JP3650471B2 - 塗料密着性が改善された硬化性組成物 - Google Patents

塗料密着性が改善された硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3650471B2
JP3650471B2 JP12713596A JP12713596A JP3650471B2 JP 3650471 B2 JP3650471 B2 JP 3650471B2 JP 12713596 A JP12713596 A JP 12713596A JP 12713596 A JP12713596 A JP 12713596A JP 3650471 B2 JP3650471 B2 JP 3650471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reactive silicon
weight
silicon group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12713596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09310015A (ja
Inventor
準 小谷
理子 矢野
和彦 上田
俊文 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP12713596A priority Critical patent/JP3650471B2/ja
Priority to US08/856,078 priority patent/US5910555A/en
Priority to DE1997633858 priority patent/DE69733858T2/de
Priority to EP19970107934 priority patent/EP0807660B1/en
Publication of JPH09310015A publication Critical patent/JPH09310015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650471B2 publication Critical patent/JP3650471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は塗料密着性に優れた湿分硬化性組成物及びその塗料密着性を改善する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
反応性ケイ素基とは、例えば−Si(OCH3 3 で表される基で空気中の水分等により加水分解し、−Si(OH)3 等、を経て他の反応性ケイ素基とシラノール縮合反応によりシロキサン結合(Si−O−Si)を生じる基である。
(CH3O)3Si〜〜〜〜〜〜〜〜Si(OCH3)3
→ [(HO)3Si〜〜〜〜〜〜〜〜Si(OH)3
→ ( 〜〜〜〜SiO)3Si 〜〜〜〜〜〜〜〜Si(OSi〜〜〜〜)3
従って反応性ケイ素基を有するポリマーは湿分存在下で室温の下でも架橋硬化する。このようなポリマーの中で、主鎖骨格がポリオキシプロピレンなどのオキシアルキレン重合体は、室温では粘度が高い液状で硬化によりゴム弾性体となる特性を有し、建築用シーリング材、工業用シーリング材に広く用いられている。シーリング材は壁材等の建築材料の隙間(目地)等に充填施工して、硬化させ隙間をふさいで水密、気密を保つために用いられるものである。シーリング材の硬化物の表面には塗料を塗布することが望まれる場合があるが、塗料とシーラント表面との密着力は必ずしも十分でなく、特に溶剤系塗料を使用した場合は十分とはいえない問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は硬化物の表面に塗料が塗布された場合、塗料とシーラント表面との密着力が大きい反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン重合体を含有する硬化性組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討の結果、シリルアミン化合物を用いることにより、上記課題が解決できることを見い出し、本発明に至った。すなわち本発明は、(a)1分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレン重合体、(b)反応性ケイ素基及びアミノ基を有する化合物であって、アミノ基の置換基としてアミノ基の窒素原子に結合するトリアルキルシリル基が存在している、反応性ケイ素基含有シリルアミン化合物を含有させてなる硬化性組成物、を含有する硬化性組成物に関する。
【0005】
本発明の組成物の硬化物は塗料密着性に優れるという特徴の他、硬化物の表面の残留タックも優れるという特徴も有する。また本発明は(a)1分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレン重合体、(b)反応性ケイ素基及びアミノ基を有する化合物であって、アミノ基の置換基としてアミノ基の窒素原子に結合するトリアルキルシリル基が存在している、反応性ケイ素基含有シリルアミン化合物を含有させてなる硬化性組成物硬化物の表面に塗料を塗布することを特徴とする、1分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレン重合体含有硬化性組成物の表面に塗料を塗布する方法にも関する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に含有される(a)1分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレン重合体の主鎖骨格は、本質的に一般式(1)で示される繰り返し単位を有するものである。
−R1−O− (1)
(式中、R1は2価の有機基)
一般式(1)におけるR1は、炭素数1〜14の、さらには2〜4の、直鎖状もしくは分岐状アルキレン基が好ましい。一般式(1)で示される繰り返し単位の具体例としては、
−CH2O−、−CH2CH2O−、−CH2CH(CH3)O−、−CH2CH(C25)O−、−CH2C(CH32O−、−CH2CH2CH2CH2O−
等が挙げられる。オキシアルキレン重合体の主鎖骨格は、1種類だけの繰り返し単位からなってもよいし、2種類以上の繰り返し単位からなってもよい。特にプロピレンオキシドを主成分とする重合体から成るのが好ましい。
【0007】
(a)成分中に含有される反応性ケイ素基はケイ素原子に結合した水酸基又は加水分解性基を有しシロキサン結合を形成することにより架橋しうる基である。代表例としては、一般式(2)
−(SiR2 2-aaO)p−SiR3 3-bb (2)
(式中、R2およびR3は、いずれも炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基またはR4 3SiO−(R4は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であり、3個のR4は同一であってもよく、異なっていてもよい)で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、R2またはR3が2個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。Xは水酸基または加水分解性基を示し、Xが2個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。aは0、1または2を、bは0、1、2または3を、それぞれ示す。またp個の一般式(3)で表される基、
−SiR2 2-aaO− (3)
におけるaは同一である必要はない。pは0〜19の整数を示す。但し、(aの和)+b≧1を満足するものとする。)
で表わされる基があげられる。
【0008】
上記Xで示される加水分解性基としては、特に限定されず、従来公知の加水分解性基であればよい。具体的には、例えば水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基等が挙げられる。これらの内では、水素原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基およびアルケニルオキシ基が好ましく、加水分解性が穏やかで取扱やすいという観点からアルコキシ基が特に好ましい。
【0009】
該加水分解性基や水酸基は1個のケイ素原子に1〜3個の範囲で結合することができ、(aの和)+bは1〜5の範囲が好ましい。加水分解性基や水酸基が反応性ケイ素基中に2個以上結合する場合には、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。
前記反応性ケイ素基を形成するケイ素原子は1個でもよく、2個以上であってもよいが、シロキサン結合等により連結されたケイ素原子の場合には、20個程度あってもよい。
【0010】
なお、一般式(4)
−SiR3 3-bb (4)
(式中、R3,X,bは前記と同じ)
で表わされる反応性ケイ素基が、入手が容易である点から好ましい。
また上記一般式(2)、(3)、(4)におけるR2およびR3の具体例としては、たとえばメチル基、エチル基などのアルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基などのアリール基、ベンジル基などのアラルキル基や、R4がメチル基、フェニル基などであるR4 3SiOーで示されるトリオルガノシロキシ基等があげられる。R2やR3としてはメチル基が特に好ましい。
【0011】
反応性ケイ素基の導入は公知の方法で行えばよい。すなわち、例えば以下の方法が挙げられる。
(イ) 分子中に水酸基等の官能基を有するオキシアルキレン重合体に、この官能基に対して反応性を示す活性基および不飽和基を有する有機化合物を反応させ、不飽和基を含有するオキシアルキレン重合体を得る。もしくは、不飽和基含有エポキシ化合物との共重合により不飽和基含有オキシアルキレン重合体を得る。ついで得られた反応生成物に反応性ケイ素基を有するヒドロシランを作用させてヒドロシリル化する。
(ロ) (イ)法と同様にして得られた不飽和基を含有するオキシアルキレン重合体にメルカプト基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる。
(ハ) 分子中に水酸基、エポキシ基やイソシアネート基等の官能基を有するオキシアルキレン重合体にこの官能基に対して反応性を示す官能基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる。
【0012】
以上の方法のなかで、(イ)の方法、または(ハ)のうち末端に水酸基を有する重合体とイソシアネート基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる方法が好ましい。(a)成分の重合体は直鎖状であっても、または分岐を有してもよく、その分子量は500〜50,000程度、より好ましくは1,000〜30,000である。含有される反応性ケイ素基は重合体1分子中に少なくとも1個、好ましくは1.1〜5個存在するのがよい。分子中に含まれる反応性ケイ素基の数が1個未満になると、硬化性が不充分になり、また多すぎると網目構造があまりに密となるため良好な機械特性を示さなくなる。
【0013】
(a)成分の具体例としては、特公昭45−36319号、同46−12154号、特開昭50−156599号、同54−6096号、同55−13767号、同55−13468号、同57−164123号、特公平3−2450号、米国特許 3,632,557、米国特許 4,345,053、米国特許 4,366,307、米国特許 4,960,844等の各公報に提案されているもの、また特開昭61−197631号、同61−215622号、同61−215623号、同61−218632号の各公報に提案されている数平均分子量6,000以上、Mw/Mnが1.6以下の高分子量で分子量分布が狭いオキシアルキレン系重合体が例示できるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0014】
上記の反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレン重合体は、単独で使用してもよいし2種以上併用してもよい。また、反応性ケイ素基を有するビニル系重合体をブレンドしてなるオキシアルキレン重合体も使用できる。
反応性ケイ素基を有するビニル系重合体をブレンドしてなるオキシアルキレン重合体の製造方法は、特開昭59−122541号、同63−112642号、同特開平6−172631号等に提案されている。好ましい具体例は、反応性ケイ素基を有し分子鎖が実質的に、下記一般式(5)で表される炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸エステル単量体単位および(または)メタアクリル酸エステル単量体単位と、下記一般式(6)で表される炭素数10以上のアルキル基を有するアクリル酸エステル単量体単位および(または)メタクリル酸アルキルエステル単量体単位からなる共重合体に、反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレン重合体をブレンドして製造する方法である。
【0015】
−CH2−C(R6)(COOR5)− (5)
(式中、R5は炭素数1〜8のアルキル基、R6は水素原子またはメチル基を示す)
−CH2−C(R6)(COOR7)− (6)
(式中、R6は前記に同じ、R7は炭素数10以上のアルキル基を示す)
前記一般式(5)のR5としては、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基などの炭素数1〜8、好ましくは1〜4、さらに好ましくは1〜2のアルキル基があげられる。なお、R5のアルキル基は1種でもよく、2種以上併用していてもよい。
【0016】
前記一般式(6)のR7としては、たとえばラウリル基、トリデシル基、セチル基、ステアリル基、炭素数22のアルキル基、ベヘニル基などの炭素数10以上、通常は10〜30、好ましくは10〜20の長鎖のアルキル基があげられる。なお、R7のアルキル基はR5の場合と同様、1種でもよく、2種以上併用してもよい。
【0017】
該ビニル系共重合体の分子鎖は実質的に式(5)及び式(6)の単量体単位からなるが、ここでいう実質的にとは該共重合体中に存在する式(5)及び式(6)の単量体単位の合計が50重量%をこえることを意味する。式(5)及び式(6)の単量体単位の合計は好ましくは70重量%以上である。
また式(5)の単量体単位と式(6)の単量体単位の存在比は、重量比で95:5〜40:60が好ましく、90:10〜60:40がさらに好ましい。
【0018】
該共重合体に含有されていてもよい式(5)及び式(6)以外の単量体単位としては、たとえばアクリル酸、メタクリル酸などのアクリル酸;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなどのアミド基、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、アミノエチルビニルエーテルなどのアミノ基を含む単量体;その他アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、アルキルビニルエーテル、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エチレンなどに起因する単量体単位があげられる。
【0019】
該共重合体は、数平均分子量で500〜100,000のものが取り扱いの容易さの点から好ましい。
該共重合体が有する反応性ケイ素基は、前記(2)、(4)で表される基と同じである。
該共重合体中の反応性ケイ素基の個数は充分な硬化性を得る点から平均1個以上、さらには1.1個以上、とくには1.5個以上が好ましく、また見かけ上反応性ケイ素基1個当りの数平均分子量が300〜4,000になるように存在することが好ましい。
【0020】
さらに、反応性ケイ素官能基を有するビニル系重合体をブレンドしてなるオキシアルキレン重合体の製造方法としては、他にも、反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン重合体の存在下で(メタ)アクリル酸エステル系単量体の重合を行う方法が利用できる。この製造方法は、特開昭59−78223号、特開昭59−168014号、特開昭60−228516号、特開昭60−228517号等の各公報に具体的に開示されているが、これらに限定されるものではない。
【0021】
本発明で用いる反応性ケイ素基含有シリルアミン化合物は反応性ケイ素基及びアミノ基を有する化合物であって、アミノ基の置換基としてアミノ基の窒素原子に結合するトリアルキルシリル基が存在している化合物である。このような化合物の例として一般式(7)で表される化合物を示すことができる。
【0022】
8 3Si−NR9−R10−SiR3 3-bb (7)
(式中、R8 はアルキル基であり、それらは同一であっても異なっていてもよい9は水素原子、置換あるいは非置換の炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基あるいは炭素数7〜20のアラルキル基から選択される基、R10は置換あるいは非置換の2価の炭化水素基であり、R3、X及びbは前記と同じである。)
8、R9の例としては、たとえばメチル基、エチル基などの炭素数1〜6のアルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基などのアリール基、ベンジル基などのアラルキル基等があげられる。R8やR9としてはメチル基が特に好ましい。R10の例としては、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH(CH3)−、−CH2CH(C25)−、−CH2C(CH32−、−CH2CH2CH2CH2−等が挙げられる。
【0023】
このような反応性ケイ素基含有シリルアミン化合物としては、例えば、
Me3SiNHC36Si(OEt)3、Me3SiNHC36Si(OMe)3、Me3SiNHC24NHC36Si(OMe)3、Me3SiNHC24N(SiMe3)C36Si(OMe)3、Me3SiNHC24NHC36SiMe(OMe)2、Me3SiNHC24N(SiMe3)C36SiMe(OMe)2、Me3SiNHC24NHC24NHC36Si(OMe)3、Me3SiNHC24N(SiMe3)C24NHC36Si(OMe)3、Me3SiNHC24N(SiMe3)C24N(SiMe3)C36Si(OMe)3、Me3SiN(CH2Ph)C36Si(OMe)3、Me3SiN(Ph)C36Si(OMe)3、(MeO)3SiC36N(SiMe3)C24NHC36Si(OMe)3、(MeO)3SiC36N(SiMe3)C24N(SiMe3)C36Si(OMe)3等を上げることができるが特にこれらに限定されるものではない。
【0024】
これらの反応性ケイ素基含有シリルアミン化合物の使用量はオキシアルキレン重合体100重量部に対して0.1重量部から10重量部の範囲になるように使用すると好ましい結果が得られる。0.1重量部未満では効果が出にくく10重量部を越えると経済的に不利となる。
本発明の組成物には、必要に応じて種々の可塑剤を使用することができる。これらの添加量はオキシアルキレン重合体100重量部に対して、可塑剤の総量が0.1〜150重量部の範囲になるように使用すると好ましい結果が得られる。
【0025】
可塑剤としては、ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート、ブチルベンジルフタレートなどの如きフタル酸エステル類;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸ベンジルなどの如きエポキシ可塑剤類;2塩基酸と2価アルコールとのポリエステル類などのポリエステル系可塑剤;ポリプロピレングリコールやその誘導体などのポリエーテル類;ポリ−α−メチルスチレン、ポリスチレンなどのポリスチレン類;ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、塩素化パラフィン類などの可塑剤が単独または2種類以上の混合物の形で任意に使用できる。
【0026】
さらに本発明の組成物には、反応性ケイ素基の反応を促進するシラノール縮合触媒が含有されていてもよい。この様なシラノール縮合触媒としては、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート等のチタン酸エステル類;ジブチルすずジラウレート、ジブチルすずマレエート、ジブチルすずジアセテート、オクチル酸すず、ナフテン酸すず、ジブチルすずオキサイドとフタル酸エステルとの反応物、ジブチルすずジアセチルアセトナート等の有機すず化合物類;アルミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテートなどの有機アルミニウム化合物類;ビスマス−トリス(2−エチルヘキソエート)、ビスマス−トリス(ネオデカノエート)等のビスマス塩と有機カルボン酸との反応物等;ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、チタンテトラアセチルアセトナートなどのキレート化合物類;オクチル酸鉛等の有機鉛化合物;有機バナジウム化合物;ブチルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N-メチルモルホリン、2−エチル-4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)等のアミン系化合物あるいはそれらのカルボン酸などとの塩;過剰のポリアミンと多塩基酸とから得られる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ化合物との反応生成物等が例示されるが、これらに限定されるものではなく、一般に使用されている縮合触媒を用いることができる。これらのシラノール触媒は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。これらのシラノール縮合触媒のうち、有機金属化合物類、または有機金属化合物類とアミン系化合物の併用系が硬化性の点から好ましい。
【0027】
これらのシラノール縮合触媒の使用量は、反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン系重合体100重量部に対して0.01〜20重量部程度が好ましく、0.1〜10重量部程度が更に好ましい。オキシアルキレン系重合体に対してシラノール縮合触媒の使用量が少なすぎると、硬化速度が遅くなり、また硬化反応が充分に進行しにくくなるので、好ましくない。一方、オキシアルキレン系重合体に対してシラノール縮合触媒の使用量が多すぎると、硬化時に局部的な発熱や発泡が生じ、良好な硬化物が得られにくくなるので好ましくない。
【0028】
また本発明の組成物には、更に必要に応じて脱水剤、相溶化剤、接着性改良剤、物性調整剤、保存安定性改良剤、充填剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、アミン系ラジカル連鎖禁止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤、難燃剤、帯電防止剤、シラン化合物などの各種添加剤を適宜添加できる。
【0029】
例えば添加剤として充填剤を用いる場合、木粉、クルミ殻粉、もみ殻粉、パルプ、木綿チップ、マイカ、グラファイト、けいそう土、白土、カオリン、クレー、タルク、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、石英粉末、ガラスビーズ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミニウム粉末、亜鉛粉末、アスベスト、ガラス繊維、炭素繊維等が使用されうる。これらのフィラーは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。充填剤の使用量は反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン系重合体100重量部に対して1〜200重量部程度が好ましく、10〜150重量部程度が更に好ましい。
【0030】
また、(a)1分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレン重合体以外に反応性ケイ素基を有する他の重合体、例えばポリジメチルシロキサン等を添加してもよい。
(a)オキシアルキレン系重合体と(b)反応性ケイ素基含有シリルアミンからなる本発明の組成物の調製方法には特に制限はないが、具体的な例としては、(a)オキシアルキレン重合体に(b)反応性ケイ素基含有シリルアミンを添加し、必要に応じて撹拌条件などを適宜調整し、均一に分散させればよい。また、必要に応じて分散性改良剤を併用してもよい。他にも、各成分をミキサー、ロール、またはニーダー等を用いて溶解させ混合するといった方法も採用されうる。(a)オキシアルキレン系重合体と(b)反応性ケイ素基含有シリルアミンからなる硬化性組成物は、硬化後の物性に特に制限はないが、硬化物の100%引張物性が0.5MPa以上となる硬化性組成物においては他の機械物性を損なうことなく良好な塗料密着性を示すため好ましい。
【0031】
また、以上のようにして得られる組成物は、2液型はもちろん1液型の硬化性組成物にも適用できる。後者の場合は、実質的に水分のない状態で本発明組成物を調製することによって得られ、密閉状態に保存すれば長期間の貯蔵に耐え、大気中に曝すれば速やかに表面より硬化を開始する。
本発明組成物は、弾性シーリング材として建造物、土木工事、また工業用途等の分野に有用であり、塗料、接着剤、注入剤、コーティング材としても使用できる。
【0032】
以下、本発明の組成物を実施例によって更に詳しく述べる。
【0033】
【実施例】
実施例1〜2
1分子あたり平均2.1個のメチルジメトキシシリル基、−Si(CH3)(OCH32、を含有する数平均分子量17,000のプロピレンオキシド重合体100重量部、可塑剤としてDIDP(ジイソデシルフタレート)55重量部、フィラーとして表面処理膠質炭酸カルシウム100重量部、酸化チタン20重量部、タレ防止剤として脂肪族アマイドワックス2重量部、紫外線吸収剤1重量部、光安定剤1重量部、塗料密着性改良剤としてMe3SiNHC24N(SiMe3)C36Si(OMe)3(シリルアミンA)を1または5重量部、硬化触媒としてU−220(日東化成社品)2重量部を加え、充分混練りした後、小型3本ペイントロールに3回通し、硬化性組成物を得た。
【0034】
以上のようにして得られた組成物を3mmの厚さに延ばし、23℃、55%RHの条件で硬化させ、1日後に硬化物表面に市販工業用溶剤系アクリル塗料5種(アクリルウレタン系塗料3種、アクリルラッカー1種、アクリルエナメル1種)を刷毛で塗装し、7日後にニチバン製セロハンテープを用いて2mm間隔の碁盤目試験(25個)を行った。評価は全碁盤目数に対するシーラント表面に残存する碁盤目数の百分率(%)で示した。
【0035】
また、同様にして得られた組成物の硬化物をJISK6251に従い、引張物性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0003650471
実施例3
塗料密着性改良剤として、(MeO)3SiC36N(SiMe3)C24N(SiMe3)C36Si(OMe)3(シリルアミンB)を3重量部用いる以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0036】
実施例4
塗料密着性改良剤として、Me3SiN(CH2Ph)C36Si(OMe)3(シリルアミンC)を4重量部用いる以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
実施例5
塗料密着性改良剤として、Me3SiN(Ph)C36Si(OMe)3(シリルアミンD)を4重量部用いる以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0037】
比較例1〜3
塗料密着性改良剤としてシリル基含有シリルアミン化合物を加えないか、または加水分解性シリル基含有アミン化合物N−(βーアミノエチル)ーγーアミノプロピルトリメトキシシラン(アミンA)を3重量部またはN,N’−ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン(アミンB)を3重量部を用いた以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0038】
実施例6
1分子あたり平均1.4個のメチルジメトキシシリル基、−Si(CH3)(OCH32、を含有する数平均分子量8,000のプロピレンオキシド重合体100重量部に可塑剤としてDIDP(ジイソデシルフタレート)55重量部、フィラーとして表面処理膠質炭酸カルシウム100重量部、酸化チタン20重量部を加え、タレ防止剤として脂肪族アマイドワックス2重量部、紫外線吸収剤1重量部、光安定剤1重量部、塗料密着性改良剤としてMe3SiNHC24N(SiMe3)C36Si(OMe)3(シリルアミンA)を5重量部、硬化触媒としてU−220(日東化成社品)2重量部を加え、充分混練りした後、小型3本ペイントロールに3回通し、硬化性組成物を得た。
【0039】
以上のようにして得られた組成物を3mmの厚さに延ばし、23℃、55%RHの条件で硬化させ、1日後に硬化物表面に市販建築用溶剤系塗料5種及び市販建築用水系塗料4種を刷毛で塗装し、7日後にニチバン製セロハンテープを用いて2mm間隔の碁盤目試験(25個)を行った。評価は全碁盤目数に対するシーラント表面に残存する碁盤目数の百分率(%)で示した。結果を表2に示す。
Figure 0003650471
実施例7
1分子あたり平均1.4個のメチルジメトキシシリル基を含有する数平均分子量8,000のプロピレンオキシド重合体50重量部と1分子あたり平均2.2個のメチルジメトキシシリル基を含有する数平均分子量9,000のプロピレンオキシド重合体50重量部の混合物を使用し、塗料密着性改良剤としてMe3SiNHC24N(SiMe3)C36Si(OMe)3(シリルアミンA)を5重量部を使用する以外は実施例5と同様に実施した。結果を表2に示す。
【0040】
比較例4
塗料密着性改良剤としてシリル基含有シリルアミン化合物を加えず、代わりに加水分解性シリル基含有アミン化合物の、N−(βーアミノエチル)ーγーアミノプロピルトリメトキシシラン、を3重量部用いた以外は実施例5と同様に実施した。結果を表2に示す。
【0041】
【発明の効果】
以上示したように、本発明は塗料密着性に優れた組成物を提供しうる。また、塗料密着性が改善された方法を提供しうる。また、本発明の硬化物は表面の残留タックも優れるという特徴も有する。

Claims (2)

  1. (a)1分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレン重合体、(b)反応性ケイ素基及びアミノ基を有する化合物であって、アミノ基の置換基としてアミノ基の窒素原子に結合するトリアルキルシリル基が存在している、反応性ケイ素基含有シリルアミン化合物を含有させてなる硬化性組成物。
    (ここで、反応性ケイ素基とは、シラノール縮合反応によりシロキサン結合を生じる基である。)
  2. (a)1分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレン重合体、(b)反応性ケイ素基及びアミノ基を有する化合物であって、アミノ基の置換基としてアミノ基の窒素原子に結合するトリアルキルシリル基が存在している、反応性ケイ素基含有シリルアミン化合物を含有させてなる硬化性組成物硬化物の表面に塗料を塗布することを特徴とする、1分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレン重合体含有硬化性組成物の表面に塗料を塗布する方法。
    (ここで、反応性ケイ素基とは、シラノール縮合反応によりシロキサン結合を生じる基である。)
JP12713596A 1996-05-16 1996-05-22 塗料密着性が改善された硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3650471B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12713596A JP3650471B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 塗料密着性が改善された硬化性組成物
US08/856,078 US5910555A (en) 1996-05-16 1997-05-14 Curable resin composition with improved adhesion of coatings
DE1997633858 DE69733858T2 (de) 1996-05-16 1997-05-15 Härtbare Harzzusammensetzung mit verbesserter Haftung an Beschichtungen
EP19970107934 EP0807660B1 (en) 1996-05-16 1997-05-15 Curable resin composition with improved adhesion to coatings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12713596A JP3650471B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 塗料密着性が改善された硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310015A JPH09310015A (ja) 1997-12-02
JP3650471B2 true JP3650471B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=14952490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12713596A Expired - Fee Related JP3650471B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-22 塗料密着性が改善された硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650471B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09310015A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506269B2 (ja) 硬化性組成物
JP2995308B2 (ja) 硬化性組成物
JPH06172631A (ja) 硬化性組成物
WO2004113450A1 (ja) 硬化性組成物
JPH05117521A (ja) 硬化性組成物
EP0807660B1 (en) Curable resin composition with improved adhesion to coatings
JP5254782B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2995309B2 (ja) 硬化性組成物
WO1997006212A1 (fr) Composition polymere durcissante
JP2004002494A (ja) 硬化性組成物
JP3706674B2 (ja) 塗装方法
JP2004091770A (ja) 硬化性組成物
JP3676440B2 (ja) 硬化性組成物
JP3593211B2 (ja) 硬化性組成物
JP5295544B2 (ja) 硬化性組成物
JP2004091771A (ja) 硬化性組成物
JP3650471B2 (ja) 塗料密着性が改善された硬化性組成物
JP3637109B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4198945B2 (ja) 硬化性組成物
JPH10168299A (ja) 塗料密着性に優れる硬化性組成物
JP4398123B2 (ja) 硬化性組成物
JP3636557B2 (ja) 車両へのガラス部材の取付方法
JP2001247849A (ja) サイディングボード用シーリング材組成物
JPH0565406A (ja) 硬化性組成物
JP4634641B2 (ja) 硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees