査体傷判定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12430496A JP3638174B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 被検査体傷判定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09304365A true JPH09304365A (ja) 1997-11-28
JP3638174B2 JP3638174B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=14882029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12430496A Expired - Fee Related JP3638174B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 被検査体傷判定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638174B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156305A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Daido Steel Co Ltd 内部欠陥の評価方法
JP2006518843A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 ソコマト アンターナシオナル 媒体内の不連続部を検出する方法および装置
JP2007298326A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波探傷データの処理方法、探傷データ処理プログラム及び超音波探傷データ処理装置
CN110687206A (zh) * 2019-11-06 2020-01-14 石家庄铁道大学 一种无砟轨道功能层缺陷成像方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518843A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 ソコマト アンターナシオナル 媒体内の不連続部を検出する方法および装置
JP4679504B2 (ja) * 2003-02-24 2011-04-27 ソコマト アンターナシオナル 媒体内の不連続部を検出する方法および装置
JP2005156305A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Daido Steel Co Ltd 内部欠陥の評価方法
JP2007298326A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波探傷データの処理方法、探傷データ処理プログラム及び超音波探傷データ処理装置
CN110687206A (zh) * 2019-11-06 2020-01-14 石家庄铁道大学 一种无砟轨道功能层缺陷成像方法
CN110687206B (zh) * 2019-11-06 2022-06-03 石家庄铁道大学 一种无砟轨道功能层缺陷成像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638174B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7775415B2 (en) Method and apparatus for assessing the quality of spot welds
US5661241A (en) Ultrasonic technique for measuring the thickness of cladding on the inside surface of vessels from the outside diameter surface
US7240554B2 (en) Method and device for sizing a crack in a workpiece using the ultrasonic pulse-echo technique
CN109196350B (zh) 通过超声检测材料中的缺陷的方法
JP2005156305A (ja) 内部欠陥の評価方法
JPH09304365A (ja) 被検査体傷判定方法及び装置
JP3637146B2 (ja) 被検査体傷判定方法及び装置
JP3848641B2 (ja) 電磁波によるコンクリート検査方法及び電磁波によるコンクリート検査装置
JP4527238B2 (ja) 超音波レール探傷装置
JP3616193B2 (ja) 被検査体傷判定方法及び装置
JPH102887A (ja) 被検査体傷判定方法及び装置
JP3469389B2 (ja) Bスコープ画像の連結領域抽出方法及び装置
JP2006220570A (ja) 底部腐食検知装置及び底部腐食検知方法
JP2609647B2 (ja) 超音波探傷装置
JPH09171005A (ja) 超音波探傷による欠陥種類判別方法
CN111047547A (zh) 一种基于多视图tfm的联合缺陷定量方法
JP4632474B2 (ja) 超音波探傷画像表示方法及び超音波探傷画像表示装置
JP2008111742A (ja) ホイール溶接部の非破壊検査方法及び装置
JP4500391B2 (ja) 超音波探傷画像表示方法及び超音波探傷画像表示装置
JP4500390B2 (ja) 被検査体傷判定方法及び被検査体傷判定装置
JPH102886A (ja) 被検査体傷判定方法及び装置
JPH03137504A (ja) 超音波膜厚測定方法
JPS6229023B2 (ja)
JPH10332647A (ja) 被検査体傷判定方法及び装置
US11644445B2 (en) Method for evaluating corroded part

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees