JPH09299874A - 塗装方法 - Google Patents

塗装方法

Info

Publication number
JPH09299874A
JPH09299874A JP11671296A JP11671296A JPH09299874A JP H09299874 A JPH09299874 A JP H09299874A JP 11671296 A JP11671296 A JP 11671296A JP 11671296 A JP11671296 A JP 11671296A JP H09299874 A JPH09299874 A JP H09299874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reactive silicon
weight
oxyalkylene polymer
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11671296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3706674B2 (ja
Inventor
Toshibumi Hirose
俊文 広瀬
Masako Yano
理子 矢野
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11671296A priority Critical patent/JP3706674B2/ja
Publication of JPH09299874A publication Critical patent/JPH09299874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706674B2 publication Critical patent/JP3706674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゴム状物基材への塗料密着性に優れる塗料の塗
装方法を提供する。 【解決手段】1分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素
基を含有するオキシアルキレン重合体及び加水分解性シ
リル基含有ケチミン化合物を含有する硬化性組成物の硬
化物表面に溶剤系塗料を塗布する塗装方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塗料密着性が改善された
塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】反応性ケ
イ素基を有するポリマーは湿分存在下で架橋硬化する
が、該ポリマー中で、例えば主鎖骨格がポリオキシプロ
ピレンであるものを用いた硬化性組成物は、室温では液
状で硬化によりゴム弾性体となる特性を有し、建築用シ
ーラント、工業用シーラントに広く用いられている。そ
してこのシーリング材は変成シリコーンシーリング材と
してしられている。このポリマーを建築材料の目地など
に充填施工後、表面に塗料を塗布することがなされる場
合がある。一般にこのポリマーの硬化物の表面には塗料
を塗装することが可能である。しかし塗料とシーリング
剤表面との密着力は必ずしも十分でなく、特に油性塗料
や溶剤系塗料を使用した場合は十分とはいえない問題点
があり、変成シリコーンシーリング材には油性塗料や溶
剤系塗料をもちいないのが普通であった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために鋭意検討の結果、塗料密着性付与剤として
加水分解性シリル基含有ケチミン化合物を用いることに
より、上記課題が解決できることを見い出し、本発明に
至った。すなわち本発明は、1分子中に少なくとも1個
の反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレン重合体及
び加水分解性シリル基含有ケチミン化合物を含有する硬
化性組成物の硬化物表面に溶剤系塗料を塗布する塗装方
法に関する。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明で用いる1分子中に少なく
とも1個の反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレン
重合体の主鎖骨格は、本質的に一般式(1)で示される
繰り返し単位を有するものである。 −R1−O− (1) (式中、R1は2価の有機基)一般式(1)におけるR1
は、炭素数1〜14の、さらには2〜4の、直鎖状もし
くは分岐状アルキレン基が好ましい。一般式(1)で示
される繰り返し単位の具体例としては、−CH2O−、
−CH2CH2O−、−CH2CH(CH3)O−、−CH
2CH(C25)O−、−CH2C(CH32O−、−C
2CH2CH2CH2O−等が挙げられる。オキシアルキ
レン重合体の主鎖骨格は、1種類だけの繰り返し単位か
らなってもよいし、2種類以上の繰り返し単位からなっ
てもよい。特にプロピレンオキシドを主成分とする重合
体から成るのが好ましい。
【0005】(a)成分中に含有される反応性ケイ素基
はケイ素原子に結合した水酸基又は加水分解性基を有し
シロキサン結合を形成することにより架橋しうる基であ
る。代表例としては、一般式(2) −(SiR2 2-aaO)p−SiR3 3-bb (2) (式中、R2およびR3は、いずれも炭素数1〜20のア
ルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜2
0のアラルキル基またはR4 3SiO−(R4は炭素数1
〜20の1価の炭化水素基であり、3個のR4は同一で
あってもよく、異なっていてもよい)で示されるトリオ
ルガノシロキシ基を示し、R2またはR3が2個以上存在
するとき、それらは同一であってもよく、異なっていて
もよい。Xは水酸基または加水分解性基を示し、Xが2
個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異
なっていてもよい。aは0、1または2を、bは0、
1、2または3を、それぞれ示す。またp個の一般式
(3)で表される基、 −SiR2 2-aaO− (3) におけるaは同一である必要はない。pは0〜19の整
数を示す。但し、(aの和)+b≧1を満足するものと
する。)で表わされる基があげられる。
【0006】上記Xで示される加水分解性基としては、
特に限定されず、従来公知の加水分解性基であればよ
い。具体的には、例えば水素原子、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ
基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプ
ト基、アルケニルオキシ基等が挙げられる。これらの内
では、水素原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケト
キシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、
メルカプト基およびアルケニルオキシ基が好ましく、加
水分解性が穏やかで取扱やすいという観点からアルコキ
シ基が特に好ましい。
【0007】該加水分解性基や水酸基は1個のケイ素原
子に1〜3個の範囲で結合することができ、(aの和)
+bは1〜5の範囲が好ましい。加水分解性基や水酸基
が反応性ケイ素基中に2個以上結合する場合には、それ
らは同一であってもよく、異なっていてもよい。前記反
応性ケイ素基を形成するケイ素原子は1個でもよく、2
個以上であってもよいが、シロキサン結合等により連結
されたケイ素原子の場合には、20個程度あってもよ
い。
【0008】なお、一般式(4) −SiR3 3-bb (4) (式中、R3,X,bは前記と同じ)で表わされる反応
性ケイ素基が、入手が容易である点から好ましい。また
上記一般式(3)、(4)におけるR2およびR3の具体
例としては、たとえばメチル基、エチル基などのアルキ
ル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェ
ニル基などのアリール基、ベンジル基などのアラルキル
基や、R4がメチル基、フェニル基などであるR4 3Si
Oーで示されるトリオルガノシロキシ基等があげられ
る。R2あるいはR3としてはメチル基が特に好ましい。
【0009】反応性ケイ素基の導入は公知の方法で行え
ばよい。すなわち、例えば以下の方法が挙げられる。 (イ) 分子中に水酸基等の官能基を有するオキシアル
キレン重合体に、この官能基に対して反応性を示す活性
基および不飽和基を有する有機化合物を反応させ、不飽
和基を含有するオキシアルキレン重合体を得る。もしく
は、不飽和基含有エポキシ化合物との共重合により不飽
和基含有オキシアルキレン重合体を得る。ついで得られ
た反応生成物に反応性ケイ素基を有するヒドロシランを
作用させてヒドロシリル化する。 (ロ) (イ)法と同様にして得られた不飽和基を含有
するオキシアルキレン重合体にメルカプト基および反応
性ケイ素基を有する化合物を反応させる。 (ハ) 分子中に水酸基、エポキシ基やイソシアネート
基等の官能基を有するオキシアルキレン重合体にこの官
能基に対して反応性を示す官能基および反応性ケイ素基
を有する化合物を反応させる。以上の方法のなかで、
(イ)の方法、または(ハ)のうち末端に水酸基を有す
る重合体とイソシアネート基および反応性ケイ素基を有
する化合物を反応させる方法が好ましい。 (a)成分
の重合体は直鎖状、または分岐を有してもよく、その分
子量は500〜50,000程度、より好ましくは1,
000〜30,000である。含有される反応性ケイ素
基は重合体1分子中に少なくとも1個、好ましくは1.
1〜5個存在するのがよい。分子中に含まれる反応性ケ
イ素基の数が1個未満になると、硬化性が不充分にな
り、また多すぎると網目構造があまりに密となるため良
好な機械特性を示さなくなる。
【0010】(a)成分の具体例としては、特公昭45
−36319号、同46−12154号、特開昭50−
156599号、同54−6096号、同55−137
67号、同55−13468号、同57−164123
号、特公平3−2450号、米国特許 3,632,5
57、米国特許 4,345,053、米国特許 4,
366,307、米国特許 4,960,844等の各
公報に提案されているもの、また特開昭61−1976
31号、同61−215622号、同61−21562
3号、同61−218632号の各公報に提案されてい
る数平均分子量6,000以上、Mw/Mnが1.6以
下の高分子量で分子量分布が狭いオキシアルキレン系重
合体が例示できるが、特にこれらに限定されるものでは
ない。
【0011】上記の反応性ケイ素基を含有するオキシア
ルキレン重合体は、単独で使用してもよいし2種以上併
用してもよい。また、反応性ケイ素基を有するビニル系
重合体をブレンドしてなるオキシアルキレン重合体も使
用できる。反応性ケイ素基を有するビニル系重合体をブ
レンドしてなるオキシアルキレン重合体の製造方法は、
特開昭59−122541号、同63−112642
号、同特開平6−172631号等に提案されている。
好ましい具体例は、反応性ケイ素基を有し分子鎖が実質
的に、下記一般式(5)で表される炭素数1〜8のアル
キル基を有するアクリル酸エステル単量体単位および
(または)メタアクリル酸エステル単量体単位と、下記
一般式(6)で表される炭素数10以上のアルキル基を
有するアクリル酸エステル単量体単位および(または)
メタクリル酸アルキルエステル単量体単位からなる共重
合体に、反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレン重
合体をブレンドして製造する方法である。
【0012】 −CH2−C(R6)(COOR5)− (5) (式中、R5は炭素数1〜8のアルキル基、R6は水素原
子またはメチル基を示す) −CH2−C(R6)(COOR7)− (6) (式中、R6は前記に同じ、R7は炭素数10以上のアル
キル基を示す) 前記一般式(5)のR5としては、たとえばメチル基、
エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、
2−エチルヘキシル基などの炭素数1〜8、好ましくは
1〜4、さらに好ましくは1〜2のアルキル基があげら
れる。なお、R 5のアルキル基は単独でもよく、2種以
上混合していてもよい。
【0013】前記一般式(6)のR7としては、たとえ
ばラウリル基、トリデシル基、セチル基、ステアリル
基、炭素数22のアルキル基、ベヘニル基などの炭素数
10以上、通常は10〜30、好ましくは10〜20の
長鎖のアルキル基があげられる。なお、R7のアルキル
基はR5の場合と同様、単独でもよく、2種以上混合し
たものであってもよい。
【0014】該ビニル系共重合体の分子鎖は実質的に
(5)及び式(6)の単量体単位からなるが、ここでい
う実質的にとは該共重合体中に存在する式(5)及び式
(6)の単量体単位の合計が50重量%をこえることを
意味する。式(5)及び式(6)の単量体単位の合計は
好ましくは70重量%以上である。また式(5)の単量
体単位と式(6)の単量体単位の存在比は、重量比で9
5:5〜40:60が好ましく、90:10〜60:4
0がさらに好ましい。
【0015】該共重合体に含有されていてもよい式
(5)及び式(6)以外の単量体単位としては、たとえ
ばアクリル酸、メタクリル酸などのアクリル酸;アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、N−メチロールメタクリルアミドなどのアミド
基を含む単量体、グリシジルアクリレート、グリシジル
メタクリレートなどのエポキシ基を含む単量体、ジエチ
ルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメ
タクリレート、アミノエチルビニルエーテルなどのアミ
ノ基を含む単量体;その他アクリロニトリル、スチレ
ン、α−メチルスチレン、アルキルビニルエーテル、塩
化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エチレン
などに起因する単量体単位があげられる。
【0016】該共重合体は、数平均分子量で500〜1
00,000のものが取り扱いの容易さの点から好まし
い。該共重合体が有する反応性ケイ素基は、前記オキシ
アルキレン系重合体中の反応性ケイ素基とおなじであ
る。該共重合中の反応性ケイ素基の個数は充分な硬化性
を得る点から平均1個以上、さらには1.1個以上、と
くには1.5個以上が好ましく、また見かけ上反応性ケ
イ素基1個当りの数平均分子量が300〜4,000に
なるように存在することが好ましい。
【0017】さらに、反応性ケイ素官能基を有するビニ
ル系重合体をブレンドしてなるオキシアルキレン重合体
の製造方法としては、他にも、反応性ケイ素基を有する
オキシアルキレン重合体の存在下で(メタ)アクリル酸
エステル系単量体の重合を行う方法が利用できる。この
製造方法は、特開昭59−78223号、特開昭59−
168014号、特開昭60−228516号、特開昭
60−228517号等の各公報に具体的に開示されて
いるが、これらに限定されるものではない。
【0018】本発明で用いる加水分解性シリル基含有ケ
チミン化合物は例えば加水分解性シリル基含有アミン化
合物とケトン化合物との脱水反応によって得ることがで
きる化合物であり例として一般式(7)で表される化合
物をあげることができる。 R89C=NーR10−Si(R3 3-b)Xb (7) (式中、R8及びR9はそれぞれ独立に、水素原子、置換
あるいは非置換の炭素数1〜6のアルキル基及びフェニ
ル基から選択される基あるいはR89C=として炭素数
15以下の環状ケトン残基となる基、R10は炭素数1〜
12のアルキレン基を示す、R3、Xは前期と同じであ
る。) このような化合物の合成に用いる原料となる加水分解性
シリル基含有アミン化合物としては、γーアミノプロピ
ルトリエトキシシラン(A−1100:日本ユニカー社
品)、Nー(βーアミノエチル)ーγーアミノプロピルトリ
メトキシシラン(A−1120:日本ユニカー社品)、
Nー(βーアミノエチル)ーγーアミノプロピルメチルジメ
トキシシラン(KBMー602:信越化学工業社品)、
ジエチレントリアミノプロピルトリメトキシシラン(A
ー1130:日本ユニカー社品)等を具体的に例として
上げることができる。
【0019】また、このような化合物の合成に用いる原
料となるケトン化合物としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセチ
ルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等を
具体的に例として上げることができる。加水分解性シリ
ル基含有ケチミン化合物としては、例えば、Nー(1,3
ージメチルブチリデン)ー3ー(トリエトキシシリル)ー1
ープロパンアミン、Nー(1,3ージメチルブチリデン)ー
3ー(トリメトキシシリル)ー1ープロパンアミン、Nー
(1,3ージメチルブチリデン)ー3ー(メチルジメトキシ
シリル)ー1ープロパンアミンがあげられるが、これらの
化合物はγーアミノプロピルアルコキシシシランとメチ
ルイソブチルケトンとの脱水反応により容易に得ること
ができる。上記原料化合物の組合せにより各種の加水分
解性シリル基含有ケチミン化合物を容易にえることがで
きる。これらの加水分解性シリル基含有ケチミン化合物
の使用量はオキシアルキレン重合体100重量部に対し
て0.5重量部から10重量部の範囲になるように使用
すると好ましい結果が得られる。0.5重量部未満では
効果が出にくく10重量部を越えると経済的に不利とな
る。
【0020】本発明に用いる1分子中に少なくとも1個
の反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレン重合体を
含有する組成物には、必要に応じて種々の可塑剤を使用
することができる。これらの添加量はオキシアルキレン
重合体100重量部に対して、可塑剤の総量が0.1〜
150重量部の範囲になるように使用すると好ましい結
果が得られる。150重量部をこえると液状成分が多く
なり改善効果が得られなくなる。
【0021】可塑剤としては、ジオクチルフタレート、
ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート、ブチル
ベンジルフタレートなどの如きフタル酸エステル類;エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステア
リン酸ベンジルなどの如きエポキシ可塑剤類;2塩基酸
と2価アルコールとのポリエステル類などのポリエステ
ル系可塑剤;ポリプロピレングリコールやその誘導体な
どのポリエーテル類;ポリ−α−メチルスチレン、ポリ
スチレンなどのポリスチレン類;ポリブタジエン、ブタ
ジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレ
ン、ポリイソプレン、ポリブテン、塩素化パラフィン類
などの可塑剤が単独または2種類以上の混合物の形で任
意に使用できる。
【0022】さらに本発明で用いる組成物には、反応性
ケイ素基の反応を促進するシラノール縮合触媒が含有さ
れていてもよい。この様なシラノール縮合触媒として
は、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネー
ト等のチタン酸エステル類;ジブチルすずジラウレー
ト、ジブチルすずマレエート、ジブチルすずジアセテー
ト、オクチル酸すず、ナフテン酸すず、ジブチルすずオ
キサイドとフタル酸エステルとの反応物、ジブチルすず
ジアセチルアセトナート等の有機すず化合物類;アルミ
ニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリ
スエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニ
ウムエチルアセトアセテートなどの有機アルミニウム化
合物類;ビスマス−トリス(2−エチルヘキソエー
ト)、ビスマス−トリス(ネオデカノエート)等のビス
マス塩と有機カルボン酸との反応物等;ジルコニウムテ
トラアセチルアセトナート、チタンテトラアセチルアセ
トナートなどのキレート化合物類;オクチル酸鉛等の有
機鉛化合物;有機バナジウム化合物;ブチルアミン、オ
クチルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイル
アミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエ
チルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリ
エチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジ
ン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、モルホリン、N-メチルモルホリン、2−エチル-4−
メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウン
デセン−7(DBU)等のアミン系化合物あるいはそれ
らのカルボン酸などとの塩;過剰のポリアミンと多塩基
酸とから得られる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリ
アミンとエポキシ化合物との反応生成物等が例示される
が、これらに限定されるものではなく、一般に使用され
ている縮合触媒を用いることができる。これらのシラノ
ール触媒は単独で使用してもよく、2種以上併用しても
よい。これらのシラノール縮合触媒のうち、有機金属化
合物類、または有機金属化合物類とアミン系化合物の併
用系が硬化性の点から好ましい。
【0023】これらのシラノール縮合触媒の使用量は、
反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン系重合体10
0重量部に対して0.01〜20重量部程度が好まし
く、0.1〜10重量部程度が更に好ましい。オキシア
ルキレン系重合体に対してシラノール縮合触媒の使用量
が少なすぎると、硬化速度が遅くなり、また硬化反応が
充分に進行しにくくなるので、好ましくない。一方、オ
キシアルキレン系重合体に対してシラノール縮合触媒の
使用量が多すぎると、硬化時に局部的な発熱や発泡が生
じ、良好な硬化物が得られにくくなるので好ましくな
い。
【0024】また本発明で用いる組成物には、更に必要
に応じて脱水剤、相溶化剤、接着性改良剤、物性調整
剤、保存安定性改良剤、充填剤、老化防止剤、紫外線吸
収剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、
アミン系ラジカル連鎖禁止剤、リン系過酸化物分解剤、
滑剤、顔料、発泡剤、難燃剤、帯電防止剤、シラン化合
物などの各種添加剤を適宜添加できる。
【0025】例えば添加剤として充填剤を用いる場合、
木粉、クルミ殻粉、もみ殻粉、パルプ、木綿チップ、マ
イカ、グラファイト、けいそう土、白土、カオリン、ク
レー、タルク、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、無水
ケイ酸、石英粉末、ガラスビーズ、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、酸化チタン、アルミニウム粉末、亜鉛
粉末、アスベスト、ガラス繊維、炭素繊維等が使用され
うる。これらのフィラーは単独で用いてもよく、2種以
上併用してもよい。
【0026】また、1分子中に少なくとも1個の反応性
ケイ素基を含有するオキシアルキレン重合体以外に反応
性ケイ素基を有する他の重合体、例えばポリジメチルシ
ロキサン等を添加してもよい。オキシアルキレン系重合
体と加水分解性シリル基含有ケチミン化合物からなる本
発明で用いる組成物の調製方法には特に制限はないが、
具体的な例としては、ケチミン化合物をオキシアルキレ
ン重合体に添加し、必要に応じて撹拌条件などを適宜調
整し、均一に分散させればよい。他にも、ミキサー、ロ
ール、またはニーダー等を用いて混合するといった方法
が採用されうる。
【0027】また、以上のようにして得られる組成物
は、2液型はもちろん1液型の硬化性組成物にも適用で
きる。後者の場合は、実質的に水分のない状態で本発明
組成物を調製することによって得られ、密閉状態に保存
すれば長期間の貯蔵に耐え、大気中に曝すれば速やかに
表面より硬化を開始する。この組成物は、弾性シーリン
グ材として建造物、土木工事、また工業用途等の分野に
有用であり、塗料、接着剤、注入剤、コーティング材と
しても使用できる。
【0028】この組成物を使用後硬化させるとゴム状物
が得られるがこの表面に塗料を塗装すると基材への密着
性の優れた塗膜を得ることができる。本発明では溶剤系
塗料を用いるが溶剤型塗料とも呼ばれ塗膜形成要素が有
機溶媒の溶液として溶解している塗料である。溶剤型塗
料には種々のものが知られているがアクリルウレタン
系、アクリルラッカー系などのアクリル系塗料が好まし
い。硬化物表面への塗料の塗装方法は限定されずどのよ
うな方法でも適用できる。なお、組成物が完全に硬化し
た状態であっても半硬化の状態であっても塗装は可能で
ある。
【0029】以下、本発明の組成物を実施例によって更
に詳しく述べる。
【0030】
【実施例】
実施例1〜2 密閉可能な混練機(プラネタリー型ミキサー)に1分子
あたり平均2.1個のメチルジメトキシシリル基 −Si(CH3)(OCH32 を含有する数平均分子量17,000のプロピレンオキ
シド重合体100重量部、可塑剤としてDIDP(ジイ
ソデシルフタレート)55重量部、フィラーとして表面
処理膠質炭酸カルシウム100重量部、酸化チタン20
重量部を加え、タレ防止剤として脂肪族アマイドワック
ス2重量部、紫外線吸収剤1重量部、光安定剤1重量部
を加え、120℃で2時間、真空下で撹拌して脱水し
た。室温に冷却した後、粘度安定剤としてビニルトリメ
トキシシラン2重量部、硬化触媒としてUー220(日
東化成社品)2重量部、基材等への接着性改良剤として
Nー(βーアミノエチル)ーγーアミノプロピルトリメトキ
シシランを表1に示す重量部数、塗料密着性改良剤とし
てシリル基含有ケチミン化合物のNー(1,3ージメチル
ブチリデン)ー3ー(トリエトキシシリル)ー1ープロパン
アミンを表1に示す重量部数を加え室温で撹拌した。こ
れを密閉容器に充填して1液型硬化性組成物を得た。
【0031】以上のようにして得られた組成物を3mm
の厚さに延ばし、23℃、55%RHの条件で硬化さ
せ、1日後に硬化物表面に市販工業用溶剤系アクリル塗
料5種(アクリルウレタン系塗料3種、アクリルラッカ
ー1種、アクリルエナメル1種)を刷毛で塗装し、7日
後にニチバン製セロハンテープを用いて2mm間隔の碁
盤目試験(25個)を行った。評価は全碁盤目数に対す
るシーラント表面に残存する碁盤目数(平均)の百分率
(%)で示した。
【0032】また、同様にして得られた組成物の硬化物
をJISK6251に従い、引張物性を評価した。結果
を表1に示す。 比較例1 塗料密着性改良剤としてシリル基含有ケチミン化合物の
Nー(1,3ージメチルブチリデン)ー3ー(トリエトキシ
シリル)ー1ープロパンアミンを加えず、代わりに接着性
改良剤として知られる、加水分解性シリル基含有アミン
化合物の、Nー(βーアミノエチル)ーγーアミノプロピル
トリメトキシシランを表1に示す重量部数用いた以外は
実施例1と同様に実施した。
【0033】結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】実施例3 1分子あたり平均1.4個のメチルジメトキシシリル基 −Si(CH3)(OCH32 を含有する数平均分子量8,000のプロピレンオキシ
ド重合体60重量部と、1分子あたり平均2.2個のメ
チルジメトキシシリル基を含有する数平均分子量9,0
00のプロピレンオキシド重合体40重量部の混合物に
可塑剤剤としてDIDP(ジイソデシルフタレート)5
5重量部、フィラーとして表面処理膠質炭酸カルシウム
100重量部、酸化チタン20重量部を加え、タレ防止
剤として脂肪族アマイドワックス2重量部、紫外線吸収
剤1重量部、光安定剤1重量部を加え、粘度安定剤とし
てビニルトリメトキシシラン2重量部、硬化触媒として
Uー220(日東化成社品)2重量部、塗料密着性改良
剤としてシリル基含有ケチミン化合物のNー(1,3ージ
メチルブチリデン)ー3ー(トリエトキシシリル)ー1ープ
ロパンアミンを3重量部を加え室温で撹拌した。
【0036】以上のようにして得られた組成物を3mm
の厚さに延ばし、23℃、55%RHの条件で硬化さ
せ、1日後に硬化物表面に市販建築用溶剤系塗料5種及
び市販建築用水系塗料4種を刷毛で塗装し、7日後にニ
チバン製セロハンテープを用いて2mm間隔の碁盤目試
験(25個)を行った。評価は全碁盤目数に対するシー
ラント表面に残存する碁盤目数(平均)の百分率(%)
で示した。結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】比較例2〜8 塗料密着性改良剤としてシリル基含有ケチミン化合物の
Nー(1,3ージメチルブチリデン)ー3ー(トリエトキシ
シリル)ー1ープロパンアミンを加えないか、あるいは代
わりに加水分解性シリル基含有アミン化合物の、γーア
ミノプロピルトリエトキシシラン、Nー βーアミノエチ
ル)ーγーアミノプロピルトリメトキシシラン、Nー(βー
アミノエチル)ーγーアミノプロピルメチルジメトキシシ
ラン(KBMー602:信越化学工業社品)、ジエチレ
ントリアミノプロピルトリメトキシシラン(Aー113
0:日本ユニカー社品)、γーグリシドキシプロピルト
リメトキシシラン(Aー187:日本ユニカー社品)、
γーウレイドプロピルトリエトキシシラン(Aー116
0:日本ユニカー社品)を3重量部用いた以外は実施例
2と同様に実施した。結果を表2に示す。
【0039】
【発明の効果】以上示したように、本発明は塗料密着性
が改善された塗装方法を提供しうる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素
    基を含有するオキシアルキレン重合体及び加水分解性シ
    リル基含有ケチミン化合物を含有する硬化性組成物の硬
    化物表面に溶剤系塗料を塗布する塗装方法。
JP11671296A 1996-05-10 1996-05-10 塗装方法 Expired - Fee Related JP3706674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11671296A JP3706674B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11671296A JP3706674B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09299874A true JPH09299874A (ja) 1997-11-25
JP3706674B2 JP3706674B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=14693954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11671296A Expired - Fee Related JP3706674B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706674B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146284A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Dainippon Toryo Co Ltd 無溶剤塗料組成物
JP2002338948A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Toagosei Co Ltd シーリング材組成物
JP2012007078A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Konishi Co Ltd シリコーン系シーリング材目地に適用するためのコーティング剤組成物
JP2018202355A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146284A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Dainippon Toryo Co Ltd 無溶剤塗料組成物
JP2002338948A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Toagosei Co Ltd シーリング材組成物
JP4608809B2 (ja) * 2001-05-22 2011-01-12 東亞合成株式会社 シーリング材組成物
JP2012007078A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Konishi Co Ltd シリコーン系シーリング材目地に適用するためのコーティング剤組成物
JP2018202355A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3706674B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642309B2 (en) Curable resin composition
JP3506269B2 (ja) 硬化性組成物
EP0345800B1 (en) Curable composition
US5910555A (en) Curable resin composition with improved adhesion of coatings
EP0473792B1 (en) Curable composition
WO2004031300A1 (ja) 硬化性組成物
JPH05117521A (ja) 硬化性組成物
JP6088790B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
JP3250690B2 (ja) 硬化性組成物
JP4800770B2 (ja) 硬化性組成物
JP2011063669A (ja) 硬化性組成物
US5286780A (en) Curable composition
US5900458A (en) Curable composition based on oxypropylene polymer
JP2000265050A (ja) 水分硬化性オキシアルキレン重合体含有組成物
JP3706674B2 (ja) 塗装方法
CA1338159C (en) Curable composition
JP3593211B2 (ja) 硬化性組成物
JP2018104488A (ja) 硬化性組成物
JP3676440B2 (ja) 硬化性組成物
JPH10168299A (ja) 塗料密着性に優れる硬化性組成物
JP2667854B2 (ja) 硬化性組成物
JP3650471B2 (ja) 塗料密着性が改善された硬化性組成物
JP4398123B2 (ja) 硬化性組成物
JP2711396B2 (ja) 硬化性樹脂組成物の深部硬化性を改善する方法
JP2609459B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees