JPH09302872A - 排水管 - Google Patents

排水管

Info

Publication number
JPH09302872A
JPH09302872A JP14505596A JP14505596A JPH09302872A JP H09302872 A JPH09302872 A JP H09302872A JP 14505596 A JP14505596 A JP 14505596A JP 14505596 A JP14505596 A JP 14505596A JP H09302872 A JPH09302872 A JP H09302872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
drain
pipe
gutter
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14505596A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Asano
雅克 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP14505596A priority Critical patent/JPH09302872A/ja
Publication of JPH09302872A publication Critical patent/JPH09302872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】箱状で角があるため歩行者等の邪魔になるとい
う課題があった。多く排水される場合には雨水が箱の床
面に衝突するため排水能力を低下させるだけでなく箱の
蓋を押し上げ漏水してしまうという課題があった。ま
た、排水受けの位置を決定する作業者と雨樋を施工する
業者が異なるため、排水受けと竪樋の配置のズレが現場
ごとに異なり、その都度雨樋施工業者が対応しなければ
ならないという課題があった。 【解決する手段】一方の長手方向の端部に設けられ雨樋
の竪樋と連結されて該竪樋からの雨水を受ける管状の入
水部材1と、他方の長手方向の端部に設けられ建屋の排
水受けに接続されて雨水を該排水受けに排水する管状の
排水部材2とで排水管の主要部を形成する。前記排水部
材2の外径をなだらかに大きく形成する一方、前記排水
受けとの内周面同士をなだらかに連続させるように形成
された曲折管3を該排水部材2内部に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は雨樋の竪樋と屋外の
排水受けを接続する際に使用される排水管にかかり、特
に竪樋と排水受けの配置にズレがあった場合にこのズレ
を解消するための排水管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の排水管としては、排水管
の軸をずらした箱状の手段が開示されている(例えば、
実開昭53−34023号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この手
段にあっては、箱状で角があるため歩行者等の邪魔にな
るという課題があった。また、多く排水される場合には
雨水が箱の床面に衝突するため排水能力を低下させるだ
けでなく箱の蓋を押し上げ漏水してしまうという課題が
あった。
【0004】また、排水受けの位置を決定する作業者と
雨樋を施工する業者が異なるため、排水受けと竪樋の配
置のズレが現場ごとに異なり、その都度雨樋施工業者が
対応しなければならないという課題があった。
【0005】したがって、本発明の目的は、前記課題を
解決し、竪樋の排水能力を低下させないと共に歩行者な
どの邪魔になり難い排水管を提供することにある。ま
た、本発明にかかる他の目的は、現場ごとに異なる竪樋
と排水受けの配置のズレを的確に対応することのできる
排水管を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記に鑑み
鋭意検討を行った結果、一方の長手方向の端部に設けら
れ雨樋の竪樋と連結されて該竪樋からの雨水を受ける管
状の入水部材と、他方の長手方向の端部に設けられ建屋
の排水受けに接続されて雨水を該排水受けに排水する管
状の排水部材とで主要部が形成され、全体で筒状に形成
された排水管において、前記排水部材の外径をなだらか
に大きく形成する一方、前記排水受けとの内周面同士を
なだらかに連続させるように形成された曲折管を該排水
部材内部に設け、これにより、上記課題を解決できるこ
とを見出だし本発明を完成した。
【0007】上記曲折管が排水受けとの内周面同士をな
だらかに連続させるように形成されているのは、竪樋か
らくる雨水を抵抗なく排水させるためである。また、前
記排水部材の外径を大きくしたのは、上記曲折管を保護
するためのものである。
【0008】また、本発明における上記曲折管は、上記
排水部材と同一部材、別部材のいずれで形成されていて
もよく、硬質部材・軟質部材のいづれて形成されていて
もよい。また、該曲折管の少なくとも一部をフレキシブ
ルに曲折自在な曲折部材で形成しても良い。該曲折自在
な曲折部材としては軟質なチューブ状のものや蛇腹状に
形成されてものなどを採用できる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明にあっては、排水部材のな
だらかに外径を大きく形成する一方、前記排水受けとの
内周面同士をなだらかに連続させるように形成された曲
折管を該排水部材内部に設け、これにより、歩行者等の
邪魔になり難く、また、多く排水されてもそのまま排水
受けに排水されるため竪樋の排水能力を維持したまま排
水することができる。
【0010】本出願にかかる他の発明は、曲折管の少な
くとも一部をフレキシブルに曲折自在な曲折部材で形成
しているため、現場ごとに異なる排水受けと竪樋の配置
のズレにその都度対応することができる。
【0011】
【実施例】本発明の第一実施例を図1を参照しつつ詳細
に説明する。図1(a)は本発明のにかかる排水管の第
一実施例の斜視図であり、図1(b)はその縦断面を示
した説明図である。
【0012】この排水管は、一方の長手方向の端部に設
けられ雨樋の竪樋(図示省略)と連結されて該竪樋(図
示省略)からの雨水を受ける管状の入水部材1と、他方
の長手方向の端部に設けられ建屋の排水受け5に接続さ
れて雨水を該排水受け5に排水する管状の排水部材2と
で主要部が形成されている。また、前記排水部材2の外
径はなだらかに大きくなるように形成され、前記排水受
け5との内周面同士をなだらかに連続させるように形成
された曲折管3が該排水部材2内部に一体に形成されて
いる。
【0013】本実施例にあっては歩行者等の邪魔になり
難く、また、多く排水されてもそのまま排水受けに排水
されるため竪樋の排水能力を維持したまま排水すること
ができる。
【0014】次ぎに本発明にかかる排水管の第二実施例
を図2に基づいて説明する。本実施例にあっては、上記
第一実施例の曲折管を、フレキシブルに曲折自在な合成
樹脂で上記排水部材2とは別体に形成したものである。
【0015】本実施例にあっては、現場ごとに異なる排
水受けと竪樋の配置のズレにその都度対応することがで
きる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、一方の長手方向の端部に設け
られ雨樋の竪樋と連結されて該竪樋からの雨水を受ける
管状の入水部材と、他方の長手方向の端部に設けられ建
屋の排水受けに接続されて雨水を該排水受けに排水する
管状の排水部材とで主要部が形成され、全体で筒状に形
成された排水管において、前記排水部材の外径をなだら
かに大きく形成する一方、前記排水受けとの内周面同士
をなだらかに連続させるように形成された曲折管を該排
水部材内部に設け、これにより、歩行者等の邪魔になり
難く、また、多く排水されてもそのまま排水受けに排水
されるため竪樋の排水能力を維持したまま排水すること
ができる。
【0017】また、本出願にかかる他の発明は、曲折管
の少なくとも一部をフレキシブルに曲折自在な曲折部材
で形成しているため、現場ごとに異なる排水受けと竪樋
の配置のズレにその都度対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明のにかかる排水管の第一実
施例の斜視図であり、図1(b)はその縦断面を示した
説明図である。
【図2】第二実施例の縦断面を示した説明図である。
【符号の説明】
1 入水部材 2 排水部材 3 曲折管 4 曲折部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の長手方向の端部に設けられ雨樋の
    竪樋と連結されて該竪樋からの雨水を受ける管状の入水
    部材(1)と、他方の長手方向の端部に設けられ建屋の
    排水受けに接続されて雨水を該排水受けに排水する管状
    の排水部材(2)とで主要部が形成され、全体で筒状に
    形成された排水管において、前記排水部材(2)の外径
    をなだらかに大きく形成する一方、前記排水受けとの内
    周面同士をなだらかに連続させるように形成された曲折
    管(3)を該排水部材(2)内部に設けたことを特徴と
    する排水管。
  2. 【請求項2】 上記曲折管(3)が上記排水部材(2)
    と別体で形成される一方、該曲折管(3)の少なくとも
    一部がフレキシブルに曲折自在な曲折部材(4)である
    ことを特徴とする請求項1記載の排水管。
JP14505596A 1996-05-15 1996-05-15 排水管 Pending JPH09302872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14505596A JPH09302872A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 排水管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14505596A JPH09302872A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 排水管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09302872A true JPH09302872A (ja) 1997-11-25

Family

ID=15376344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14505596A Pending JPH09302872A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 排水管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09302872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167923A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Takiron Co Ltd 竪樋の免震構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167923A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Takiron Co Ltd 竪樋の免震構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09302872A (ja) 排水管
JP2020084679A (ja) 竪樋連結チーズ
JP3569024B2 (ja) 竪樋と排水管との接続構造
JP4005834B2 (ja) 免震構造建物の縦樋構造
JP5437138B2 (ja) 地盤沈下対策配管構造及び地盤沈下対策配管方法
JP2656905B2 (ja) 合成樹脂製の側溝
JP3929597B2 (ja) ルーフドレイン用仮設排水ホースの連結装置
JPH08270162A (ja) 樋継手
JPH09296577A (ja) 排水管カバー
GB2106156A (en) Gutter system
JPH0354497Y2 (ja)
JPH04344114A (ja) フロアダクト接続部材
JP2000213124A (ja) 排水カバ―
JP3399307B2 (ja) 軒樋の連結構造
FR2794781B1 (fr) Procede pour la fabrication d'un ensemble de bras articules pour stores ou similaires et ensemble de bras articules obtenus avec ce procede
JP2749423B2 (ja) 呼び樋の構造
JPH0489954A (ja) 雨樋及び雨樋支持構造
JP2550741Y2 (ja) 樋用排水管カバー
JP2533512Y2 (ja) 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造
KR200172803Y1 (ko) 배수용 연결관
JPH08151747A (ja) 樋継手
JP3005417U (ja) 排水管の可撓性自在継手
JPS6129879Y2 (ja)
JPH06322912A (ja) エアコン室内機の排水構造
JP2003064761A (ja) U字溝自在エルボ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Effective date: 20040901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928