JPH09301597A - シート後処理装置 - Google Patents

シート後処理装置

Info

Publication number
JPH09301597A
JPH09301597A JP8119315A JP11931596A JPH09301597A JP H09301597 A JPH09301597 A JP H09301597A JP 8119315 A JP8119315 A JP 8119315A JP 11931596 A JP11931596 A JP 11931596A JP H09301597 A JPH09301597 A JP H09301597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
path
roller
conveying
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8119315A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Yoshiura
昭一郎 吉浦
Yuji Kida
裕士 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8119315A priority Critical patent/JPH09301597A/ja
Priority to US08/855,216 priority patent/US5852764A/en
Priority to DE69725923T priority patent/DE69725923T2/de
Priority to EP97303278A priority patent/EP0807863B1/en
Publication of JPH09301597A publication Critical patent/JPH09301597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 排出されてくるシートをそのままの姿勢で排
出させる場合、また表裏面を反転させて排出させる場
合、シートを反転搬送するスイッチバック搬送路等を必
要とし、シート後処理装置や画像形成装置が大型化し、
コストアップになる。 【解決手段】 排出されるシートを搬入する搬入ローラ
50にて第1の搬送経路51へとシートを導き、そのま
まの姿勢で第1の搬送ローラ52を介して第1の排出ト
レイ53へと排出する。また、第1の搬送経路51の途
中に送り方向を分岐する第1の切換部材55を設け、搬
送方向を分岐し、その分岐経路56を介して第2の搬送
経路61へと第2の切換部材57にて案内する。そし
て、第2の搬送経路61に第2の搬送ローラ58及び第
2の排出トレイ59を設ける。第1及び第2の搬送ロー
ラ52を逆転可能に設けることで、第1の排出トレイへ
と送り出さるシートを第1の搬送ローラにて反転搬送し
て第2の排出トレイ59側へ反転排出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置とし
て商品化されているデジタル複写機等にて画像形成した
記録紙(シート)の出力部に設けられ、出力部から順次
排出される画像が形成された記録紙のページ順を揃えて
排出する処理を施すためのシート後処理装置に関する。
【0002】
【従来技術】最近のデジタル複写機には、該複写機の読
取部にて読取られた原稿の画像を記録紙上に記録する通
常の複写モード以外に、コンピュータ(パーソナルコン
ピュータを含む)、ワードプロセッサなどの外部データ
処理装置から画像データを受取り、この受取った画像デ
ータを画像情報として記録紙上にプリントアウトするプ
リンターモードと、電話回線などの通信手段を介して外
部の通信装置から画像情報を受取り、この受取った画像
情報を記録紙上にプリントアウトするファックスモード
など、外部の処理機器から受取った画像情報を記録する
機能が搭載されている。
【0003】通常複写(コピー)モードではフェイスア
ップ、つまり画像が記録された面を上にした状態で順次
記録紙が排出されるが、プリンターモードやファックス
モードでは画像が記録された面を下にして排出するフェ
イスダウン排出が一般的に行われている。
【0004】つまり、通常の複写モードでは、複写機に
搭載されている原稿自動送り装置を利用することによ
り、画像が形成されたシートが排出されるときのページ
順が考慮され、原稿の最終ページから順に複写機に備え
らた読取部に送られるように制御されており、原稿画像
の複写物(画像形成済みのシート)は、原稿のページ順
と同様にページ揃えされた形で排出される。
【0005】一方、デジタル複写機に備わるプリンタ、
またはファクシミリの機能として動作する場合、一般的
にパーソナルコンピュータやワードプロセッサ、ファク
シミリなどの外部機器からは、画像の先頭ページ側から
順次画像データが転送されるようになっている。そのた
めに受取った画像データをそのままシート上に記録し
て、排紙部から順次排出されるシートを排出トレイにフ
ェイスアップの状態で積み重ねると、ページ順が反対に
なった記録物が出力される。
【0006】そこで、一般的にはこのような状態で排出
されてくる記録紙の表裏を反転させ、画像記録面側を下
にして排出部にて積み重ねることにより、記録物のペー
ジ順を揃えることが考えられている。
【0007】この排出処理機能を実現するために、例え
ば特開平5−310357号公報等に提案されたものが
ある。簡単に上記公報に記載されている装置の構成を説
明すると、上記公報記載の図1に示されている通り、給
紙トレイ(12)から送り出されたシート上に感光体上
のトナー像が転写されると、定着装置(13)を通過し
て装置外に排出される。この時、複写モードもしくはプ
リンターモードに応じてシートの排出状態をそれに応じ
て切換える排出処理ユニット(15)が設けられてい
る。
【0008】そこで、画像形成装置が複写モードの時
は、そのまま画像形成面を上にして排出処理ユニット内
の所定の搬送経路を経由して、排出口より排出トレイ
(23)上へ排出される。一方、プリンタモードの時
は、搬送経路が切り換えられ、記録紙は所定の搬送経路
を経由して、一旦スイッチバック搬送路(22)へ導か
れ、その後搬送方向が切り換えられて上記排出トレイ
(23)の下部に配置された排出トレイ(24)の上に
排出口から画像形成面を下にして排出するようになって
いる。
【0009】上記搬送経路におけるシート搬送の方向を
切換える切換手段としては、上記公報に記載の図3及び
図4中のような分岐爪(48,49)を搬送路中に配置
してソレノイド(45,46)をON/OFFすること
により切り換えている。
【0010】また、特開平4−247993号公報に
は、原稿の画像を形成したシートや、ファクシミリの受
信画像を形成したシートをステープルする後処理装置を
備えたデジタル複写機が提案されている。該公報記載の
図1には、その装置の全体の断面図が示されており、い
ずれかの給紙カセットより送り込まれてきたシート上に
感光体表面に形成されたトナー像を転写部で転写され、
トナー像が転写されたシートは、定着装置を経由して、
各設定モードに応じて、シート後処理装置内の所定トレ
イへと選択的に切換えられて順次送り込まれる。
【0011】また上記公報における符号24にて示され
るものは、デジタル画像形成装置本体に対して、着脱可
能、または一体的に設けられた両面記録のための両面ユ
ニットである。この両面ユニットをデジタル画像形成装
置に搭載することにより、シートの表裏に画像を記録す
ることが可能となり、シート両面に画像を記録する場合
に、両面ユニット内のスイッチバック搬送路(25)を
経由して両面ユニット(24)内へと供給され、該位置
から再度トナー像が形成された感光体の転写位置へと送
り込まれる。
【0012】ファクシミリモードであれば、1組の受信
画像の枚数が複数枚であるかを確認し、1枚であれば片
面複写モードに、複数枚であれば両面複写モードが設定
される。そして、両面複写モードが選択されると、先に
シートの第1面に受信画像の偶数ページの画像が形成さ
れ、該画像の形成されたシートは、定着装置(21)を
経由して切換爪(22,26)にて分岐され、さらに反
転搬送路(25)へと案内される。反転搬送路(25)
にて用紙は搬送方向の反転により、画像記録面を上にし
て両面トレイ(24)へと送り込まれる。これによりこ
の両面トレイ(24)には、偶数ページの画像が記録さ
れた記録紙が最下部より2ページ目、4ページ目、6ペ
ージ目・・・の順序で積載される。
【0013】そして偶数ページの画像の記録が完了する
と、上記両面トレイ(24)より最終ページのシート
(最上部の用紙)から、再びレジストローラ(20)に
送り込まれ,転写部へと順次搬送され奇数ページの画像
が形成される。この場合、最終ページn(偶数)の画像
が形成されたシートの裏側にn−1ページの画像が、n
−2ページ目の画像が形成されたシートの裏側にはn−
3ページ目の画像が形成されていく。この両面に受信画
像が形成されたシートは、定着装置(21)を経由して
シート後処理装置の所定のトレイ(32)に奇数ページ
側を上にして順次排出され積載される。
【0014】上記受信画像の記録されたシートは、最終
ページ側から積載されていき、1組の受信画像の記録が
完了した時点でステープル処理され、ページの揃えられ
た束となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上の構成による画像
の形成されたシートの搬送方向を切換える後処理装置と
しては、スイッチバック搬送経路、およびそのための機
構をデジタル画像形成装置内に設ける必要がある。
【0016】そのために画像形成装置全体が大きくなっ
て、この装置を設置する際のオフィス内でのスペースが
問題となり、また画像形成装置が記録処理できる最大サ
イズのシートを反転させることができるスイッチバック
搬送経路、搬送機構を設けることとなるので、装置が大
型化する傾向にあり、またコスト面でも非常に不利であ
る。
【0017】さらに、特開平4−247993号公報に
記載のものにおいては、ファクシミリ受信画像をメモリ
から読み出す際に、記録紙の後処理装置のステープル処
理トレイ上に収容されるシートの順序を考慮してシート
に対する受信画像の記録を行う必要がある。そのためシ
ートの搬送中にトラブルが発生し、紙詰まりなどとなっ
た場合には、そのジャムリカバリーが非常に複雑にな
る。しかもファクシミリなどの受信画像を全ページにわ
たって記憶するメモリが必要となるため、大容量の記憶
媒体が必要となるだくでなく、その記憶状態を把握して
おくアドレス手段など複雑な制御手段も必要となり、コ
ストアップの要因にもなっている。
【0018】本願発明は、画像が形成されたシートに対
する排出処理を、より簡単にするためのシートの排出処
理を考慮し、特に画像形成されるページ順に応じて、そ
のページ順を狂わすことなく、正規の状態での排出を可
能にするシートの後処理装置を提供することを目的とす
る。
【0019】また、本発明の目的は、スイッチバック搬
送のための余分なスペースを必要とせずに、装置本体を
小型化することのできる後処理装置を提供すること、お
よび、専用のスイッチバック搬送経路を画像形成装置内
に設けることなく画像の記録されたシートのページ順を
簡単に揃えことができ、コスト低減を可能にしたシート
後処理装置を提供するものである。
【0020】さらに、本発明の他の目的は、シート後処
理装置の構成を簡単にすると同時に、画像形成装置側に
おいて、外部機器から受信した画像情報を記憶しておく
記憶媒体の記憶容量を最小限にし、コスト低減を可能に
したシート後処理装置を提供するものである。
【0021】また、本発明は、シート後処理装置を利用
して、両面複写又は合成複写を簡単に行えるようするこ
とを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の上述した各目的
を達成するためのシート後処理装置は、画像形成装置よ
り排出されてくる画像形成済みのシートを受け、頁順に
順次排出処理してなるシート後処理装置において、上記
画像形成装置より排出されてくる画像形成済みシートを
そのままの姿勢で導き入れる第1の搬送路と、該第1の
搬送路に位置しシートを第1の排出トレイへと排出する
一方、該シートの送りを反転させる第1の搬送ローラ
と、上記第1の搬送路と対向して設けられた第2の搬送
路と、上記第1の搬送路の途中で分岐され、該分岐した
経路を経由して上記第2の搬送路へとシートを選択的に
案内可能にしてなる切換部材と、上記第2の搬送路に位
置しシートを第2の排出トレイへと排出する第2の搬送
ローラと、を備え、上記第1の搬送ローラの反転搬送に
より上記切換部材を介してシートを第2の搬送路へと案
内し、上記第2の搬送ローラにて第2の排出トレイへと
シート表裏面を反転して排出させることを特徴とする。
【0023】また、本発明の上述した各目的を達成する
ためのシート後処理装置の別の構成によりシート後処理
装置は、画像形成装置より排出されてくる画像形成済み
のシートを受け、頁順に順次排出処理してなるシート後
処理装置において、上記画像形成装置より排出されてく
る画像形成済みシートをそのままの姿勢で導き入れる第
1の搬送路と、該第1の搬送路に位置しシートを第1の
排出トレイへと排出する第1の搬送ローラと、上記第1
の搬送路と対向して設けられた第2の搬送路と、上記第
1の搬送路の途中で分岐され、該分岐した経路を経由し
て上記第2の搬送路へとシートを選択的に案内可能にし
てなる切換部材と、上記第2の搬送路に位置しシートを
第2の排出トレイへと排出する第2の搬送ローラと、を
備え、上記第1の搬送ローラ及び第2の搬送ローラの少
なくとも一方がシートの送りを反転させるように反転駆
動可能に設け、第1又は第2の排出トレイへとシートの
表裏面を反転させて選択的に排出処理することを可能に
したことを特徴とする。
【0024】以上の構成とすることで、画像形成装置よ
り送り出されてくる画像形成済みのシートは、例えば複
写モードであれば、シートのそのままの姿勢で第1の搬
送路を経由させて第1の排出トレイへと順次排出処理で
きる。また、外部からの画像データを受信して画像形成
を行う場合、画像形成されたシートは、例えば第1の搬
送路を経由し第1の搬送ローラにて反転搬送(スイッチ
バック)され、切換部材の作用により分岐路を経由させ
て第2の搬送路へとシートを導き、第2の搬送ローラを
介して第2の排出トレイへと排出される。この場合、画
像形成面が下になって第2の排出トレイへと排出され、
この状態で順次積載されていく。そのため、外部装置よ
り第1頁より画像形成が行われても、その頁順が第2の
排出トレイ上で揃えられることになる。しかも、必要に
応じて、外部装置からの画像データをシートに形成した
時に、第1の排出トレイ側へも画像形成面を下にして送
り出すことができる。これは、第2の搬送ローラを反転
駆動可能に設ければよいことであり、シートはまず切換
部材にて分岐路を経由して第2の搬送路へと導かれ、第
2の搬送ローラにて反転搬送を行い、再度切換部材を経
由して第1の搬送路へと導くことができる。
【0025】従って、画像形成装置内にスイッチバック
搬送経路を設ける必要がなくなり、画像形成装置本体を
小型化できる一方、コスト低減を可能にできる。しか
も、シート後処理装置側では、シートを第1及び第2の
排出トレイへと選択的に切換排出させる構成そのものを
利用し、画像形成面を上又は下にして排出処理でき、そ
のための特別のスイッチバック経路を設ける必要がなく
なり、シート後処理装置自体の大型化することはなくな
る。
【0026】そこで、上述したシート後処理装置におい
て、上記切換部材にて分岐された経路中にシートの搬送
を行うと共に、その送り方向を反転させる第3の搬送ロ
ーラを設け、第1の排出トレイへとシートの表裏面を反
転させてシートを送り込むようにすれば、第2の排出ト
レイ位置で反転させる時間を短縮して即座に第1の排出
トレイへと画像形成面を下にして排出処理できる。これ
は、連続して画像形成装置より排出されてるシート間隔
を短くできるため、画像形成速度を速める効果を奏する
ことになる。
【0027】また、上述したシート後装置装置の構成に
おいて、上記第1の搬送路の途中を分岐した経路にシー
ト後端検知手段を設け、該シート後端検知手段によるシ
ート後端検知に応答して第2の搬送ローラを反転駆動さ
せ、該シートを第1の排出トレイへとシート表裏面を反
転して排出されるようにすれば、上記第3の搬送ローラ
を設けることなく、第2の搬送ローラにてシート間隔を
短縮できる効果を奏する。
【0028】さらに、上述したシート後装置装置の構成
において、上記第1の搬送路と第2の搬送路とを切換る
分岐位置に設けられた切換部材が、シートをそのままの
姿勢で第1の搬送路を経由させて第1の排出トレイと案
内する一方、第1の排出トレイへと排出されているシー
トを第1の搬送ローラにて反転搬送させた時に、シート
を第2の搬送路へと案内する第1姿勢と、画像形成装置
より排出されてきた画像形成済みシートを一旦第2の搬
送路へと導き上記第2の搬送ローラにて送り方向が反転
されたシートを上記第1の搬送路を経由し第1の排出ト
レイへと導く第2の姿勢とに切換駆動し、シートの案内
方向を切り換える構成とすれば、シートの反転搬送を行
う場合に、一々切換駆動する必要がなくなるだけでな
く、一個の切換部材にて対処できる。
【0029】また、本発明による上述したその端面の目
的、特に両面の画像形成を可能にするためのシート後処
理装置は、画像形成装置より排出されてくる画像形成済
みのシートを受け、頁順に順次排出処理してなるシート
後処理装置において、上記画像形成装置より排出されて
くる画像形成済みシートをそのままの姿勢で導き入れる
第1の搬送路と、該第1の搬送路に設けられシートを第
1の排出トレイに排出する第1の搬送ローラと、上記第
1の搬送路と並行して設けられ、上記画像形成装置の画
像形成部へと再度送り込むための再搬送路へと連通して
なる第2の搬送路と、上記第1と第2の搬送路との途中
で分岐されており、両搬送路を連通するため分岐経路
と、上記第1及び第2の搬送路の分岐位置に配置され、
シートの送り方向を切り換える第1及び第2の切換部材
と、上記第2の搬送路の排出部に対応して設けられた第
2の排出トレイにシートを排出する一方、該シートの送
り方向を反転させ、上記第1の排出トレイへとシートの
表裏面を反転搬送するか、画像形成装置の再搬送路へと
送り込むことのできる第2の搬送ローラと、を備えたこ
とを特徴とする。
【0030】このような構成によれば、第2の搬送路
が、画像形成装置における両面画像形成を行うための再
搬送路へと連通するため、第2の排出トレイへと送り出
す状態において、第2の搬送ローラを反転駆動させるこ
とで、画像形成装置の再搬送路へと送り返すことがで
き、シート両面への画像形成を可能にできる。この場
合、第2の搬送ローラを反転駆動させることで、第2の
切換部材にて第1の排出トレイへと画像形成面を下にし
て反転排出されることができる。
【0031】従って、画像形成されたシートをそのまま
の姿勢又は反転させて排出トレイ上に排出処理できる装
置をそのまま利用して、画像形成装置の再搬送路へと導
くことができるため、画像形成装置内に両面画像形成の
ためのスイッチバック搬送路等を別途設ける必要がな
く、シート後処理装置側でも専用のスイッチバック搬送
路を設ける必要がなくなる。なお、両面の画像形成だけ
でなく、第1及び第2の切換部材にて、シートを第1及
び第2の排出トレイへと案内することなく、再搬送路へ
と導くことができ、シートの同一面への合成複写をも行
える。この場合においても、特別の搬送経路を別途設け
る必要はなくなる。
【0032】しかも、このような構成によれば、外部装
置から送られてくる画像データ順にそのまま画像形成で
き、特に両面画像形成を行う場合にも、画像形成順序を
変える必要がなく、送られてくる順に画像形成を行え、
よって特別にジャムリカバリー等を行うために、記録容
量を大きくするといった必要性もなくなる。
【0033】そこで、上述したシート後処理装置におい
て、上記第2の搬送路が、画像形成装置側の再搬送路と
がほぼ直線状になるように連通されておけば、シートを
反転後に直線状態で画像形成装置へと送り返すことがで
き、ジャム発生の要因を解消できる。しかも、直線であ
ることから、シートを高速搬送できる。
【0034】また、上述したシート処理装置において、
上記第2の搬送路側に設けられた第2の搬送ローラを反
転駆動に設け、該第2の搬送ローラに対応して配置され
た第2の排出トレイを、第1の搬送路に設けられている
第1の搬送ローラに対応して配置されている第1の排出
トレイの下部に設けようにすれば、第2の排出トレイ上
にシートの反転処理を行った時にオペレータが間違って
第2の排出トレイに送り出されているシートを故意に取
り去ることを避けることができる。つまり、第1の排出
トレイへと反転排出される場合や、両面画像形成のため
に第2の排出トレイを利用して反転搬送を行っている時
に、上部の第1の排出トレイに隠れるため、そのシート
がオペレータに認識できないためである。
【0035】また、上述したシート後処理装置におい
て、上記第1及び第2の排出トレイは上下方向に近接し
た配置されていることで、分岐路を短くでき、よって第
1の排出トレイへと反転排出される場合、画像形成装置
側の再搬送路へと送り返す場合の時間を短くできる一
方、分岐路に搬送手段等を別途設ける必要がなくなる。
【0036】さらに、上述したシート後処理装置におい
て、上記第1の搬送ローラを反転駆動可能に設け、第1
の排出トレイへと排出されているシートを分岐経路を経
由させて第2の排出トレイへとシートの表裏面を反転さ
せて搬送するか、または画像形成装置の再搬送路へと搬
送することも可能にできる。これは、排出トレイ上に先
の画像形成済みのシートが排出されている場合、その排
出されたシートをオペレータが容易に取り除くことがで
きるように考慮したものである。つまり、第2の排出ト
レイに先の画像形成済みシートが残っている状態で、シ
ートの反転処理を行う場合、第2の排出トレイで反転処
理を行えば、残っている排出シートをオペレータが取り
去ることができないためであって、第1の排出トレイを
利用して反転処理を行うことができるようにしたもので
ある。
【0037】また、上述したシート後処理装置におい
て、上記第1の搬送ローラを反転駆動可能に設け、該第
1の搬送ローラ又は第2の搬送ローラにてシートの送り
を反転させて、第1及び第2の切換部材にて画像形成装
置の再搬送路へと送り込むことを可能にしている。これ
も先と同様の効果を得るもので、排出トレイを選択的に
利用して、先に排出されているシートの除去を容易にす
るためのものである。
【0038】そして、上述した本発明のシート後処理装
置は、上記第1の搬送ローラを反転駆動可能に設け、該
第1の搬送ローラの反転駆動によりシートを、分岐経路
を経由させて第2の排出トレイへと表裏面を反転させて
送り込み、上記第2の搬送ローラにてシートを反転搬送
する際には、該シートを第2の切換部材を介して画像形
成装置の再搬送路へと送り込み、さらに上記分岐経路に
シートの送り方向を反転させる第3の搬送ローラを設
け、第1の切換部材にて第1の搬送路より分岐経路へと
導かれるシートを反転搬送し、上記第1の排出トレイへ
と表裏面を反転させて送り込むことを特徴とする。
【0039】このような構成とすることで、両面及び合
成による画像形成、さらに第1の排出トレイや第2の排
出トレイの役割を決め、より効率よりシートの排出処理
や、画像形成装置の再搬送路へと送り変えることができ
る。つまり、第1の排出トレイへの画像形成済みシート
を反転排出させる場合には、分岐路で反転させること
で、その反転処理時間を短縮でき、また第2の排出トレ
イへとシートを反転排出させる場合に、第1の搬送ロー
ラを利用することでその処理時間を短縮でき、さらに再
搬送路へと送り返す場合に、第2の搬送ローラを利用す
ることで、そのままの姿勢で再搬送路へと送り返すこと
ができる。そのため、シート間隔を短くし、高速処理に
対応できる。しかも、反転処理する役割を決めること
で、その制御が簡単になる。
【0040】そこで、上述した本発明によるシート後処
理装置においては、分岐経路に設けられる第3の搬送ロ
ーラにてシートを反転搬送する時に、第2の搬送ローラ
の搬送状態を解除するこは、非常に有効な手段といえ
る。つまり、第2及び第3の搬送ローラにて反転駆動す
る場合、その反転駆動する時のタイミングを合わせるこ
とが重要となり、そのタイミングが合わないと、シート
が橈んだり、引っ張られたりして、破損や搬送不良の原
因にもなる。そのため、第3の搬送ローラにて反転処理
を行う場合には、第2の搬送ローラをフリーにすること
が、上述の問題点を解消するために有効になる。
【0041】しかも、上記第2の搬送ローラの搬送状態
を解除するために、該第2の搬送ローラ手前に配置され
たシート検知手段によるシート検知に応答させること
で、その解除動作が確実になる。
【0042】ここで、本発明によるシート後処理装置に
おいて、第3の搬送ローラにて最小サイズのシートを反
転搬送する時に、第2の搬送ローラにてシートの先端を
挟持できるように、第2の搬送ローラの位置関係を保
ち、または最大サイズのシートを反転搬送する時に第2
の搬送ローラにてシートの先端部分が撓まないように第
2の搬送ローラを配置する位置関係を保つようにでき
る。そのため、先に排出されているシートに突出される
シートが触れることなく、反転搬送を行えトレイ上のシ
ートの落下するのを阻止できる。
【0043】この場合、第1及び第2の搬送ローラの少
なくとも一方にシートを排出方向に突出させる時に、該
シートが第1又は/及び第2の排出トレイ側へと撓まな
いように排出されるように、シートに腰を付ける部材を
設けることで、既に排出されたシートに触れないように
し、排出されたシートのトレイからの落下を阻止するよ
うにできる。
【0044】また、第1及び第2の搬送ローラの少なく
とも一方にシートを排出方向に突出させる時に、突出さ
れているシートの先端を支えるように、第1又は/及び
第2の排出トレイの一部が、第1又は/及び第2の搬送
ローラの位置とほぼ同一高さになる面を備えるようにす
ることで、できるだけ排出されたシートに突出したシー
トが触れるのを避けて、排出されたシートの落下を防止
できる。
【0045】
【発明の実施の形態】本発明における画像形成装置によ
り画像形成が完了した記録紙(シート)を受け取り、該
シートをページ順に排出処理できるシート処理装置の各
種実施形態について、図面を参照して説明する。
【0046】本発明は、複写モード、プリンターモー
ド、ファックスモード等を有するデジタル画像形成装置
の排出部に設けられるシート後処理装置に関するもので
あり、図1は本発明における記録材後処理装置の一例を
示す断面図である。また、図2は本発明における上記シ
ート後処理装置を備えてなる画像形成装置の全体構成の
概略を示す断面図である。
【0047】まず図2において、画像形成装置の構造に
ついて説明しておく。この画像形成装置はデジタル複写
機1であり、該デジタル複写機1本体は大きく分けてス
キャナ部2と、レーザ記録部3から構成されている。
【0048】スキャナ部2は透明ガラスからなる原稿載
置台2−0、原稿載置台2−0上へ自動的に原稿を供給
搬送するための両面対応自動原稿送り装置(RADF)
2−1、及び原稿載置台2−0上に載置された原稿の画
像を走査して読取るための原稿画像読取ユニット、すな
わちスキャナユニット2−2から構成されている。この
スキャナ部2にて読取られた原稿画像は、読取画像デー
タとして後述する画像データ入力部へと送られ、画像デ
ータに対して所定の画像処理が施される。
【0049】上記RADF2−1は、図示しない原稿ト
レイ上に複数枚の原稿を一度にセットしておき、セット
された原稿を1枚ずつ自動的にスキャナユニット2−2
の原稿載置台2−0上へ給送する装置である。またRA
DF2−1は、オペレータの選択に応じて原稿の片面ま
たは両面をスキャナユニット2−2に読取らせるよう
に、片面原稿のための搬送経路、両面原稿のための搬送
経路、搬送経路切り換え手段、各部を通過する原稿の状
態を把握し管理するセンサ群、および制御部などから構
成されている。このRADF2−1については、従来か
ら多くの出願、商品化がなされているので、これ以上の
説明は省略する。
【0050】原稿載置台2−0上の原稿の画像を読取る
ためのスキャナ部2を構成するスキャナユニット2−2
は、原稿面上を露光するランプリフレクタアセンブリ2
−3と、原稿からの反射光像を光電変換素子(CCD)
に導くため、原稿からの反射光を反射する第1の反射ミ
ラー2−5aを搭載してなる第1の走査ユニット2−6
a、また第1の反射ミラーユニット2−6aからの反射
光像を光電変換素子(CCD)に導くための第2、第3
の反射ミラー2−5b,2−5cを搭載してなる第2の
走査ユニット2−6b、原稿からの反射光像を上述した
各反射ミラーを介して電気的画像信号に変換する素子
(CCD)上に結像させるための光学レンズ2−7、お
よび原稿からの反射光像を電気的画像信号に変換する上
述したCCD素子2−4から構成される。
【0051】スキャナ部2は、上記RADF2−1とス
キャナーユニット2−2の関連した動作により、原稿載
置台2−0上に読取るべき原稿を順次載置させながら、
原稿載置台2−0の下面に沿ってスキャナユニット2−
2を移動させて原稿画像を読取るように構成されてい
る。特に第1走査ユニット2−6aは、原稿載置台2−
0に沿って左から右へと一定速度Vで走行され、また第
2走査ユニット2−6bは、その速度Vに対してV/2
の速度で同一方向に平行に走査制御される。これによ
り、原稿載置台2−0上に載置された原稿の画像を1ラ
イン毎に順次CCD素子2−4へと結像させて画像を読
取ることができる。
【0052】原稿画像をスキャナユニット2−2にて読
取ることにより得られた読取画像データは、後述する画
像処理部へ送られ、各種処理が施された後、画像処理部
のメモリに一旦記憶され、出力指示に応じてメモリ内の
画像データを読出してレーザプリンタ部3に転送して記
録シート上に画像を形成させる。このレーザプリンタ部
3は画像を形成させるための記録材であるシートの搬送
系、レーザ書き込みユニット30、および画像を形成す
るための電子写真プロセス部31を備えている。
【0053】レーザ書き込みユニット30は、上述した
スキャナユニット2−2にて読取った後のメモリから読
出した画像データ、または外部の装置から転送されてき
た画像データに応じて、レーザ光を出射する半導体レー
ザ光源、レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラー、
等角速度で偏向されたレーザ光が電子写真プロセス部3
1を構成する感光体ドラム32上で等角速度で偏向され
るように補正するf−θレンズなどを有している。
【0054】上記電子写真プロセス部31は、周知であ
る感光体ドラム32の周囲に帯電器、現像器、転写器、
剥離器、クリーニング器、除電器をこの順序で配置して
おり、これらを制御することでシート上に画像を形成す
る。
【0055】一方、シートの搬送系は、上述した画像形
成を行う電子写真プロセス部31の特に転写器が配置さ
れた転写位置へとシートPを搬送する搬送部33、該搬
送部33へとシートPを送り込むためのカセット給紙装
置34a、34bまたは、必要なサイズのシートを適宜
給紙するための手差し給紙装置35、転写後のシートP
に形成された画像、特にトナー像を定着するための定着
器36、定着後のシートPの同一面又は裏面に再度画像
を形成するためにシートPを再供給するための再搬送経
路(再搬送路)38とを備えている。また、定着器36
の下流側には、画像が記録されたシートPを受け取り、
このシートPに対して所定の処理を施す後処理装置5が
配置されている。
【0056】レーザ書き込みユニット30及び電子写真
プロセス部31において、画像メモリから読出された画
像データは、レーザ書き込みユニット30によってレー
ザ光線を走査させることにより、感光体ドラム32の表
面上に静電潜像として形成され、この潜像が現像器にお
いてトナーにより可視像化される。可視像化された感光
体ドラム32表面のトナー像は、上述した多段給紙ユニ
ットのいずれかのカセット給紙装置34a,34bある
いは手差し給紙装置35から給送されてくるシートの一
方の面上に静電転写され、最後に定着器36にてシート
上に定着される。
【0057】このようにして画像が形成されたシート
は、定着器36からシート処理装置5内へ排出ローラ4
を介して送り込まれる。
【0058】(画像処理部の回路説明)次にこのデジタ
ル複写機1における、読取られた原稿画像情報に対して
画像処理を行う画像処理部の構成及び機能について説明
する。
【0059】図3は図2のデジタル複写機1に含まれて
いる画像処理部のブロック図である。このデジタル複写
機1に含まれている画像処理部は、画像データ入力部4
0、画像処理部41、画像データ出力部42、RAM
(ランダムアクセスメモリ)、ハードディスク等から構
成されるメモリ43及び中央処理装置(CPU)44を
備えている。
【0060】画像データ入力部40はCCD部40a、
ヒストグラム処理部40b及び誤差拡散処理部40cを
含んでいる。画像データ入力部40はCCD2−4にて
光電変換された原稿の画像データを2値化変換して、2
値のデジタル量としてヒストグラムをとりながら、誤差
拡散法により画像データを処理して、メモリ43に一旦
記憶するように構成されている。
【0061】即ち、CCD部40aでは、画像データの
各画素信号に対してその濃度に応じたアナログ電気信号
がA/D変換されたのち、MTF補正、白黒補正または
ガンマ補正が行われ、256階調(8ビット)のデジタ
ル信号としてヒストグラム処理部40bへ出力される。
【0062】ヒストグラム処理部40bでは、CCD部
40aから出力されたデジタル信号が256階調の各画
素の濃度別に加算された濃度情報(ヒストグラムデー
タ)が得られるとともに、必要に応じて、得られたヒス
トグラムデータはCPU74へ送られ、又画素データと
して誤差拡散処理部40cへ送られる。
【0063】誤差拡散処理部40cでは、疑似中間処理
の一種である誤差拡散法、すなわち、2値化の誤差を隣
接画素の2値化判定に反映させる方法により、CCD部
40aから出力された8ビット/画素のデジタル信号が
1ビット(2値化)に変換され、原稿における局所領域
濃度を忠実に再現するための再配分演算が行われる。
【0064】また画像処理部41は、多値化処理部41
a及び41b、合成処理部41c、濃度変換処理部41
d、変倍処理部41e、画像プロセス部41f、誤差拡
散処理部41g並びに圧縮処理部41hを含んでいる。
この画像処理部41は、入力された画像データをオペレ
ータが希望する画像データに最終的に変換する処理部で
あり、メモリ43に最終的に変換された出力画像データ
として記憶されるまでこの処理部にて処理するように構
成されている。但し、画像処理部41に含まれている上
述の各処理部は必要に応じて機能するものであり、機能
しない場合もある。
【0065】即ち、多値化処理部41a及び41bで
は、誤差拡散処理部40cで2値化されたデータが再度
256階調に変換される。
【0066】合成処理部41cでは、画素毎の論理演
算、即ち、論理和、論理積又は排他的論理和の演算が選
択的に行われる。この演算の対象となるデータは、メモ
リ43に記憶されている画素データ及びパターンジェネ
レータ(PG)からのビットデータである。
【0067】濃度変換処理部41dでは、256階調の
データ信号に対して、所定の階調変換テーブルに基づい
て入力濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定され
る。そのため、オペレータにて設定された濃度に応じて
た画像濃度を出力できるように画像処理されることにな
る。
【0068】変倍処理部41eでは、指示された変倍率
に応じて、入力される既知データにより補間処理等を行
うことによって、変倍後の対象画素に対する画素データ
(濃度値)が求められ、副走査が変倍された後に主走査
が変倍処理される。これにより、オペレーラが指定した
倍率に応じた画像を出力すようにしている。
【0069】画素プロセス部41fでは、入力された画
素データに対して様々な画像処理が行われ、又、特徴抽
出等データ列に対する情報収集が行われ得る。
【0070】誤差拡散処理部41gでは、画像データ入
力部40の誤差拡散処理部40cと同様な処理が行われ
る。
【0071】圧縮処理部41hでは、ランレングスとい
う符号化により2値データが圧縮される。又、画像デー
タの圧縮に関しては、最終的な出力画像データが完成し
た時点で最後の処理ループにおいて圧縮が機能する。
【0072】そして画像データ出力部42は、復元部4
2a、多値化処理部42b、誤差拡散処理部42c、及
びレーザ出力部42dを含んでいる。この画像データ出
力部42は、圧縮状態でメモリ43に記憶されている画
像データを復元し、もとの256階調に再度変換し、2
値データより滑らかな中間調表現となる4値データの誤
差拡散を行い、レーザ出力部42dへデータを転送する
ように構成されている。最終的には、レーザプリンタ部
3のレーザ書き込みユニット30へと送られ、画像形成
が実行されることになる。
【0073】即ち、復元部42aでは、圧縮処理部41
hによって圧縮された画像データが復元される。
【0074】多値化処理部42bでは、画像処理部41
の多値化処理部41a及び41bと同様な処理が行われ
る。
【0075】誤差拡散処理部42cでは、画像データ入
力部40の誤差拡散処理部40cと同様な処理が行われ
る。
【0076】レーザ出力部42dでは、図に示していな
いシーケンスコントロールからの制御信号に基づき、デ
ジタル画素データがレーザのオン/オフ信号に変換さ
れ、レーザ書き込みユニット30における半導体レーザ
がオン/オフ状態となり、感光体ドラム32上に静電潜
像が書き込まれる。
【0077】尚、画像データ入力部40および画像デー
タ出力部42において扱われるデータは、メモリ43の
容量の削減のため、基本的には2値データの形でメモリ
43に記憶されているが、画像データの劣化を考慮して
4値のデータの形で処理することも可能である。
【0078】(デジタル複写機全体の制御構成の説明)
図4はデジタル複写機1の装置全体の各部を中央制御ユ
ニット(CPU)44により動作管理している状態を示
す図である。
【0079】CCD2−4、画像データー入力部40、
画像処理部41、画像データー出力部42、画像メモリ
ー43、及び中央処理装置(CPU)44は、図3と重
複するので説明は省略する。
【0080】図3において説明したCPUである中央処
理装置44は、RADF2−1、スキャナ部2、レーザ
ープリンター部3などデジタル複写機1を構成する各駆
動機構部をシーケンス制御により管理すると共に、各部
を制御するための制御信号を出力している。
【0081】さらに中央処理装置44には、操作パネル
からなる操作基板ユニット45が相互通信可能な状態で
接続されており、オペレータが設定入力した各種モード
に応じて制御信号を中央処理ユニット44に転送し、デ
ジタル複写機1を設定モードに応じて動作させるように
なっている。
【0082】また、中央処理装置(ユニット)44から
は、デジタル複写機の動作状態を示す制御信号を操作基
板ユニット45へと転送して、操作基板ユニット45側
ではこの制御信号により装置が現在どのような状態にあ
るのかオペレータに示すように表示部などにより動作状
態を表示するようになっている。
【0083】46はソーターコントロールユニットであ
り、デジタル複写機1により出力される複写物を仕分け
たりするシートの後処理装置の動作を管理する制御ユニ
ットである。ここでは、本発明によるシート後処理装置
5の制御を主に行うことになる。
【0084】47は画像情報、および画像制御信号など
他のデジタル画像機器との情報通信を可能にするために
設けられた画像データの通信ユニットである。
【0085】図5は、デジタル複写機1における上述し
た操作基板ユニット45に設けられる操作パネルを表し
たものである。この操作パネルの中央部分には、タッチ
パネル液晶表示装置6が配置されていて、その周囲に各
種モード設定キー群が配置されている。
【0086】このタッチパネル液晶表示装置6の画面上
には、常時画像編集機能を選択するための画面に切り換
える画面切り換え指示エリアがあって、このエリアを指
で直接押圧操作すると各種画像編集機能が選択できるよ
うに液晶画面上に各種編集機能が一覧表示される。
【0087】その表示された各種編集機能の中から、オ
ペレータが所望する機能が表示されている領域を指で触
れることにより編集機能が設定される。
【0088】上記操作パネル上に配置された各種設定キ
ー群について簡単に説明すると、7は液晶表示装置6の
画面の明るさを調整するダイヤルである。
【0089】8は倍率を自動的に選択させるモードを設
定する倍率自動設定キー、9は複写倍率を1%きざみで
設定するためのズームキー、10と11は、固定倍率を
読み出して選択するための固定倍率キー、12は複写倍
率を標準倍率(等倍)に戻すための等倍キーである。
【0090】13はコピー濃度調整を自動から手動また
は、写真モードへと切り換えるための濃度切換キー、1
4は手動モードまたは、写真モードの時に濃度レベルを
細かく設定するための濃度調整キー、15は複写機の給
紙部にセットされているシートサイズの中から希望する
シートサイズを選択するためのカセット(トレイ)選択
キーである。
【0091】16は複写枚数を設定するための枚数設定
キー、17は複写枚数をクリアしたり、連続コピーを途
中で止める時に操作するクリアキー、18はコピーの開
始を指示するためのスタートキー(プリントスイッ
チ)、19は現在設定されているモードの全てを解除し
て標準状態に復帰させるための全解除キー、20は連続
コピー中に別の原稿に対するコピーを行いたい時に操作
する割り込みキー、21は複写機の操作が分からない時
に操作することで複写機の操作方法をメッセージ表示す
るための操作ガイドキー、22は操作ガイドキー21の
操作により表示されたメッセージの続きを表示させるた
めのメッセージ順送りキーである。
【0092】23は両面複写モードを設定するための両
面モード設定キー、24は複写機から排出される出力物
(画像形成済みシート)を仕分けるためのシート後処理
装置5の動作モードを設定するための後処理モード設定
キーである。
【0093】25から27は、プリンターモード、ファ
クシミリモードに関する設定キーであり、25は送信原
稿を一旦メモリに蓄えてから送信するメモリ送信モード
キー、26はデジタル複写機のモードをコピーとファッ
クス、プリンタの間で切り換えるためのコピー/ファッ
クス・プリンターモード切換キー、27は送信先電話番
号を予め記憶させておき送信時にワンタッチ操作で送信
先に電話を発信させるためのワンタッチダイヤルキーで
ある。
【0094】今回提示した操作パネル及びその操作パネ
ル上に配置される各種キーは、あくまでも一例であり、
デジタル複写機1に搭載される各種機能により操作パネ
ル上に設けられるキーは異なってくることはいうまでも
ない。
【0095】(シート後処理装置の一実施形態)以下、
本発明のデジタル画像形成装置に備えられるシート後処
理装置5について、図1を用いてさらに詳細に説明す
る。
【0096】上記シート後処理装置5は、上述した図2
に示したデジタル複写機1にて画像形成が完了した記録
材であるシートPを受け取り、装置内に設けられた排出
のための搬送経路をそのまま利用し、その搬送経路を経
由した後、記録モードに応じて所定の方向に向かって搬
送されることで、画像が形成されたシートPはページ順
が揃えられた状態で積み重ねられ、適切な状態に揃えら
れた記録物が完成するものである。
【0097】デジタル複写機1側のシート排出ローラ4
から画像が形成されたシートPが排出されてくる位置に
対応して、シート後処理装置5側には、上記排出ローラ
4に対応して設けられているシート搬入口5aに対向し
て搬入ローラ50を設けている。この搬入ローラ50
は、デジタル複写機1の定着器36及び排出ローラ4が
設けれる搬送路の延長上における直線状態で形成さいれ
ている第1の搬送経路51の始端部分に設けられてい
る。
【0098】上記第1の搬送経路(第1の搬送路)51
の上記搬入ローラ50を反対側には、シート後処理装置
5外へとシートPを送り出すとともに、必要に応じて反
転搬送するように構成された第1の搬送ローラ52が設
けられており、さらに排出されるシートを受けるための
第1の排出トレイ53が設けられている。上述したよう
に用紙受け入れ口5aから受け入れられたシートは、ま
ず第1の搬送経路51に送り込まれ、搬入ローラ50の
搬送方向に沿って第1の搬送ローラ52を介して第1の
排出トレイ53と、そのままの姿勢で排出されることに
なる。上記第1の搬送ローラ52と第1の排出トレイ5
3とで第1のシート排出部54が構成されている。
【0099】また、上記第1の搬送経路51の途中に
は、搬送されるシートPの搬送方向を適宜変更するため
の第1の搬送方向切換部材55が設けられており、該切
換部材55がソレノイドなどの駆動手段により所定のタ
イミングでもって変位される構成となっている。この切
換部材55による搬送方向が切換えられる位置には、分
岐搬送経路(分岐経路)56が設けられている。そのた
め、第1の搬送経路51上を搬送されてくるシートP
は、切換部材55による切換位置により、分岐搬送経路
56に向かって導くことができる。
【0100】一方、シート処理装置5内には、上記第1
の搬送経路51と平行に、上記分岐搬送経路56を境に
して対称に第2の搬送経路(第2の搬送路)61が同様
にして設けられている。この第2の搬送経路61と第1
の搬送経路56とを連通するようにして、上記分岐搬送
経路56が設けられている。従って、第1の搬送経路5
1より第2の搬送経路へと送り込むために、上述した第
1の切換部材55に対応するようにして、第2の切換部
材57が、第2の搬送経路61の途中に配置されてい
る。
【0101】従って、第1の搬送経路51より分岐搬送
経路56を経由して搬送されてくるシートを、上記第2
の切換部材57の切換位置に応じて第2の搬送経路61
へとシートPを導入することができる。
【0102】上記第2の搬送経路61は、デジタル複写
機1にてシートPの両面又は同一面に再度画像を形成す
るために設けられた一時シートを収容する中間トレイを
含む再搬送経路(再搬送路)38へと連通するように設
けられている。特に、この第2の搬送経路61は、再搬
送経路38と連通するように直線状態で結ばれるように
形成されている。そして、第2の搬送経路61の上記再
搬送経路38へと通じる部位とは反対側の端部付近にシ
ートPをシート処理装置5外へと送り出すとともに、必
要に応じて上記再搬送経路38へと送り込むか、あるい
は上述した第1の排出トレイ53へと送り込むための第
2の搬送ローラ58と、該第2の搬送ローラ58を介し
て送り出されるシートを受ける第2の排出トレイ59と
を備えている。この第2の搬送ローラ58と第2の排出
トレイ59とで第2のシート排出部が構成される。
【0103】また、上記第2の搬送経路61に連通して
なるデジタル複写機1本体側の中間トレイを含む再搬送
経路38へとシートを送りだすために、第2の搬送経路
61の一端部には、搬出ローラ62が設けられている。
従って、上述したように第1の搬送経路51へと搬入ロ
ーラ50を介して導入されてきたシートPは、第1の切
換部材55の切換位置に応じて、分岐搬送経路56へと
案内され、そして第2の搬送経路61側の第2の切換部
材57の切換位置にて、第2の搬送ローラ58を介して
第2の排出トレイ59へと送り出されるか、該シートP
の後端が第2の搬送ローラの手前で検出されることで、
該第2の搬送ローラ58の送りを逆にし、第2の搬送経
路61に沿って、直線的に搬出ローラ62を介して中間
トレイを含む再搬送経路38へと送り返される。この
時、シートPは、画像形成面が反転されてデジタル複写
機1側の中間トレイへと送り出されることになる。
【0104】この場合、第2の切換部材57の切換位置
に応じて、シートPは第1の搬送経路51に沿って搬送
される途中で分岐搬送経路56を介して、第2の搬送ロ
ーラ58側へと案内されることなく、そのまま搬出ロー
ラ62を介してデジタル複写機1側の再搬送経路38に
位置する中間トレイへと送り出されることもある。
【0105】さらに、上記第1及び第2の搬送経路51
と61とを第1及び第2の切換部材55,57にて連通
するための分岐搬送経路56には、シートPを搬送制御
するための第3の搬送ローラ63が設けられている。こ
の第3の搬送ローラは、切換搬送経路56へと送り込ま
れるシートPを、第1又は第2の搬送経路51側又は6
1側へと搬送するように駆動される。
【0106】なお、上記各搬送経路上を搬送されるシー
トPの搬送状態を管理するために、複数のシート検知手
段であるセンサが配置されている。まず、第1の搬送経
路51上には、デジタル複写機1から排出ローラ4を介
してシート搬入口5aへと送り込まれてくるシートを検
出するための第1のセンサS1が、搬入ローラ50の下
流側に配置されている。そして、第1の搬送ローラ52
によりシートPが第1の排出トレイ53に向かって送り
込まれることを検出するための第2のセンサS2が第1
の搬送ローラ手前、つまり上流側に配置されている。
【0107】また分岐搬送経路56上には、第1の切換
部材55からシートPが導かれてきたことを検出するた
めの第3のセンサS3が、第2の切換部材55の下流側
で、かつ第3の搬送ローラ63の上流側に配置されてい
る。さらに、第2の搬送ローラ58へとシートPが第2
の排出トレイ59に向かって送り込まれることを検出す
るための第4のセンサS4が、第2の搬送ローラ58の
手前、つまり上流側に配置されている。最後に、第2の
搬送経路61上に、デジタル複写機1の再搬送経路38
へと送り込まれるシートPを検出するための第5のセン
サS5が、搬出ローラ62の手前、つまりシート搬送方
向の上流側に配置されている。
【0108】なお、これらセンサ群は必要に応じてさら
に増やしてもよいし、また、搬送状態が管理できる範囲
で少なくしても問題ない。
【0109】これらセンサS1〜S5から得られたシー
ト検知信号は、図4のソータコントロールユニット46
に送られることで、シート後処理装置5内を搬送中のシ
ートPが、すべて管理され、シート後処理装置5内の各
切換部材55,57、およびシートPの搬送行うための
各種ローラ52,58及び63等が正逆方向に回転駆動
制御される。
【0110】図6は、シートPの搬送方向を分岐するた
めの第1の切換部材55の切換え動作制御状態を示した
もので、また図7は、第1の切換部材55の下流側にお
いてシートPの搬送方向を分岐するための第2の切換部
材57の切り換え動作制御状態を表したものである。
【0111】以下に、第1及び第2の切換部材55,5
7の切換位置におけるシートPの搬送状態について説明
しておく。まず図6を参照して、第1の切換部材55に
よるシートPの搬送状態について説明する。
【0112】第1の切換部材55が第1の切換位置(第
1の姿勢)aに、図6(a)に示すように設定される
と、第1の搬送経路51を搬入口5aを介して送り込ま
れてくるシートは、第1の排出部54側に向かって導か
れる。この場合、第1の搬送ローラ52は、シートPを
排出する方向、つまり正転駆動される。また、搬入ロー
ラ50は常時シートPを第1のシート排出部54側へと
送る方向に回転駆動されている。
【0113】そして、第1の切換部材55が、そのまま
の姿勢において、シートPの後端がセンサS2にて検出
された時点で第1の搬送ローラ52の回転方向が反転さ
れた時には、シートPは図6(b)に示すように、第1
の排出部54側からスイッチバック搬送され、第1の切
換部材55により分岐搬送経路56側に向かって導かれ
る。
【0114】次に、第1の切換部材55が、上述とは異
なる第2の切換位置(第2の姿勢)bに、図6(c)に
示すように設定されると、第1の搬送経路51を介して
搬入ローラ50にて送り込まれてくるシートPは、分岐
搬送経路56側に分岐され導かれる。この場合、第3の
搬送ローラ63はシートPをそのまま搬送する方向、つ
まり正転方向に回転駆動されている。
【0115】そして、第1の切換部材55が、そのまま
の姿勢において、シートPが例えばセンサS3にて後端
検知された時に、第3の搬送ローラ63の回転方向が逆
に切換えられると、シートPは図6(d)に示すよう
に、分岐搬送経路56側からスイッチバック搬送され、
第1の搬送経路51へと向かって第1の排出部54へと
導かれる。
【0116】上述したように第1の切換部材55による
各切換位置に応じて、シートを第1搬送経路51から分
岐搬送経路56へ、また分岐搬送経路56から第1の搬
送経路51へと案内するのを確実に行うために、第1の
切換部材55は、その形状が断面がほぼ三角状に形成さ
れており、そして各頂点部分にシートPの搬送経路を有
効又は閉鎖する可撓性の薄いフィルム55aを設けてい
る。このフィルム55aは、その先端が切換位置に応じ
てそれぞれ搬送経路を形成する一方のガイド面に当接、
又は近傍に位置し、一方向からの進入を可能にするが、
その逆方向からの進入を阻止するようにしている。
【0117】例えば、図6(b)の状態において、第1
の切換部材55が第1の姿勢aに位置している時に、搬
送されているシートPの後端がセンサS3にて検知さ
れ、シートPが逆方向に搬送されると、第1の搬送経路
51の排出部54側への搬送を阻止し、シートが搬入さ
れてくる搬入ローラ50側へと案内することができる。
そのため、図6(a)及び(b)に示すように第1の切
換部材55が第1の切換位置aの設定されている状態に
おいては、第1の搬送経路51へと搬入ローラ50を介
して搬送されてくるシートPを、そのままの姿勢で第1
の排出部54へと導く一方、第1の搬送ローラ52に第
1の排出トレイ53へと送り出される途中で、そのシー
トP後端がセンサS2にて検知された時点で、反転駆動
されると、シートPを分岐搬送経路56へと分岐するこ
とができる。
【0118】次に図7において、第1の切換部材55と
同様に第2の切換部材57によるシートPの搬送状態に
ついて説明する。まず、第2の切換部材57が第1の切
換位置(第1の姿勢)a、つまり図7(a)に示す位置
に設定されると、分岐搬送経路56を搬送されてきたシ
ートPが、第2のシート排出部60側に向かって導かれ
る。ここで、第2の搬送ローラ58は、シートPを第2
のシート排出部60へと送り出す方向を正転として回転
駆動されている。
【0119】上記第2の切換部材57を第1の切換位置
aの状態に維持しておき、第2の搬送ローラ58の手前
で搬送方向におけるシートPの後端がセンサS4で検知
された時に、第2の搬送ローラ58を逆転駆動し、シー
トPの送り方向を反転させると、第2のシート排出部6
0側からスイッチバック搬送されてきたシートPは、第
2の搬送経路61に沿って搬出ローラ62側へと導かれ
る。この排出ローラ62は常時、シートPをデジタル複
写機1側の再搬送経路38へと送り込む方向に回転駆動
されている。
【0120】そして、第2の切換部材57が図7(c)
に示す第2の切換位置(第2の姿勢)bに設定される
と、分岐搬送経路56を搬送されてくるシートPは、第
2の搬送経路61の搬出ローラ62に向かって導かれ
る。しかも、第2の切換部材57が、第2の切換位置b
の姿勢に保持された状態において、図7(d)に示すよ
うにシートPの後端がセンサS4にて検出された時点
で、第2の搬送ローラ58が逆方向に回転され、第2の
シート排出部60側からスイッチバック搬送されるシー
トPは、第2の搬送経路61より分岐搬送経路63へと
導かれる。
【0121】上記第2の切換部材57についても、シー
トPの搬送経路の切換案内を確実に行うために、第2の
切換部材57は、その断面がほぼ三角形状に形成され
た、各頂点に、可撓性のポリエステルフィルム等の薄い
フィルム57aが設けられている。この作用は、先の第
1の切換部材55と同様であり、第1の切換位置aに存
在することに、シートPを、切換搬送路56から第2の
搬送経路の第2のシート排出部60へと案内し、かつ第
2の搬送経路61を経由してデジタル複写機1側の再搬
送経路38側へと案内することを可能にしている。
【0122】以上のように構成されたシート後処理装置
5の第1及び第2排出トレイ53,59への本発明にお
ける排出制御について以下に説明する。
【0123】(片面複写モード:フェイスアップ排出)
図8は、シート後処理装置5において、デジタル複写機
1本体より排出される画像形成済みシートPを受けて、
排出処理するための制御フローチャートである。この説
明を行うに当たって、デジタル複写機1はシートの片面
に画像が形成される複写モードとして動作している状態
に設定されている。
【0124】また、この処理においては、第1のシート
排出部54をシートの頁揃えとして利用するものとして
以下に説明する。
【0125】そこでデジタル複写機1が複写モードで画
像の出力を開始すると、該デジタル複写機1の用紙排出
口から排出ローラ4を介して所定の間隔をおいてシート
Pが順次排出されてくる。この順次排出されてくるシー
トPが、シート後処理装置5の搬入口5aから受け入れ
られ、搬入ローラ50を介して取り込まれると、第1の
センサS1がシートPの先端部分を検出した時点(n
1)で、複写モードであることを確認(n2)し、該複
写モードであれば第1の切換部材55である第1ゲート
を第1の切換位置a(図6(a)の状態)に設定(n
3)する。そしてシートPの搬送状態を管理するタイマ
t1をセット(n4)しておき、センサS2がシートP
の先端部分を検出するまでの時間を待って、シートPが
第1の切換部材55を介して第1の搬送ローラ52側へ
確実に導かれたか、否かをを管理(n5→n6→n5)
している。
【0126】もしも、このタイマt1にて管理されてい
る時間内に、センサS2がシートPの先端部分を検出
(ON)しなければ、シートPの搬送異常としてジャム
処理のルーチンへ移行する。このジャム処理ルーチンは
通常の搬送ジャム処理と同様であって、その詳細は省
く。このジャム検出に応答して、シート後処理装置5の
搬送動作を停止させ、かつデジタル複写機1側にその状
態を知られて、画像形成動作が一時中断される。
【0127】上記搬送されているシートPの先端部分
が、上記センサS2によりタイマt1内に検出される
と、一旦タイマt1はリセット(n7)される。そし
て、シートPを第1の排出トレイ53に向かって排出す
るために、第1の搬送ローラ52の回転駆動を維持(n
8)させる。
【0128】次に新たなタイマt2がセット(n9)さ
れ、センサS2がシートPの後端部分を検出(OFF)
するまで、すなわちシートPが第1の排出トレイ53に
向かってシートPが排出されるまでを管理(n10→n
11→n10)している。このシートPの搬送状態の管
理においても、先の管理と同様にセンサS2が所定時間
を経過しても、シートPの存在を検出しているのであれ
ば、シートPの搬送異常としてジャム処理のルーチンへ
と移行する。
【0129】シートPが第1の搬送ローラ52から第1
の排出トレイ53に向かって確実に排出されたことが、
センサS2の検出信号(OFF)をもとに確認される
と、タイマt2はリセット(n12)され、第1の搬送
ローラ52の回転駆動も所定のタイミング(ローラ52
からシートPの後端部分が放出された頃)をもって停止
(n13)される。このステップn13においては、第
1の搬送ローラ52は、停止されることなく、シートP
を第1の排出トレイ53へと送り出す方向に回転駆動さ
れる状態を維持させるようにしてもよい。
【0130】特に、デジタル複写機1が片面複写モード
で動作している場合には、搬入ローラ50及び第1の搬
送ローラ52が正転駆動される。これは、第1の排出ト
レイ53をシートの排出部として選択するためである。
【0131】以上の動作を複写モードにおいては、デジ
タル複写機1から順次画像が形成され、排出されてくる
シートPに対して同様の管理のもと、連続して繰り返
し、排出制御する。これにより、第1の排出トレイ53
上には、画像形成されたシートPが画像面を上にして順
次排出され、積載されていく。
【0132】この複写モードにおいては、RADF2−
1の原稿トレイ等に載置された原稿の積載順に画像形成
が行われるため、積載された原稿の頁順に揃った状態で
画像形成済みのシートPが揃えられることになる。特
に、原稿は、その画像が最終頁より順にスキャナ部にて
読取られ、その読取られた順に画像形成が行われること
から、シートPに形成された画像形成形成面を上にして
排出させることで、頁順が狂うことなく、シートPが正
確に積載されていく。
【0133】この説明では、シートPの排出部を第1の
排出部54を設定しているが、第2の排出部60を設定
して、同様に排出処理できることは勿論である。これ
は、第1の切換部材55を第2の切換位置bに設定(図
6(c)の状態)しておくことで、シートPは、第1の
搬送経路51より途中で分岐され、分岐搬送経路56を
経由し、第2の搬送経路61を経由させて第2の排出ト
レイ59側へと送り込むことができる。この場合、第1
の搬送ローラ52の駆動を停止しておき、第2の搬送ロ
ーラ58を正転駆動し、かつ第2の切換部材57を第1
の姿勢a(図7(a)の状態)に設定しておけばよい。
【0134】(ファックスモード:第2の収容部へフェ
イスダウン排紙)次に、デジタル複写機がファックスモ
ードに設定された状態におけるシートPの排出制御につ
いて説明する。そして、画像形成済みのシートPを受け
る排出部としては、第2の排出トレイ59を設定するも
のとして説明する。そのため、第1の切換部材55は第
1の姿勢aを維持させ、第2の切換部材57についても
第1の姿勢aに維持させる。また、第1の搬送ローラ5
2及び第2の搬送ローラ58が正転方向に回転駆動され
る。
【0135】そこで、デジタル複写機1がファックスモ
ードに設定され、受信した画像データに従った画像の出
力を開始すると、該デジタル複写機1のシート排出口の
排出ローラ4を介して、所定の間隔をおいてシートPが
順次、シート後処理装置5へと送り込まれてくる。この
順次送り込まれてくるシートPを、シート後処理装置5
の搬入口5aから受け入とり、搬入ローラ50にてさら
に内部に取り込まれる。
【0136】これにより、第1のセンサS1がシートP
の先端部分を検出する。この検出に応答して、ステップ
n2にて複写モードでデジタル複写機1が動作している
か否かが確認される。もし、ファックスモードであるこ
とが確認されると、図8の制御フローチャートから図9
に示す制御フローチャートに示す処理ルーチンに移行
し、ファックスモードであることを条件(n14)に切
換部材である一方の第1の切換部材55を第1の切換位
置aに設定(n15)する。これは、先に説明したよう
にこの第1の切換部材55及び第2の切換部材57は事
前に第1の姿勢aに切換えられているが、説明の都合
上、n15にて切換えられるものとする。
【0137】そしてシートPの搬送状態を管理するタイ
マt1をセット(n16)しておき、センサS2がその
シートPの先端部分を検出するまでの時間をもって、シ
ートPが第1の切換部材55を介して第1の搬送ローラ
52へ確実に導かれたか否かを管理(n17→n18→
n17)する。以上ステップn15〜n18の処理は、
図8のステップn3〜n6と同一である。
【0138】もしも、このタイマt1にて管理されてい
る時間内にセンサS2がシートPの先端部分を検出でき
なければ、シートPの搬送異常としてジャム処理のルー
チンへ移行する。
【0139】上記センサS2がシートPの先端部分を上
記タイマt1の計時時間内に検出すると、一旦タイマt
1はリセット(n19)される。そして、シートPを第
1の排出トレイ53の方に向かって搬送するために、第
1の搬送ローラ52をその方向にシートPを搬送するよ
う回転(正転)駆動する状態を維持(S20)させる。
この場合、上記センサS2がシートP先端を検出した時
点で第1の搬送ローラ52の回転駆動を開始されるよう
にしてもよく、シートPの搬入を検出するセンサS1の
検出タイミングで回転駆動を開始させるようにしてもよ
い。この駆動の開始のタイミングは適宜設定すればよ
い。
【0140】次に新たなタイマt2がセットされ、セン
サS2がシートPの後端部分を検出するであろう程度の
時間でもって、すなわちシートPが第1の排出トレイ5
3の方に向かって排出されるシートPの搬送状態を管理
(n22→n23→n22)している。このときもセン
サS1におけるシートPの搬送状態の管理と同様に、セ
ンサS2が所定時間経過しても、シートPの存在を検出
しているのであれば、シートPの搬送異常としてジャム
処理のルーチンへと移行する。
【0141】シートPの後端部分がセンサS2にて検出
(OFF)されると、タイマt2はリセット(n24)
される。以上までの処理は、図8に示す処理ルーチンと
同一であり、ステップn25移行の処理が異なる。その
ため、n25にて第1の搬送ローラ52の回転駆動が正
転から逆転に切り替えられる。この時点で第1の切換部
材55である第1のゲートは第1の切換位置aの状態で
維持され、第1の搬送経路51から分岐搬送経路56
へ、第1の切換部材55の反対面にてシートPの案内を
行うように設定される。そのため、上記第1の搬送ロー
ラ52の逆転駆動によりスイッチバック搬送されるシー
トPは、第1の切換部材55を経由し、分岐搬送経路5
6に向かって導かれる。
【0142】このとき新たにタイマt3がセット(n2
7)され、センサS3のシートP検出信号をもとに、切
換搬送経路56へと導かれるべきシートPの第1の切換
部材55付近における搬送状態を管理(n28→n29
→n28)する。もしもタイマt3の計時時間内に、セ
ンサS3がシートPの先端部分を検出できなければ、シ
ートPの搬送異常としてジャム処理のルーチンへと移行
する。
【0143】そして、第1の切換部材55により分岐搬
送経路56に向かって導かれたシートPをセンサS3が
検出(ON)すると、一旦タイマt3はリセット(n3
0)され、新たなタイマt4がセット(n31)される
と共に、第2の切換部材57が第1の切換位置a(図7
(a)の状態)に設定(n32)される。この設定は、
上述したようにファックスモードでデジタル複写機1が
画像形成動作を開始した時点で行われるが、説明を理解
しよいようにしている。
【0144】そこで、第2の切換部材57が第1の切換
位置aに設定されておれば、分岐搬送経路56上を搬送
されてくるシートPは、第2の排出部60側、特に第2
の搬送経路61を経由し第2の搬送ローラ58を介して
第2の排出トレイ59へと案内される。
【0145】さらに、この第2の切換手段57により案
内されたシートPの先端部分がセンサS4にて検出(O
N)されると、第2の搬送ローラ58の回転状態が維持
(n36)されることになる。この前に、タイマt4が
第2の切換部材57付近におけるシートPの搬送状態を
管理(n33→n34→n33)している。そして、タ
イマt4の計時時間内にシートPがセンサS4にて検出
されなければ、搬送異常であるとしてジャム処理ルーチ
ンに移行する。
【0146】上記搬送異常を検出しない場合、タイマt
4をリセット(n35)し、第2の搬送ローラ58の回
転を維持させ、次にタイマt5をセット(n37)す
る。このタイマt5をセットすることで、シートPが第
2の搬送ローラ58にて正常に第2の排出トレイ59へ
と送り出される搬送状態を管理(n38→n39→n3
8)する。
【0147】そして、このシートPの搬送状態の異常が
検出されれば、同様にしてジャム処理ルーチンに移行す
るものの、正常な搬送状態が確認されれば、第2の搬送
ローラ58からシートPが第2の排出トレイ59に向か
って排出されたタイミングに応じて、第1及び第2の搬
送ローラ52,58の駆動を停止(S40)させる。つ
まり、シートPの後端部分が第2の搬送ローラ58から
放出されたであろう頃のタイミングに応答して停止する
とともに、第2の搬送ローラ58から第2の排出トレイ
59に向かって排出されるシートPを管理するタイマt
5をリセット(S41)する。ここで、上記第2の搬送
ローラ58は、次のシートPの送り出しを行うために
も、継続して動作を維持させるようにしてもよい。特
に、搬入ローラ50を介して搬入されるシートPをセン
サS1が検知するタイミングに応答させて第1の搬送ロ
ーラ52を駆動制御するとよい。
【0148】以上の動作をファックスモードにおいて
は、デジタル複写機1から順次画像が形成され、排出さ
れてくるシートPに対して同様の管理のもと、連続して
排出制御することになる。この場合には、シートPは、
その画像形成面が下になった状態で、順次第2の排出ト
レイ59に積載された排出される。そのため、送られて
くるファックスよる画像は、その頁順が、送られてくる
順番に確実に揃えられている。
【0149】つまり、ファックスによる画像は、通常第
1頁より順に送られてくるため、その頁順を揃えるため
に、第1の排出部54を利用して第2の排出トレイ59
へと反転排出し、その頁順を揃えるようにしている。そ
のため、特別にスイッチバック搬送経路を設けることな
く、上記シートを排出処理する上で必ず必要となる第1
の排出部54をそのまま利用して行うことができるた
め、構成を簡単にし、かつ装置を小型化できる。
【0150】この排出処理の制御においては、第1の排
出部54を反転搬送、つまりスイッチバック搬送手段と
して利用しているため、分岐搬送経路56に配置されて
いる第3の搬送ローラ63を設ける必要はない。つま
り、分岐搬送経路56が存在すればよく、第1の搬送ロ
ーラ52と第2の搬送ローラ58との搬送路長が、少な
くとも処理可能な最小サイズのシートの長さに合わせて
設計すればよく、装置の小型化に更に貢献できる。
【0151】また、第2の搬送ローラ58は、常に正転
方向に駆動されるのみであり、第2の排出トレイ59へ
と順次シートの表裏面を反転されたシートPを排出して
いる。しかも、第1の切換部材55は、上述した片面複
写モードにおける排出処理状態の位置と同一姿勢であ
り、その切換制御を行う必要がないため、シートの排出
処理を確実に行える。
【0152】(プリンタモード:第1の排出部へフェイ
スダウン排出)デジタル複写機1がプリンタモード、例
えばワードプロセッサやパーソナルコンピュータから送
られてくる画像データを出力する状態に設定されている
場合におけるシートPの排出処理制御について説明す
る。この場合、画像形成済みのシートを受ける排出トレ
イを、第1の排出トレイ53に設定し、そのトレイ53
上にシートPを反転排出させる場合の制御について説明
する。
【0153】そこで、プリンタモードでの画像の出力を
開始すると、デジタル複写機1の排出口から排出ローラ
4を介して、所定の間隔をおいてシートPが順次排出さ
れてくる。この順次排出されてくるシートPをシート後
処理装置5の搬入口5aから搬入ローラ50を介して受
け入れる。この時、第1のセンサS1がシートPの先端
部分を検出(n1)する。この検出時点に応答して、デ
ジタル複写機1が複写モードに設定されているか否かが
確認(n2)される。そして、プリンタモードであるこ
とを条件に、図9のステップn14を経由し、図10に
示す制御フローチャートを実行することになる。
【0154】つまり、ステップn2にて複写モードでな
いことが確認されると、次に図9のフローチャートにお
けるステップn14においてファックスモードが否かが
確認される。この場合、ファックスモードでないため、
上述した図10におけるステップn42へと進み、プリ
ンタモードか否かが確認される。そのため、プリンタモ
ードが設定されていれば、第1の切換手段55の第1ゲ
ートを第2の切換位置b(図6の(c)の状態)に設定
(n43)する。そしてシートPの搬送状態を管理する
タイマt6をセット(n44)しておき、シートPが分
岐搬送路56へと搬送される状態を検出するために、セ
ンサS3がシートPの先端部分を検出するまでの時間を
もって、シートPが第1の切換部材55を介して第2の
排出手段56へ導かれたか否かを管理(n45→n46
→n45)している。
【0155】従って、シート後処理装置5へと送り込ま
れてきたシートPは、第1の切換部材55にて、分岐搬
送経路56へと導入される。そして、この分岐搬送経路
56への搬送中に上記タイマt6にて管理されている時
間内に、センサS3がシートPの先端部分を検出できな
ければ、シートPの搬送異常としてジャム処理のルーチ
ンへ移行する。
【0156】上記センサS3がシートPの先端部分を検
出(NO)すると、一旦タイマt6はリセット(n4
7)され、そして、シートPを第2の排出部60の特に
第2の排出トレイ59へと向かって搬送するために、第
2の切換部材57を第1の位置a(図7(a)の状態)
に設定(n48)し、新たにタイマt4をセット(n4
9)する。このタイマt4で管理されている時間内に、
センサS4がシートPの先端部分を検出(ON)する
と、第2の搬送ローラ58の正転駆動の状態が維持(n
53)され、タイマt4もリセット(n52)される。
この場合、タイマt4の時間内に、センサS4がシート
P先端を検出(ON)しなければ、シートPの搬送異常
であるとしてジャム処理ルーチンを実行する。つまり、
n50→n51→n50にてシートPの切換搬送経路5
6、第2の搬送経路61の第2の排出部60側への搬送
状態を管理している。
【0157】シートPの搬送が正常であれば、続いてタ
イマt5がセット(n54)された後、このタイマt5
にて管理されている時間内にセンサS4がシートPの後
端部分を検出(OFF)すると、タイマt5はリセット
(n57)され、第2の搬送ローラ58の回転方向が、
正転駆動から逆転駆動に切り換えられる(n58)。そ
の前に、シートPの後端がセンサS4にて検出(OF
F)されるまでの間は、そのシートPの搬送状態をn5
5→n56→n55にて管理しており、タイマt5の設
定時間内にシートPの後端がセンサS3にて検出されな
ければ搬送異常であるとしてジャム処理ルーチンへと移
行する。
【0158】上記ジャム管理において、異常検出がなけ
れば、上述したように第2の搬送ローラ58が、センサ
S3によるシートP後端検出に応答して、今までとは逆
方向に回転駆動される。このとき第2の切換部材57
は、第1の位置a(図7(a)の位置)から第2の切換
位置b(図7(c)の位置、特に図7(d)の状態)に
切換えられ(n59)、シートPは後端が先頭となり第
2の搬送ローラ58の駆動によりスイッチバック搬送さ
れ、第2の切換部材57の案内により分岐搬送経路56
を逆方向に搬送され、第1の切換部材55へと導かれ
る。このスイッチバック搬送されるシートPの分岐搬送
経路56へと搬送状態を管理するためにタイマt7がセ
ット(n60)される。
【0159】第2の切換部材57に案内され、分岐搬送
経路56に沿って第1の切換部材55に向かって導かれ
る送り方向が逆になったシートPの先端部分が、タイマ
t7により管理されている時間内にセンサS3にて検出
(ON)されると、タイマt7はリセット(n63)さ
れると共に、第1の切換部材55が第2の位置b(図6
(c)の位置、特に図6(d)の状態)に設定(n6
4)される。これはものと状態のままで維持されてい
る。
【0160】よって、上記第1の切換部材55にてシー
トPは、第1の排出部54側へと導かれる。上記第1の
切換部材55は、分岐搬送経路56をシートPがスイッ
チバック搬送され、その先端がセンサS3にて検出(O
N)されると、切換制御するように説明しているが、こ
れは説明を簡単にするためであって、シートPが分岐搬
送経路56を正転方向に搬送されている時に、シートP
後端がセンサS3にて検出(OFF)された時点から、
上記スイッチバック搬送におけるセンサS3にて検出
(NO)されるまでの間であれば、いつでも切換制御で
きるが、この切換を行うことはない。
【0161】また、スイッチバック搬送されているシー
トPがセンサS3にて先端検出(ON)されるまでの間
は、ステップn61→n62→n61にて、シートPの
搬送状態の管理が行われており、タイマt7の設定時間
内にシートPをセンサS3が検出(ON)しない場合、
ジャム処理ルーチンを実行することになる。
【0162】ステップn63にてタイマt7をリセット
と同時に第1の搬送ローラ52の正回転駆動を維持させ
た状態で、シートPは第1の切換部材55にて案内さ
れ、第1の排出トレイ53へと画像形成面を下にして送
り込まれてくる。この排出状態を管理するために、タイ
マt8がセット(n65)され、第1の搬送ローラ52
にて搬送されるシートPの先端を検出(ON)するセン
サS2の検出状態を確認(n66)する。このセンサS
2と上記タイマt8の設定時間によりシートPの第1の
切換部材55を経由し、センサS2までの搬送状態をn
66→n67→n66にて管理する。
【0163】上記管理において、搬送が正常であれば、
次にタイマt8をリセット(n68)し、タイマt2が
セット(n69)され、センサS2がスイッチバック搬
送されるシートPの後端を検出(OFF)する状態をタ
イマt2と協同して確認する。つまりステップn70→
n71→n70を行うことで、スイッチバック搬送され
てくるシートPの上記第1のトレイ53への正規の搬送
状態を管理し、タイマt2の設定時間内にシートPの後
端を検出しなければ、ジャム処理を実行する。
【0164】そして、シートPが第1の排出トレイ53
に排出されるのを検出(OFF)すると、タイマt2を
リセット(n72)し、第1の搬送ローラ52の回転を
停止させる。この停止(n73)と同時に第2の搬送ロ
ーラ58の逆転駆動を停止させる。第1の搬送ローラ5
2は、その回転方向が変更されることがないため、例え
ばセンサS1にてシートP先端が検出されるタイミング
で、正回転駆動し、その状態をシートPがシート後処理
装置5へと連続して送られてこなくなるまで継続して駆
動を維持させておくこともできる。
【0165】上述のようにして、画像形成されたシート
Pは、その画像面が上になってシート後処理装置5へと
送り込まれるものの、第2の排出トレイ59への排出処
理部分を利用し、そのシートPの搬送方向を反転するよ
うにスイッチバック搬送を行って、第1の排出トレイ5
3へと排出するようにしている。そのため、画像形成面
は下となって第1の排出トレイ53へと順次排出される
ことになる。従って、プリンタモードにおいても、画像
形成面を下にして第1の排出トレイ53へと順次排出で
きるため、その頁順が、外部装置より送られてくる画像
データの頁順に揃えられる。しかも、スイッチバック搬
送する時に、一方の排出トレイへの搬送路をそのまま利
用できるため、特別にスイッチバック搬送経路を設ける
必要がなくなり、構成が非常に簡単になる。
【0166】第1の排出トレイ53へとシートPの表裏
面を反転させて排出させる場合においても、第2の排出
トレイ59へと反転排出させる場合と同様に、第1及び
第2の搬送ローラ52,58の配置距離が、最小サイズ
のシートの長さに設定することで、第3の搬送ローラ6
3を設ける必要がなくなり、装置の小型化を可能にでき
る。
【0167】ここで、第2の搬送ローラ58を利用して
シートPの反転を行い第1の排出トレイ53へと排出さ
せる場合、シートPの後端が全て第2の搬送経路61へ
と導かれた状態をセンサS4にて検知したタイミングで
行っている。このようにすれば、次のシートPとの間隔
を広くする必要がある。そのため、第2の搬送経路61
にシートPが完全に送り込まれる前の、分岐搬送経路5
6にシートPの後端が搬送されたタイミングで行うこと
が非常に効果的になる。
【0168】つまり、分岐搬送経路56には、第1の切
換部材55をシートPが通過するタイミングで後端を検
出できるセンサS3が配置されているため、該センサS
3を利用して、センサS3が分岐搬送経路56へと送り
込まれてシートPの後端検出に応答させて、第2の搬送
ローラ58を逆転駆動させれば、該シートPは、第1の
切換部材55を経由し、第1の搬送経路51の第1のシ
ート排出部54側へと送り込むことが可能になる。その
ため、センサS3からセンサS4へとシートが搬送され
る時間を不要にし、シートの反転排出を行わせることも
できる。これにより、シート間隔を短縮し、高速処理に
対処できる。
【0169】(第1の排出トレイへの反転排出の別の実
施形態)上述の説明では、第1の排出トレイ53へとシ
ートPを反転排出される時に、第2の排出トレイ53へ
とシートPを送り込む第2の搬送ローラ58の位置で、
スイッチバック搬送するように制御している。この場
合、シートPは分岐搬送経路56を経て、第2の搬送経
路61における第2の排出部60へと完全に送り込まれ
るまでの時間、及びその位置から第1の排出トレイ53
へと送り込まれるまでの搬送経路及び時間が長くなる。
【0170】そこで、スイッチバックによる反転搬送を
分岐搬送経路56の位置で行うようにして、そのスイッ
チバックによる反転搬送経路及び時間を短縮する制御の
形態を説明する。これは、先に説明したようにセンサS
3によるシート後端検出のタイミングを行うことであ
る。
【0171】これを更に確実に行わせるための実施形態
を説明する。そのため、分岐搬送経路56には、第3の
搬送ローラ63が正逆転駆動可能なように配置されてい
る。この第3の搬送ローラ63を利用してスイッチバッ
ク搬送制御を行う。
【0172】図11はその制御フローチャートを示すも
ので、図10とは、ステップ54以降が異なるだけであ
る。つまり、画像が形成されたシートPは第1の切換部
材55にて案内され分岐搬送経路56へと送り込まれ、
第3の搬送ローラ63を介して、例えば第2の搬送ロー
ラ58側へと、第2の切換部材57にて導かれる。この
時、第2の搬送ローラ58は、正方向に回転駆動(n5
3)され、シートPの後端がセンサS3を通過するか否
かを管理するためのタイマt9をセット(n54a)す
る。そして、シートPは分岐搬送経路56を搬送される
状態がステップn5a→n56a→n55aにて管理さ
れる。シートP後端がセンサS3にて検出(OFF)さ
れる前に、タイマt9の設定時間が経過すれば、搬送異
常としてジャム処理を実行する。
【0173】上記搬送状態において、シートPの搬送が
正常であれば、シートPの後端をセンサS3が検出した
タイミングで、タイマt9をリセット(n57a)し、
第3の搬送ローラ63を逆回転駆動(n58a)する。
この時、第2の搬送ローラ59においても同時に逆回転
駆動する。これにより、シートPはスイッチバック搬送
され、シートP後端が先頭となり、反転搬送が開始され
る。それと同時に、第1の切換部材55は、第1の切換
部材55の姿勢bをそのまま維持される一方、第2の切
換部材57は第2の切換位置b(図7(c)の位置、特
に図7(d)の搬送状態)に設定(n59a)される。
これは、シートPがスイッチバック搬送される時に、第
2の切換部材57のフィルム57aにてシートPの搬送
を阻害するのを阻止するためである。
【0174】以上の搬送を行った後、次にタイマt10
がセット(n60a)される。このタイマt10は、シ
ートPが分岐搬送経路56へと送り込まれてきた時に、
その後端がセンサS3にて検出(OFF)され、上述し
たようにスイッチバック搬送が、特に第3の搬送ローラ
63にて行われることで、即座に上記センサS3がON
するため、非常に短い時間に設定されている。そのた
め、シートPは、そのスイッチバック搬送が正常に行わ
れているのであれば、センサS3にて即座に検出(O
N)される。そのため、n61a→n62a→n61a
の管理により、異常がなければ、上記タイマt10がリ
セット(n63a)される。
【0175】これ以後は、図10におけるステップn6
4以降と全く同一の制御を行うことになる。この場合、
ステップn64による第1の切換部材55を第2の切換
位置bに設定するようにしているが、先に説明したよう
にステップn59aにて切換制御が行われている。この
ようにして、シートPは反転され第1の排出トレイ53
へと画像形成面を下にして順次排出されていく。そのた
め、転送されてくる画像データ順に、画像形成されたシ
ートPが揃えられることになる。
【0176】この場合、シートPは切換搬送経路56中
で、第3の搬送ローラ63を主にスイッチバック搬送が
開始されるため、第2の搬送経路61へと完全にシート
Pが搬送されるのを待って行う必要がなくなるため、ス
イッチバックのための時間が短縮できる。そのため、次
に送られてくるシートPを例えば搬入ローラ50の位置
で待機させる時間を短縮できるか、その時間を解消でき
る。
【0177】この実施形態によれば、第3の搬送ローラ
63を設けて、第第3の搬送ローラ63を利用してスイ
ッチバック搬送を行うため、同様に別途スイッチバック
搬送を行うための搬送経路を設ける必要もなくなる。し
かも、分岐搬送経路56が長くなり、第1及び第2の搬
送ローラ52,58間の搬送距離が、処理できる最小サ
イズのシートの長さ以上の場合においても、簡単に反転
搬送制御を行うことができる。特に上記第1及び第2の
搬送ローラ52,58が長くなるのは、上下の排出トレ
イ53,59の間隔を広くし、下部の排出トレイ59上
に排出されたシートをオペレータが取り易くするためで
ある。
【0178】(両面複写モード:スイッチバック反転供
給)続いて、デジタル複写機1が両面複写モードで画像
の出力を開始する制御について説明する。これは、デジ
タル複写機1側にシートPの反転、特にスイッチバック
による反転搬送経路を設けることなく、シート後処理装
置5側をそのまま利用して行うようにしたものである。
【0179】そのため、デジタル複写機1側のシートP
の搬送経路が軽減され、複写機1側の小型化をも可能に
している。そこで、デジタル複写機1のシート排出口の
排出ローラ4から所定の間隔をおいてシートPが順次排
出されてくる。この順次排出されてくるシートPをシー
ト後処理装置5の搬入口5aを介して搬入ローラ50に
て受け入れる。この時、第1のセンサS1がシートPの
先端部分を検出した時点で、両面複写モードであること
を条件に、図8、図9及び図10を経由し、最終的に図
12に示すように第1の切換部材55を第2の位置bに
設定(n80)する。
【0180】そしてシートPの搬送状態を管理するため
にタイマt6をセットしておき、該タイマの設定時間
は、センサS3がシートPの先端部分を検出するまでの
時間をもって、シートPが第1切換部材55を介して切
換搬送経路56へと管理(n82→n83→n82)し
ている。もしも、このタイマt6にて管理されている時
間内にセンサS3がシートPの先端部分を検出(ON)
できなければ、シートPの搬送異常としてジャム処理の
ルーチンへ移行する。
【0181】上記センサS3がシートPの先端部分を検
出(ON)すると、一旦タイマt6はリセット(n8
4)され、そして、シートPを第2の排出部60の方
(特に第2の搬送ローラ58の方向)に向かって搬送す
るために、第2の切換部材57を第1の位置a(図7
(a)の位置)に設定(n85)して、新たにタイマt
4をセット(n86)する。
【0182】タイマt2にて管理されている時間内にセ
ンサS4がシートPの先端部分を検出(ON)すると、
第2の搬送ローラ58が正転駆動(n90)され、タイ
マt4もリセット(n89)される。この場合にも、タ
イマt4の設定時間は、センサS4がシートP先端部分
を検出(ON)するまでの時間をもって、シートPが第
2の切換部分57を介して第2の搬送ローラ58へと送
り込まれるのを管理(n87→n88→n87)してい
る。そのため、センサS4がシートP先端を検出するま
でに、タイマt4がタイムアップすれば、シートPがそ
の搬送経路においてジャムしていることになり、ジャム
処理を実行する。
【0183】そこで、シートPが正常に搬送されておれ
ば、上述したようにタイマt4がタイムアップを行う前
にセンサS4にてシートP先端を検出(ON)し、これ
によりステップn90にて第2の搬送ローラ58が正転
駆動されているため、シートPが第2の排出トレイ59
へと送り込む。そしてタイマt5がセット(n91)さ
れた後、このタイマt5にて管理されている時間内にセ
ンサS4がシートPの後端部分を検出すると、シートP
の搬送が正常であるとして、上記タイマt5はリセット
(n94)される。ここでも、タイマt5は、搬送状態
の適否を管理(ステップn92→n93→n92)して
おり、その設定時間内にシートPの後端部分がセンサS
4にて検出(OFF)されなければ、搬送異常であると
してジャム処理を行う。
【0184】上記シートPが第2の搬送ローラ58にて
正常に搬送され、その後端がセンサS4にて検出(OF
F)されると、上述のようにタイマt5がリセット(n
94)され、合わせて第2の搬送ローラ58の回転方向
が逆転駆動(n95)される。このとき第2の切換部材
57は、第1の位置aの状態に維持(n96)され、図
7(b)に示すようにシートPが搬送される。従って、
第2の搬送ローラ58の逆転駆動によりシートPは、ス
イッチバック搬送され、第2の搬送経路61をデジタル
複写機1側の再搬送経路38へと向かって搬送される。
【0185】ここで、図12に示す制御フローにおい
て、ステップn80〜n95までは、図10に示すステ
ップn43〜n58の制御と、全く同一である。そし
て、シートPをスイッチバック搬送するまでは同一であ
るが、両面複写モードにおいては、該シートPをデジタ
ル複写機1側へと送り込むために、上記第2の切換部材
57にてシートPを切換搬送経路56へと導くことな
く、第2の搬送経路61に沿って搬送している。
【0186】上記シートPのスイッチバック搬送により
搬送状態を管理するためにタイマt11がセットされ
る。このタイマt11においても、搬送されるシートP
の搬送状態を管理するために時間カウントを行うもの
で、n98→n99→n98にて、その管理を行い、タ
イマt11の設定時間内において、シートP先端部分が
センサS5にて検出されなければ、ジャム処理を実行さ
せる。
【0187】そして、シートPのスイッチバック搬送が
正常であれば、上記センサS5がシートPの先端を検出
し、この時点でタイマt11がリセット(n100)さ
れ、該センサS5の下流側に配置されている搬出ローラ
62が、デジタル複写機1側へとシートPを搬送する方
向(正転方向)に回転駆動(n101)される。この搬
出ローラ62の駆動においても、事前に行われている。
例えば、シートP先端がセンサS1にて検出された時点
から回転駆動させるようにしてもよい。
【0188】搬出ローラ62を介してシートPが搬送を
開始すると、次にシートPをデジタル複写機1の特に再
搬送経路へと正常に搬送されているか否かを管理するた
めに、タイマt12をセット(n102)する。このタ
イマt12においても、搬送状態を管理(n103→n
104→n103)し、設定時間内にシートPの後端部
が、センサS5にて検出(OFF)されなければ、搬送
異常としてジャム処理を実行する。
【0189】シートPの後端が上記センサS5の位置を
正常に通過すると、タイマt12はリセット(n10
5)され、シートの後端が搬出ローラ62から放出され
た頃を見計らって、第2の搬送ローラ58、および搬出
ローラ62の回転を停止(n106,n107)させ
る。これは、先にも説明したが、停止させることなく、
回転駆動状態を維持させておくこともできる。しかし、
第2の搬送ローラ58は、次のシートPのスイッチバッ
ク搬送を行うためには、正転駆動させておくことが重要
となる。つまり、シートPのスイッチバック搬送時に後
端がセンサS4を通過すれば、この時点で正転駆動させ
ておければ、次のシートPが第2の切換部材57にて第
2の搬送ローラ58へと送り込まれてきても、それに対
応させることができる。
【0190】以上のように両面複写モードにおいては、
下の第2のシート排出部60を利用して、シートPを反
転させてスイッチバック搬送を行い、デジタル複写機1
側の再搬送経路38へと送り込み、中間トレイへと搬送
している。そのため、片面に画像が形成されたシートP
は、その画像形成面を上にして、中間トレイ内に順次積
載されていく。このようなシートPの中間トレイへと送
り込みのために第2の排出トレイ59を利用している
が、第1の排出トレイ53を備える第1の排出部54を
利用してもよい。この場合、第1の切換部材55は、第
1の切換位置a(図6の(a)の位置)に設定され、第
1の搬送ローラ52の回転方向がスイッチバック搬送時
に切換えられる。そして、第2の切換部材57は第2の
位置b(図7(c)の位置)に設定されているため、シ
ートPは分岐搬送経路56を介してそのまま搬出ローラ
62へと導かれ、シートPの画像面を上にして中間トレ
イ38へと送り込まれることになる。
【0191】特に、図12に示すようにシートPをスイ
ッチバック搬送して、デジタル複写機1の再搬送経路3
8の中間トレイへと送り込む場合、その搬送経路が直線
状に形成されているため、搬送状態が安定し、搬送異常
を軽減できる効果を奏する。しかも、直線状になってい
るため、スイッチバック搬送時点より高速駆動を行い高
速処理に対処できる。
【0192】また、再搬送経路38の中間トレイへと送
り込むために、デジタル複写機1側に別途シートPを反
転給送するようにするスイッチバック経路等を設ける必
要がなくなるだけでなく、そのスイッチバック搬送経路
を、デジタル複写機1より排出されてくるシートPを受
ける排出部を利用して行えるため、シート後処理装置5
は、シートPの後処理を行うだけでなく、両面複写のた
めのスイッチバック反転搬送を兼ねることになる。
【0193】ここで、両面複写モードが、例えば複写モ
ードとして動作している場合には、例えばシートPの第
1面に形成される画像頁が全てシートPに形成され排出
される。つまり片面原稿が偶数枚であれば、その偶数頁
の画像が全て読み取られ、この画像形成を行い、再搬送
経路38に位置する中間トレイへと順次偶数頁に画像が
形成されたシートPが順次積載されていく。そして、奇
数頁の読取りを行い、この画像を形成するために、中間
トレイから順次シートPが送り出され、先に形成された
偶数頁の画像が形成された面と反対面のシートPに奇数
頁の画像が形成される。そして、両面複写が完了したシ
ートPはシート後処理装置5へと送り込まれ、第1の排
出トレイ53へとそのまま送り出される。
【0194】この時、画像は奇数頁が上になって排出さ
れる。しかも最終頁より画像形成するようにしているた
め、順次排出されるシートPの頁順が狂うことなく排出
される。この場合、第2の排出トレイ59を備える第2
のシート排出部60を利用してデジタル複写機1の再搬
送経路38の中間トレイへと反転供給している時に、両
面複写を完了したシートPを第1の排出トレイ53へと
排出することで、片面シートPと両面に画像を形成シー
トPとが混同することがなくなる。
【0195】特に、両面複写モード(両面画像形成モー
ド)において、プリンタ又はファクシミリモードとして
動作する場合、両面要求されると、シートPは第2の排
出部60を利用してスイッチバックによる反転搬送が行
われ、再搬送経路38を経由して画像形成部へとそのま
ま送り込まれ、両面に画像形成されたシートPが第1の
排出トレイ53へと直線搬送経路で排出される。このよ
うに、シートPは交互に、第2の排出トレイ59、第1
の排出トレイ53に切換られて搬送制御されるため、シ
ートPが混同することなく、分岐搬送経路56にて送り
方向が重なることもなくなる。
【0196】ここで、第3の搬送ローラ63が設けられ
ている場合、特に第1及び第2の搬送ローラにてシート
の反転搬送を可能に逆転駆動可能に設け、しかも第3の
搬送ローラ63にてついて反転搬送を行えるように逆転
駆動可能に設けた場合、それぞれの搬送ローラにてスイ
ッチバック搬送させる場合、その役割を決めておけば非
常に好都合である。
【0197】例えば、第1の搬送ローラ52は、第2の
排出トレイ59にシートの表裏面を反転させて排出させ
るスイッチバック搬送専用に、第2の搬送ローラ59は
両面画像形成を行うためにデジタル複写機1側の再搬送
経路38へのスイッチバック搬送専用に、また第3の搬
送ローラ63にておいは第1の排出トレイ53へとシー
トの表裏面を反転させて排出処理するためのスイッチバ
ック搬送専用にする。これにより、オペレータが使用す
るトレイや両面モードを選択した場合、そのための駆動
制御が簡単に行える。
【0198】しかも、上述のようなスイッチバック搬送
を行うことで、シート間隔を短縮して連続処理を可能に
できる。つまり、無駄に搬送経路に沿ってシートを搬送
することがないため、シートの反転搬送を簡便に行える
ことにもなる。
【0199】また、シート両面への画像形成だけでな
く、シートの同一面に複数回画像を重ね合わせる合成記
録をも合わせて、本発明によるシート後処理装置5を利
用して行える。つまり、搬入ローラ50及び搬出ローラ
62を駆動し、第1の切換部材55を第2の切換位置b
に、第2の切換部材を第2の切換位置bに設定させる。
これにより、画像形成されたシートPは、第1の搬送経
路51を途中で分岐され、分岐搬送経路56を経由し、
第2の切換部材57にて搬出ローラ62へと導かれ、そ
の画像形成面が下になって再搬送経路38へと送り込ま
れる。そのため、中間トレイを経由して再度画像形成装
置にシートが搬送されると、先に画像形成された面に、
再度トナー画像が転写され、同一面に異なる画像が形成
されることになる。
【0200】このような場合においても、特別に搬送経
路を設けることなく、シート後処理装置5にて必要とす
る搬送経路をそのまま利用して、合成による画像形成を
も行うことができる。この場合、第1及び第2の搬送ロ
ーラ52,58等を駆動する必要はなく、切換部材にお
いても途中で切換動作させる必要もなくなる。さらに、
搬入ローラ50及び搬出ローラ62の搬送距離が、処理
可能な最小サイズのシートPの長さに合わせて設定され
ておれば、第3の搬送ローラ63を必要としなくなる。
これは、シート後処理装置5を小型化できる利点であ
る。
【0201】(本発明による実施形態の新たなる展開)
上記説明によれば、シートPの片面に画像を記録する複
写モード、受信画像を記録するプリンタモード、および
ファックスモード、さらにシートPの両面又は同一面へ
の画像を記録する両面又は合成モードにおいて、最終的
に画像が記録されたシートPが排出される排出先、ある
いは、シートPをスイッチバック搬送させるためのスイ
ッチバック搬送部分を確定したようになっている。
【0202】しかし、本願は各記録モードにおいて、画
像が記録されたシートPを排出する排出先、および排出
させるためのスイッチバック搬送部分を、任意に設定す
ることが可能である。
【0203】すなわち、ファックスモードにて記録され
たシートPは、第1の排出トレイ53へ、またプリンタ
モードにて記録されたシートPは、第2の排出トレイ5
9へ排出するように、あるいはファックスモード、プリ
ンタモード共に画像が記録されたシートPは、第2の排
出トレイ59へ排出するというようにすることができ
る。これは、装置のシミュレーションモードにおいて、
初期設定値として設定しておくことにより可能である。
ここで設定された初期設定値は、装置の電源が遮断され
た時でもデータとして記憶しておくことを維持できる環
境にある記憶メモリ媒体に記憶させておくことで実施で
きる。そして装置の電源が投入された時にメモリからデ
ータを読み出し、装置の環境を上述した初期状態に設定
できる。
【0204】また、第2の搬送ローラ58でスイッチバ
ック搬送させ、第1の排出トレイ53に反転排出させる
ようにすると、一旦第2の排出トレイ59上に送り出さ
れたシートPが、第1の排出トレイ53の下方にあるた
めに、オペレータから見ても目立ちにくいものとなる。
そのために誤ってオペレータが、スイッチバック中の突
出したシートPに触れたり、取り出したりすることな
く、スムーズにシートPのスイッチバック搬送を行える
利点もある。
【0205】この点については、両面記録のためのスイ
ッチバック搬送についても同じことである。つまり、第
2の搬送ローラ58によりスイッチバック搬送されてく
るシートPが、第1の排出トレイ53の陰となってオペ
レータに目立ちにくいものとなる。さらに、両面記録の
ためのスイッチバック搬送において、スイッチバック搬
送経路の直線の延長線上に再供給のための第2の搬送経
路61を配置しておくことで、両面記録の際のシート搬
送効率、および画像記録効率(速度)を極端に低下させ
ることなく処理することが可能となる。
【0206】また、第1の排出部54と第2の排出部6
0の上下の位置関係を、装置の構成上、可能な限り近接
配置させることにより、一方の排出部にてシートPをス
イッチバック搬送させてから、他方のトレイに排出させ
るまでのシート反転排紙処理効率を向上させることも可
能となる。
【0207】特に、シートPを分岐搬送経路56の位置
にてスイッチバックさせて反転搬送して第1の排出トレ
イ53へと排出させる場合、図13及び図14に示すよ
うに、シートPが小さいサイズであっても、大きいサイ
ズであっても、必ず第3の搬送ローラ63により把持さ
れた状態で、そのシートPの第2の排出トレイ59へと
送り出されたシートP先端部分が第2の搬送ローラ58
に把持した状態でスイッチバックによる反転搬送を開始
させるようにすれば、その時のスイッチバック搬送を確
実にタイミング良く、搬送することができる。
【0208】この場合、図14に示すようにシートPが
処理できる最小サイズであれば、そのシートPを第3及
び第2の搬送ローラ63と58で把持できるようにすれ
ば、そのセンサS3の位置から第2の搬送ローラ58ま
での距離を最小サイズのシートPに合わせて設定できる
ため、その搬送経路を短くでき、シート後処理装置5全
体を小型化できる。
【0209】しかも、第2の搬送ローラ58の配置位置
を図14に示すようにシートPの最小サイズにおいて、
把持できる位置関係に置くことなく、例えば第2の排出
トレイ59へと排出されるシートP先端部分がトレイ5
9上の排出シートP等に触れることを避けるために、シ
ートPが撓まない関係で第2の搬送ローラ58を配置す
る(図13参照)ことでも、センサS3から第2の搬送
ローラ58位置までの距離を短く設定できる。
【0210】この場合には、最小サイズのシートPが第
2の搬送ローラ58にて把持できない状態であっても、
最大サイズのシートPが第2の搬送ローラ58より突出
した状態でシートPの撓みが生じることなく搬送できる
のであればよい。この場合、最小サイズのシートPが第
2の搬送ローラ58にて把持される状態の時よりも第2
の搬送ローラ58の位置は第3の搬送ローラ63よりも
離れるが、シートPの撓みを生じさせないようにする効
果を助長できるであろう。
【0211】これは、特に第2の排出トレイ59へとシ
ートが突出する時に、該トレイ59に既に排出されたシ
ートを該トレイ59より落下するのを阻止できる。つま
り、排出されたシートが第2の排出トレイ59に存在し
ておれば、該シートが第2の搬送ローラ58よ突出する
シートに押されてトレイ59より落下または、揃えられ
たシートを不揃いにするといったことを防止できる。
【0212】さらに、第1の排出トレイ53上に画像が
形成されたシートPを反転排紙させる場合、センサS4
からのシートPの検出信号をもとに、第2の搬送ローラ
58にてスイッチバック搬送させる構成として説明して
いたが、このモードの場合には、図13にあるように、
センサS3によるシートPの後端検出信号に基づいて第
3の搬送ローラ63の地点において、スイッチバック搬
送制御させるようにしたり、また分岐搬送経路56中に
おいて、センサS4を装置の構成上可能な限り搬送経路
上の上流側に配置することで、さらに効率よく反転排出
させることが可能となる。
【0213】このとき、第3の搬送ローラ63により把
持されているシートPの後端側は、図13に示す通り、
さらに下流側に配置されている第2の搬送ローラ58に
まで達して把持されている。よって搬送ローラ63と第
2の搬送ローラ58は、シートPが分岐搬送経路56中
において撓まないようにシートPを搬送するように構成
できる。
【0214】そこで、上記第3の搬送ローラ63の下流
側に配置されている第2の搬送ローラ58を構成する一
対の搬送ローラが離間されることにより、第3の搬送ロ
ーラ63により下流側に向かって搬送されているシート
Pが、分岐搬送経路56で撓まないようにすることがで
きる。なお、このときの離間するローラは、一方の駆動
ローラ58aに圧接している従動ローラ58b側が、離
間するように構成され、従動ローラ58bの離間するタ
イミングは、センサS4により管理されることで、簡単
な構成により搬送ローラ58間の離間を可能とする。つ
まり、スイッチバック搬送の場合、第3の搬送ローラ6
3を優先させて駆動することで、シートPを撓わませて
搬送不良を生じるのを避け、ローラ58,63間でシー
トPが引っ張られて破損するのを避ける効果を得ること
ができる。
【0215】また、第1もしくは第2の搬送ローラ52
又は58により把持された状態で、第1もしくは第2の
排出トレイ53又は59に向かって一旦突出したシート
Pが、収容部である排出トレイ上でたわまないように、
図15に示すように、排出手段を構成する搬送ローラ5
2(58)部分において、把持したシートP自身を波打
たせる構成の腰付けペーパーガイド52a(58a)を
設ける。これにより、トレイ上に既に排出されたシート
との接触をできるだけ避け、トレイ上に排出されている
シートPを押したり、積載状態を崩すことを防止する。
【0216】さらに、第1の排出トレイ53と第2の排
出トレイ59について、本発明の新たな展開を説明す
る。図16に示しているように、第1もしくは第2の排
出トレイ53又は59の収容トレイ形状を、トレイの先
端にかけてR形状とすることで、第1又は第2の搬送ロ
ーラ52又は58から、一旦トレイ上に向かって突出し
たシートPが下方に撓んだとしても、収容トレイの表面
とシートPの下面の摩擦係数を少なくすることが可能と
なり、シートPに対するダメージを少なくする。また、
収容トレイの上に他のシートPが既に排出されていたと
しても、シートP同士の摩擦により、トレイ上に収容さ
れているシートPがトレイから落下するのを防止するこ
とにもなる。
【0217】また、図16に示すように、第1及び第2
の排出トレイ53,59の排出方向の突端部分が、第1
や第2の搬送ローラ52,58より突出されるシートP
の延長線上にほぼ一致するように形成しいている。これ
は、第1又は第2の搬送ローラ52,58にてスイッチ
バック搬送を行う場合、シートP先端部分が排出トレイ
53,59上に接触する状態を極力少なくすることがで
きる。特に、トレイへと突出するシートの先端部分が排
出トレイの突出先端に接触すう程度であり、排出シート
との接触時間を短くするようにし、接触状態を避けるこ
とができる。これにより上述したように、既に排出され
たトレイ上のシートと接触する状態を無くし、シートの
落下や不揃い等を防止できる。特に、排出トレイの形状
を単に第1及び第2搬送ローラ52,58の位置にほぼ
一致するようにするだけでの簡単な構成ですむ。
【0218】
【発明の効果】以上説明したように本発明のシート後処
理装置によれば、ページ揃えのためにシートの画像形成
面側を下にして順次排出する場合、従来のように搬送経
路中にシートの搬送方向を切換える専用のスイッチバッ
ク機構を配置する必要がなくなるので、装置全体を小型
化できると同時に大幅なコスト低減が可能になる。
【0219】特に、画像形成装置に備わる読取部から読
み込まれた原稿の画像の形成、外部機器から入力された
画像情報を出力するモードにおいて、シートの頁順が乱
れることなく、簡単な構成により排出処理できる。
【0220】また、本発明によれば、両面画像形成や合
成による画像形成においては、画像形成装置において特
別に画像形成装置側の再搬送路へと導くためのスイッチ
バック搬送路等を必要としなくなるため、画像形成装置
本体においても小型化及びコスト低減を合わせて行え
る。
【0221】しかも、スイッチバック搬送を排出処理す
る必要な経路を用いて行えるため、搬送時間を短くする
ようにして適宜スイッチバック搬送部を設定すること
で、排出処理のための高速処理に対処できる。これは、
両面や合成による画像形成においても同様である。
【0222】さらに、本発明によれば、原稿の読取順、
外部装置から送られて画像データ順に画像形成処理を行
っても、それに合った排出処理を行えるため、転送され
てくる画像データを全て記憶させておくといった必要性
もなく、記憶容量を最小限にし、これによるコストの低
減を行うと同時に、ジャムリカバリー等をも簡単にでき
る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるシート後処理装置の一実施形態
における内部構造を示す断面図である。
【図2】本発明のシート後処理装置を含めたデジタル複
写機の全体の構造を示す断面図である。
【図3】デジタル複写機におけるデジタル画像処理部に
おける回路構成を示すブロック構成図である。
【図4】デジタル複写機の画像処理部を含めた画像処理
及び画像形成制御、シートの後処理制御にかかる全体の
制御部ブロック構成図である。
【図5】デジタル複写機における操作パネル部分の一例
を示す平面図である。
【図6】本発明におけるシート後処理装置を構成する第
1の切換部材によるシート搬送方向の切換え状態を説明
するための断面図である。
【図7】本発明におけるシート後処理装置を構成する第
2の切換部材によるシート搬送方向の切換え状態を説明
するための断面図である。
【図8】本発明のシート後処理装置において、排出処理
制御の一形態を示すもので、特にデジタル複写機が複写
モードで動作している時のシート排出処理を示す制御フ
ローチャートである。
【図9】本発明のシート後処理装置において、排出処理
制御の一形態を示すもので、特にデジタル複写機がファ
ックスモードでが動作している時のシート排出処理を示
す制御フローチャートである。
【図10】本発明のシート後処理装置において、排出処
理制御の一形態を示すもので、特にデジタル複写機がプ
リントモードで動作している時のシート排出処理を示す
制御フローチャートである。
【図11】本発明のシート後処理装置において、排出処
理制御の他の形態を示すもので、図10に示す制御の他
の事例におけるシート排出処理を示す制御フローチャー
トである。
【図12】本発明のシート後処理装置において、排出処
理制御の他の形態を示す、特にデジタル複写機が両面モ
ードで動作している時のシート排出処理制御のフローチ
ャートでえる。
【図13】本発明にかかるシート後処理装置での第2の
シート排出部でのスイッチバック搬送状態、特に処理シ
ートのサイズが最大の場合の搬送状態を示す断面図であ
る。
【図14】図13にスイッチバック搬送状態において、
特に処理シートのサイズが最小の場合での搬送状態を示
す断面図である。
【図15】本発明のシート後処理装置を構成する第1の
搬送ローラ、もしくは第2の搬送ローラによりシートに
腰を付ける一具体例を示した断面図である。
【図16】本発明のシート後処理装置を構成する第1も
しくは第2の排出トレイによりスイッチバック搬送を行
う時のシートの案内状態を示すと共に、そのトレイの形
状の一形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 デジタル複写機(画像形成装置) 2 スキャナ部(画像読取部) 3 プリンタ部(画像形成部) 38 再搬送経路(中間トレイを含む再搬送路) 4 排出ローラ 44 CPU 46 ソータコントロールユニット(シート排出処理制
御回路) 5 シート後処理装置 50 搬入ローラ 51 第1の搬送経路(第1の搬送路) 52 第1の搬送ローラ 53 第1の排出トレイ 54 第1のシート排出部 55 第1の切換部材 56 分岐搬送経路(分岐経路) 57 第2の切換部材 58 第2の搬送ローラ 59 第2の排出トレイ 60 第2のシート排出部 61 第2の搬送経路(第2の搬送路) 62 搬出ローラ 63 第3の搬送ローラ S1 第1のシート検知センサ S2 第2のシート検知センサ S3 第3のシート検知センサ(シート後端検知手段) S4 第4のシート検知センサ(シート検知手段) S5 第5のシート検知センサ

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置より排出されてくる画像形
    成済みのシートを受け、頁順に順次排出処理してなるシ
    ート後処理装置において、 上記画像形成装置より排出されてくる画像形成済みシー
    トをそのままの姿勢で導き入れる第1の搬送路と、 該第1の搬送路に位置しシートを第1の排出トレイへと
    排出する一方、該シートの送りを反転させる第1の搬送
    ローラと、 上記第1の搬送路と対向して設けられた第2の搬送路
    と、 上記第1の搬送路の途中で分岐され、該分岐した経路を
    経由して上記第2の搬送路へとシートを選択的に案内可
    能にしてなる切換部材と、 上記第2の搬送路に位置しシートを第2の排出トレイへ
    と排出する第2の搬送ローラと、を備え、 上記第1の搬送ローラの反転搬送により上記切換部材を
    介してシートを第2の搬送路へと案内し、上記第2の搬
    送ローラにて第2の排出トレイへとシート表裏面を反転
    して排出させることを特徴とするシート後処理装置。
  2. 【請求項2】 画像形成装置より排出されてくる画像形
    成済みのシートを受け、頁順に順次排出処理してなるシ
    ート後処理装置において、 上記画像形成装置より排出されてくる画像形成済みシー
    トをそのままの姿勢で導き入れる第1の搬送路と、 該第1の搬送路に位置しシートを第1の排出トレイへと
    排出する第1の搬送ローラと、 上記第1の搬送路と対向して設けられた第2の搬送路
    と、 上記第1の搬送路の途中で分岐され、該分岐した経路を
    経由して上記第2の搬送路へとシートを選択的に案内可
    能にしてなる切換部材と、 上記第2の搬送路に位置しシートを第2の排出トレイへ
    と排出する第2の搬送ローラと、を備え、 上記第1の搬送ローラ及び第2の搬送ローラの少なくと
    も一方がシートの送りを反転させるように反転駆動可能
    に設け、第1又は第2の排出トレイへとシートの表裏面
    を反転させて選択的に排出処理することを可能にしたこ
    とを特徴とするシート後処理装置。
  3. 【請求項3】 上記切換部材にて分岐された経路中にシ
    ートの搬送を行うと共に、その送り方向を反転させる第
    3の搬送ローラを設け、第1の排出トレイへとシートの
    表裏面を反転させてシートを送り込むことを可能にした
    請求項1又は2記載のシート後処理装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の搬送路の途中を分岐した経路
    にシート後端検知手段を設け、該シート後端検知手段に
    よるシート後端検知に応答して第2の搬送ローラを反転
    駆動させ、該シートを第1の排出トレイへとシート表裏
    面を反転して排出されることを特徴とする請求項1又は
    2記載のシート後処理装置。
  5. 【請求項5】 上記第1の搬送路と第2の搬送路とを切
    換える分岐位置に設けられた切換部材は、シートをその
    ままの姿勢で第1の搬送路を経由させて第1の排出トレ
    イと案内する一方、第1の排出トレイへと排出されてい
    るシートを第1の搬送ローラにて反転搬送させた時に、
    シートを第2の搬送路へと案内する第1姿勢と、画像形
    成装置より排出されてきた画像形成済みシートを一旦第
    2の搬送路へと導き上記第2の搬送ローラにて送り方向
    が反転されたシートを上記第1の搬送路を経由し第1の
    排出トレイへと導く第2の姿勢とに切換駆動されること
    を特徴とする請求項1又は2記載のシート後処理装置。
  6. 【請求項6】 画像形成装置より排出されてくる画像形
    成済みのシートを受け、頁順に順次排出処理してなるシ
    ート後処理装置において、 上記画像形成装置より排出されてくる画像形成済みシー
    トをそのままの姿勢で導き入れる第1の搬送路と、 該第1の搬送路に設けられシートを第1の排出トレイに
    排出する第1の搬送ローラと、 上記第1の搬送路と並行して設けられ、上記画像形成装
    置の画像形成部へと再度送り込むための再搬送路へと連
    通してなる第2の搬送路と、 上記第1と第2の搬送路との途中で分岐されており、両
    搬送路を連通するため分岐経路と、 上記第1及び第2の搬送路の分岐位置に配置され、シー
    トの送り方向を切り換える第1及び第2の切換部材と、 上記第2の搬送路の排出部に対応して設けられた第2の
    排出トレイにシートを排出する一方、該シートの送り方
    向を反転させ、上記第1の排出トレイへとシートの表裏
    面を反転搬送するか、画像形成装置の再搬送路へと送り
    込むことのできる第2の搬送ローラと、を備えたことを
    特徴とするシート後処理装置。
  7. 【請求項7】 上記第2の搬送路は、画像形成装置側の
    再搬送路とほぼ直線状になるよに形成されていることを
    特徴とする請求項6記載のシート後処理装置。
  8. 【請求項8】 上記第2の搬送路側に設けられた第2の
    搬送ローラを反転駆動に設け、該第2の搬送ローラに対
    応して配置された第2の排出トレイを、第1の搬送路に
    設けられている第1の搬送ローラに対応して配置されて
    いる第1の排出トレイの下部に設けたことを特徴とする
    請求項1又は2あるいは6記載のシート後処理装置。
  9. 【請求項9】 上記第1及び第2の排出トレイは上下方
    向に近接した配置されていることを特徴とする請求項1
    又は2、あるいは6記載のシート後処理装置。
  10. 【請求項10】 上記第1の搬送ローラを反転駆動可能
    に設け、第1の排出トレイへと排出されているシートを
    分岐経路を経由させて第2の排出トレイへとシートの表
    裏面を反転させて搬送するか、または画像形成装置の再
    搬送路へと搬送することを可能にした請求項6記載のシ
    ート後処理装置。
  11. 【請求項11】 上記第1の搬送ローラを反転駆動可能
    に設け、該第1の搬送ローラ又は第2の搬送ローラにて
    シートの送りを反転させて、第1及び第2の切換部材に
    て画像形成装置の再搬送路へと送り込むことを特徴とす
    る請求項6記載のシート後処理装置。
  12. 【請求項12】 上記第1の搬送ローラを反転駆動可能
    に設け、該第1の搬送ローラの反転駆動によりシート
    を、分岐経路を経由させて第2の排出トレイへと表裏面
    を反転させて送り込み、 上記第2の搬送ローラにてシートを反転搬送する際に
    は、該シートを第2の切換部材を介して画像形成装置の
    再搬送路へと送り込み、 さらに上記分岐経路にシートの送り方向を反転させる第
    3の搬送ローラを設け、第1の切換部材にて第1の搬送
    路より分岐経路へと導かれるシートを反転搬送し、上記
    第1の排出トレイへと表裏面を反転させて送り込むこと
    を特徴とする請求項6記載のシート後処理装置。
  13. 【請求項13】 第3の搬送ローラにてシートを反転搬
    送する時に、第2の搬送ローラの搬送状態を解除するこ
    とを特徴とする請求項3又は12記載のシート後処理装
    置。
  14. 【請求項14】 上記第2の搬送ローラの搬送状態を解
    除は、該第2の搬送ローラ手前に配置されたシート検知
    手段によるシート検知に応答させることを特徴とする請
    求項13記載のシート後処理装置。
  15. 【請求項15】 第3の搬送ローラにて最小サイズのシ
    ートを反転搬送する時に、第2の搬送ローラにてシート
    を先端を挟持できるように、第2の搬送ローラの位置関
    係を保ち、または最大サイズのシートを反転搬送する時
    に第2の搬送ローラにてシートの先端部分が撓まないよ
    うに第2の搬送ローラを配置する位置関係を保つように
    したことを特徴とする請求項3又は12記載のシート後
    処理装置。
  16. 【請求項16】 第1又は/及び第2の搬送ローラにて
    シートを排出方向に突出させる時に、該シートが第1又
    は/及び第2の排出トレイ側へと撓まないように排出さ
    れるように、シートに腰を付ける部材を設けたことを特
    徴とする請求項1又は2、あるいは6記載のシート後処
    理装置。
  17. 【請求項17】 第1又は/及び第2の搬送ローラにて
    シートを排出方向に突出させる時に、突出されているシ
    ートの突出する先端付近を支えるように、第1又は/及
    び第2の排出トレイの一部が、第1又は/及び第2の搬
    送ローラの位置とほぼ同一高さになる面を備えたことを
    特徴とする請求項1又は、2あるいは6記載のシート後
    処理装置。
JP8119315A 1996-05-14 1996-05-14 シート後処理装置 Pending JPH09301597A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119315A JPH09301597A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 シート後処理装置
US08/855,216 US5852764A (en) 1996-05-14 1997-05-13 Sheet post-processing apparatus
DE69725923T DE69725923T2 (de) 1996-05-14 1997-05-14 Blattnachbearbeitungsgerät
EP97303278A EP0807863B1 (en) 1996-05-14 1997-05-14 Sheet post-processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119315A JPH09301597A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 シート後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09301597A true JPH09301597A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14758412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8119315A Pending JPH09301597A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 シート後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09301597A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0807863B1 (en) Sheet post-processing apparatus
JP3372409B2 (ja) シート排出処理装置
KR0141643B1 (ko) 화상처리시스템의 용지경로 공유장치
EP0827040B1 (en) Sheet discharging apparatus
JP3081500B2 (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置
JP2009010861A (ja) 原稿読取装置およびこれを用いた画像形成装置
JP3335088B2 (ja) シート排出処理装置
JP3928056B2 (ja) シート後処理装置
JPH1127435A (ja) 画像形成装置
JP3268175B2 (ja) シート後処理装置
JPH09301597A (ja) シート後処理装置
JPH05181330A (ja) 画像読取り装置
JP3415372B2 (ja) シート排出処理装置
JPH11155049A (ja) 画像出力処理装置
JP3270806B2 (ja) 画像形成装置
US11330138B2 (en) Image scanning device
JP4139790B2 (ja) 画像形成装置
JP2001086305A (ja) 複合型画像処理装置
JP3281772B2 (ja) シート排出処理装置
JP3200906B2 (ja) 画像読取り装置
JP3437273B2 (ja) 画像読取装置
JPH11143295A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH11219074A (ja) 画像形成装置
JPH08263268A (ja) Cpu用の機能拡張装置と電子機器
JP2000032209A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050208