JP2013119080A - リン含有廃水の処理方法及び処理装置 - Google Patents
リン含有廃水の処理方法及び処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013119080A JP2013119080A JP2011269509A JP2011269509A JP2013119080A JP 2013119080 A JP2013119080 A JP 2013119080A JP 2011269509 A JP2011269509 A JP 2011269509A JP 2011269509 A JP2011269509 A JP 2011269509A JP 2013119080 A JP2013119080 A JP 2013119080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphorus
- sludge
- tank
- washing
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 182
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 title claims abstract description 182
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 182
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 135
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 230000029087 digestion Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims abstract description 11
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 11
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 11
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 claims description 6
- 150000001674 calcium compounds Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 4
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical group [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 claims description 4
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 abstract description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 17
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 10
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 8
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 8
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 7
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L ammonium magnesium phosphate Chemical compound [NH4+].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 4
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 4
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 4
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 4
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052567 struvite Inorganic materials 0.000 description 4
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 3
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 2
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C=C DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CVTZKFWZDBJAHE-UHFFFAOYSA-N [N].N Chemical compound [N].N CVTZKFWZDBJAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
【課題】リン放出処理後の汚泥から効率よくリンを回収するための廃水処理方法及び廃水処理装置を提供すること。
【解決手段】本発明のリン含有廃水の処理方法は、リン含有廃水を少なくとも好気処理する生物処理工程と、前記生物処理工程によって得られる余剰汚泥を嫌気性条件下で滞留させ、余剰汚泥からリンを放出させるリン放出工程と、前記リン放出工程後の余剰汚泥を固液分離によって濃縮する濃縮工程と、前記濃縮工程後の濃縮汚泥を消化槽内で消化処理する消化処理工程とを有する。前記消化工程後の余剰汚泥を洗浄水で洗浄し、洗浄排水にリン回収剤を添加することにより、余剰汚泥に含有されるリンをリン酸塩として析出させて回収し、洗浄後の余剰汚泥には、凝集剤を添加した後、固液分離し、洗浄後の余剰汚泥を脱水ケーキとして廃棄することを特徴とする。
【選択図】図1
【解決手段】本発明のリン含有廃水の処理方法は、リン含有廃水を少なくとも好気処理する生物処理工程と、前記生物処理工程によって得られる余剰汚泥を嫌気性条件下で滞留させ、余剰汚泥からリンを放出させるリン放出工程と、前記リン放出工程後の余剰汚泥を固液分離によって濃縮する濃縮工程と、前記濃縮工程後の濃縮汚泥を消化槽内で消化処理する消化処理工程とを有する。前記消化工程後の余剰汚泥を洗浄水で洗浄し、洗浄排水にリン回収剤を添加することにより、余剰汚泥に含有されるリンをリン酸塩として析出させて回収し、洗浄後の余剰汚泥には、凝集剤を添加した後、固液分離し、洗浄後の余剰汚泥を脱水ケーキとして廃棄することを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、リンを含有する廃水の処理方法であって、生物処理、リン放出処理及び消化処理後の汚泥から、効率よくリンを回収し得る処理方法及び処理装置に関する。
下水又は屎尿廃水のような廃水(生活廃水)には、リンがリン酸塩類として含有されていることが多い。このようなリンを含有する廃水は、湖沼又は海域の富栄養化を引き起こす原因となるため、廃水中からリンを効果的に除去するための技術が求められている。
廃水からリンを除去する一般的な方法の例は、生物学的脱リン法、イオン交換樹脂法又は化学的凝集沈殿法である。生物学的脱リン法は、嫌気条件下でリンを放出した微生物(リン蓄積細菌)が引続き好気条件に晒されると、リンを過剰に取り込む性質を利用している。この生物学的脱リン法は、従来の活性汚泥処理プロセスの中でBOD又はSSと共にリン酸塩類を同時に除去できるために、優れた処理方法として多くの研究がなされている。
特許文献1は、リンを含有する廃水を曝気槽で曝気処理した後、最終沈殿槽の汚泥を1.5%以上の濃度に濃縮し、濃縮汚泥を攪拌した後、嫌気リン放出槽へと供給することにより、嫌気リン放出槽におけるリン放出速度を高めることを特徴としたリン回収方法を開示している。
特許文献2は、生物膜を付着させた接触材及び活性汚泥が充填された間歇曝気室へ連続的に導いて間歇的に曝気処理し、得られた処理水を沈降分離し、沈殿汚泥を絶対嫌気的条件下に保持することにより、リンを放出させてリン放出汚泥とし、このリン放出汚泥を間歇曝気室へと返送することを特徴とする汚水処理方法を開示している。
特許文献3は、生物処理槽で処理した汚水を、生物処理槽の後に設けられた沈澱池で上澄水と沈澱汚泥とに分離し、分離した沈澱汚泥の一部又は全量を嫌気条件下に保持したリン放出室に導入してリンを放出させ、放出させたリンを含む上澄水と汚泥とに分離し、分離したリンを含む上澄水をリン除去槽に導入した後、マグネシウム塩を添加してリンを含む上澄水からリンを除去することを特徴とするリンの除去方法を開示している。
特許文献4は、(1)廃水が好気的処理に付される曝気処理工程、(2)曝気処理後の廃水が一次処理水と汚泥とに分離される固液分離工程、(3)分離された汚泥が濃縮される濃縮工程、(4)濃縮された汚泥よりリン成分を液相に放出させるために60〜90℃で10〜120分間加熱処理を行うリン放出工程、及び(5)放出されたリン成分を含有する二次処理水と、リン成分が除去された二次汚泥とに分離する固液分離工程を含むことを特徴とする有機性廃水の処理方法を開示している。
特許文献1に開示されている処理方法では、リン放出槽の後段には消化槽が存在せず、リンを取り込んだ微生物からのリン回収が不十分となりやすい。特許文献2に開示されている処理方法は、濃縮汚泥に取り込まれているリンは、濃縮汚泥と一緒に廃棄されるため、二次上澄水からのみリンが回収され、リン回収効率は低い。特許文献3に開示されている処理方法も、リン放出汚泥の脱水ろ液からリンを回収するため、脱水ケーキとして廃棄される汚泥に取り込まれているリンを回収することができない。特許文献4に開示されている処理方法も、リン放出後の汚泥を固液分離し、ろ液に汚泥凝集剤を添加してリンを回収するが、濃縮汚泥からはリンを回収しない。
従来、リン放出処理後の汚泥の濃縮効率を高めるために、汚泥に塩化第二鉄又はポリ塩化アルミニウム(PAC)のような汚泥凝集剤を添加し、固液分離することが一般的であるが、リンが汚泥凝集剤に捕捉されてしまうため、ろ液にリン回収のためにリン回収剤を添加しても、リン回収率が低いという問題があった。
本発明は、リン放出処理後の汚泥から効率よくリンを回収するための廃水処理方法及び廃水処理装置の提供を目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、リン放出処理後の汚泥を濃縮して濃縮汚泥とし、濃縮汚泥を消化処理して微生物に取り込まれたリンを放出させた後、消化汚泥に汚泥凝集剤を添加して固液分離する前に洗浄することにより、洗浄液からリンを効率よく回収すると共に、汚泥凝集剤によるリンの捕捉も回避し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
具体的に、本発明は、
リン含有廃水を少なくとも好気処理する生物処理工程と、
前記生物処理工程によって得られる余剰汚泥を嫌気性条件下で滞留させ、余剰汚泥からリンを放出させるリン放出工程と、
前記リン放出工程後の余剰汚泥を固液分離によって濃縮する濃縮工程と、
前記濃縮工程後の濃縮汚泥を消化槽内で消化処理する消化処理工程とを有し、
前記消化工程後に消化汚泥からリンを回収するリン含有廃水の処理方法であって、
前記消化工程後の消化汚泥を洗浄水で洗浄し、洗浄排水にリン回収剤を添加することにより、前記洗浄排水中に含有されるリンをリン酸塩として析出させて回収することを特徴とするリン含有廃水の処理方法に関する。
リン含有廃水を少なくとも好気処理する生物処理工程と、
前記生物処理工程によって得られる余剰汚泥を嫌気性条件下で滞留させ、余剰汚泥からリンを放出させるリン放出工程と、
前記リン放出工程後の余剰汚泥を固液分離によって濃縮する濃縮工程と、
前記濃縮工程後の濃縮汚泥を消化槽内で消化処理する消化処理工程とを有し、
前記消化工程後に消化汚泥からリンを回収するリン含有廃水の処理方法であって、
前記消化工程後の消化汚泥を洗浄水で洗浄し、洗浄排水にリン回収剤を添加することにより、前記洗浄排水中に含有されるリンをリン酸塩として析出させて回収することを特徴とするリン含有廃水の処理方法に関する。
本発明のリン含有廃水の処理方法は、リン放出工程後に汚泥を濃縮し、濃縮汚泥を消化処理することにより、微生物を自己消化させ、微生物に取り込まれたリンを消化汚泥中に放出させる。その後、消化汚泥に汚泥凝集剤を添加する前に、消化汚泥を洗浄水によって洗浄し、消化汚泥洗浄後の洗浄排水にリン回収剤を添加してリンを回収するために、消化汚泥から効率よくリンを回収することが可能である。
本発明でいう「リン含有廃水を少なくとも好気処理する」とは、(1)リン含有廃水を好気処理し、嫌気処理しない場合;(2)リン含有廃水を嫌気処理した後、好気処理する場合;(3)リン含有廃水を好気処理した後、嫌気処理する場合:のいずれをも含む概念である。
前記リン回収剤を添加する前に、前記濃縮工程で得られるろ液を、前記洗浄排水と混合してもよい。
リン放出工程後に得られる余剰汚泥を固液分離する際に得られるろ液にも、リンが含有されているため、洗浄排水と混合してからリン回収剤を添加すれば、リン回収量を増加させることが可能となる。
前記リン回収剤がカルシウム化合物であり、前記リン酸塩がカルシウムヒドロキシアパタイトであることが好ましい。カルシウム化合物としては、例えば、塩化カルシウム、水酸化カルシウム(消石灰)、酸化カルシウム(生石灰)、炭酸カルシウム又は珪酸カルシウム等が使用可能であるが、不純物の共析も少なく、固液分離も容易となるため、珪酸カルシウムの使用が好ましい。
リン回収剤としてマグネシウム塩を用いる方法もあるが、回収されるリン酸塩(回収塩)であるリン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)は、配管又は反応槽で結晶化して詰まり又はスケールの原因となる。また、リン酸の原料とする場合には、マグネシウム又はアンモニア(窒素)が不純物となり、再資源化の用途も限られてくるため、カルシウム化合物の使用が好ましい。
前記好気処理工程前のリン含有廃水から得られる汚泥の一部を前記リン放出工程へと供給することが好ましい。
好気処理工程前のリン含有廃水から得られる汚泥、すなわち初沈汚泥をリン放出槽へと供給することにより、リン蓄積細菌がリンを放出する際に必要な有機物源となり、リン放出の効率が向上するためである。また、リン放出工程後の固液分離における濃縮性が向上するため、後続する濃縮設備をコンパクト化することが可能となるためである。
前記リン放出工程の滞留時間は、3時間以上48時間以下であることが好ましい。
3時間以下ではリンの放出が不十分であり、48時間以上ではほぼリンが放出し尽くされており、それ以上の滞留は設備を大きくするだけで不経済となるためである。
前記リン放出工程の処理液(リン放出槽内の処理液)のpHは、6以上9以下に調整されることが好ましい。
pHが高いほどリンの放出が活発となるが、pHが9を超えると生物活性が大幅に低下してリン放出速度が低下するためである。
前記生物処理工程によって得られる余剰汚泥の一部は、前記好気処理工程へと返送されることが好ましい。
また、本発明は、
リン含有廃水を少なくとも好気処理する生物処理槽と、
前記生物処理槽から取り出される余剰汚泥を嫌気性条件下で滞留させ、余剰汚泥からリンを放出させるリン放出槽と、
前記リン放出槽から取り出される余剰汚泥を濃縮する第一固液分離装置と、
前記固液分離機から取り出される濃縮汚泥を消化処理する消化槽と、
前記消化槽から取り出される消化汚泥を洗浄水で洗浄する汚泥洗浄槽と、
リン回収剤を添加された、前記汚泥洗浄槽から排水される消化汚泥洗浄後の洗浄排水を貯水し、リン酸塩の結晶を析出させる晶析反応槽と、
前記晶析反応槽から取り出された前記洗浄排水からリン酸塩を分離する第二固液分離装置と、
を備えることを特徴とするリン含有廃水の処理装置に関する。
リン含有廃水を少なくとも好気処理する生物処理槽と、
前記生物処理槽から取り出される余剰汚泥を嫌気性条件下で滞留させ、余剰汚泥からリンを放出させるリン放出槽と、
前記リン放出槽から取り出される余剰汚泥を濃縮する第一固液分離装置と、
前記固液分離機から取り出される濃縮汚泥を消化処理する消化槽と、
前記消化槽から取り出される消化汚泥を洗浄水で洗浄する汚泥洗浄槽と、
リン回収剤を添加された、前記汚泥洗浄槽から排水される消化汚泥洗浄後の洗浄排水を貯水し、リン酸塩の結晶を析出させる晶析反応槽と、
前記晶析反応槽から取り出された前記洗浄排水からリン酸塩を分離する第二固液分離装置と、
を備えることを特徴とするリン含有廃水の処理装置に関する。
本発明の処理方法によれば、消化処理後の消化汚泥を洗浄することにより、従来は汚泥と共に廃棄されていたリンも回収することが可能であり、リン回収効率の向上を図り得る。
本発明の実施の形態について、適宜図面を参照しながら説明する。本発明は、以下の記載に限定されない。
[実施例]
図1は、本発明のリン含有廃水の処理方法の一例を示すフロー図である。リン含有廃水の具体例は、下水、屎尿廃水、又は食品工場廃水であるが、図1では下水について説明する。
図1は、本発明のリン含有廃水の処理方法の一例を示すフロー図である。リン含有廃水の具体例は、下水、屎尿廃水、又は食品工場廃水であるが、図1では下水について説明する。
下水には、通常、3〜6mg/L程度のリンが含有されている。下水は、最初沈殿槽1に貯水され、固形分が除去される。
<生物処理工程>
最初沈殿槽1から取り出された下水(上澄水)は、生物処理槽2に供給され、少なくとも曝気処理のような好気処理が行われる。下水は、好気処理だけされてもよく、嫌気処理された後で好気処理されてもよく、好気処理された後で嫌気処理されてもよい。それによって、下水中に含有されている有機物が、微生物によって好気的及び/又は嫌気的に分解される。このとき、下水中に含有されているリンは、ポリリン酸として微生物内に蓄積される。好気処理の具体例は、活性汚泥法、散水ろ過法又は回転円板法である。生物処理槽2は、単一の槽から構成されていてもよく、複数の槽から構成されていてもよい。
最初沈殿槽1から取り出された下水(上澄水)は、生物処理槽2に供給され、少なくとも曝気処理のような好気処理が行われる。下水は、好気処理だけされてもよく、嫌気処理された後で好気処理されてもよく、好気処理された後で嫌気処理されてもよい。それによって、下水中に含有されている有機物が、微生物によって好気的及び/又は嫌気的に分解される。このとき、下水中に含有されているリンは、ポリリン酸として微生物内に蓄積される。好気処理の具体例は、活性汚泥法、散水ろ過法又は回転円板法である。生物処理槽2は、単一の槽から構成されていてもよく、複数の槽から構成されていてもよい。
生物処理後の下水は、生物処理槽2から最終沈殿槽3へと供給される。最終沈殿槽3では、好気処理によって生じた余剰汚泥が除去され、上澄水は、処理水として系外に取り出される。余剰汚泥は、リン放出槽4へと供給されるが、一部は生物処理槽2へと返送される。
<リン放出工程>
リン放出槽4としては、一般的な生物学的脱リン法に用いられる嫌気槽(リン放出槽)を使用し得る。リン放出槽4内では、好気条件下で余剰汚泥中の微生物に過剰に取り込まれたリンが、嫌気性条件で放出される。リン放出槽4の滞留時間は、3時間以上48時間以下であることが好ましく、6時間以上24時間以下であることがより好ましい。リン放出槽4内の余剰汚泥は、15℃以上35℃以下、より好ましくは20℃以上30℃以下に維持されることが好ましい。15℃未満あるいは35℃超の温度では、生物活性が極端に低下し、リン放出効率も著しく低下するためである。
リン放出槽4としては、一般的な生物学的脱リン法に用いられる嫌気槽(リン放出槽)を使用し得る。リン放出槽4内では、好気条件下で余剰汚泥中の微生物に過剰に取り込まれたリンが、嫌気性条件で放出される。リン放出槽4の滞留時間は、3時間以上48時間以下であることが好ましく、6時間以上24時間以下であることがより好ましい。リン放出槽4内の余剰汚泥は、15℃以上35℃以下、より好ましくは20℃以上30℃以下に維持されることが好ましい。15℃未満あるいは35℃超の温度では、生物活性が極端に低下し、リン放出効率も著しく低下するためである。
リン放出槽4に最初沈殿槽1の初沈汚泥の一部を供給することにより、リン放出槽4内に適度の有機物を供給し、リン放出効率を増大させることが可能となる。
リン放出槽4から取り出された汚泥は、混合汚泥貯留槽5に供給され、最初沈殿槽1の初沈汚泥の一部を混合された後、第一固液分離装置6へと供給される。第一固液分離装置6の具体例は、重力濃縮又は遠心濃縮機である。固液分離前に初沈汚泥を混合することにより、汚泥の比重が増大し、第一固液分離装置6の汚泥濃縮性が向上する。
<濃縮工程>
混合汚泥貯留槽5から取り出された汚泥は、第一固液分離装置6によって濃縮される。濃縮ろ液は、ろ液貯槽9へと供給され、濃縮汚泥は消化槽7へと供給される。
混合汚泥貯留槽5から取り出された汚泥は、第一固液分離装置6によって濃縮される。濃縮ろ液は、ろ液貯槽9へと供給され、濃縮汚泥は消化槽7へと供給される。
<消化処理工程>
消化槽7としては、一般的な汚泥消化槽を使用し得る。消化槽7内では、濃縮汚泥を嫌気性条件下で約37℃(中温消化)又は約55℃(高温消化)に加温し、濃縮汚泥中の有機物が分解され、濃縮汚泥が消化汚泥となる。このとき、濃縮汚泥中の微生物は自己消化され、微生物内部に蓄積されたリンが消化汚泥中に放出される。硝化槽7からは、ガス成分としてCH4及びCO2が放出される。
消化槽7としては、一般的な汚泥消化槽を使用し得る。消化槽7内では、濃縮汚泥を嫌気性条件下で約37℃(中温消化)又は約55℃(高温消化)に加温し、濃縮汚泥中の有機物が分解され、濃縮汚泥が消化汚泥となる。このとき、濃縮汚泥中の微生物は自己消化され、微生物内部に蓄積されたリンが消化汚泥中に放出される。硝化槽7からは、ガス成分としてCH4及びCO2が放出される。
消化処理工程終了後、消化槽7から取り出された消化汚泥は、汚泥洗浄槽8へと供給される。汚泥洗浄槽8へは、槽下部から洗浄水が供給され、消化汚泥が洗浄される。汚泥洗浄槽8としては、従来の消化汚泥洗浄槽を使用し得る。洗浄水としては、通常、下水の二次処理水を使用し得るが、水道水又は工業用水も使用し得る。また、リンを含有しない水であれば、河川水、湖沼水又は地下水も使用し得る。
ただし、洗浄水のpHは、いずれの種類の水を使用する場合にも、6以上8以下に調整されることが好ましい。pHの調整は、例えば、洗浄水タンクに酸又はアルカリを添加することによって行い得る。この洗浄操作によって、消化液中に含有されていたリンが、洗浄排水へと移行する。
本発明では、消化汚泥に汚泥凝集剤を添加する前に、消化汚泥を洗浄水によって洗浄するため、汚泥凝集剤によってリンが捕捉されることがなく、消化汚泥から効率よくリンを回収することが可能である。
洗浄された消化汚泥は、汚泥洗浄槽8の底部から取り出され、凝集剤混和槽13へと供給される。汚泥凝集剤混和槽13へは、例えば、アクリルアミドモノマーとN,N-ジメチルアミノエチルアクリレートモノマーとアクリル酸とを共重合して得られる両性高分子凝集剤と、塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄又はポリ塩化アルミニウム(PAC)のような脱水助剤とが添加され、消化汚泥と混合される。汚泥凝集剤が添加された消化汚泥は、さらに固液分離機14へと供給され、ろ液と脱水ケーキとに分離される。固液分離機14の具体例は、遠心脱水機である。脱水ケーキは、固形廃棄物として系外に取り出される。一方、ろ液は、適宜、最初沈殿槽1へと返送される。
洗浄排水は、汚泥洗浄槽8の上部から取り出され、ろ液貯留槽9へと供給され、第一固液分離装置6のろ液と混合される。混合ろ液は、リン回収剤混和槽10へと供給され、珪酸カルシウム、塩化カルシウム又は塩化マグネシウムのようなリン回収剤が添加される。さらに、リン回収剤を添加された混合ろ液は、晶析反応槽11へと供給される。晶析反応槽11内では、リン回収剤の添加によって、混合ろ液に含有されているリンが、カルシウムヒドロキシアパタイト、又はリン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)のような難溶性リン酸塩に変化し、結晶として析出する。
リン回収剤としては、上述した通り、再資源化の容易さの観点からカルシウム化合物が好ましく、リンをカルシウムヒドロキシアパタイトとして晶析させることが好ましい。カルシウム化合物としては、例えば、塩化カルシウム、水酸化カルシウム(消石灰)、酸化カルシウム(生石灰)、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム等などが使用可能であれが、このなかでも、珪酸カルシウムが不純物の共析も少なく、固液分離も容易となるため好ましい。なお、晶析反応槽11内は、0.5時間〜3時間程度維持されることが好ましい。
一定時間経過後、晶析反応槽11から取り出された混合ろ液は、第二固液分離装置12(例えば、固液分離槽)へと供給される。難溶性リン酸塩は、第二固液分離装置12の底部から回収リンとして系外へ取り出される。回収リンの一部は、晶析反応槽11へと返送され、後続する晶析反応の結晶核として利用される。第二固液分離装置12のろ液(ここでは、固液分離槽の上澄水)は、適宜、最初沈殿槽1へと返送される。
[従来例]
図2は、リン含有廃水の処理方法の従来例を示すフロー図である。図2に示されるフローは、基本的な処理フローは図1と共通しているため、ここでは、相違点についてのみ説明する。なお、図2においては、図1と同じ構成には同じ符号が付されている。
図2は、リン含有廃水の処理方法の従来例を示すフロー図である。図2に示されるフローは、基本的な処理フローは図1と共通しているため、ここでは、相違点についてのみ説明する。なお、図2においては、図1と同じ構成には同じ符号が付されている。
図2に示される処理方法においては、消化槽7から取り出された消化汚泥は、汚泥凝集剤混和槽13へ供給され、消化汚泥に汚泥凝集剤が添加される。凝集した汚泥は、固液分離機14によって脱水され、固形分は脱水ケーキとして系外に取り出される。一方、ろ液はろ液貯槽9へと回収され、第一固液分離装置6のろ液と混合された後、リン回収剤が添加される。
このように、図2に示される処理方法では、消化汚泥は汚泥凝集剤が添加された後に脱水され、そのろ液にリン回収剤を添加し、リンを難溶性リン酸塩として回収する。しかし、汚泥凝集剤によってリンが捕捉されるために、固液分離機14から排出される脱水ケーキ中にリンが残存し、固液分離機14のろ液に含有されるリンは少なく、ろ液からのリン回収効率は低くならざるを得ない。
本発明のリン含有廃水の処理方法及び処理装置は、下水又は屎尿処理に関する廃水処理方法として有用である。
1:最初沈殿槽
2:生物処理槽
3:最終沈殿槽
4:リン放出槽
5:混合汚泥貯留槽
6:第一固液分離装置
7:消化槽
8:汚泥洗浄槽
9:ろ液貯槽
10:リン回収剤混和槽
11:晶析反応槽
12:第二固液分離装置
13:汚泥凝集剤混和槽
14:固液分離機
2:生物処理槽
3:最終沈殿槽
4:リン放出槽
5:混合汚泥貯留槽
6:第一固液分離装置
7:消化槽
8:汚泥洗浄槽
9:ろ液貯槽
10:リン回収剤混和槽
11:晶析反応槽
12:第二固液分離装置
13:汚泥凝集剤混和槽
14:固液分離機
Claims (7)
- リン含有廃水を少なくとも好気処理する生物処理工程と、
前記生物処理工程によって得られる余剰汚泥を嫌気性条件下で滞留させ、余剰汚泥からリンを放出させるリン放出工程と、
前記リン放出工程後の余剰汚泥を固液分離によって濃縮する濃縮工程と、
前記濃縮工程後の濃縮汚泥を消化槽内で消化処理する消化処理工程とを有し、
前記消化工程後に消化汚泥からリンを回収するリン含有廃水の処理方法であって、
前記消化工程後の消化汚泥を洗浄水で洗浄し、洗浄排水にリン回収剤を添加することにより、前記洗浄排水中に含有されるリンをリン酸塩として析出させて回収することを特徴とするリン含有廃水の処理方法。 - 前記リン回収剤を添加する前に、前記濃縮工程で得られるろ液を、前記洗浄排水と混合する、請求項1に記載のリン含有廃水の処理方法。
- 前記リン回収剤がカルシウム化合物であり、前記リン酸塩がカルシウムヒドロキシアパタイトである、請求項1又は2に記載のリン含有廃水の処理方法。
- 前記好気処理工程前のリン含有廃水から得られる汚泥の一部を前記リン放出工程へと供給する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリン含有廃水の処理方法。
- 前記リン放出工程の滞留時間が3時間以上48時間以下である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のリン含有廃水の処理方法。
- 前記リン放出工程の処理液のpHが6以上9以下である、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のリン含有廃水の処理方法。
- リン含有廃水を少なくとも好気処理する生物処理槽と、
前記生物処理槽から取り出される余剰汚泥を嫌気性条件下で滞留させ、余剰汚泥からリンを放出させるリン放出槽と、
前記リン放出槽から取り出される余剰汚泥を濃縮する第一固液分離装置と、
前記固液分離機から取り出される濃縮汚泥を消化処理する消化槽と、
前記消化槽から取り出される消化汚泥を洗浄水で洗浄する汚泥洗浄槽と、
リン回収剤を添加された、前記汚泥洗浄槽から排水される消化汚泥洗浄後の洗浄排水を貯水し、リン酸塩の結晶を析出させる晶析反応槽と、
前記晶析反応槽から取り出された前記洗浄排水からリン酸塩を分離する第二固液分離装置と、
を備えることを特徴とするリン含有廃水の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011269509A JP2013119080A (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | リン含有廃水の処理方法及び処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011269509A JP2013119080A (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | リン含有廃水の処理方法及び処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013119080A true JP2013119080A (ja) | 2013-06-17 |
Family
ID=48772002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011269509A Pending JP2013119080A (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | リン含有廃水の処理方法及び処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013119080A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019118866A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社東芝 | 水処理装置及び水処理方法 |
JP2020054984A (ja) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | 水ing株式会社 | 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5255258A (en) * | 1975-10-28 | 1977-05-06 | Union Carbide Corp | Method of removing phosphate from waste water containing bod |
JPS5539243A (en) * | 1978-09-12 | 1980-03-19 | Ebara Infilco Co Ltd | Biologically treating method for waste water |
JPH0131439B2 (ja) * | 1981-04-07 | 1989-06-26 | Showa Denko Kk | |
JPH02102800A (ja) * | 1988-10-12 | 1990-04-16 | Koubeshi | 下水汚泥の脱水方法 |
JPH07171600A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-11 | Kurita Water Ind Ltd | 消化汚泥の洗浄濃縮方法および洗浄濃縮剤 |
JPH0810791A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-16 | Unitika Ltd | リンの除去方法 |
JPH08238499A (ja) * | 1995-03-06 | 1996-09-17 | Kubota Corp | 余剰汚泥の処理方法 |
JP2000140891A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-23 | Mitsubishi Materials Corp | 汚泥中のリン分回収方法およびその装置 |
JP2006122861A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd | 有機性排水の処理装置 |
-
2011
- 2011-12-09 JP JP2011269509A patent/JP2013119080A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5255258A (en) * | 1975-10-28 | 1977-05-06 | Union Carbide Corp | Method of removing phosphate from waste water containing bod |
US4042493A (en) * | 1975-10-28 | 1977-08-16 | Union Carbide Corporation | Phosphate removal from BOD-containing wastewater |
JPS5539243A (en) * | 1978-09-12 | 1980-03-19 | Ebara Infilco Co Ltd | Biologically treating method for waste water |
JPH0131439B2 (ja) * | 1981-04-07 | 1989-06-26 | Showa Denko Kk | |
JPH02102800A (ja) * | 1988-10-12 | 1990-04-16 | Koubeshi | 下水汚泥の脱水方法 |
JPH07171600A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-11 | Kurita Water Ind Ltd | 消化汚泥の洗浄濃縮方法および洗浄濃縮剤 |
JPH0810791A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-16 | Unitika Ltd | リンの除去方法 |
JPH08238499A (ja) * | 1995-03-06 | 1996-09-17 | Kubota Corp | 余剰汚泥の処理方法 |
JP2000140891A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-23 | Mitsubishi Materials Corp | 汚泥中のリン分回収方法およびその装置 |
JP2006122861A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd | 有機性排水の処理装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012018506; 勝浦英雄 上野泰功: '下水からのリン資源回収システム 造粒脱リンプロセス' 環境技術 Vol.27 No.6, 1998, pp.397-402 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019118866A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社東芝 | 水処理装置及び水処理方法 |
JP7169067B2 (ja) | 2017-12-28 | 2022-11-10 | 株式会社東芝 | 水処理装置及び水処理方法 |
JP2020054984A (ja) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | 水ing株式会社 | 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4310196B2 (ja) | 有機性排水及び汚泥の処理方法及び処理装置 | |
US10377653B2 (en) | Removal and recovery of phosphate from liquid streams | |
JP4412538B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
CN104761114B (zh) | 一种污水强化除磷方法 | |
RU2547491C2 (ru) | Способ очистки сточных вод и установка для очистки сточных вод | |
CN109923075B (zh) | 使用深度污泥处理回收在废水处理装置中的磷的方法和设备 | |
WO2005049511A1 (ja) | リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置 | |
KR101462033B1 (ko) | 인 결정화 장치를 갖는 하·폐수처리시설 | |
CN113165927B (zh) | 改进的磷回收工艺和装置 | |
JP2013119081A (ja) | リン含有廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP3844347B2 (ja) | 有機性汚水からのリン除去・回収方法及び装置 | |
JP4376539B2 (ja) | 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置 | |
WO2012030847A2 (en) | Methods and systems for recovering phosphorus from wastewater with enhanced removal of phosphorus from biosolids | |
JP2013119080A (ja) | リン含有廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP2004160304A (ja) | 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置 | |
KR100460939B1 (ko) | 고농도 유기물을 포함한 하ㆍ폐수 슬러지의 처리 장치 및처리방법 | |
JP2003300095A (ja) | 下水処理方法及び装置 | |
JP2004160343A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び装置 | |
JP2018199101A (ja) | 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法 | |
JP2006122861A (ja) | 有機性排水の処理装置 | |
JP6407052B2 (ja) | リン回収装置及びリン回収方法 | |
JP4010733B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及びその装置 | |
JP6731025B2 (ja) | 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP6765954B2 (ja) | 有機性排水処理方法及び有機性排水処理システム | |
JP4631295B2 (ja) | リン含有排水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160412 |