JPH09303230A - 電磁式燃料噴射弁 - Google Patents

電磁式燃料噴射弁

Info

Publication number
JPH09303230A
JPH09303230A JP8141091A JP14109196A JPH09303230A JP H09303230 A JPH09303230 A JP H09303230A JP 8141091 A JP8141091 A JP 8141091A JP 14109196 A JP14109196 A JP 14109196A JP H09303230 A JPH09303230 A JP H09303230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
movable core
rear end
hole
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8141091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2979467B2 (ja
Inventor
Isamu Sasao
勇 笹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8141091A priority Critical patent/JP2979467B2/ja
Priority to US08/652,263 priority patent/US5732889A/en
Priority to EP97300792A priority patent/EP0806565A1/en
Publication of JPH09303230A publication Critical patent/JPH09303230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979467B2 publication Critical patent/JP2979467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M65/00Testing fuel-injection apparatus, e.g. testing injection timing ; Cleaning of fuel-injection apparatus
    • F02M65/007Cleaning
    • F02M65/008Cleaning of injectors only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/005Arrangement of electrical wires and connections, e.g. wire harness, sockets, plugs; Arrangement of electronic control circuits in or on fuel injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0614Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of electromagnets or fixed armature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0667Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature acting as a valve or having a short valve body attached thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/06Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series the valves being furnished at seated ends with pintle or plug shaped extensions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/166Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/168Assembling; Disassembling; Manufacturing; Adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/165Filtering elements specially adapted in fuel inlets to injector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 燃料噴射弁の構成部品の製造コストの低減
と、組みつけを容易とすることによって安価な燃料噴射
弁を提供するとともに動特性の向上と、耐久性の向上を
図る。 【解決手段】 ハウジング1は、鍔部挿入孔1A、コイ
ルボビン収納孔1C、可動コア案内孔1E、弁座1G、
燃料噴射凹部1Jが連設され、それらの直径は後端1B
から先端1Kに向かって漸次縮小される。固定コア2
は、ターミナル挿通孔2Gが穿設された環状鍔部2A
と、燃料流入筒部2Bとコア筒部2Cとにより形成さ
れ、内部に燃料流路2Fが穿設される。可動コア4は、
円筒部4Aと、小径筒部4Cと弁部4Eとを備え、燃料
流路4Gは小径筒部4Cの外周に開口する。環状鍔部2
Aは、鍔部挿入孔1A内に配置され、コイルボビン3は
コイルボビン収納孔1C内に配置されるとともにターミ
ナル3Eは環状鍔部2Aのターミナル挿通孔2Gを介し
て後端A側に突出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の内燃機関用
の燃料噴射装置に用いられる電磁式燃料噴射弁に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電磁式燃料噴射弁は、特開昭59
−136560号公報に示される。図9によって説明す
る。以下の説明において、電磁式燃料噴射弁は、単に燃
料噴射弁という。又、説明を容易にする為に、図におい
て上方を後端Aといい、下方を先端Bという。
【0003】70は、ハウジングであって、その後端7
0Aに大径をなす鍔部挿入孔70Cが開口して形成さ
れ、鍔部挿入孔70Cの段部70Dを介して中径をなす
コイルボビン収納孔70Eが形成され、コイルボビン収
納孔70Eの段部70Fを介して小径をなす可動コア案
内孔70Gが形成され、又可動コア案内孔70Gの段部
70Hを介して弁座70Jが形成され、更に弁座70J
より先端70Bに向けて燃料噴射凹部70Kが形成され
る。
【0004】これら、鍔部挿入孔70C、コイルボビン
収納孔70E、可動コア案内孔70G、燃料噴射凹部7
0Kは、ハウジング70内に同芯に連設されて形成され
る。更に燃料噴射凹部70Hから先端70Bに向けて噴
孔70Lが開口して穿設される。又、可動コア案内孔7
0Gの中間部分には、可動コア案内孔70Gの直径より
大径をなす環状凹溝70Mが穿設される。
【0005】71は、固定コアであって以下よりなる。
71Aは、ハウジング70の鍔部挿入孔70C内に配置
される環状鍔部であり、環状鍔部71Aから後端A側に
向けて燃料流入筒部71Bが形成され、先端B側に向け
てコア筒部71Cが形成される。又、固定コア71の後
端71Dから先端71Eに向けて燃料流路71Fが貫通
して穿設される。
【0006】72は、コイルボビンであって以下よりな
る。72Aは円筒状をなす円筒部であり、その後端A側
に後端側鍔部72Bが形成されるとともにその先端B側
に先端側鍔部72Cが形成される。又、円筒部72Aの
外周にはコイル72Dが巻回されるもので、コイル72
Dは、後端側鍔部72Bから側方に立設されたターミナ
ル72Eに接続される。
【0007】73は、可動コアであって以下よりなる。
73Aは、円筒部であり、円筒部73Aの先端73Bに
は弁部73Cが形成されるとともに円筒部73Aの中間
部の外周には、外側方へ向かう環状鍔部73Dが形成さ
れる。又、可動コア73内には、円筒部73Aの後端7
3Eから円筒部73Aの先端73Bの近傍に向けて燃料
流路73Fが穿設され、この燃料流路73Fは、円筒部
73Aの先端73Bの近傍の外周に開口する。
【0008】そして、前記構成は、以下の如く組みつけ
られる。ハウジング70の後端70Aに開口する鍔部挿
入孔70Cから可動コア案内孔70G内に向けて可動コ
ア73を配置する。このとき、弁部73Cは、弁座70
Jに当接して配置され、一方環状鍔部73Dは、環状凹
溝70H内に配置される。環状凹溝70Hの長手方向の
溝巾は、環状鍔部73Dの鍔厚さより大きく設定される
もので、可動コア73の全開移動ストロークは溝巾と鍔
厚さの差に相当して長手方向に移動しうる。
【0009】次いで、コイルボビン収納孔70E内にコ
イルボビン72を配置するもので、このときターミナル
72Eは、ハウジング70の側方の外方へ突出させる。
【0010】次いで、固定コア71の環状鍔部71Aを
鍔部挿入孔70C内へ挿入し、環状鍔部71Aを段部7
0D上に配置する。このとき、コア筒部71Cは、コイ
ルボビン72の円筒部72A内へ挿入して配置され、さ
らにコア筒部71Cと可動コア73との間には可動コア
スプリング73Jが縮設され、かかる状態において、ハ
ウジング70の後端70Aが環状鍔部71Aに向けて内
方へカシメられる。
【0011】以上によって、ハウジング70内に固定コ
ア71、コイルボビン72を固定的に配置することがで
き、一方可動コア73は可動コア案内孔70G内に移動
自在に配置され、可動コア73の後端73Eが固定コア
71の先端71Eに対向して配置され、弁部73Cは可
動コアスプリング73Jによって弁座70Jに押圧付勢
される。
【0012】そして、コイル72Dに電流が供給されな
い状態において、固定コア71、ハウジング70、可動
コア73によって形成される磁気回路には何等の磁力が
発生することがないので、可動コア73は可動コアスプ
リング73Jのバネ力によって先端B側へ押圧され、弁
部73Cは弁座70Jを閉塞保持する。従って、固定コ
ア71の燃料流路71F、可動コア73の燃料流路73
Fから可動コア案内孔70G内に供給されて弁座70J
に達する燃料は弁座70Jと弁部73Cとの当接部にお
いて遮断され、噴孔70Lから外部に向けて燃料が噴射
されない。
【0013】そして、コイル72Dに電流が供給される
と、前記磁気回路に磁力が生じ、可動コア73は可動コ
アスプリング73Jのバネ力に抗して固定コア71側に
向けて吸引され、可動コア73の環状鍔部73Dが環状
溝70Hの後端面70Nに当接した状態で後端A側への
移動が停止し、弁部73Cが弁座70Jを開放する。従
って、燃料流路71F、73Fを介して可動コア案内孔
70Gに供給される燃料が弁座70J、燃料噴射凹部7
0Kを通過し、噴孔70Lより噴出される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の燃料噴射
弁によると次の不具合を有する。(1)ハウジングの製
造コストを低減することができない。ハウジングは、鍛
造、プレス絞り加工等によって形成されるが、可動コア
案内孔の中間部にその直径が拡大された環状凹溝を有す
る為に、前記加工方法を採用することが困難なもので、
加工が複雑となり生産効率の向上を望むことができな
い。又、環状凹溝の溝巾は、可動コアの全開ストローク
を制御する上で正確に形成されなければならないもので
あるが、可動コア案内孔に対して拡大された凹溝を成す
ことから、溝巾の正確な形成は困難であり、且つその溝
巾の計測も困難を極め、このことも生産効率を悪化させ
る一因となる。
【0015】(2)可動コアの製造コストを低減するこ
とはできない。可動コアの直径は、固定コアのコア筒部
の先端の面と可動コアの後端の面との間に形成される磁
路面積によって一義的決定され、且つ可動コアの動特性
を向上する上で最小直径とすることが望まれる。一方、
可動コアの円筒部の中間部に、外側方にのびる環状鍔部
が形成されることは、可動コアの加工前材料寸法は少な
くとも環状鍔部の外径より大径でなければならない。以
上によると、可動コアの材料費が上昇し、更には、環状
鍔部以外の円筒部の直径を、必要とする磁路面積を得る
為の小径加工を行なう必要があり、これらによって製造
コストの上昇を招く。
【0016】(3)燃料噴射弁の組みつけコストを低減
できない。燃料噴射弁の組みつけコストを低減する為
に、ハウジングに対して一方向より構成部品を投入して
自動組みつけすることが行なわれる。然しながら、前記
従来例にあっては、可動コアに拡大された環状鍔部を有
することから可動コアを可動コア案内孔内に単に投入配
置することは不可能であり、更に、コイルボビンには側
方に突出するターミナルを有することからコイルボビン
をコイルボビン収納孔内に単に投入配置することは不可
能である。従って、燃料噴射弁の組みつけは、格別に配
慮される必要があり、一方向より部品を投入して組みつ
ける自動組みつけの採用が困難であって、組みつけコス
トの上昇を招来する。
【0017】(4)可動コアの動特性と長期間に渡る耐
久保証を満足できない。可動コアの円筒部の直径は後端
から先端に向けて一定に形成され、可動コア案内孔の直
径もまた後端から先端に向けて一定に形成される。又、
可動コアの先端側の円筒部の外周には、燃料流路が開口
する。そして、先端側の円筒部の外周に開口する燃料流
路から流出する燃料は、先端側の円筒部の外周と先端側
の可動案内孔との間に形成される環状の間隙を介して弁
座に向かう。そして、この環状の間隙は、前述の如く燃
料を通過させる必要があることから、少なくとも1mm
以上の間隙を必要とする。以上のことからすると、後端
側の円筒部の外周と、後端側の可動案内孔との間にも先
端側における間隙と同一の環状の間隙が形成されること
になる。このように、可動コアの外周と可動コア案内孔
との間に比較的大なる間隙が形成されることによると、
可動コアの移動時において、可動コアに倒れが生じ、可
動コアと可動コア案内孔とが接触し、円滑な可動コアの
作動が阻害され、良好な可動コアの動特性を得ることが
できない。又、長期間に渡る使用時においては、可動コ
アと可動コア案内孔との倒れによる接触部に摩耗が生
じ、長期間に渡って安定した燃料制御を行なうことがで
きない。ちなみに、この可動コアの倒れを防止する為に
は、可動コアと可動コア案内孔との間隙は10μ程度の
極めて微少間隙に形成されなければならない。
【0018】本発明は、以上の不具合に鑑み成されたも
ので、その主たる目的とするところは、主たる構成部品
の製造コストを低減するとともにその組みつけを容易と
することによって安価な燃料噴射弁を提供すること。及
び動特性が優れ且つ耐久性の向上を達成しうること。の
できる燃料噴射弁を提供することにある。
【0019】
【課題を解決する為の手段】本発明の燃料噴射弁は前記
目的を達成する為に、大径をなす鍔部挿入孔と、中径を
なすコイルボビン収納孔と、小径をなす可動コア案内孔
と、可動コア案内孔より小径をなす円錐状の弁座と、弁
座より更に小径をなす燃料噴射凹部とが後端から先端に
向かって同芯に連設されるとともに燃料噴射凹部から先
端に向かって噴孔が穿設されたハウジングと、ハウジン
グの鍔部挿入孔内に挿入される環状鍔部と、環状鍔部か
ら後端側に向かって突出する燃料流入筒部と、環状鍔部
から先端側に向かって突出するコア筒部と、燃料流入筒
部の後端からコア筒部の先端に向かって穿設された燃料
流路と、環状鍔部に直交して穿設されたターミナル挿通
孔とを備えた固定コアと、円筒部の外周にコイルが巻回
されるとともに、円筒部の後端側鍔部より後端側に向か
って、コイルに接続されたターミナルが突出して配置さ
れたコイルボビンと、可動コア案内孔内に移動自在に配
置される円筒部と、円筒部の先端から更に先端側に向か
い、円筒部より小径をなす小径筒部と、小径筒部の先端
から更に先端側に向かって形成される円錐状の弁部と、
円筒部の後端から小径筒部内に向かって穿設されるとと
もに小径筒部の外周に開口する燃料流路とを備えた可動
コアとよりなり、前記、固定コアの環状鍔部は、ハウジ
ングの鍔部挿入孔内に挿入されるとともにコア筒部は、
ハウジングのコイルボビン収納孔内に進入して配置さ
れ、ハウジングのコイルボビン収納孔と、コア筒部の外
周との間にコイルボビンを配置するとともにターミナル
を環状鍔部のターミナル挿通孔を介して後端側に向けて
突出配置し、可動コアの円筒部を、可動コア案内孔内に
移動自在に配置し、円筒部の後端をコア筒部の先端に対
向配置するとともに弁部を弁座に対向配置し、更に前記
可動コアと、ハウジングの燃料流路内に配置されるイン
ナーカラーとの間に、可動コアスプリングを縮設し、可
動コアの弁部を弁座に当接し、可動コアの後端とコア筒
部の先端との間に可動コアの全開ストロークに相当する
間隙を形成したことを第1の特徴とする。
【0020】又、本発明は、前記第1の特徴に加え、前
記、ハウジングの鍔部挿入孔と、固定コアの環状鍔部の
外周との間、及び環状鍔部のターミナル挿通孔とターミ
ナルの外周との間に、液状の接着剤を塗布し、次いでハ
ウジングの後端を、環状鍔部に向けて内方へカシメたこ
とを第2の特徴とする。
【0021】又、本発明は、前記第1の特徴に加え、前
記、ハウジングの鍔部挿入孔と、固定コアの環状鍔部の
外周との間、及び環状鍔部のターミナル挿通孔とターミ
ナルの外周との間に液状の接着剤を塗布したことを第3
の特徴とする。
【0022】又、本発明は、前記第1の特徴に加え、前
記、ハウジングの燃料噴射凹部は、半球状をなすととも
に半球状の燃料噴射凹部の肉厚は、0.5mm以下に形
成され、噴孔は、燃料噴射凹部の半球面に略直交して穿
設されたことを第4の特徴とする。
【0023】又、本発明は、前記第4の特徴に加え、前
記、噴孔は、燃料噴射凹部の中心を基点とする円周上に
複数穿設されたことを第5の特徴とする。
【0024】又、本発明は、前記第4の特徴に加え、前
記、噴孔は、円周上に複数個等間隔に穿設されて一郡の
噴孔郡を形成し、前記一郡の噴孔郡が燃料噴射凹部の中
心を基点とする円周上に複数配置されたことを第6の特
徴とする。
【0025】又、本発明は、前記第1の特徴に加え、前
記、ハウジングの先端に、燃料噴射凹部より先端側に向
かって突出するとともに燃料噴射凹部を囲繞する保護筒
部を一体的に形成したことを第7の特徴とする。
【0026】又、本発明は、前記第1の特徴に加え、前
記、固定コアの環状鍔部の外周に、リング溝を穿設した
ことを第8の特徴とする。
【0027】更に、本発明は、前記第1の特徴に加え、
前記、可動コアの円筒部の外周に、円筒部の先端から円
筒部の後端の近傍に達する複数の縦溝を設けたことを第
9の特徴とする。
【0028】更に又、本発明は、前記第4の特徴に加
え、前記、可動コアの弁部の先端に半球状をなす燃料噴
射凹部と略相似形をなし、燃料噴射凹部内に進入せる半
球突部を一体的に形成し、燃料噴射凹部と半球突部とに
よって略一定間隙を有する半球状の微小間隙を形成した
ことを第10の特徴とする。
【0029】
【作用】本発明の第1の特徴によると、ハウジングに形
成される鍔部挿入孔、コイルボビン収納孔、可動コア案
内孔、弁座、燃料噴射凹部は、後端側から先端側に向か
って連設されるとともにその直径を順次縮小したので、
その加工を容易に行なうことができ、生産効率を向上で
きる。又、可動コアの円筒部は、磁路面積を満足する最
小の直径に選択でき、円筒部より直径が大なる部分を有
しないので、可動コアの材料費を低減できる。更に、ハ
ウジング内には、可動コア、コイルボビン、固定コアを
順次挿入し、ターミナルは固定コアの環状鍔部のターミ
ナル挿通孔に挿入すればよいので、その組みつけを容易
に行なうことができる。以上によって、燃料噴射弁の製
造コストを低減できる。又、可動コアの円筒部は、可動
コア案内孔によって極めて微少なる間隙をもって移動自
在に案内されるので、可動コアの倒れが抑止され、可動
コアの動特性の向上と耐久性の向上を達成しうる。
【0030】又、本発明の第2の特徴によると、鍔部挿
入孔と環状鍔部の外周との間隙、及びターミナル挿通孔
とターミナルとの間隙に液状の接着剤が塗布されるの
で、この間隙部分のシール性が保持されるもので、格別
なシール部材を必要とするものでなく、組みつけ性を大
きく向上できて燃料噴射弁の製造コストの低減を達成で
きる。
【0031】又、本発明の第3の特徴によると、鍔部挿
入孔と環状鍔部の外周との間隙、及びターミナル挿通孔
とターミナルとの間隙に液状の接着剤が塗布されるの
で、この間隙部分のシール性が保持されるもので、格別
なシール部材を必要とするものでなく、更に、鍔部挿入
孔と環状鍔部の外周との間隙が接着剤によって固着され
るので、ハウジングの後端を環状鍔部に向けて内方へカ
シメる作業を廃止することができ、より一層その組みつ
け性を向上できるもので燃料噴射弁の製造コストを更に
低減できる。
【0032】又、本発明の第4の特徴によると、噴孔は
0.5mm以下の肉厚を有する半球状の燃料噴射凹部に
略直交して穿設されるので、極めて微少なる直径を有す
る噴孔の加工を、極めて正確に且つ良好に形成すること
ができる。
【0033】又、本発明の第5の特徴によると、各噴孔
から噴出される燃料は斜め方向に噴出され、この噴孔が
円周上に複数形成され、複数の噴孔から燃料が噴出され
るので、極めて微細化された燃料を正確な円錐噴霧形状
に形成できる。
【0034】又、本発明の第6の特徴によると、一郡の
噴孔郡から定められた一方向に向けて円錐状の燃料を噴
出することができ、他の一郡の噴孔郡から他の定められ
た他方向に向けて円錐状の燃料を噴出することができる
もので、特に吸気弁を複数備えた複吸気弁式機関におけ
る燃料噴射弁として好適である。
【0035】又、本発明の第7の特徴によると、ハウジ
ングと一体形成される保護筒部によって、噴孔が保護さ
れるので、燃料噴射弁の製造時及び機関への装着時にお
ける噴孔の保護が確実に行なわれる。更に、噴孔に対し
てデポジットが付着することが効果的に抑止される。
【0036】又、本発明の第8の特徴によると、固定コ
アの環状鍔部をハウジングの鍔部挿入孔内に挿入した後
に環状鍔部を後端側から先端側に向けて挿圧することに
よってリング溝をツブシ、これによって可動コアの全開
ストローク量を正確に調整することができる。
【0037】更に、本発明の第9の特徴によると、可動
コアの円筒部の外周と、可動コア案内孔との長手方向の
摺動間隙を変えることなくセンタリング支持でき、しか
も可動コアと可動コア案内孔との摺動抵抗を減少するこ
とができ、可動コアの動特性と異物噛み込みに対する可
動コアのタフネス性を向上できる。
【0038】更に、又本発明の第10の特徴によると、
可動コアの弁部が弁座を閉塞した際において、燃料噴射
凹部の室容積を効果的に減少できるもので、燃料噴射弁
の停止時における燃料の後ダレと、噴孔に対するデポジ
ットの付着を効果的に抑止できる。
【0039】
【実施例】以下、本発明の燃料噴射弁の一実施例につい
て図1により説明する。1は磁性材料によって形成され
るハウジングである。1Aは、ハウジング1の後端1B
に向かって開口し、大径をなす鍔部挿入孔である。1C
は、鍔部挿入孔1Aの先端B側の段部1Dから更に先端
B側に向かって形成されたコイルボビン収納孔であり、
コイルボビン収納孔1Cの直径は、鍔部挿入孔1Aの直
径より小径であって中径をなす。1Eは、コイルボビン
収納孔1Cの先端B側の段部1Fから更に先端B側に向
かって形成された可動コア案内孔であり、可動コア案内
孔1Eの直径は、コイルボビン収納孔1Cの直径より小
径であって小径をなす。1Gは、可動コア案内孔1Eの
先端B側の段部1Hから更に先端B側に向かって形成さ
れた円錐状の弁座であり、この弁座1Gは可動コア案内
孔1Eの直径より小径に形成される。1Jは、弁座1G
から更に先端B側に向かって形成された燃料噴射凹部で
あり、本実施例にあっては、円錐状の弁座1Gが先端1
Kに向かって延長して形成された。
【0040】すなわち、ハウジング1には、後端1Bか
ら先端1Kに向けて、鍔部挿入孔1A、コイルボビン収
納孔1C、可動コア案内孔1E、弁座1G、燃料噴射凹
部1Jが同芯に連設され、更に前記各孔の直径は、後端
1Bから先端1Kに向かうに連れて漸次縮小される。そ
して、燃料噴射凹部1Jには、ハウジング1の先端1K
に向けて、噴孔1Lが開口して穿設される。
【0041】2は磁性材料よりなる固定コアであって、
以下よりなる。2Aは、鍔部挿入孔1A内に挿入される
環状鍔部であり、環状鍔部2Aより後端A側に向かって
燃料流入筒部2Bが突出して形成され、更に先端B側に
向かってコイルボビン収納孔1C内に進入するコア筒部
2Cが突出して形成される。そして、燃料流入筒部2B
の後端2Dからコア筒部2Cの先端2Eに向かって燃料
流路2Fが貫通して穿設される。又、環状鍔部2Aに
は、環状鍔部2Aに直交してターミナル挿通孔2Gが直
交して穿設される。いいかえると、ターミナル挿通孔2
Gは、環状鍔部2Aに対し、固定コア2の長手軸心線に
沿って穿設される。尚、2Hは、燃料流路2F内に圧入
配置されるパイプ状のインナーカラーである。
【0042】3は、合成樹脂材料によって形成されるコ
イルボビンである。3Aは、内方に貫通孔が穿設された
円筒部であって、円筒部3Aの後端A側には、環状をな
す後端側鍔部3Bが形成され、先端B側には、環状をな
す先端側鍔部3Cが形成され、円筒部3Aの外周にはコ
イル3Dが巻回される。又、後端側鍔部3Bには、後端
A側に向かうターミナル3Eが立設され、このターミナ
ル3Eはコイル3Dに接続される。本例で、このターミ
ナル3Eは、後端側鍔部3Bから後端A側に向かって突
出するターミナルボス3Fに植設された。又、コイルボ
ビン3がハウジング1内へ組みつけられる前において、
前記ターミナル3Eは後端A側に向かってほぼ垂直に伸
びる。
【0043】4は、磁性材料よりなる可動コアである。
4Aは、可動コア案内孔1Eに対して、例えば、10μ
程度の極く微少間隙をもって移動自在に配置される円筒
部であり、円筒部4Aの先端4Bより、更に先端B側に
向かって円筒部4Aの直径より充分に小径をなす小径筒
部4Cが突出して形成される。そして、小径筒部4Cの
先端4Dより更に先端B側に向かって円錐状の弁部4E
が形成される。これら円筒部4A、小径筒部4C、弁部
4Eは同芯に連設される。又、円筒部4Aの後端4Fか
ら小径筒部4C内に向けて燃料流路4Gが穿設され、こ
の燃料流路4Gの下流は小径筒部4Cの外周に開口す
る。
【0044】そして、本発明になる燃料噴射弁は、以下
によって組みつけられる。ハウジング1の後端1Bの開
口から燃料流路4G内にコイルスプリングよりなる可動
コアスプリング5を備えた可動コア4をハウジング1の
可動コア案内孔1E内に挿入する。これによると、可動
コア4の円筒部4A及び小径筒部4Cは、可動コア案内
孔1E内に配置され、弁部4Eは弁座1Gに臨んで配置
される。
【0045】次いで、前記後端1Bの開口からコイルボ
ビン収納孔1C内に向けてコイルボビン3を挿入配置す
る。これによると、コイルボビン3の先端側鍔部3Cは
段部1F上に係止され、可動コア4の円筒部4Aの後端
4F側の一部外周がコイルボビン3の円筒部3A内に臨
んで配置される。
【0046】次いで、前記後端1Bの開口から固定コア
2の環状鍔部2Aをハウジング1の鍔部挿入孔1A内へ
挿入配置する。これによると、環状鍔部2Aは鍔部挿入
孔1Aの段部1D上に係止され、コア筒部2Cは、コイ
ルボビン3の円筒部3Aの内方へ進入して配置され、さ
らにコイルボビン3のターミナルボス3Fを含むターミ
ナル3Eは、環状鍔部2Aのターミナル挿通孔2G内を
通って後端A側に向かって突出して配置される。かかる
状態において、可動コアスプリング5の後端5Aはイン
ナーカラー2Hの先端に係止され、可動コアスプリング
5の先端5Bは可動コア4に係止される。而して、可動
コア4は可動コアスプリング5のバネ力によって先端B
側に押圧されるもので、弁部4Eは弁座1Gに当接し、
可動コア4の円筒部4Aの後端4Fとそれに対向する固
定コア2のコア筒部2Cの先端2Eとの間には、可動コ
ア4の全開ストロークに相当する間隙が形成される。
【0047】このように、ハウジング1内に、可動コア
4、コイルボビン3、可動コアスプリング5及び固定コ
ア2を挿入配置した後にハウジング1の後端1Bを固定
コア2の環状鍔部2A上に向けて内方へカシメ、もって
前記各構成部品がハウジング1内に配置された。
【0048】そして、ハウジング1の後端1Bより後端
A側に向かって突出するターミナル3Eを所望の方向へ
折り曲げるとともにハウジング1の後端1B側の外周及
び燃料流入筒部2Bの外周の一部を合成樹脂材料によっ
てアウトモールドすることにより、ターミナル3Eのカ
プラーを一体成形し、もって燃料噴射弁の組みつけが完
了する。
【0049】以上の燃料噴射弁によると、燃料流入筒部
2B内の燃料流路2F内に供給される燃料は、コア筒部
2C内の燃料流路2Fから可動コア4内の燃料流路4G
に達し、燃料流路4G内の燃料は可動コア4の小径筒部
4Cと可動コア案内孔1Eとによって形成される環状の
燃料流路6内に達する。ここで、コイル3Dに電流が供
給されない状態にあっては、可動コア4は可動コアスプ
リング5のバネ力によって先端B側に押圧されて、弁部
4Eが弁座1Gに当接し、弁座1Gが閉塞保持されるの
で、噴孔1Lを介して燃料が外部に向けて噴出されな
い。
【0050】一方、ターミナル3Eを介してコイル3D
に電流が供給されると、ハウジング1、可動コア4、固
定コア2によって形成される磁気回路に磁力が生起し、
この磁力によって可動コア4は可動コアスプリング5の
バネ力に抗して固定コア2に吸引されて可動コア4の後
端4Fがコア筒部2Cの先端2Eに当接し、弁部4Eが
弁座1Gを開放する。以上によると、環状の燃料流路6
内にある燃料は、弁座1Gを介して燃料噴射凹部1J内
に流入し、その量は噴孔1Lによって制御されて外部へ
噴出される。
【0051】そして、本発明になる燃料噴射弁による
と、(1)ハウジング1の製造コストを低減できる。す
なわち、ハウジング1には、後端1Bから先端1Kに向
かって、鍔部挿入孔1A、コイルボビン収納孔1C、可
動コア案内孔1E、弁座1G及び燃料噴射凹部1Jが連
続して形成されるとともに前記各孔の直径が後端1Bか
ら先端1Kに向かうに連れて漸次縮小される。以上によ
ると、ハウジング1を鍛造、プレス絞り加工等の簡易な
方法によって製作することが可能となるもので、ハウジ
ングの製造コストを低減できるものである。
【0052】尚、特に孔径の精度、面粗度の向上を必要
とする可動コア案内孔1E、弁座1Gについては、切削
加工を加えてもよいもので、このとき鍛造等によってそ
れらの下孔がすでに形成されるので、その加工代は極く
わずかでよいもので、ハウジングの製造コスト低減に悪
影響をおよぼすものでない。
【0053】又、可動コア4の全開ストロークは、可動
コア4の後端4Fと、コア筒部2Cの先端2Eとの対向
する間隙によって形成されるので、ハウジング1内に
は、可動コアの全開ストロークを制御する為の凹溝を設
ける必要がなく、ハウジングの生産効率を向上する上か
ら効果的である。
【0054】(2)可動コア4の製造コストを低減でき
る。可動コア4の直径は、コア筒部2Cの先端2Eの面
との間に形成される磁路面積によって決定されるもの
で、そのうち特に可動コア4の重量をできるだけ軽量化
して可動コア4の動特性を向上させる鑑点からもっとも
小径に選定される。本発明の可動コア4にあっては、可
動コア4の全開ストロークを制御する為の側方に拡大さ
れた鍔部を必要としないことから、その直径は磁路面積
を満足する最小直径とすることができる。従って、可動
コア4の素材径は、可動コア4の円筒部4Aの直径より
わずかに大径の素材を用意すればよいもので、磁性ステ
ンレス材料等の比較的高価な材料を使用する可動コア4
にあって材料費を低減できて製造コストを低減できる。
【0055】又、円筒部4Aの先端B側に形成される小
径筒部4Cは、円筒部4Aより小径に形成されるので、
円筒部4Aの直径の選定に何等の影響を与えるものでな
く、且つ可動コア4の重量を軽減する上で効果的であ
る。
【0056】(3)燃料噴射弁の組みつけコストを低減
できる。燃料噴射弁の組みつけは、ハウジング1の後端
1Bに開口する鍔部挿入孔1Aから、可動コア4、可動
コアスプリング5、コイルボビン3を投入し、次いで、
固定コア2の環状鍔部2Aのターミナル挿通孔2G内に
コイルボビン3のターミナルボス3Fを含むターミナル
3Eを挿入しつつ環状鍔部2Aを鍔部挿入孔1A内へ投
入し、次いでハウジング1の後端1Bを環状鍔部2Aに
向けて内方へカシメればよい。以上によれば、ハウジン
グ1内に各構成部品を後端A側から先端B側に向けて全
て同一方向に投入できたので、自動組みつけを容易に行
なうことができる。従ってその組みつけが極めて容易に
なって組みつけコストを大きく低減できたものである。
【0057】以上の如く、ハウジング1の製造コストを
低減できたこと、及び可動コア4の製造コストを低減で
きたこと、更には燃料噴射弁の組みつけコストを低減で
きたことから燃料噴射弁の製造コストを大きく低減でき
たものである。
【0058】又、可動コア4を、大径をなす円筒部4A
と、円筒部4Aより先端B側にあって小径をなす小径筒
部4Cとによって形成したので、円筒部4Aを可動コア
案内孔1E内に移動自在に案内保持することができ、小
径筒部4Cを可動コア案内孔1Eによって形成される大
なる環状間隙を有する環状流路6内に配置することがで
きる。以上によれば、円筒部4Aと可動コア案内孔1E
との間隙は、他の部材の寸法を何等考慮することがな
く、例えば10μ程度の極めて微少間隙をもって移動支
持できる。
【0059】このように可動コア4の円筒部4Aが可動
コア案内孔1Eによって極めて微少間隙をもって支持さ
れたことによると、可動コア4の往復移動時における倒
れは完全に解消されるもので、可動コア4を円滑に動作
できてその動特性を向上できる。又、可動コア4の倒れ
が解消されたことによると、可動コア4と可動コア案内
孔1Eとの部分的な衝突の発生がないもので、これによ
ると可動コア4、可動コア案内孔1Eの摩耗の発生が抑
止され、長期間に渡って安定した燃料制御を行なうこと
ができる。
【0060】一方、可動コア4の燃料流路4G内の燃料
は、小径筒部4Cの外周に開口する燃料流路4Gから環
状の燃料流路6内へ供給されるので、弁座1Gに向けて
の燃料の供給が何等阻害されることはなく、円滑に供給
される。
【0061】そして、前記組みつけ時において、ハウジ
ング1の後端1Bにおける鍔部挿入孔1Aと環状鍔部2
A及びターミナル挿通孔2Gとターミナルボス3Fは気
密的に保持され、内部の燃料が外部へ洩れることを防止
する必要があり、本発明にあってはその気密保持の為に
以下が提案される。
【0062】第1には、液状の接着剤を用いる。この液
状の接着剤は、例えば一液型であってベースとしてシリ
コーン変性ポリマー系を用いたもの、あるいは変性シリ
コーンエポキシマトリック系を用いたもの、更には二液
形であってベースとして変性シリコーンエポキツマトリ
ックス系を用いたもの等である。この液状の接着剤は、
接着部分に塗布して硬化した後において、その硬化物は
接着性を有し、且つゴム状弾性体となる。
【0063】そして、かかる液状の接着剤をハウジング
1の後端1Bの開口から、鍔部挿入孔1Aと固定コア2
の環状鍔部2Aの外周との間隙及び環状鍔部2Aのター
ミナル挿通孔2Gとコイルボビン3のターミナルボス3
Fの外周との間隙に塗布する。これによると、前記接着
剤は液状をなすことから前記間隙内にくまなく進入して
硬化する。以上によると、鍔部挿入孔1Aと環状鍔部2
Aとの間及びターミナル挿通孔2Gとターミナルボス3
Fとの間の間隙はゴム状弾性体によって確実に気密保持
され、次いでハウジング1の後端1Bが環状鍔部2Aに
向けて内方へカシメられる。
【0064】上記によれば、従来気密保持の為に格別に
用意され、それら間隙部分に配置されるOリング、角リ
ング等の気密保持部材が不要となったもので、部品点数
の削減と気密保持部材の装着作業が不要となったもの
で、燃料噴射弁の製造コストの低減に有効である。尚、
前記、接着剤を遊星転動方式のロータ機構を備えた接着
剤定量吐出装置を用いて上記間隙内に自動的に定量供給
することが可能であり、これによって前記接着剤の塗布
を自動的に行なうことができる。
【0065】第2には液状の他の接着剤を用いる。この
液状の他の接着剤は、例えばアルキル−α−シアノアク
リレートを主成分とするもの、あるいはエポキシ基を含
有する化合物等である。この液状の接着剤は、極めて短
時間に硬化して強い接着力を有する。
【0066】そして、かかる液状の接着剤をハウジング
1の後端1Bの開口から、鍔部挿入孔1Aと固定コア2
の環状鍔部2Aの外周との間隙及び環状鍔部2Aのター
ミナル挿通孔2Gとコイルボビン3のターミナルボス3
Fの外周との間隙に塗布する。これによると、前記接着
剤は液状をなすことから前記間隙内にくまなく進入して
即座に硬化する。以上によると、鍔部挿入孔1Aと環状
鍔部2Aとの間及びターミナル挿通孔2Gとターミナル
ボス3Fとの間の間隙は接着剤によって確実に気密保持
されるとともに強い接着力をもって接合される。
【0067】上記によれば、従来気密保持の為に格別に
用意され、それら間隙部分に配置されるOリング、角リ
ング等の気密保持部材が不要となったもので、部品点数
の削減と気密保持部材の装着作業が不要となり、更に
は、それら間隙部分が強い接着力をもって接着されたこ
とによって、ハウジング1の後端1Bを環状鍔部2Aに
向けて内方へカシメることが不要となったものである。
従って、燃料噴射弁の製造コストを更に低減することが
できたものである。
【0068】図2によって本発明の燃料噴射弁の他の実
施例について説明する。図1と同一構造部分は同一符号
を使用して説明を省略する。ハウジング1の弁座1Gよ
り先端B側に形成されるハウジング1の燃料噴射凹部1
Jは半球状に形成され、この燃料噴射凹部1Jの肉厚は
0.5mm以下に形成される。そして、噴孔1Lは、燃
料噴射凹部1Jの半球面1Mに略直交して穿設される。
この噴孔1Lを含む半球状の燃料噴射凹部1Jは図3に
拡大して示される。
【0069】上記によると、次の格別な効果を奏する。
(1)燃料噴射凹部1Jが半球状に形成されたこと、燃
料噴射凹部1Jの肉厚が0.5mm以下に形成されたこ
と、及び噴孔1Lを燃料噴射凹部1Jの半球面1Mに対
して略直交して穿設することが相乗的に作用し、噴孔1
Lの加工精度を著しく向上できて正確で且つ均一なる燃
料噴霧形状を得ることができる。特に、0.2mm前後
のドリルによる極めて微少なる直径の噴孔1Lの加工が
ドリル刃損無しに可能となったもので、これによると燃
料の霧化性の向上と噴孔1Lによる燃料計量精度の向上
を達成できたものである。
【0070】(2)コイル3Dへの電流の供給が断たれ
ると、弁部4Eは弁座1Gを閉塞し、燃料流路4Gから
弁座1Gを介して燃料噴射凹部1J内への燃料の供給は
遮断されるものの、弁部4Eが弁座1Gを閉塞する直前
の燃料は慣性によって燃料噴射凹部1J内へ流入する。
そして、この燃料噴射凹部1J内へ流入した燃料は、半
球状の燃料噴射凹部1Jの先端側に集まり、この燃料は
噴孔1Lを介して即座に燃料噴射凹部1J外へと排出さ
れる。以上によると、燃料噴射凹部1J内にたい溜する
燃料が機関雰囲気温度を受けて蒸発し、燃料中のガム質
成分が噴孔1Lの近傍に付着し、噴孔1Lの開口面積を
減少させるという不具合は完全に解消される。
【0071】又、噴孔1Lについて言及すれば、図4に
示される如く、半球状をなす燃料噴射凹部1Jの中心1
Nを基点とする円周C上に複数の噴孔1Lを穿設する
と、効果的に霧化された円錐状の噴霧形状を得ることが
できる。(噴孔1Lは半球面1Mに略直交して穿設され
る。)本例では、円周C上に30度間隔で12個の0.
3mmの直径を有する噴孔1Lを穿設した。
【0072】以上によると、各噴孔1Lから斜め方向に
向かって比較的に直線状をなす燃料が正確に噴出され
る。そして、この噴孔1Lが円周C上に複数穿設された
ことによって、各噴孔1Lから噴出される各燃料が総合
されて、円錐状の噴霧形状の燃料を噴出できる。この円
錐状をなす燃料は、単一の噴孔から噴出される円錐状の
燃料に比較し、空気と良好に混合して燃料の霧化が促進
され、機関に対する燃料供給特性の向上と機関の燃焼性
の向上に寄与する。
【0073】噴孔1Lについて更に言及すれば、図5に
示される如く、所望の円周D上に、複数の噴孔1Lを穿
設して一郡の噴孔郡1Pを形成し、この一郡の噴孔郡1
Pが、燃料噴射凹部1Jの中心1Nを基点とする円周C
上に複数穿設される。(噴孔1Lは、半球面1Mに略直
交して穿設される)本例では、一郡の噴孔郡1Pは噴孔
1Lが円周D上において60度間隔で6個穿設され、こ
の一郡の噴孔郡1Pが燃料噴射凹部1Jの中心1Nを基
点とする円周C上に180度間隔で2個設けられた。す
なわち、一方の一郡の噴孔郡1Pと、他方の一郡の噴孔
郡1Pとが対称に設けられた。
【0074】以上によると、一方の一郡の噴孔郡1Pか
ら一方向に指向する円錐状の燃料が噴出され、他方の一
郡の噴孔郡1Pから他方向に指向する円錐状の燃料が噴
出される。そして、かかる燃料噴射弁を、吸気弁を2個
備えた複吸気弁式機関に用いると、一方の一郡の噴孔郡
1Pから第1の吸気弁に向けて正確に円錐状の燃料が供
給され、他方の一郡の噴孔郡1Pから第2の吸気弁に向
けて正確に円錐状の燃料を供給することができるもの
で、特に複吸気弁式機関において、良好な機関性能を得
ることができる。尚、一郡の噴孔郡1Pにおける噴孔1
Lの数、及び一郡の噴孔郡1Pの数は適宜選定される。
【0075】図6によって、本発明の燃料噴射弁の他の
実施例を示す。図1と同一構造部分は同一符号を使用し
て説明を省略する。1Rはハウジング1の先端B側に、
ハウジング1と一体的に設けた保護筒部である。この保
護筒部1Rは、燃料噴射凹部1Jの外周を囲繞するとと
もに燃料噴射凹部1Jの先端より先端B側に向かって突
出する。いいかえると、保護筒部1Rの先端1Sは燃料
噴射凹部1Jより先端B側に突出し、保護筒部1Rの内
方に保護空間1Tが形成される。
【0076】かかる保護筒部1Rを設けたことによる
と、燃料噴射弁の搬送又は組みつけ作業時及び燃料噴射
弁を機関へ装着する際において、噴孔1L及び燃料噴射
凹部1Jが直接的に外力を受けるキケン性が減少し、噴
孔1L、燃料噴射凹部1Jの損傷がまぬがれて、それら
を確実に保護することができて品質保証の鑑点から好ま
しい。又、噴孔1Lを、噴孔1Lを囲繞するキャップの
凹部内へ開口することによって粗悪燃料中のガム質成分
が空気中のホコリとともに噴孔1Lの周囲に付着するデ
ポジット現象が生じにくいことが知られる。ここで、本
実施例にあっては、噴孔1Lは、保護筒部1R内に開口
して配置されるので、デポジット現象の発生を効果的に
抑止することができ、さらにこの保護筒部1Rを形成す
るに別部材よりなるキャップを用意する必要がない。保
護筒部1Rはハウジング1の形成時同時に形成できる。
【0077】更に他の実施例について、図2を用いて説
明する。2Jは、固定コア2の環状鍔部2Aの外周にリ
ング状に穿設されたリング溝である。かかるリング溝2
Jを設けたことによると、ハウジング1の鍔部挿入孔1
A内に固定コア2の環状鍔部2Aを挿入し、環状鍔部2
Aの先端面2Kを鍔部挿入孔1Aの段部1Dに係止した
状態において、環状鍔部2Aの後端面あるいは燃料流入
筒部2Bの後端2Dに対し、後端A側から先端B側に向
かって外力を加えると、リング溝2Jは溝巾を減少する
ように変形する。以上によると、固定コア2の固定コア
筒部2Cの先端2Eは、先端B側に溝巾の減少分に相当
して移動する。而して、固定コア筒部2Cの先端2Eと
可動コア4の後端4Fとの間隙は減少され、もって可動
コア4の全開ストローク量を調整できた。又、前記環状
鍔部2Aに対する外力の作用方向は後端A側から先端B
側に向かう方向であって、ハウジング1内への部品投入
方向と同一であるので、前記作業をその組みつけ作業時
において、自動的に行なうことができる。
【0078】更に他の実施例について図2及び図7によ
り説明する。4Hは、可動コア4に形成される複数の縦
溝である。この縦溝4Hは、可動コア4の円筒部4Aの
外周に形成され、円筒部4Aの先端4Bから円筒部4A
の後端4F近傍に達し、且つ複数穿設される。本例で
は、図7に示されるように120度間隔で3個穿設され
たがその数は適宜選定される。
【0079】かかる縦溝4Hを設けたことによると、円
筒部4Aと、それを案内する可動コア案内孔1Eとの摺
動抵抗を大きく減少することができるので、可動コア4
の動特性の向上を達成できる。又、環状の燃料流路6内
には、可動コア4の小径筒部4Cに開口する燃料流路4
Gを介して燃料が供給され、この環状の燃料流路6内に
ある燃料中に含まれる微細なる異物は、可動コア4の往
復移動時において、燃料流路6に臨む円筒部4Aの先端
4Bの部分に滞溜し易い。一方、前記縦溝4Hを円筒部
4Aの先端4Bに開口させたことによると、先端4Bの
部分に滞溜する異物は、この縦溝4H内へ進入し易いも
ので、円筒部4Aと可動コア案内孔1Eとの微少間隙内
へ進入することが抑止される。従って、可動コア4の動
特性を長期に渡って良好に保持することができる。又、
特に前記縦溝4Hを円筒部4Aの後端4F迄形成しない
ことは、コア筒部2Cに対する可動コア4の磁路面積を
減少させない点で好ましい。尚、縦溝4Hの数、形状は
適宜選定される。
【0080】更に又、他の実施例について図8によって
説明する。本例は、可動コア4の弁部4Eの先端4Jか
ら更に先端B側に向けて、燃料噴射凹部1J内に進入せ
る半球突部4Kを一体的に設けたものである。この半球
突部4Kは、半球状をなす燃料噴射凹部1Jと略相似形
をなすもので、この半球突部4Kが燃料噴射凹部1J内
へ進入した状態において、半球突部4Kと半球状をなす
燃料噴射凹部1Jの半球面1Mとによって、略一定間隙
をなす半球状の微少間隙4Lが形成される。この半球突
部4Kは、燃料噴射凹部1Jの半球面1Mと当接させて
はならない。上記によると、燃料噴射凹部1J内の容積
は、半球突部4Kの容積分に相当して、その容積が減少
される。
【0081】以上によると、弁座1Gを介して燃料噴射
凹部1J内へ流入する燃料は、半球突部4Kが進入して
小なる質容積を有する燃料噴射凹部1J内へ流入するの
で、燃料圧力は、燃料噴射凹部1J内において低下する
ことがなく、適正圧力をもって燃料を噴孔1Lから噴出
できる。而して、霧化特性の優れた燃料を機関に向けて
供給できる。
【0082】又、燃料噴射凹部1Jの半球面1Mと半球
突部4Kとによって形成される半球状の微少間隙4L
は、その間隙が略一定に形成されるので、噴孔1Lが複
数穿設されるものにおいて、微少間隙4Lから各噴孔1
Lに加わる燃料圧力を均一とすることができ、これによ
ると、各噴孔1Lから噴出される燃料量の均一化に効果
的である。
【0083】更に又、燃料噴射凹部1Jの室容積が小と
なったことによると、可動コア4の開放動作時における
噴孔1Lからの燃料供給立上りを速めることができ、一
方可動コア4の閉塞動作時において、燃料噴射凹部1J
からの燃料の後ダレを減少できる。又、可動コア4の弁
座4Eが弁座1Gを閉塞した際、燃料噴射凹部1J内に
滞溜する燃料量を減少することができ、これによると、
噴孔1Lに付着するデポジットの発生を抑止できる。
【0084】
【発明の効果】以上の如く、ハウジングを、後端から先
端に向かって、鍔部挿入孔、コイルボビン収納孔、可動
コア案内孔、弁座、燃料噴射凹部、と連設するととも
に、それらの直径を漸次縮小して形成し、固定コアを、
ターミナル挿通孔が穿設された環状鍔部と、後端側に向
かう燃料流入筒部と、先端側に向かうコア筒部とにより
形成するとともに、燃料流入筒部の後端からコア筒部の
先端に向けて燃料流路を穿設して形成し、コイルボビン
を、円筒部の外周にコイルを巻回すとともに後端側鍔部
に後端側に突出するターミナルを突出して形成し、更に
可動コアを、円筒部と円筒部より小径をなす小径筒部
と、小径筒部から先端側に形成される弁部と、円筒部の
後端から小径筒部の外周に向かって開口する燃料流路に
て形成し、固定コアの環状鍔部をハウジングの鍔部挿入
孔内に配置し、コイルボビン収納孔とコア筒部の外周と
の間にコイルボビンを配置するとともにターミナルを環
状鍔部のターミナル挿通孔を介して後端側に向けて突出
して配置し、更に可動コアの円筒部を可動コア案内孔内
に配置するとともに円筒部の後端をコア筒部の先端に対
向配置し、弁部を弁座に対向して配置した第1の特徴に
よると、ハウジング、可動コアの製造コストを低減でき
るとともに燃料噴射弁の組みつけコストを低減でき、も
って燃料噴射弁の製造コストを大きく低減できたもので
ある。又、可動コアの円筒部は他の部材の寸法に何等配
慮することなく、可動コア案内孔によって極めて微少間
隙をもって支持されるので、可動コアの倒れが完全に抑
止されて可動コアの動特性と耐久性を大きく向上できた
ものである。
【0085】又、鍔部挿入孔と環状鍔部及びターミナル
挿通孔とターミナルを含むターミナルボス、との間隙に
液状の接着剤を塗布した第2の特徴によると、前記間隙
の気密を保持する為の格別な気密保持部材を用意する必
要がなく、且つ気密保持部材の装着作業が不要となり、
燃料噴射弁の製造コストの低減に有効である。
【0086】又、鍔部挿入孔と環状鍔部及びターミナル
挿通孔とターミナルを含むターミナルボスとの間隙に液
状の接着剤を塗布した第3の特徴によると、前記第2の
特徴の効果に加え、ハウジングの後端を環状鍔部に向け
て内方へカシメることか不要となり、更にその製造コス
トを低減できる。
【0087】又、燃料噴射凹部を半球状となすとともに
その肉厚を0.5mm以下とし、噴孔を燃料噴射凹部の
半球面に略直交して穿設した第4の特徴によると、極め
て微小な直径を有するドリルによって正確な噴孔の加工
が可能となったもので、正確で均一な燃料噴霧形状を得
ることができるとともに霧化性の向上と燃料計量精度の
向上を達成できる。又、コイルへの非通時において、燃
料中に含まれるガム質成分が噴孔に付着するという不具
合が解決できる。
【0088】又、噴孔を燃料噴射凹部の中心を基点とす
る円周上に複数穿設した第5の特徴によると、各噴孔か
ら噴出される各燃料が結合されて、空気と良好に混合し
て霧化が促進された円錐状をなす燃料を供給でき、燃料
供給特性の向上と機関の燃焼性の向上を達成できる。
【0089】又、噴孔を、円周上に複数個穿設して一郡
の噴孔郡を形成し、この一郡の噴孔郡を燃料噴射凹部の
中心を基点とする円周上に複数配置した第6の特徴によ
ると、複吸気弁式機関における各吸気弁に向けて正確に
円錐状の燃料を供給できて良好な機関性能を得ることが
できる。
【0090】又、ハウジングの先端に燃料噴射凹部より
先端側に向かって突出するとともに燃料噴射凹部を囲繞
する保護筒部を一体的に形成した第7の特徴によると、
噴孔、燃料噴射凹部の損傷が抑止されて品質保証上好ま
しいもので、更に噴孔の周囲に付着するデポジット現象
の発生が抑止されて噴孔より長期間に渡って正確で安定
した燃料の供給を行なうことができる。
【0091】又、固定コアの環状鍔部の外周に、リング
溝を穿設した第8の特徴によると、リング溝を変形させ
ることによって可動コアの全開ストロークの調整を行な
うことができ、更にその調整作業は、各構成部品を自動
組みつけする際に、同時に作業することができる。
【0092】又、可動コアの円筒部の外周に、円筒部の
先端から円筒部の後端の近傍に達する複数の縦溝を設け
た第9の特徴によると、可動コアの摺動抵抗を減少でき
て可動コアの動特性を向上でき、更に可動コアの異物の
噛み込みに対するタフネスを向上できて良好な動特性を
長期に渡って保持できる。
【0093】更に又、可動コアの弁部の先端に、半球状
をなす燃料噴射凹部と略相似形をなし、燃料噴射凹部内
に進入せる半球突部を一体的に形成し、燃料噴射凹部と
半球突部とによって略一定間隙を有する半球状の微小間
隙を形成した第10の特徴によると、噴孔から適正圧力
を有する燃料を噴出できて霧化の向上を達成でき、複数
の噴孔を備えるものにあって各噴孔から噴出される燃料
を均一化するに効果的であり、更に又、燃料の後ダレ防
止、デポジット発生の防止に対しても効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる電磁式燃料噴射弁の一実施例を示
す縦断面図。
【図2】本発明の電磁式燃料噴射弁の他の実施例を示す
縦断面図。
【図3】図2における燃料噴射凹部の要部拡大図。
【図4】図2のX−X線において、噴孔の一実施例を示
す要部横断面図。
【図5】図2のX−X線において、噴孔の他の実施例を
示す要部横断面図。
【図6】本発明になる電磁式燃料噴射弁の他の実施例を
示す縦断面図。
【図7】図2のY−Y線において、可動コアの一実施例
を示す要部横断面図。
【図8】本発明になる電磁式燃料噴射弁の他の実施例を
記す縦断面図。
【図9】従来の電磁式燃料噴射弁を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 ハウジング 1A 鍔部挿入孔 1C コイルボビン挿入孔 1E 可動コア案内孔 1G 弁座 1J 燃料噴射凹部 1L 噴孔 1M 半球面 1N 燃料噴射凹部の中心 1P 1郡の噴孔郡 1R 保護筒部 2 固定コア 2A 環状鍔部 2B 燃料流入筒部 2C コア筒部 2G ターミナル挿通孔 2J リング溝 3 コイルボビン 3A 円筒部 3D コイル 3E ターミナル 4 可動コア 4A 円筒部 4C 小径筒部 4E 弁部 4H 縦溝 4K 半球突部 6 環状の燃料流路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大径をなす鍔部挿入孔1Aと、中径をな
    すコイルボビン収納孔1Cと、小径をなす可動コア案内
    孔1Eと、可動コア案内孔1Eより小径をなす円錐状の
    弁座1Gと、弁座1Gより更に小径をなす燃料噴射凹部
    1Jとが後端1Bから先端1K側に向かって同芯に連設
    されるとともに燃料噴射凹部1Jから先端1Kに向かっ
    て噴孔1Lが穿設されたハウジング1と、ハウジング1
    の鍔部挿入孔1A内に挿入される環状鍔部2Aと、環状
    鍔部2Aから後端A側に向かって突出する燃料流入筒部
    2Bと、環状鍔部2Aから先端B側に向かって突出する
    コア筒部2Cと、燃料流入筒部2Bの後端2Dからコア
    筒部2Cの先端2Eに向かって穿設された燃料流路2F
    と、環状鍔部2Aに直交して穿設されたターミナル挿通
    孔2Gとを備えた固定コア2と、円筒部3Aの外周にコ
    イル3Dが巻回されるとともに、円筒部3Aの後端側鍔
    部3Bより後端A側に向かって、コイル3Dに接続され
    たターミナル3Eが突出して配置されたコイルボビン3
    と、可動コア案内孔1E内に移動自在に配置される円筒
    部4Aと、円筒部4Aの先端4Bから更に先端B側に向
    かい、円筒部4Aより小径をなす小径筒部4Cと、小径
    筒部4Cの先端4Dから更に先端B側に向かって形成さ
    れる円錐状の弁部4Eと、円筒部4Aの後端4Fから小
    径筒部4C内に向かって穿設されるとともに小径筒部4
    Cの外周に開口する燃料流路4Gとを備えた可動コア4
    とよりなり、前記、固定コア2の環状鍔部2Aは、ハウ
    ジング1の鍔部挿入孔1A内に挿入されるとともにコア
    筒部2Cは、ハウジング1のコイルボビン収納孔1C内
    に進入して配置され、ハウジング1のコイルボビン収納
    孔1Cと、コア筒部2Cの外周との間にコイルボビン3
    を配置するとともにターミナル3Eを環状鍔部2Aのタ
    ーミナル挿通孔2Gを介して後端A側に向けて突出配置
    し、可動コア4の円筒部4Aを、可動コア案内孔1E内
    に移動自在に配置し、円筒部4Aの後端4Fをコア筒部
    2Cの先端2Eに対向配置するとともに弁部4Eを弁座
    1Gに対向配置し、更に前記可動コア4と、ハウジング
    1の燃料流路2F内に配置されるインナーカラー2Hと
    の間に、可動コアスプリング5を縮設し、可動コア4の
    弁部4Eを弁座1Gに当接し、可動コア4の後端4Fと
    コア筒部2Cの先端2Eとの間に可動コア4の全開スト
    ロークに相当する間隙を形成したことを特徴とする電磁
    式燃料噴射弁。
  2. 【請求項2】 前記、ハウジング1の鍔部挿入孔1A
    と、固定コア2の環状鍔部2Aの外周との間、及び環状
    鍔部2Aのターミナル挿通孔2Gとターミナル3Eの外
    周との間に、液状の接着剤を塗布し、次いでハウジング
    1の後端1Bを、環状鍔部2Aに向けて内方へカシメて
    なる請求項1記載の電磁式燃料噴射弁。
  3. 【請求項3】 前記、ハウジング1の鍔部挿入孔1A
    と、固定コア2の環状鍔部2Aの外周との間、及び環状
    鍔部2Aのターミナル挿通孔2Gとターミナル3Eの外
    周との間に液状の接着剤を塗布してなる請求項1記載の
    電磁式燃料噴射弁。
  4. 【請求項4】 前記、ハウジング1の燃料噴射凹部1J
    は、半球状をなすとともに半球状の燃料噴射凹部1Jの
    肉厚は、0.5mm以下に形成され、噴孔1Lは、燃料
    噴射凹部1Jの半球面1Mに略直交して穿設されたこと
    を特徴とする請求項1記載の電磁式燃料噴射弁。
  5. 【請求項5】 前記、噴孔1Lは、燃料噴射凹部1Jの
    中心1Nを基点とする円周C上に複数穿設されたことを
    特徴とする請求項4記載の電磁式燃料噴射弁。
  6. 【請求項6】 前記、噴孔1Lは、円周D上に複数個等
    間隔に穿設されて一郡の噴孔郡1Pを形成し、前記一郡
    の噴孔郡1Pが燃料噴射凹部1Jの中心1Nを基点とす
    る円周C上に複数配置されたことを特徴とする請求項4
    記載の電磁式燃料噴射弁。
  7. 【請求項7】 前記、ハウジング1の先端1Kに、燃料
    噴射凹部1Jより先端B側に向かって突出するとともに
    燃料噴射凹部1Jの外周を囲繞する保護筒部1Rを一体
    的に形成したことを特徴とする請求項1記載の電磁式燃
    料噴射弁。
  8. 【請求項8】 前記、固定コア2の環状鍔部2Aの外周
    に、リング溝2Jを穿設してなる請求項1記載の電磁式
    燃料噴射弁。
  9. 【請求項9】 前記、可動コア2の円筒部4Aの外周
    に、円筒部4Aの先端4Bから円筒部4Aの後端4Fの
    近傍に達する複数の縦溝4Hを設けたことを特徴とする
    請求項1記載の電磁式燃料噴射弁。
  10. 【請求項10】 前記、可動コア4の弁部4Eの先端4
    Jに半球状をなす燃料噴射凹部1Jと略相似形をなし、
    燃料噴射凹部1J内に進入せる半球突部4Kを一体的に
    形成し、燃料噴射凹部1Jと半球突部4Kとによって略
    一定間隙を有する半球状の微小間隙4Lを形成してなる
    請求項4記載の電磁式燃料噴射弁。
JP8141091A 1996-05-10 1996-05-10 電磁式燃料噴射弁 Expired - Lifetime JP2979467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141091A JP2979467B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 電磁式燃料噴射弁
US08/652,263 US5732889A (en) 1996-05-10 1996-05-23 Electromagnetic fuel injection valve assembly
EP97300792A EP0806565A1 (en) 1996-05-10 1997-02-07 Electromagnetic fuel injection valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141091A JP2979467B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 電磁式燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09303230A true JPH09303230A (ja) 1997-11-25
JP2979467B2 JP2979467B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=15283996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8141091A Expired - Lifetime JP2979467B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 電磁式燃料噴射弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5732889A (ja)
EP (1) EP0806565A1 (ja)
JP (1) JP2979467B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120463A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Hitachi Ltd 燃料噴射弁、ノズルボディ、流体通路を有する円筒部品の製造方法
WO2004085827A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Keihin Corporation 電磁式燃料噴射弁
CN100379976C (zh) * 2003-03-24 2008-04-09 株式会社京浜 电磁式燃料喷射阀
JP2019082286A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 アクア株式会社 冷蔵庫
JP2021004597A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 いすゞ自動車株式会社 エンジン部品の腐食抑制方法及びエンジン部品
WO2023188032A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 日立Astemo株式会社 電磁式燃料噴射弁

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196488A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Aisan Ind Co Ltd 電磁式燃料噴射弁
US6409102B1 (en) * 1999-03-15 2002-06-25 Aerosance, Inc. Fuel injector assembly
US6360960B1 (en) 2000-05-17 2002-03-26 Siemens Automotive Corporation Fuel injector sac volume reducer
DE602004006718T2 (de) * 2004-04-17 2008-01-24 Delphi Technologies, Inc., Troy Einspritzdüse mit verbesserter Federanordnung
DE102004058803A1 (de) * 2004-12-07 2006-06-08 Robert Bosch Gmbh Einspritzventil
EP2896811B1 (en) * 2014-01-15 2016-10-19 Continental Automotive GmbH Nozzle assembly and fuel injection valve for a combustion engine
DE102015226769A1 (de) * 2015-12-29 2017-06-29 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
CN114753953B (zh) * 2022-05-18 2023-03-31 沈阳航空航天大学 一种具有积碳自清洁功能的离心式喷嘴

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2033449A5 (ja) * 1969-02-25 1970-12-04 Brev Etudes Sibe
DE1911827A1 (de) * 1969-03-08 1970-09-17 Bosch Gmbh Robert Magnetventil
FR2058547A5 (ja) * 1969-09-15 1971-05-28 Roto Diesel Sa
CH529293A (de) * 1970-04-23 1972-10-15 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigbares Einspritzventil für Brennkraftmaschinen
FR2106831A5 (ja) * 1970-09-25 1972-05-05 Sopromi Soc Proc Modern Inject
US4197996A (en) * 1978-12-07 1980-04-15 Ford Motor Company Constant pressure fuel injector assembly
FR2466630B1 (fr) * 1979-10-05 1985-06-28 Weber Spa Injecteur a actionnement electromagnetique, pour moteurs a combustion interne
JPS5681232A (en) * 1979-12-04 1981-07-03 Aisan Ind Co Ltd Valve driving mechanism and its control for injector
DE3244290A1 (de) * 1981-12-11 1983-06-23 Aisan Kogyo K.K., Obu, Aichi Elektromagnetischer brennstoff-injektor
JPS59136560A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Mitsubishi Electric Corp 電磁操作式噴射弁
DE3937750A1 (de) * 1989-11-14 1991-05-16 Bosch Gmbh Robert Kraftstoff-einspritzduese fuer brennkraftmaschinen
US5330100A (en) * 1992-01-27 1994-07-19 Igor Malinowski Ultrasonic fuel injector
DE4314203C1 (de) * 1993-04-30 1994-05-26 Daimler Benz Ag Mit einer Hochdruckpumpe zusammenwirkendes Kraftstoffeinspritzventil für eine direkteinspritzende Brennkraftmaschine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120463A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Hitachi Ltd 燃料噴射弁、ノズルボディ、流体通路を有する円筒部品の製造方法
US6976381B2 (en) 2001-10-16 2005-12-20 Hitachi, Ltd. Fuel injector, nozzle body, and manufacturing method of cylindrical part equipped with fluid passage
WO2004085827A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Keihin Corporation 電磁式燃料噴射弁
US7097151B2 (en) 2003-03-24 2006-08-29 Keihin Corporation Electromagnetic fuel injection valve
CN100379976C (zh) * 2003-03-24 2008-04-09 株式会社京浜 电磁式燃料喷射阀
JP2019082286A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 アクア株式会社 冷蔵庫
JP2021004597A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 いすゞ自動車株式会社 エンジン部品の腐食抑制方法及びエンジン部品
WO2023188032A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 日立Astemo株式会社 電磁式燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP0806565A1 (en) 1997-11-12
US5732889A (en) 1998-03-31
JP2979467B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09303230A (ja) 電磁式燃料噴射弁
US5632467A (en) Valve needle for an electromagnetically actuated valve
US11047352B2 (en) Fuel injection valve
US5190221A (en) Electromagnetically actuatable fuel injection valve
KR100573190B1 (ko) 연료 분사 밸브
US5494223A (en) Fuel injector having improved parallelism of impacting armature surface to impacted stop surface
EP0781917A1 (en) Fuel injector valve seat retention
US5348232A (en) Electromagnetically actuated fuel atomising and metering valve for a heat engine fuel supply device
US6170767B1 (en) Fuel injection valve
US6851622B2 (en) Fuel injector having a ferromagnetic coil bobbin
US5241858A (en) Dynamic flow calibration of a fuel injector by selective diversion of magnetic flux from the working gap
KR20030007944A (ko) 연료 분사 밸브
EP0760903B1 (en) Fuel injector with electromagnetically autonomous subassembly
JPH09228919A (ja) エアアシスト電磁式燃料噴射弁
JP2002221120A (ja) 交換可能な可動子アセンブリを有しかつリフトセットスリーブを有するモジューラ燃料インジェクタ
US6550690B2 (en) Modular fuel injector having interchangeable armature assemblies and having an integral filter and dynamic adjustment assembly
US6698664B2 (en) Modular fuel injector having an integral or interchangeable inlet tube and having an integral filter and dynamic adjustment assembly
JP2002213320A (ja) 低質量で効率性の高い電磁アクチュエータを有しかつ一体的なフィルタと動的調節アセンブリとを有するモジュラー燃料インジェクタ
JP2002322963A (ja) モジューラ燃料インジェクタを製造する方法
CN100376788C (zh) 燃料喷射阀
JP3837774B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2002227745A (ja) 電磁アクチュエータを予め曲げられた電気端子に相互接続する端子コネクタを有するモジューラ燃料インジェクタ
JP2002235636A (ja) 一体的なフィルタと動的調節アセンブリとを有するモジューラ燃料インジェクタ
JP2002227743A (ja) 質量が低く効率が高い電磁アクチュエータを有しかつリフト設定スリーブを有するモジューラ燃料インジェクタ
US6769636B2 (en) Modular fuel injector having interchangeable armature assemblies and having an integral filter and O-ring retainer assembly