JPH09293224A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH09293224A
JPH09293224A JP10072596A JP10072596A JPH09293224A JP H09293224 A JPH09293224 A JP H09293224A JP 10072596 A JP10072596 A JP 10072596A JP 10072596 A JP10072596 A JP 10072596A JP H09293224 A JPH09293224 A JP H09293224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
based metal
metal magnetic
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10072596A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shiga
章 志賀
Noriyuki Kitaori
典之 北折
Osamu Yoshida
修 吉田
Katsumi Endo
克巳 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP10072596A priority Critical patent/JPH09293224A/ja
Publication of JPH09293224A publication Critical patent/JPH09293224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高出力で低廉なコストの磁気記録媒体を提供
することである。 【解決手段】 支持体上にCo系金属磁性膜が設けられ
てなる磁気記録媒体において、前記Co系金属磁性膜の
下に六方晶形のc軸がCo系金属磁性膜の面と平行な方
向に存在する膜が設けられてなる磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体に関
する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】磁気テープなどの磁気
記録媒体においては、高密度記録化の要請から、支持体
上に設けられる磁性層として、バインダ樹脂を用いた塗
布型のものではなく、バインダ樹脂を用いない金属薄膜
型のものが提案されている。すなわち、無電解メッキな
どの湿式メッキ手段、真空蒸着、スパッタリングあるい
はイオンプレーティングなどの乾式メッキ手段により磁
性層を形成した磁気記録媒体が提案されている。そし
て、この種の磁気記録媒体は磁性体の充填密度が高く、
高密度記録に適したものである。
【0003】尚、金属薄膜型磁気記録媒体は、成膜速度
の観点から、蒸着、特に斜め蒸着によって製造されてい
る。しかし、CoあるいはCo−Cr合金などのCo系
金属を蒸発させ、支持体上に付着させるに際して、付着
するCo系金属粒子の入射角度が低いと出力特性が低下
していることが判って来た。この為、入射角度が大きな
領域の粒子のみを堆積させることが考えられた。
【0004】この入射角度が大きな領域の粒子のみを堆
積させる技術は、低入射角で飛散するCo系金属粒子を
遮蔽板で遮ることによって実施できる。しかし、遮蔽板
で遮ることから、無駄になるCo系金属材料が多くなる
のみでなく、成膜速度も低下し、コストが高いものに付
く。従って、本発明の課題は、高出力で低廉なコストの
磁気記録媒体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記本発明の課題は、支
持体上にCo系金属磁性膜が設けられてなる磁気記録媒
体において、前記Co系金属磁性膜の下に六方晶形のc
軸がCo系金属磁性膜の面と平行な方向に存在する膜が
設けられてなることを特徴とする磁気記録媒体によって
解決される。
【0006】尚、Co系金属磁性膜の下に設けられた六
方晶形のc軸がCo系金属磁性膜の面と平行な方向に存
在する膜は、Cr系膜やCo系膜で構成できる。Co系
金属磁性膜の下に設けられた六方晶形のc軸がCo系金
属磁性膜の面と平行な方向に存在する膜は50〜500
Å、特に100〜350Å、更には200〜300Åの
厚さであるものが好ましい。これは、余りにも薄すぎる
と、下地膜としての効能が低下するからであり、逆に、
厚くし過ぎても、厚くしたことによる格別のメリットは
無いからである。
【0007】尚、Co系金属磁性膜は700〜2500
Åの厚さである。そして、上記のように構成させた本発
明の磁気記録媒体は、Co系金属磁性膜の下地膜として
六方晶形のc軸がCo系金属磁性膜の面と平行な方向に
存在する膜(Cr系膜やCo系膜)を設けているから、
Co系金属磁性膜を斜め蒸着によって成膜するに際し
て、Co系金属粒子の付着時の入射角が低くても、下地
膜の影響を受けて斜めに成長するようになり、従って広
い領域にわたって付着させることが出来る。よって、無
駄になるCo系金属材料が少なくなり、成膜速度も向上
し、コストが低廉なものになる。かつ、出力も向上す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の磁気記録媒体は、支持体
上にCo系金属磁性膜が設けられてなる磁気記録媒体に
おいて、前記Co系金属磁性膜の下に六方晶形のc軸が
Co系金属磁性膜の面と平行な方向に存在する膜が設け
られてなる。尚、Co系金属磁性膜の下に設けられた六
方晶形のc軸がCo系金属磁性膜の面と平行な方向に存
在する膜は、Cr,Cr合金などのCr系膜や、Co,
Co−Ni合金などのCo系膜からなる。尚、Co系膜
で構成する場合には、入射角が90°付近、例えば最小
入射角が85°程度であるようにCo系粒子を蒸着させ
る。Co系金属磁性膜の下に設けられた六方晶形のc軸
がCo系金属磁性膜の面と平行な方向に存在する膜は5
0〜500Å(特に100〜350Å、更には200〜
300Å)の厚さである。Co系金属磁性膜は700〜
2500Å(特に800〜2400Å)の厚さである。
【0009】以下、更に詳しく説明する。図1は、本発
明に係る磁気記録媒体の概略図である。本発明における
磁気記録媒体の支持体1としては、磁性を有するもので
も、非磁性のものでも良い。代表的なものとして、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘ
キシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンビス
フェノキシカルボキシレート等のポリエステル類、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セル
ロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプ
ロピオネート等のセルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、ポリアミド、ポ
リカーボネート等の非磁性のプラスチック材料が挙げら
れる。勿論、これらに限定されるものではない。又、各
種の処理が行われることが有る。例えば、コロナ放電、
あるいはその他適宜な手段による表面処理がなされる。
又、接着性向上の為のポリエステルやポリウレタンある
いはオリゴマー等が塗布されても良い。
【0010】この支持体1上に、金属薄膜型のCo系金
属磁性膜3が一層以上設けられている。Co系金属磁性
膜3を構成する材料としては、Coの他に、Co−Ni
合金、Co−Pt合金、Co−Ni−Pt合金、Co−
Cr合金等が用いられる。尚、金属磁性膜としては、前
記材料の酸化膜等も挙げられる。Co系金属磁性膜3が
設けられる前に、Co系金属磁性膜3(及び/又は支持
体1)の面と平行な方向に六方晶形のc軸が存在する膜
2が設けられている。すなわち、支持体1上には、C
r,Cr合金などのCr系膜や、Co,Co−Ni合金
などのCo系膜からなる六方晶形のc軸がほぼ水平方向
に存在する膜2が設けられている。
【0011】上記膜2やCo系金属磁性膜3は、図2に
示す斜め蒸着装置を用いて成膜することが出来る。尚、
図2中、11aは支持体1の供給側ロール、11bは支
持体1の巻取側ロール、12は冷却キャンロール、13
はルツボ、14はルツボ13に充填された膜2の構成材
料、15は電子銃、16はルツボ、17はルツボ16に
充填されたCo系金属磁性膜3の構成材料、18は電子
銃、19は遮蔽板、20は酸素ガス導入ノズルである。
そして、先ず、供給側ロール11aから巻取側ロール1
1bに向かって走行する支持体1に対して、ルツボ13
から粒子が蒸着させられ、支持体1の面と平行な方向に
六方晶形のc軸が存在する膜2が設けられる。尚、Co
系膜によって膜2を構成する場合には、入射角が90°
付近、例えば最小入射角が85°程度であるようにす
る。膜2が設けられた支持体1に対して、ルツボ16か
らCo系粒子が20°(最小入射角)から90°(最大
入射角)の領域において蒸着させられ、膜2上にCo系
金属磁性膜3が設けられる。従って、このようにして得
られたCo系金属磁性膜3は、膜(下地膜)2の作用に
よってCo系粒子の入射角が低くても、斜めに成長す
る。
【0012】Co系金属磁性膜3の上には保護膜4が設
けられる。この保護膜4を構成する材料として、例えば
Al,Si,Ti,Cr,Zr,Nb,Mo,Ta,W
等の金属の酸化物、窒化物、炭化物あるいはダイヤモン
ドライクカーボンやボロンナイトライド等が用いられ
る。成膜方法としてCVD(ケミカルベーパーデポジシ
ョン)やPVDが用いられる。保護膜の厚さは10〜5
00Å、特に30〜200Å程度である。
【0013】保護膜4の上には潤滑剤の膜5が設けられ
る。例えば、フッ素系潤滑剤の膜が浸漬あるいは超音波
噴霧などの手段により20〜70Å程度の厚さ設けられ
る。潤滑剤としては、例えば-(C(R)F-CF2-O)p - (但
し、RはF,CF3 ,CH3 などの基)、特にHOOC-CF2
(O-C2F4)p (OCF2) q -OCF2-COOH ,F-(CF2CF2CF2O)n -C
F2CF2COOH と言ったようなカルボキシル基変性パーフロ
オロポリエーテル、HOCH 2-CF2(O-C2F4) p (OCF2) q -OC
F2-CH2OH,HO-(C2H4-O) m -CH2-(O-C2F4) p (OCF 2) q -
OCH2-(OCH2CH2)n -OH ,F-(CF2CF2CF2O)n -CF2CF2CH2OH
と言ったようなアルコール変性パーフロオロポリエーテ
ル、又、分子の一方に、又は、一部にアルキル基などの
飽和炭化水素基、あるいは不飽和炭化水素基、若しくは
芳香族炭化水素基、その他の官能基が付いたもの等が挙
げられる。具体的には、モンテカチーニ社のFOMBL
IN Z DIACやFOMBLIN Z DOL、ダ
イキン工業社のデムナムSA等がある。
【0014】支持体1の他面側にはバックコート膜6が
設けられる。バックコート膜を塗布により構成する場合
は、粒径10〜100nmのカーボンブラックを塩ビ
系、ウレタン系等のバインダ樹脂中に分散させ、グラビ
ア方式、リバース方式あるいはダイ塗工方式等で乾燥後
の厚さが0.4〜1μmとなるよう塗布する。バックコ
ート膜を蒸着などのPVD手段で構成する場合は、Al
−Cu合金などの金属材料を蒸発源に置き、蒸発金属粒
子を0.05〜1μmの厚さ堆積させる。そして、この
ようなバックコート膜の上には、走行性や耐久性を向上
させる為に、トップコート層を設けても良い。
【0015】
【実施例1】図2の装置を用い、15m/minの速度
で走行する6.3μm厚さのPETフィルム1上に、先
ず、ルツボ13からCr粒子を蒸着させ、支持体1の面
と平行な方向に六方晶形のc軸が存在するCr膜2を2
50Å厚設け、引き続き、次の段階で、Cr膜2上に、
ルツボ16からCo粒子を20°(最小入射角)から9
0°(最大入射角)の領域において酸素ガスを導入(真
空度が2.0×10-5Torrとなるよう酸素ガスを導
入)しながら蒸着させ、Cr膜2上にCo金属磁性膜3
を1500Å厚設けた。
【0016】この後、Co金属磁性膜3上に、ベンゼン
を原料としてECR−CVDにより100Å厚のダイヤ
モンドライクカーボン膜(保護膜)4を設け、更にこの
上に潤滑剤(FOMBLIN AM2001 アウジモ
ント社製)膜5を20Å厚設けた。又、0.5μm厚の
バックコート膜6を設けた。
【0017】
【実施例2】図2の装置を用い、15m/minの速度
で走行する6.3μm厚さのPETフィルム1上に、先
ず、ルツボ13からCo粒子を85°(最小入射角)か
ら90°(最大入射角)の領域において蒸着させ、支持
体1の面と平行な方向に六方晶形のc軸が存在するCo
膜2を200Å厚設け、引き続き、次の段階で、Co膜
2上に、ルツボ16からCo粒子を20°(最小入射
角)から90°(最大入射角)の領域において酸素ガス
を導入(真空度が2.0×10-5Torrとなるよう酸
素ガスを導入)しながら蒸着させ、六方晶形のc軸が支
持体1の面と平行な方向に存在するCo膜2上にCo金
属磁性膜3を1500Å厚設けた。
【0018】この後、Co金属磁性膜3上に、ベンゼン
を原料としてECR−CVDにより100Å厚のダイヤ
モンドライクカーボン膜(保護膜)4を設け、更にこの
上に潤滑剤(FOMBLIN AM2001 アウジモ
ント社製)膜5を20Å厚設けた。又、0.5μm厚の
バックコート膜6を設けた。
【0019】
【比較例1】実施例1において、ルツボ13からCr粒
子を蒸着させず、支持体1上に直接Co金属磁性膜3を
1500Å厚設けた以外は実施例1に準じて行った。
【0020】
【比較例2】比較例1において、PETフィルム1の走
行速度を3.0m/minとし、Co粒子を60°(最
小入射角)から90°(最大入射角)の領域において酸
素ガスを導入しながら蒸着させた以外は比較例1に準じ
て行った。
【0021】
【特性】上記各例で得た8mmVTR用磁気テープにつ
いて、磁気特性(保磁力Hc,飽和磁束密度Bs)や出
力特性(1MHz,7MHz,15MHzでの出力)を
調べたので、その結果を表−1に示す。 表−1 磁 気 特 性 出 力 特 性 Hc(Oe) Bs(G) 1MHz 7MHz 15MHz 実施例1 1480 5400 +9.8 +11.2 +12.8 実施例2 1550 5800 +10.1 +12.2 +12.5 比較例1 980 4200 0 0 0 比較例2 1540 5810 +7.8 +8.5 +9.3 この結果から、本発明になるものは、高い出力が得られ
ている。
【0022】又、20°(最小入射角)から90°(最
大入射角)の領域においてCo系金属粒子を蒸着させて
いるから、磁性膜の成膜効率が高く、そして無駄になる
Co系金属材料が少なくなり、コストが低廉である。
【0023】
【発明の効果】出力が高いものが得られ、かつ、広い範
囲にわたってCo系金属粒子を蒸着させているから、磁
性膜の成膜効率が高く、そして無駄になるCo系金属材
料が少なくなり、コストが低廉である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の概略図
【図2】本発明の磁気記録媒体の製造装置の概略図
【符号の説明】
1 支持体 2 膜 3 Co系金属磁性膜 4 保護膜 5 潤滑剤の膜
フロントページの続き (72)発明者 遠藤 克巳 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王株 式会社情報科学研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にCo系金属磁性膜が設けられ
    てなる磁気記録媒体において、 前記Co系金属磁性膜の下に六方晶形のc軸がCo系金
    属磁性膜の面と平行な方向に存在する膜が設けられてな
    ることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 Co系金属磁性膜の下に設けられた六方
    晶形のc軸がCo系金属磁性膜の面と平行な方向に存在
    する膜が、Cr系膜からなることを特徴とする請求項1
    の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 Co系金属磁性膜の下に設けられた六方
    晶形のc軸がCo系金属磁性膜の面と平行な方向に存在
    する膜が、Co系膜からなることを特徴とする請求項1
    の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 Co系金属磁性膜の下に設けられた六方
    晶形のc軸がCo系金属磁性膜の面と平行な方向に存在
    する膜が50〜500Åの厚さであることを特徴とする
    請求項1〜請求項3いずれかの磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 Co系金属磁性膜が700〜2500Å
    の厚さであることを特徴とする請求項1〜請求項4いず
    れかの磁気記録媒体。
JP10072596A 1996-04-23 1996-04-23 磁気記録媒体 Pending JPH09293224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072596A JPH09293224A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072596A JPH09293224A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09293224A true JPH09293224A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14281606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10072596A Pending JPH09293224A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09293224A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2761859B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09293224A (ja) 磁気記録媒体
EP0735523A2 (en) Magnetic recording medium and method for producing same
JP2688568B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09274719A (ja) 磁気記録媒体
JPH10105964A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH09270121A (ja) 磁気記録媒体
JPS6043915B2 (ja) 真空蒸着方法
JPH07331438A (ja) 金属膜体の製造装置
JPH09270120A (ja) 磁気記録媒体
JPH0294025A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0927110A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH07243043A (ja) 金属薄膜体の製造装置
JPH07238378A (ja) 金属系薄膜体の製造装置
JPH09270122A (ja) 磁気記録媒体
JPH10105942A (ja) 磁気記録媒体
JPH07243026A (ja) 金属薄膜体及びその製造方法
JPH10172133A (ja) 磁気記録媒体用の支持体、及び磁気記録媒体
JPH0973623A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPH09270123A (ja) 磁気記録媒体
JPH0991650A (ja) 磁気記録媒体
JPS608304B2 (ja) 真空蒸着法
JPH1041177A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0785446A (ja) 磁気記録媒体
JPH103652A (ja) 磁気記録媒体