JPH09297245A - 線材保持具及び光ファイバ用コネクタ - Google Patents

線材保持具及び光ファイバ用コネクタ

Info

Publication number
JPH09297245A
JPH09297245A JP8137704A JP13770496A JPH09297245A JP H09297245 A JPH09297245 A JP H09297245A JP 8137704 A JP8137704 A JP 8137704A JP 13770496 A JP13770496 A JP 13770496A JP H09297245 A JPH09297245 A JP H09297245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
holding
holding piece
holder
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8137704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335277B2 (ja
Inventor
Yasushi Kajiwara
靖 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP13770496A priority Critical patent/JP3335277B2/ja
Publication of JPH09297245A publication Critical patent/JPH09297245A/ja
Priority to US09/234,271 priority patent/US6085014A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3335277B2 publication Critical patent/JP3335277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3888Protection from over-extension or over-compression
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3858Clamping, i.e. with only elastic deformation

Abstract

(57)【要約】 【課題】例えばケースに挿入した光ファイバを保持具に
より押圧することにより、このケースに光ファイバを固
定する光ファイバ用コネクタに適用して、光ファイバ等
の線材を簡易かつ確実に固定できるようにする。 【解決手段】線材2からの押圧力により、この線材2が
当接する位置より離間した位置を支点にして、保持片2
3a、23bが変位して線材2を押圧するように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、線材保持具及び光
ファイバ用コネクタに関し、例えばケースに挿入した光
ファイバを保持具により押圧することにより、このケー
スに光ファイバを固定する光ファイバ用コネクタに適用
する。本発明は、光ファイバからの押圧力により、この
押圧力を受ける保持片より離間した位置を支点にして、
この保持片が変位して光ファイバを押圧するように構成
することにより、光ファイバ等の線材を簡易かつ確実に
固定できるようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、光通信機器に使用される光ファイ
バは、断面円形形状に形成されたコアあるいはコア及び
クラッドからなる線状のコアケーブルと、このコアケー
ブルを被覆するジャケットとにより構成され、種々の光
をコアケーブルにより伝送するようになされている。こ
のためコアケーブルは、光学ガラス、プラスチックによ
り形成され、またジャケットは、ウレタン、ポリエチレ
ン、ビニル等の樹脂材料により形成されるようになされ
ている。
【0003】これに対して光ファイバ用コネクタは、ジ
ャケットを介してコアケーブルを位置決め保持し、この
コアケーブルの端面より出射する光を、光通信機器、他
の光ファイバ等に入射する。例えば図20に示すよう
に、実公平8−2643号公報に開示の光ファイバ用コ
ネクタ1は、光ファイバ2をプラグ3に挿入して位置決
めした後、この光ファイバ2を保持金具4により固定し
て保持する。
【0004】すなわちプラグ3は、後端面より先端に向
かって貫通穴が形成され、先端側がこの貫通穴に沿って
円筒形状に突出するように形成される。光ファイバ2
は、予め所定の治具により被覆2aが除去されて、先端
側でコアケーブル2bが露出され、この状態でプラグ3
の貫通穴に挿入される。これにより光ファイバ用コネク
タ1は、この貫通穴により光ファイバ2をガイドして、
光ファイバ2を位置決めする。
【0005】保持金具4は、例えば金属材料を加工し
て、前後にU字状溝4a及び4bを有する断面コ字状に
形成される。この保持金具4は、プラグ3の開口3aよ
り挿入されて押圧されることにより、U字状溝4a及び
4bに光ファイバ2を挟み込み、U字状溝4a及び4b
により被覆2aの外側から光ファイバ2を挟持する。こ
れにより保持金具4は、光ファイバ2をプラグ3に保持
し、貫通穴からの光ファイバ2の抜け落ち、光ファイバ
2のがたつき等を防止する。
【0006】光ファイバ用コネクタ1においては、この
ようにして光ファイバ2を固定すると、プラグ3の側面
に形成された爪3bにより種々の機器等に接続すること
ができるようになされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種の光フ
ァイバ用コネクタにおいて、光ファイバ2を保持する力
が弱いと、光ファイバ2が大きな力で引っぱられた場合
に、光ファイバ2が光ファイバ用コネクタから抜け落ち
るようになる。
【0008】図20に示す構成の光ファイバ用コネクタ
1においては、U字状溝4a及び4bの溝幅を狭くして
光ファイバ2を挟持する力を増大することができ、これ
により光ファイバ2を保持する力を増大することができ
る。またU字溝の数を増大しても光ファイバ2を保持す
る力を増大することができる。
【0009】ところがこのようにして光ファイバ2を保
持する力を増大すると、コアケーブル2bに加わる応力
も増大し、その分コアケーブル2b内で光の複屈折が増
大して光の伝送品質が損なわれるようになる。また保持
金具4をプラグ3に挿入する際に、大きな押圧力で押圧
しなければならず、これにより光ファイバ用コネクタ1
を簡易に組み立てることが困難になる。
【0010】これにより図20に示す構成の光ファイバ
用コネクタ1においては、実際上、光ファイバ2を保持
する力を増大することが困難であるという欠点があり、
その分光ファイバ2を確実に固定することが困難となっ
ているという問題があった。
【0011】この問題を解決する方法として、保持金具
4に代えて接着剤等により光ファイバ2を保持する方法
も考えられる。また図20に示す構成の光ファイバ用コ
ネクタにおいては、後加工により保持力を増大させる方
法も考えられる。ところがこれらの方法の場合、光ファ
イバ2を光ファイバ用コネクタに簡易に接続することが
困難になるという問題がある。
【0012】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、光ファイバ等の線材を簡易かつ確実に固定すること
ができる線材保持具及び光ファイバ用コネクタを提案し
ようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、線材保持具に適用して、線材に当
接する保持片と、この線材が保持片に当接する位置より
離間した位置を支点にして、保持片に対する線材の押圧
力により、保持片を変位可能に保持する連結部とを備
え、保持片が変位する方向と異なる方向より、この保持
片で線材を押圧して保持する。
【0014】また光ファイバ用コネクタに適用して、光
ファイバが保持片に当接する位置より離間した位置を支
点にして、保持片に対する光ファイバの押圧力により、
保持片を変位させて保持するように構成し、この保持片
により光ファイバを押圧して、光ファイバを保持する。
【0015】このとき光ファイバ用コネクタのケースに
形成された貫通穴に光ファイバを挿入して位置決めした
後、開口より保持具を挿入する構成に適用して、この保
持具が連結部に連結されて、開口を塞ぐ押圧部を有し、
この開口に挿入して押圧部を押圧することにより、保持
片に対して光ファイバを押圧するように構成する。
【0016】このとき保持具が、開口の内側側面に引っ
掛る突起を有するようにする。
【0017】またこれらの場合に、保持片が、開口の内
側側面を押圧する突起を有するようにする。
【0018】さらにこれらの場合に、保持具が、複数の
保持片により光ファイバを両側面より押圧して、光ファ
イバを保持する。
【0019】またこれらの場合に、保持片が、凹形状の
押圧部を介して光ファイバを押圧する。
【0020】さらにこれらの場合に、保持具を、金属板
材により一体に形成し、連結部に、金属材に形成された
貫通穴により支点を形成する。
【0021】例えばケース等に位置決めした線材に対し
て線材保持具を押圧して保持する構成において、又はケ
ース等に保持された線材保持具に線材を押圧して保持す
る構成において、線材が保持片に当接する位置より離間
した位置を支点にして、保持片を変位可能に保持すれ
ば、この支点までの距離に応じて、少ない押圧力により
保持片を変位させることができる。これに対して保持片
が線材を押圧する力においては、この支点の位置を適宜
選定することにより、例えば保持片を変位させる方向に
対して横方向より線材を押圧して、大きな押圧力を得る
ことができる。これにより線材を小さな押圧力により押
圧して保持片を変位させて、大きな保持力により保持す
ることができる。
【0022】これにより光ファイバ用コネクタの保持具
に同様の構成を適用して、この保持片と連結部の構成を
ケース側、さらにはケースと別体の保持具に適用して、
少ない押圧力により光ファイバの保持力を向上すること
ができる。
【0023】具体的に、ケースと別体の保持具に適用し
て、光ファイバ用コネクタのケースに形成された貫通穴
に光ファイバを挿入して位置決めした後、開口より保持
具を挿入する場合、この開口を塞ぐ押圧部を押圧して、
保持片に対して光ファイバを押圧するように構成すれ
ば、密閉構造の光ファイバ用コネクタにおいて、封止用
の金具と保持具を兼用することができる。
【0024】さらにこのとき、開口の内側側面に引っ掛
る突起を保持具に形成すれば、保持具の脱落を防止する
ことができる。
【0025】またこれらの場合に、保持片が、開口の内
側側面を押圧する突起を有する場合、保持片のがたつき
を防止することができる。
【0026】さらにこれらの場合に、保持具が、複数の
保持片により光ファイバを両側面より押圧して、光ファ
イバを保持すれば、光ファイバによる保持片の変位方向
と、光ファイバを押圧する方向とを略垂直の関係に設定
することができ、少ない押圧力で保持具を押圧して、大
きな保持力を得ることができる。
【0027】またこれらの場合に、保持片が、凹形状の
押圧部を介して光ファイバを押圧すれば、この凹形状の
部分で光ファイバを挟み込んで押圧することができ、光
ファイバへの部分的な応力の集中を有効に回避すること
ができる。
【0028】さらにこれらの場合に、保持具を、金属板
材により一体に形成すれば、簡易な構成により保持具を
形成することができる。また連結部に、金属材に形成さ
れた貫通穴により支点を形成すれば、この貫通穴を形成
して残る金属板材の部分的な大きさにより、前記保持片
の変位に要する力を種々の値に設定することができる。
これにより保持片の永久変形又は可塑変形あるいは弾性
変形によって、所望の押圧力で保持片により光ファイバ
を押圧することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0030】(1)第1の実施の形態 図2は、本発明の実施の形態に係る光ファイバ用コネク
タ10を示す斜視図である。この光ファイバ用コネクタ
10は、先端側にてコアケーブルを露出させた光ファイ
バ2を、プラグ11の後端面より挿入した後、上面に形
成した開口より保持具12を押圧挿入することにより、
この保持具12により光ファイバ2を固定して保持す
る。
【0031】すなわち図3にこのプラグ11の背面図及
び平面図を、図4及び図5にそれぞれA−A線及びB−
B線により断面を取って示すように、プラグ11は、射
出成形により略長方体形状に形成され、その先端が円筒
形状に突出し、この円筒形状の周囲を囲むように爪11
aが形成される。これによりプラグ11は、この先端の
円筒形状の部分を機器に差し込んで爪11aを引っ掛け
ることにより、所望の機器に光ファイバ用コネクタ10
を簡易に接続できるようになされている。
【0032】さらにプラグ11は(図4)、この円筒形
状の部分より延長するように貫通穴13が形成され、こ
の貫通穴13の直径が階段状に拡大した後、後端面側で
徐々に増大するようになされている。これによりプラグ
11は、後端面側より光ファイバを貫通穴13に挿入し
て、光ファイバを簡易に装着できるようになされてい
る。
【0033】さらにプラグ11は、上面側に開口14が
形成される。ここでこの開口14は(図5)、貫通穴1
3の中心軸近傍にまでほぼ矩形形状に延長した後、ここ
で幅が階段状に狭くなって段部14aが形成された後、
貫通穴13の下側まで延長するように形成される。この
ときこの開口14は、貫通穴13の下部を取り残すよう
に形成され、これによりこの貫通穴13の下部に光ファ
イバ2を保持する台座16を形成するようになされてい
る。これによりプラグ11は、この開口14より保持具
12を差し込み得るように形成され、またこの保持具1
2を差し込んでも、台座16により光ファイバ2が位置
ずれしないようになされている。
【0034】さらに開口14の内側には、貫通穴13と
垂直に、開口14の底面にまで延長する複数の壁17が
形成され(図3)、プラグ11では、この壁17により
開口14の変形を有効に回避する。
【0035】図6は、保持具12を示す正面図及び側面
図であり、図7は平面図である。この保持具12は、金
属の板材を加工して、略矩形形状の押圧部20より両側
面に折れ曲がって保持部21及び連結部22が形成され
た後、この連結部22よりそれぞれ前端及び後端が折れ
曲がって保持片23a〜23dが形成される。
【0036】ここで押圧部20は(図2及び図7)、こ
の保持具12の開口14に押圧挿入した際に開口14を
塞ぐように、開口14とほぼ同一の形状に形成される。
【0037】保持部21は(図6(B))、押圧部20
の両側面が折れ曲がった後、中央部分が舌状に突出して
形成される。さらに保持部21は、この舌状の両端が外
側に向かって、先端側より徐々に突出量が増大するよう
に切り起こされ、ストッパー24が形成される。これに
より連結部22は、プラグ11の開口14に差し込んだ
際に、このストッパー24が開口14の内側側面に食い
込み、簡易な構成で、プラグ11からの脱落、さらには
浮き上がりを防止できるようになされている。また保持
部21は、プラグ11の開口14に差し込むと、開口1
4の内側に形成された階段状の段部14aに先端が突き
当たり、これにより光ファイバ用コネクタ10では、こ
の先端の部分と対応する段部14aとでストッパーを形
成し、保持具12を位置決めできるようになされてい
る。
【0038】これに対して連結部22は(図6
(B))、所定の切り欠きを間に挟んで、保持部21の
両側に、保持部21と分離して形成され、保持部21と
逆側に延長して折れ曲がり、先の保持片23a〜23d
が形成される。連結部22は、所定の大きさで、貫通孔
25が形成され、これにより貫通孔25の形成位置が、
他の部分に比して容易に永久変形するように形成されて
いる。これにより連結部22は、プラグ11の開口14
に差し込んで保持片23a〜23dが光ファイバにより
押圧された場合には、この貫通孔25の形成位置を支点
にして保持片23a〜23dが変位するようになされて
いる。さらにこのとき連結部22は、この貫通孔25の
大きさを適宜選定して、この保持片23a〜23dの変
位に要する力を種々の選定できるようになされている。
【0039】またこのとき連結部22は、切り欠きを間
に挟んで保持部21と分離して形成されたことにより、
貫通孔25の形成位置を支点にして保持片23a〜23
dが可動しても、ストッパー24については、開口14
の内側側面に食い込んだままの状態に保持し、これによ
り保持具12のプラグ11からの脱落、さらには浮き上
がりを防止できるようになされている。なお連結部22
の支点においては、このように保持具12を完全に押圧
挿入した場合、弾性限界を越えて塑性変形するようにな
されている。
【0040】保持片23a〜23d(図6(A))は、
両側面より延長する保持片23a及び23b、23c及
び23dが交差して、プラグ11の壁17間の対応する
スペースに差し込まれるように、また図2をC−C線に
より断面を取って光ファイバが装着されていない状態を
図8に示すように、光ファイバ2を挿入していない状態
でプラグ11の開口14に差し込んだ際には、貫通穴1
3の一部を上側より覆い隠すように位置するような状態
で形成される。
【0041】具体的に保持片23a〜23d(図6
(A))は、連結部22より延長する腕の先端に、光フ
ァイバ2のジャケットを周囲から半周程度囲む形状でな
る、凹形状の爪27a〜27bが形成される。ここでこ
れらの爪27a〜27bは、図2をC−C線により断面
を取って図1に示すように、台座16と共に、ほぼ光フ
ァイバ2の全周を囲むように形成される。また外側の保
持片23a及び23dにおいては、この腕より外側に向
かって突出する半円弧形状の突起28が形成される。こ
れにより保持片23a〜23dは、開口14に挿入した
際に、この突起28により開口14の内側側面を押圧し
て、貫通穴13の中心軸に沿った方向には、保持具12
及び光ファイバ2が移動しないようになされている。
【0042】これに対して保持片23a〜23dは、こ
の爪27a〜27bにより貫通穴13の一部を上側より
多い隠すように形成される(図8)。これにより保持片
23a〜23dは、保持具12を開口14に押圧挿入し
て行く状態を、保持片23aを例に取って図9〜図16
に示すように、始めに爪27aの上側先端に光ファイバ
2のジャケット2aが当接し(図9)、さらに押圧を続
けると、光ファイバ2により保持片23aが押圧力を受
け、連結部22における貫通孔25の形成位置を支点に
して変位する(図10〜図16)。このとき爪27aに
おいては、光ファイバ2の中心軸をほぼ回動中心にし
て、光ファイバ2の周囲を回動し、最終的に保持部21
の先端が段部14aに突き当たると、図1に示すよう
に、光ファイバ2を包み込んで、両側より挟持するよう
になされている。これにより爪27a〜27bは、光フ
ァイバ2を押圧する押圧部を構成する。
【0043】以上の構成において、光ファイバ用コネク
タ10における光ファイバ2は、先端側でコアケーブル
が露出された後、プラグ11の貫通穴13(図4)に挿
入され、この貫通穴13により、また開口14の壁17
が形成されていない部分においては、台座16(図5)
により位置決めされる。
【0044】この状態で、開口14より保持具12を挿
入した後、この保持具12の押圧部20(図7)を押圧
すると、この保持具12の保持片23a〜23dに形成
された爪27a〜27dに光ファイバ2が当接し(図
9)、保持片23a〜23dを押圧する。この押圧力に
より、保持片23a〜23dが連結部22(図6)にお
ける貫通孔25の形成位置を支点にして変位し(図10
〜図16)、光ファイバ2のほぼ中心軸を回動中心にし
て爪27a〜27dが光ファイバ2の周囲を回動する。
このとき光ファイバ2は、保持具12の挿入量の応じ
て、爪27a〜27dの凹部に徐々に進して行き、最終
的にはこの凹部と台座16とにより保持される。
【0045】このときこの支点においては、光ファイバ
2が保持片23a〜23dに当接する位置より離間した
位置に形成されていることにより、少ない押圧力により
押圧部20を押圧して、保持具12を押圧挿入すること
ができる。
【0046】この挿入量が規定量になると、保持部21
(図6(B))の先端が開口14の内側に形成された段
部14aに突き当たり、これがストッパーとして動作し
て保持具12のそれ以上の挿入動作が停止される。この
状態で、各保持部21に形成されたストッパー24が開
口14の内側側面に食い込み、これにより保持具の脱落
が防止される。また押圧部20(図7)が開口14を覆
い隠し、これにより塵等の進入が低減される。
【0047】また外側の保持片23a及び23dに形成
された突起28(図6(A))が開口14の内側側面を
押圧し、これにより保持具12及び光ファイバ2のがた
つきが有効に回避される。
【0048】さらに光ファイバ2に対しては(図1)、
凹形状の爪27a〜27dに挟み込んで、両側より押圧
し、これによりこの変位した位置における爪27a〜2
7d間の間隔に応じて、種々の押圧力により光ファイバ
2を押圧することができる。また爪27a〜27dで囲
んで光ファイバ2を押圧することにより、応力の集中を
避けて光ファイバ2を押圧することができる。さらに保
持具12を押圧挿入する方向についても、連結部22の
弾性力により台座16と爪27a〜27dとの間で上下
方向より光ファイバ2を押圧することができる。
【0049】これらにより光ファイバ用コネクタ10
は、小さな押圧力により保持具12を押圧挿入して、光
ファイバ2を固定することができる。また光ファイバ2
においては、周囲より応力の集中を避けて、全体として
大きな押圧力により押圧され、これによりプラグ11に
強固に保持される。これにより光ファイバ用コネクタ1
0においては、従来に比して各段的に保持力が向上され
る。
【0050】以上の構成によれば、開口14に保持具を
押圧挿入して光ファイバを固定するにつき、光ファイバ
2が保持片23a〜23dに当接する位置より離間し
た、連結部22における貫通孔25の形成位置を支点に
して、保持片23a〜23dが変位するようにし、この
変位した保持片23a〜23dにより光ファイバ2を両
側より押圧保持することにより、小さな押圧力により保
持具12を押圧挿入して、大きな保持力により光ファイ
バ2を保持することができる。これにより光ファイバを
簡易かつ確実に固定することができる。
【0051】(2)第2の実施の形態 図17は、本発明の第2の実施の形態に係る光ファイバ
用コネクタについて、光ファイバの装着前の状態を示す
斜視図である。すなわち上述の光ファイバ用コネクタ1
0においては、保持部21に形成したストッパー24が
開口14の内側側面に食い込み、これにより図8に示す
ように、光ファイバ2を装着しない状態で誤って保持具
12を押圧挿入すると、保持具12を取り外すことが困
難になる。因みにこの場合、治具等により保持部21を
内側に撓ませて保持具12を取り外すことになる。
【0052】このためこの実施の形態においては、スペ
ーサー30を挟み込んでプラグ11に保持具12を保持
し、この状態で光ファイバ用コネクタ10を搬送する。
【0053】図17に示すようにスペーサー30を挟み
込んでプラグ11及び保持具12を対にして保持するこ
とにより、保持具12の誤挿入を有効に回避することが
できる。またプラグ11と対応する保持具12を一体化
して搬送することにより、作業現場においては、単に光
ファイバを挿入した後、スペーサー30を取り外して保
持具12を押圧するだけの極めて簡易な作業により光フ
ァイバ2を装着することができ、その分一段と簡易に光
ファイバを装着することができる。また搬送時における
塵等の進入も防止することができる。
【0054】(3)他の実施の形態 なお上述の実施の形態では、保持片23a〜23dにU
字状の爪を形成した場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、例えば図18に示すように、保持片に略V
字状の爪33a、33bを形成する場合等、凹形状の爪
を形成する場合等に広く適用することができる。
【0055】また上述の実施の形態では、光ファイバ用
コネクタの前側及び背面側にそれぞれ2つの保持片を形
成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
保持片の数は種々に変更することができる。また必要に
応じて図20について上述したU字溝等と保持片とを組
み合わせて、保持具を形成してもよい。
【0056】さらに上述の実施の形態では、光ファイバ
を両側の保持片23a及び23bにより押圧保持する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、いわゆる
片持ち構造としてもよい。すなわちこの場合、保持片を
片側だけに配置して保持具を構成すると共に、この保持
片による押圧方向にも台座を配置して、又はこの保持片
による押圧にも対向することができるように台座の大き
さを拡大して、簡易な構成の保持具により光ファイバを
保持することができる。
【0057】また上述の実施の形態では、連結部22に
貫通孔25を形成して支点を形成する場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、長孔等を形成して支点を
形成してもよく、さらにはこの種の孔を省略して連結部
22の幅、長さを選定することにより、この連結部22
の一部又は全体で支点を形成してもよい。このようにす
れば支点における変形を弾性限界以下に設定することも
でき、保持具を繰り返し使用することができる。
【0058】さらに上述の実施の形態では、光ファイバ
が押圧される方向を両側に避けて支点を形成する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、種々の位置に
支点を形成して同様の効果を得ることができる。
【0059】また上述の実施の形態では、保持部21の
先端を開口14の段部14aに突き当ててストッパーを
構成する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、例えば押圧部20を拡大して形成し、プラグ11に
突き当ててストッパーを構成する場合、種々のストッパ
ーを広く適用することができる。
【0060】さらに上述の実施の形態では、金属材料に
より保持具を形成する場合について述べたが、本発明は
これに限らず、樹脂により形成してもよい。このように
すれば、プラグと保持具とを一体に形成することもでき
る。また爪を肉厚に形成して、さらに一段と応力の集中
を低減して大きな保持力を得ることもできる。またこれ
に代えて形状記憶合金、形状記憶樹脂により形成しても
よい。このようにすれば、保持具を繰り返して使用する
ことができる。
【0061】さらに上述の実施の形態では、保持具側に
保持片等を形成する場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、ケースでなるプラグ側に保持片等の構成を
形成してもよく、またプラグ及び保持具の両方に保持片
等を形成してもよい。
【0062】さらに上述の実施の形態では、線材でなる
光ファイバを保持する場合について述べたが、本発明は
これに限らず、種々の線材を保持する場合に広く適用す
ることができる。例えば図19に示すように、この種の
保持具をベース材に固定して同軸ケーブルを押圧するこ
とにより、同軸ケーブルを保持することもできる。
【0063】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、線材から
の押圧力により、この線材が当接する位置より離間した
位置を支点にして、保持片が変位して線材を押圧するよ
うに構成することにより、光ファイバ等の線材を簡易か
つ確実に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光ファイバ用
コネクタを示す断面図である。
【図2】図1の光ファイバ用コネクタの全体構成を示す
斜視図である。
【図3】図2の光ファイバ用コネクタのプラグを示す背
面図及び平面図である。
【図4】図3をA−A線により取って示す断面図であ
る。
【図5】図3をB−B線により取って示す断面図であ
る。
【図6】図2の光ファイバ用コネクタの保持具を示す正
面図及び側面図である。
【図7】図2の光ファイバ用コネクタの保持具を示す平
面図である。
【図8】図1に対応して光ファイバを装着していない状
態を示す断面図である。
【図9】図2の光ファイバ用コネクタの保持具の挿入過
程を示す断面図である。
【図10】図9に続く挿入過程を示す断面図である。
【図11】図10に続く挿入過程を示す断面図である。
【図12】図11に続く挿入過程を示す断面図である。
【図13】図12に続く挿入過程を示す断面図である。
【図14】図13に続く挿入過程を示す断面図である。
【図15】図14に続く挿入過程を示す断面図である。
【図16】図15に続く挿入過程を示す断面図である。
【図17】本発明の第2の実施の形態に係る光ファイバ
用コネクタを示す断面図である。
【図18】本発明の他の実施の形態に係る光ファイバ用
コネクタの保持具を示す正面図である。
【図19】本発明の他の実施の形態に係る同軸ケーブル
の保持機構を示す斜視図である。
【図20】従来の光ファイバ用コネクタを示す分解斜視
図である。
【符号の説明】
1、10 光ファイバ用コ
ネクタ 2 光ファイバ 3、11 プラグ 12 保持具 13 貫通穴 14 開口 16 台座 20 押圧部 21 保持部 22 連結部 23a〜23d 保持片 27a〜27b 爪

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線材に当接する保持片と、 前記線材が前記保持片に当接する位置より離間した位置
    を支点にして、前記保持片に対する前記線材の押圧力に
    より、前記保持片を変位可能に保持する連結部とを備
    え、 前記保持片が変位する方向と異なる方向より、前記保持
    片で前記線材を押圧して前記保持片を変位させることに
    より、前記線材を保持することを特徴とする線材保持
    具。
  2. 【請求項2】 光ファイバに当接する保持片と、 前記光ファイバが前記保持片に当接する位置より離間し
    た位置を支点にして、前記保持片に対する前記光ファイ
    バの押圧力により、前記保持片を変位させて保持する連
    結部とを備え、 前記保持片が変位する方向と異なる方向より、保持片で
    前記光ファイバを押圧して前記保持片を変位させること
    により、前記光ファイバを保持することを特徴とする光
    ファイバ用コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバ用コネクタは、 ケース及び保持具を有し、 前記ケースは、 前記光ファイバを挿入して位置決めする貫通穴と、前記
    保持具を挿入する開口とを有し、 前記保持具は、 前記保持片及び前記連結部と、前記連結部に連結され
    て、前記開口を塞ぐ押圧部とを有し、 前記開口に挿入して前記押圧部を押圧することにより、
    前記保持片に対して前記光ファイバを押圧することを特
    徴とする請求項2に記載の光ファイバ用コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記保持具は、 前記開口の内側側面に引っ掛る突起を有することを特徴
    とする請求項3に記載の光ファイバ用コネクタ。
  5. 【請求項5】 前記保持片は、 前記開口の内側側面を押圧する突起を有することを特徴
    とする請求項3又は請求項4に記載の光ファイバ用コネ
    クタ。
  6. 【請求項6】 前記保持具は、 複数の保持片により前記光ファイバを両側面より押圧し
    て、前記光ファイバを保持することを特徴とする請求項
    3、請求項4又は請求項5に記載の光ファイバ用コネク
    タ。
  7. 【請求項7】 前記保持片は、 凹形状の押圧部を介して前記光ファイバを押圧すること
    を特徴とする請求項3、請求項4、請求項5又は請求項
    6に記載の光ファイバ用コネクタ。
  8. 【請求項8】 前記保持具は、 金属板材により一体に形成され、 前記連結部には、 前記金属材に形成された貫通穴により前記支点が形成さ
    れたことを特徴とする請求項2、請求項3、請求項4、
    請求項5、請求項6又は請求項7に記載の光ファイバ用
    コネクタ。
JP13770496A 1996-05-07 1996-05-07 線材保持具及び光ファイバ用コネクタ Expired - Fee Related JP3335277B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13770496A JP3335277B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 線材保持具及び光ファイバ用コネクタ
US09/234,271 US6085014A (en) 1996-05-07 1999-01-19 Apparatus for holding a wire-shaped member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13770496A JP3335277B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 線材保持具及び光ファイバ用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09297245A true JPH09297245A (ja) 1997-11-18
JP3335277B2 JP3335277B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=15204877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13770496A Expired - Fee Related JP3335277B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 線材保持具及び光ファイバ用コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6085014A (ja)
JP (1) JP3335277B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311289A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd 光コネクタ
JP2013104951A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 光コネクタプラグ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266471B1 (en) * 1999-08-17 2001-07-24 Lucent Technologies Inc. Splice closure universal grip block
US6385382B1 (en) * 2000-10-12 2002-05-07 Axsun Technologies, Inc. Alignment system optical component interface
US6661962B1 (en) * 2001-11-15 2003-12-09 Siwave, Inc. Optical element support structure and methods of using and making the same
US7813634B2 (en) 2005-02-28 2010-10-12 Tessera MEMS Technologies, Inc. Autofocus camera

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611888A (en) * 1983-10-17 1986-09-16 Mp Video, Inc. Coupler for surgical endoscope and video camera
US4787138A (en) * 1984-09-04 1988-11-29 Mts Systems Corporation Method and apparatus for contact insertion
JPH077139B2 (ja) * 1985-12-24 1995-01-30 日本電信電話株式会社 浮動ホルダ型光コネクタ
US5271076A (en) * 1992-10-05 1993-12-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method providing optimum optical trains alignment in a passive multi-channel fiber optic rotary joint

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311289A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd 光コネクタ
JP2013104951A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 光コネクタプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
US6085014A (en) 2000-07-04
JP3335277B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821301B2 (ja) 光コネクタ端末構造
EP1237023A2 (en) Ferrule holding structure for optical connector component
JPH09318836A (ja) 光ファイバ接続器
JP2000241664A (ja) 光ファイバ保持具
JP4191168B2 (ja) メカニカル接続型光コネクタ
JPH09297245A (ja) 線材保持具及び光ファイバ用コネクタ
JPH08248264A (ja) 光コネクタ
JP3312192B2 (ja) 光ファイバの保持構造、及び光コネクタ
JPH10170762A (ja) 光コネクタの光ファイバケーブル保持機構
US6505975B2 (en) Connector for optical fiber cord
JP4233284B2 (ja) 光ファイバ接続部材
US20020114583A1 (en) Optical connector
JP4305490B2 (ja) 光コンセント
JP2003307642A (ja) 光ファイバ接続器
JP4128839B2 (ja) コネクタ付き光ケーブル
JP3273245B2 (ja) 光コネクタフェルールの切断工具
US20020159717A1 (en) One-piece construction of plug frame for optical connector component
US7272292B2 (en) Optical cable fixing structure
JP2552747Y2 (ja) 光コネクタ
JPH09161873A (ja) ソケット端子
JP2898864B2 (ja) 光コネクタプラグ
JP2593042Y2 (ja) 光コネクタ用フェルールのアウタ部材
GB2031605A (en) Crimped connector assembly for fiber optic cables or the like
JP3079742U (ja) 光プラグ
KR200361258Y1 (ko) 광케이블 커넥터의 케이블 홀더

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees