JPH09299830A - プラスチックの選別方法および装置 - Google Patents

プラスチックの選別方法および装置

Info

Publication number
JPH09299830A
JPH09299830A JP8122869A JP12286996A JPH09299830A JP H09299830 A JPH09299830 A JP H09299830A JP 8122869 A JP8122869 A JP 8122869A JP 12286996 A JP12286996 A JP 12286996A JP H09299830 A JPH09299830 A JP H09299830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
charging
electrode
pieces
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8122869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370512B2 (ja
Inventor
Tetsuya Inoue
鉄也 井上
Hiroshige Arai
浩成 荒井
Hidehiko Maehata
英彦 前畑
Daisuke Tamakoshi
大介 玉越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP12286996A priority Critical patent/JP3370512B2/ja
Publication of JPH09299830A publication Critical patent/JPH09299830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370512B2 publication Critical patent/JP3370512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来より低い電圧でプラスチック片を種類毎
に精度よく選別する。 【解決手段】 プラスチック片を帯電容器3に投入し
て、旋回摺接空気Aにより帯電列中間位置の基準プラス
チック材製の内筒体3aに摩擦接触させ、各プラスチック
片のうち基準プラスチック材より帯電列上位のプラスチ
ック片にプラスの電荷を帯電させるとともに、帯電列下
位のプラスチック片にマイナスの電荷を帯電させ、次い
でドラム電極11と対向電極13により形成される分離用静
電場Rを通過させることにより、各プラスチック片の持
つ電荷の極性および電圧による吸引力を利用して、ドラ
ム電極11と対向電極13に吸着または反発させ分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電列を利用して
プラスチック片を種類ごとに選別するプラスチックの選
別方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ごみのリサイクルが推進されつつ
ある。プラスチック製品原料として消費されるプラスチ
ック類は、塩化ビニル系樹脂(以下PVCと略する)、
ポリエチレン系樹脂(以下PEと略する)、ポリプロピ
レン系樹脂(以下PPと略する)、ポリスチレン系樹脂
(以下PSと略する)およびメタクリル樹脂〔アクリル
樹脂〕(以下PMMAと略する)が全体の約80%を占
め、回収される廃プラスチックも前記樹脂類がほとんど
を占めると考えられる。またペットボトルとして多用さ
れるポリエチレンテレフタラート樹脂(以下PETと略
する)も独自に集荷されつつある。これら樹脂をリサイ
クルする場合、樹脂の種類毎に分別することが肝要であ
るが、その分離技術は確率されていない。
【0003】ところで、粉砕ごみを選別するものとして
たとえば静電選別機がある。この静電選別機は、図6に
示すように、回転自在に配設されて接地されたドラム電
極41と、このドラム電極41に対向して配置され電源
装置43により高電圧を印加された対向電極42とを具
備し、回転するドラム電極41上に被選別物を投入して
ドラム電極41と対向電極42とで形成される静電場R
を通過させ、強く帯電されてドラム電極41側に強く吸
引される絶縁体を第1トレイ44Aに分離し、また帯電
されずドラム電極41に反発される導体を第3トレイ4
4Cに分離し、その中間の半導体を第2トレイ44Bに
分離するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記静電選別機では、
プラスチックは絶縁体であるため、全てのプラスチック
片がドラム電極41に吸引されて第1トレイ44Aに排
出される。
【0005】ところで、絶縁体であるプラスチックは、
その材質によりプラス(正)に帯電されやすいものから
マイナス(負)に帯電されやすいものを1列に並べたも
のとして、帯電列がある。上記静電選別機でプラスチッ
ク片を材質別に分離することも考えられるが、静電場R
で帯電される帯電量(圧)の差はわずかであり、従来の
静電選別装置でプラスチックを種類ごとに選別するのは
困難である。
【0006】ところで、図7に示すように、帯電された
被選別物Pを電極板間に落下させて分離する場合の条件
は下記の式で表される。 k×(q1 ・q2 )/r2 >mg ここで、k :比例定数8.99×109 N・m2 ・C
-31 :プラスチック片の電荷 q2 :電極板表面での電荷 r :q1 とq2 の距離(≒プラスチック片と電極板の
距離) m :プラスチック片の重量 g :重力加速度 上記式を満足しない場合には選別精度が劣る。したがっ
て、電極板間にかかる印加電圧を大きくする必要があ
り、また処理量を増加させるためには、さらに大きな電
圧が必要となる。
【0007】本発明は、帯電列の中間部分に位置する被
摩擦材に摩擦されたプラスチック片は、帯電列において
被摩擦材位置よりプラス側の帯電位置に位置するものは
プラスの電荷が帯電され、反対に被摩擦材位置よりマイ
ナス側の帯電位置に位置するものはマイナスの電荷が帯
電される点と、さらに静電場を通過させることにより電
荷の相違により吸着力または反発力が生じる点に着目し
てなされたものである。
【0008】本発明のうち請求項1記載の発明は、従来
より低い電圧でプラスチック片を種類毎に精度よく選別
できるプラスチック片の選別方法および装置を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1記載のプラスチックの選別方法は、
粉砕されたプラスチック片を種類毎に選別するプラスチ
ックの選別方法であって、プラスチック片を帯電列中間
位置の基準プラスチック材に摩擦接触させて、各プラス
チック片のうち基準プラスチック材より帯電列上位のプ
ラスチック片にプラスの電荷を帯電させるとともに、帯
電列下位のプラスチック片にマイナスの電荷を帯電さ
せ、次いで分離用静電場を通過させることにより、分離
用静電場の形成用電極に対する各プラスチック片の持つ
電荷の極性および電圧による吸引力を利用して分離する
ものである。本発明の請求項2記載のプラスチックの選
別装置は、粉砕されたプラスチック片を種類毎に選別す
るプラスチックの選別装置であって、選別経路の上流側
に配置されプラスチック片を流送中に、帯電列中間位置
の基準プラスチック材に摩擦接触させることにより帯電
させる帯電手段と、この帯電手段の下流側に配置されて
分離用静電場を通過させることにより、各プラスチック
片をさらに帯電させるとともにプラスチック片の持つ電
荷の吸引力により、プラスチック片を選別する分離手段
とを具備し、分離手段は、プラスチック片を搬送落下さ
せる移動電極と、この移動電極に搬送されるプラスチッ
ク片を挟んで対向する対向電極と、前記移動電極および
固体電極に高電圧を印加して移動電極と固体電極の間に
分離用静電場を形成する電源装置とを有するものであ
る。
【0010】また請求項3記載のプラスチックの選別装
置は、上記構成における対向電極を水平軸心回りに回転
される対向ドラム電極により構成し、対向ドラム電極の
外周面に摺接される掻き取り具を設けたものである。
【0011】上記請求項1および2記載の選別方法およ
び装置によれば、基準プラスチック材への摩擦により、
基準プラスチック材に対する帯電列の順位に対応して、
各プラスチック片に異なる極性と帯電量を付与し、この
帯電電荷の極性と帯電量(電圧)の差により、プラスチ
ック片に含まれる複数の材質を、分離用帯電場の形成用
電極に対して、極性が逆で吸引されるものと、極性が同
じで反発されるものと、その中間とに、少なくとも3つ
以上選別することができ、プラスチック片をその材質に
応じた帯電列順位に合わせて、材質ごとにより正確に選
別することができる。また、プラスチック片は分離用帯
電場投入前に摩擦帯電されているので、電極に印加され
る電圧は従来に比べて低電圧で精度よく分離できる。
【0012】上記請求項3記載の選別装置によれば、対
向電極に吸着されたプラスチック片を掻き取り具により
容易に回収することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】ここで、本発明に係るプラスチッ
クの選別装置の実施の形態を図1〜図3に基づいて説明
する。
【0014】図1に示すように、このプラスチックの選
別装置は、選別経路の上流側に配置された帯電手段1
と、この帯電手段1の下流側に配置された分離手段2と
を具備している。
【0015】前記帯電手段1は、図2に示すように、金
属製外筒体3bの内部に絶縁部材3cを介して帯電列の
中間順位の基準プラスチック材製の内筒体3aが内嵌ま
たは被覆された帯電容器3が配置され、粉砕されたプラ
スチック片を貯留ホッパ4aから定量供給フィーダ4
b、ロータリーバルブ4cを介して上部のプラスチック
片供給口3dから帯電容器3内に投入するプラスチック
片供給装置4が設けられている。またこの帯電容器3に
は、送風ファン5aから空気供給管5bを介して上部の
送風口3eから帯電容器3内に接線方向に旋回摺接空気
Aを吹き込む旋回摺接装置5が付設されており、この旋
回摺接装置5により、プラスチック片供給口3dから帯
電容器3内に投入されたプラスチック片を旋回させて内
筒体3aの内周面に摩擦接触させて帯電させ、さらに排
出口3fから排出するように構成されている。
【0016】ここで基準プラスチック材について説明す
る。基準プラスチック材に代えて、帯電列ではたとえば
PSとほぼ同じ順位に位置する銅やクロム、ニッケルな
どの金属を使用することもできる。しかし摩擦により帯
電された電荷が金属との接触により逃げるため、被摩擦
材として絶縁材であるプラスチック材を使用するほうが
よい。ところで、回収量が多いPVC、PE、PP、P
S、PMMAおよびPETを帯電列順に並べると、プラ
スに帯電されやすい側からPMMA→PS→PE→PP
→PET→PVC(PP→PVC→PETを示す別資料
もある)とマイナスに帯電されやすい側に配列される。
ここで中間の順位に位置するPS、PE、PPのうち、
たとえばPPを基準プラスチック材として選択し、この
PP製の基準プラスチック材に他のプラスチック片を摩
擦させると、PE<PS<PMMAのプラスチック片の
順にプラスの電荷が多く帯電され、またPPのプラスチ
ック片はほとんど帯電されず、さらにPET<PVCの
プラスチック片の順にマイナスの電荷が多く帯電され
る。このように、帯電列の中間順位のプラスチックを基
準プラスチック材として選択することにより、混在する
プラスチック片に、種類毎にプラスの電荷とマイナスの
電荷をそれぞれ帯電させるとともに、種類毎に帯電量
(帯電圧)を異ならせることができる。
【0017】前記分離手段2は、図1に示すように、水
平軸心回りに矢印B方向に所定速度で回転されるととも
に接地された移動電極である金属製のドラム電極11
と、ガイド板12の出口近傍でドラム電極11に一定間
隔をあけて配置された円弧板状の対向電極13と、この
対向電極13に高電圧を印加してドラム電極11との間
に選別用静電場Rを形成する電源装置14と、選別用静
電場Rの下方からドラム電極11側に配置された第1分
離トレイ15Aおよび選別用静電場Rの下方から対向電
極13側に配置された第2分離トレイ15Bとで構成さ
れ、ドラム電極11の外周部で第1分離トレイ15Aの
外端部上方にスクレーパ16が配設されている。
【0018】したがって、ドラム電極11と逆のプラス
の電荷が帯電したプラスチック片がドラム電極11の表
面に吸着され、吸着面が下方を向くか、またはスクレー
パ16により分離されて第1分離トレイ15Aに落下さ
れる。またマイナスの電荷が帯電されたプラスチック片
がドラム電極11に反発されるとともに対向電極13に
吸引され、第2分離トレイ15Bに落下されて分離され
る。
【0019】ここで、上記装置により、基準プラスチッ
クとしてPPを使用し、PVC、PP、PEなど数種類
のプラスチックの選別を行った結果について、たとえば
PVCのみの選別実験結果を図3に示す。実験結果によ
れば、PVCのプラスチック片の回収率は90%、その
純度は95%の選別能力が実証された。
【0020】上記実施の形態によれば、帯電手段1によ
り、基準プラスチック材製の内筒体3aの内面に摩擦接
触させて、帯電列の順位に応じてプラスの電荷が帯電さ
れたプラスチック片と、マイナスの電荷が帯電されたプ
ラスチック片と、帯電されないプラスチック片とを形成
する。そして落下時にドラム電極11によりプラスの電
荷が帯電されたプラスチック片を吸着させるとともにマ
イナスの電荷が帯電されたプラスチック片を反発させ、
さらにプラスの電圧が印加された対向電極13によりマ
イナスの電荷が帯電されたプラスチック片を吸引させ
る。これにより、プラスの電荷が帯電されたプラスチッ
ク片を第1分離トレイ15Aに分離回収でき、マイナス
の電荷が帯電されたプラスチック片および帯電されなか
ったプラスチック片を第2分離トレイ15Bに回収する
ことができ、高回収率および高純度でプラスチック片を
種類毎に分離することができる。また、帯電手段1によ
り既に帯電されたプラスチック片をさらに分離用静電場
Rで帯電させるので、ドラム電極11と対向電極13に
印加される電圧は、従来より小さい電圧で精度よく分離
することができる。
【0021】もちろん、上記選別を複数回繰り返すこと
もできるし、また基準プラスチック材の異なる帯電容器
を使用してして再度分離することもできる。また、ドラ
ム電極を無端状ベルト形の移動電極としてもよく、さら
に分離トレイを3個以上設置することもできる。
【0022】図4は帯電容器3の変形例を示す。すなわ
ち帯電容器3内には、軸心位置に配置された軸筒21
と、軸筒21と内筒体3aの内周面との間に螺旋状のガ
イドフィン22を取り付け、これら軸筒21とガイドフ
ィン22とを内筒体3aと同じ基準プラスチック材によ
り形成し、長い螺旋状摺接経路23を形成したものであ
る。この螺旋状摺接経路23によりプラスチック片と基
準プラスチック材との摺接面積を大幅に増大させること
ができ、帯電量を増大させることができて分別精度を向
上させることができる。
【0023】図5は対向電極の変形例を示す。すなわち
この対向電極は、ドラム電極11に一定間隔をあけて互
いに平行に配置されたドラム形対向電極31により構成
され、ドラム電極11に対して相対するC方向に回転装
置(図示せず)により回転されている。またドラム形対
向電極31の外周面に摺接して吸着されたプラスチック
片を掻き落とす掻き取り具であるスクレーパ32と、掻
き落とされたプラスチック片を収容する第3分離トレイ
33が配設されている。
【0024】上記構成によれば、マイナスの電荷が帯電
されてドラム電極11に反発されたプラスチック片を、
積極的に吸着させてスクレーパ32で掻き落とすことが
でき、分離精度をより向上させることができる。
【0025】
【発明の効果】以上に述べたごとく、請求項1および2
記載の発明によれば、基準プラスチック材への摩擦によ
り、基準プラスチック材に対する帯電列の順位に対応し
て、各プラスチック片に異なる極性と帯電量を付与し、
この帯電電荷の極性と帯電量(電圧)の差により、プラ
スチック片に含まれる複数の材質を、分離用帯電場の形
成用電極に対して、極性が逆で吸引されるものと、極性
が同じで反発されるものと、その中間とに、少なくとも
3つ以上選別することができ、プラスチック片をその材
質に応じた帯電列順位に合わせて、材質ごとにより正確
に選別することができる。また、プラスチック片は分離
用帯電場投入前に摩擦帯電されているので、電極に印加
される電圧は従来に比べて低電圧で精度よく分離するこ
とができる。
【0026】上記請求項3記載の選別装置によれば、対
向電極に吸着されたプラスチック片を掻き取り具により
容易に回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラスチックの選別装置の実施の
形態を示す構成図である。
【図2】同選別装置の帯電装置を示す縦断面図である。
【図3】同選別装置によるプラスチック片の回収状態お
よび純度と印加電圧の関係を示すグラフである。
【図4】同選別装置の帯電容器の変形例を示す縦断面図
である。
【図5】同選別装置の対向電極の変形例を示す構成図で
ある。
【図6】従来の静電選別装置を示す構成図である。
【図7】従来の静電分離の原理を示す説明図である。
【符号の説明】
1 帯電手段 2 分離手段 3 帯電容器 3a 内筒体(基準プラスチック材) 3b 外筒体 3c 絶縁部材 3d プラスチック片供給口 3e 送風口 3f 排出口 4 プラスチック片供給装置 5 旋回摺接装置 11 ドラム電極 12 ガイド板 13 対向電極 14 電源装置 15A 第1分離トレイ 15B 第2分離トレイ 16 スクレーパ R 分離用静電場 23 螺旋状摺接経路 31 ドラム形対向電極 32 スクレーパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉越 大介 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粉砕されたプラスチック片を種類毎に選別
    するプラスチックの選別方法であって、 プラスチック片を帯電列中間位置の基準プラスチック材
    に摩擦接触させて、各プラスチック片のうち基準プラス
    チック材より帯電列でプラス側に帯電し易い帯電位置の
    プラスチック片にプラスの電荷を帯電させるとともに、
    基準プラスチック材より帯電列でマイナス側に帯電し易
    い帯電位置のプラスチック片にマイナスの電荷を帯電さ
    せ、 次いで分離用静電場を通過させることにより、分離用静
    電場の形成用電極に対する各プラスチック片の持つ電荷
    の極性および電圧による吸引反発力を利用して分離する
    ことを特徴とするプラスチックの選別方法。
  2. 【請求項2】粉砕されたプラスチック片を種類毎に選別
    するプラスチックの選別装置であって、 選別経路の上流側に配置されプラスチック片を流送中
    に、帯電列中間位置の基準プラスチック材に摩擦接触さ
    せることにより帯電させる帯電手段と、 この帯電手段の下流側に配置されて分離用静電場を通過
    させることにより、各プラスチック片をさらに帯電させ
    るとともにプラスチック片の持つ電荷の吸引反発力によ
    り、プラスチック片を選別する分離手段とを具備し、 分離手段は、プラスチック片を搬送落下させる移動電極
    と、この移動電極に搬送されるプラスチック片を挟んで
    対向する対向電極と、前記移動電極および対向電極に高
    電圧を印加して移動電極と対向電極の間に分離用静電場
    を形成する電源装置とを有することを特徴とするプラス
    チックの選別装置。
  3. 【請求項3】対向電極を水平軸心回りに回転され対向ド
    ラム電極により構成したことを特徴とする請求項2記載
    のプラスチックの選別装置。
JP12286996A 1996-05-17 1996-05-17 プラスチックの選別方法および装置 Expired - Lifetime JP3370512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12286996A JP3370512B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 プラスチックの選別方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12286996A JP3370512B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 プラスチックの選別方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09299830A true JPH09299830A (ja) 1997-11-25
JP3370512B2 JP3370512B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=14846653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12286996A Expired - Lifetime JP3370512B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 プラスチックの選別方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370512B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027535A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Hitachi Zosen Corporation Dispositif de triboelectrification
WO2000027536A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Hitachi Zosen Corporation Selecteur
WO2000027534A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Hitachi Zosen Corporation Separateur de plastique
WO2000029119A1 (fr) * 1998-11-18 2000-05-25 Hitachi Zosen Corporation Procede de separation du plastique
WO2000076669A1 (fr) * 1999-06-11 2000-12-21 Hitachi Zosen Corporation Procede et appareil permettant de separer le plastique
KR100459996B1 (ko) * 2000-08-28 2004-12-04 히다치 조센 가부시키가이샤 플라스틱 마찰대전장치 및 그것을 이용한 플라스틱 선별설비
KR100848478B1 (ko) * 2007-02-26 2008-07-28 한국지질자원연구원 폴리에틸렌, 에이비에스 및 나일론이 혼합된혼합플라스틱의 재질분리방법
KR100890575B1 (ko) * 2007-02-22 2009-03-25 한국지질자원연구원 폴리염화비닐이 함유된 혼합 플라스틱으로부터폴리염화비닐을 분리하는 방법
CN103817010A (zh) * 2014-02-20 2014-05-28 广州市冠誉铝箔包装材料有限公司 采用高压静电方式分离药用泡罩铝塑的装置和分离方法
CN105636703A (zh) * 2013-11-20 2016-06-01 韩国地质资源研究院 用于丙烯腈-丁二烯-苯乙烯和聚苯乙烯混合废塑料材质分离的摩擦带电型静电筛选方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271492B1 (en) * 1998-11-05 2001-08-07 Hitachi Zosen Corporation Frictional charging device
WO2000027536A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Hitachi Zosen Corporation Selecteur
WO2000027534A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Hitachi Zosen Corporation Separateur de plastique
WO2000027535A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Hitachi Zosen Corporation Dispositif de triboelectrification
US6365857B1 (en) 1998-11-05 2002-04-02 Hitachi Zosen Corporation Plastics sorting apparatus
WO2000029119A1 (fr) * 1998-11-18 2000-05-25 Hitachi Zosen Corporation Procede de separation du plastique
US6415929B1 (en) * 1998-11-18 2002-07-09 Hitachi Zosen Corporation Method of separating plastic
WO2000076669A1 (fr) * 1999-06-11 2000-12-21 Hitachi Zosen Corporation Procede et appareil permettant de separer le plastique
US6426474B1 (en) 1999-06-11 2002-07-30 Hitachi Zosen Corporation Method and apparatus for separating plastic
KR100459996B1 (ko) * 2000-08-28 2004-12-04 히다치 조센 가부시키가이샤 플라스틱 마찰대전장치 및 그것을 이용한 플라스틱 선별설비
KR100890575B1 (ko) * 2007-02-22 2009-03-25 한국지질자원연구원 폴리염화비닐이 함유된 혼합 플라스틱으로부터폴리염화비닐을 분리하는 방법
KR100848478B1 (ko) * 2007-02-26 2008-07-28 한국지질자원연구원 폴리에틸렌, 에이비에스 및 나일론이 혼합된혼합플라스틱의 재질분리방법
CN105636703A (zh) * 2013-11-20 2016-06-01 韩国地质资源研究院 用于丙烯腈-丁二烯-苯乙烯和聚苯乙烯混合废塑料材质分离的摩擦带电型静电筛选方法
CN103817010A (zh) * 2014-02-20 2014-05-28 广州市冠誉铝箔包装材料有限公司 采用高压静电方式分离药用泡罩铝塑的装置和分离方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3370512B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903294B1 (en) Apparatus for separating plastic chips
JP5127833B2 (ja) 静電選別装置および静電選別方法ならびに再生プラスチック製造方法
JP3370512B2 (ja) プラスチックの選別方法および装置
JP3512319B2 (ja) プラスチック選別装置
JP4017288B2 (ja) プラスチック選別方法
JPH07328482A (ja) 摩擦帯電型静電選別装置
JPH07178351A (ja) ゴム・プラスチック廃棄物の静電選別装置
JP3370511B2 (ja) 摩擦帯電装置
JP5412409B2 (ja) プラスチック選別方法およびプラスチック選別装置
Li et al. Newly-patented technical solutions for improving the tribo-electrostatic separation of mixed granular solids
KR20020017979A (ko) 플라스틱 마찰대전장치 및 그것을 이용한 플라스틱 선별설비
JP3601319B2 (ja) 静電選別装置及び選別方法
JP3370513B2 (ja) プラスチックの選別方法
JP3929216B2 (ja) プラスチック選別装置
US4029573A (en) Waste segregating apparatus
KR102602829B1 (ko) 미립자 선별장치
JP3356931B2 (ja) 摩擦帯電装置
JP2004025128A (ja) 導電材とプラスチック材の振動式選別装置
JP3356930B2 (ja) 摩擦帯電装置
JPH0871453A (ja) 異種樹脂材の静電選別装置
JPH09267052A (ja) 摩擦帯電型静電選別装置
JP2001327894A (ja) 導電性物とプラスチックとの選別方法及び選別装置
WO1993006934A1 (en) Electrostatic separation of plastic materials
JP3549406B2 (ja) プラスチック選別方法およびプラスチック選別装置
JPH10328579A (ja) 静電選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term