JPH09300940A - バス用空調装置 - Google Patents

バス用空調装置

Info

Publication number
JPH09300940A
JPH09300940A JP12605196A JP12605196A JPH09300940A JP H09300940 A JPH09300940 A JP H09300940A JP 12605196 A JP12605196 A JP 12605196A JP 12605196 A JP12605196 A JP 12605196A JP H09300940 A JPH09300940 A JP H09300940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant
air
discharge
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12605196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3684673B2 (ja
Inventor
Yutaka Otsuka
豊 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP12605196A priority Critical patent/JP3684673B2/ja
Publication of JPH09300940A publication Critical patent/JPH09300940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684673B2 publication Critical patent/JP3684673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暖房ユニットと冷房ユニットとを独立して有
するバス用空調装置において、車室内空気の温度の低下
を防止して除湿運転をする。 【解決手段】 除湿運転を行うときは、第2圧縮機12
を迂回するバイパス回路25に設けられた第1電磁弁2
6を閉じるとともに、第2圧縮機12の吸入容量を第1
圧縮機11の吐出容量より小さくする。これにより、第
2圧縮機12にて吸入されなかった冷媒は熱交換器24
に流れ込み、熱交換器24にて凝縮して空気を加熱す
る。一方、第2圧縮機12に吸入された冷媒は、蒸発器
18にて蒸発して空気を冷却する。したがって、熱交換
器24は蒸発器8より空気下流側に配設されているの
で、車室内空気の温度の低下を防止して除湿運転をする
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バス用空調装置に
関するもので、室内の暖房を行う暖房ユニットと、冷房
を行う冷房ユニットとが独立しているものに適用して有
効である。
【0002】
【従来の技術】バス用空調装置としては、上述の如く両
ユニットが独立しているもの(独立式ユニット)と、両
ユニットが一体となったもの(一体式ユニット)とがあ
る。ところで、一般にバス用空調装置の暖房ユニットお
よび冷房ユニットからなる空調ユニットは、バスの床下
に配設されており、乗降者の乗降性を考慮して床高さを
低くする必要がある、いわゆる路線バスでは、空調ユニ
ットの大型化を招く一体式ユニットの使用は適していな
い。
【0003】このため、独立式ユニットは、路線バスや
小型バス等に広く適用されており、一方、一体式ユニッ
トは、観光バス等の大型バスに広く適用されている
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バス用空調
装置に限らず除湿運転を行うには、空気を飽和温度以下
まで冷却する必要があるので、一般に空調装置において
除湿運転を行うには、冷房ユニットを稼働させる必要が
ある。しかし、独立式ユニットでは、いったん冷却した
空気を再び加熱する手段を有していないので、除湿運転
を行うと車室内空気の温度が低下してしまい、車室内空
気を適温に保つことができない。
【0005】本発明は、上記点に鑑み、暖房ユニットと
冷房ユニットとを独立して有するバス用空装置におい
て、車室内空気の温度の低下を防止して除湿運転をする
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1〜
3に記載の発明では、冷房ユニット(1)と暖房ユニッ
ト(2)とを独立して有するバス用空調装置において、
熱交換器(24)は蒸発器(18)より空気下流側に配
設する。そして、除湿運転を行うときは、第2圧縮機
(12)を迂回するバイパス回路(25)に設けられた
バイパス電磁弁(26)を閉じるとともに、第2圧縮機
(12)の吸入容量を第1圧縮機(11)の吐出容量よ
り小さくすることを特徴とする。
【0007】これにより、第1圧縮機(11)を吐出し
た冷媒の全ては第2圧縮機(12)にて吸入することが
できない。さらに、バイパス回路(25)が閉じている
ので、第2圧縮機(12)にて吸入されなかった冷媒
は、熱交換器(24)に流入する。また、熱交換機(2
4)に流入した冷媒は、第1圧縮機(11)にて圧縮さ
れて圧力および冷媒温度が上昇しているので、熱交換器
(24)にて凝縮して空気を加熱する。
【0008】一方、第2圧縮機(12)に吸入された冷
媒は、通常の冷凍サイクルと同様に、凝縮器(13)、
第1、2減圧手段(16、17)を経て蒸発器(18)
にて蒸発して空気を冷却する。そして、熱交換器(2
4)は蒸発器(18)より空気下流側に配設されている
ので、車室内空気の温度の低下を防止して除湿運転をす
ることができる。
【0009】なお、本発明における圧縮機の吐出ないし
吸入容量とは、単位時間当たりの吐出ないし吸入容量を
いう。請求項2に記載の発明では、冷房運転を行うとき
は、バイパス電磁弁(26)を閉じるとともに、第2圧
縮機(12)の吸入容量を第1圧縮機(11)の吐出容
量以上にすることを特徴とする。
【0010】これにより、第1圧縮機(11)から吐出
した冷媒の全ては、第2圧縮機(12)に吸入される。
そして、凝縮器(13)にて凝縮した冷媒の一部は熱交
換器(24)にて蒸発し、その他の冷媒は、蒸発器(1
8)にて蒸発する。したがって、熱交換器(24)およ
び蒸発器(18)の両者が空気を冷却するので、冷房運
転を行うことができる。
【0011】また、第2圧縮機(12)は、後述するよ
うに、第1減圧手段にて発生する膨張仕事から第2圧縮
機(12)を稼働させる機械仕事を受けることができる
ので、冷房ユニット(1)を稼働させるに必要な機械仕
事を小さくすることができる。したがって、冷房ユニッ
ト(1)、すなわち冷凍サイクルの成績係数の向上を図
ることができる。
【0012】請求項3に記載の発明では、冷房運転を行
うときは、バイパス電磁弁(26)を開くとともに、第
1圧縮機(11)から吐出して第2圧縮機(12)に吸
入される冷媒の流通状態を制御する吐出制御電磁弁(2
7)を閉じることを特徴とする。これにより、両圧縮機
(11、12)から吐出した冷媒は、凝縮器(13)に
て凝縮し、その凝縮した冷媒の一部は、熱交換器(2
4)にて蒸発した後、第2圧縮機(12)に吸入されて
再び凝縮器(13)に向けて吐出される。一方、その他
の冷媒は、蒸発器(18)にて蒸発した後、第1圧縮機
(11)に吸入されて再び凝縮器(13)に向けて吐出
される。
【0013】したがって、熱交換器(24)および蒸発
器(18)の両者が空気を冷却するので、冷房運転を行
うことができる。なお、上記各手段の括弧内の符号は、
後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す
ものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施の形
態について説明する。 (第1実施形態)図1は、本実施形態に係るバス用空調
装置の実装状態を示すバスの斜視図である。1は後述す
る凝縮器、減圧手段、熱交換器および蒸発器等からなる
周知の冷房ユニットであり、2は図示されていない走行
用のエンジンの冷却水を熱源するヒータコア3およびヒ
ータコア3にて加熱された空気の流路をなす空調ダクト
4等からなる暖房ユニットである。
【0015】また、暖房ユニット2の空調ダクト4は車
両の左右それぞれに配置されて車両の長手方向に延びる
とともに、この空調ダクト4の長手方向端部にはヒータ
コア3がそれぞれ配置されている。さらに、空調ダクト
4には、乗員足元に向けて空気を吹き出す複数個の吹出
口5が形成されている。なお、6は、エンジン始動直
後、冷却水温度が暖房を行う程度(例えば50℃)まで
上昇していないときに、ヒータコア3に流れる温水を燃
焼式ヒータ等により加熱する予熱器である。
【0016】図2は、冷房ユニット1を構成する冷凍サ
イクルの模式図であり、11は冷媒を圧縮する第1圧縮
機であり、この第1圧縮機の吐出側には、第2圧縮機1
2が配設されている。そして、これらの圧縮機11、1
2は、車両は後方に配設されたエンジンにより電磁クラ
ッチ11a、12a(図3参照)を介して駆動されてい
る(図1参照)。なお、本実施形態では、第1圧縮機1
1の容量(圧縮機の1サイクル当たりの吸入もしくは吐
出容量をいう。)は、第2圧縮機の容量より大きくなっ
ている。
【0017】13は、両圧縮機11、12のうち少なく
とも一方の圧縮機にて圧縮された高温高圧の冷媒を凝縮
させる凝縮器であり、この凝縮器13の冷媒流出側に
は、凝縮器13から流出した冷媒のうち液相冷媒を後述
する過冷却器15に向けて流出するレシーバ14が配設
されている。なお、このレシーバ14は、液相冷媒と気
相冷媒との分離を行うとともに、レシーバ14内に所定
量の冷媒量を蓄えることにより、後述する温度式膨張弁
17とともに冷凍サイクル内を循環する冷媒量を調節し
ている。
【0018】また、過冷却器15の冷媒流出側には、冷
媒の減圧手段をなすキャピラリーチューブ(第1減圧手
段)16が配設されており、このキャピラリーチューブ
16の冷媒流出側には、減圧手段をなす温度式膨張弁
(第2減圧手段)17が配設されている。なお、この温
度式膨張弁(以下、膨張弁と略す。)17は、後述する
蒸発器18の冷媒流出側の冷媒温度に応じて、その弁開
度を調節している。具体的には、蒸発器18の冷媒流出
側に冷媒温度を感知する感温筒17aを配設し、冷媒温
度(冷房負荷)が高いときには弁開度を増し、冷媒温度
(冷房負荷)が低いときには弁開度を絞るものである。
【0019】また、膨張弁17の冷媒流出側には、減圧
されて低温低圧となった液相冷媒を蒸発させる蒸発器1
8が配設されており、この蒸発器18は、空気流路をな
す冷房ユニット1内の空調ケーシング19内に配設され
ている。そして、空調ケーシング19の一端側は、乗員
頭上に向けて空気を吹き出す吹出口20が形成された空
調ダクト21に連通しており、他端側はこの空調ダクト
21に向けて空気を送風する送風機22が配設されてい
る(図1参照)。
【0020】また、キャピラリーチューブ16の冷媒流
出側と膨張弁17の冷媒流入側との間と、第1圧縮機1
1の冷媒吐出側と第2圧縮機の冷媒吸入側との間には、
両者を連通させる冷媒回路23が設けられており、この
冷媒回路23には、蒸発器18の空気下流側に配設され
て空調ケーシング19内を流れる空気と冷媒との間で熱
交換を行う熱交換器24が配設されている。
【0021】そして、第2圧縮機12を迂回し、第1圧
縮機11の冷媒吐出側と第2圧縮機12の冷媒吐出側と
を連通させるバイパス回路25が設けられており、この
バイパス回路25には、バイパス回路25を開閉する第
1電磁弁(バイパス電磁弁)26が配設されている。ま
た、バイパス回路25と第1圧縮機11の冷媒吐出側と
の間には、第1圧縮機11から吐出して第2圧縮機12
に吸入される冷媒の流通状態を制御する第2電磁弁(吐
出制御電磁弁)27が配設されとともに、バイパス回路
25と第2圧縮機12の冷媒吐出側との間には、バイパ
ス回路25を流れてきた冷媒が第2圧縮機12の冷媒吐
出側に流れることを防止する逆止弁28が配設されてい
る。
【0022】なお、両電磁弁26、27は、制御装置2
9によって制御されており、この制御装置29には、乗
員(運転手)が冷房ユニット1の始動(電磁クラッチ1
1a、12aの接続)もしくは停止(電磁クラッチ11
a、12aの遮断)を指示する冷房始動スイッチ30か
らの信号が入力されている。因みに、この冷房始動スイ
ッチ30は、送風機22の送風機始動スイッチ31と連
動しており、送風機始動スイッチ31がON状態となっ
ているときのみ冷房ユニット1が始動可能となるように
なっている(図3参照)。
【0023】次に、本実施形態の作動を運転モード毎に
述べる。 1.除湿運転モード(図4参照) この運転モードでは、第1電磁弁26を閉じるとともに
第2電磁弁27を開く。これにより、第1圧縮機11を
吐出した冷媒は、第2圧縮機12の吸入側に向かって流
れる。しかし、第2圧縮機12の吸入容量が第1圧縮機
11の吐出容量より小さいので、単位時間当たりの第2
圧縮機12の吸入容量が第1圧縮機11の吐出容量より
小さくなり、第1圧縮機11を吐出した冷媒の一部が第
2圧縮機12に吸入されず熱交換器24に向けて流れ
る。
【0024】したがって、熱交換器24には、第1圧縮
機11にて圧縮された圧力および温度が上昇した冷媒が
流入するので、熱交換器24は、空調ケーシング19内
の空気に放熱する加熱手段として機能する。つまり、熱
交換器24は、冷媒の熱を空調ケーシング19内の空気
に向けて放熱することにより、冷媒を凝縮させて凝縮器
として機能する。
【0025】これにより、蒸発器18にて冷却されて除
湿された空気は、熱交換器24にて加熱されて空調ケー
シング19内の空気温度を上昇させるとともに相対湿度
を低下させる。 2.冷房運転モードA(図5参照) この運転モードでは、第1電磁弁26を開くとともに第
2電磁弁27を閉じる。これにより、第1圧縮機11を
吐出した冷媒はバイパス回路25を流れて凝縮器13に
流入し、かつ、第2圧縮機12を突出して冷媒も凝縮器
13に流入する。
【0026】そして、凝縮器13にて凝縮して冷媒は、
キャピラリーチューブ16にて減圧され、その減圧され
た気液2相状態の冷媒の一部は、熱交換器24に流入し
て空調ケーシング19内の空気から熱を奪って蒸発し、
その他の気液2相状態の冷媒は、蒸発器18にて空調ケ
ーシング19内の空気から熱を奪って蒸発する。したが
って、熱交換器24および蒸発器18の両者が、空調ケ
ーシング19内の空気を冷却する冷却手段として機能す
る。
【0027】以上の作動説明からも明らかなように、本
実施形態によれば、冷房ユニット1と暖房ユニット2と
を独立して有するバス用空装置において、車室内空気の
温度の低下を防止して除湿運転をすることができる。 (第2実施形態)本実施形態は、冷房運転モード時の冷
凍能力を可変としたものである。
【0028】すなわち、図6に示すように、両電磁弁2
6、27を閉じることにより冷媒を第2圧縮機12、凝
縮器13、レシーバ14、過冷却器15、キャピラリー
チューブ16および熱交換器24間を循環させるもので
ある。なお、第1圧縮機11は、電磁クラッチ11aを
遮断することにより停止させている(冷房運転モード
B)。
【0029】これにより、空調ケーシング19内の空気
の冷却を行うのは熱交換器24のみとなるので、第1実
施形態における冷房運転モード時より冷凍能力を下げる
ことができる。また、図7に示すように、第1電磁弁2
6を開き、第2電磁弁27を閉じることにより冷媒を第
1圧縮機11、凝縮器13、レシーバ14、過冷却器1
5、キャピラリーチューブ16、膨張弁17およ蒸発器
18間を循環させてもよい。なお、第2圧縮機12は、
電磁クラッチ12aを遮断することにより停止させてい
る(冷房運転モードC)。
【0030】これにより、空調ケーシング19内の空気
の冷却を行うのは蒸発器18のみとなるので、第1実施
形態における冷房運転モード時より冷凍能力を下げるこ
とができる。因みに、第2圧縮機12が第1圧縮機11
より容量が小さいので、冷房運転モードBの冷凍能力は
冷房運転モードCの冷凍能力より小さくなる。
【0031】(第3実施形態)本実施形態は、冷房運転
モード時の成績係数(COP)の向上を図ったものであ
る(冷房運転モードD)。すなわち、図8に示すよう
に、第1電磁弁26を閉じ、第2電磁弁27を開くとと
もに、電磁クラッチの接続状態を調節して第2圧縮機1
2の吸入容量を第1圧縮機11の吐出容量以上にする。
【0032】これにより、第1圧縮機11を吐出した冷
媒は、バイパス回路23(熱交換器24)に向かって流
れることなく全て第2圧縮機12に吸入されて圧縮され
る。したがって、第2圧縮機12から突出した冷媒は、
凝縮器13、レシーバ14、過冷却器15およびキャピ
ラリーチューブ16を経て、熱交換器24と膨張弁17
との両者に分流して流れる。そして、膨張弁17に流入
して減圧された冷媒は蒸発器18にて蒸発して空調ケー
シング19内の空気の冷却し、一方、熱交換器24に流
入した冷媒は、熱交換器24にて蒸発して空調ケーシン
グ19内の空気の冷却する。その後、蒸発器18および
熱交換器24にて蒸発した冷媒は、第2電磁弁27の流
出側にて合流する。
【0033】したがって、キャピラリーチューブ16に
て減圧膨張した冷媒の膨張エネルギ(膨張仕事)を第2
圧縮機12を可動させる機械エネルギ(機械仕事)に変
換することができるので、両圧縮機11、12が冷凍サ
イクルに与える機械エネルギ(機械仕事)を小さくする
ことができ、成績係数(COP)の向上を図ることがで
きる。
【0034】ところで、上述の実施形態では、除湿運転
を行うために第1圧縮機11および第2圧縮機12の両
者の容量とが相違する異なる2つ圧縮機を用いたが、電
磁クラッチ11a、12aの接続状態を調節することに
より、両圧縮機11、12の1サイクル当たりの吸入も
しくは吐出容量を変化させれば、容量の等しい圧縮機を
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバス用空調装置の実装状態を示す
斜視図である。
【図2】第1実施形態に係る冷房ユニットの模式図であ
る。
【図3】第1実施形態に係る冷房ユニットの制御系を示
すブロック図である。
【図4】除湿運転モード時の冷媒流れを示す模式図であ
る。
【図5】冷房運転モードA時の冷媒流れを示す模式図で
ある。
【図6】冷房運転モードB時の冷媒流れを示す模式図で
ある。
【図7】冷房運転モードC時の冷媒流れを示す模式図で
ある。
【図8】冷房運転モードD時の冷媒流れを示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1…冷房ユニット、2…暖房ユニット、3…ヒータコ
ア、4…空調ダクト、5…吹出口、6…予熱器、11…
第1圧縮機、12…第2圧縮機、13…凝縮器、14…
レシーバ、15…過冷却器、16…キャピラリーチュー
ブ(第1減圧手段)、17…温度式膨張弁(第2減圧手
段)、18…蒸発器、19…空調ケーシング、20…吹
出口、21…空調ダクト、22…送風機、23…冷媒回
路、24…熱交換器、25…バイパス回路、26…第1
電磁弁(バイパス電磁弁)、27…第2電磁弁(吐出制
御電磁弁)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員の足元側に向けて吹き出す空気を加
    熱する暖房ユニット(2)と、 前記暖房ユニット(2)と独立して設けられ、乗員の頭
    上側に向けて吹き出す空気の冷却をする冷房ユニット
    (1)とを有するバス用空調装置において、 冷媒を圧縮する第1圧縮機(11)と、 前記第1圧縮機(11)の吐出側に設けられ、冷媒を圧
    縮する第2圧縮機(12)と、 前記両圧縮機(11、12)のうち少なくとも一方の圧
    縮機にて圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器(13)
    と、 前記凝縮器(13)の流出側に設けられ、冷媒を減圧す
    る第1減圧手段(16)と、 前記第1減圧手段(16)の流出側に設けられ、冷媒を
    減圧する第2減圧手段(17)と、 前記第2減圧手段(17)の流出側に設けられ、冷媒を
    蒸発させる蒸発器(18)と、 前記第1減圧手段(16)の流出側と前記第2減圧手段
    (17)の流入側との間と、前記第1圧縮機(11)の
    吐出側と前記第2圧縮機(12)の吸入側との間を連通
    させる冷媒回路(23)と、 前記冷媒回路(23)に設けられた熱交換器(24)
    と、 前記第2圧縮機(12)を迂回し、前記第1圧縮機(1
    1)の吐出側と前記第2圧縮機(12)の吐出側とを連
    通させるバイパス回路(25)と、 前記バイパス回路(25)に設けられ、前記バイパス回
    路(25)を開閉するバイパス電磁弁(26)とを備
    え、 前記熱交換器(24)は、前記蒸発器(18)より空気
    下流側に配設されており、 除湿運転を行うときは、前記バイパス電磁弁(26)を
    閉じるとともに、前記第2圧縮機(12)の吸入容量を
    前記第1圧縮機(11)の吐出容量より小さくすること
    を特徴とするバス用空調装置。
  2. 【請求項2】 冷房運転を行うときは、前記バイパス電
    磁弁(26)を閉じるとともに、前記第2圧縮機(1
    2)の吸入容量を前記第1圧縮機(11)の吐出容量以
    上にすることを特徴とする請求項1に記載のバス用空調
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第1圧縮機(11)から吐出し、前
    記第2圧縮機(12)に吸入される冷媒の流通状態を制
    御する吐出制御電磁弁(27)を有し、 冷房運転を行うときは、前記バイパス電磁弁(26)を
    開くとともに、前記吐出制御電磁弁(27)を閉じるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のバス用空調装置。
JP12605196A 1996-05-21 1996-05-21 バス用空調装置 Expired - Fee Related JP3684673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12605196A JP3684673B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 バス用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12605196A JP3684673B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 バス用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09300940A true JPH09300940A (ja) 1997-11-25
JP3684673B2 JP3684673B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=14925437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12605196A Expired - Fee Related JP3684673B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 バス用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684673B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101193637B1 (ko) * 2010-04-29 2012-10-26 대우버스(주) 버스 사이드 글래스 성애 제거 시스템
WO2013046647A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ
EP2428750A3 (en) * 2010-07-28 2014-05-28 LG Electronics Inc. Refrigerator and driving method thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101193637B1 (ko) * 2010-04-29 2012-10-26 대우버스(주) 버스 사이드 글래스 성애 제거 시스템
EP2428750A3 (en) * 2010-07-28 2014-05-28 LG Electronics Inc. Refrigerator and driving method thereof
US9146046B2 (en) 2010-07-28 2015-09-29 Lg Electronics Inc. Refrigerator and driving method thereof
EP3998438A1 (en) * 2010-07-28 2022-05-18 LG Electronics Inc. Refrigerator and driving method thereof
WO2013046647A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ
JP2013076541A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daikin Industries Ltd ヒートポンプ
CN103842743A (zh) * 2011-09-30 2014-06-04 大金工业株式会社 热泵

Also Published As

Publication number Publication date
JP3684673B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5899086A (en) Heat pump type air conditioning system for automotive vehicle
US9250005B2 (en) Air conditioner for vehicle with heat pump cycle
US5316074A (en) Automotive hair conditioner
JP3781147B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
CN107531128B (zh) 车辆用空调装置
CN110997369B (zh) 制冷循环装置
JP7243694B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7155771B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2004224107A (ja) 車両用空調装置
JP3704814B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2001050572A (ja) 自動車用空気調和装置
JP6341021B2 (ja) 車両用空調装置
WO2016103595A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2022163712A1 (ja) 温度制御システム
US20220088996A1 (en) Refrigeration cycle device
WO2022181110A1 (ja) 空調装置
JP3684673B2 (ja) バス用空調装置
JP7151394B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3331815B2 (ja) 車両用空調装置
JPH1053022A (ja) 車両用空気調和装置
JP3830242B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP7302394B2 (ja) 車両用空調装置
WO2023053746A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2024101062A1 (ja) 車両用ヒートポンプサイクル装置
JP7468237B2 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees