JPH09295483A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH09295483A
JPH09295483A JP8111576A JP11157696A JPH09295483A JP H09295483 A JPH09295483 A JP H09295483A JP 8111576 A JP8111576 A JP 8111576A JP 11157696 A JP11157696 A JP 11157696A JP H09295483 A JPH09295483 A JP H09295483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
chip
terminal
type
plastic plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8111576A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ikegami
順一 池上
Kunitaka Arimura
國孝 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHO BUSSAN KAISHA Ltd
NISSHO BUSSAN KK
ZENSHIYOU KK
Original Assignee
NISSHO BUSSAN KAISHA Ltd
NISSHO BUSSAN KK
ZENSHIYOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHO BUSSAN KAISHA Ltd, NISSHO BUSSAN KK, ZENSHIYOU KK filed Critical NISSHO BUSSAN KAISHA Ltd
Priority to JP8111576A priority Critical patent/JPH09295483A/ja
Publication of JPH09295483A publication Critical patent/JPH09295483A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カード基板にICチップと端子を組み込んだ
ICカードにおいて、カードの方向性を定めてリード/
ライト装置のピンの位置にICチップの端子が常に合う
ようにし、またカードの種類なども識別できるようにす
る。 【解決手段】 カード基板にICチップ2とその端子3
を組み込んだ矩形状のカード本体1の表面4を保護用の
プラスチック板5で覆うようにし、その反対側の裏面6
に上記端子3を配置する。また、該カードの片側の短辺
となるプラスチック板5の片側の短辺に凹部を設け、カ
ードの向きや方向性あるいは種類などを識別できるよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICチップを内蔵
したICカード、特にカード挿入時の間違いを防止した
接触式のICカードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ICチップを基板に組み込んだICカー
ドは、近年セキュリティ性の面からも広く普及されつつ
ある。このICカードは、アナログ式やデジタル式、ま
た接触式のものや非接触式のものまで種々のものが知ら
れている。
【0003】従来、このようなICカードは矩形状に形
成されており、接触式のものにおいてはその長手方向
(長辺方向)にリード/ライト装置へ挿入するようにな
っており、片面に配置されたICチップの端子を介して
情報のやりとりが行われるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の接触
式のICカードにあっては、カードの方向性や種類など
が容易に識別できず、ICチップの端子位置が合わない
場合も生じ、誤動作の虞れもあるという問題点があっ
た。
【0005】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、カードの方向性や種類などを容易に識
別することができ、常にICチップの端子位置を合わせ
ることが可能なICカードを提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るICカード
は、次のように構成したものである。
【0007】(1)基板にICチップを組み込んだ矩形
状のカード本体を有し、短辺部に該カードの向きや方向
あるいは種類などを識別するための凹部を設けた。
【0008】(2)上記(1)のICカードにおいて、
カード本体の片側の面を覆う透明なプラスチック層を設
けた。
【0009】(3)上記(2)のICカードにおいて、
カード本体とプラスチック層の両方の短辺部に凹部を設
けた。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4について本発明
のICカードの実施例を説明する。なお、各図中(a)
はICカードの表面側を示す平面図、(b)は側面図、
(c)は裏面側を示す背面図である。また、各図中同一
符号は同一構成要素を示している。
【0011】図1は本発明の第1実施例によるICカー
ドの構成を示す図である。同図において、1は基板にI
Cチップ2を組み込んだカード本体で、片側の表面4は
透明なプラスチック板(プラスチック層)5で覆われ、
反対側の裏面6にはICチップ2の端子3が配置されて
いる。
【0012】また、該カードの短辺部、つまりプラスチ
ック板5の片側の短辺部には、カードの向きや方向ある
いは種類などを識別するための凹部(ここでは半円状の
切欠部)7が設けられている。
【0013】上記カード本体1のプラスチック板5側の
表面、あるいはプラスチック板5のカード本体1側の裏
面には所定の印刷が施されており、この印刷面が直接カ
ード表面に露出しないようにプラスチック板5が設けら
れている。また、カード本体1のICチップ2の端子3
を配置した側の面、つまりカード裏面には注意事項や業
者名(会社名)などを記載した文字部が設けられてい
る。
【0014】このような構成のICカードにおけるカー
ド本体1は、通常約0.76mmの厚さのISO基準のカ
ード、あるいはこのISO基準に近い厚さかそれ以上の
厚さのカードとして作成されるが、本実施例ではこのカ
ード本体1の表面4に透明なプラスチック板5が密着し
て設けられているので、機械的強度が高く、また上述の
印刷面の磨耗が防止され、使用頻度が高くても寿命が長
いものとなる。
【0015】また、カードの短辺部に凹部7が設けられ
ているので、カードの方向性や種類などを容易に識別す
ることができ、常にICチップ2の端子3の位置をリー
ド/ライト装置のピンの位置に合わせることが可能とな
る。
【0016】さらに、カードの種類が異なるときには凹
部7の位置で区別することができ、間違いを防ぐことが
できる。
【0017】また、該カードの凹部7とリード/ライト
装置の挿入口の凸部が合うことにより、必然的にカード
の方向性や種類が選別される。
【0018】ここで、従来のISO規格に準じたICカ
ードは、曲げなどの機械的応力に弱く、破損し易いもの
であったが、本実施例では上記のようにプラスチック板
5のついた例えば厚さ2〜3mmのカードとなっているの
で、簡単に曲げられることはない。したがって、例えば
使用頻度の高いパチンコホール等の遊技場の特殊景品用
カードとして最適であり、さらにこの場合、特殊景品と
しての価値をつけるための重量感を増す長所も付加され
るものである。
【0019】また、上記透明なプラスチック板5は、ポ
リカーボネートやスチロールのような樹脂でも良いし、
透明なスチロール等のフィルムをカード本体1に接着す
るようにしても良い。このようなプラスチック材料は、
傷がつきにくく、破損しにくいものを使用することが望
ましい。
【0020】また、印刷面の保護のために透明なプラス
チック材料で覆っており、その面にはICチップ2と端
子3が付いたモジュールを埋め込めないが、反対側の面
にICチップ2と端子3が付いたモジュールを埋め込む
ことにより、ICカードとしての機能を満足させること
ができる。
【0021】なお、上述の0.76mmのISO基準のカ
ードを利用するときは、従来のICカードの製造工程を
そのまま用いることができるので、低コストでICカー
ドを作製することができ、実用的効果は大である。
【0022】図2は本発明の第2実施例の構成を示す図
である。本実施例は、上述のようにカードの種類を外観
上からも区別できるように凹部7の位置を変えるように
したものである。
【0023】また、図3は本発明の第3実施例を示した
ものであり、カード短辺部に複数(ここでは二つ)の凹
部7a,7bを設けた例を示している。このような構成
とすることにより、さらにカードの間違いを防止するこ
とができる。
【0024】図4は本発明の第4実施例の構成を示す図
である。本実施例は、カード本体1とプラスチック板5
の両方の片側の短辺部に凹部8を設けたものである。こ
のような構成であっても、上述の各実施例と同様の作用
効果を得ることができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、カード
の方向性や種類などを容易に識別することができ、常に
ICチップの端子位置を合わせることができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示す構成図
【図2】 本発明の第2実施例を示す構成図
【図3】 本発明の第3実施例を示す構成図
【図4】 本発明の第4実施例を示す構成図
【符号の説明】
1 カード本体 2 ICチップ 3 端子 4 表面 5 プラスチック板(プラスチック層) 6 裏面 7 凹部 7a 凹部 7b 凹部 8 凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板にICチップを組み込んだ矩形状の
    カード本体を有し、短辺部に該カードの向きや方向ある
    いは種類などを識別するための凹部を設けたことを特徴
    とするICカード。
  2. 【請求項2】 カード本体の片側の面を覆う透明なプラ
    スチック層を設けたことを特徴とする請求項1記載のI
    Cカード。
  3. 【請求項3】 カード本体とプラスチック層の両方の短
    辺部に凹部を設けたことを特徴とする請求項2記載のI
    Cカード。
JP8111576A 1996-05-02 1996-05-02 Icカード Withdrawn JPH09295483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8111576A JPH09295483A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8111576A JPH09295483A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09295483A true JPH09295483A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14564883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8111576A Withdrawn JPH09295483A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09295483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616053B2 (en) * 1997-06-04 2003-09-09 Sony Corporation Memory card, and receptacle for same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616053B2 (en) * 1997-06-04 2003-09-09 Sony Corporation Memory card, and receptacle for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006277178A (ja) ゲーム用カード
ES2369990T3 (es) Tarjeta de pago de proximidad con conmutador accionado por el usuario y métodos para fabricar la tarjeta.
US5017767A (en) IC card with metal reinforcing plates and grounding lead wire
JP2005530228A (ja) 組込みライトを有するウォレット・カード
US8690067B2 (en) Smart card comprising an electronic module supported on a card body provided with a means for authenticating the peering of the module with the body
AU2023282265A1 (en) Gaming chip and method for manufacturing the same
JPH09295483A (ja) Icカード
WO1998014916A2 (en) Universal credit card
JP2022188097A (ja) 遊技用代用貨幣及びその製造方法
KR940704047A (ko) 기록장치용 기록매체를 포함하는 카세트(cassette with a recording medium for a recording device)
JPH09295482A (ja) Icカード
JPH08197878A (ja) Icカード
JPH0416835B2 (ja)
US5121294A (en) Ic card
US20220318587A1 (en) Electronic document module comprising a chip and a contact interface with an antenna connected to an i/o port of the chip, electronic document comprising such a module and method for checking a connection between the module and a corresponding antenna
JPS5850457Y2 (ja) 照合カ−ド
JPS62184891A (ja) メモリ−カ−ド
JPS6337429B2 (ja)
JPS63224995A (ja) カ−ド状情報記録担体
JPS622712Y2 (ja)
JPS6264599A (ja) カ−ド
JP3012362U (ja) プリペイドカード
JPS60247595A (ja) Icカ−ド
JP2601140Y2 (ja) 磁気カード
KR200361167Y1 (ko) 금속 라벨을 포함하는 집적회로 카드

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805