JPH0930022A - 感熱記録素子及びその製造方法 - Google Patents

感熱記録素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0930022A
JPH0930022A JP7325642A JP32564295A JPH0930022A JP H0930022 A JPH0930022 A JP H0930022A JP 7325642 A JP7325642 A JP 7325642A JP 32564295 A JP32564295 A JP 32564295A JP H0930022 A JPH0930022 A JP H0930022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording element
filler
region
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7325642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764771B2 (ja
Inventor
Kyung-Ha Moon
景河 文
Bae-Won Lee
培源 李
Hong-Geun Yang
洪根 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0930022A publication Critical patent/JPH0930022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764771B2 publication Critical patent/JP3764771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33555Structure of thermal heads characterised by type
    • B41J2/3357Surface type resistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3358Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 局部的畜熱を防止し、放熱特性を強化するた
めの感熱記録素子を提供する。 【解決手段】 感熱記録素子は、多数の発熱体2が形成
されてなる抵抗基板1と、溝5を有する放熱板3と、抵
抗基板5の裏面と放熱板3との間の第1領域Aに位置す
る放熱充填材6と、放熱充填材6の内部に位置している
金属薄膜7と、第1領域A以外に位置して抵抗基板1と
放熱板3とを付着する接着剤4とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録素子及び
その製造方法に係わり、より詳しく説明すると、抵抗基
板と放熱板との間に金属薄膜と放熱充填材を共に挿入し
た感熱記録素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録(thermal recording) とは、感
熱紙(thermal paper) の熱発色現象、すなわち、熱を付
加した部分のみが黒い色に変色する現象を利用して文字
または図形を記録する方式を言う。かかる感熱記録に用
いられる装置としては、感熱式プリンタ(thermal print
er) などがあり、感熱式プリンタは電気エネルギーを熱
エネルギーに変換する抵抗発熱体がドット形態で形成さ
れている感熱記録素子(TPH:thermal print head)を用い
る。
【0003】かかる感熱プリンタを用いて文字や図形な
どの印字を行う時には、感熱記録素子を感熱紙などの媒
体に接触させた状態で、データに基づいて入力される電
気信号により、ドット形態で分布されている抵抗発熱体
を選択的に加熱して発熱が生じるようにし、この熱を媒
体に感熱させて文字や図形を記録する。従来の感熱記録
素子について添付の図面に基づいてさらに詳細に説明す
る。
【0004】図1は、従来の感熱記録素子を図示した断
面図であり、図2は図1の引用符号10部分の斜視図であ
る。図1に図示されたとおり、従来の感熱記録素子は、
電流を流すと発熱する多数の発熱体(2) が一方の面に形
成されており、セラミックス(ceramics)などの物質から
なる抵抗基板(1) と、抵抗基板(1) 及び発熱体(2) を個
別駆動する駆動集積回路(21)及びこれと連結されてお
り、かつ駆動集積回路(21)が付着されている駆動基板(3
0)とを含んでいる。
【0005】図2に図示したとおり、発熱体(2) は一定
の方向にドット形態で直線に沿って形成されており、選
択的に駆動・加熱されて感熱紙に熱を加える。発熱体
(2) から生じる熱を放出するために、熱伝導度の良い金
属などの物質からなる放熱板(3) が抵抗基板(1) の下部
に接着剤(4) で付着されており、この放熱板(3) の一部
は駆動基板(30)の一部と接着剤(4) で連結されて駆動基
板(30)を支持している。
【0006】駆動基板(30)の他の一部はコネクタ(40)に
よって連結されている。また、保護材(22)が駆動集積回
路(21)を囲んで駆動集積回路(21)を保護しており、保護
材(22)の上部を蓋(20)が覆っている。蓋(20)はねじ(scr
ew)(50) によって駆動基板(30)に付着されている。とこ
ろが、かかる感熱記録素子が実温で用いられる場合、発
熱体(2) から発生した熱によって抵抗基板(1) の表面温
度が約80℃に達する。従って、かかる感熱記録素子にお
いては発熱体(2) から発生した熱のうち、発色に寄与し
ない熱は外部に充分に放出されて次のラインの印刷に影
響を与えてはならない。
【0007】熱の放出が充分でない場合、蓄熱による濃
度染みやカラー染みなどが発生しやすい。従って、放熱
を向上し、かつ装着を容易にするために前述したとおり
放熱板(3) を抵抗基板(1) の下部に付着する。抵抗基板
(1) と放熱板を付着する時には図2のとおり接着剤(4)
を用いるが、通常的に用いる接着剤としては両面テープ
がある。
【0008】両面テープを用いる理由は次のとおりであ
る。抵抗基板(1) と放熱板(3) の熱膨張係数の差が大き
いため抵抗基板(1) と放熱板(3) とが完全に固定される
ように付着されている場合、この熱膨張係数の差のため
バイメタル(bimetal) 原理によって捻じれが生じる。両
面テープを用いると、この熱膨張係数の差に従う応力の
吸収がよいため抵抗基板(1) の捻じれを防止することが
でき、製造し易くなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、普通の
両面テープは熱伝導度が普通0.5 ×10−3cal/cm・sec
・℃以下で非常に低いため、抵抗基板(1) から発生する
熱が放熱板(3) に充分に伝達できず、抵抗基板(1) に熱
が蓄積されて濃度染みや、カラー染みなどが生じるとい
う問題点がある。従って、特にカラープリンタ、高速ラ
ベルプリンタなど高速プリンタには両面テープを用いる
ことができない。
【0010】かかる問題点を克服するため、接着剤の代
わりに冷却材を用いる場合もある。しかしながら、冷却
材の厚さが部分的に違うため冷却効果が均一にならず、
部分によっては濃淡(contrast)が異なるという問題点が
ある。かかる問題点を克服するための方法として次のよ
うな様々なことが提示されている。
【0011】かかる従来の技術について図3及び図4を
参考として詳細に説明する。図3に図示したような構造
においては、発熱体(2) が形成されている部分に対応す
る抵抗基板(1) の底面と放熱板(3) との間に接着剤(4)
の代わりに冷却材または放熱充填材(6) を挟み込んで、
放熱板(3) の表面に発熱体(2) の形成方向に沿って長い
2個の溝(5) を作り、この溝(5) を境界として抵抗基板
(1) と放熱板(3) を付着する接着剤(4) が放熱充填材
(6) の両側に位置している。
【0012】ここに用いられる放熱充填材(6) の材料は
大きさ1μm以下の酸化アルミニウムまたは酸化亜鉛な
どの微細粒子とシリコンオイルなどの混合物であって、
粘性を有しており、かつ熱伝導度は約1.5 〜3.0 ×10−
3cal/cm・sec 程度である。この放熱充填材(6) は前述
した技術に比べて約3倍〜6倍の熱伝導度を有している
ので冷却効果を高めることができる。
【0013】一方、抵抗基板(1) と放熱板(3) とを付着
する時、抵抗基板(1) が押されることによって放熱充填
材(6) が押されて広がるが、この際放熱充填材(6) が接
着剤(4) に到達して接着剤(4) の接着力を低下させるこ
とを防止し、放熱充填材(6)が均一に広がるようにする
ために2個の長い溝(5) を形成したわけである。また、
図4に示すものは、発熱体(2) が形成されている直線に
沿って放熱板(3) の表面に長い中央溝(5′) を形成し、
その両側にさらに溝(5) を形成してから熱伝導度の良い
定着剤(6′) を充填させた構造である。
【0014】これは定着剤(6′) を挿入した抵抗基板
(1) と放熱板(3) とを加圧した状態で高温において硬化
させて製造するものであって、溝(5) は加圧の際生じる
余分の材料をストップさせる役割を果たす。しかしなが
ら、図3及び図4に図示したとおり、従来の技術の場合
には抵抗基板(1) と放熱板(3) とを接着する時、定着剤
(6′) または放熱充填材(6) に気泡が生成されるか、若
しくは接着剤(4) が重なるなどによって局部的に抵抗基
板(1) に蓄熱が誘発される。その上、高速に印刷する時
には放熱充填材(6) 及び定着剤(6′) の熱伝導のみでは
放熱が充分になされていないという問題点がある。
【0015】本発明はかかる問題点を解決するためのも
のであって、局部的蓄熱を防止し、放熱特性を強化する
ための感熱記録素子を提供する。
【0016】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め本発明は熱伝導度のよい金属薄膜を放熱充填材の内部
に挿入して多数の発熱体が形成されている抵抗基板と放
熱板との間に挟み込んだ構成を選択する。放熱充填材が
挿入されていない部分は抵抗基板と放熱板とを接着する
接着剤が付着されており、放熱充填材と接着剤との間の
放熱板の表面には発熱体に沿って長い溝が形成されてい
る。
【0017】従って、本発明に基づいた感熱記録素子
は、前面と裏面とを有しており、裏面には熱的に分離さ
れている第1領域及び第2領域が存在し、前面には電気
エネルギーを熱エネルギーに変換する多数の発熱体が第
1領域に対応して形成されている抵抗基板と;抵抗基板
の裏面の付近に位置しており、抵抗基板の裏面の第1領
域に対応する第1部分と抵抗基板の裏面の第2領域に対
応する第2部分を有している主面を有する放熱板と;抵
抗基板の裏面の第1領域と放熱板の第1部分との間に位
置している高熱伝導度の放熱充填材と;放熱充填材の内
部に位置している高熱伝導度の金属薄膜と;抵抗基板の
裏面の第2領域と放熱板の第2部分との間に位置してお
り、抵抗基板と放熱板とを付着する接着剤とを備えてお
り、放熱板の主面には少なくとも一つの溝が形成されて
おり、溝が第1領域と第2領域との間に形成されて放熱
充填材と接着剤とを分離している。
【0018】ここで、金属薄膜の材料は熱伝導度のよい
銅またはアルミニウムであり、厚さは数十μm以上であ
り、接着剤の厚さより薄いものが好ましい。そして、放
熱充填材の材料は粘性を有しているシリコングリースを
用いることが良い。また、発熱体及び抵抗基板を個別駆
動する駆動集積回路と、これと連結されており、駆動集
積回路が付着され、かつ放熱板の上部に付着されている
駆動基板とをさらに含む構成とすることができる。この
場合、駆動集積回路を囲んでおり、かつ駆動集積回路を
保護する保護材、そして保護材を覆っている蓋をさらに
含むこともできる。
【0019】かかる構成の感熱記録素子を製造する本発
明に基づいた方法は、前面には多数の発熱体が形成され
ており、発熱体が形成されている部分に対応する第1領
域と残りの第2領域とに分かれた抵抗基板の裏面の第1
領域を放熱充填剤で塗布する工程と;金属薄膜の両面を
充填剤で塗布する工程と;2個の溝が形成されている放
熱板の主面に抵抗基板の裏面の第2領域に対応する位置
に両面テープを接着する工程と;抵抗基板の裏面の第1
領域に対応する位置に放熱板の主面に金属薄膜を付着す
る工程と;抵抗基板を放熱板に付着する工程とを含む。
【0020】このように、金属薄膜を挿入することによ
って、放熱充填材の気泡発生を抑制することができ、気
泡が生じるとしても両面テープ、即ち接着剤の厚さ程は
発生しないため気泡による局部的蓄熱を減少して濃度染
みを減少することができる。また、放熱充填材より熱伝
導度の良い金属薄膜が挿入されることによって全体的な
熱伝導度が高くなって高速でもカラー染みのない画像が
得られる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明に基づいた感熱記録素子の
実施の形態を添付の図面を参考にして本発明に属する技
術分野における通常の知識を有する者が容易に実施でき
る程度に詳細に説明する。図5は、本発明に基づいた感
熱記録素子の断面図であり、図6は、図5において引用
符号10に該当する部分の例を図示した斜視図である。
【0022】アルミナセラミックス(alumina ceramics)
のように電気絶縁性と剛体性(rigidity)を共に有してい
る偏平な板である抵抗基板(1) の前面に電気エネルギー
を熱エネルギーに変換させる多数の発熱体(2) が形成さ
れている。発熱体(2) はドット形態であり、抵抗基板
(1) の一方の直線に沿って形成されている。抵抗基板
(1) の裏面を発熱体(2) が形成されている部分に対応す
る第1領域(A) とそうでない第2領域とに分ければ、第
1領域(A) に対応する前面には発熱体(2) が形成されて
いる。
【0023】抵抗基板(1) の下部にはアルミニウム合金
のように軽い合金物質からなる放熱板(3) があり、抵抗
基板(1) と面する放熱板(3) の主面は抵抗基板(1) の裏
面の第1領域(A) に対応する第1部分(A´) と抵抗基板
(1) の裏面の第2領域に対応する第2部分に分けられ
る。抵抗基板(1) の裏面の第1領域と放熱板(3) の第1
部分の間には熱伝導度の高い放熱充填材(6) が挿入され
ており、この放熱充填材(6) の内部には熱伝導度の高い
金属薄膜(7) が挟まれている。
【0024】放熱充填材(6) としては、シリコングリー
スを用いるか、若しくは酸化アルミニウムまたは酸化亜
鉛などの微細粒子をシリコンオイルなどと混ぜて製造し
た粘液質の物質などを使用し、金属薄膜(7) の材料とし
ては熱伝導度の非常に優れた銅またはアルミニウムを用
いる。抵抗基板(1) の裏面の第2領域と放熱板(3) の第
2部分の間には接着剤(4) があって抵抗基板(1) と放熱
板(3) とを接着している。接着剤(4) としては、両面テ
ープを主に用いる。
【0025】金属薄膜(7) の厚さは数十μmから接着剤
(4) の厚さより薄いものが好ましい。放熱板(3) の主面
には2個の溝(5) が形成されており、この溝(5) は第1
領域(A) と第2領域との間に形成されている放熱充填材
(6) と接着剤(4) とを分離する役割を果たす。
【0026】また、この感熱記録素子は抵抗基板(1) 及
び発熱体(2) を個別駆動する駆動集積回路(21)及びこれ
と連結されており、駆動集積回路(21)が付着されている
駆動基板(30)を含んでいる。放熱板(3) の一部は駆動基
板(30)の一部と接着剤(4) で連結されて駆動基板(30)を
支持している。駆動基板(30)の他の一部はコネクタ(40)
によって支持されている。
【0027】保護材(22)が駆動集積回路(21)を囲んでい
るため駆動集積回路(21)を保護し、保護材(22)上部を蓋
(20)が覆っている。蓋(20)はねじ(50)によって駆動基板
(30)に付着されている。かかる構造の感熱記録素子を製
造する方法を詳細に説明する。両面テープを2個の溝
(5) が形成されている放熱板(3) の第2部分に接着し、
両溝(5) の間にシルク印刷法を利用して放熱充填剤を塗
布する。
【0028】塗布された放熱充填剤の上に金属薄膜(7)
を付着してその上にさらにシルク印刷法を利用して放熱
充填剤を塗布する。最後に、抵抗基板(1) を整列して放
熱板(3) に付着すれば良く、以降の工程、即ち駆動集積
回路などを付着する工程は従来と同様である。
【0029】
【発明の効果】このように金属薄膜を挿入することによ
って、放熱充填材の気泡発生を抑制することができ、気
泡が発生するとしても両面テープ、即ち接着剤の厚さ程
は発生しないため気泡による局部的蓄熱を減少して濃度
染みを減少することができる。また、放熱充填材より熱
伝導度のよい金属薄膜が挿入されることによって、全体
的な熱伝導度が高くなって高速でもカラー染みのない画
像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の感熱記録素子の1例を図示した断面図で
ある。
【図2】図1において引用符号10に該当する部分の例を
図示した斜視図である。
【図3】他の従来技術を示す断面図である。
【図4】他の従来技術を示す断面図である。
【図5】本発明に基づいた感熱記録素子を図示した断面
図である。
【図6】図5において引用符号10に該当する部分の例を
図示した斜視図である。
【符号の説明】
1:抵抗基板 2:発熱体 3:放熱板 4:接着剤 5:溝 6:放熱充填材 7:金属薄膜 20:蓋 21:駆動集積回路 22:保護材 30:駆動基板 40:コネクタ 50:ねじ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面と裏面を有し、前記裏面には熱的に分
    離されている第1領域及び第2領域が存在し、前記前面
    には電気エネルギーを熱エネルギーに変換する多数の発
    熱体が前記第1領域に対応して形成されている抵抗基板
    と、 前記抵抗基板の裏面の付近に位置しており、前記抵抗基
    板の裏面の第1領域に対応する第1部分と前記抵抗基板
    の裏面の第2領域に対応する第2部分を有している主面
    を有する放熱板と、 前記抵抗基板の裏面の第1領域と前記放熱板の第1部分
    との間に位置している高熱伝導度の放熱充填材と、 前記放熱充填材の内部に位置している高熱伝導度の金属
    薄膜と、 前記抵抗基板の裏面の第2領域と前記放熱板の第2部分
    との間に位置しており、前記抵抗基板と前記放熱板とを
    付着する接着剤とを備え、 前記放熱板の主面には少なくとも一つの溝が形成されて
    おり、前記溝は前記第1領域と前記第2領域との間に形
    成されて前記放熱充填材と前記接着剤とを分離すること
    を特徴とする感熱記録素子。
  2. 【請求項2】前記金属薄膜の厚さは数十μm以上であ
    り、前記接着剤の厚さより小さいことを特徴とする、請
    求項1に記載の感熱記録素子。
  3. 【請求項3】前記金属薄膜の材料は銅またはアルミニウ
    ムであることを特徴とする、請求項1または2に記載の
    感熱記録素子。
  4. 【請求項4】前記放熱充填材の材料は粘性を有している
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の感
    熱記録素子。
  5. 【請求項5】前記放熱充填材はシリコングリースである
    ことを特徴とする、請求項4に記載の感熱記録素子。
  6. 【請求項6】前記発熱体及び前記抵抗基板を個別駆動す
    る駆動集積回路と、前記駆動集積回路と連結されてお
    り、前記駆動集積回路が付着され、かつ前記放熱板の上
    部に付着されている駆動基板とをさらに含むことを特徴
    とする、請求項1〜5のいずれかに記載の感熱記録素
    子。
  7. 【請求項7】前記駆動集積回路を囲んでおり、前記駆動
    集積回路を保護する保護材をさらに含むことを特徴とす
    る、請求項6に記載の感熱記録素子。
  8. 【請求項8】前記保護材を覆っている蓋をさらに含むこ
    とを特徴とする、請求項7に記載の感熱記録素子。
  9. 【請求項9】2個の溝が形成されている放熱板の両溝の
    間を除いた残りの主面に両面テープを接着する工程と、 前記放熱板の前記両溝の間に放熱充填剤を塗布する工程
    と、 前記放熱充填剤の上に金属薄膜を付着し、さらに放熱充
    填剤を塗布する工程と、 抵抗基板を前記放熱板に付着する工程と、を含むことを
    特徴とする感熱記録素子の製造方法。
JP32564295A 1995-07-14 1995-12-14 感熱記録素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3764771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950020790A KR0154821B1 (ko) 1995-07-14 1995-07-14 감열 기록 소자 및 그 제조 방법
KR1995P20790 1995-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0930022A true JPH0930022A (ja) 1997-02-04
JP3764771B2 JP3764771B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=19420653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32564295A Expired - Fee Related JP3764771B2 (ja) 1995-07-14 1995-12-14 感熱記録素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5568176A (ja)
JP (1) JP3764771B2 (ja)
KR (1) KR0154821B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184164A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッド
JP2011131576A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Kyocera Corp 記録ヘッドおよびこれを備える記録装置
JP2012066400A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッド

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074997C (zh) * 1995-11-30 2001-11-21 罗姆股份有限公司 热打印头和安装于其上的保护盖
JP4476669B2 (ja) * 2004-03-30 2010-06-09 アルプス電気株式会社 サーマルヘッド及びその製造方法
KR100759000B1 (ko) * 2005-06-16 2007-09-17 삼성전자주식회사 화상형성장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837586A (en) * 1988-01-28 1989-06-06 Eastman Kodak Company Image contrast by thermal printers
US5285216A (en) * 1989-09-27 1994-02-08 Kyocera Corporation Thermal head
US5252988A (en) * 1989-12-15 1993-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Thermal head for thermal recording machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184164A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッド
JP2011131576A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Kyocera Corp 記録ヘッドおよびこれを備える記録装置
JP2012066400A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764771B2 (ja) 2006-04-12
KR0154821B1 (ko) 1998-12-01
KR970005639A (ko) 1997-02-19
US5568176A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008201013A (ja) サーマルプリントヘッド
KR0154823B1 (ko) 감열 기록 소자
JP3764771B2 (ja) 感熱記録素子及びその製造方法
JP5670132B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ
US4837586A (en) Image contrast by thermal printers
JP2583965B2 (ja) サーマルヘッド
KR0175516B1 (ko) 감열 기록 소자 및 그 제조 방법
JPH06171129A (ja) サーマルヘッド
CN212073379U (zh) 一种高清晰高速热敏打印头结构
JP2000211172A (ja) サ―マルプリントヘッドおよびその製造方法
JPS5973973A (ja) 感熱記録ヘツド
JPH11129513A (ja) サーマルヘッド
JPH06127004A (ja) サーマルヘッド
JP2003054020A (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JPH09123501A (ja) サーマルヘッド
JP2009166339A (ja) サーマルプリントヘッド
JPH05525A (ja) 端面型サーマルヘツド
JPH0243059A (ja) プリンタヘッドの電子部品保護構造
JPS60107361A (ja) サ−マルヘツド
JP3469957B2 (ja) サーマルヘッド
JPH09207364A (ja) サーマルヘッド
JPS63222866A (ja) サ−マルヘツド
JPH0730369Y2 (ja) サーマルヘッド
JPS63182160A (ja) サ−マルヘツド
JPS60248368A (ja) サ−マルヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees