JPH09296147A - 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物 - Google Patents

上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物

Info

Publication number
JPH09296147A
JPH09296147A JP10896896A JP10896896A JPH09296147A JP H09296147 A JPH09296147 A JP H09296147A JP 10896896 A JP10896896 A JP 10896896A JP 10896896 A JP10896896 A JP 10896896A JP H09296147 A JPH09296147 A JP H09296147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
curable composition
compound
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10896896A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Nakamura
静悟 中村
Masaharu Inoue
正治 井上
Toshiro Nanbu
俊郎 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10896896A priority Critical patent/JPH09296147A/ja
Publication of JPH09296147A publication Critical patent/JPH09296147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた耐酸性、耐擦傷性、外観性、熱硬化性
に優れることはもとより、耐候性、リコート密着性等の
塗膜物性バランスに優れた上塗り塗料用硬化性組成物を
提供すること。 【解決手段】 (A)主鎖が実質的にビニル系共重合体
鎖からなり、主鎖末端および/または側鎖に炭素原子に
結合した加水分解性シリル基を分子中に少なくとも1個
有し、かつ、主鎖末端および/または側鎖にアルコール
性水酸基およびエポキシ基とを少なくとも1個有するビ
ニル系共重合体100重量部 (B)加水分解性シリル基を持たない水酸基含有化合物
0〜80重量部 (C)ポリオール化合物と酸無水物化合物をハーフエス
テル化させて得られる1分子中に少なくとも2個のカル
ボキシル基を含有する数平均分子量2,000以下のオ
リゴマー化合物0.001〜80重量部、(D)溶剤類
を含有する上塗り塗料用硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車、産
業機械、スチール製家具、建築物内外装、家電用品、プ
ラスチック等に好適に用いられる上塗り塗料用硬化性組
成物およびそれを用いてなる塗装物に関する。さらに詳
しくは、優れた耐酸性、耐擦傷性、外観性、熱硬化性等
を呈するとともに、極めて優れた耐汚染性を呈し、特に
自動車用上塗り塗料に好適に使用し得る上塗り塗料用硬
化性組成物およびそれを用いてなる塗装物に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、自
動車、産業機械、スチール製家具、建築物内外装、家電
用品、プラスチック等の塗装には、アルキドメラミンや
アクリルメラミン等のメラミン樹脂を主として含有する
塗料が用いられてきた。
【0003】しかし、かかるメラミン樹脂を主として含
有する塗料の場合、硬化時に有害なホルマリンが多く発
生したり、硬化塗膜が耐酸性に劣るため、酸性雨に侵さ
れるという問題があった。特に、近年の大気汚染に起因
する酸性雨の問題は深刻なものとなってきており、塗膜
にエッチングや白化、シミなどが発生する現象が見られ
た。
【0004】前記問題を解決するため、加水分解性シリ
ル基を有するビニル系共重合体とアクリルポリオールと
のブレンド系、加水分解性シリル基を有するビニル系単
量体とアルコール性水酸基を有するビニル系単量体との
共重合体等を塗料に用いることについての検討がされて
いる(特開昭63−132977号公報等参照)。
【0005】加水分解性シリル基を有するビニル系共重
合体とアクリルポリオールとのブレンド系や加水分解性
シリル基を有するビニル系単量体とアルコール性水酸基
を有するビニル系単量体との共重合体を使用する場合の
特徴として、加水分解性シリル基およびアルコール性水
酸基が安定なシロキサン結合ないしはシロキシ結合を形
成して硬化するため、アクリルメラミンやアルキドメラ
ミン等のメラミン樹脂を主とする塗料を用いた場合と比
べて、耐酸性や耐候性に優れた塗膜を形成させることが
できるという点を一応挙げることができる。
【0006】ところで、一般に自動車の上塗り塗装仕上
げには、メタリックカラー仕上げおよびソリッドカラー
仕上げの2種類がある。
【0007】このうち、メタリックカラー仕上げの場合
には、メタリックベースコートを塗装後、ウェット・オ
ン・ウェット方式でアクリルメラミン樹脂塗料のクリア
ー塗料を塗装し、2コート1ベーク方式で加熱硬化させ
る方法が一般に行われている。
【0008】一方、ソリッドカラー仕上げの場合には、
アルキドメラミン樹脂塗料が用いられ、従来から1コー
ト1ベーク方式で加熱硬化させる方法が一般に採用され
ているが、最近では、仕上り外観、耐候性、耐酸性、耐
擦傷性、耐汚染性等の諸特性に対する要求が厳しくなっ
てきたのに伴い、ソリッドカラー仕上げの上に、アクリ
ルメラミン樹脂塗料、前記加水分解性シリル基を有する
ビニル系共重合体とアクリルポリオールとのブレンド系
よりなる塗料、あるいは加水分解性シリル基とアルコー
ル性水酸基とを同一分子内に有するビニル系共重合体よ
りなる塗料等のクリアー塗料を塗装する方法が提案され
た。
【0009】しかしながら、上記のクリヤー塗料を使用
した場合、前述したように、耐酸性、耐擦傷性を呈する
塗膜が形成されるとはいうものの、まだまだ改良の余地
があり、さらにはリコート密着性、冷熱サイクル試験等
の耐クラック性、促進耐候試験の結果(すなわち、耐候
性)等の物性バランスについても改良の余地があるもの
であった。
【0010】[発明の目的]本発明は、上記の実情に鑑
みてなされたものであり、その目的は、優れた耐酸性、
耐擦傷性を呈することはもとより、耐候性、外観性、リ
コート密着性などの塗膜物性のバランスに優れた上塗り
塗料用硬化性組成物、及びそれを用いてなる塗装物を提
供するところにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の上塗
り塗料用硬化性組成物は、(A)主鎖が実質的にビニル
系共重合体鎖からなり、主鎖末端および/または側鎖に
一般式(I):
【化2】 で表される炭素原子に結合した加水分解性シリル基を分
子中に少なくとも1個有し、かつ、主鎖末端および/ま
たは側鎖にアルコール性水酸基およびエポキシ基とを少
なくとも1個ずつ有するビニル系共重合体100重量部 (B)加水分解性シリル基を持たない水酸基含有化合物
0〜80重量部 (C)ポリオール化合物と酸無水物化合物とをハーフエ
ステル化させて得られる1分子中に少なくとも2個のカ
ルボキシル基を含有する分子量が2,000以下のオリ
ゴマー化合物0.001〜80重量部、及び (D)溶剤類 を含有するものである。
【0012】なお、本明細書におけるビニル系とは、ビ
ニル基、ビリデン基のように、重合性C=C結合を有す
る化合物に由来することを示す言葉である。
【0013】
【発明の実施の形態】(A)成分 本発明に用いられる(A)成分である、主鎖が実質的に
ビニル系共重合体鎖からなり、主鎖末端および/または
側鎖に一般式(I):
【化3】 で表される炭素原子に結合した加水分解性シリル基(シ
ラノール基を含む概念である)を分子中に少なくとも1
個有し、かつ、主鎖末端および/または側鎖にアルコー
ル性水酸基およびエポキシ基とを少なくとも1個有する
ビニル系共重合体(A)は、その主鎖が実質的にビニル
系共重合体鎖からなるため、得られる硬化性樹脂組成物
を用いて形成される塗膜の耐候性、耐薬品性等が優れた
ものとなり、また、加水分解性シリル基が炭素原子に結
合しているため、塗膜が耐水性、耐アルカリ性、耐酸性
等に優れ、さらに特定割合でアルコール性水酸基を有し
ているため加熱硬化条件下での硬化性等に優れている。
【0014】(A)成分において、一般式(I)で表さ
れる加水分解性シリル基は分子中に1個以上あればよい
が、さらには2〜10個あることが、得られる硬化性組
成物を用いて形成される塗膜の耐溶剤性が優れるという
点から好ましい。
【0015】前記一般式(I)において、Rは水素原
子または炭素数1〜10のアルキル基であり、好ましく
は例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プ
ロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基
等の炭素数1〜4のアルキル基である。かかるアルキル
基の炭素数が10を超える場合には、加水分解性シリル
基の反応性が低下する傾向にある。また、前記Rが例
えばフェニル基、ベンジル基等のアルキル基以外の基で
ある場合にも、加水分解性シリル基の反応性が低下する
ようになるので好ましくない。
【0016】また、前記一般式(I)において、R
水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、好
ましくは、前記Rにおいて具体例を示した炭素数1〜
4のアルキル基、フェニル基等の炭素数6〜25のアリ
ール基、ベンジル基などの炭素数7〜12のアラルキル
基から選ばれた1価の炭化水素基であり、これらの中で
は、得られる組成物が硬化性に優れるという点からアル
キル基が好ましい。
【0017】前記ビニル基共重合体(A)中のアルコー
ル性水酸基当量(アルコール性水酸基1モルを含むビニ
ル系共重合体(A)の量(g))は、400〜5,00
0g/モル、好ましくは400〜3,000g/モル、
さらに好ましくは500〜2,000g/モルである。
かかるアルコール性水酸基当量が400g/モル未満の
場合には、得られる硬化性組成物を用いて形成される塗
膜の耐候性が低下するようになり、また、5,000g
/モルを超える場合には、組成物の熱硬化性や、塗膜の
耐擦傷性および耐衝撃性が低下するようになる。
【0018】また、ビニル系共重合体(A)中のエポキ
シ基当量(エポキシ基1モルを含むビニル系共重合体
(A)の量(g))は、240〜3,000g/モル、
好ましくは240〜2,000g/モル、さらに好まし
くは300〜1,500g/モルである。かかるエポキ
シ基当量が240g/モル未満の場合には、(B)成
分、(C)成分との相溶性が低下するようになり、ま
た、3,000g/モルを超える場合には、組成物の熱
硬化性や塗膜の耐擦傷性、塗膜の仕上り性が低下するよ
うになる傾向が生じる。
【0019】さらに、ビニル系共重合体(A)中の加水
分解性シリル基当量(一般式(I)で示される加水分解
性シリル基1モルを含むビニル系共重合体(A)の量
(g))は、優れた熱硬化性、耐酸性、耐候性等を呈す
る硬化性組成物を得ることができるという点から400
〜10,000g/モル、好ましくは410〜7,00
0g/モル、特に450〜5,000g/モルであるの
が好ましい。かかる加水分解性シリル基当量が400g
/モル未満の場合には、内部応力が大きくなり、10,
000g/モルを超える場合には、硬化性が低下する傾
向が生じる。
【0020】さらに、ビニル系共重合体(A)中のアル
コール性水酸基と加水分解性シリル基とのモル比(アル
コール性水酸基/加水分解性シリル基)は、優れた熱硬
化性、耐酸性、耐候性、耐水性などを呈する硬化性組成
物を得ることができるという点から、0.1〜10、さ
らには0.5〜7.5、特に0.7〜6.0であるのが
好ましい。
【0021】なお、モル比が前記範囲内に含まれるよう
にするには、例えばビニル系共重合体(A)を製造する
際に用いる加水分解性シリル基含有ビニル系単量体およ
びアルコール性水酸基含有ビニル系単量体の使用量を調
節すればよい。
【0022】ビニル系共重合体(A)は、例えば下記
〜等を含有する共重合成分を重合することによって製
造することができる。
【0023】加水分解性シリル基含有ビニル単量体
(モノマー(A−1)) アルコール性水酸基含有ビニル系単量体(モノマー
(A−2)) エポキシ基含有ビニル系単量体(モノマー(A−
3)) 他の共重合可能なその他の単量体(モノマー(A−
4))。
【0024】前記モノマー(A−1)としては、例えば
【化4】 などの一般式(III):
【化5】 で表される化合物。
【0025】
【化6】 などの一般式(IV):
【化7】 で表される化合物。
【0026】
【化8】 などの一般式(V):
【化9】 で表される化合物。
【0027】
【化10】 などの一般式(VII):
【化11】 で表される化合物や、一般式(III)で表される加水
分解性シリル基をウレタン結合またはシロキサン結合を
介して末端に有する(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。これらは単独で用いてもよく2種以上併用してもよ
い。これらの中では、取扱いが容易で低価格であり、反
応副生成物が生じないという点から前記一般式(V)で
表される化合物が好ましい。
【0028】前記モノマー(A−1)の使用量は、共重
合成分全量の5〜60%(重量%、以下同様)が好まし
く、10〜50%であるのがさらに好ましい。かかるモ
ノマー(A−1)の使用量が5%未満である場合には、
得られる硬化性組成物を用いて形成された塗膜の耐酸性
が不充分となる傾向にあり、60%を超える場合には、
硬化性組成物の保存安定性が低下する傾向にある。
【0029】前記モノマー(A−2)としては、例えば
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル
ビニルエーテル、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、アロニクス5700(東亜合成化学工業(株)
製)、4−ヒドロキシスチレン、HE−10、HE−2
0、HP−1、HP−20等の末端に水酸基を有するア
クリル酸エステルオリゴマー(以上、日本触媒化学工業
(株)製)、ブレンマーPPシリーズ、(ポリプロピレ
ングリコールメタクリレート)、ブレンマーPEシリー
ズ(ポリエチレングリコールモノメタクリレート)、ブ
レンマーPEPシリーズ(ポリエチレングリコールポリ
プロピレングリコールメタクリレート)、ブレンマーA
P−400(ポリプロピレングリコールモノアクリレー
ト)、ブレンマーAE−350(ポリエチレングリコー
ルモノアクリレート)ブレンマーNKH−5050(ポ
リプロピレングリコールポリトリメチレンモノアクリレ
ート)、ブレンマーGLM(グリセロールモノメタクリ
レート)等の化合物(以上、日本油脂(株)製)、水酸
基含有ビニル系化合物とε−カプロラクトンの反応によ
って得られるε−カプロラクトン変性ヒドロキシアルキ
ルビニル系共重合性化合物等が挙げられる。
【0030】また、前記ε−カプロラクトン変性ヒドロ
キシアルキルビニル系共重合性化合物の代表例として
は、例えば一般式(IX):
【化12】 で表される化合物が挙げられる。その具体例としては、
例えばPlaccelFA−1(Rは水素原子、qは
1)、Placcel FA−4(Rは水素原子、q
は4)、Placcel FM−1((Rは水素原
子、qは1)、Placcel FM−4(Rは水素
原子、qは4)(以上、ダイセル化学工業(株)製)、
TONE M−100(Rは水素原子、qは2)、T
ONE M−201(Rはメチル基、qは1)、(以
上、UCC社製)等が挙げられる。前記モノマー(A−
2)は、単独で用いてもよく2種以上併用してもよい。
【0031】前記モノマー(A−2)の中では、得られ
る硬化性組成物を用いて形成された塗膜の耐酸性および
耐水性が優れるという点から、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレートおよびε−カプロラクトン変性ヒドロキシ
アルキルビニル系共重合性化合物が好ましく、特に2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0032】前記モノマー(A−2)の使用量は、共重
合成分全量の5〜50%が好ましく、7〜35%である
ことがさらに好ましい。かかるモノマー(A−2)の使
用量が5%未満である場合には、得られる組成物が充分
な硬化性を呈さなくなる傾向にあり、50%を超える場
合には、硬化性組成物を用いて形成された塗膜の耐水性
および耐酸性が低下する傾向にある。
【0033】前記モノマー(A−3)としては、例えば
一般式(1)〜(14)
【化13】
【化14】 (各一般式中、Rは水素原子またはメチル基を、R
は炭素数1〜6の2価の脂肪族飽和炭化水素基を示
す。)等が挙げられる。
【0034】前記モノマー(A−3)の中では、得られ
る硬化性組成物を用いて形成された塗膜の耐酸性、硬化
性および外観性が優れるという点から、一般式(1)、
(4)が好ましく、グリシジルメタクリレート、メチル
グリシジルメタクリレート、サイクロマーM−100、
サイクロマーA−200(ダイセル化学工業)が特に好
ましい。
【0035】前記モノマー(A−3)の使用量は、共重
合成分全量の5〜50%が好ましく、7〜40%である
ことがさらに好ましい。かかるモノマー(A−3)の使
用量が5%未満である場合には、得られる組成物の外観
性の低下、充分な硬化性を呈さなくなる傾向にあり、5
0%を超える場合には、硬化性組成物を用いて形成され
た塗膜の耐水性および相溶性が低下する傾向にある。
【0036】前記モノマー(A−4)としては、例えば
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、
ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフ
ルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)
アクリロニトリル、グリシジル(メタ)アクリレート、
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
アミド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチ
ル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)
アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリル
アミド、マクロモノマーであるAS−6、AN−6、A
A−6、AB−6、AK−5等の化合物(以上、東亜合
成化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸のヒドロキ
シアルキルエステル類等のα,β−エチレン性不飽和カ
ルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類とリン酸また
はリン酸エステル類との縮合生成物等のリン酸エステル
基含有ビニル系化合物、ウレタン結合やシロキサン結合
を含む(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸誘
導体や、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレ
ン、スチレンスルホン酸、4−ヒドロキシスチレン、ビ
ニルトルエン等の芳香族炭化水素系ビニル化合物;マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、
これらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等
の塩;無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸の酸無水
物、これらと炭素数1〜20の直鎖状または分岐鎖を有
するアルコールとのジエステルまたはハーフエステル等
の不飽和カルボン酸のエステル;酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、ジアリルフタレート等のビニルエステルや
アリル化合物;ビニルピリジン、アミノエチルビニルエ
ーテル等のアミノ基含有ビニル系化合物;イタコン酸ジ
アミド、クロトンアミド、マレイン酸ジアミド、フマル
酸ジアミド、N−ビニルピロリドン等のアミド基含有ビ
ニル系化合物;メチルビニルエーテル、シクロヘキシル
ビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロ
プレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、フルオ
ロオレフィンマレイミド、N−ビニルイミダゾール、ビ
ニルスルホン酸等のその他のビニル系化合物等が挙げら
れる。これらは単独で用いてもよく2種以上併用しても
よい。
【0037】なお、前記モノマー(A−3)として、ア
ミン、カルボン酸、スルホン酸、リン酸系の基を有する
極性モノマーを用いる場合には、重合時の架橋反応を抑
えるために、その使用量を共重合成分全量の5%以下と
なるようにすることが望ましい。
【0038】本発明においては、得られる硬化性組成物
を用いて形成される塗膜の耐候性、耐溶剤性、耐衝撃性
等を向上させる目的で、ビニル系共重合体(A)の50
%を超えない範囲で、ウレタン結合やシロキサン結合に
より形成されたセグメントを、ビニル系共重合体主鎖中
に含まれるように使用してもよい。
【0039】本発明に用いられるビニル系共重合体
(A)は、前記モノマー(A−1)、モノマー(A−
2)、モノマー(A−3)等を含有する共重合成分か
ら、例えば特開昭54−36395号公報、特開昭57
−55954号公報等に記載の方法によって製造するこ
とができるが、合成の容易さ等の点からアゾビスイソブ
チロニトリル等のアゾ系ラジカル重合開始剤を用いた溶
液重合法によって製造するのが好ましい。
【0040】前記溶液重合法に用いられる重合溶液は、
非反応性のものであればよく、特に限定はないが、例え
ばトルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン
等の炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エス
テル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、
n−ブタノール等のアルコール類;エチルセロソルブ、
ブチルセロソルブ、セロソルブアセテート等のエーテル
類;メチルエチルケトン、アセト酢酸エチル、アセチル
アセトン、ジアセトンアルコール、メチルイソブチルケ
トン、アセトン等のケトン類等が挙げられる。
【0041】前記重合溶媒は、単独で用いてもよく2種
以上併用してもよいが、共重合成分100部に対して重
合溶剤中のメタノールやブタノール等のアルコール類の
量が1部未満の場合には、重合時にゲル化を起こす可能
性があるので、重合溶媒中には、共重合成分100部に
対してアルコール類が1〜30部含有されるようにする
のが好ましい。
【0042】また、前記溶液重合の際に連鎖移動剤を用
いることにより、得られるビニル系共重合体(A)の分
子量を調節してもよい。
【0043】前記連鎖移動剤の具体例としては、例えば
n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカ
プタン、n−ブチルメルカプタン、γ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリ
エトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシ
シラン、(CHO)Si−S−S−Si(OC
、(CHO)Si−S−Si(OC
等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく
2種以上併用してもよい。
【0044】例えばγ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン等の加水分解性シリル基を分子中に有する連鎖
移動剤を用いる場合には、ビニル系共重合体(A)の主
鎖末端に加水分解性シリル基を導入することができるの
で好ましい。
【0045】かかる連鎖移動剤の使用量は、共重合成分
に対して0.1〜10%程度であるのが好ましい。
【0046】このようにして得られるビニル系共重合体
(A)の数平均分子量は、得られる硬化性組成物が熱硬
化性に優れ、該組成物を用いて形成した塗膜が耐久性等
の物性に優れるという点から1,000〜20,000
であるのが好ましく、2,000〜15,000である
のがさらに好ましく、3,000〜10,000である
のがことに好ましい。
【0047】前記ビニル系共重合体(A)は単独で用い
てもよく2種以上併用してもよい。
【0048】(B)成分 (B)成分である水酸基含有化合物は、加水分解性シリ
ル基を持たない水酸基含有化合物であり、ビニル系共重
合体であってもなくてもよいが、本発明の組成物から得
られるフィルムの耐久性等の点から、ビニル系モノマー
の水酸基含有共重合体(以下、「アクリルポリオール」
と記す)であることが好ましい。
【0049】アクリルポリオールの場合、例えば水酸基
含有ビニルモノマーと、その他の共重合可能なビニル系
モノマーとの共重合により得ることができる。
【0050】前述の共重合成分として含まれる水酸基含
有ビニルモノマーとしては、特に限定はなく、例えば2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテ
ル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、4−ヒド
ロキシスチレンビニルトルエン、東亜合成化学工業
(株)製のアロニクス5700、4−ヒドロキシスチレ
ン、日本触媒化学工業(株)製のHE−10、HE−2
0、HP−1およびHP−20(以上、いずれも末端に
水酸基を有するアクリル酸エステルオリゴマー)、日本
油脂(株)製のブレンマーPPシリーズ(ポリプロピレ
ングリコールメタクリレート)、ブレンマーPEシリー
ズ(ポリエチレングリコールモノメタクリレート)、ブ
レンマーPEPシリーズ(ポリエチレングリコールポリ
プロピレングリコールメタクリレート)、ブレンマーA
P−400(ポリプロピレングリコールモノアクリレー
ト)、ブレンマーAE−350(ポリエチレングリコー
ルモノアクリレート)、ブレンマーNKH−5050
(ポリプロピレングリコールポリトリメチレンモノアク
リレート)およびブレンマーGLM(グリセロールモノ
メタクリレート)、水酸基含有ビニル系化合物とε−カ
プロラクトンとの反応により得られるε−カプロラクト
ン変性ヒドロキシアルキルビニル系共重合性化合物が挙
げられる。
【0051】これらの水酸基含有ビニル系モノマーは単
独で用いてもよく、また2種以上を併用混合して用いる
ことができる。
【0052】これらの水酸基含有ビニル系モノマーと共
重合可能なその他のビニル系モノマーには特に限定はな
く、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソ
ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリフルオ
ロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピ
ル(メタ)アクリレート、不飽和ポリカルボン酸(マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸)と炭素数1〜20の直
鎖または分岐のアルコールとのジエステルまたはハーフ
エステル等の不飽和ポリカルボン酸エステル;スチレ
ン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、スチレンス
ルホン酸ナトリウム等の芳香族炭化水素系ビニル化合
物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルジアリルフタレー
ト等のビニルエステルやアリル化合物;(メタ)アクリ
ロニトリル等のニトリル基含有ビニル化合物;グリシジ
ル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有ビニル化合
物;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、アミ
ノエチルビニルエーテル等の塩基性窒素原子含有ビニル
化合物;(メタ)アクリルアミド、イタコン酸ジアミ
ド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、クロトンアミ
ド、マレイン酸ジアミド、フマル酸ジアミド、N−ビニ
ルピロリドン、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチルア
クリルアミド、アクリロイルモルホリン等のアミド基含
有ビニル化合物;等が挙げられる。
【0053】これら前記水酸基含有ビニル系モノマーと
共重合可能なビニル系モノマーは、単独で用いてもよ
く、また2種以上を併用混合して用いることができる。
【0054】得られるアクリルポリオールは、その主鎖
にウレタン結合もしくはシロキサン結合により形成され
たセグメントを50%未満含んでいてもよい。
【0055】アクリルポリオールは、ラジカル開始剤を
用いた溶液重合により調製することが好ましい。溶液重
合において、要すれば、n−ドデシルメルカプタンのよ
うな連鎖移動剤が用いられ、それにより分子量が制御さ
れる。
【0056】重合溶剤として非反応性溶媒が用いられる
が、本願発明がこれによって限定されることはない。
【0057】アクリルポリオールは、単独で用いてもよ
く、また2種以上を併用混合して用いることができる。
【0058】(B)成分である水酸基含有化合物が、ビ
ニル系共重合体でない場合、その具体例としては、例え
ば、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクト
ンポリオール、ポリヘキサメチレンカーボネートポリオ
ール等の有機ポリオール等が挙げられる。
【0059】アクリルポリオールは、フィルムの破断応
力や伸び等の点、また、塗料のレオロジー調整の点か
ら、非水分散されたポリマーであることが好ましい。
【0060】非水分散されたポリマーについては、文献
(K. E. J. Barrett, DispersionPolymerization in Or
ganic Media, Jhon Wiley & Sons. London. (1975)な
ど)に示されるているとおり、有機媒体中に安定して分
散されたポリマーである。このポリマーは、(1)コア
部分と(2)アーム部分とから形成され、両者が例え
ば、カルボン酸とエポキシ基との反応によって共有結合
されている。
【0061】コア部分は、有機媒体中に分散されたポリ
マーからなる。そして、アーム部分(2)は、それ自体
は有機媒体中に可溶なポリマーで、コア部分(1)に結
合することによって立体バリアーを形成する安定剤であ
る。
【0062】コア部分(1)は、数平均分子量15,0
00〜300,000のマクロ分子ポリマーからなり、
アーム部分(2)は、立体バリアーを形成する安定剤で
あり、コア部分(1)に結合するマクロマー連鎖であ
る。
【0063】コア部分(1)は、ビニル系モノマーの共
重合体よりなる。このモノマーの例としては、特に限定
はなく、例えばアクリル酸やメタクリル酸、およびその
アルキルエステル、ヒドロキシアルキルエステル、アリ
ルエステル、グリシジルエステル;スチレン;アクリロ
ニトリル等が挙げられる。
【0064】コア部分(1)に結合したアーム部分
(2)は、分散されたポリマーの90〜10%、好まし
くは20〜50%を占める。アームの割合が分散された
ポリマーの90%を超えると、耐久性のある硬化物が得
られにくい。逆に、10%を下回ると分散されたポリマ
ーの粘度が高くなったり、分散ポリマーの安定性が悪化
して沈殿が生じたりする場合がある。
【0065】アーム部分の有機溶媒可溶性重合体は、水
酸基を持つビニル系モノマー1種以上5〜30部、好ま
しくは5〜25部と、その他の水酸基を持たないビニル
系モノマー1種以上70〜95部、好ましくは75〜9
5部とからなる。水酸基を持つビニル系モノマーが5部
未満の場合、硬化性が低下しやすくなる。逆に30部を
超える場合、有機溶媒への溶解性が低下したり、分散ポ
リマーの安定性が不充分になったりする。
【0066】(B)成分である水酸基含有化合物が、非
水分散されたポリマーでない場合、(A)成分中のR
O−Si基1個あたり(B)成分中のアルコール性水酸
基が0.1個未満となるように(A)、(B)成分とを
配合するのが好ましい。
【0067】また、(B)成分である水酸基含有化合物
が非水分散されたポリマーである場合、(A)成分中の
O−Si基1個あたり(B)成分のアーム部分中の
アルコール性水酸基が0.2個未満、さらには0.1個
未満となるように(A)、(B)成分とを配合するのが
好ましい。
【0068】いずれの場合も、アルコール性水酸基が多
くなると、耐酸性・耐水性が低下する場合がある。
【0069】(B)成分が非水分散されたポリマーでな
い場合、その数平均分子量が1,000〜25,000
であることが好ましく、1,000〜15,000であ
ることがさらに好ましい。数平均分子量が1,000未
満の場合、耐候性や耐水性が低下する場合があり、逆に
25,000を超えると配合物の相溶性が低下する場合
がある。
【0070】また、(B)成分が非水分散されたポリマ
ーである場合、非水分散ポリマーを構成する有機溶媒可
溶性重合体の数平均分子量が1,000〜25,000
であることが好ましく、1,000〜15,000であ
ることがさらに好ましい。数平均分子量が1,000未
満の場合、分散ポリマーの安定性が不充分になりやす
い。逆に25,000を超えると、アーム部分のポリマ
ーが有機媒体に溶解しにくくなる。
【0071】(B)成分の配合量は、(A)成分100
部に対し0〜80部である。(B)成分の前記配合量が
80部を超えると、耐酸性や耐水性等が低下する場合が
ある。なお、好ましい範囲は0〜60部であり、さらに
好ましい範囲は0〜50部であり、さらに好ましい範囲
は0.001〜50部である。
【0072】(C)成分 本発明の(C)成分は、ポリオール化合物と酸無水物化
合物とをハーフエステル化させて得られる1分子中に少
なくとも2個のカルボキシル基を含有する化合物であ
り、本発明の組成物から得られる塗膜の耐候性、耐酸
性、リコート密着性等の点から、1分子あたりヒドロキ
シル基2個以上、好ましくは2〜10個を有するポリオ
ール化合物と、酸無水物化合物とをハーフエステル化反
応させて得られる1分子中に少なくとも2個のカルボキ
シル基を含有する化合物(以下、「カルボン酸オリゴマ
ー」と記す)であることが好ましい。
【0073】前記のカルボン酸オリゴマーを合成するた
めの前記1分子あたりヒドロキシル基2個以上を有する
ポリオールとしては、エチレングリコール、1,2−お
よび1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、ペンタンジオール、ジメチルブタンジオール、水添
ビスフェノールA、グリセリン、ソルビトール、ネオペ
ンチルグリコール、1,3−オクタンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、2−メチル−1,3−
プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、
1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
キニトール、マニトール、トリスヒドロキシエチルイソ
シアヌレート、ジペンタエリスリトール、トリスヒドロ
キシメチルエタン等の多価アルコール類;これらの多価
アルコール類とγ−ブチロラクトンやε−カプロラクト
ン等のラクトン化合物との開環付加体;該多価アルコー
ル類とトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート等のイソシアネート化合物と
のアルコール過剰下での付加体;該多価アルコール類と
エチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレング
リコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエ
ーテル、ペンタンジオールジビニルエーテル、ヘキサン
ジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジ
メタノールジビニルエーテル等のビニルエーテル化合物
とのアルコール過剰下での付加体および該多価アルコー
ル類とアルコキシシリコール化合物、例えばKR−21
3、KR−217、KR−9218(いずれも商品名、
信越化学工業(株)製)等とのアルコール過剰下での縮
合体等を挙げることができる。
【0074】一方、これらのポリオールと反応させる好
ましい酸無水物としては、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、テト
ラヒドロ無水フタル酸および無水トリメリット酸等が挙
げられる。
【0075】なお、ポリオールと反応させる酸無水物と
の比率を調整することで、水酸基含有カルボン酸オリゴ
マーとすることもできる。
【0076】(C)成分の分子量は2,000以下であ
り、100〜1,800であることが好適である。
【0077】(C)成分の配合量は、(A)成分100
部に対し、0.001〜80部である。(C)成分の前
記配合量が80部を超えると、耐水性、塗料化時、貯蔵
安定性が低下する場合があり、0.001部未満の場合
には、硬化性が低下するという問題が生じる可能性があ
る。なお、好ましい範囲は0.01〜80部であり、さ
らに好ましい範囲は0.1〜50部である。
【0078】さらに、ビニル系共重合体(A)中のエポ
キシ基と(C)成分中のカルボキシル基とのモル比(エ
ポキシ基/カルボキシル基)は、優れた熱硬化性、耐酸
性、耐候性、耐水性等を呈する硬化性組成物を得ること
ができるという点から、0.2〜5.0、さらには0.
2〜4.0、特には0.5〜3.0であることが好まし
い。
【0079】(E)成分 本発明に用いられる(E)成分である硬化触媒として
は、加水分解性シリル基含有化合物の硬化触媒として使
用されるもの、あるいは酸とエポキシとのエステル化反
応に使用されるものであれば特に限定なく使用し得る。
【0080】前記(E)成分の具体例としては、例えば
ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジマレエー
ト、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジマ
レエート、オクチル酸スズ等の有機スズ化合物;リン
酸、モノメチルホスフェート、モノエチルホスフェー
ト、モノブチルホスフェート、モノオクチルホスフェー
ト、モノデシルホスフェート、ジメチルホスフェート、
ジエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオク
チルホスフェート、ジデシルホスフェート等のリン酸ま
たはリン酸エステル;プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド、シクロヘキセンオキサイド、グリシジルメ
タクリレート、グリシドール、アクリルグリシジルエー
テル、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、油化シェ
ルエポキシ(株)製のカーデュラE、油化シェルエポキ
シ(株)製のエピコート828、エピコート1001等
のエポキシ化合物とリン酸および/またはモノリン酸エ
ステルとの付加反応物;有機チタネート化合物;有機ア
ルミニウム化合物;有機亜鉛化合物;マレイン酸、アジ
ピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、イタコン酸、クエ
ン酸、コハク酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリ
ット酸等のカルボン酸化合物(有機カルボン酸化合
物)、これらの酸無水物;ドデシルベンゼンスルホン
酸、パラトルエンスルホン酸、1−ナフタレンスルホン
酸、2−ナフタレンスルホン酸等のスルホン酸化合物
(有機スルホン酸化合物)、前記スルホン酸化合物を含
チッ素化合物(例えば1−アミノ−2−プロパノール、
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2−(メ
チルアミノ)エタノール、2−ジメチルエタノールアミ
ン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、ジイ
ソプロパノールアミン、3−アミノプロパノール、2−
メチルアミノ−2−メチルプロパノール、モルホリン、
オキサゾリジン、4,4−ジメチルオキサゾリジン、
3,4,4−トリメチルオキサゾリジン等)でブロック
したもの(酸とアミンとの反応物)(例えば、キング
インダストリース(KINGINDUSTRIES)社
製のNACURE5225、NACURE5543、N
ACURE5925等);ヘキシルアミン、ジ−2−エ
チルヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミ
ン、ドデシルアミン、DABCO、DBU、モルホリ
ン、ジイソプロパノールアミン等のアミン類;これらア
ミンと酸性リン酸エステルとの反応物;水酸化ナトリア
ム、水酸化カリウム等のアルカリ性化合物、ベンジルト
リエチルアンモニウムクロリドあるいはブロミド、テト
ラブチルアンモニウムクロリドあるいはブロミド等4級
アンモニウム塩、またホスホニウム塩等が挙げられる。
前記硬化触媒は単独で用いてもよく、2種以上併用して
もよい。
【0081】前記硬化触媒のうち、含チッ素化合物でブ
ロックされたスルホン酸化合物が、焼付け時の硬化性と
常温における貯蔵安定性とのバランスがよいという点か
ら好ましい。さらに、前記含チッ素化合物が、1分子中
に水酸基を1個以上2個以下持つ1級または2級のアミ
ン化合物(例えば2−アミノ−2−メチル−1−プロパ
ノール、ジイソプロパノールアミン等)、モルホリンお
よびオキサゾリジンのうちの1種以上の化合物であるの
が好ましい。また、前記好ましい硬化触媒と前記有機ス
ズ化合物やリン酸またはリン酸エステル等とを併用して
もよい。
【0082】前記含チッ素化合物とスルホン酸化合物と
の当量比は、1:0.75〜3.0であるのが好まし
く、さらに1:1.0〜2.0であるのが好ましい。こ
の比が1:0.75未満になると、常温時の貯蔵安定性
や外観性が悪化したりする傾向にある。また、この比が
1:3.0を超すと焼付け時の硬化性が不良になった
り、塗膜の黄変が強くなったりする傾向にある。
【0083】(E)成分の使用量は、(A)、(B)、
(C)成分の合計固形分100部に対して0.001〜
10部、好ましくは0.05〜10部である。(E)成
分の使用量が0.001部未満になると硬化性が低下
し、10部を超えると塗膜の外観性が低下する。
【0084】(F)成分 本発明の硬化性組成物には、(A)〜(E)成分の他
に、(F)成分であるアミノ樹脂(F)を、硬化性、外
観性を向上させるために、(A)成分、(B)成分、及
び(C)成分の合計樹脂固形分量100部に対して30
部以下、好ましくは15部以下、特に好ましくは5部以
下使用してもよい。アミノ樹脂(F)の使用量が30部
を超えると、耐酸性が低下する傾向にある。なお、
(F)成分を使用することによる明確な効果を得るため
には1部以上使用するのが好ましい。
【0085】前記アミノ樹脂(F)の具体例としては、
メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、グリコールウレ
ア、アセトグアナミン、ジシアンジアミド等のアミノ成
分と、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒドとの反
応によって得られるアミノ樹脂(メラミン樹脂、ユリア
樹脂、グアナミン樹脂等のメチロール化アミノ樹脂)等
が挙げられる。
【0086】前記アミノ樹脂の中では、仕上り外観の向
上、硬化性がよいという点からメラミン樹脂が好ましく
用いられる。
【0087】また、前記アミノ樹脂(例えばメチロール
化アミノ樹脂)を、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、2
−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール等のアル
コールによってさらにエーテル化したものを使用しても
よい。
【0088】前記アミノ樹脂の具体例としては、三井東
圧化学(株)製のユーバン20SE、20SE−60、
ユーバン128、ユーバン220、ユーバン225、ユ
ーバン20SB、ユーバン20SE−60、ユーバン2
1R、ユーバン22R、ユーバン122、ユーバン28
−60、ユーバン20HS、ユーバン2028、ユーバ
ン202、ユーバン120等のn−ブチル化メラミン樹
脂、ユーバン62、ユーバン69−1、ユーバン16
9、ユーバン2061等のイソブチル化メラミン樹脂、
ユーバン10S−60、ユーバン10R等のブチル化尿
素樹脂、三井サイテック(株)製のサイメル303、サ
イメル232、サイメル370、サイメル325、サイ
メル236、サイメル738、サイメル771、サイメ
ル327、サイメル703、サイメル701、サイメル
266、サイメル267、サイメル285、サイメル2
35、サイメル238、サイメル1141、サイメル2
72、サイメル254、サイメル202、サイメル11
56、サイメル1158、サイメル300、サイメル3
01、サイメル350、サイメル736等のメラミン樹
脂等が挙げられる。これらのうちではサイメル235、
サイメル238、サイメル1158等のアルキルエーテ
ル化したメラミン樹脂が、硬化性の点から好ましい。
【0089】その他 本発明の硬化性組成物に用いる溶剤類(D)としては、
本願で用いる(A)〜(C)成分のいずれをも溶解し、
ないしは安定に分散させ得るものであればよく、そのな
かでも代表的なものを示せば、トルエン、キシレン、シ
クロヘキサン、n−ヘキサン、オクタンの如き炭化水素
系、メタノール、エタノール、i−プロパノール、n−
ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、t
−ブタノール、エチレングリコールモノアルキルエーテ
ルの如きアルコール系、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
ブチルの如きエステル系、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンの如き
ケトン系などの如き、ビニル系共重合体(A)を調製す
る際に用いられるような溶剤である。これらのうち、ア
ルコール系溶剤と共に脱水剤を併用すれば、安定性に好
結果を与える。溶剤類は(A)成分の重合時に用いられ
た溶剤をそのまま用いることもできる。
【0090】さらに脱水剤や特定の溶媒を加えることに
よって該硬化性組成物の保存安定性をさらに向上させる
ことができる。
【0091】前記脱水剤としては、例えばオルトギ酸メ
チル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチル、オルト酢
酸エチル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく
2種以上併用してもよい。
【0092】前記脱水剤はビニル系共重合体(A)の重
合時に加えておいてもよく、また重合後に加えてもよ
い。かかる脱水剤の使用量があまりにも多い場合には、
得られる硬化性組成物を用いて形成される塗膜にピンホ
ール等の欠陥が生じ易くなる傾向があるので、ビニル系
共重合体(A)100部に対して70部以下、好ましく
は50部以下、さらに好ましくは20部以下使用するの
が望ましい。
【0093】溶剤類は(A)成分の重合時に用いられた
溶剤をそのまま用いることもできる。
【0094】前記溶媒の使用量には特に限定はないが、
あまりにも多い場合には、得られる硬化性組成物を用い
て形成された塗膜にワキ(発泡現象)等の欠陥が生じ易
くなる傾向があるので、ビニル系共重合体(A)100
部に対して通常は70部以下、好ましくは50部以下、
さらに好ましくは20部以下である。また、前記脱水剤
を用いずに溶媒を単独で用いる場合には、通常は0.5
〜70部、好ましくは1〜50部、さらに好ましくは2
〜20部である。
【0095】本発明の上塗り塗料用硬化性組成物に、例
えば紫外線吸収剤、光安定剤等の耐候性向上剤を配合す
ることによってさらにその耐候性を向上させることがで
きる。特にこれらを併用することによってより一層効果
的に耐候性を向上させることができる。
【0096】前記紫外線吸収剤としては、例えばベンゾ
フェノン系、トリアゾール系、フェニルサリチレート
系、ジフェニルアクリレート系、アセトフェノン系のも
の等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく2種以
上併用してもよい。
【0097】前記光安定剤としては、例えばビス(2,
2,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、2−(3,5−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビ
ス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート等が挙げられる。これらは単独で用
いてもよく2種以上併用してもよい。
【0098】前記紫外線吸収剤の使用量は、硬化性組成
物の樹脂固形分100部に対して通常0.1〜10部、
好ましくは1〜5部であることが好ましく、また前記光
安定剤の使用量は、硬化性組成物の樹脂固形分100部
に対して通常0.1〜10部、好ましくは1〜5部であ
ることが好ましい。
【0099】本発明の硬化性組成物は自動車、産業機
械、スチール製家具、建築内外装、家電用品、プラスチ
ック等の塗装に有用であり、特に自動車用上塗り用塗料
として極めて有用である。
【0100】次に、本発明の硬化性組成物を塗装する場
合の一例について説明する。まず、被塗装物にメタリッ
ク粉末および/または着色顔料を含有する塗料を塗布し
た後、該塗布面に本発明の硬化性組成物を主成分とする
トップコートクリアー塗料を塗布する。
【0101】前記メタリック粉末および/または着色顔
料を含有する塗料(ベースコート)には特に限定はな
く、例えばアミノアルキド樹脂、オイルフリーアルキド
樹脂、熱硬化アクリル樹脂、熱硬化ウレタン樹脂、硝化
綿ラッカー、変性アクリルラッカー、スレートアクリル
ラッカー、常温硬化ウレタン樹脂、アクリルエナメル樹
脂、酸化硬化アルキド樹脂、酸化硬化変性(CAB等)
アルキド樹脂、常温または加熱硬化型フッ素樹脂、加水
分解性シリル基含有樹脂、本発明の硬化性組成物および
これらの混合物等を主成分とするものに、メタリック粉
末や着色顔料を含有せしめたもの等を用いることができ
る。
【0102】前記メタリック粉末および/または着色顔
料を含有する塗料は、有機溶媒を媒体とした溶液型塗
料、非水ディスパージョン塗料、多液型塗料、粉体塗
料、スラリー塗料、水性塗料等のいずれのタイプの塗料
であってもよい。
【0103】前記メタリック粉末および着色顔料にも特
に限定はなく、従来から使用されているものを用いるこ
とができる。メタリック粉末の具体例としては、例えば
アルミニウム粉末、銅粉末、雲母粉末等、また、着色顔
料の具体例としては、例えばフタロシアニンブルー、ト
ルイジンレッド、ベンジジンエロー等の有機系顔料や、
酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ等の無機系顔
料が挙げられる。これらのメタリック粉末および着色顔
料はそれぞれ単独で用いてもよく2種以上併用してもよ
い。
【0104】なお、ベースコートに前述の紫外線吸収剤
や光安定剤を配合すれば、塗装物の耐候性を一層向上さ
せることができる。
【0105】また、メタリック粉末および/または着色
顔料を含有する塗料に、その塗膜とトップコートクリア
ー塗膜との密着性を向上させるために前述のシリコン化
合物(アミノシラン系化合物等)を配合してもよい。
【0106】この場合のシリコン化合物の配合量は、メ
タリック粉末および/または着色顔料を含有する塗料1
00部に対して、通常20部以下、好ましくは10部以
下0.5部以上である。
【0107】本発明の塗装物はベースコートが塗布され
た塗布面に、さらにトップコートクリアー塗料が塗布さ
れたものであり、例えば被塗物に前記メタリック粉末お
よび/または着色顔料を含有する塗料を塗布して数分間
セッティングした後、ウェット・オン・ウェット方式で
トップコートクリアー塗料を塗装して加熱硬化させる2
コート1ベーク方式や、メタリック粉末および/または
着色顔料を含有する塗料を塗装して加熱硬化させた後、
トップコートクリアー塗料を塗布して加熱硬化させる2
コート2ベーク方式等の方式により製造することができ
るトップコートクリアー塗料の塗布は、浸漬、吹付け、
刷毛塗り、ロールコーターまたはフローコーターを用い
る方法等、従来から行われている種々の方法により行う
ことができる。その後、30℃以上、好ましくは55〜
350℃に加熱することにより硬化させることができ
る。
【0108】塗装物の塗膜の厚さは、用途によって異な
るため一概に規定できないが、メタリック粉末および/
または着色顔料を含有する塗膜の厚さは隠蔽性等の点か
ら10〜30μmの範囲内が好ましく、また、トップコ
ートクリアー塗膜の厚さは、耐久性等の点から20〜5
0μmの範囲が好ましい。
【0109】このように、本発明の上塗り塗料用硬化性
組成物は、優れた耐酸性、耐擦傷性、外観性、熱硬化性
等を呈するとともに、極めて優れた耐汚染性を呈するも
ので、例えば自動車、産業機械、スチール製家具、建築
物内外装、家電用品、プラスチック等に用いられる上塗
り塗料、特に自動車用上塗り塗料等に好適に使用し得
る。
【0110】
【実施例】次に、本発明の上塗り塗料用硬化性組成物お
よびそれを用いてなる塗装物を実施例に基づいてさらに
詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定さ
れるものではない。
【0111】合成例((A−1〜10、及びA´−1〜
2)成分、(B−1)成分の合成) 撹拌機、温度計、還流機、窒素ガス導入管および滴下ロ
ートを備えた反応器に下記[表1][表2]における
[部分2]を仕込み、窒素ガスを導入しつつ、115℃
に昇温した後、[部分1]の混合溶液を4時間かけて等
速で滴下した。
【0112】次にこの中へ[部分3]の混合溶液を1時
間かけて等速で滴下した。その後、引き続き、115℃
で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。最後に、[部
分4]の混合溶液を加えて撹拌した。
【0113】得られた溶液の固形分濃度、共重合体の数
平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)により測定)、シリコン当量およびアルコー
ル性水酸基当量、エポキシ基当量を[表1][表2]に
併記した。
【0114】
【表1】
【表2】
【0115】合成例2(非水分散された水酸基含有ポリ
マー(B−2)成分の合成。)
【表3】
【0116】反応容器中に[表3]における[部分1]
を仕込み、還流温度(97℃)に加熱した。次に[部分
2]を加え、すぐに[部分3]と[部分4]とを225
分間にわたり等速で追加した。
【0117】当初、透明だったが[部分3]および[部
分4]を追加してまもなく、淡い青色になり、40分後
には白く濁った。
【0118】その後、[部分5]を30分間にわたって
等速で追加し、さらに90分間その還流温度に保った。
【0119】最後に過剰の溶媒を除去した。これによ
り、固形分63.4%の白濁を呈しているが、層分離し
ない安定なディスパージョンを得た。
【0120】得られたポリマーは、ストーマー粘度が7
6KUで、平均粒子径が300nmであった。
【0121】なお、原料[部分1]中の「有機溶媒可溶
性重合体からなる溶液」は( )内に記したモノマーを
( )内に記した溶媒中で合成した。この重合体がアー
ム部(2)を形成する。
【0122】また、原料(部分3)中のメタクリル酸、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸メチル、スチレンおよびグリシジルメタ
クリレートの重合体がコア部(1)を形成する。
【0123】合成例3(カルボン酸オリゴマー(C−
1,C−2,C−3)成分の合成) 撹拌機、温度計、還流機、窒素ガス導入管および滴下ロ
ートを備えた反応器に下記[表4]における[部分1]
を仕込み、窒素ガスを導入しつつ、120℃で15分間
撹拌後[部分2]を15分間かけて加えた。
【0124】その後、120℃で3時間反応させた。I
Rで酸無水物基の吸収(1,785cm−1)が消失す
るのを確認した。
【0125】
【表4】
【0126】比較合成例5((C´−1)の合成) 下記の[表5]に示した成分を用い、合成例(A−1)
と同様にしてポリマー(C”−1)を合成した。
【0127】得られた溶液の固型分濃度、ポリマー
(C”−1)の数平均分子量(GPCにより測定)を
[表5]に併記する。
【0128】
【表5】
【0129】得られたポリマー(C”−1)192.3
部に酢酸ブチル17.6部に溶解したトリエチルアミン
1.0部とメタノール10部を加え、60℃で8時間反
応させ、これによりポリマー(C´−1)を得た。IR
で、酸無水物基の吸収(1,785cm−1)が完全に
消失するのを確認した。
【0130】実施例1〜20、比較例1〜6 上記合成例より得られた(A)成分[(A−1)〜(A
−10)]、(B)成分[(B−1)〜(B−2)]、
(C)成分[(C−1)〜(C−3)]、及び(B−
3)(説明は追って行なう)、並びに、比較対照のため
の(A′−1)、(A′−2)、(C´−1)を下記
[表6][表7]に示す固形分比で配合した。
【0131】各実施例または比較例の全樹脂固形分に対
し、レベリング剤(楠本化成(株)製のL−1984−
50)を0.4%、紫外線吸収剤チヌビン384を2
%、光安定剤チヌビン123を1%(いずれもチバガイ
ギー(株)製)加えた。
【0132】この混合物をソルベッソ100(エクソン
化学(株)製の石油系芳香族溶剤)で希釈してフォード
カップで約20〜25秒の粘度に調製し、トップコート
用クリアー塗料とした。
【0133】脱脂および燐酸化成処理を行った軟鋼板
に、自動車用エポキシアミド系カチオン電着プライマー
および中塗りサーフェーサーを塗装した塗板を試験片と
して用い、その上に市販のアクリルメラミン樹脂塗料
(シルバーメタリックベースコート)を施した。
【0134】次に前記トップコート用クリアー塗料をウ
ェット・オン・ウェットで塗装し、20分間セッティン
グした後、140℃で30分間焼き付けた。
【0135】乾燥膜厚は、ベースコートが約15μm、
トップコートクリアーが約50μmであった。
【0136】得られた塗膜における耐酸性、耐擦傷
性、外観性、リコート密着性、促進耐候性、鉛
筆硬度、耐クラック性、及び耐衝撃性を下記方法に
より評価した。結果を[表6][表7]に併記する。
【0137】なお、[表6]中の(B−3)は、ビニル
系モノマーの水酸基含有共重合体でない(B)成分の例
である(ダイセル化学工業(株)製のPlaccel2
10N(ポリカプロラクトンジオール、数平均分子量
1,000、水酸基価=112mgKOH/g))。
【0138】(耐酸性) 10%硫酸水溶液を0.5cc、ピペットを用いて試験
板上に滴下し、乾燥機中、80℃で30分間加熱した
後、水で硫酸水溶液を洗い落とし、塗膜表面の変化の様
子を観察し、次の基準で評価した。 10点:試験前と変化なし 9点:僅かに変化が認められる 8点:円形の後が残る 7点:変色や膨れが僅かに認められる 5点:光沢の低下や変色が明らかに認められる 1点:フィルムの溶解が認められる。
【0139】(耐擦傷性(光沢保持率)) 塗膜が形成された試験片(150mm×100mm)を
水平に固定し、塗膜上に研磨剤(JIS 8種ローム
1.2%、JIS 11種ローム1.2%、カオリン
0.6%、中性洗剤1%および水96%の混合物)を約
0.05g/cm塗布した後、クラフト紙で覆った錘
(接触面の直径:5cm、荷重:22g/cm)を表
面上でストロークさせた。
【0140】錘をストロークさせる前および20回スト
ローク後の塗膜表面の20°光沢を光沢計((株)村上
色彩技術研究所製)を用いて測定し、式: 光沢保持率(%)=(ストローク後の光沢値/ストロー
ク前の光沢値)×100 に基づいて、20回ストローク後の光沢保持率(%)を
求めた。
【0141】なお、光沢保持率が大きいものほど耐擦傷
性に優れている。
【0142】(外観性) 光沢および鮮映性を目視により総合評価する。○は良
好、△は普通、×は不良を示す。
【0143】(リコート密着性) 得られた塗板に、再度、1回目と同様に上記ベースコー
トを施し、次に各クリアー塗料をウェット・オン・ウェ
ットで塗装し、20分間セッティングした後、120℃
で30分間焼き付けた。その塗板の付着性をJIS K
5400の碁盤目法(2mm×2mm×25)に従い
評価した。
【0144】(促進耐候性) JIS K5400に準拠し、サンシャインカーボンア
ーク灯式耐候性試験機(スガ試験機(株)製)を用いて
評価する。 試験条件:ブラックパネル温度63±3℃、120分中
18分降雨 1500時間後、次のように目視で評価する。 ○ :異常なし ○△:水跡の付着が認められる △ :光沢の低下と水跡の付着とが明かに認められる。
【0145】(鉛筆硬度) JIS K 5400に準拠して評価する。
【0146】(耐クラック性) JIS K 6909に準拠し、温冷繰返し試験で評価
する。 ○:異常なし △:割れらしきものが僅かに認められる ×:割れ。
【0147】(耐衝撃性) デュポン衝撃試験器を用い衝針先端半径1/2インチ、
落錘重量500gで試験する。塗面に割目の入らない最
大高さで示す(5cm刻み)。
【0148】
【表6】
【表7】
【0149】[表6][表7]の結果から、実施例1〜
20で得られた塗料を用いて形成した塗膜はいずれも耐
酸性、耐擦傷性等に非常に優れたものであると同時に、
耐候性、リコート密着性等の塗膜物性バランスに優れた
ものであることがわかる。
【0150】
【発明の効果】本発明の上塗り塗料用硬化性組成物は、
優れた熱硬化性を呈するとともに、形成される塗膜は耐
酸性、耐擦傷性、外観性が良好で、かつ、耐候性等の塗
膜物性バランスに優れているものであるので、例えば自
動車、産業機械、スチール製家具、建築物内外装、家電
用品、プラスチック等に用いられる上塗り塗料等に好適
に使用し得るものである。
【0151】また、本発明の上塗り塗料用硬化性組成物
を塗装した塗装物は、前記のごとき特性を有する。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)主鎖が実質的にビニル系共重合体鎖
    からなり、主鎖末端および/または側鎖に一般式
    (I): 【化1】 で表される炭素原子に結合した加水分解性シリル基を分
    子中に少なくとも1個有し、かつ、主鎖末端および/ま
    たは側鎖にアルコール性水酸基およびエポキシ基とを少
    なくとも1個ずつ有するビニル系共重合体100重量部 (B)加水分解性シリル基を持たない水酸基含有化合物
    0〜80重量部 (C)ポリオール化合物と酸無水物化合物をハーフエス
    テル化させて得られる1分子中に少なくとも2個のカル
    ボキシル基を含有する分子量が2,000以下のオリゴ
    マー化合物0.001〜80重量部 (D)溶剤類 を含有する上塗り塗料用硬化性組成物。
  2. 【請求項2】さらに、(E)硬化触媒を、前記(A)成
    分、(B)成分、及び(C)成分の合計固形分100重
    量部に対し、0.001〜10重量部の割合で配合した
    請求項1記載の上塗り塗料用硬化性組成物。
  3. 【請求項3】前記(A)成分中の加水分解性シリル基当
    量が400〜10,000g/モルである請求項1また
    は2記載の上塗り塗料用硬化性組成物。
  4. 【請求項4】前記(A)成分中のアルコール性水酸基当
    量が400〜5,000g/モルである請求項1〜3の
    いずれか1項記載の上塗り塗料用硬化性組成物。
  5. 【請求項5】前記(A)成分中のエポキシ当量が240
    〜3,000g/モルである請求項1〜4のいずれか1
    項記載の上塗り塗料用硬化性組成物。
  6. 【請求項6】前記(A)成分中のアルコール性水酸基と
    加水分解性シリル基とのモル比(アルコール性水酸基/
    加水分解性シリル基)が、0.1〜10である請求項1
    〜5のいずれか1項記載の上塗り塗料用硬化性組成物。
  7. 【請求項7】前記(A)成分中のエポキシ基と、(C)
    成分中のカルボキシル基とのモル比(エポキシ基/カル
    ボキシル基)が、0.2〜5.0である請求項1〜6の
    いずれか1項記載の上塗り塗料用硬化性組成物。
  8. 【請求項8】前記(B)成分が、水酸基含有ビニル系モ
    ノマーとその他のビニル系モノマーの共重合体であるこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の上塗
    り塗料用硬化性組成物。
  9. 【請求項9】前記(B)成分が、水酸基を持つビニル系
    モノマー1種以上5〜30重量部と、水酸基を持たない
    ビニル系モノマー1種以上70〜95重量部とにより構
    成された数平均分子量が1,000〜25,000の有
    機溶媒可溶性重合体を含有してなる有機溶液中におい
    て、水酸基を持つビニル系モノマー1種以上と、水酸基
    を持たないビニル系モノマー1種以上とを分散重合させ
    て得られる前記有機溶液に不溶性の非水分散されたポリ
    マーであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1
    項記載の上塗り塗料用硬化性組成物。
  10. 【請求項10】前記(C)成分が8〜12個の炭素原子
    を有する酸無水物化合物と1分子当たりヒドロキシル基
    を2個以上有するポリオール化合物とをハーフエステル
    化反応させることにより得られるカルボキシル基含有化
    合物であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1
    項記載の上塗り塗料用硬化性組成物
  11. 【請求項11】前記(E)成分が、含チッ素化合物でブ
    ロックされたスルホン酸化合物であり、前記含チッ素化
    合物が、1分子中に水酸基を1個以上持つ1級または2
    級のアミン化合物、モルホリンおよびオキサゾリジンよ
    りなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項2〜
    10のいずれか1項記載の上塗り塗料用硬化性組成物。
  12. 【請求項12】さらに、(F)アミノ樹脂を、前記
    (A)成分と(B)成分と(C)成分との合計固形分1
    00重量部に対し30重量部以下の割合で配合した請求
    項1〜11のいずれか1項記載の上塗り塗料用硬化性組
    成物。
  13. 【請求項13】メタリック粉末および/または着色顔料
    を含有する塗料が塗布された塗布面にトップコートクリ
    アー塗料が塗布されてなる塗装物であって、前記トップ
    コートクリアー塗料が、請求項1〜12のいずれか1項
    記載の上塗り塗料用硬化性組成物を主成分として含有す
    ることを特徴とする塗装物。
JP10896896A 1996-04-30 1996-04-30 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物 Pending JPH09296147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10896896A JPH09296147A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10896896A JPH09296147A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09296147A true JPH09296147A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14498231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10896896A Pending JPH09296147A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09296147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343453A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを用いてなる塗装物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343453A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを用いてなる塗装物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886007B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
US6265073B1 (en) Curable composition for top coating and articles coated using the same
US6255392B1 (en) Curable composition for top coating and articles coated therewith
US6316572B1 (en) Curable composition for coatings, coated articles and resin composition for coatings
US5891958A (en) Curable composition suitable as top coat and coated material using the same
JP3318805B2 (ja) 熱硬化性上塗り塗料用組成物
JP3280031B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH10306251A (ja) 塗料用硬化性組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JPH0987588A (ja) 塗料用硬化性組成物、及びそれを塗布してなる塗装物
JPH1088065A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物
JPH09296147A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物
JP3099078B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH10183052A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いた塗装物
EP0953618B1 (en) Curable composition for coating material and articles coated therewith
JPH08259667A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPH08218031A (ja) 塗料用硬化性組成物、及びそれを塗布してなる塗装物
JP4007466B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを用いてなる塗装物
JPH09296149A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物、及びそれを用いてなる塗装物
JPH10130583A (ja) 塗料用硬化性組成物およびそれを塗布した塗装物
JP2000129213A (ja) 表面の改質方法
JPH10503222A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP2000095945A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH0971706A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP2000080330A (ja) 上塗り塗料組成物及びその塗膜の形成方法
JP2000239612A (ja) 塗料用硬化性組成物、塗装物および塗料用樹脂組成物