JPH08197878A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH08197878A
JPH08197878A JP7012364A JP1236495A JPH08197878A JP H08197878 A JPH08197878 A JP H08197878A JP 7012364 A JP7012364 A JP 7012364A JP 1236495 A JP1236495 A JP 1236495A JP H08197878 A JPH08197878 A JP H08197878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
groove
substrate
body frame
frame portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7012364A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sawano
正之 沢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7012364A priority Critical patent/JPH08197878A/ja
Publication of JPH08197878A publication Critical patent/JPH08197878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐曲げ性を備え、破損や折損を生じ難くする
ことのできるICカードを提供する。 【構成】 カード形で可撓性を有する絶縁性の本体フレ
ーム8にIC等の部品を内蔵させたICカードにあっ
て、長辺及び短辺の各々に平行させて十字形に直線状の
溝10の各々が縦、横の中心部を通るように形成する。
かつ、本体フレーム8に搭載するICを含む脆性部品
は、溝10の形成位置を避けて実装する。これにより、
外部からの曲げ応力がICを含む脆性部品に加わるのを
防止でき、その破損等を無くすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カードにCPUを含む
ICを内蔵して、端末装置とのデータ交換が可能なIC
カードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】入出金や残高照会を行うための銀行のキ
ャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード
等には、現在すべて磁気カードが用いられている。一
方、磁気カードに比べ、記録容量が100倍以上、
カード内に演算機能を有する、磁気ストライプ等のよ
うに簡単に書き換え可能な部分を有しないためにセキュ
リティが高い、等の特長を備えたICカードが注目され
ており、将来、磁気カードに取って代わるものと考えら
れている。
【0003】図7は従来のICカードの内部構成を示す
平面図である。LSI1はCPU及びメモリ(EEPR
OM)から成り、塩化ビニール等の絶縁材を用いて形成
したコアシート2の開口部(又は凹部)内に埋め込むよ
うに配設され、このコアシート2の両面に不図示のオー
バーシート(或いはフィルム)を貼って構成されてい
る。このようなICカードは1〜2mm程度の均一な厚
みを有し、そのサイズは、例えば90mm×55mm程
度の大きさである。
【0004】ところで、図7のようなICカードでは、
下記の様な要求に対しては応えることができない。
【0005】 (a)カードのデータを何時、何処でも見たい。 (b)カードにデータを何時、何処ででも簡単に記録し
たい。 (c)ICカード用の端末が無いときでも取引をした
い。
【0006】このような要求に応じることのできるIC
カードとして、図8に示す多機能ICカードがある。多
機能ICカード3は、CPU及びメモリから成るLSI
1のほか、カード表面には、処理状況や入力状態を表示
するための液晶表示器4、各種の入力を行うためのスイ
ッチキー(キーボード)5、電源となる太陽電池6、外
部接続用端子7の各々を内蔵している。このほか、表示
制御・駆動部、インターフェース回路、水晶発振子等が
内蔵されているが、ここでは図示を省略している。な
お、多機能ICカード3における各部材のパッケージン
グは、図7のICカードの場合と同一である。
【0007】この多機能ICカード3が銀行用である場
合について説明すると、カード保持者が暗証番号と取引
金額をスイッチキー5から入力すると、液晶表示器4に
は本人確認、口座の残高確認、取引金額等が表示され
る。取引日や取引金額の履歴はLSI1内のメモリに残
され、カード保持者によって確認することもできる。ま
た、暗証番号の変更もカード保持者により行うことがで
きる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
なICカード(多機能ICカードを含む)は、1〜2m
m程度の厚みであり、また、硬質の構造に作られている
ため、カード保持者の取り扱い方や保持方法が悪いと、
図9に示すようにカードに曲げ応力が加わることにな
る。この結果、最悪の場合、カードを折損させ、内部の
部品や配線を壊し、また、表面に設けられている液晶表
示器や太陽電池を折損させるという問題がある。
【0009】本発明は、耐曲げ性を備え、破損や折損を
生じ難くすることのできるICカードを提供することを
目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、カード形で可撓性を有する絶縁性の
フレーム部にIC等の部品を内蔵させたICカードにお
いて、少なくとも長辺に平行させて少なくとも1本の直
線溝を前記フレーム部の中心部に形成すると共に、この
溝位置を避けて前記フレーム部に前記ICを含む脆性部
品を搭載するようにしている。
【0011】この場合の直線溝は、前記フレーム部の長
辺及び短辺に平行させて十字形に形成することができ
る。
【0012】更に、前記直線溝内には、高弾性材料を充
填することができる。
【0013】また、IC等の部品を基板に実装し、これ
をカード形で可撓性を有する絶縁性のフレーム部に搭載
したICカードにおいて、前記少なくとも長辺に平行さ
せて少なくとも1本の直線溝を前記フレーム部の中心部
に形成すると共に前記直線溝に重ねて前記基板上に直線
溝を形成し、かつ、前記各溝位置を避けて前記フレーム
部及び前記基板に前記ICを含む脆性部品を搭載してい
る。
【0014】
【作用】上記した手段によれば、カードの基体となるフ
レーム部にあって、ICを含む脆性部品を避けて設けら
れた直線溝は、外部から曲げ応力が付与されたとき、直
線溝部分に応力を集中させることができ、他の部分や脆
性部品に曲げ応力は加わらず、脆性部品に破損等を生じ
させることがない。
【0015】直線溝は長辺に沿った1本でも効果は現れ
るが、十字形に設けることによって、短辺方向からの曲
げ応力に対しても線状に応力を集中させることができ、
カードの縦、横いずれの方向からの曲げに対しても脆性
部品を保護することができ、信頼性を向上させることが
できる。
【0016】IC等を基板に搭載し、これをフレーム部
に搭載した構成にあっては、フレーム部に溝を設けても
基板が硬い為に部分的な曲げを生じさせることはできな
い。そこで、フレーム部に設けた溝に座標位置を合わせ
て基板側にも溝を形成する。これにより、外部からの曲
げ応力に対し、フレーム部と基板が一体的に同一線上で
応力を線状に集中できるようなる。この結果、他の部分
や脆性部品に曲げ応力は加わらず、脆性部品に破損等を
生じさせることがない。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0018】〔実施例1〕図1は本発明によるICカー
ドの一実施例における本体フレームの詳細構造を示す平
面図である。また、図2は図1の本体フレームの正面
図、図3は側面図を示している。更に、図4は図1の本
体フレームを採用したICカードを示す正面分解図を示
している。
【0019】図4に示すように、合成樹脂の成形加工に
より製作される本体フレーム(又はコアシート)8の表
面には、その所定の位置に、LSI1、液晶表示器4、
太陽電池6等が埋設状態に配設される。
【0020】図1に示すように、本体フレーム8には、
交差点を本体フレーム8の中心になるようにして、溝1
0が十字形に形成されている。この溝10の4本の端部
は、本体フレーム8の側面近傍まで延伸している。溝1
0は実装面積を狭めることがないように、例えば、幅が
0.1〜1.0mm程度の細いスリットにしている。ま
た、その深さは本体フレーム8の厚さの1/2〜1/5
程度になるように設定している。具体的には、薄肉部分
の厚さを0.3〜1.0mm程度にし、長さを本体フレ
ーム8の各辺の長さよりも若干短い寸法にするのが適し
ている。
【0021】なお、溝10の形成手段としては、例え
ば、本体フレーム8を完全に切り出した後、上記の寸法
を確保したうえで、柔軟性に富んだフレキシブルシート
(例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ナイロン
等)を接着剤等で貼着する方法がある。
【0022】更に、本体フレーム8には、LSI1、液
晶表示器4、太陽電池6等の搭載部品の全てを収納する
ための複数の凹部11が、溝10によって区分される如
くに設けられている。凹部11の各々は、各部品の表面
レベルが本体フレーム8の表面と同一平面になるよう
に、収納する部品の高さに応じた深さに作られる(図2
及び図3)。また、凹部11の相互間には配線パターン
が形成され、LSI1、液晶表示器4、太陽電池6等の
各部品をフラットパッケージ形やPLCC等にすれば、
容易に電極と配線パターンを接続することができる。
【0023】LSI1、液晶表示器4、太陽電池6等の
各部品は、本体フレーム8の予め決められた溝10にモ
ールド、接着剤等により固定される。更に、図4に示す
ように、本体フレーム8及び各部品の表面には、一部に
透明部分(液晶表示器4及び太陽電池6の露出したいエ
リアに面する部分)が設けられ、また、カード発行元の
社名や操作部の説明語句が印刷されているフィルム9a
(例えば、樹脂フィルム)が貼着される。フィルム9a
は本体フレーム8の表面に貼着されるため、溝10内は
空洞として残されることになる。この結果、カードは後
記するように曲がり易くなる。更に、本体フレーム8の
裏面には、同様の材質を用いたフィルム9bが貼着され
る。フィルム9a,フィルム9b(場合によっては設け
なくともよい)は、カード外表面の装飾と保護の機能を
兼ねている。
【0024】以上のように、本体フレーム8に溝10を
設けたことにより、その部分は他の部分に比べて曲げ易
くなっている。例えば、図5のように曲げ応力が加わっ
た場合、溝10の部分(すなわち薄肉部分)が大きく変
形し、溝10以外の部分では撓みが生じない。つまり、
LSI1、液晶表示器4、太陽電池6等の脆弱な部品に
対して曲げ応力は発生せず、配線の断線や部品の破壊
(クラック等)を招くことがない。
【0025】〔実施例2〕上記実施例においては、溝1
0内は空洞であるとしたが、溝10内に高弾性材料を注
入し、或いはディスペンス、印刷等の方法で充填させて
硬化させることができる。高弾性材料としては、例え
ば、液状のシリコン樹脂、天然ゴム、合成ゴム等、本体
フレーム8の材質よりもヤング率が小さい材料が適して
いる。このような構成によっても、LSI1、液晶表示
器4、太陽電池6等の各部品に曲げ応力を及ぼすことが
なく、図5のように溝10部分からのみ曲げを生じさせ
ることができる。しかも、高弾性材料が溝10の両側を
押し広げるように機能するため、ICカードは迅速に通
常状態に復元する。
【0026】〔実施例3〕図6は本発明におけるICカ
ードの第3実施例を示す正面分解図である。本実施例
は、図6に示すように、基板12にLSI1等を実装
し、この基板12を本体フレーム8に搭載した構成にな
っている。このように、基板12を用いる理由は、LS
I1のサイズが大きく、強度等の確保が難しいことか
ら、本体フレーム8に直接実装できないためである。
【0027】このような構成にあっては、大サイズの基
板12が本体フレーム8に設けた溝10を覆ってしま
い、図5に示したように、溝10を曲げ位置にすること
ができない。そこで、溝10に重なる位置(同座標位
置)に基板溝13を設けている。なお、この場合、基板
配線は基板溝13の反対面もしくは多層基板の内層を用
いれば、基板溝13を設けたとしても、基板配線が基板
溝13の両側で分断される恐れはない。この場合の基板
12は、基板溝13部分からの曲げに対して折れるよう
な素材は好ましくなく、基板としての基本的性能を備え
ながら、相応の可撓性及び耐久性を備えていることが望
ましい。
【0028】図6の実施例によれば、LSI等を搭載す
るために基板を用いた場合でも、本体フレーム8に設け
た溝10に合わせて同一座標上に基板溝13を設けるこ
とにより、ICカードの加わる曲げ応力が、電子部品に
過大な応力となって付与されるのを防止でき、配線の断
線や部品の破壊(クラック等)を招くことがない。
【0029】なお、上記実施例は多機能ICカードを例
にしたが、本発明は多機能ICカードに限定されるもの
ではなく、通常のICカードであってもよいことは言う
までもない。
【0030】また、上記実施例においては、本体フレー
ム8及び基板12に十字形の溝を設けるものとしたが、
十字形に限らず、例えば格子形のように、交差する線の
数を更に増やした構成にしてもよい。更に、上記各実施
例においては、溝10及び基板溝13を十字形に形成す
るものとしたが、長辺または短辺の一方に平行させて中
心に1本のみの溝を設けた構成であってもよい。この構
成では、長辺または短辺の一方からの曲げにしか効果を
発揮しないが、従来構成に比べれば格段の信頼性を得る
ことができる。
【0031】更に、本発明ではCPU、メモリ等を搭載
したICカードについて説明したが、これに限定される
ものではなく、例えば、パーソナルコンピュータや日本
語ワープロ等で用いられるメモリカードやROMカード
に適用することもできる。
【0032】
【発明の効果】以上説明した通り、この発明は、少なく
とも長辺に平行させて少なくとも1本の直線溝を前記フ
レーム部の中心部に形成すると共に、この溝位置を避け
て前記フレーム部に前記ICを含む脆性部品を搭載する
ようにしたので、溝部分に外部応力を集中させることが
でき、他の部分や脆性部品に曲げ応力は加わらず、脆性
部品に破損等を生じさせることがない。
【0033】また、この発明は、前記少なくとも長辺に
平行させて少なくとも1本の直線溝を前記フレーム部の
中心部に形成すると共に前記直線溝に重ねて前記基板上
に直線溝を形成し、かつ、前記各溝位置を避けて前記フ
レーム部及び前記基板に前記ICを含む脆性部品を搭載
するようにしているので、外部からの曲げ応力に対し、
フレーム部と基板が一体的に同一線上で応力を線状に集
中でき、他の部分や脆性部品に曲げ応力は加わらず、脆
性部品に破損等を生じさせることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるICカードの一実施例における本
体フレームの詳細構造を示す平面図である。
【図2】図1の本体フレームの正面図である。
【図3】図1の本体フレームの側面図である。
【図4】図1の本体フレームを採用したICカードを示
す正面分解図を示している。
【図5】本発明におけるICカードへの曲げ応力の生じ
方を示す説明図である。
【図6】本発明におけるICカードの第3実施例を示す
正面分解図である。
【図7】従来のICカードの内部構成を示す平面図であ
る。
【図8】多機能ICカードの一例を示す平面図である。
【図9】従来のICカードに曲げ応力が加わった時の変
形状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 LSI 4 液晶表示器 6 太陽電池 8 本体フレーム 10 溝 11 凹部 12 基板 13 基板溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード形で可撓性を有する絶縁性のフレ
    ーム部にIC等の部品を内蔵させたICカードにおい
    て、 少なくとも長辺に平行させて少なくとも1本の直線溝を
    前記フレーム部の中心部に形成すると共に、この溝位置
    を避けて前記フレーム部に前記ICを含む脆性部品を搭
    載することを特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】 前記直線溝は、前記フレーム部の長辺及
    び短辺に平行させて十字形に形成することを特徴とする
    請求項1記載のICカード。
  3. 【請求項3】 前記直線溝内に高弾性材料を充填するこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のICカード。
  4. 【請求項4】 IC等の部品を基板に実装し、これをカ
    ード形で可撓性を有する絶縁性のフレーム部に搭載した
    ICカードにおいて、 前記少なくとも長辺に平行させて少なくとも1本の直線
    溝を前記フレーム部の中心部に形成すると共に前記直線
    溝に重ねて前記基板上に直線溝を形成し、かつ、前記各
    溝位置を避けて前記フレーム部及び前記基板に前記IC
    を含む脆性部品を搭載することを特徴とするICカー
    ド。
JP7012364A 1995-01-30 1995-01-30 Icカード Pending JPH08197878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012364A JPH08197878A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012364A JPH08197878A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08197878A true JPH08197878A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11803225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7012364A Pending JPH08197878A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08197878A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501263A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 ビズテック インコーポレイテッド スマートカードへの広告の伝送
FR2853139A1 (fr) * 2003-03-27 2004-10-01 Denso Corp Carte a circuit integre
JP2005011189A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 表示機能付き情報媒体
US8599571B2 (en) 2006-04-21 2013-12-03 Panasonic Corporation Memory card
US20160048750A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Fujitsu Limited Rfid tag

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501263A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 ビズテック インコーポレイテッド スマートカードへの広告の伝送
FR2853139A1 (fr) * 2003-03-27 2004-10-01 Denso Corp Carte a circuit integre
US6882541B2 (en) 2003-03-27 2005-04-19 Denso Corporation IC card
JP2005011189A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 表示機能付き情報媒体
JP4581343B2 (ja) * 2003-06-20 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 表示機能付き情報媒体
US8599571B2 (en) 2006-04-21 2013-12-03 Panasonic Corporation Memory card
US20160048750A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Fujitsu Limited Rfid tag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005329469B2 (en) Method for making Advanced Smart Cards with integrated electronics using isotropic thermoset adhesive materials with high quality exterior surfaces
AU625340B2 (en) Portable electronic token
US4890832A (en) Compact electronic apparatus with removable processing units
US8203546B2 (en) Electronic document reading devices
US20080282540A1 (en) Method for making advanced smart cards with integrated electronics using isotropic thermoset adhesive materials with high quality exterior surfaces
US5285057A (en) IC card device
JPH08197878A (ja) Icカード
JP4539169B2 (ja) Icカード
JPH0241073B2 (ja)
JP2603952B2 (ja) Icカード
JP5402088B2 (ja) 表示機能付きic媒体
KR20220148276A (ko) 스마트카드용 프리패키지, 스마트카드 및 그 형성방법
JP4826040B2 (ja) 非接触icカード、非接触icカード送付媒体及びこれらの製造方法
JPS60153583A (ja) メモリ−カ−ド
EP0436134A2 (en) IC card
JP2002117384A (ja) カード
JP2001283176A (ja) 表示部を備えたカード状の携帯機器
JP2661101B2 (ja) Icカード
JPH09295483A (ja) Icカード
JP2000259804A (ja) Icカード補強構造
EP0434974A1 (en) Card having emboss portion and its manufacturing method
CN114078374A (zh) 显示设备
JPS6282095A (ja) Icカ−ド
JP2003263619A (ja) 表示機能を有する記憶媒体
JPH0752462B2 (ja) カ−ド状電子機器