JPH09301493A - 容器内圧力の逃がし機構を備えた充填装置 - Google Patents

容器内圧力の逃がし機構を備えた充填装置

Info

Publication number
JPH09301493A
JPH09301493A JP14228996A JP14228996A JPH09301493A JP H09301493 A JPH09301493 A JP H09301493A JP 14228996 A JP14228996 A JP 14228996A JP 14228996 A JP14228996 A JP 14228996A JP H09301493 A JPH09301493 A JP H09301493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
case
filling
packing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14228996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750192B2 (ja
Inventor
Hideaki Hirose
英昭 広瀬
Tatsuhiro Nakada
竜弘 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP14228996A priority Critical patent/JP3750192B2/ja
Publication of JPH09301493A publication Critical patent/JPH09301493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750192B2 publication Critical patent/JP3750192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ペットボトルに充填した後の液はねを防止す
る。 【解決手段】容器Bの口部Baに圧接させてシールする
びん口パッキン42を、ケース40内に収容する。ケー
ス40とびん口パッキン42との間にスプリング46を
介装してそれぞれを上下に付勢する。ケース40をエア
シリンダ48に連結して下方の容器Bに対し昇降可能に
する。充填時には、エアシリンダ48の上部室に所定の
圧力のエアを導入し、下部室には、大気圧よりも僅かに
高い圧力のエアを導入することにより、ケース40を下
降させ、びん口パッキン42を容器口Baに圧接させ
る。充填終了時には、上部室を大気に開放し、下部室の
圧力は保持させることにより、ケース40を僅かに上昇
させて、びん口パッキン42を容器口Baに圧接させる
力を除去する。スプリング46によってびん口パッキン
42の一部がケース40から押出されて、容器口Baと
びん口パッキン42との間のシールが部分的に解除さ
れ、容器内が減圧される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シール部材により
容器口をシールした状態で充填を行なう充填装置に係
り、特に、充填後に容器内に密封された圧力を逃がすこ
とができる容器内圧力の逃がし機構を備えた充填装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、充填装置は、容器を載せて昇降
するびん台と、このびん台の上方に配置された充填ノズ
ルと、充填液タンクから充填ノズルへ至る充填液の通路
を開閉する充填液バルブと、充填時に容器口に圧接され
て容器内を密封するシール部材等を備えており、びん台
の上昇によって容器を上昇させ、充填ノズルの先端を相
対的に下降させて容器内に挿入するとともに、シール部
材を押し下げて容器口に密着させることによりシールを
した後、充填液バルブを開放して容器内に充填液を充填
するようになっている。そして、容器内に充填された液
体の液面が上昇して、容器内のエアを排出する排気パイ
プの下部に設けられている排気口に達すると、充填液通
路からの液体の流入が停止して充填が終了する。
【0003】前記のような充填装置では、エアシリンダ
等の昇降手段によってシール部材を下降させて容器口に
押し付けることにより容器内を密封した状態にして充填
を行なう。そして、充填終了時には、前記エアシリンダ
のエア圧力を排出してシール部材を押圧する力を解放す
る。このシール部材に対する押圧力が除かれた時点で
は、シール部材は容器口に密着したままでありシール力
が残っている。その後、びん台とともに容器が下降を開
始すると、初めてシール状態が解除される。
【0004】前記充填装置によって液体が充填される容
器が、ペットボトルのように合成樹脂等の柔軟な素材か
ら成形されている場合には、液体充填中の充填圧力によ
り、容器内に内圧を生じ容器が膨張変形してしまう。こ
のような容器では、びん台の下降によって容器口とシー
ル部材とのシール状態が一気に破られると、前記内圧が
急激に排出されるため液はねが生じやすいという問題が
あった。そこで、本出願人は、びん台を昇降させるカム
を2段にして緩やかに下降する区間を設けるようにした
充填装置を出願し、既に登録を受けている(特公昭62
−15431号参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ロータリタ
イプの充填装置では、回転体が1回転する間に、びん台
上に容器を供給し、この容器をボトルリフタ(びん台)
の作動によって上昇させ、上昇位置で充填を行なった
後、再びボトルリフタの作動により容器を下降させて機
外に排出するようになっており、前記公報に記載された
従来の装置のようにびん台を昇降させるカムの傾斜を緩
やかにした区間を設けた場合には、充填を行なう区間を
短縮して急速な充填を行なうか、あるいは、びん台の昇
降区間を短縮して容器を急激に上昇または下降させる必
要があり、いずれの場合も好ましくないという問題があ
った。
【0006】本発明は、上記欠点を除くためになされた
もので、びん口パッキンと容器口とが離れる前に、これ
ら両者のシール状態を解除して、充填後の容器内の内圧
を逃がしてしまうことにより液はねを防止するととも
に、有効な充填区間あるいは必要なびん台の昇降区間を
確保することができる容器内圧力の逃がし機構を備えた
充填装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る容器内圧力
の逃がし機構を備えた充填装置は、シール部材によって
容器口をシールした状態で充填を行なう充填装置であっ
て、さらに、前記シール部材を保持するケースと、この
ケースとシール部材との間に介装され、シール部材を部
分的にケースから離隔させる押圧手段と、前記ケースと
下方の容器とを相対的に昇降させる昇降手段とを設け、
充填中は、前記昇降手段によってケースと容器とを相対
的に昇降させることにより、ケースに保持されたシール
部材をびん口に圧接させてシールし、充填が終了した際
には、ケースと容器とを相対的に移動させてシール部材
を容器口に圧接させる力を除去することにより、ケース
とシール部材との間を一部離隔させ、シール部材と容器
口とのシールを部分的に解除するようにしたものであ
る。
【0008】前記構成の充填装置では、充填の終了直後
に、昇降手段によってシール部材を容器口に圧接させる
力を除去し、両者のシールを部分的に解除することによ
り、容器内の圧力を減圧することができるので、その
後、ケースおよびシール部材と容器とを相対的に昇降さ
せて、容器口とシール部材を完全に離隔させた際に、容
器内に密封された圧力によって液はねが起こることがな
い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施例により本
発明を説明する。図1は本発明の一実施例に係る容器内
圧力の逃がし機構を備えた充填装置の要部を示す縦断面
図であり、充填液タンク2の底部外周寄りに円周方向等
間隔で設けられている充填ヘッド(全体として符号4で
示す)の1つを示すものである。なお、図に示す充填ノ
ズル4の左半分は充填時を、右半分は非充填時の状態を
示している。各充填ヘッド4の下方には、容器を載せて
昇降するボトルリフタ(図示せず)がそれぞれ配置され
ており、充填液タンク2の回転に伴なって各充填ヘッド
4とボトルリフタとが上下の位置を一致させて回転移動
する間に、ボトルリフタが上方の充填ヘッド4に向かっ
て上昇し、上昇位置でこのボトルリフタ上の容器内に充
填ヘッド4から液体の充填を行なった後、容器を下降さ
せて充填装置外へ排出する。
【0010】充填液タンク2の底面2aには、外周寄り
に円周方向等間隔で取付け孔が形成され、この取付け孔
の下方に円筒状のハウジング6が固定されている。円筒
状ハウジング6の内部には、ブラケット8を介して給液
管10が固定され、この給液管10の下端に、小径の注
液パイプ12が取付けられている。これら給液管10お
よび注液パイプ12の内部には、インナーベントチュー
ブ(排気パイプ)14が挿通され、後に説明する昇降手
段によって昇降する。このインナーベントチューブ14
の上部は、充填液タンク2内を上方へ延び、充填液の液
面上に突出している。このインナーベントチューブ14
の外面と前記給液管10および注液パイプ12の内面と
の間の空間が充填液通路16を、そして、インナーベン
トチューブ14の内部が排気通路18をそれぞれ構成し
ている。
【0011】インナーベントチューブ14の下端には、
このインナーベントチューブ14よりも大径のノズル2
0が取付けられており、前記注液パイプ12内に嵌合し
て摺動するようになっている。このノズル20には、注
液口20aと排気口20bとが形成されており、注液口
20aは前記充填液通路16に、排気口20bは排気通
路18にそれぞれ連通している。インナーベントチュー
ブ14の下端に固定されているノズル20と、給液管1
0の下端に取付けられている注液パイプ12とにより、
注液口20aを開閉する液バルブ22および排気口20
bを開閉するエアバルブ24が構成されており、充填液
タンク2に固定された給液管10および注液パイプ12
に対して、インナーベントチューブ14およびノズル2
0が下降したときにこれら両バルブ22,24が開放さ
れ、インナーベントチューブ14およびノズル20が上
昇したときに両バルブ22,24が閉塞される。
【0012】前記円筒状ハウジング6の内周面と給液管
10の外周面との間に、筒状ピストン26が摺動自在に
嵌合され、その上端がブラケット28を介して前記イン
ナーベントチューブ14に連結されている。このブラケ
ット28は、給液管10に形成された縦方向の長孔10
a内を貫通しており、この長孔10a内で昇降できるよ
うになっている。筒状ピストン26の下端部には、外方
へ突出した係合部26aが形成されており、この係合部
26aに、連結プレート28を介してインナーベントチ
ューブ駆動用エアシリンダ30の作動ロッド30aが連
結されて、筒状ピストン26およびインナーベントチュ
ーブ14を一体的に昇降させるようになっている。筒状
ピストン26の外面側および内面側には、それぞれスラ
イドブッシュ32,34,36が嵌着され、円筒状ハウ
ジング6の内周面および給液管10の外周面に対してそ
れぞれ摺動するようになっている。また、筒状ピストン
26の下端部の内周面にはOリング38が嵌着されて、
充填液通路16の内部と外部側との液密を保持してい
る。
【0013】注液パイプ12の外周には、ケース40内
に収容されて保持されたびん口パッキン(シール部材)
42が昇降自在に嵌合している。このケース40は、全
体としてほぼ環状をしており、図2ないし図4に示すよ
うに、下面側の外周部に全周に亘るフランジ40aが形
成され、上面側の外周には、ほぼ半円形の鍔部40bが
形成されている。さらに、下面側の中央にびん口パッキ
ン42を収容する円形の凹部40cが形成され、この凹
部40c内に環状のびん口パッキン42が収容されて保
持されている。環状のびん口パッキン42の外周には、
円周方向等間隔で複数(本実施例では3個)の係止部4
2aが設けられており(図5参照)、これら係止部42
aが、ケース40の下面に形成された爪部40dに係止
してびん口パッキン42がケース40から脱落しないよ
うになっている。これらケース40とびん口パッキン4
2の中央の孔40e,42b内を前記注液パイプ12が
貫通しており、ケース40およびびん口パッキン42が
注液パイプ12の外周面に沿って昇降できるようになっ
ている。前記ケース40の、注液パイプ12が貫通して
いる孔40eの内周面にはOリング44が嵌着されてお
り、びん口パッキン42によってシールされる容器内の
気密を保持する。
【0014】ケース40の天面にはスプリング収容穴4
0fが形成されており、この穴40f内にスプリング4
6が収容されている。このスプリング46は、ケース4
0の天面とびん口パッキン42の上面側とをそれぞれ上
下に付勢しており、自由状態では、このスプリング46
が介装されている部分において、ケース40とびん口パ
ッキン42とを部分的に離隔させるようになっている。
スプリング46は、容器口の円周の上方に位置するよう
に配置されており、びん口パッキン42を上方から下方
へ向けて付勢することにより、その下面側を容器口に直
接押付けるようになっている。なお、この実施例では、
スプリング46は、びん口パッキン42に設けられた前
記係止部42aの円周方向の中間に位置するように配置
されている(図5参照)。このようにスプリング46
を、両側係止部42aの円周方向の中間に位置するよう
に配置すると、びん口パッキン42をケースから押出し
て離隔させやすいので好ましいが、必ずしもこの円周方
向の中間位置に限定されるものではなく、他の位置に配
置するようにしても良い。
【0015】充填液タンク2の下面には、前記インナー
ベントチューブ駆動用のエアシリンダ30に隣接してび
ん口パッキン押付け用のエアシリンダ48が固定されて
おり、このエアシリンダ48の作動ロッド48aに、前
記ケース40を昇降させるためのプレート50が取付け
られている。このプレート50は、前部にケース40の
上部に設けられた鍔部40bと下部に設けられたフラン
ジ40aとの間の部分の外径とほぼ等しい内径の円弧状
の切欠き部50aが設けられており、この切欠き部50
aが前記鍔部40bとフランジ40aとの間に係合して
いる。
【0016】このプレート50に形成された切欠き部5
0aの両側に位置している部分の先端部50bは、ケー
ス40の両側の対称位置まで延びており、これら両先端
部50bの下面側には、それぞれ小突起50cが設けら
れている。このプレート50がケース40に組み付けら
れた状態では、これら両突起50cがケース40のフラ
ンジ40aの上面に当接している。プレート50は、図
3から明らかなように、ケース40のフランジ40aと
鍔部40bとの間の上下の距離よりもやや薄い厚さを有
しており、前記小突起50cを含めた高さが、前記フラ
ンジ40aと鍔部40bとの間の上下の距離とほぼ一致
するように構成されている。従って、ケース40とプレ
ート50とを水平な状態で組み付けた場合には、ケース
40のフランジ40aの上面とプレート50の下面との
間にはクリアランスCが形成される。なお、前記スプリ
ング46は、両側の突起50cのプレート50側(図3
および図4の右側)の円周方向の中間に位置するように
配置されている。また、前記ケース40とプレート50
とは、ボールプランジャ54によって連結されている。
【0017】次に、前記インナーベントチューブ駆動用
エアシリンダ30およびびん口パッキン押付け用エアシ
リンダ48にエアを給排する回路について説明する。イ
ンナーベントチューブ駆動用エアシリンダ30の上部室
は、第1の切換弁56を介して図示しないエア供給源に
直接接続されており、この第1切換弁56の切換操作に
よってエアが供給され、または、大気に開放される。一
方、インナーベントチューブ駆動用エアシリンダ30の
下部室は、第2の切換弁57を介してエア供給源に接続
され、前記上部室と同様に、第2切換弁57の切換操作
によってエアが供給され、または、大気に開放されるよ
うになっており、これら両切換弁56,57の切換操作
によって、上下室の一方にエアを導入するとともに他方
の室を大気に開放することにより、インナーベントチュ
ーブ14を昇降させることができる。
【0018】また、びん口パッキン押付け用エアシリン
ダ48の上部室は、第1のレギュレータ58を介して、
前記エア供給源および第1の切換弁56に接続され、下
部室は、チェックバルブ60および第2のレギュレータ
62を介して、前記第1レギュレータ58の下流側に接
続されており、第1切換弁56が図1に示すエア供給位
置にあるときには、上下の室内に、第1および第2のレ
ギュレータ58,62によってそれぞれ調整された圧力
が導入され、第1切換弁56がエア排出位置に切換えら
れたときには、上部室は大気に開放され、下部室は、導
入されたエアが前記チェックバルブ60によって保持さ
れるようになっている。
【0019】以上の構成に係る容器内圧力の逃がし機構
を備えた充填装置の作動について説明する。充填開始前
は、第1切換弁56が、図1の状態からエア排出位置に
切換えられており、両シリンダ30,48の上部室がと
もに大気に開放されている。また、第2切換弁57も、
図1の状態からエア供給位置に切換えられており、イン
ナーベントチューブ駆動用エアシリンダ30の下部室に
エアが導入されている。従って、インナーベントチュー
ブ駆動用エアシリンダ30の作動ロッド30aが収縮し
て、インナーベントチューブ14が上昇しており、その
下端に固定されているノズル20が注液パイプ12の内
部まで上昇して、液バルブ22およびエアバルブ24を
閉じている(図1の右側の状態)。この状態で、先ず、
前記充填ヘッド4の下方に配置されている図示しないボ
トルリフタ上に容器B(図6参照)が供給される。充填
液タンク2に固定されている充填ヘッド4と、その下方
のボトルリフタとが一体的に回転しつつ、ボトルリフタ
が図示しないカム等の昇降機構によって上昇される。ボ
トルリフタによって容器Bが上昇されると、上方の注液
パイプ12およびノズル20が相対的に下降して次第に
容器B内に挿入され、次いで、容器口Baがびん口パッ
キン42の下面に当接して、このびん口パッキン42お
よびケース40を押し上げる。
【0020】次に、第1切換弁56を図1に示すエア供
給位置に切換えるとともに、第2切換弁57を図1に示
すエア排出位置に切換えて両シリンダ30,48の上下
室にエアを給排する。びん口パッキン押付け用エアシリ
ンダ48では、上部室に、第1レギュレータ58により
調整された所定の圧力が導入され、下部室には、第2レ
ギュレータ62によって調整された大気圧よりも僅かに
高い圧力が導入される。その両室間の差圧によって作動
ロッド48aが下降し、プレート50を介してケース4
0を押し下げて、ケース40内に保持されているびん口
パッキン42を容器口Baに圧接させる。この時には、
作動ロッド48aに固定されているプレート50の先端
部50bに設けられた2つの小突起50cが、ケース4
0のフランジ40aの上面に当接し、ケース40を水平
な状態のまま押し下げ、その内部に保持されているびん
口パッキン42の下面を容器口Baの全周に圧接させて
完全にシールする(図6の状態)。
【0021】また、インナーベントチューブ駆動用エア
シリンダ30では、上部室にエアを導入するとともに下
部室からエアを排出することにより、作動ロッド30a
が伸張し、連結プレート28を介して筒状ピストン26
を下降させる。筒状ピストン26の下降によってインナ
ーベントチューブ14およびその下端に固定されている
ノズル20が下降する。ノズル20には、注液口20a
および排気口20bが形成されており、ノズル20の下
降によって液バルブ22およびエアバルブ24が開放し
て容器B内への充填が開始する(図1の左半分に示す状
態)。前記のようにびん口パッキン42が容器口Baに
圧接されてシールされている状態で、充填液タンク2内
の液体が給液管10および注液パイプ12内の充填液通
路16を通って容器B内に流入し、容器B内のエアは、
排気20b口からノズル20およびインナーベントチュ
ーブ14内の排気通路18を通って充填液タンク2の液
面上に排出される。
【0022】容器B内への液体の充填が進み、その液面
が上昇して排気口20bの高さに達すると、充填液は排
気口20bからインナーベントチューブ14内に入って
このチューブ14内を上昇する。チューブ14内を上昇
した液面が、充填液タンク2内の液面の高さに一致する
と、充填液の容器B内への流入が停止して充填が終了す
る。ここで、前記第1切換弁56を再びエア排出位置に
切換えるとともに、第2切換弁をエア供給位置に切換え
る。インナーベントチューブ駆動用エアシリンダ30で
は、上部室が大気に開放されるとともに下部室にエアが
導入されることにより、作動ロッド30aが収縮して筒
状ピストン26を上昇させ、インナーベントチューブ1
4およびノズル20をともに上昇させる。ノズル20が
上昇して注液パイプ12内に収納されることによって、
液バルブ22およびエアバルブ24が閉じる。
【0023】一方、びん口パッキン押付け用のエアシリ
ンダ48は、上部室が大気に開放されるが、下部室は、
エアを供給する通路内にチェックバルブ60が設けられ
ているので、充填時に室内に導入された大気圧よりもや
や高いエア圧力が排出されずに保持され、作動ロッド4
8aを微量だけ収縮させて、プレート50を僅かに引き
上げる。なお、このエアシリンダ48の戻りストローク
は、両レギュレータ58、62の設定圧力を調整するこ
とにより所定の大きさとなるように適宜微調整すること
ができる。プレート50を僅かに引き上げることにより
ケース40を下方へ押し下げる力を除くと、ケース40
とびん口パッキン42との間に介装されているスプリン
グ46がこれら両者40,42を離隔させる方向に作用
して、びん口パッキン42の一部をケース40から下方
へ押出すとともに、ケース40を上方へ押し上げて傾斜
させる(図7の状態)。この状態になると、びん口パッ
キン42が変形して、スプリング46に押されている部
分と、傾斜したケースの下部側に位置している部分とが
容器口Baに押付けられ、それ以外の部分では、びん口
パッキン42を押付ける力が除かれるので、びん口パッ
キン42と容器口Baとの間のシール状態が部分的に解
除される。
【0024】ペットボトル等の柔軟な素材から成る容器
Bに充填を行なう場合には、前記のように、びん口パッ
キン42を容器口Baに圧接させて充填を行なうと、充
填終了時に、容器Bが膨張変形して容器Bの内圧が高く
なってしまうが、前述のように、充填終了直後に部分的
にシールを解除することにより、容器B内の空寸部(充
填後に容器内の上部に残存する空間)を減圧することが
できる。その後、ボトルリフタとともに容器Bを下降さ
せる。容器Bが下降を開始すると、容器口Baとびん口
パッキン42とが離れるが、既に部分的に両者のシール
が解除されて容器Bの内部が減圧されているので、容器
B内の液体が飛び散ってしまうおそれがない。充填が終
了した容器Bは、ボトルリフタ上から充填装置外に排出
され、そのボトルリフタ上には次の容器Bが供給され
て、上記工程を繰り返すことにより充填が行なわれる。
【0025】次に、図8および図9により第2の実施例
について説明する。図8は第2の実施例に係る容器内圧
力の逃がし機構を備えた充填装置の要部を示すもので、
第1実施例の図2に対応する図である。なお、この図に
示す部分以外の部分の構成は前記実施例と共通であるの
で同一の部分には同一の符号を付して説明する。この実
施例では、図9に示すように、びん口パッキン42の外
周に形成された係止部42aが、対称の位置に2個所設
けられており、スプリング46が、これら両係止部42
aの中間位置に2個配置されている。また、ケース40
の下部外周に形成されたフランジ40aと上部に設けら
れた鍔部40bとの距離が、びん口パッキン押し付け用
エアシリンダ48の作動ロッド48aに固定されている
プレート50の厚さとほぼ一致しており、プレート50
はこれらフランジ40aと鍔部40bとの間にほぼ隙間
がない状態で嵌合している。
【0026】この実施例でも、充填時には、びん口パッ
キン押し付け用エアシリンダ48の上部室と下部室とに
それそれ適宜調整された圧力のエアが導入され、びん口
パッキン42が容器口Baの全周に圧接されてシールす
る(図10参照)とともに、インナーベントチューブ作
動用のエアシリンダ30の上部室にもエアが導入され、
また、下部室は大気に開放されるので、インナーベント
チューブ14およびノズル20が下降して液バルブ22
およびエアバルブ24が開放し充填が行なわれる。液面
が容器B内の所定の高さに達するまで充填されると液体
の流入が停止する。
【0027】そこで第1切換弁56をエア排出位置に切
換えることによって両シリンダ30,48の上部室を大
気に開放するとともに、第2切換弁57を切換えてイン
ナーベントチューブ作動用のエアシリンダ30の下部室
にエアを導入する。このように第1切換弁56をエア排
出位置に切換えると、前記実施例と同様に、びん口パッ
キン押付け用エアシリンダ48の作動ロッド48aが僅
かに上昇して、プレート50がケース40を押し下げる
力を除去する。すると、スプリング46の付勢力によっ
て、びん口パッキン42の一部がケース40から下方へ
押出され、その他の部分は、係止部40dによってケー
ス40に保持されているので、びん口パッキン42が図
11に示すように変形して、容器口Baとびん口パッキ
ン42との間のシールが部分的に破られる。その結果、
容器B内の内圧が高くなっている場合にもこの時点で減
圧されるので、その後、容器Bが下降してびん口パッキ
ン42から離れる際に、容器B内に充填された液体が飛
び散ってしまうおそれがない。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、シー
ル部材によって容器口をシールした状態で充填を行なう
充填装置において、前記シール部材を保持するケース
と、このケースを下方の容器に対して相対的に昇降させ
る昇降手段と、前記ケースとシール部材との間に介装さ
れ、シール部材を部分的にケースから離隔させる押圧手
段とを設け、充填中は、前記昇降手段によってケースと
容器とを相対的に昇降させることにより、ケースに保持
されたシール部材をびん口に圧接させてシールし、充填
が終了した際には、ケースと容器とを相対的に移動させ
てシール部材を容器口に圧接させる力を除去することに
より、ケースとシール部材との間を部分的に離隔させ、
シール部材と容器口とのシールを部分的に解除するよう
にしたことにより、容器内に充填された液が飛び散るこ
とを防止することができる。
【0029】すなわち、ペットボトル等の柔軟な素材か
ら成る容器に充填を行なう場合には、びん口パッキンを
容器口に圧接させて充填を行なうと、充填終了時には、
容器が膨張変形して容器の内圧が高くなってしまうの
で、従来の充填装置ように、容器を下降させることによ
り容器口の全周に亘るシールを一気に解除すると、容器
内の充填液が飛び散ってしまうおそれがあったが、本発
明のように、容器口とびん口パッキンとのシールを部分
的に解除して内圧を逃がしてやることにより、その後、
容器とびん口パッキンとを相対的に昇降させて両者を離
隔させた際に、容器内の充填液が液はねを起こすおそれ
がない。しかも、容器内への充填工程を行なう区間およ
び容器の昇降を行なう区間等を変更する必要もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る容器内圧力の逃がし機
構を備えた充填装置の要部の縦断面図である。
【図2】前記充填装置のびん口パッキン(シール部材)
部分を拡大して示す縦断面図である。
【図3】図2に示すびん口パッキン(シール部材)部分
の側面図である。
【図4】図2に示すびん口パッキン(シール部材)部分
の平面図である。
【図5】びん口パッキン(シール部材)部分の構成を説
明する図である。
【図6】前記実施例装置の作動を説明する図であり、充
填時の状態を示す縦断面図である。
【図7】前記実施例装置の作動を説明する図であり、充
填終了時の状態を示す縦断面図である。
【図8】第2の実施例に係る充填装置のびん口パッキン
(シール部材)部分を拡大して示す縦断面図である。
【図9】第2の実施例に係る充填装置のびん口パッキン
(シール部材)部分の構成を説明する図である。
【図10】第2実施例装置の作動を説明する図であり、
充填時の状態を示す縦断面図である。
【図11】第2実施例装置の作動を説明する図であり、
充填終了時の状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
B 容器 Ba 容器口 40 ケース 42 シール部材(びん口パッキン) 46 押圧手段(スプリング) 48 昇降手段(エアシリンダ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シール部材によって容器口をシールした
    状態で充填を行なう充填装置において、 前記シール部材を保持するケースと、このケースとシー
    ル部材との間に介装され、シール部材を部分的にケース
    から離隔させる押圧手段と、前記ケースと下方の容器と
    を相対的に昇降させる昇降手段とを設け、充填中は、前
    記昇降手段によってケースと容器とを相対的に昇降させ
    ることにより、ケースに保持されたシール部材をびん口
    に圧接させてシールし、充填が終了した際には、ケース
    と容器とを相対的に移動させてシール部材を容器口に圧
    接させる力を除去することにより、ケースとシール部材
    との間を部分的に離隔させ、シール部材と容器口とのシ
    ールを部分的に解除することを特徴とする容器内圧力の
    逃がし機構を備えた充填装置。
JP14228996A 1996-05-13 1996-05-13 容器内圧力の逃がし機構を備えた充填装置 Expired - Fee Related JP3750192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14228996A JP3750192B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 容器内圧力の逃がし機構を備えた充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14228996A JP3750192B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 容器内圧力の逃がし機構を備えた充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301493A true JPH09301493A (ja) 1997-11-25
JP3750192B2 JP3750192B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=15311923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14228996A Expired - Fee Related JP3750192B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 容器内圧力の逃がし機構を備えた充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750192B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114396A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Shibuya Kogyo Co Ltd 回転式充填装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114396A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Shibuya Kogyo Co Ltd 回転式充填装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750192B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410108A (en) Pressure-actuated valve for use with positive displacement filling machine
CN1107553C (zh) 活节式活塞泵
JPS62193992A (ja) 背圧式の容器充填装置
EP1101998B1 (en) Two steps filling method with compressed gas
JPH09301493A (ja) 容器内圧力の逃がし機構を備えた充填装置
KR20040071484A (ko) 에어로졸용기의 과압안전장치
JP3540365B2 (ja) ロック機構付バルブ開閉装置及び充填装置
JP2750905B2 (ja) 充填バルブ
JPH0752996A (ja) 充填装置
JPH05132095A (ja) 充填バルブ装置
JPH082147Y2 (ja) 加圧流体噴出装置用先端ストップ型アダプター
JP2566311B2 (ja) 充填装置
JPH0640160Y2 (ja) 液体充填バルブ
JP3582226B2 (ja) ポンプディスペンサ及びイジェクタヘッド
JP2760025B2 (ja) ロケット搭載用オイルタンク
KR20230102334A (ko) 시약 분배 공급 장치
US4307762A (en) Arrangement for filling beverages into containers
JP3238182B2 (ja) 充填バルブ
KR200188284Y1 (ko) 화장품용기의 배출장치용 볼 지지구
JPH09124100A (ja) 充填機の空寸調整装置
JPH0717597A (ja) ピストン式定量充填機
JP3704840B2 (ja) 充填バルブの洗浄装置
US872275A (en) Bottling-machine.
US4967815A (en) Touch-controlled switch for electrical pneumatic vacuum flask
JPH0235677Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Effective date: 20050509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees