JPH09291502A - コンクリート - Google Patents

コンクリート

Info

Publication number
JPH09291502A
JPH09291502A JP8140589A JP14058996A JPH09291502A JP H09291502 A JPH09291502 A JP H09291502A JP 8140589 A JP8140589 A JP 8140589A JP 14058996 A JP14058996 A JP 14058996A JP H09291502 A JPH09291502 A JP H09291502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
base material
water
water repellent
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8140589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ogata
高明 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8140589A priority Critical patent/JPH09291502A/ja
Publication of JPH09291502A publication Critical patent/JPH09291502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度が低下せずしかも透水性を有するコンク
リートと、透水性コンクリートを取り替えることにより
透水機能を損なわないようにしたコンクリートを提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 基材の貫通孔に透水性コンクリートを
設ける。基材の貫通孔及び又は隣接基材との間に形成
される貫通孔に、透水性コンクリートを着脱自在に設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、駐車場・歩道・
公園・広場・法面保護・擁壁・側溝等に利用できる、透
水性を有するコンクリートに関する。
【0002】
【従来の技術】歩道や側溝等に、透水性を有するインタ
ーロッキングブロックやコンクリート製品が使用されて
いる。しかし、一般のコンクリートに比し空隙が多いの
で強度が低く、壊れやすかったり、使用場所が限定され
る等の問題点があった。また、長期間の間に泥等で目詰
まりして透水機能が低下するという問題点もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、強度が低
下せずしかも透水性を有するコンクリートと、透水性コ
ンクリートを取り替えたり掃除することにより透水機能
を損なわないようにしたコンクリートを提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】1番目の発明のコンクリ
ートは、基材の貫通孔に、透水性コンクリートを設けた
ことを特徴とし、2番目の発明のコンクリートは、基材
の貫通孔及び又は隣接基材との間に形成される貫通孔
に、透水性コンクリートを着脱自在に設けた、1又は複
数のコンクリートであることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】 一般に使用されるブロック用生コンクリートを成形機
にかけて貫通孔を設けた基材をつくり、その硬化後貫通
孔に透水性生コンクリートを充填して硬化させ、透水性
を有するコンクリート(透水性複合インターロッキング
ブロック)を得た。上記コンクリートは、一般に使用さ
れるブロック用生コンクリートで基材がつくられている
ので、基材強度が低下せず、かつ、透水性コンクリート
の作用で水を透し、基材は空隙が多く強度の低い透水性
コンクリートを保護し、歩道や駐車場等に利用すること
ができる。なお基材と透水性コンクリートは同時成形し
てもよい。
【0006】一般に使用されるブロック用生コンクリ
ートを成形機にかけて貫通孔を設けた基材をつくる一
方、該基材の貫通孔及び又は隣接基材との間に形成され
る貫通孔に着脱自在な透水性コンクリートを別個につく
っておいて、該透水性コンクリートを基材の貫通孔及び
又は隣接基材との間に形成される貫通孔に嵌めて、1又
は複数のコンクリートを得た。上記コンクリートは、一
般に使用されるブロック用生コンクリートで基材がつく
られているので、基材強度が低下せず、かつ、透水性コ
ンクリートの作用で水を透し、基材は空隙が多く強度の
低い透水性コンクリートを保護し、しかも、透水性コン
クリートは基材の貫通孔及び又は隣接基材間に形成され
る貫通孔に着脱自在なので、目詰まりを生じて透水機能
が低下しても、新しい透水性コンクリートに取り替えた
り、取り出して掃除することができ、透水機能を保つこ
とができる。この発明に使用されるコンクリートは、セ
メント及びまたは樹脂を使用して固めたものをいい、骨
材には砂・砂利・砕石・砕砂のみならず、焼き物屑・砕
いた硝子の角を取った硝子粒等の産業廃棄物も利用する
ことができる。またコンクリートには、インターロッキ
ングブロックや平板等のバイブレーションプレス成形し
たものや、コンクリート擁壁等のように工場で製造した
ものだけでなく、現場打ちしたコンクリートも含まれ
る。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して実施例を説明する。図
1は平面図で、一般に使用されるブロック用生コンクリ
ートを成形機にかけ、貫通孔1を形成してつくった基材
2を示し、図2は縦断面図で、基材2の硬化後貫通孔1
に透水性生コンクリートを充填して硬化させたコンクリ
ート(透水性複合コンクリート)1例を示す。上記コン
クリートは図示のように透水性コンクリート3の高さが
基材2の高さより一段低くなっており、駐車場等に使用
した場合、タイヤが透水性コンクリートに触れないよう
に考慮されている。
【0008】図1及び図2で透水性コンクリート3を基
材2とは別個につくっておき、透水性コンクリートを貫
通孔1に着脱自在にすると、透水性コンクリートだけを
取り出して掃除したり、新しい透水性コンクリートと取
り替えることができる。
【0009】図3は工場でつくられたコンクリート擁壁
1例の断面図であり、基材2には貫通孔1が設けられて
おり、貫通孔1には排水用の透水性コンクリート3が着
脱自在にはめ込まれている。
【0010】図4は、歩道に敷きつめられた基材4と隣
接基材4間に形成される貫通孔(間隙)5に、透水性コ
ンクリート6及び7を着脱自在に嵌め込んだところを示
す平面図であり、基材4及び透水性コンクリート6・7
は共に工場でつくられたものである。以上実施4例につ
き説明したが、透水性コンクリートの表面は基材の表面
と同一面になるようにしてもよく、表面より凹んでいて
もよい。またコンクリート表面には着色料を用いて着色
してもよい。なお、透水性コンクリートを基材に着脱自
在にするには、単に嵌め込むだけでもよい。透水性コン
クリートを取り替える場合は、基材と透水性コンクリー
トの両方を取り出し、基材を復帰させて貫通孔または隣
接基材間に新しい透水性コンクリートを嵌めることがで
きる。基材を取り出さずに透水性コンクリートを取り替
える場合は、透水性コンクリートと基材の接面のいずれ
かまたは両方に取り外し具を挿入する凹部を形成してお
き、取り外し具により透水性コンクリートだけを取り出
して取り替えてもよい。また、透水性コンクリートと基
材の接面に雌雄の螺子部を形成しておき、螺子を利用し
て嵌め込んだり取り替えることもできる。透水性コンク
リートを基材に着脱自在にする方法は以上述べた方法に
限定されない。図4における基材4にも貫通孔を設けて
おき、該貫通孔にも透水性コンクリートを着脱自在にし
てよいことはいうまでもない。
【0011】
【発明の効果】この発明のコンクリートは詳記のように
構成され、透水機能を有しながら強度が低下せず、しか
も、透水性コンクリートを貫通孔に着脱自在としたもの
は、透水性コンクリートを取り替えたり取り出して掃除
することにより、透水機能を失わない効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基材1例の平面図である。
【図2】 基材の貫通孔に透水性コンクリートを設けた
コンクリート1例の縦断面図である。
【図3】 コンクリート他例の縦断面図である。
【図4】 歩道に敷きつめられた基材と隣接基材間に形
成された貫通孔に透水性コンクリートを着脱自在に嵌め
込んだところを示す平面図である。
【符号の説明】
1・5…貫通孔 2・4…基材 3・6・7…透水性コ
ンクリート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の貫通孔に、透水性コンクリートを
    設けたことを特徴とするコンクリート。
  2. 【請求項2】 基材の貫通孔及び又は隣接基材との間に
    形成される貫通孔に、透水性コンクリートを着脱自在に
    設けたことを特徴とする、1又は複数のコンクリート。
JP8140589A 1996-04-26 1996-04-26 コンクリート Pending JPH09291502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8140589A JPH09291502A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8140589A JPH09291502A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 コンクリート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09291502A true JPH09291502A (ja) 1997-11-11

Family

ID=15272210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8140589A Pending JPH09291502A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09291502A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105568816A (zh) * 2015-08-27 2016-05-11 胡振强 街道地砖
CN105568817A (zh) * 2015-08-27 2016-05-11 胡振强 改良地砖
CN105568818A (zh) * 2015-08-27 2016-05-11 胡振强 防水溅地砖
WO2021251781A1 (ko) * 2020-06-11 2021-12-16 이성우 삽입형 투수 포트 블록을 포함하는 바닥포장 구조물

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105568816A (zh) * 2015-08-27 2016-05-11 胡振强 街道地砖
CN105568817A (zh) * 2015-08-27 2016-05-11 胡振强 改良地砖
CN105568818A (zh) * 2015-08-27 2016-05-11 胡振强 防水溅地砖
CN105568816B (zh) * 2015-08-27 2017-11-03 李晨阳 街道地砖
CN105568817B (zh) * 2015-08-27 2017-12-01 苏振波 改良地砖
WO2021251781A1 (ko) * 2020-06-11 2021-12-16 이성우 삽입형 투수 포트 블록을 포함하는 바닥포장 구조물
KR20210153929A (ko) * 2020-06-11 2021-12-20 이성우 삽입형 투수 포트 블록을 포함하는 바닥포장 구조물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09291502A (ja) コンクリート
CN109137663A (zh) 一种道路工程步道砖的生产方法
GB2111897A (en) Making patterns on concrete
KR100877514B1 (ko) 경사진 연부와 휨 방지 보강재가 혼합된 투수 콘크리트 블록의 제조방법 및 그 제품
JPH0464844B2 (ja)
JP3707270B2 (ja) 透水性セラミックブロックおよびその製造方法
KR200442487Y1 (ko) 차보도경계 설치용 조립식 콘크리트타설구조체
JPS6220321B2 (ja)
CN211395234U (zh) 一种工业固废环保型透水砖
JP2012092518A (ja) 舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの垂直荷重または傾斜スロープの勾配に対する縦横方向または左右方向のズレを最小限に抑える形状および目地キープ方法と、生コンクリート製造時または現場で余剰となるロスセメントおよび、廃棄物の再生骨材化方法、加えてレンガやタイル、或いはブロック類の採用時に有効な足付き補強プレート
KR200320598Y1 (ko) 보도 및 차도 포장용 블록
CN211415620U (zh) 一种适用于脱模剂喷射系统的滚刷
JP2004092240A (ja) 舗装ブロック材及びこれを用いた舗装構造
CN206616438U (zh) 一种彩色图案施工模具
CN116591002A (zh) 小型路边石免开槽安装方法
KR100376424B1 (ko) 폐유리를 이용한 보도블럭 시공방법
KR100716619B1 (ko) 건축구조물의 외벽문양 시공방법.
CN110480825A (zh) 鹅卵石混凝土浮雕装饰预制板的制作方法
CN106116298A (zh) 一种预制道路板及其制备方法
WO2005051620A3 (en) Manufacture of moulded paving elements
JP2005220716A (ja) 透水性コンクリートブロック及び透水性コンクリートブロックを利用した透水性舗装道路、透水性舗装道路敷設方法
JPH1044114A (ja) コンクリートブロックの製造方法
JP3202571U (ja) 足付き補強プレート、舗装構造
JPH0470305A (ja) コンクリート2次製品の製造方法、コンクリート2次製品の製造用型枠、及びコンクリート2次製品
JP3079016B2 (ja) 溝模様付コンクリート部材の成形方法及び溝模様形成具