JPH09301822A - 油中水型乳化化粧料 - Google Patents

油中水型乳化化粧料

Info

Publication number
JPH09301822A
JPH09301822A JP14101996A JP14101996A JPH09301822A JP H09301822 A JPH09301822 A JP H09301822A JP 14101996 A JP14101996 A JP 14101996A JP 14101996 A JP14101996 A JP 14101996A JP H09301822 A JPH09301822 A JP H09301822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
weight
silicone
water
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14101996A
Other languages
English (en)
Inventor
Ei Ri
瑩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP14101996A priority Critical patent/JPH09301822A/ja
Publication of JPH09301822A publication Critical patent/JPH09301822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定性に優れ、且つ良好な使用感を有する油
中水型乳化化粧料を提供する。 【解決手段】 シリコ−ン系界面活性剤、親油型非イオ
ン性界面活性剤、シリコ−ン油、及び酸化チタン、酸化
亜鉛の第一顔料と第二の顔料であるタルク、セリサイ
ト、マイカ、カオリンから選ばれる1種以上を予め混合
してなる混合顔料を配合してなる油中水型乳化化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安定性および使用
感に優れる油中水型乳化化粧料に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、油中水型乳化化粧料は安定性が
悪く、のびが重いという欠点があった。酸化チタン、酸
化亜鉛などの顔料を配合する場合、安定性およびのびが
さらに悪くなるのが現状であった。安定性を改善する方
法として、油相にワックス分を多量に配合して油相の粘
稠性を高める方法があるが、これは高温において十分に
安定性を改善するまでには至らず、顔料を配合すると使
用感が損なわれやすくなる欠点を有している。また、使
用感を改善する方法として、エステル油などの極性油分
の配合が有効とされるが、安定性に優れた油中水型乳化
化粧料を得難いなどの課題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は安定性に優
れ、さっぱりとした良好な使用感を有する油中水型乳化
化粧料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者はこれらの課題
を解決すべく鋭意検討した結果、(a)特定のシリコー
ン系界面活性剤、(b)親油型非イオン性界面活性剤、
(c)シリコーン油、(d)特定の混合顔料を配合する
と安定性および良好な使用感を有する油中水型乳化化粧
料を見出し、本発明を完成するまでに至った。
【0005】すなわち、本発明は(a)特定のシリコー
ン系界面活性剤:0.5〜3重量%、(b)親油型非イ
オン性界面活性剤:0.5〜5重量%、(c)シリコー
ン油:15〜40重量%、(d)混合顔料:微粒子酸化
チタン及び/又は微粒子酸化亜鉛の第一顔料とタルク、
セリサイト、マイカ及びカオリンから選ばれる1種以上
の第二の顔料とを予め混合した混合顔料:1〜35重量
%を配合することを特徴とする油中水型乳化化粧料を提
供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いるシリコーン系界面
活性剤は式1:
【0007】
【化4】
【0008】〔式中、m=300〜500、n=1〜
7、a及びb=20〜30〕、あるいは式2:
【0009】
【化5】
【0010】〔式中、m=5〜50、n=1〜15、l
=20〜150、a=3〜11、b=4〜13〕であ
り、特に式1で示されるポリエーテル変性シリコーンが
好ましい。式1で示されるシリコーン系界面活性剤とし
て、BY22ー008、BY22ー012(東レ・ダウ
コーニングシリコーン(株)製)などが商業的に入手で
き、また式2で示されるシリコーン系界面活性剤はAB
IL EM90(ゴールドシュミット ジャパン(株)
製)などとして商業的に入手できる。これらの配合量は
0.5〜3重量%、好ましくは1〜2重量%であり、配
合量が0.5重量%に満たないと、混合顔料の分散性が
落ち、乳化性が損なわれる。また3重量%を超えて配合
すると使用感に影響する。
【0011】本発明に用いる親油型非イオン性界面活性
剤はモノオレイン酸ポリグリセリル、モノイソステアリ
ン酸ポリグリセリル、ペンタオレイン酸ポリグリセリ
ル、ペンタステアリン酸デカグリセリルなどの常温下液
体である非イオン性界面活性剤が好ましいく、その配合
量は0.5〜5重量%であり、特に1〜4重量%が好ま
しい。配合量が0.5重量%に満たないと、使用感が悪
く、また5重量%を超えて配合すると、べたつきといっ
た使用上の欠点が出てくる。
【0012】本発明に用いるシリコーン油としてはメチ
ルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環
状シリコーンなどが例として挙げられ、このうち、重合
度4〜6の環状シリコーンが好ましい。これらの配合量
は15〜40重量%で、好ましくは20〜35重量%で
あり、15重量%に満たない配合では、のびが悪くな
り、また40重量%を超えて配合すると乳化安定性が損
なわれる。
【0013】本発明に用いる混合顔料は、通常10〜1
00nm、好ましくは10〜50nmの平均一次粒子径
を有する微粒子粉体である酸化チタンあるいは酸化亜鉛
とタルク、セリサイト、マイカ、カオリンから選ばれる
1種以上の顔料を予め高度に分散混合したものであり、
その配合量は1〜40重量%、好ましくは5〜30重量
%であり、この範囲が製剤化しやすい。
【0014】さらに、これらの混合顔料は例えば、メチ
ルハイドロジェンポリシロキサンなどのシリコーン、金
属石鹸、高級脂肪酸、リン脂質、高級アルコールなどで
疎水化処理することができ、特にメチルハイドロジェン
ポリシロキサンによる疎水化処理が好ましく、このとき
の処理比は混合顔料に対してメチルハイドロジェンポリ
シロキサンが0.5〜10重量%である。
【0015】また、本発明にあって、微粒子酸化チタ
ン、微粒子酸化亜鉛とタルク、セリサイト、マイカ及び
カオリンから選ばれる1種以上の顔料との割合は重量比
で3:7〜9:1の範囲であり、好ましくは4:6〜
8:2である。
【0016】本発明の油中水型乳化化粧料は、常法によ
り製せられ、日焼け防止用クリームまたは乳液、化粧下
地用クリーム、ファンデーションなどに利用できる。そ
して夫々の目的に応じ、本発明の効果を損なわない範囲
で、オリーブ油、グリセリン、ジグリセリン、ジプロピ
レグリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブチ
レングリコール、プロピレングリコール、ヒアルロン酸
など保湿剤、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウムなどの
乳化安定剤、ビタミン、グリチルレチン酸エステル、グ
リチルリチン酸塩などの薬効剤、ベンゾンフェノン系、
桂皮酸系、サリチル酸系、PABA系、ジベンゾイルメ
タン系、シンナメート系などの紫外線吸収剤、その他防
腐剤、分散剤、酸化防止剤、色素、顔料、PH調製剤、
キレート剤、収斂剤、着香剤など公知の成分を適宜配合
することができる。
【0017】
【実施例】次に実施例をもって、本発明をさらに詳細に
説明する。言うまでもなく本発明はこれら実施例に限定
されるものではない。実施例中の[%]は、特に記載の
ない限り[重量%]を示す。表1の実施例及び比較例を
調製し、評価した。評価方法を示す。
【0018】(評価方法) 1. 安定性 調製した実施例(及び比較例)を調製後、直ちに40
℃、室温、−5℃の条件に放置する。調製1ケ月後に各
条件の放置サンプルを下記の判定基準により肉眼判定し
た。 〈判定基準〉 ○:分離していない。 △:僅かに分離している。 ×:完全に分離している。
【0019】2. 使用感 5名に実使用させ、ノビ、油性感、べたつき感の観点か
ら下記の判定基準により評価した。 〈判定基準〉 ○:4〜5名が良好と回答。 △:2〜3名が良好と回答。 ×:0〜1名が良好と回答。
【0020】3. 総合評価 〈判定基準〉 ○:上記の2評価項目のいずれもが○ 。 △:上記の2評価項目のうち使用感が△ 、且つ安定性
が○以上。 ×:上記の2評価項目中、安定性が△ 、または× 。
【0021】
【表1】
【0022】表1に示すように、実施例は比較例に比べ
て、使用感及び安定性が共に優れていると認められた。
【0023】 実施例6(ファンデーション) 成分 配合量(%) シリコーン系界面活性剤 1.0 ( ABIL EM90) モノイソステアリ酸ポリグリセリル 2.0 環状シリコーン(n=5) 27.0 メチルフェニルポリシロキサン 3.0 混合顔料 15.0 (酸化チタン:酸化亜鉛:タルク=5:3:2) 酸化鉄 0.5 オリーブ油 5.0 濃グリセリン 3.0 塩化ナトリウム 0.5 防腐剤 微量 香料 微量 精製水 残分 合計 100.0
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、従来の油中水型乳化化
粧料の課題である安定性及び使用感を改善し、安定性に
優れ、使用感がさっぱりした油中水型乳化化粧料を提供
できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分を配合することを特徴とする
    油中水型乳化化粧料。 (a)式1: 【化1】 〔式中、m=300〜500、n=1〜7、a及びb=
    20〜30〕、あるいは式2: 【化2】 〔式中、m=5〜50、n=1〜15、l=20〜15
    0、a=3〜11、b=4〜13〕で示されるシリコー
    ン系界面活性剤:0.5〜3重量% (b)親油型非イオン性界面活性剤:0.5〜5重量% (c)シリコーン油:15〜40重量% (d)混合顔料:微粒子酸化チタン及び/又は微粒子酸
    化亜鉛の第一顔料とタルク、セリサイト、マイカ及びカ
    オリンから選ばれる1種以上の第二の顔料とを予め混合
    した混合顔料:1〜35重量%
  2. 【請求項2】 (a)が式1: 【化3】 〔式中、m=300〜500、n=1〜7、a及びb=
    20〜30〕で示されるシリコーン系界面活性剤である
    請求項1記載の油中水型乳化化粧料。
  3. 【請求項3】 (d)混合顔料が疎水化処理混合顔料で
    ある請求項1、請求項2の何れか1項に記載の油中水型
    乳化化粧料。
  4. 【請求項4】 混合顔料がメチルハイドロジェンポリシ
    ロキサンで疎水化処理され、且つ、その処理比が混合顔
    料に対して0.5〜10重量%であることを特徴とする
    請求項3に記載の油中水型乳化化粧料。
JP14101996A 1996-05-10 1996-05-10 油中水型乳化化粧料 Pending JPH09301822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14101996A JPH09301822A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 油中水型乳化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14101996A JPH09301822A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 油中水型乳化化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09301822A true JPH09301822A (ja) 1997-11-25

Family

ID=15282315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14101996A Pending JPH09301822A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 油中水型乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09301822A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006113A1 (de) * 1998-07-25 2000-02-10 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische w/o-emulsionen, welche nichtionische tenside enthalten und sich durch einen gehalt an siliconemulgatoren auszeichnen
WO2002034834A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Shiseido Company, Ltd. Composition d'emulsion eau dans l'huile et produits cosmetiques prepares au moyen de cette composition
JP2007515517A (ja) * 2003-12-05 2007-06-14 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション カオリン含有シリコーンゴム組成物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006113A1 (de) * 1998-07-25 2000-02-10 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische w/o-emulsionen, welche nichtionische tenside enthalten und sich durch einen gehalt an siliconemulgatoren auszeichnen
WO2002034834A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Shiseido Company, Ltd. Composition d'emulsion eau dans l'huile et produits cosmetiques prepares au moyen de cette composition
JP2007515517A (ja) * 2003-12-05 2007-06-14 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション カオリン含有シリコーンゴム組成物の製造方法
JP4781276B2 (ja) * 2003-12-05 2011-09-28 ダウ コーニング コーポレーション カオリン含有シリコーンゴム組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684648B2 (ja) 油性クレンジング化粧料
JP2001139990A (ja) シリコーン及び水膨潤性粘土鉱物を含有する乳化組成物の製造方法及びその乳化組成物を含有する洗浄剤組成物
JP2001187711A (ja) 化粧料
JP3727901B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5114089B2 (ja) 乳液状皮膚化粧料
JP4642950B2 (ja) メーキャップ除去用化粧料
JP5725644B2 (ja) ジェル状水中油型乳化組成物
JP2001002521A (ja) 転相感の優れた高内水相油中水型乳化化粧料
JP2003277233A (ja) メーキャップ化粧料
JP2006160619A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2006273807A (ja) 化粧料
JPH09194331A (ja) 水中油型の固型乳化化粧料
JPH09301822A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3220177B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2005306797A (ja) 油中水型美白化粧料
JP2001072532A (ja) 水中油型乳化化粧料
JPH09301823A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3456575B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2020007379A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP4126248B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2003055141A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2002316913A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3213869B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JPH107521A (ja) 乳化化粧料
JP2007269678A (ja) 凹凸補正用化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02