JPH09295865A - セラミックス複合体 - Google Patents

セラミックス複合体

Info

Publication number
JPH09295865A
JPH09295865A JP8134342A JP13434296A JPH09295865A JP H09295865 A JPH09295865 A JP H09295865A JP 8134342 A JP8134342 A JP 8134342A JP 13434296 A JP13434296 A JP 13434296A JP H09295865 A JPH09295865 A JP H09295865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
mgo
perovskite
matrix
zro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8134342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2984758B2 (ja
Inventor
Kaichin Kou
海鎮 黄
Masaki Yasuoka
正喜 安岡
Mutsuo Santo
睦夫 山東
Toru Nagai
徹 永井
Koichi Niihara
晧一 新原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FINE CERAMICS GIJUTSU KENKYU K
FINE CERAMICS GIJUTSU KENKYU KUMIAI
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
FINE CERAMICS GIJUTSU KENKYU K
FINE CERAMICS GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FINE CERAMICS GIJUTSU KENKYU K, FINE CERAMICS GIJUTSU KENKYU KUMIAI, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical FINE CERAMICS GIJUTSU KENKYU K
Priority to JP8134342A priority Critical patent/JP2984758B2/ja
Priority to US08/848,250 priority patent/US5854157A/en
Publication of JPH09295865A publication Critical patent/JPH09295865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984758B2 publication Critical patent/JP2984758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/03Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite
    • C04B35/04Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite based on magnesium oxide
    • C04B35/053Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • C04B35/443Magnesium aluminate spinel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた力学的特性に加え、誘電特性で代表さ
れる電磁気的特性を併せ持たせることを可能とする、新
しいセラミックス複合体を提供する。 【解決手段】 セラミックスのマトリックスの中に、
鉛、および/またはアルカリ土類元素を原料として含む
ペロフスカイト型構造の酸化物が分散されていることを
特徴とする、セラミックス複合体。上記セラミックス複
合体において、セラミックスのマトリックスは、Mg
O、またはMgAl2 4 、またはZrO2 である。ま
た、ペロフスカイト型構造の酸化物粒子が、MgO、ま
たはMgAl24 、またはZrO2 で被覆され、セラ
ミックスのマトリックスが、Al2 3である、上記セ
ラミックス複合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、力学的特性に優れ
る構造材料用セラミックスの中に、誘電特性に優れるペ
ロフスカイト型構造を有する酸化物が分散されているセ
ラミックス複合体に関するものであり、さらに詳しく
は、セラミックスのマトリックスとして、MgO、Mg
Al2 4 、またはZrO2 等を使用することによっ
て、ペロフスカイト型酸化物の反応・分解を抑えて構造
用セラミックスとペロフスカイト型酸化物とを複合化し
てなる、新しいセラミックス複合体に関するものであ
る。本発明は、優れた力学的特性に加え、誘電特性で代
表される電磁気的特性を併せ持つ、新しいセラミックス
複合体の製造を可能にするものである。
【0002】
【従来の技術】これまで構造材料用のセラミックスとし
て、例えばAl2 3 系、Si3 4系などが開発され
てきている。これらは、強度、靱性、耐磨耗性などのい
わゆる力学的特性に優れた材料ではあるが、見るべき電
磁気学的な特性、例えば誘電、圧電特性などの機能を持
ってはいない。従って構造材料用のセラミックスの利用
は、この力学的特性を活かすことのみしか行われてきて
いないというのが実状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、これまで力学的
な特性しか活用されていない構造材料用のセラミックス
に、誘電特性などの電磁気的特性をも併せ持たせる事が
出来たならば、力学的特性に優れつつ、センサー機能
や、アクチュエータ機能などを併せ持つ、全く新しいセ
ラミックスとして利用可能となると予想される。誘電特
性に優れる材料群としては、ペロフスカイト型構造を有
する酸化物、例えばBaTiO3 系、Pb(Zr,T
i)O3 系、Pb(Mg1/3 Nb2/3 )O3 系、(B
a,Sr)(Mg1/3 Ta2/3 )O3 系などが知られて
いる。
【0004】本発明者らは、力学的特性に優れる構造材
料用のセラミックスに、これらペロフスカイト型酸化物
が分散した複合体を作ることが出来たならば、力学的特
性と電磁気的特性の融合した材料が実現できるのではな
いかと考えた。この着想に基づいて研究を開始したが、
すぐに技術的困難に直面した。すなわち複合体のマトリ
ックスにしようとしている構造材料用のセラミックスの
焼結温度は、材料によって大きく異なるものの、ほとん
どのものが1400℃以上である。構造材料用セラミッ
クスとペロフスカイト型酸化物をこの温度で焼結させて
複合化しようとすると、ペロフスカイト型酸化物のBa
やSrなどのアルカリ土類元素、Laなどの希土類元
素、さらに鉛などがマトリックスと反応してしまい、ペ
ロフスカイトが分解してしまうという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するためにさらに鋭意研究を行った。もちろんペ
ロフスカイト型酸化物と他のセラミックスの間の相図は
ほとんど整備されておらず、反応を予測するのは困難で
あった。従って、ペロフスカイト型酸化物が焼結によっ
ても反応しない材料を探索する過程では、多くの試行錯
誤が必要であった。この結果、発明者らは、1400℃
以上の温度においてもペロフスカイト型酸化物が反応・
分解してしまわないセラミックスとして、MgO、Mg
Al2 4、ZrO2 があることをまず見出した。さら
に、ペロフスカイト型酸化物をMgO、またはMgAl
2 4 、またはZrO2 で被覆したならば、これをAl
2 3 と焼結によって複合化しても、被覆したMgO、
MgAl2 4 、ZrO2 が反応制御層として働き、ペ
ロフスカイト型酸化物の分解反応を抑えられることを見
出し、本発明を完成するに至った。本発明は、優れた力
学的特性に加え、誘電特性で代表される電磁気的特性を
併せ持たせることを可能とする、新しいセラミックス複
合体を提供することを目的とするものである。また、本
発明は、構造材料用セラミックスの中に、ペロフスカイ
ト型構造を有する酸化物が分散されているセラミックス
複合体を提供することを目的とするものである。
【0006】即ち本発明の提供する、課題解決のための
手段は、 (1)セラミックスのマトリックスの中に、鉛、および
/またはアルカリ土類元素を原料として含むペロフスカ
イト型構造の酸化物が分散されていることを特徴とす
る、セラミックス複合体; (2)セラミックスのマトリックスが、MgO、または
MgAl2 4 、またはZrO2 であることを特徴とす
る、(1)のセラミックス複合体; (3)鉛、および/またはアルカリ土類元素を原料とし
て含むペロフスカイト型構造の酸化物粒子が、MgO、
またはMgAl2 4 、またはZrO2 で被覆され、セ
ラミックスのマトリックスに分散されていることを特徴
とする、(1)のセラミックス複合体; (4)セラミックスのマトリックスが、Al2 3 であ
ることを特徴とする(3)のセラミックス複合体; である。
【0007】上記(2)、または(4)の実施におい
て、ZrO2 を用いた場合には、一部のペロフスカイト
型酸化物に対して、ペロフスカイトのBサイトへのZr
の固溶が認められた。しかし、ZrO2 との焼結に際し
てペロフスカイト型構造そのものが壊れることはなく、
ペロフスカイトが複合可能なセラミックスマトリックス
であるといえる。また、本発明は、ペロフスカイト型酸
化物と、MgO、またはMgAl2 4 、またはZrO
2 の原料粉を混合し、成形、焼成することを特徴とする
セラミックス複合体の製造方法、および、ペロフスカイ
ト型酸化物粒子にMgO、またはMgAl2 4 、また
はZrO2 を被覆し、これをAl2 3 と混合し、成
形、焼成することを特徴とするセラミックス複合体の製
造方法を好ましい実施態様としている。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いることが出来る、
鉛、かつ/またはアルカリ土類元素を原料として含むペ
ロフスカイト型構造の酸化物群としては、例えばBaT
iO3 、SrTiO3 、PbTiO3 、PbZrO3
Pb(Zr,Ti)O3 、(PbLa)(Zr,Ti)
3 、Pb(Mg1/3 Nb2/3 )O3 、Pb(Fe1/2
Nb1/2)O3 、Pb(Zn1/3 Nb2/3 )O3 、Pb
(Fe2/3 1/3 )O3 、Pb(Mg1/2 1/2
3 、(Ba,Sr)(Mg1/3 Ta2/3 )O3 、(B
a,Sr)(Zn1/3 Ta2/3 )O3 、(Ba,Sr)
(Mg1/2 1/2 )O3 などが上げられる。これらの酸
化物を、酸化物や炭酸塩などを出発原料として、混合、
仮焼して合成し、予めペロフスカイト型構造にしておく
ことが望ましい。また本発明では、アルコキシド法や共
沈法などで合成したペロフスカイト型酸化物を用いるこ
とも出来る。
【0009】MgO、またはMgAl2 4 、またはZ
rO2 をマトリックスとする複合体を合成する場合は、
上記のペロフスカイト型酸化物粉と、MgO、またはM
gAl2 4 、またはZrO2 の原料粉を混合し、成
形、焼成して複合体を作製することができる。原料の混
合方法については特に限定しないが、粉体を原料に用い
る場合、ボールミルや振動ミルなどのセラミックスの混
合に用いられる通常の方法が利用できる。成形は、一軸
プレス成形などを用いればよいが、冷間静水圧プレス
(CIP)成形を用いると、より均一な成形体を得るこ
とが出来る。焼成は、常圧法で行っても良いし、より短
時間で緻密焼結体が得られるホットプレス法などの加圧
焼成法を用いても良い。原料にもよるが、緻密な複合体
を得る観点から、MgO、またはMgAl2 4 、また
はZrO2 の何れをマトリックスにする場合において
も、焼結温度は1200℃以上が望ましい。
【0010】Al2 3 をマトリックスとする複合体を
合成するためには、まずアルコキシド法によってペロフ
スカイト型酸化物にMgO、またはMgAl2 4 、ま
たはZrO2 をコーティングすることが必要である。こ
のコーティングは、例えばペロフスカイト型酸化物粒子
をヘキサンなどの疎水性溶媒に分散させておき、これに
コーティングの原料のアルコキシドである、マグネシウ
ムプロポキシド、ジルコニウムプロポキシドなどを添加
し、加水分解させて表面に沈着させることなどによって
行うことが可能である。この粉を、Al2 3 と混合
し、成形、焼成して複合体を作製することができる。ペ
ロフスカイト型酸化物にMgOをコーティングし、これ
をAl2 3 と焼成すれば、コーティング層とマトリッ
クスのAl2 3 が焼成の過程で反応してMgAl2
4 層を形成し、反応制御層として働く。本発明で望まし
い焼成温度は1200℃以上の範囲である。これより低
温で焼成を行っても、十分緻密な焼結体が得られ難い。
【0011】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明は当該実施例によって何ら限定される
ものではない。 実施例1 原料として高純度のBaCO3 、SrCO3 、MgO、
Ta2 5 粉を用い、ペロフスカイト型酸化物(Ba
0.4 Sr0.6 )(Mg1/3 Ta2/3 )O3 を合成すべく
所定量秤量し、メタノール中でボールミルにて16時間
湿式混合した。これをロータリーエバポレーターによっ
て乾燥し、大気中で1300℃にて4時間熱処理して
(Ba0.4 Sr0.6 )(Mg1/3 Ta2/3 )O3 仮焼粉
を得た。次に(Ba0.4 Sr0.6 )(Mg1/3
2/3 )O3 仮焼粉をメタノール中で振動ミルにて粉
砕、乾燥した。この粉砕粉が20vol%となるよう
に、MgO、MgAl2 4 、ZrO2、Al2 3
Si3 4 の粉とそれぞれ秤量し、ボールミル混合し
た。得られた混合粉の内、MgO、またはMgAl2
4 、またはZrO2 、またはAl23 との混合粉は、
1400℃で1時間、400kgf/cm2 の加圧を行
いながら、窒素雰囲気中にてホットプレス焼成した。ま
たSi3 4 との混合粉は、1650℃で1時間、40
0kgf/cm2 の加圧を行いながら、窒素雰囲気中に
てホットプレス焼成した。
【0012】X線ディフラクトメータにより焼結体の生
成相の同定を行った結果、(Ba0.4 Sr0.6 )(Mg
1/3 Ta2/3 )O3 をMgO、またはMgAl2 4
複合したものでは、(Ba0.4 Sr0.6 )(Mg1/3
2/3 )O3 相とMgO、またはMgAl2 4 相以外
に検出されなかった。ZrO2 と複合したものでは、
(Ba0.4 Sr0.6 )(Mg1/3 Ta2/3 )O3 のMg
とTaの規則配列化が進まず、ペロフスカイトのBサイ
トへのZrの固溶が予測されるが、ペロフスカイトの基
本構造に対応するX線ピークは検出され、ペロフスカイ
ト型構造そのものは保たれていた。これに対し、Al2
3 またはSi3 4 と複合したものでは、ペロフスカ
イトがマトリックスと焼結過程で反応してしまい、焼結
体に(Ba0.4 Sr0.6 )(Mg1/3 Ta2/3 )O3
は残っていなかった。(Ba0.4 Sr0.6 )(Mg1/3
Ta2/3 )O3 とMgO、またはMgAl24 、また
はZrO2 の複合体は何れも理論密度の98%以上のも
のが得られた。
【0013】実施例2 実施例1で得られた(Ba0.4 Sr0.6 )(Mg1/3
2/3 )O3 の粉砕粉を、ヘキサンと少量のイソプロパ
ノール、及び微量の水の混合液に分散させた。この懸濁
液に、ヘキサンと少量のイソプロパノールの溶液に溶解
したマグネシウムプロポキシド、またはジルコニウムプ
ロポキシドを少しずつ加え約1日攪拌した。これを乾燥
させて粉を回収した後、600度で1時間、大気中で熱
処理した。得られた粉が20vol%となるように、α
−Al2 3 とそれぞれ秤量し、ボールミル混合した。
得られた混合粉を1400℃で1時間、400kgf/
cm2 の加圧を行いながら、窒素雰囲気中にてホットプ
レス焼成した。X線ディフラクトメータにより焼結体の
生成相の同定を行った結果、プロポキシマグネシウム、
及びプロポキシジルコニウムを用いた何れの場合にも、
焼結体には(Ba0.4 Sr0.6 )(Mg1/3 Ta2/3
3 相とAl2 3 相以外に検出されなかった。何れの
複合体においても、得られた複合体の相対密度は、理論
密度の98%以上であった。
【0014】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、セラミ
ックスのマトリックスの中に、鉛、および/またはアル
カリ土類元素を原料として含むペロフスカイト型構造の
酸化物が分散されていることを特徴とする、セラミック
ス複合体に係るものであり、本発明によって、構造用セ
ラミックスの中に、ペロフスカイト型構造を有する酸化
物が分散した複合体を、焼結プロセスで作ることが可能
になった。これにより、構造材料用のセラミックスに、
誘電特性などの電磁気的特性をも併せ持たせる事が可能
となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安岡 正喜 愛知県名古屋市北区中丸町1丁目1番地 中丸団地1−1121号 (72)発明者 山東 睦夫 愛知県名古屋市緑区鳴子町5丁目41番地 (72)発明者 永井 徹 愛知県名古屋市西区又穂町1丁目7番地の 1 グローリハイツ302号 (72)発明者 新原 晧一 大阪府吹田市山田東3丁目18番地 1− 608

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックスのマトリックスの中に、
    鉛、および/またはアルカリ土類元素を原料として含む
    ペロフスカイト型構造の酸化物が分散されていることを
    特徴とする、セラミックス複合体。
  2. 【請求項2】 セラミックスのマトリックスが、Mg
    O、またはMgAl24 、またはZrO2 であること
    を特徴とする、請求項1記載のセラミックス複合体。
  3. 【請求項3】 鉛、および/またはアルカリ土類元素を
    原料として含むペロフスカイト型構造の酸化物粒子が、
    MgO、またはMgAl2 4 、またはZrO2 で被覆
    され、セラミックスのマトリックスに分散されているこ
    とを特徴とする、請求項1記載のセラミックス複合体。
  4. 【請求項4】 セラミックスのマトリックスが、Al2
    3 であることを特徴とする請求項3記載のセラミック
    ス複合体。
JP8134342A 1996-04-30 1996-04-30 セラミックス複合体 Expired - Lifetime JP2984758B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134342A JP2984758B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 セラミックス複合体
US08/848,250 US5854157A (en) 1996-04-30 1997-04-29 Ceramic composite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134342A JP2984758B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 セラミックス複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09295865A true JPH09295865A (ja) 1997-11-18
JP2984758B2 JP2984758B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=15126118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134342A Expired - Lifetime JP2984758B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 セラミックス複合体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5854157A (ja)
JP (1) JP2984758B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085013A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社小糸製作所 発光物および発光物の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250558B2 (ja) * 2000-02-28 2002-01-28 株式会社豊田中央研究所 力学量センサ材料
JP5231823B2 (ja) * 2008-01-28 2013-07-10 日本タングステン株式会社 多結晶MgO焼結体及びその製造方法、並びにスパッタリング用MgOターゲット
FR2947261B1 (fr) * 2009-06-30 2012-05-04 Saint Gobain Ct Recherches Zircone frittee coloree.
FR2969601A1 (fr) * 2010-12-22 2012-06-29 Saint Gobain Ct Recherches Piece frittee coloree.
PL2960221T3 (pl) * 2014-06-26 2017-02-28 Refractory Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Ogniotrwały wyrób ceramiczny

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881951A (en) * 1987-05-27 1989-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Abrasive grits formed of ceramic containing oxides of aluminum and rare earth metal, method of making and products made therewith
US5460640A (en) * 1990-10-10 1995-10-24 Valenite Inc. Alumina-rare earth oxide ceramic-metal bodies
CA2102656A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-15 Dwight D. Erickson Abrasive grain comprising calcium oxide and/or strontium oxide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085013A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社小糸製作所 発光物および発光物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2984758B2 (ja) 1999-11-29
US5854157A (en) 1998-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529219B2 (ja) 圧電セラミックス及びその製造方法
US20080152530A1 (en) Method of preparing ferroelectric powders and ceramics
JP3379387B2 (ja) 結晶配向セラミックス及びその製造方法
JP3666182B2 (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
JP4120210B2 (ja) 圧電セラミックの製造方法
JPH09295865A (ja) セラミックス複合体
JP2002193663A (ja) 結晶配向ペロブスカイト型化合物の焼結体、該焼結体の製造方法、該化合物に用いられるセラミックス粉体の成形体、及び板状結晶配向ペロブスカイト型化合物
WO2000001635A2 (en) Novel mechanochemical fabrication of electroceramics
Kong et al. Lead zirconate titanate ceramics achieved by reaction sintering of PbO and high-energy ball milled (ZrTi) O2 nanosized powders
JP4202657B2 (ja) 圧電磁器組成物と圧電デバイス
JP3650872B2 (ja) 結晶配向ビスマス層状ペロブスカイト型化合物及びその製造方法
JP3247212B2 (ja) 圧電セラミックス及びその製造方法
JP2000169229A (ja) 圧電材料およびその製造方法
JPH07267733A (ja) 圧電性磁器組成物
WO2006035576A1 (ja) セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2580374B2 (ja) 複合ペロブスカイト型誘電体磁器粉末の製造方法
JP3710100B2 (ja) 酸化物圧電材料の製造方法
JPH11292627A (ja) 圧電材料およびその製造方法
JP2001199765A (ja) 誘電体磁器組成物用原料粉体、および誘電体磁器組成物
JP4720004B2 (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
JPH068204B2 (ja) 誘電体磁器の製造方法
JP3666179B2 (ja) 結晶配向セラミックス及びその製造方法
JP2003063877A (ja) 多成分系圧電材料の製造方法
JPH08268756A (ja) 強誘電性セラミックスの製造方法
JP2768068B2 (ja) Pzt圧電板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term