JP3437273B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP3437273B2
JP3437273B2 JP18591594A JP18591594A JP3437273B2 JP 3437273 B2 JP3437273 B2 JP 3437273B2 JP 18591594 A JP18591594 A JP 18591594A JP 18591594 A JP18591594 A JP 18591594A JP 3437273 B2 JP3437273 B2 JP 3437273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
scanner
scan
feed
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18591594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0851518A (ja
Inventor
陽一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18591594A priority Critical patent/JP3437273B2/ja
Publication of JPH0851518A publication Critical patent/JPH0851518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437273B2 publication Critical patent/JP3437273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原稿台上に載置され
た原稿に沿ってスキャナを移動させ、前記原稿の画像デ
ータの読み取りを行う画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、複写機等に用いられている画像読
取装置は、原稿台上に載置された原稿に沿ってスキャナ
をフィードするときにのみ、前記原稿の画像データの読
み取りを行い、前記スキャナのリターン時には読み取り
を行わない片方向読み取りのものである。前記スキャナ
は、画像読み取り時、ホームポジションを出発して一定
速度でフィードしながら原稿の画像データの読み取りを
行う。そして、原稿の載置エリアを超えると移動方向を
切り換え、高速でホームポジションへリターンする。複
数の原稿のスキャンを行う必要がある場合には、上記の
フィード,リターンを繰り返して各原稿の画像データの
読み取りを行う。なお、前記原稿載置エリアは、原稿サ
イズ検知センサによって検知される原稿サイズに基づい
て求められる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
な片方向読み取りの画像読取装置の場合には、複数枚の
原稿読み取りを行う際に、一枚の原稿ごとにリターン動
作を行わなければならず、高速で連続読み取りを行おう
とすればリターン速度を上げる必要があり、コストアッ
プになってしまう問題がある。また、リターン速度のア
ップにも限界があり、スキャナのリターンに要する時間
が原稿読み取り速度のネックとなっていた。
【0004】そこで、特開昭62−245771号公報
に示されるように、フィード時,リターン時の両方で画
像データの読み取りを行い、上記リターンに要する時間
を無くして上記問題を解消できるようにした、双方向読
み取り方式の画像読取装置が提案されている。
【0005】しかし、上記公報には、実際のスキャナの
移動制御に係る記載がなく、具体的な制御が不明であっ
た。
【0006】この発明は、原稿台上の原稿をフィード,
リターンの双方向で読み取る場合に、スキャナ移動上の
不都合や、用紙ジャムが発生した場合の解除手順に不都
合が生じることのない画像読取装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、原稿台に対して順次原稿を搬送する自動原稿送り装
置と、前記原稿台下方を原稿台に沿ってフィード方向お
よびリターン方向に移動可能で、これらの移動中に原稿
台上の原稿のスキャン処理を行うスキャナと、前記原稿
台上に、前記自動送り装置または手動のいずれにより原
稿が載置されたかを判別する判別手段と、前記判別手段
により手動での原稿載置が判別されたとき、前記スキャ
ナをフィード方向へ移動させながらフィードスキャンを
行い、スキャン終了後には原稿のスキャンを行うことな
く前記スキャナをリターン方向へ移動させてフィード側
ホームポジションへ戻す手段と、前記判別手段により前
記自動原稿送り装置を用いての原稿載置が判別されたと
き、前記スキャナがフィード側ホームポジションに位置
しているときには、スキャナをフィード方向へ移動させ
ながらフィードスキャンを行い、スキャン終了後にスキ
ャナをそのままフィード方向へ移動させてリターン側ホ
ームポジションへ移動し、前記スキャナがリターン側ホ
ームポジションに位置しているときには、スキャナをリ
ターン側へ移動させながらリターンスキャンを行い、ス
キャン終了後にはスキャナをそのままリターン方向へ移
動させてフィード側ホームポジションへ移動し、さら
に、前記自動原稿送り装置により搬送される最終の原稿
のスキャン終了後には、前記スキャン方向とはかかわり
なく、スキャン終了後に前記スキャナをフィード側ホー
ムポジションへ移動する手段と、前記スキャナにより原
稿のスキャン中に、自動原稿送り装置内での原稿ジャム
等の原稿スキャンに対するトラブルが発生したとき、実
行中のスキャン処理を中止するとともに、スキャナを現
在移動中のスキャン方向のホームポジションへ移動する
手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、原稿台に対して
順次原稿を搬送する自動原稿送り装置と、 前記原稿台下
方を原稿台に沿ってフィード方向およびリターン方向に
移動可能で、これらの移動中に原稿台上の原稿のスキャ
ン処理を行うスキャナと、 前記原稿台上に、前記自動送
り装置または手動のいずれにより原稿が載置されたかを
判別する判別手段と、 前記判別手段により手動での原稿
載置が判別されたとき、前記スキャナをフィード方向へ
移動させながらフィードスキャンを行い、スキャン終了
後には原稿のスキャンを行うことなく前記スキャナをリ
ターン方向へ移動させてフィード側ホームポジションへ
戻す手段と、 前記判別手段により前記自動原稿送り装置
を用いての原稿載置が判別されたとき、前記スキャナが
フィード側ホームポジションに位置しているときには、
スキャナをフィード方向へ移動させながらフィードスキ
ャンを行い、スキャン終了後にスキャナをそのままフィ
ード方向へ移動させてリターン側ホームポジションへ移
動し、前記スキャナがリターン側ホームポジションに位
置しているときには、スキャナをリターン側へ移動させ
ながらリターンスキャンを行い、スキャン終了後にはス
キャナをそのままリターン方向へ移動させてフィード側
ホームポジションへ移動し、さらに、前記自動原稿送り
装置により搬送される最終の原稿のスキャン終了後に
は、前記スキャン方向とはかかわりなく、スキャン終了
後に前記スキャナをフィード側ホームポジションへ移動
する手段と、 前記スキャナによりスキャンされる原稿が
片面のみに画像が形成された片面原稿である場合に、前
記原稿のスキャン中に、自動原稿送り装置内での原稿ジ
ャム等の原稿スキャンに対するトラブルが発生したと
き、実行中のスキャン処理を中止するとともに、スキャ
ナをフィード方向のホームポジションへ移動する手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の発明は、原稿台に対して
順次原稿を搬送する自動原稿送り装置と、 前記原稿台下
方を原稿台に沿ってフィード方向およびリターン方向に
移動可能で、これらの移動中に原稿台上の原稿のスキャ
ン処理を行うスキャナと、 前記原稿台上に、前記自動送
り装置または手動のいずれにより原稿が載置されたかを
判別する判別手段と、 前記判別手段により手動での原稿
載置が判別されたとき、前記スキャナをフィード方向へ
移動させながらフィードスキャンを行い、スキャン終了
後には原稿のスキャンを行うことなく前記スキャナをリ
ターン方向へ移動させてフィード側ホームポジションへ
戻す手段と、 前記判別手段により前記自動原稿送り装置
を用いての原稿載置が判別されたとき、前記スキャナが
フィード側ホームポジションに位置しているときには、
スキャナをフィード方向へ移動させながらフィードスキ
ャンを行い、スキャン終了後にスキャナをそのままフィ
ード方向へ移動させてリターン側ホームポジションへ移
動し、前記スキャナがリターン側ホームポジションに位
置しているときには、スキャナをリターン側へ移動させ
ながらリターンスキャンを行い、スキャン終了後にはス
キャナをそのままリターン方向へ移動させてフィード側
ホームポジションへ移動し、さらに、前記自動原稿送り
装置により搬送される最終の原稿のスキャン終了後に
は、前記スキャン方向とはかかわりなく、スキャン終了
後に前記スキャナをフィード側ホームポジションへ移動
する手段と、 前記スキャナによって読み取られた原稿の
画像データのプリント、または送信等の処理を実行する
データ処理部と、 前記スキャナにより原稿をスキャン中
に、前記データ処理部内において用紙ジャム、送信不良
等のトラブルが発生したとき、トラブルにかかわりなく
実行中の原稿のスキャン処理を続行し、原稿スキャン終
了後に、その原稿スキャンがフィード方向への原稿スキ
ャンであればスキャナをリターン方向のホームポジショ
ンへ移動し、前記原稿スキャンがリターン方向への原稿
スキャンであればスキャナをフィード方向のホームポジ
ションへ移動する手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
【0011】
【作用】請求項1に記載の発明においては、スキャナが
フィード方向への移動時、リターン方向への移動時のい
ずれの移動時にも原稿のスキャンを行うことが可能であ
っても、原稿台上に手動で原稿が載置された場合にはフ
ィード方向からのみ原稿スキャンが実行され、スキャン
処理後には、スキャナはフィード側のホームポジション
へと戻される。原稿台上に手動で原稿が載置される場
合、例えば、1枚目の原稿のスキャンが終わって原稿台
上の原稿を2枚目の原稿に取りかえるときには、原稿カ
バーを開け、原稿を交換し、原稿カバーを閉じる、とい
う動作が必要となり、その作業時間中にスキャナをフィ
ード側ホームポジションへ戻すことができる。このた
め、1枚ごとにスキャナをフィード側ホームポジション
へ戻してても時間的なロスが生じることがない。
【0012】また、自動原稿送り装置(ADF)を用い
て連続して原稿送りを実行するときには、一枚の原稿ご
とに、フィードスキャンとリターンスキャンとが繰り返
される。これにより、スキャナは読み取りを行わない移
動(フィード側ホームポジションへの戻り動作)を行わ
なくてもよくなる。そして、全ての原稿の読み取りが終
了したときにはスキャナはフィード側ホームポジション
へ戻される。すなわち、最後の原稿がフィードスキャン
であった場合には、スキャナは画像の読み取りを行わな
い状態でリターン方向へ移動し、フィード側ホームポジ
ションへと戻される。最後の原稿がリターンスキャンで
あった場合には、そのままフィード側ホームポジション
へと戻される。
【0013】さらに、原稿のスキャン中にトラブルが発
生したときには、実行中のスキャン処理が直ちに中止さ
れ、スキャナは現在移動中のスキャン方向のホームポジ
ションへと戻される。例えば、フィード方向に移動中で
あればフィード側ホームポジションへ戻され、リターン
方向へ移動中であればリターンが側ホームポジションへ
戻される。具体的な例を説明すると、両面原稿のスキャ
ンを行う際、第1の面をフィードスキャンし、第2の面
をリターンスキャンするとする。この場合、第1の面を
スキャン中にトラブルが発生すると、スキャナはフィー
ド側ホームポジションへと戻され、その原稿に対しては
第1の面から再びスキャン処理を行うことができる。一
方、第2の面をスキャン中にトラブルが発生すると、ス
キャナはリターン側ホームポジションへと戻され、その
原稿に対しては、第2の面からスキャン処理を再開する
ことができる。そして、次の原稿に対しては、第1の面
をフィードスキャン、第2の面をリターンスキャンとい
うように処理がなされ、スキャン方向がずれてしまうこ
とがない。
【0014】請求項に記載の発明においては、片面原
稿の場合、原稿のスキャン中にトラブルが発生すると、
実行中のスキャン処理が直ちに中止され、そのスキャン
方向にかかわりなく、スキャナはフィード側ホームポジ
ションへと戻される。このため、トラブルが解消されて
スキャン処理を再開するときの第1回目のスキャン方向
はフィードスキャンとなる。
【0015】請求項に記載の発明においては、スキャ
ナによる原稿スキャン中にデータ処理部側でトラブルが
発生した場合には、そのトラブルにかかわりなくスキャ
ン処理は続行される。このため、トラブル解消時には、
先に読み取った画像データに基づいてデータ処理を実行
することができ、前記トラブル発生時にスキャンを実行
していた原稿のスキャン処理を再度行う必要がない。ス
キャン処理終了後、スキャナは決められたホームポジシ
ョンへ移動される。すなわち、フィードスキャンを行っ
たときにはリターン側ホームポジションへ、リターンス
キャンを行ったときにはフィード側ホームポジションへ
移動される。
【0016】
【実施例】図1はこの発明の実施例である画像読取装置
を含むデジタル複写機の要部構成を示す図である。
【0017】複写機本体1の上面には、透明な硬質ガラ
スからなる原稿台2が配置され、その上にADF(自動
原稿送り装置)3が備えられている。また、複写機本体
1内の原稿台2の下方には、画像読取装置4が備えら
れ、原稿台2上に載置された原稿の画像データの読み取
りを行う。画像読取装置4の下方には、前記画像読取装
置4によって読み取られた画像データに基づいて画像の
プリントを行う画像形成部5が配置されている。画像形
成部5が本実施例においてデータ処理部に対応してい
る。
【0018】ADF3は、複写すべき原稿が載置される
原稿トレイ31、給紙ローラ32、分離ベルト33、レ
ジストローラ34、搬送ベルト35、反転ローラ36、
反転フラッパ37、排紙ローラ38、排紙トレイ39等
を含んでいる。給紙ローラ32,分離ベルト33、およ
びレジストローラ34は、原稿トレイ31と原稿台2と
の間に配置され、原稿トレイ31上に載置された原稿を
原稿台2上へと送り込む。搬送ベルト35は、原稿台2
の上面に沿って配置され、原稿台2に沿ってベルトを摺
動させることで原稿台2上において原稿を搬送する。反
転ローラ36,反転フラッパ37、および排紙ローラ3
8は、原稿台2と排紙トレイ39との間に配置され、原
稿台2上の原稿を排紙トレイ39へ排紙したり、原稿台
2上の原稿の表裏を反転して再び原稿台2上に搬送す
る。
【0019】原稿を排出する際には、図1に示している
ように反転フラッパ37が下がっており、原稿台2から
搬送された原稿は、反転ローラ36の周囲を通り、反転
フラッパ37上を通過した後、排紙ローラ38によって
排紙トレイ39へと排出される。一方、原稿の表裏を反
転する際には、反転フラッパ37は上方へと移動し(不
図示)、原稿台2から搬送された原稿は、反転ローラ3
6の周囲に沿って運ばれ、反転フラッパ37と反転ロー
ラ36との間を通過して再び原稿台2上へと搬送されて
ゆく。
【0020】給紙ローラ32,分離ベルト33、レジス
トローラ34は、図示しない給紙モータDFMによって
回転駆動され、給紙モータDFMが逆転すると給紙ロー
ラ32,分離ベルト33が原稿トレイ31上の原稿をレ
ジストローラ34の位置まで給送する。その後、給紙モ
ータDFMが正転するとレジストローラ34が給紙方向
へと回転し、前記原稿を原稿台2方向へと搬送する。搬
送ベルト35、反転ローラ36、排紙ローラ38は、図
示しない搬送モータDTMによって回転駆動され、搬送
モータDTMが逆転するときに原稿を排紙方向(矢印A
方向)へと搬送し、搬送モータDTMが正転するときに
原稿を給紙方向(矢印B方向)へと搬送する。
【0021】画像読取装置4は、スキャナ41と、該ス
キャナ41を原稿台2に沿ってフィード方向(矢印F方
向)およびリターン方向(矢印R方向)へ移動させるス
キャナ移動部42を備えている。スキャナ41は、原稿
台2上の原稿に対して光を照射する露光ランプ43、原
稿からの反射光の光路中に備えられ、原稿反射光を反射
させるミラー44,45、同じく原稿反射光の光路中に
備えられ、原稿反射光をCCD47上で結像させるレン
ズ46、原稿反射光を電気信号に変換して画像データと
して読み取るCCD47を含み、これらの部品全ては、
一つのハウジングに支持されてスキャナとして構成され
ている。スキャナ移動部42は、複写機本体1内の側方
部に配置されたローラ42a,42b、ワイヤ42c、
およびスキャナモータSMを含んでいる。ワイヤ42c
の一端はスキャナ41のフィード方向の前方部に固定さ
れ、他端はリターン方向に前方部に固定され、さらにこ
のワイヤ42cはローラ42a,42b間に張架されて
いる。ローラ42aはスキャナモータSMの駆動によっ
て回転され、それによりスキャナ41は、フィード方向
またはリターン方向へと移動する。なお、スキャナモー
タSMにはロータリーエンコーダが備えられ、スキャナ
モータSMの回転、すなわちスキャナ41の移動に応じ
てパルスを発生する。このパルスは、例えば、スキャナ
41が0.3233mm移動するごとに発生され、これに
よって、スキャナの位置を把握することができる。
【0022】画像形成部5は、レーザ出力部51、感光
体52、感光体52の周囲に配置された帯電器52a,
現像器52b,転写器52c等の像形成プロセス部、給
紙トレイ53a,53bを含む給紙部、定着装置54、
画像形成された用紙の表裏を反転する反転部55、中間
トレイ56を含むストック部、および排出トレイ57を
含む排出部を有している。これらの各部の構成は、公知
の電子写真式デジタルプリンタと同様の構成であり詳細
な説明を省略するが、画像形成の要部手順のみ説明して
おく。
【0023】前記画像読取装置4のCCD47によって
読み取られた画像データは、制御部の画像処理部(図2
中62)で濃度調整,倍率調整等の種々の調整がされた
後、レーザ出力部51からレーザ光として出力され、こ
のレーザ光が感光体52上で結像する。感光体52は、
帯電器52aにより予め均一帯電されており、レーザ光
露光によって静電潜像が形成される。すると、この静電
潜像に対して現像器52bからトナーが付着され、感光
体52上にはトナー像が形成されることになる。これら
の動作と並行して、給紙トレイ53aまたは53b、あ
るいは中間トレイ56からは用紙が給送されてきてお
り、転写器52cにより該用紙上に前記トナー像が転写
される。このようにしてトナー像が転写された用紙は、
定着装置54へと運ばれてトナー像定着が行われた後、
排出トレイ57へと排出、または、中間トレイ56へと
ストックされる。
【0024】用紙の片面に画像を形成する場合には、給
紙トレイ53aまたは53bから給紙された用紙は、ト
ナー像転写、トナー像定着の後、そのまま排出トレイ5
8へと排出される。一方、用紙の両面に画像を形成する
場合には、片面にトナー像の転写、トナー像定着が行わ
れた用紙は、フラッパ55aに導かれて反転部55へと
運ばれ、さらにフラッパ55bに導かれて反転通路55
cへと入る。そして、反転通路55cで搬送方向を変え
られ、フラッパ55bに導かれて中間トレイ56へと搬
送される。これにより、用紙の表裏が反転される。この
後、必要なときに裏面への画像形成を行うべく転写部5
2cへと搬送される。
【0025】ADF3や複写機本体1内に配置される主
要なセンサについて説明する。
【0026】ADF3は、原稿トレイ31上に載置され
た原稿のサイズを検知する原稿サイズセンサDS、原稿
台31上の原稿の有無を検知する原稿検知センサDS
D、レジストローラ34の手前に配置された原稿給紙セ
ンサDFD、反転フラッパ37の近傍に配置された反転
原稿センサROD、および、ADFの開閉検知センサA
UOSWを有している。原稿給紙センサDFDは、原稿
トレイ31からの原稿の給紙開始後、一定時間内に原稿
がレジストローラ34まで到達しないときに原稿ジャム
を判別する。また、反転原稿センサRODは、原稿台2
上の原稿の搬送を開始した後一定時間内に原稿を検出し
ないときに排紙ジャム判別する。開閉検知センサAUO
SWはADFの開閉状態を判別するものであるが、後述
する原稿台2上の原稿サイズセンサDSSとの組み合わ
せで、原稿台2上への手動による原稿の載置を判別する
ようになっている。すなわち、開閉検知センサAUOS
WによりADF1開閉が検知されたときには、原稿サイ
ズセンサDSSにより原稿のサイズ検出処理を実行し、
原稿台2上に原稿が有れば手動により原稿が載置された
ものと判断する。
【0027】複写機本体1内の画像読取装置4には、原
稿台2上に配置された原稿のサイズを検知する原稿サイ
ズセンサDSS(不図示)や、フィード側ホームポジシ
ョンセンサSHPS1、リターン側ホームポジションセ
ンサSHPS2,SHPS3を有している。原稿サイズ
センサDSSは、原稿台1の上面部分の正面側と背面側
に配置されたもので、所定時間ごとに載置原稿のサイズ
を検出処理を実行するとともに、上記したように、AD
Fの開閉検知センサAUOSWとの組み合わせで、原稿
台上への手動による原稿の載置を検出する。ホームポジ
ションセンサSHPS1〜SHPS3は、フィード方
向,リターン方向へ移動するスキャナ41の通過を検出
する。
【0028】ホームポジションセンサSHPS1は、原
稿台2の左端部(リターン方向移動への端部)付近に配
置されている。また、ホームポジションセンサSHPS
3は、原稿台の右端部(フィード方向移動への端部)付
近に配置されている。さらに、ホームポジションセンサ
SHPS2は、原稿台2の左端部からほぼ220mmの位
置に配置されている。上記220mmは、A4サイズ,レ
ターサイズの短辺の長さよりも若干(スキャナモータS
Mのn2パルス分(後述する)以上)長い長さであり、
したがって、A4サイズやレターサイズ、またはそれ以
下のサイズの原稿を原稿台2上に縦置きにしたときに
は、その原稿は、ホームポジションセンサSHPS1と
ホームポジションセンサSHPS2との間に納まること
になる。
【0029】スキャナ41は、通常、フィード側ホーム
ポジションFHP、またはリターン側ホームポジション
RHP1,RHP2のいずれかで停止している。フィー
ド側ホームポジションFHPの位置は、ホームポジショ
ンセンサSHPS1からリターン方向へ所定距離の位
置、すなわち、前記スキャナモータSMのロータリエン
コーダの出力パルスでn4分の距離の位置に設定されて
いる。一方、リターン側ホームポジションRHP1,R
HP2は、それぞれホームポジションセンサSHPS
2,SHPS3からフィード方向へ所定距離の位置、す
なわち、前記スキャナモータSMのロータリエンコーダ
の出力パルスでn3分の距離の位置に設定されている。
なお、フィード移動後にスキャナ41がリターン側ホー
ムポジションRHP1,RHP2のどらちで停止するか
は、後述するように、原稿トレイ31上にセットされて
いる原稿のサイズによる。
【0030】複写機本体1内の画像形成処理部5には、
給紙トレイ53a,53bと中間トレイ56、排出トレ
イ58との間で用紙ジャムの発生を検知するジャムセン
サJS1〜JS4が配置されている。ジャムセンサJS
1〜JS4は、給紙開始後、決められた時間内に用紙が
通過しないときにジャム発生を判別する。
【0031】図2は、同複写機の制御部のブロック図で
ある。
【0032】複写機の全体は、中央制御部(CPU)6
1によって制御される。中央制御部61は、画像処理部
62、ADF制御部63、スキャナ制御部64、画像形
成プロセス制御部65、給紙制御部66等を相互に関連
させながら制御し、入出力部67からの命令に基づいて
原稿の給送,読み取り、画像形成等の並行して実行す
る。画像処理部62は、CCD47にて読み取られた画
像データに、濃度変換,倍率変換等の処理を加える部分
と、この画像データを格納する格納部(メモリ)を備え
ている。画像処理部62においてプリント可能なデータ
に加工された画像データは、レーザ出力部51へと送ら
れてレーザ光として出力される。ADF制御部63は、
DS,DFS,ROD等の各センサの検出状態に基づい
てDFM,DTMを制御し、原稿の給紙,排紙,反転を
行う。スキャナ制御部64は、DSS,SHPS1〜S
HPS3に基づいてスキャナ41を移動させ原稿のスキ
ャンを行う。画像形成プロセス制御部65は、感光体5
2の回転や、帯電器52a、現像器52b、等を制御
し、トナー像を形成する。給紙制御部66は、給紙トレ
イ53a,53bと中間トレイ56、排出トレイ58と
の間に用紙を搬送させ、その間に搬送中の用紙がジャム
したならば、ジャムセンサJS1〜JS4によりそれを
検知する。入出力部67は、複写機本体1の上面に備え
られる操作部で、複写開始命令を行うプリントスイッ
チ、両面原稿モード,片面原稿モードのモード選択を行
うモード選択スイッチ、クリアキー(標準モードを設定
するためのキー)、濃度設定,倍率設定等の画像形成条
件設定キー等を備えている。
【0033】上記のように構成されるデジタル複写機の
動作を説明する。
【0034】まず、ADF3による原稿の自動送り動作
を説明する。図3はその動作手順を示したフローチャー
トである。
【0035】この複写機においては、原稿トレイ31上
に、シート上の原稿が表面側を上にして積載され、原稿
は、最も下の原稿から順に給紙されてゆく。
【0036】プリントスイッチが操作される(複写命令
される)と、まず、ADFモードであるかどうかが判断
される(n1→n2)。これは、原稿台2上に手動で原
稿が載置されておらず、かつ、原稿トレイ31上に原稿
が積載されていることで判断される。なお、手動での原
稿載置の判別は、上記したように、ADFの開閉と、原
稿台2上の原稿の有無で行われ、原稿トレイ31上の原
稿の有無は、原稿検知センサSDSで判別される。
【0037】ADFモードの場合に、原稿台2上に原稿
が存在している場合、まず、その原稿を排出する(n3
→n4)。この原稿は、搬送ベルト35、反転ローラ3
6、反転フラッパ37、排紙ローラ38により排紙トレ
イ39へと排紙される。この後、画像データの読み取り
を行う原稿が片面原稿か、両面原稿かが判別される(n
5)。このいずれであるかは、複写機本体上の操作部に
設けられたキースイッチによって入力される。
【0038】原稿が片面原稿である場合には次のように
処理される。まず、原稿トレイ31上の最下部の原稿が
レジストローラ34の位置まで予備給紙され、原稿給紙
センサDFDがこのことを検知する(n6)。この給紙
時、レジストローラ34は反給紙方向に回転し、予備給
紙された原稿はレジストローラ34の位置で停止する。
次にレジストローラ34は逆方向(給紙方向)に回転す
るとともに、搬送ベルト35が排紙方向(矢印A方向)
に回転して原稿が原稿台2上へと搬送さる(n7)。こ
のとき、原稿は、一旦、原稿台2の左端を行き過ぎ、再
び給紙方向(矢印B方向)へと搬送されることで正確な
位置決めがされる(n8)。このようにして原稿台2上
に原稿が載置されると、スキャナ41が原稿をスキャン
し原稿の画像データを読み取る(n9→n12)。ま
た、それと並行して原稿トレイ31上の次の原稿が予備
給紙(レジストローラ34位置まで給送)される(n1
0→n11)。なお、原稿のスキャン動作については後
に説明する。
【0039】原稿スキャンが終わると、原稿台2上の原
稿が排出され、次の原稿が有る場合には、次の原稿が給
紙されてスキャンされる(n13→n14→n7・
・)。
【0040】一方、原稿が両面原稿である場合には次の
ように処理される。原稿は表面側を上にして原稿トレイ
31上に積載され、原稿トレイ31上の最下部の原稿か
ら順にレジストローラ34の位置まで予備給紙される
(n15)。ここまでは片面原稿の場合と同様である
が、次段階の給紙処理では、両面原稿の場合、レジスト
ローラ34、搬送ローラ35、反転ローラ36、反転フ
ラッパ37を動作させて原稿の表裏を反転した上で、原
稿台2上の左端に位置決めする(n16→n17)。つ
まり、原稿の裏面側が先にスキャンされる。そして、ス
キャナ41により原稿の裏面側のスキャンを行う(n1
8→n21)。この間、次の原稿があればレジストロー
ラ34の位置まで予備給紙をしておく(n19→n2
0)。
【0041】裏面側のスキャンが終わると、搬送ベルト
35、反転ローラ36、反転フラッパ37を動作させて
原稿の表裏を反転し、原稿の表面側を原稿台2上の左端
に位置決めする(n22)。これで、原稿の表面側がス
キャンされる。そして、原稿の表面側のスキャンを行
い、スキャン処理が終了すれば原稿を排出する(n23
→n24→n25)。次の原稿があれば、n16へ戻っ
て原稿の給紙を行う(n26→n16・・)。
【0042】スキャナ41の動作を説明する。
【0043】図4〜図6はスキャナの動作手順を示すフ
ローチャートであり、図9〜図12はスキャナ動作時の
タイムチャートである。
【0044】スキャンスタートタイミング(図3中、n
9,n18,n23のステップ)になると、原稿の載置
がADFで行われたか手動で行われたかを判別する(n
31→n32)。そして、そのいずれであるかによって
異なる動作を実行する。
【0045】手動で原稿が載置された場合には、スキャ
ナ41をフィード方向に移動させながら原稿のスキャン
を行い、スキャン終了後はスキャナ41をフィード側ホ
ームポジションに戻して動作を終了する(n33→n3
4→n35)。図9はこのときのスキャナ動作を示すタ
イムチャートである。タイムチャートに示される各信号
は次の通りである。 SMON :モータオン信号 ;“L”停止,“H”駆動 SMSW :速度切換信号 ;“L”定速,“H”1/4速 SMDR :回転方向切換信号 ;“L”フィード,“H”リターン SMLOK:モータ停止信号 ;“L”励磁オフ,“H”励磁オン(停止) SMCLK:外部クロック信号 SHPS :ホームポジションセンサ;“立ち上がり”“立ち下がり”スキャナ 通過 スキャナ41は、定速でフィード方向への移動を行いな
がら、原稿先端からホームポジションセンサSHPS2
またはSHPS3までの間スキャン処理を実行する。
【0046】原稿の先端は次のようにして認識できる。
原稿は原稿台2上の決められた位置に載置されるため原
稿先端位置は固定と見なして差し支えない。また、ホー
ムポジションセンサSHPS1は固定設置されたもので
あり、そのため、ホームポジションセンサSHPS1と
原稿先端との距離は一定である。したがって、スキャナ
41はホームポジションセンサSHPS1を通過した
後、一定距離移動後に原稿の先端に到達するから、その
時点で原稿のスキャンを開始すればよい。この一定距離
は、スキャナモータSMに設けられたロータリエンコー
ダによりカウントすることができる。前記したように、
ロータリエンコーダは、スキャナ41が0.3233mm
移動するごとに1パルスを発生する。したがって、ホー
ムポジションセンサSHPS1を通過後、その距離分の
パルス(n1パルス)をカウントしたときに原稿スキャ
ンを開始すればよい。
【0047】スキャン処理は、上記したように、スキャ
ナ41がホームポジションセンサSHPS2またはSH
PS3を通過したときに終了する。原稿のサイズは、原
稿台2上の原稿サイズセンサによって検出され、その原
稿のサイズに応じてどちらのホームポジションセンサS
HPS2,SHPS3を通過したときにスキャン処理を
終了するかが決められる。すなわち、原稿のサイズがA
4縦サイズ、レター縦サイズ以下のときには、スキャナ
41がホームポジションセンサSHPS2を通過すると
スキャン処理が終了し、原稿のサイズが上記サイズより
も長いときには、スキャナ41がホームポジションセン
サSHPS3を通過するとスキャン処理が終了する。
【0048】スキャナ41がホームポジションセンサS
HPS2またはSHPS3を通過すると、スキャナモー
タSMは回転方向が切り換えられ、スキャナ41はリタ
ーン方向へと移動する。そして、ホームポジションセン
サSHPS1を通過すると、スキャナモータSMの回転
速度が1/4に落とされ、一定距離(n4パルス)後に
スキャナ41は停止する。この位置がフィード側ホーム
ポジションである。
【0049】このように、手動で原稿が載置された場合
には、フィード方向への移動中に原稿スキャンが行わ
れ、原稿スキャンが終了するとスキャナ41はフィード
側ホームポジションへと戻される。
【0050】次に、原稿台2上に、ADFを用いて原稿
が載置された場合のスキャナ41の動作を説明する。な
お、ジャム等のトラブルが発生した場合の処理について
は後に説明し、まず、正常時の動作のみを説明する。
【0051】まず、片面原稿の場合を説明する。片面原
稿の場合には、現在のスキャナ41の位置に応じてフィ
ードスキャンまたはリターンスキャンを実行する(n3
6→n37→n38,n51)。フィードスキャンのタ
イムチャートを図10に、リターンスキャンのタイムチ
ャートを図11に示している。タイムチャートにおける
信号は前記したとおりである。
【0052】フィードスキャン処理は、上記した手動で
原稿を載置した場合のフィードスキャン処理とほぼ同じ
であるが、異なる点は、スキャナ41が原稿後端側のホ
ームポジションセンサSHPS2またはSHPS3を通
過した後、所定距離(n3パルス)の位置でスキャンモ
ータSMが停止されることである。これにより、スキャ
ナ41は、ホームポジションセンサSHPS2またはS
HPS3から所定距離(n3パルス分)の位置にあるリ
ターン側ホームポジションで停止されることになる。フ
ローチャートでは、n38→n39→n43→n44の
処理が実行される。なお、フィードスキャンを行った原
稿が最終原稿であった場合には、スキャナ41をフィー
ド側ホームポジションへ戻して処理を終了する(n45
→n47)。これによって、次に新たな原稿のスキャン
を開始するときに、フィード側のスキャンから開始する
ことができる。
【0053】また、リターンスキャン処理は、上記のフ
ィードスキャン処理とほぼ逆であり、スキャナモータS
Mが逆回転し、ホームポジションセンサSHPS2また
はSHPS3を通過後、所定距離(n2パルス分)移動
後に原稿のスキャン処理が行われる。この場合のスキャ
ン処理は、ホームポジションセンサSHPS1の位置ま
で行われ、この後所定距離(n4パルス分)を移動する
とスキャナ41は停止する。この処理は、フローチャー
トでは、n51→n52→n56→n57である。
【0054】一方、両面原稿の場合には、まず、原稿の
裏面側に対するフィードスキャンが実行され(n62→
n63→n67→n68)、その後原稿の表裏反転が行
われてスキャンスタートタイミングになると(n22→
n23)、原稿の表面側に対するリターンスキャン処理
が実行される(n69→n70→n71→n75→n7
6)。フィードスキャン処理およびリターンスキャン処
理自体は上記した手順と同じである。図12は、両面原
稿のスキャン時のタイムチャートである。
【0055】なお、この実施例では、片面原稿の場合、
フィードスキャン後にスキャナ41をリターン側ホーム
ポジションへ止めているが、フィードスキャン終了ごと
にスキャナ41をフィード側ホームポジションに戻すよ
うにしてもよい。すなわち、上記実施例では、n44に
おいてスキャナ41のフィードを続行してリターン側ホ
ームポジションへ移動しているが、n44においてスキ
ャナ41を逆方向(リターン方向)へ方向転換し、フィ
ード側ホームポジションへ戻すようにしてもよい。その
場合には、スキャナの移動に時間がかかるが、画像デー
タの読み取りや書き込み制御が簡単になる。これはシミ
ュレーション等によって選択できるようにしてもよい。
すなわち、『片面原稿のときにフィードスキャン後、ス
キャナ41をリターン側ホームポジションに止めるモー
ド』と、『片面原稿のときにフィードスキャン後、スキ
ャナ41をフィード側ホームポジションに戻すモード』
との選択ができるようにしてもよい。これにより、スキ
ャナの移動時間を優先するか、制御の簡略化を優先する
かを選択することができる。
【0056】ここで、フィードスキャン時、およびリタ
ーンスャキン時の画像データの取り扱いについて説明す
る。図13は、原稿台2上の原稿10の状態と(図中左
側)、プリント用紙11の画像の状態(図中右側)との
関係を説明するための図である。なお、図において原稿
10に表している画像は、スキャン面、すなわち原稿台
2に接している見えない面の画像である。
【0057】図13(A)左側に示すように、フィード
スキャンの場合には、原稿の先端側から,・・・の
順番にライン状に画像データが読み込まれてゆく。1ラ
イン内においては、図中矢印で示すように一定方向に画
像データの読み取りが行われる。このようにして読み取
った画像データをプリントするときには、読み取った順
番のままでプリント処理が実行され、その結果、図13
(A)右側に示すように、用紙上には、用紙の先端側か
ら,の順で画像が形成されてゆく。
【0058】一方、リターンスキャンの場合には、図1
3(B)に示すように、ホームポジションセンサSHP
S2またはSHPS3の位置(実際には、n2パルス分
リターン側)から順に画像データが読み込まれてゆく。
1ライン内の画像データの読み取り方向は図中矢印で示
すように上記の場合と同じである。そして、・・「n+
α−1」,「n+α」まで画像データの読み取りが行わ
れる。ここで、「α」は、ホームポジションセンサSH
PS1から原稿先端までの間に読み込まれる画像データ
のライン数を表している。このライン数αは、ロータリ
エンコーダの「n1パルス」分に対応する。画像データ
の先端は、「α」を除いた「第nライン」ということに
なる。画像のプリント時には、第nラインから順に、
「n」,「n−1」・・・の順に画像データの書き込み
を行ってゆく(図13(B)右側参照)。これにより、
フィードスキャン時と同様に、原稿の先端側が用紙の先
端側と一致して画像形成が行われる。
【0059】ところで、図13は、原稿の両面に形成さ
れた画像を用紙の両面に複写する場合の状態を示してい
る。原稿10の裏面画像が図13(A)左側の状態であ
るとき、まず、用紙11の一面に図13(A)右側に示
すように原稿の上,左側がそのまま用紙の上,左側に複
写される。この原稿10がADFにより反転されると、
図13(B)左側に示すように原稿10の左右が反転す
る。一方、用紙11においても図13(B)右側に示す
ように用紙11の左右が反転する。この状態で、
「n」,「n−1」の順に画像形成されてゆくと上下,
左右関係が原稿と一致した複写画像が得られる。
【0060】以上のようにしてフィードスキャン,リタ
ーンスキャンによって画像形成が行われる。
【0061】ジャム等のトラブルが発生した場合の処理
を説明する。
【0062】フィードスキャンにて原稿の読み取りを実
行中、ADFの原稿ジャムや、画像データの読み取りト
ラブル等が発生した場合、すなわちスキャンの続行が不
可能な状態になったときには、ADFによる原稿の送り
動作、およびフィードスキャン処理を停止する(n39
〜n41、n63〜n65)。そして、スキャナモータ
SMを逆回転させてスキャナ41をフィード側ホームポ
ジションへ戻す(n42,n66)。同様に、リターン
スキャンで原稿の読み取りを実行中にスキャンの続行が
不可能になったときには、画像データの読み取りトラブ
ル等が発生した場合には、ADFによる原稿の送り動
作、およびリターンスキャン処理を停止し、スキャナモ
ータSMを逆回転させてスキャナ41をリターン側ホー
ムポジションへ戻す(n52〜n55、n71〜n7
4)。
【0063】なお、片面原稿の場合には、トラブル発生
時、実行されたスキャン方向にかかわらず、スキャナを
フィード側ホームポジションへ戻すようにしてもよい
(n42,n55)。片面原稿の場合には、トラブル解
消時にフィードスキャン、リターンスキャンのどちらか
らスキャンを開始しても問題がないためである。この場
合に、『スキャナを実行されたスキャン方向のホームポ
ジションへ戻す』か、『全てフィード側ホームポジショ
ンへ戻す』かは、前記したようにシミュレーション等に
よって選択できるようにしてもよい。
【0064】一方、画像形成部5等で、原稿のスキャン
には関係ない用紙ジャム等のトラブルが発生した場合に
は、スキャン処理はそのまま続行し、実行中の画像デー
タの読み取りを終わらせる(n38→n39→n43→
n44、n51→n52→n56→n57、n62→n
63→n67→n68、n70→n71→n75→n7
6)。このように、原稿のスキャンには関係ないトラブ
ルの場合には、スキャン処理がそのそのまま続行されて
画像データが読み取られるため、トラブル解消時には、
スキャン処理を行わなくても読み取ったデータをプリン
トするだけでよくなる。
【0065】図7はトラブル発生時の処理手順を示した
フローチャートである。
【0066】ADFのジャムや読み取りトラブル等の原
稿読み取りに係るトラブルが発生した場合には、原稿の
スキャン処理は上記したように直ちに停止するが、プリ
ント処理は続行し、プリント処理が終了した時点でジャ
ム発生の旨を表示する(n81→n82→n83→n8
4)。この場合にはメモリ内の読み取った画像データは
全てプリント終了した状態であり、トラブル解消時に
は、給紙側のレジストローラ等にある原稿を全てADF
の原稿トレイ31上にセットして処理を実行する。な
お、両面原稿のスキャン中にトラブルが発生した場合、
裏面側のスキャン中であれば再度その原稿を表面側を上
にしてセットすることで処理が続行される。また、表面
側のスキャン中にトラブルが発生した場合には、裏面側
を上にしてセットすることで表面側の画像がスキャンさ
れ(n61→n70→n71→n75→n76)、その
後その原稿は排出される。
【0067】画像形成部5内のジャム等の読み取った画
像データの処理に係るトラブルが発生した場合には、プ
リント処理停止等のようにデータ処理を直ちに停止し、
スキャン動作が終了するのを待つ(n85→n86→n
87)。これにより、プリント処理と並行して行われて
いるスキャン処理は正常に実行され、その画像データは
メモリに記憶される。スキャン処理が終了すると、ま
ず、原稿のモードが両面か片面か、また、両面であれば
表面側スキャンが終了しているかどうかが判断される
(n88→n89)。そして、両面原稿モードで、か
つ、原稿の表面側のスキャンが残っていれば、表面側の
原稿画像を読み取ってその画像データをメモリに記憶す
る(n90=n22→n23(n70→n71→n75
→n76)→n25→n26)。なお、表面側の画像デ
ータの読み取りの終了はn87にて監視される。これに
より、片面原稿の場合にはその片面の画像データの読み
取りが行われ、両面原稿の場合には両面の画像データの
読み取りが行われてから、トラブル発生の旨が表示され
る(n91)。
【0068】上記したように、画像形成部5側のトラブ
ルの場合には、原稿の画像データの読み取りが行われて
からトラブル発生の表示がされ、読み取られた画像デー
タは全てメモリに記憶される。したがって、トラブル解
消後に処理を実行するときには、排紙トレイ39に排出
されていない原稿のみを原稿トレイ31へとセットし
て、処理を再開する(プリントスイッチを操作する)。
このときには、まずメモリ内に記憶されている画像デー
タのプリント処理が実行され、その後に新たな原稿のス
キャン処理が実行される。
【0069】以上のようにして原稿スキャンが実行され
るが、上記の処理では、スキャナ41がリターン側ホー
ムポジションRHP1またはRHP2に移動されたまま
放置されてしまう問題が生じてしまうことがある。例え
ば、n55において、リターン側ホームポジションにス
キャナが移動し、そのまま画像読み取り処理をやめてし
まった場合である。このような場合には、次に実行する
画像読み取り処理が手動載置によるものであったり、両
面原稿であったりすると、制御が混乱してしまうおそれ
がある。そこで、図8に示したように、スキャナ41が
リターン側ホームポジションRHP1またはRHP2に
ある状態で一定時間が経過した場合や(n95→n9
6)、操作部上のクリアキー(標準モードを設定するた
めのキー),枚数設定キー等の他の画像形成条件を入力
するためのキーが操作された場合(n95→n97)に
は、スキャナ41をフィード側ホームポジションに戻す
(n98)。これにより、前の処理が中断されて、次の
処理が実行されてしまった場合に、スキャン方向の混乱
を招くことがない。
【0070】なお、上記の実施例は、画像読取装置をデ
ジタル複写機に適用した場合の例であるが、ファクシミ
リ等の他のデータ処理装置に上記画像読取装置を適用す
ることも可能である。その場合にも、上記のデジタル複
写機と同様に、スキャン処理不可能なトラブルが発生し
た場合にはスキャンが中止されてスキャナがホームポジ
ションへと戻るが、ファクシミリ側においてデータ通信
トラブル等のスキャン処理と関係のないトラブルが発生
した場合には、そのままスキャンが続行され、スキャン
処理が終了した後にトラブル報知となる。そして、復帰
後には読み取った画像データの送信を行うようにする。
【0071】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、原稿台
上に手動で原稿が載置された場合にはフィードスキャン
のみが実行されるようになる。手動での原稿載置の場合
には、原稿の置き換え等を行う間にスキャナはフィード
側ホームポジションへと戻ってしまため、手動での原稿
載置により連続して原稿読み取りを行う場合であって
も、フィードスキャンのみに限定しても問題は生じな
い。逆にフィードスキャンのみに固定すると、制御が容
易になる利点がある。
【0072】また、片面原稿をADFを利用して連続で
読み取るとき、従来のようにスキャン処理ごとにスキャ
ナがフィート側ホームポジションへ戻るという無駄な動
作をすることがないため、無駄な時間を省いて原稿の読
み取り時間を短縮できる。また、最終原稿のスキャンが
終わったときには、スキャナがフィード側ホームポジシ
ョンへ戻されるため、次にスキャン処理を開始するとき
のスキャン開始方向は必ずフィード方向となる。このた
め、次の原稿をフィードスキャンするとき、直ちにフィ
ード側からのスキャン処理を実行できる。
【0073】さらに、トラブルが発生してスキャン処理
が停止した場合、スキャナはリターン側ホームポジショ
ン、フィード側ホームポジションのいずれか決まった方
向に移動されるため、トラブル解消時にもスキャナの制
御が煩雑化ししてしまうことがない。特に、両面原稿の
スキャン時には、例えば第1面はフィードスキャン、第
2面はリターンスキャンというように、スキャン面に応
じて一定方向にスキャン処理を行うことができる。
【0074】請求項に記載の発明によれば、片面原稿
の場合、トラブル発生時には、実行されたスキャン方向
にかかわりなく、スキャナはフィード側ホームポジショ
ンへ戻される。このため、トラブル発生時のスキャナの
移動処理が一つの処理となる利点、トラブル解消時のス
キャン処理も一様にフィードスキャンとなる利点があ
る。
【0075】請求項に記載の発明によれば、原稿スキ
ャン中にデータ処理部側でトラブルが発生した場合、そ
のトラブルにかかわりなくスキャン処理は続行されるた
め、トラブル解消時には、先に読み取った画像データに
基づいてデータ処理を実行することができ、前記トラブ
ル発生時にスキャンを実行していた原稿のスキャン処理
を再度行う必要がない。これにより、スキャン処理時間
の無駄を無くすことができる。また、スキャン処理終了
後は、スキャナはフィード側,リターン側いずれかのホ
ームポジションへと移動するため、トラブル解消時にス
キャン方向に係るトラブルが生じてしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である、画像読取装置を備え
たデジタル複写機の概略構成を示した図である。
【図2】同複写機の制御部のブロック図である。
【図3】同複写機のADFの動作手順を示したフローチ
ャートである。
【図4】同複写機のスキャナの動作手順を示したフロー
チャートである。
【図5】同複写機のスキャナの動作手順を示したフロー
チャートである。
【図6】同複写機のスキャナの動作手順を示したフロー
チャートである。
【図7】同複写機のスキャナの動作手順を示したフロー
チャートである。
【図8】同複写機のスキャナの動作手順を示したフロー
チャートである。
【図9】同複写機のスキャナの動作を示すタイミングチ
ャートであり、手動原稿載置時のスキャン動作を示して
いる。
【図10】同複写機のスキャナの動作を示すタイミング
チャートであり、片面原稿のフィートスキャン時の動作
を示している。
【図11】同複写機のスキャナの動作を示すタイミング
チャートであり、片面原稿のリターンスキャン時の動作
を示している。
【図12】同複写機のスキャナの動作を示すタイミング
チャートであり、両面原稿のスキャン時の動作を示して
いる。
【図13】フィードスキャン時、リターンスキャン時の
原稿と形成画像との関係を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 21/00 378 G03G 21/00 378 H04N 1/00 108 H04N 1/00 108J (56)参考文献 特開 平5−130443(JP,A) 特開 平6−178053(JP,A) 特開 平7−66938(JP,A) 特開 平6−205173(JP,A) 特開 平3−121657(JP,A) 特開 平5−130336(JP,A) 特開 昭62−245771(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/04 G03G 15/00 G03B 27/50

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿台に対して順次原稿を搬送する自動原
    稿送り装置と、 前記原稿台下方を原稿台に沿ってフィード方向およびリ
    ターン方向に移動可能で、これらの移動中に原稿台上の
    原稿のスキャン処理を行うスキャナと、 前記原稿台上に、前記自動送り装置または手動のいずれ
    により原稿が載置されたかを判別する判別手段と、 前記判別手段により手動での原稿載置が判別されたと
    き、前記スキャナをフィード方向へ移動させながらフィ
    ードスキャンを行い、スキャン終了後には原稿のスキャ
    ンを行うことなく前記スキャナをリターン方向へ移動さ
    せてフィード側ホームポジションへ戻す手段と、 前記判別手段により前記自動原稿送り装置を用いての原
    稿載置が判別されたとき、前記スキャナがフィード側ホ
    ームポジションに位置しているときには、スキャナをフ
    ィード方向へ移動させながらフィードスキャンを行い、
    スキャン終了後にスキャナをそのままフィード方向へ移
    動させてリターン側ホームポジションへ移動し、前記ス
    キャナがリターン側ホームポジションに位置していると
    きには、スキャナをリターン側へ移動させながらリター
    ンスキャンを行い、スキャン終了後にはスキャナをその
    ままリターン方向へ移動させてフィード側ホームポジシ
    ョンへ移動し、さらに、前記自動原稿送り装置により搬
    送される最終の原稿のスキャン終了後には、前記スキャ
    ン方向とはかかわりなく、スキャン終了後に前記スキャ
    ナをフィード側ホームポジションへ移動する手段と、前記スキャナにより原稿のスキャン中に、自動原稿送り
    装置内での原稿ジャム等の原稿スキャンに対するトラブ
    ルが発生したとき、実行中のスキャン処理を中止すると
    ともに、スキャナを現在移動中のスキャン方向のホーム
    ポジションへ移動する手段と、 を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】原稿台に対して順次原稿を搬送する自動原
    稿送り装置と、 前記原稿台下方を原稿台に沿ってフィード方向およびリ
    ターン方向に移動可能で、これらの移動中に原稿台上の
    原稿のスキャン処理を行うスキャナと、 前記原稿台上に、前記自動送り装置または手動のいずれ
    により原稿が載置され たかを判別する判別手段と、 前記判別手段により手動での原稿載置が判別されたと
    き、前記スキャナをフィード方向へ移動させながらフィ
    ードスキャンを行い、スキャン終了後には原稿のスキャ
    ンを行うことなく前記スキャナをリターン方向へ移動さ
    せてフィード側ホームポジションへ戻す手段と、 前記判別手段により前記自動原稿送り装置を用いての原
    稿載置が判別されたとき、前記スキャナがフィード側ホ
    ームポジションに位置しているときには、スキャナをフ
    ィード方向へ移動させながらフィードスキャンを行い、
    スキャン終了後にスキャナをそのままフィード方向へ移
    動させてリターン側ホームポジションへ移動し、前記ス
    キャナがリターン側ホームポジションに位置していると
    きには、スキャナをリターン側へ移動させながらリター
    ンスキャンを行い、スキャン終了後にはスキャナをその
    ままリターン方向へ移動させてフィード側ホームポジシ
    ョンへ移動し、さらに、前記自動原稿送り装置により搬
    送される最終の原稿のスキャン終了後には、前記スキャ
    ン方向とはかかわりなく、スキャン終了後に前記スキャ
    ナをフィード側ホームポジションへ移動する手段と、 前記スキャナによりスキャンされる原稿が片面のみに画
    像が形成された片面原稿である場合に、前記原稿のスキ
    ャン中に、自動原稿送り装置内での原稿ジャム等の原稿
    スキャンに対するトラブルが発生したとき、実行中のス
    キャン処理を中止するとともに、スキャナをフィード方
    向のホームポジションへ移動する手段と、 を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】原稿台に対して順次原稿を搬送する自動原
    稿送り装置と、 前記原稿台下方を原稿台に沿ってフィード方向およびリ
    ターン方向に移動可能で、これらの移動中に原稿台上の
    原稿のスキャン処理を行うスキャナと、 前記原稿台上に、前記自動送り装置または手動のいずれ
    により原稿が載置されたかを判別する判別手段と、 前記判別手段により手動での原稿載置が判別されたと
    き、前記スキャナをフィード方向へ移動させながらフィ
    ードスキャンを行い、スキャン終了後には原稿のスキャ
    ンを行うことなく前記スキャナをリターン方向へ移動さ
    せてフィード側ホ ームポジションへ戻す手段と、 前記判別手段により前記自動原稿送り装置を用いての原
    稿載置が判別されたとき、前記スキャナがフィード側ホ
    ームポジションに位置しているときには、スキャナをフ
    ィード方向へ移動させながらフィードスキャンを行い、
    スキャン終了後にスキャナをそのままフィード方向へ移
    動させてリターン側ホームポジションへ移動し、前記ス
    キャナがリターン側ホームポジションに位置していると
    きには、スキャナをリターン側へ移動させながらリター
    ンスキャンを行い、スキャン終了後にはスキャナをその
    ままリターン方向へ移動させてフィード側ホームポジシ
    ョンへ移動し、さらに、前記自動原稿送り装置により搬
    送される最終の原稿のスキャン終了後には、前記スキャ
    ン方向とはかかわりなく、スキャン終了後に前記スキャ
    ナをフィード側ホームポジションへ移動する手段と、 前記スキャナによって読み取られた原稿の画像データの
    プリント、または送信等の処理を実行するデータ処理部
    と、 前記スキャナにより原稿をスキャン中に、前記データ処
    理部内において用紙ジャム、送信不良等のトラブルが発
    生したとき、トラブルにかかわりなく実行中の原稿のス
    キャン処理を続行し、原稿スキャン終了後に、その原稿
    スキャンがフィード方向への原稿スキャンであればスキ
    ャナをリターン方向のホームポジションへ移動し、前記
    原稿スキャンがリターン方向への原稿スキャンであれば
    スキャナをフィード方向のホームポジションへ移動する
    手段と、 を備えたことを特徴とする画像読取装置。
JP18591594A 1994-08-08 1994-08-08 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3437273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18591594A JP3437273B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18591594A JP3437273B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0851518A JPH0851518A (ja) 1996-02-20
JP3437273B2 true JP3437273B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=16179112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18591594A Expired - Fee Related JP3437273B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437273B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0851518A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6081687A (en) Copying machine provided with an image reading apparatus for scanning moving documents
JP3548494B2 (ja) 画像形成装置
JP3193928B2 (ja) 画像形成装置
EP0807863B1 (en) Sheet post-processing apparatus
JP4869969B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH09331418A (ja) 画像形成装置
JP3219707B2 (ja) シート材搬送装置及び画像処理装置
JP2009010861A (ja) 原稿読取装置およびこれを用いた画像形成装置
EP0488126A1 (en) Document feeder
JP3437273B2 (ja) 画像読取装置
JP2001109597A (ja) ネットワークプリンティングシステム
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
US7102766B2 (en) Image forming apparatus which controls image forming conditions for a recording material that is wider than standard-size recording material based on input size information
JP2924028B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2747377B2 (ja) 原稿供給装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JPH03184069A (ja) 複写機の光学走査装置
JP2005176025A (ja) 画像読取装置及び原稿読取方法
JPH05183676A (ja) 画像形成装置
JP2960789B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2000203732A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3452856B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH01267222A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP3200906B2 (ja) 画像読取り装置
JPH08286564A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees