JPH09294081A - ラジオ受信機 - Google Patents

ラジオ受信機

Info

Publication number
JPH09294081A
JPH09294081A JP10782096A JP10782096A JPH09294081A JP H09294081 A JPH09294081 A JP H09294081A JP 10782096 A JP10782096 A JP 10782096A JP 10782096 A JP10782096 A JP 10782096A JP H09294081 A JPH09294081 A JP H09294081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
circuit
signal
field strength
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10782096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138206B2 (ja
Inventor
Keiji Kobayashi
啓二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP08107820A priority Critical patent/JP3138206B2/ja
Publication of JPH09294081A publication Critical patent/JPH09294081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138206B2 publication Critical patent/JP3138206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】RDS放送受信時、AFサーチの時間を短縮
し、AFサーチによる聴感上の違和感を防止する。 【解決手段】AFサーチ中の局検出時において、IF増
幅回路4の出力信号に応じて受信電界強度が電界強度検
出回路6で検出される。受信電界強度が基準レベルRE
Fより大きいと、比較回路8から「H」レベルの出力信
号が発生する。また、FM検波回路5の出力信号がウィ
ンドコンパレータ12の基準値A及びBの範囲内にある
とき、「H」レベルの出力信号がウィンドコンパレータ
12から発生する。その為、第1局検出信号が第1局検
出信号発生回路13から発生し、選択回路14を介して
制御回路1に印加され、AFサーチの局検出が行われ
る。これら信号ラインに大きい遅延時間を有する遅延素
子がないので、AFサーチの局検出が短縮される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、RDS放送におい
てAFサーチの速度を上げることを可能とするラジオ受
信機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、FM放送において音声信号の
他にRDS(ラジオデータシステム)データ信号を多重
させて、受信放送局の番組等の様々な情報を送信すると
いうシステムがヨーロッパで行われており、ヨーロッパ
の多くの放送局がネットワークを組んで同じ番組を放送
している。その為、RDS放送の受信可能なラジオ受信
機には、例えば、自動車で移動しながらラジオ放送局を
聴取している場合、聴取中の放送局の電界強度が低下す
ると、同じ番組を行っている他の放送局を探し出し、そ
の放送局が所定値以上の電界強度を有するとき、その放
送局を自動的に選局するという機能(以下、AFサーチ
という)が備えられている。前記AFサーチは、図2の
如き従来のラジオ受信機において図3に示される具体的
な手順により行われる。
【0003】AFサーチが始まると、まず、図2のラジ
オ受信機の第1放送局の通常受信中において、AF(代
替周波数リスト)信号及び受信電界強度が制御回路1に
一時記憶される(S1)。その後、制御回路1の制御信
号により局部発振回路2の局部発振周波数が変更され、
受信RF信号も変更される(S2)。受信RF信号は、
周波数変換回路3でIF信号に周波数変換される。前記
IF信号はIF増幅回路4で増幅された後、FM検波回
路5でFM検波される。また、IF増幅回路4の出力信
号が電界強度検出回路6でピーク検波されることにより
受信電界強度が検出される。そして、電界強度検出回路
6の出力信号に応じて、弱電界時にのみ受信電界強度に
応じたミューティング信号がミューティング信号発生回
路7から発生する。また、電界強度検出回路6の出力信
号は比較回路8で基準値Vrefと比較される。前記ミ
ューティング信号と比較回路8の出力信号とは局検出回
路9に印加され、放送局の有無が検出される(S3)。
尚、本来、ミューティング信号は、ミューティング回路
10がFM検波回路10の出力信号をミューティングす
るために用いられ、弱電界時のFM検波回路5の出力信
号のS/Nを悪化を防止している。
【0004】RF信号の周波数を変更して第2放送局が
存在するとき、局検出回路9から局検出信号が発生す
る。局検出信号に応じて、制御回路1は第2放送局の電
界強度が第1電界強度より大きいか否かを検出する。即
ち、電界強度検出回路6の出力信号は制御回路1に印加
され、第2放送局の電界強度が制御回路1内で一時記憶
された第1放送局の電界強度と比較される(S4)。
【0005】第2放送局の電界強度が第1放送局の電界
強度より大きいとき、制御回路1は第1及び第2放送局
のAF信号が一致しているか否かを検出する。FM検波
回路5の出力信号中のRDS変調信号はデコーダ11で
RDS信号にデコードされた後、制御回路1に印加され
る。制御回路1で第2放送局のRDS信号中のAF信号
は一時記憶された第1放送局のAF信号と比較される
(S5)。
【0006】AF信号が一致すると、そのままラジオ受
信機は第2放送局を受信する(S6)。また、局検出信
号が局検出回路9から発生しないとき、第2放送局の電
界強度が第1放送局の電界強度より小さいとき、また
は、AF信号が一致しないとき、制御回路1の出力信号
に応じて再度局部発振信号が変更され、ラジオ受信機は
第1放送局を受信する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ミューティ
ング発生回路7は大きな時定数を有し、電界強度の変化
に追随しないミューティング信号を発生している。その
為、電界強度の変化に追従してミューティング回路10
のミュート量が変化せず、ミューティングによる聴感上
の違和感を防止することができる。そして、ミューティ
ング信号を局検出に利用すれば、電界強度の変化による
放送局の誤検出を防ぐことができる。一般のサーチ時に
このような局検出を行わせれば確実な放送局の検出を行
わせることができる。しかしながら、従来の如き通常受
信中に第1放送局から他の局へ移って放送局を検出する
AFサーチでは、大きい時定数によりミューティング信
号の立ち上がりが遅いため局検出期間が長くなる。その
為、第1放送局にもどる場合は第1放送局の聴取が途切
れるという問題があった。実際には、ミューティング信
号発生回路7のコンデンサーの値が1μFに設定されて
おり、ミューティング信号が立ち上がって局検出の結果
が判別できるまで20ms程度かかり、AFサーチ時に
は聴感上の違和感が発生していた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、受信電界強度
を検出する受信電界強度検出回路と、IF信号をFM検
波するFM検波回路と、を備えるFMラジオ受信機にお
いて、前記受信電界強度検出回路の出力信号に応じて所
定レベル以上の受信電界強度を検出すると出力信号を発
生する局検出回路と、前記FM検波回路の出力信号に応
じて受信放送局が所定帯域内に存在することを検出する
と出力信号を発生する帯域局検出回路と、前記局検出回
路と前記帯域局検出回路との両方の出力信号の存在に応
じて第1局検出信号を発生する第1局検出信号発生回路
と、を備えることを特徴とする。
【0009】また、前記ラジオ受信機は、サーチ機能を
有するとともに、弱電界時電界強度が小さくなるに従い
ミュート量を大きくするためのミューティング信号を発
生するミューティング信号発生回路と、前記FM検波回
路の出力信号をミューティングするミューティング回路
とを備え、前記局検出回路の出力信号と前記ミューティ
ング信号との両方の存在に応じて第2局検出信号を発生
する第2局検出信号発生回路と、サーチ期間中前記第2
局検出信号を選択する選択回路と、を備えることを特徴
とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態を示す
図であり、12はFM検波回路5の出力信号を基準値と
比較し、帯域局検出を行うためのウィンドコンパレー
タ、13は比較回路8の出力信号とウインドコンパレー
タ12の出力信号との両方の存在に応じて第1局検出信
号を発生する第1局検出信号発生回路、14はラジオ受
信機がAFサーチモード状態を示す制御回路1の出力信
号に応じて第1及び第2局検出信号のうち第1局検出信
号を選択する選択回路である。尚、図1において、図2
の従来例と同一の回路については同一の符号を付し、説
明を省略する。但し、図1において図2の局検出信号発
生回路9は第2局検出信号発生回路である。また、図1
において、ラジオ受信機の通常受信動作及びAFサーチ
の全体動作については従来と同一なため動作説明を省略
する。
【0011】そして、図1のラジオ受信機のAFサーチ
時の局検出動作について説明する。まず、AFサーチ
時、制御回路1の出力信号に応じて選択回路14は第1
局検出信号発生回路13の第1局検出信号を選択してい
る。ラジオ受信機が現在受信中の放送局から一時的に他
の周波数の局を受信している状態において、他の放送局
に応じた受信RF信号が周波数変換回路2でIF信号に
周波数変換される。IF信号は、IF増幅回路4で増幅
された後、FM検波回路5で検波される。IF増幅回路
4の出力信号に応じて電界強度検出回路6で他放送局の
受信電界強度が検出される。電界強度検出回路6の出力
信号は比較回路8で基準レベルREFと比較される。電
界強度検出回路6の出力信号が基準レベルより大の時、
比較回路8から放送局を検出したことを示す例えば
「H」レベルの出力信号が発生する。
【0012】また、FM検波回路5の出力信号はウィン
ドコンパレータ12に印加され、基準レベルAとそれよ
り高い基準レベルBとの範囲内にあるか否かが検出され
る。放送局が存在すると、FM検波回路5の出力信号が
前記範囲内にあるので、ウィンドコンパレータ12から
例えば「H」レベルの出力信号が発生する。ところで、
IF信号の周波数とFM検波回路5の出力信号レベルと
の関係は図4(イ)の如く、中心周波数f0のとき出力
信号V0となる特性になる。このような特性は放送局が
存在しているとき表れ、ウィンドコンパレータ12の基
準値A及びBを図4(イ)の如く設定されているので、
ウィンドコンパレータ12の出力信号は「H」レベルと
なる。
【0013】比較回路8及びウィンドコンパレータ12
の出力信号は第1局検出信号発生回路13に印加され、
両方の出力信号がともに「H」レベルであるとき、第1
局検出信号が発生する。第1局検出信号に応じて制御回
路1は放送局が存在することを判別し、次の動作に移
る。電界強度検出回路6の出力信号レベルが比較回路8
の基準レベルより低いと、放送局が存在しないことを示
す「L」レベルの出力信号が比較回路8から発生する。
また、放送局が離調していると、図4の如き特性は発生
しないので、FM検波回路5の出力信号はウィンドコン
パレータ12の基準値A及びBの範囲外となるので、ウ
ィンドコンパレータ12の出力信号は放送局が離調して
いることを示す「L」レベルになる。尚、図4(イ)の
如きFM検波回路5の特性に対しウィンドコンパレータ
12の基準値A及びBを設定すると、ウィンドコンパレ
ータ12の入出力関係は図4(ロ)の如くなる。比較回
路8及びウィンドコンパレータ12の出力信号の一方ま
たは両方が「L」レベルのとき、第1局検出信号発生回
路13から「L」レベルの信号が発生せず、制御回路1
は局なしと判別する。
【0014】ところで、電界強度検出回路6はIF増幅
回路4の出力信号をピーク検波して、受信電界強度を検
出する。平滑するとき、IF信号の周波数を平滑する程
度の時定数を有するコンデンサーを用いればよいので、
AFサーチが開始されてから電界強度検出回路6の立ち
上がりまでの時間は早い。また、ウィンドコンパレータ
12の出力信号の立ち上がりもFM検波回路5の出力信
号を用いているため早い。尚、FM検波回路5の出力信
号は平滑された後発生するが、平滑のための時定数は
0.047μFに設定されているので、立ち上がり時間
は約0.5msである。よって、AFサーチの局検出動
作の短縮化を計ることができる。
【0015】AFサーチ以外の動作、例えば、所定電界
強度以上の放送局を探す通常のサーチ時には、制御回路
1の出力信号によって選択回路14は第2局検出信号発
生回路9の出力信号を選択する。第2局検出信号発生回
路9は図2の従来例と同様にミューティング信号発生回
路7及び比較回路8の出力信号に応じて第2局検出信号
を発生する。その為、電界強度の急速な変化による放送
局の誤検出を防ぐことができる。
【0016】
【実施例】図1において、IF信号の中心周波数を1
0.7MHzとすると、電界強度検出回路6のピーク検
出するために用いられるコンデンサーを0.47μFと
しても十分にIF信号周波数を十分に平滑できる。この
ようなコンデンサーを用いると、電界強度検出回路の出
力信号の立ち上がりが約0.5msとなる。その為、A
Fサーチを1ms以下で行うことが可能となり、聴感上
の違和感の発生を防止できる。
【0017】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、電界
強度検出回路の出力信号に応じて局検出を行う局検出回
路の出力信号と、FM検波回路の出力信号に応じて帯域
局検出を行う帯域局検出回路の出力信号とに応じて、A
Fサーチ時の局検出を行うので、局検出の時間を短縮す
ることができる。その為、AFサーチの時間を短縮する
ことができ、AFサーチのよる聴感上の違和感を防止で
きる。
【0018】また、AFサーチ以外のサーチでは、弱電
界ミュートの為のミューティング信号を用いて局検出す
るため電界強度の急速な変動による放送局の誤検出を防
止できる。その為、AFサーチの時間の短縮と、それ以
外のサーチ時の確実な局検出とを両立できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】従来例を示すブロック図である。
【図3】AFサーチの手順を示すフローチャートであ
る。
【図4】本発明の説明に供するための特性図である。
【符号の説明】
12 ウィンドコンパレータ 13 第1局検出回路 14 選択回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信電界強度を検出する受信電界強度検出
    回路と、IF信号をFM検波するFM検波回路と、を備
    えるFMラジオ受信機において、 前記受信電界強度検出回路の出力信号に応じて所定レベ
    ル以上の受信電界強度を検出すると出力信号を発生する
    局検出回路と、 前記FM検波回路の出力信号に応じて受信放送局が所定
    帯域内に存在することを検出すると出力信号を発生する
    帯域局検出回路と、 前記局検出回路と前記帯域局検出回路との両方の出力信
    号の存在に応じて第1局検出信号を発生する第1局検出
    信号発生回路と、を備えることを特徴とするラジオ受信
    機。
  2. 【請求項2】前記ラジオ受信機は、サーチ機能を有する
    とともに、弱電界時電界強度が小さくなるに従いミュー
    ト量を大きくするためのミューティング信号を発生する
    ミューティング信号発生回路と、前記FM検波回路の出
    力信号をミューティングするミューティング回路とを備
    え、 前記局検出回路の出力信号と前記ミューティング信号と
    の両方の存在に応じて第2局検出信号を発生する第2局
    検出信号発生回路と、 サーチ期間中前記第2局検出信号を選択する選択回路
    と、 を備えることを特徴とする請求項1記載のラジオ受信
    機。
JP08107820A 1996-04-26 1996-04-26 ラジオ受信機 Expired - Fee Related JP3138206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08107820A JP3138206B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 ラジオ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08107820A JP3138206B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 ラジオ受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09294081A true JPH09294081A (ja) 1997-11-11
JP3138206B2 JP3138206B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=14468873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08107820A Expired - Fee Related JP3138206B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 ラジオ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138206B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235493A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nec Corp バンドサーチシステム及びその方法並びにそれを用いた通信装置
US8135370B2 (en) 2007-09-04 2012-03-13 Sanyo Electric Co., Ltd. FM tuner having adaptive bandpass filter for adjacent channel interference

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235493A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nec Corp バンドサーチシステム及びその方法並びにそれを用いた通信装置
US8135370B2 (en) 2007-09-04 2012-03-13 Sanyo Electric Co., Ltd. FM tuner having adaptive bandpass filter for adjacent channel interference

Also Published As

Publication number Publication date
JP3138206B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9602081B2 (en) Method and apparatus for utilizing modulation based audio correlation technique for maintaining dynamic FM station list in single tuner variant and assisting alternate frequency switching methodology in single tuner and dual tuner variants
JP3267802B2 (ja) 受信局自動切換機能を備えた受信機
JPS625381B2 (ja)
US6961548B2 (en) Method for masking interruptions on playback of received radio signals
JP4159964B2 (ja) オーディオ放送受信装置及び自動選局方法
JP3138206B2 (ja) ラジオ受信機
US4989263A (en) Radio receiver with automatic mode changeover circuit
JP3660974B2 (ja) Rds受信機及びその受信方法
JPH0613943A (ja) ラジオ受信機
JPH01125128A (ja) Rds受信機
JP3568336B2 (ja) Rdsラジオ受信機
JP3969393B2 (ja) 受信機
JPH0529164B2 (ja)
JP2966200B2 (ja) ラジオ受信機
JP3015392B2 (ja) Amラジオ受信機
US5732340A (en) FM receiver
JP3135763B2 (ja) 多重放送受信機
JP3883281B2 (ja) 多重放送用受信機
JP2563615Y2 (ja) Rds受信機
JP3034658B2 (ja) データ多重放送受信機
JP3882672B2 (ja) 選局装置
KR100314963B1 (ko) 방송수신기의방송수신방법
JPH01130630A (ja) Rds受信機
JP2003283302A (ja) 放送受信装置
JP2572454Y2 (ja) 車載用ラジオ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees