JPH09299977A - 汚水中のリンを除去又は回収する方法 - Google Patents

汚水中のリンを除去又は回収する方法

Info

Publication number
JPH09299977A
JPH09299977A JP8145211A JP14521196A JPH09299977A JP H09299977 A JPH09299977 A JP H09299977A JP 8145211 A JP8145211 A JP 8145211A JP 14521196 A JP14521196 A JP 14521196A JP H09299977 A JPH09299977 A JP H09299977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
phosphorus
sludge
wastewater
sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8145211A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Harada
浩幸 原田
Tooru Shiomichi
透 塩道
Hidenori Taira
英範 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Exeo Corp
Original Assignee
Kyowa Exeo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Exeo Corp filed Critical Kyowa Exeo Corp
Priority to JP8145211A priority Critical patent/JPH09299977A/ja
Publication of JPH09299977A publication Critical patent/JPH09299977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の設備を利用して、汚水中から効率良く
リンを除去又はリサイクル用に回収する方法を提供する
こと。 【解決手段】 排水処理工程、及び、汚泥濃縮槽、消化
槽、脱水機を経て脱水汚泥を生産する汚泥処理工程とか
らなる汚水処理方法であって、前記汚泥濃縮槽、消化槽
又は脱水機で発生する汚水を返流するための何れかの返
流工程、及び/又は、これらの汚水を集水した後の返流
工程に脱リン槽を設け、該脱リン槽中にカルシウムイオ
ンを添加することにより、汚水中のリンを前記脱リン槽
中で晶析させ、除去することを特徴とする、汚水中のリ
ンを除去又は回収する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は汚水中に溶存してい
るリンの除去方法に関し、特に、汚泥処理工程で生ずる
返流水中のリンを晶析させて、除去又は回収する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】水処理工程は、一般に、SS(固形分)
を除去する1次処理と、生物学的方法によってBODを
低下させ、SSを除去する2次処理とに分けられ、この
場合の2次処理工程においては、従来から、活性汚泥法
が最も大規模、且つ、一般的に使用されている。
【0003】2次処理後の汚水は、通常、滅菌した後放
流されるが、湖沼や内湾等の閉鎖性水域で、近年赤潮等
の富栄養化現象が頻繁に発生するために、2次処理後の
放流水から、窒素やリン等を除去する高度処理が望まれ
るに至った。一方、我が国においては、食料生産に必要
不可欠であるリン資源は、リン鉱石、リン安、食糧等の
形で全量輸入に頼っている。しかしながら、その輸入量
の25%〜30%は、下水や工場排水等として排出され
ているのが原状である。従って、下水からリンを除去す
るだけではなく、回収再利用を図ることが重要である。
【0004】しかしがなら、リンは窒素と異なり大気中
に放散されることがなく、固体と溶解した形とで循環す
る。そのため、排水中のリン濃度を低減させるには、生
物学的あるいは物理化学的にリンを不溶性の固体として
系外に取り去らなければならない。即ち、排水中のリン
濃度の低減を目的とする場合、処理技術としては、系外
に排出する固形物(汚泥)の量を増やすか、汚泥中のリ
ン濃度を増加させるかのいずれかの方法しかないが、そ
のための方法として、現在では、下記の如く種々の方法
が開発されている。
【0005】1)嫌気・好気法:この方法は、嫌気状態
でリンを放出し、好気状態でリンを摂取する特性を利用
したものである。特に薬剤を添加する必要がない上、既
存の処理施設を利用することができるという利点がある
一方、物理・化学処理に比して除去率が低いこと、活性
汚泥が蓄積できるリン量に限界があるため、汚泥引抜き
量を適切に管理しなければならないこと、及び引き抜き
汚泥からリンの再溶出が起こるという欠点がある。
【0006】2)フォストリップ法:この方法は嫌気・
好気法に、化学的脱リン法を組み合わせたものである。
リン濃縮液に石灰を添加し、凝集沈澱させることにより
経済的にリンを除去することができる上、リン除去能が
安定しているという利点がある一方、脱リン施設を新た
に増設しなければならないと言う欠点がある。
【0007】3)生物・化学的同時処理法:この方法は
曝気層に凝集剤を添加し、有機物とリンを同時に除去す
る方法である。この方法を用いると既存の処理施設をそ
のまま利用できると共に、リン除去能が安定していると
いう利点がある一方、発生汚泥の量が多く、原水リン濃
度が高いと凝集剤の添加濃度も高まるため、生物相に影
響の生じる危険性があるという欠点がある。
【0008】4)凝集沈殿法:この方法は原水或いは2
次処理水に凝集剤を添加し、リン化合物として沈殿除去
する方法である。この方法では、極めてリン除去能が高
く、柔軟性のある運転ができるという利点がある一方、
新たな処理施設が必要であると共に、発生した汚泥が多
くなるため、ランニングコストが高くなるという欠点が
ある。
【0009】5)晶析(接触)脱リン法:この方法は、
リン酸イオン、カルシウムイオン及び水酸化イオンの反
応で生成するヒドロキシアパタイトの晶析現象を利用し
たリン除去法である。この方法では、発生汚泥量が少な
いため、凝集沈殿法に比べてランニングコストがかなり
低い上、リン除去能が安定しているという利点がある一
方、新たな処理施設が必要となる他に、脱炭酸槽や砂濾
過等の前処理が必要である。
【0010】6)MAP(リン酸マグネシウムアンモニ
ウム)法:MAP法はNH4-N(アンモニア性窒素)を
MAPとして沈殿させる方法である。この方法では、重
金属を含まず、汚泥系でリンを除去することができるた
め、脱水汚泥が肥料として好適であり、配管のスケール
防止や脱水設備が不要であって低コストである上、取り
扱いが容易で、リサイクルも可能であるという利点があ
る一方、pH調整された処理水を用いて前処理すること
が必要であるため、新しい処理設備が必要であるという
欠点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、既存の
設備を利用して、汚水中からリンを除去・回収するため
の更に良好な方法を見い出すべく鋭意検討した結果、消
化法を利用する従来の汚泥処理工程で排出された汚水の
返流工程に脱リン槽を設けると共に、該脱リン槽中に消
石灰を添加することにより、脱リン槽で汚水中のリンを
効率良くしかも高い純度で析出させることができること
を見出し、本発明に到達した。従って、本発明の目的
は、既存の設備を有効に利用して、汚水中から効率良く
リンを除去又はリサイクル用に回収する方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
排水処理工程、及び、汚泥濃縮槽、消化槽、脱水機を経
て脱水汚泥を生産する汚泥処理工程とからなる汚水処理
方法であって、前記汚泥濃縮槽、消化槽又は脱水機で発
生する汚水を返流するための何れかの返流工程、及び/
又は、これらの汚水を集水した後の返流工程に脱リン槽
を設けると共に、該脱リン槽中にカルシウムイオンを添
加することにより、汚水中のリンを前記脱リン槽中で晶
析させ、除去することを特徴とする、汚水中のリンを除
去又は回収する方法によって達成された。
【0013】本発明における汚水処理工程は、排水処理
工程と汚泥処理工程によって構成される。排水処理の基
本工程は、まず、処理する汚水を沈砂池に注入し最初沈
殿池で沈殿物を分離した後、上澄み液を汚泥の存在する
嫌気槽及び好気槽に通して、生物学的同時処理法で処理
し、次いで汚泥を最終沈殿池で分離除去し、上澄み液を
消毒した後放流する工程からなる(図1参照)。尚、上
記嫌気槽は設けなくても良い。前記最終沈殿池で分離さ
れた汚泥の一部は、前記(嫌気槽又は)好気槽に返送さ
れて再使用されるが、残りの汚泥は、最初沈殿池で分離
した沈殿物と共に、余剰汚泥として汚泥処理工程に回さ
れる。
【0014】汚泥処理工程では、排水処理工程で排出さ
れた余剰汚泥を、汚泥濃縮槽、消化槽、及び脱水
機に掛け、その各工程で汚泥に含まれた高濃度のリン含
有溶液(返流水)を排出した後、脱水汚泥は焼却、埋立
て等によって廃棄され、又は、有機肥料としてリサイク
ルされる。また、各工程で絞り出された汚水は、集水さ
れた後、沈砂池の前工程に返流されて再処理される(図
1参照)。
【0015】因みに、処理される汚水中のリン濃度は、
流入水で通常約5mg/l、排水処理工程で約9.9mg/lで
あり、放流水中で約2.6mg/lである。これに対して、
余剰汚泥中では141mg/lであり、返流水中では98mg
/lと、返流水中で桁違いにリン濃度が高い。そこで、こ
の返流水の何れかの返流工程中に脱リン槽を設け、ここ
でカルシウムイオンを投入することにより、効率良くリ
ンをヒドロキシアパタイトの形で析出させ、除去するこ
とができる。
【0016】本発明においては、最も効率良くリンを除
去・回収する観点から、前記汚泥濃縮槽、消化槽及び脱
水機の各工程で絞り出された各汚水を集水した全返流水
中にカルシウムイオンを投入して、汚水中のリンを除去
・回収することが好ましい。しかしながら、上記全返流
水中への投入に替えて、又は、該投入と共に、更に、汚
泥濃縮槽、消化槽、及び脱水機から絞り出された汚水を
返流する少なくとも1つの工程中に、カルシウムイオン
を投入しても良いことは当然である。
【0017】本発明に用いられるカルシウムイオン源と
しては、消石灰(Ca(OH)2) を使用することが好ましい。
係る消石灰は、例えば溶液状や粉末状等のような通常市
販されているもので良いが、本発明では、添加時に飛散
したり、大部分が即座に沈降することを防止する観点か
ら、粉末状のものよりは、溶液状の消石灰を使用するこ
とが好ましい。
【0018】本発明においては、消石灰の投入を2段以
上に分割して行う多段添加式投入方法が好ましいが、作
業性を考慮すると2段添加式投入方法が好ましい。1段
で消石灰の全使用量を投入すると、処理水の水質が低下
する上、生じた沈殿物の容積が大きくなるために処理費
用が増すなどの問題があり、再利用の障害となる。ま
た、本発明で使用する消石灰の全量(2段添加法の場
合)は、1Lの返流水に対して、カルシウムイオンとリ
ンのモル比(Ca/P)が、4〜6の範囲内となる量で
あることが好ましい。6を超えても、これ以上のリンの
除去効果が得られないので、経済性に欠ける。
【0019】本発明においては、消石灰を投入する前
に、脱炭酸処理として、例えば、返流水を曝気処理する
ことが好ましい。脱炭酸処理を行わないと、返流水に含
まれる重炭酸イオンがカルシウムイオンと反応し、炭酸
カルシウムや炭酸水素カルシウムが過飽和状態でアパタ
イト(リン酸カルシウム)と共存することになるため、
アパタイトの晶析を妨げる上、生ずる汚泥の量が多くな
るので処理も煩雑となる。即ち、曝気により炭酸イオン
を除去することにより、リン除去率に大差はないが、沈
殿容積を大幅に減少させることができる。
【0020】本発明における消石灰溶液の投入に際して
は、前記脱炭酸処理された返流水のpHを調節すること
が好ましい。例えば、2段投入法の場合においては、1
段目の消石灰投入時の消化脱離液のpHを7未満に、2
段目の消石灰投入時の返流水のpHを8〜9の範囲内に
するように、塩酸又は水酸化ナトリウム等で調整するこ
とが好ましく、特に1段目の投入時の返流水のpHを6
程度に調整することが好ましい。
【0021】上記の範囲内のpHに調整した返流水に消
石灰を添加すると、かさ密度の小さい、結晶性のヒドロ
キシアパタイト(HAp)を生成することができるの
で、後述するリンの分離及び回収において、濾過が容易
となる。一方、処理水のpHが高くなると、沈殿物中に
アルカリ性成分を含み、カルシウムが炭酸イオンと反応
して炭酸カルシウムとして沈殿し、HApの析出を妨げ
るので、リンの回収が困難となる。
【0022】リンの回収は、リン酸カルシウムを析出さ
せることによって容易になされる。過飽和の溶液から固
体のリン酸カルシウムを結晶として析出させる方法は公
知の方法から適宜選択することができる。例えば、19
95年7月号の「化学工業」,59ページに記載されて
いるように、反応晶析により生成した微結晶を緻密凝集
させ、これを種晶として、リンを含有する排水の入った
装置内に長く滞留させ、粒状沈殿物を得ることによって
行うことができる。本発明においては、循環法の攪拌型
晶析槽、固液分離槽、及び固体の晶析槽への返送ライン
を図2の様に構成することにより、種晶を用いることな
く連続晶析処理することも可能である。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明による汚水からのリンの除
去又は回収方法は、図1の様に、排水処理工程、及び、
汚泥濃縮槽、消化槽、脱水機を経て脱水汚泥を生産する
汚泥処理工程によって構成されると共に、前記汚泥濃縮
槽、消化槽又は脱水機で排出された汚水を返流する工程
の適宜の箇所に晶析槽を設け、この槽中にカルシウムイ
オンを添加することにより、汚水中のリンをヒドロキシ
アパタイトとして晶析させることによってなされる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、従来の汚泥処理工程で
排出される返流水に溶存している大量のリンをヒドロキ
シアパタイトとして除去することができるので、環境保
全に役立つだけでなく、除去するヒドロキシアパタイト
の純度が高いので、リサイクルすることができ、稀少資
源であるリンの有効利用に大きく貢献することができ
る。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り、以下に記載する「部」及び
「%」は、それぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0026】実施例1.汚泥処理工程における汚泥濃縮
槽、消化槽及ぶ脱水機から排出された汚水を集水した後
の返流工程に晶析槽を設け、返流水のpHを塩酸で6に
調整し、40mg/ml の消石灰を、返流水1リットル当た
り0.014リットルとなるように、1段投入、2段投
入、3段投入、4段投入、5段投入及び6段投入したと
ころ、全沈殿の容積は、それぞれ138、120、11
8、117、117及び117ml/lであり、多段投入し
た方が、沈殿容積を少なくすることのできることが確認
された(図3参照)。尚、消石灰投入前の返流水中のリ
ン濃度は259mg/リットルであり、投入後のリン濃
度は何れの場合も12〜15mg/リットルであった。
【0027】実施例2.返流水のpHを調整しない他
は、実施例1と全く同様にして、消石灰を添加してリン
の除去・回収を行った。得られた沈殿の容積はそれぞれ
158、128、118、120、117及び118ml
/lであり、pHを調節した場合より、沈殿量の多くなる
ことが確認された(図3参照)。尚、消石灰投入前の返
流水中のリン濃度は259mg/リットルであり、投入
後のリン濃度は何れの場合も12〜15mg/リットル
であった。
【0028】実施例3.汚泥処理工程における汚泥濃縮
槽、消化槽及び脱水機から絞り出された汚水を集水した
後の返流工程に晶析槽を設け、返流水のpHを塩酸で6
に調整し、1Lの返流水に対して、カルシウムイオンと
リンのモル比(Ca/P)が1、2、4、6、8及び1
0となるように、消石灰を2段に分けて投入し、リンの
除去・回収を行った。返流水からのリンの除去率は図4
に示した通りであり、それぞれ、25、48、90、9
5、95及び98%であった。また、全沈殿の容積は、
それぞれ25、50、125、140、141及び15
0ml/lであった(図5参照)。
【0029】実施例4.図2の連続晶析装置に、15ml
/分の流量で消化脱離液を通水し、循環比を2として1
4日間処理した。このときの、経過時間とpH及びリン
除去率の関係は図6に示した通りであり、時間の経過と
共に、除々に処理水のpHが上昇し、それに伴ってリン
除去率が上昇した。
【図面の簡単な説明】
【図1】排水処理工程、及び、汚水濃縮槽、消化槽、脱
水機を有する汚泥処理工程からなる汚水処理の工程図で
ある。
【図2】連続晶析処理装置の概念図である。
【図3】消石灰の投入回数及びpHに対する、沈殿容積の
依存性を示すグラフである。
【図4】リン除去率のCa/P依存性を示すグラフであ
る。
【図5】沈殿容積のCa/P依存性を示すグラフであ
る。
【図6】実施例4における連続晶析処理における、経過
時間とpH及びリン除去率の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 汚泥処理工程 2 排水処理工程 3 新規処理汚水の注入 4 沈砂池 5 最初沈殿池 6 嫌気槽 7 好気槽 8 最終沈殿槽 9 消毒槽 10 放流 11 汚泥濃縮槽 12 消化槽 13 脱水槽 14 脱水汚泥 15 返送汚泥 16 余剰汚泥 17 返流水 18 脱リン槽 19 消石灰投入 20 晶析反応槽 21 HAp結晶 22 固液分離槽 23 脱リン返流水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩道 透 東京都港区赤坂4丁目13番13号 株式会社 協和エクシオ内 (72)発明者 平 英範 東京都港区赤坂4丁目13番13号 株式会社 協和エクシオ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水処理工程、及び、汚泥濃縮槽、消化
    槽、脱水機を経て脱水汚泥を生産する汚泥処理工程とか
    らなる汚水処理方法であって、前記汚泥濃縮槽、消化槽
    又は脱水機で発生する汚水を返流するための何れかの返
    流工程、及び/又は、これらの汚水を集水した後の返流
    工程に脱リン槽を設けると共に、該脱リン槽中にカルシ
    ウムイオンを添加することにより、汚水中のリンを前記
    脱リン槽中で晶析させ、除去することを特徴とする、汚
    水中のリンを除去又は回収する方法。
  2. 【請求項2】 カルシウムイオンの添加が消石灰の添加
    によってなされる、請求項1に記載された汚水中のリン
    を除去又は回収する方法。
  3. 【請求項3】 消石灰の添加を2段以上に分割して行
    う、請求項2に記載された汚水中のリンを除去又は回収
    する方法。
  4. 【請求項4】 第1段目の消石灰の添加時における汚水
    のpHを7未満とすると共に、第2段目の消石灰の添加
    時における汚水のpHを約8〜9とする、請求項3に記
    載された汚水中のリンを除去又は回収する方法。
JP8145211A 1996-05-15 1996-05-15 汚水中のリンを除去又は回収する方法 Pending JPH09299977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8145211A JPH09299977A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 汚水中のリンを除去又は回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8145211A JPH09299977A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 汚水中のリンを除去又は回収する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09299977A true JPH09299977A (ja) 1997-11-25

Family

ID=15379956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8145211A Pending JPH09299977A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 汚水中のリンを除去又は回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09299977A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246484A (ja) * 2008-06-09 2008-10-16 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2009240882A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hiroshima Pref Gov 被処理排水中のリン除去回収方法
JP2016077937A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 日本コンクリート工業株式会社 脱リン液および脱リン装置
CN107311308A (zh) * 2016-04-26 2017-11-03 苏州科技学院 一种生物膜法同步去除与富集磷的工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240882A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hiroshima Pref Gov 被処理排水中のリン除去回収方法
JP2008246484A (ja) * 2008-06-09 2008-10-16 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2016077937A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 日本コンクリート工業株式会社 脱リン液および脱リン装置
CN107311308A (zh) * 2016-04-26 2017-11-03 苏州科技学院 一种生物膜法同步去除与富集磷的工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giesen Crystallisation process enables environmental friendly phosphate removal at low costs
US6106717A (en) Method for treating organic waste water
US20080053913A1 (en) Nutrient recovery process
KR101624258B1 (ko) 질소와 인 제거, 회수 장치 및 그 방법
JP5128735B2 (ja) 排水中のリンおよび凝集剤回収再利用方法
WO2008030234A1 (en) Nutrient recovery process
JP3480904B2 (ja) 汚泥中のリン分回収方法およびその装置
JP2013119081A (ja) リン含有廃水の処理方法及び処理装置
JPH09299977A (ja) 汚水中のリンを除去又は回収する方法
JP2002205077A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2004008957A (ja) リン、窒素の回収方法及びその装置
HU212004B (en) Process for removing of phosphates and organic phosphorous compounds from sewage
JP3794736B2 (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
JP2003300095A (ja) 下水処理方法及び装置
JP3277832B2 (ja) 下水処理水から回収したリンの処理方法
JPH07124571A (ja) 有機性排水の処理方法
JP3339352B2 (ja) 汚泥の処理方法
KR100314745B1 (ko) 질소폐수처리방법
JP2000296399A (ja) 排水処理装置
JP2001232372A (ja) ホウ素含有水の処理方法
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP6407052B2 (ja) リン回収装置及びリン回収方法
JP4335354B2 (ja) 排水処理装置
JP2013119080A (ja) リン含有廃水の処理方法及び処理装置
JPH07100155B2 (ja) 有機性汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050728

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050916