JPH09300508A - ポリオレフィン系発泡積層体の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系発泡積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH09300508A
JPH09300508A JP11365696A JP11365696A JPH09300508A JP H09300508 A JPH09300508 A JP H09300508A JP 11365696 A JP11365696 A JP 11365696A JP 11365696 A JP11365696 A JP 11365696A JP H09300508 A JPH09300508 A JP H09300508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt adhesive
hot
crosslinking
radical
radical catching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11365696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Tsuboi
康太郎 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11365696A priority Critical patent/JPH09300508A/ja
Publication of JPH09300508A publication Critical patent/JPH09300508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドローダウン等の問題が発生せず、接着性が
良好で、コストのかからない、ポリオレフィン系発泡積
層体の製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン系発泡体樹脂層に接着層
を積層するにあたり、発泡性ポリオレフィン系樹脂組成
物と、ラジカル捕捉剤を含有するホットメルト型接着剤
を共押出して積層シートとしたのち、架橋、発泡をこの
順で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
発泡積層体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン系発泡体はその優
れた断熱性、軽量性、クッション性の特性を活して車両
用内装材、建築用品、家電用品等多くの用途に使用され
ている。これらポリオレフィン系発泡体は単独では表面
平滑性に劣るため、発泡体表面に、ポリ塩化ビニル系シ
ート等の樹脂シートや不織布などを表皮材として張り合
わせて自動車用ドア、インパネ、各種トレイなどの製品
に使用されてきた。
【0003】しかしながら、一般にポリオレフィン系発
泡体は表面の濡れ性が悪く、他の樹脂の接着性に劣ると
いう欠点がある。
【0004】そこでポリオレフィン系発泡体と他の樹脂
との接着性を改善するため、架橋ポリオレフィン系樹脂
発泡体面にホットメルト型接着剤層を設け、このホット
メルト型接着剤層をあらかじめ表面が加熱された成形製
品の表面に載置して複合化すると同時に成形する方法
(特公平6─84053号公報)が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの方法による
と、ホットメルト型接着剤層を成形製品に載置する際、
ホットメルト型接着剤層がドローダウンを起こし、厚み
の均一性を損なうだけでなく、真空成形時に皺が発生す
る等の問題があった。さらに、100μm以下の厚みの
ホットメルト型接着剤層を設けることは、部分的な接着
不良等により技術的に困難で、コストアップにつながる
等の問題があった。
【0006】本発明は、上記の問題を解決し、ドローダ
ウン等の問題が発生せず、接着性が良好で、コストのか
からない、ポリオレフィン系発泡積層体の製造方法を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のポリオレフィン
系発泡積層体の製造方法は、ポリオレフィン系発泡体層
に接着層を積層するにあたり、発泡性ポリオレフィン系
樹脂組成物と、ラジカル捕捉剤を含有するホットメルト
型接着剤を共押出して積層シートとしたのち、架橋、発
泡をこの順で行うものである。
【0008】本発明に使用される発泡性ポリオレフィン
系樹脂組成物はポリオレフィン系樹脂と発泡剤からな
る。
【0009】上記ポリオレフィン系樹脂とは、オレフィ
ン系炭化水素の単独重合体または共重合体であって、例
えば、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン等のポリエチレン単独重合体、ポリ
プロピレン単独重合体及びエチレン─プロピレンランダ
ム共重合体、エチレン─プロピレンブロック共重合体、
エチレン─酢酸ビニル共重合体、ブテン─プロピレン共
重合体などがあげられる。これらは単独で使用されても
よいし、2種類以上混合されてもよい。
【0010】上記発泡剤とは気泡を発生して製品中に泡
を生じるものであって、成形温度と分解温度の関係で適
宜選定され、たとえばアゾジカルボンアミド(分解温度
190〜230℃)、N,N’─ジニトロペンタメチレ
ンテトラミン(分解温度160〜200℃)などがあげ
られる。
【0011】上記発泡剤の量は少なすぎると発泡倍率が
低くなり、多すぎると機械的強度の低下を生じるのでポ
リオレフィン系樹脂100重量部に対して5〜30重量
部が好ましい。
【0012】上記発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物に
は必要に応じて、1分子中に不飽和基等の官能基を2つ
以上有する多官能モノマーである、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリル
フタレート等の架橋助剤、酸化防止剤などが添加されて
もよい。
【0013】本発明に使用されるホットメルト型接着剤
とは熱によって溶融し、二つの物体を張り合わせるもの
で、例えば、マレイン酸、シラノールなどで変性された
化学変性エチレン─酢酸ビニル共重合体(例えば武田薬
品社製;商品名「M225」)、マレイン酸、シラノー
ルなどで変性された化学変性線状低密度ポリエチレン
(例えば三井石油社製;商品名「アドマーNF─50
0」)等の化学変性ポリオレフィン、ポリ酢酸ビニル、
ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブ
チラール、ポリアクリル酸エステル、ニトロセルロース
等の熱可塑性樹脂の有機溶剤溶液又はエマルジョンなど
が挙げられる。これらは単独で使用されてもよいし、2
種類以上混合されてもよい。
【0014】本発明に使用されるラジカル捕捉剤とは、
後述する架橋工程において、ホットメルト型接着剤の架
橋を抑制するもので、たとえばヒドロキノン、ベンゾフ
ェノン、ベンゾトリアゾール及びこれらの誘導体、サル
チル酸エステル、ジクミルパーオキサイド等の有機過酸
化物などが挙げられる。これらは単独で使用されてもよ
いし、2種類以上混合されてもよい。
【0015】上記ラジカル捕捉剤の添加量は少なすぎる
とラジカル捕捉性能が劣るため、ホットメルト型接着剤
の架橋が進行し、多すぎるとコスト高になるだけでラジ
カル捕捉性能は向上せず、さらに有機過酸化物を使用し
た場合には過酸化物自体によるホットメルト型接着剤の
架橋が進行するので、ホットメルト型接着剤100重量
部に対して0.01〜1.0重量部が好ましく、さらに
好ましくは過酸化物以外のラジカル捕捉剤の場合0.1
〜0.7重量部であり、過酸化物の場合には0.05〜
0.3重量部である。
【0016】共押出する方法は特に限定されず、1台の
押出機で発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物を、その融
点以上、発泡剤の分解温度以下の温度でシート状に押し
出し、別の押出機で、ラジカル捕捉剤を含有するホット
メルト型接着剤をその融点以上の温度で押し出したの
ち、それぞれを一つの金型内に導入して固化、積層する
ことができればよい。
【0017】押出機としては従来公知のものが使用でき
るが、脱気可能なベント孔つきのものが好ましい。
【0018】金型としては、フィードブロック金型、マ
ルチマニーホールド金型などが使用できる。
【0019】本発明のポリオレフィン系発泡積層体の製
造方法は、上記発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物と、
ラジカル捕捉剤を含有するホットメルト型接着剤を共押
出して積層シートとしたのち、架橋、発泡させるもので
ある。
【0020】架橋方法は特に限定されないが、得られた
積層シートにα線、β線、γ線等の電離放射線を照射し
てもよいし、予め発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物に
架橋剤を添加しておいて得られた積層シートを加熱して
もよい。例えばβ線架橋の場合は、照射量は樹脂組成に
よって異なるが、少なすぎると架橋が進行しないため、
得られた積層シートの耐熱性が低下し、多すぎると架橋
が進行しすぎて発泡が困難となるため、0.1〜30M
radが好ましく、さらに好ましくは0.5〜20Mr
adである。
【0021】発泡方法も特に限定されないが、発泡剤の
分解温度以下にて発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物を
押出し、ホットメルト型接着剤層を積層して得られた積
層シートを架橋したのち、発泡剤の分解温度以上に加熱
して発泡させる方法が好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明のポリオレフィン系発泡積
層体の製造方法の好ましい形態としては、以下のものが
あげられる。
【0023】一の押出機より発泡性ポリオレフィン樹脂
組成物をその融点以上、発泡剤の分解温度以下で押し出
すとともに、他の押出機よりラジカル捕捉剤を含有する
ホットメルト型接着剤をその融点以上で押出して、それ
ぞれをシート状に賦形しながらフィードブロック金型へ
供給して積層固化し、積層シートを成形する。得られた
積層シートにβ線を照射して架橋したのち、発泡剤の分
解点以上に加熱する。
【0024】
【実施例】本発明を実施例をもってさらに詳述する。
【0025】実施例1〜8 ポリプロピレンホモポリマー(融点160℃、230℃
におけるMFR:1.2g/10分)100量部に対し
てアゾジカルボン酸アミド(分解温度200℃)15重
量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート(架
橋剤)3重量部を配合した発泡性樹脂組成物を同方向2
軸押出機(バレル径47mm、L/D35、池貝鉄工社
製;型式「TEX−44」)に供給し、190℃でシー
ト状に押し出した。又、化学変性エチレン─酢酸ビニル
共重合体(武田薬品社製;商品名「M225」、融点8
2℃、;表中EVAと記す)又は化学変性線状低密度ポ
リエチレン(三井石油社製;商品名「アドマーNS─5
00」、融点120℃:表中LDPEと記す)100重
量部に対し、表1記載のラジカル捕捉剤の所定量を配合
したホットメルト型接着剤を同方向2軸押出機(バレル
径30mm、L/D35、池貝鉄工社製;型式「PCM
−30」)に供給し、170℃でシート状に押し出し
た。これらの、樹脂が溶融状態のシートを、フィードブ
ロックダイ(面長500mm、スリット幅500mm、
スリット厚1m、2種3層プラグ、クローレン社製)
に供給し20μmのホットメルト接着剤層を有する積層
シートを成形した。その積層シートを、100×100
×1mmに切断した後、電子線照射装置(日新ハイボル
テージ社製;型式「EPS750KV」)により、大気
中で照射条件750kV、照射量6Mradのβ線を照
射してポリオレフィン系発泡体層を架橋させた。得られ
た積層シートを熱風乾燥機により260℃で3分間加熱
し、発泡させ300×300×3mmの発泡積層体を得
た。
【0026】比較例1、2 ラジカル捕捉剤を使用しなかったこと以外は、実施例1
と同様にして発泡積層体を得た。
【0027】比較例3 実施例1に記載した発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
を押出機でシート状に押し出し、厚さ1mmのシート状
成形体を得た。そのシート状成形体を100×100×
1mmに切断した後、施例1と同様の条件で架橋、発
泡させ、300×300×3mmの発泡体を得た。得ら
れた発泡体の表面にホットメルト型接着剤(EVA、膜
厚20μm)を重ねて温度160℃、圧力5kg/cm
2 で3分間加熱プレスして、積層発泡体を得た。
【0028】実施例1〜8、比較例1〜3で得られた発
泡積層体を以下の評価に供した。
【0029】評価 ホットメルト層肉厚 得られた発泡積層体を厚み方向に切断し、切断面をマイ
クロスコープにより、250倍に拡大して測定した。実
施例1〜8、比較例1〜3全て20μmであった。 発泡状態 熱風乾燥機で発泡中、乾燥機に取り付けたガラス窓よ
り、発泡状態を目視にて観察し、層間に剥離を生じない
ものには〇、生じたものには×を記した。 接着層積層状態 得られた発泡積層体を目視で観察し、皺の発生がなかっ
たものには〇、あっものには×を記した。以上の結果を
表1、表2にまとめて示した。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、ドローダウ
ン等の問題が発生せず、接着性が良好で、発泡積層体に
皺が発生せず、コストのかからない、ポリオレフィン系
発泡積層体を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系発泡体層に接着層を積
    層するにあたり、発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
    と、ラジカル捕捉剤を含有するホットメルト型接着剤を
    共押出して積層シートとしたのち、架橋、発泡をこの順
    で行うことを特徴とするポリオレフィン系発泡積層体の
    製造方法。
JP11365696A 1996-05-08 1996-05-08 ポリオレフィン系発泡積層体の製造方法 Pending JPH09300508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11365696A JPH09300508A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 ポリオレフィン系発泡積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11365696A JPH09300508A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 ポリオレフィン系発泡積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09300508A true JPH09300508A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14617815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11365696A Pending JPH09300508A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 ポリオレフィン系発泡積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09300508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098574A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 発泡壁紙製造システム及び当該システムにより製造された発泡壁紙
US9260577B2 (en) 2009-07-14 2016-02-16 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098574A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 発泡壁紙製造システム及び当該システムにより製造された発泡壁紙
US9260577B2 (en) 2009-07-14 2016-02-16 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength
US10301447B2 (en) 2009-07-14 2019-05-28 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018502746A5 (ja)
US5075162A (en) Molded laminated article of cross-linked polyolifine foam
US11628648B2 (en) Method of making coextruded crosslinked polyolefin foam with polyamide cap layers
JP3297253B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、積層体及び成形体
JPH09300508A (ja) ポリオレフィン系発泡積層体の製造方法
JPS6319232A (ja) 架橋ポリオレフイン系樹脂積層発泡体の製造法
US11479016B2 (en) Coextruded crosslinked polyolefin foam with polyamide cap layers
JP3135366B2 (ja) 内装材の成型方法
JP2634222B2 (ja) 発泡シートの製造方法
JP3078089B2 (ja) 車輌用内装成型品
JP3152719B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP3006378B2 (ja) 車両用内装成型品及びその製造方法
JPH01153737A (ja) 架橋ポリプロピレン発泡体の製造方法
JPH07145259A (ja) 均一な気泡を有する架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JPH1044283A (ja) ポリオレフィン系発泡積層体の製造方法
JPH0622961B2 (ja) 積層成形体およびその製造方法
JP3279456B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH0349873Y2 (ja)
JPH049137B2 (ja)
JPS62149431A (ja) ポリオレフイン系樹脂発泡体の積層製品
JPH08325403A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JPS5962643A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
JPH05222233A (ja) 発泡体用ポリプロピレン系樹脂組成物、積層シート及び積層体
JPH08309902A (ja) 積層体の製造方法
JP2023521603A (ja) ポリアミドキャップ層を有する共押出し架橋ポリオレフィン発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050223