JP2012092518A - 舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの垂直荷重または傾斜スロープの勾配に対する縦横方向または左右方向のズレを最小限に抑える形状および目地キープ方法と、生コンクリート製造時または現場で余剰となるロスセメントおよび、廃棄物の再生骨材化方法、加えてレンガやタイル、或いはブロック類の採用時に有効な足付き補強プレート - Google Patents

舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの垂直荷重または傾斜スロープの勾配に対する縦横方向または左右方向のズレを最小限に抑える形状および目地キープ方法と、生コンクリート製造時または現場で余剰となるロスセメントおよび、廃棄物の再生骨材化方法、加えてレンガやタイル、或いはブロック類の採用時に有効な足付き補強プレート Download PDF

Info

Publication number
JP2012092518A
JP2012092518A JP2010238926A JP2010238926A JP2012092518A JP 2012092518 A JP2012092518 A JP 2012092518A JP 2010238926 A JP2010238926 A JP 2010238926A JP 2010238926 A JP2010238926 A JP 2010238926A JP 2012092518 A JP2012092518 A JP 2012092518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
paving
interlocking
waste
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010238926A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tsujimoto
大 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OZORA SANGYO CO Ltd
Original Assignee
OZORA SANGYO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OZORA SANGYO CO Ltd filed Critical OZORA SANGYO CO Ltd
Priority to JP2010238926A priority Critical patent/JP2012092518A/ja
Publication of JP2012092518A publication Critical patent/JP2012092518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】車の轍等の影響による縦横方向または左右方向に対する歪みやズレが少なく、生コンクリート製造時の余剰コンクリートおよび現場から持ち帰るコンクリート等の廃棄物の有効活用を考慮した舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキング組成物を提供する方法を提供する。
【解決手段】セメントと、一般廃棄物由来の溶融スラグ類または安定型産業廃棄物由来の再生骨材のうち、いずれか1種類または複数種の破砕物からなる粗骨材または細骨材と、混和剤、強化繊維とを含む。また、ブロックの側面に凹凸を成型し目地キープ機能を備え、専用補強プレートにより、垂直荷重または傾斜によるブロック類の縦横方向または、左右方向に対する歪みやズレを最小限に抑える。
【選択図】図3

Description

本発明は、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロック同士の、垂直荷重または舗装された道路の傾斜スロープの勾配に対する縦横方向または、左右方向の使用上のズレを最小限に抑える技術に関するものであり、より詳しくは、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの側面に欠き込みを入れた形状に加えた目地キープ方法または、ブロック類同士を専用の補強プレートで連結する方法と、生コンクリート製造時の余剰セメントおよび、安定型産業廃棄物を物理的にかつ生態系に安全な再生骨材として利用するための洗浄並びに乾燥・滅菌処理を施すことにより再生骨材化して、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックに利活用する方法、加えてレンガやタイル、ブロック類を、施工時または使用する際に利用可能な足付き補強プレートに関する。
我が国の舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックは、1950年10月工業標準化法により「歩道用コンクリート平板」のJIS規格が制定され標準化が進められた。1950年代半ばには、現在の製造方法の原型である半自動での成型機による生産が行われるようになり、この成型機は即時脱型式の油圧成型機で固練り配合材料を基層とし、ホワイトセメントに顔料を配合したものをカラーセメントとして表層に用いて加圧成型するものであり、150mm×150mm×30mmの内装用セメントタイルと、300mm×300mm×60mmの歩道用カラーコンクリート平板が標準的な製造規格品として確立された。
その後、1960年代には生産性も向上し、表層材の投入・バック材の投入・プレス圧による締め固めおよび、脱型作業のそれぞれの工程に4つの型枠を配し、それらを順次回転させ連続生産とした4ステーション形の即脱成型機の半自動により、ほぼ今日に近い生産性を上げられるようになった。
後半には点字平板の仕様が定められ、統一された平板が全国的に製造されるようになった。
1970年代には、研磨平板に代わる表面仕上げとして、ドイツから輸入した遅延紙を用いて表面のモルタル部分を取り除き、骨材を露出させた洗い出し平板が誕生した。ついで数年後に船体の錆落としに用いられていたサンドブラスト機の砂を散弾に代えることにより、叩き出し平板として自然石の表面性状を模した擬石平板も誕生している。
1990年代には、形状や寸法、景観性を重視したデザインの多様化など、規格品の大量消費の時代から景観重視の傾向が高くなり、表面テクスチュアとしてそれぞれの地域性を生かした天然の種石および破砕材が使用され、自然や街並みと調和した舗装材が求められるようになってきた。
技術的にも海外からの大型機械の導入等により、プレス成型を生かした即脱・即洗い出し方法が用いられるようになり、かつ、景観性を加味した生産性の向上や、特注となる大型版の製品の登場等、ユーザーの多様化・オリジナル化が現在までも進められてきた。
それと同時に製品のみならず周辺地域の構造物や舗装空間の調和が叫ばれ、CADやCGの活用により舗装デザイン面でのソフト技術が進み、公共性の高い分野へと使用範囲が急速に拡大した。
現在、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロック製造されている製造方法には、湿式方法と乾式方法とがあり、特殊なデザインでない限り、量産製品は乾式方法である振動加圧成型即時脱型方式が主流となっている。
現在のほとんどの平板がこの即時脱型方式で製造されおり、いくつかのワークステーションと呼ばれる型枠が回転移動し、1回転で投入・圧密・脱型が行われ、サイクルタイムが約30秒で平板が製造されるのが通常である。この装置は、型枠底部に表層モルタルを入れ、そして基層材としてゼロスランプのモルタルを投入して約80kg/平方センチメートルの圧力でプレス成型後、即時脱型して製品化されている。
現在主流となっている舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの代表的な表面仕上げには、種石を露出させた洗い出し仕上げや、天然石風に平板表面に散弾を投打した叩き出し仕上げおよび、主に屋内に用いられる表面を研磨した研磨仕上げ方法がある。
1、カラー仕上げ
一般的に用いられる表面仕上げであり、2層打ち成型された表層部にホワイトセメントに顔料を混和したモルタルを配した即時脱型方式により成型する仕上げ方法である。
2、洗い出し仕上げ
天然の川砂利で代表される玉石や砕石等(粒径5〜20mm程度)を表層モルタルとし、即脱成型時に表面となる部分に遅延紙を挿入し平板を製造する。その後、遅延剤の効果で水和の遅れている表面部分を水洗いし、セメント分を取り除き平板表面の玉石等を露出させる仕上げ方法である。
3、叩き出し仕上げ(擬石仕上げ)
表層材に天然石や砕石、砕砂等の種石(粒径5〜12mm程度)を用いて表層モルタルとして2層打ちし、即脱成型後ある程度強度発現の後、ショットブラスト機で散弾を平板表面に打ちつけ、表層モルタルのセメント部分を剥落させ種石を露出することにより、天然石風の表面性状を与える仕上げ方法である。
4、研磨仕上げ
叩き出し仕上げと同様に天然石や砕石、砕砂等の種石を用い、即脱成型された平板の表面を研磨機で磨き出す。モルタル中に混和されている種石の特徴を生かした仕上げ方法である。
今日の舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックには、その用途により、普通品・透水品・保水品、或いは廃棄物を再生骨材としたリサイクル品等があり、ブロックを構成する骨材には、一般廃棄物の焼却残渣である溶融スラグ等の産業廃棄物や、廃プラスチックや廃ガラス等を再生骨材として再利用(再製品化)したものが普及しつつある。
従来の舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックには、特に車道から歩道への乗り上げ部分、または、高齢者・障害者のための勾配のある傾斜したスロープとなった歩道等があるが、それらの施工をする際には、ブロックの上から加わる垂直荷重や、傾斜スロープの勾配に対する縦横方向または左右方向のズレを防止するための工夫は少なく、また、レンガやタイル、ブロック等同士を安定化させる補強プレート(ハイキーパーメンテ)等の舗装強化用プレートが一部で使用されてはいるが、従来のものには舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの組成物と、その下地となる敷砂層との摩擦抵抗力を生かした機能はあまり考慮されてはいなかった。
特開2000−240002(舗装用コンクリートブロック) 特開2001−140204(舗装用ブロック) 特開2008−179512(解体コンクリートの全量を再利用した インターロッキングブロック及びその製造方法) 特開2009−126718(インターロッキングブロック及びその 製造方法)
本件の舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの製造方法については、この30年以上の歴史から、ほぼ現在一般的に流通されているブロック形状は確立されたものであり、施工方法についてもヘリンボンボンドパターンと呼ばれる基本敷設パターンはすでに周知されたものである。
しかしながら、JIS(日本工業規格)の物理的性能基準は到達しているものの、更なる改良点は検討されてはおらず、規格を満たしていれば良い。という風潮にも思われる。
また、近年増加し始めた舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックには、一般廃棄物の焼却後に排出される一般廃棄物由来の溶融スラグ類や、廃プラスチック、廃ガラス等の産業廃棄物を再生骨材として、レンガやタイル、ブロック類を構成する骨材として再利用したものもあるが、各骨材がその物理的強度や嵩比重も違うものを配合しているに対し、それぞれの配合に応じた物理的な性能基準や試験基準はなく、かつ、特定有害物質の有無等に対する生態系への安全性についても、各省庁および自治体等の設計基準は、必ずしも統一された基準または審査方法ではない。
更に、高齢者・障害者のための勾配のある傾斜スロープとなった歩道があるが、それらの設計および施工をする際には、ブロックの縦横方向または左右方向の勾配に対するズレを防止するための工夫は少なく、レンガやタイル、ブロック同士の安定化を向上させる補強プレートも、ブロック組成物とその下地となる敷砂層との摩擦抵抗力についてもあまり考慮されてはいなかった。
以下、本発明において、上記目的を達成するために採用した構成について説明する。
本発明の舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロック組成物は、図1に示すとおり、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックが、車等の通行者の垂直荷重に対する縦横方向または左右方向に対する歪みやズレを最小限に抑える形状について、側面に欠き込みのある凹凸部を設置すると共に、同様側面に、ブロックを敷設する際にブロックとブロックとの隙間を埋める目地砂に対して摩擦抵抗力のある目地キープ機能を備えることを特徴とする。
また、図2に示すとおり、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの製造時の金型に工夫を加え、平板製品の側面に切り込み加工を行い、専用の連結補強プレートを組み込むことにより、ブロックに対する垂直荷重を分散すると共に、垂直荷重または勾配のある傾斜スロープに対する縦横方向および左右方向の歪みやズレを最小限に抑えられ、JIS規格に定められた基準に比べ、はるかに優れた物理的強度および使用上の安定性を備えた舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロック製品を提供することが可能である。
但し、この時に使用される連結補強プレートは、錆に強いステンレス製が望ましいが、生分解性プラスチックを除く、ポリプロピレン等の硬質プラスチック製樹脂であってもよい。
更に、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックは、通常、セメント・砕石・砕砂等で構成されるが、本件の場合、セメント工場内の生産過程から排出される余剰コンクリートまたは端材、建設現場で余剰撤去または建設現場から持ち帰りをしたロスコンクリートを、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの再生骨材として再利用が出来る。
他にも、一般廃棄物由来の溶融スラグ類や、採石および窯業廃土、廃インターロッキングブロックを含む陶磁器くず、石炭灰、廃プラスチック、貝殻、廃残土、建設廃材(汚泥を含まず)、廃ゴム、ガラスカレット、副産石膏等の、安定型産業廃棄物由来の廃棄物が主に再生骨材化され、一般或いは安定型産業廃棄物を問わず、本発明の舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックとして再利用が可能である。
ところで、再生骨材の生態系への安全性については、図3に示すとおり、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングの再生骨材を加工する生産過程において、自社排出または、持ち込まれた安定型産業廃棄物を利活用する際には、変状・劣化等または不純物・有害物質の付着していないものを優先して利用するが、土壌汚染または水質汚染により特定有害物質や、試薬を含む毒物・危険物または残留農薬、病原菌等の細菌類が含有または、それらの物質が付着している可能性は目視だけでは判断が出来ないため、次亜鉛素酸ナトリウム水溶液および界面活性剤等でのミスト処理洗浄および、その後、熱湯純水洗浄により、再生骨材の洗浄と、洗浄排水の中和処理を行い、その後の酸化チタンコーティングを施した再生骨材専用の乾燥機で再生骨材が通過中には、追加の最終処理工程として紫外線での滅菌処理を実施してもよい。
この作業工程を加えることにより、確実に再生骨材を無害化することが可能となる。
また、各原材料となる再生骨材の嵩比重や骨材自身の強度には、それぞれの再生骨材の組成により違いが出るため、製造毎に各原材料の嵩比重や、骨材の劣化による強度測定をしてから配合調整を実施する。その上で、コンクリート強度を更に高めたい場合或いは、常にコンクリート強度を一定値に保つため、長さ3mm〜20mm、直径0.25mm〜2mmのグラスファイバーまたは炭素繊維等の強化繊維を0.1〜2.0パーセントの割合で配合することが可能である。
加えて、図4に示すとおり、従来のレンガやタイル、ブロック類の、車等の垂直荷重または傾斜スロープに対する縦横方向または左右方向のズレを防止する補強プレートには、図4−6dのT字型のように、ブロックの下地となる敷砂層との摩擦抵抗力等についての検討は、あまり期待が出来ないものはあったが、特に車道から歩道を渡って駐車場等へ車両が進入する道路に勾配のある傾斜スロープがある場合等においては、インターロッキングブロックと敷砂層との摩擦抵抗値を向上するように、従来のレンガやタイル、ブロック類の施工時でも採用が可能な「足付き補強プレート」を採用することにより、JIS(日本工業規格)に定められた基準に比べ、はるかに優れた使用上の安定性・安定性を提供することが可能であると同時に、施工後のメンテナンスにおいても後の費用負担が抑えられると共に、従来の補強プレート採用箇所よりも長期間に渡り有効的な機能が期待出来る。
技術的な効果としては、
前記に記載しているとおり、車等の重量物の垂直荷重や、勾配のある傾斜スロープでのブロックの歪みやズレを最小限に抑えることが可能である。
ブロック製造時の原材料に、従来であれば廃棄処分または、埋立処分をされていた廃棄物を、余す所なく再生骨材として再利用することが可能である。
ブロック間同士の歪みやズレを防止するため、専用の補強プレートを採用することにより、長期間にわたりメンテナンスが不要となり、ランニングコストを抑えられる。
次に、社会的な効果としては、
新しく製造する舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックは、可能な限り廃棄物を再利用することで、現在の産業廃棄物最終処分場での埋立率の削減を図ると共に、本発明の取組みにより地域社会の循環型社会の形成に貢献することが出来る。
また、自然の山肌を削り、砕石を採取するような従来の環境破壊型ではなく、従来なら埋立される廃棄物を再生骨材として再利用することから、地球温暖化防止に関わる温室効果ガス(CO2)の排出削減にも貢献することが出来る。
更に、自社の独占特許とはせず本発明を広く世界に公表し、同業他社或いは異業種からの事業参入であったとすれば、新産業または新事業の創出となり、本発明の技術をより簡単により解かりやすく技術指導を行うことにより、世界各地のゴミ問題の解決に寄与することが出来る。
加えて、特に東南アジア沿岸部または太平洋のいずれかから排出されたものであろう、日本の沿岸部に漂着する膨大な漂着ゴミについても、漂着ゴミを排出しているであろう諸国に対して、本発明の製造技術指導を実施することにより、日本の沿岸部に到達している漂着ゴミの減少に繋げられる。
(a)は、実施例1で説明する舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの300mm×300mm×60mmのブロックを例に挙げ、ブロックに凹凸の形状を付けることで、車等の垂直荷重に対する縦横方向または、左右方向に対する歪みやズレを抑える形状および目地キープ方法であり、4枚の平板を平面から見て組み合わせして敷設施工した場合を示す図である。(b)は、1枚あたりの側面を示す図である。 (a)は、実施例2で説明する舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの300mm×300mm×60mmのブロックを例に挙げ、ブロックの底面および側面に切り込みを入れた場合の形状を付けることで、垂直荷重および勾配のある傾斜スロープに対する縦横方向または、左右方向に対する歪みやズレを抑える方法を、4枚の平板を底面から見た場合を示す図であり、1箇所あたりの切り込み寸法は、W=100〜120mm、H=15〜20mm、D=3.5〜4mm程度を設計している。(b)は、1枚あたりの側面を示す図である。また、(c)は、製品イメージの斜視図であり、(d)(e)(f)は、各専用連結プレートである。これは設計段階からであっても、現場環境の判断であっても採用が可能であり、垂直荷重や水平方向の摩擦抵抗力に強い3タイプの連結プレートである。本発明における専用補強プレートの設計寸法は、幅=100〜120mm、高さ=15〜20mm、厚み=2〜5mmを基準としている。 (a)は、実施例3で説明する一般的な既存の産業廃棄物中間処理業者で行われる作業工程であるが、本発明では(b)の工程(廃棄物を無害化して再生骨材化する工程)を追加することにより、産業廃棄物を簡易に無害化洗浄し、再生骨材を滅菌乾燥させるシステムの構築が可能であり、再生骨材を安全に生産する方法を解説すると同時に、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの製造過程における作業の流れをフロー図として示している。 (a)は、実施例4で説明する一般的なレンガまたはタイル、ブロック類の施工時に採用されている補強プレートの断面図である。(b)は、本発明の足付き補強プレートの断面図であり、(c)は、金属製であっても、生分解性プラスチックを除くプレスチック製樹脂であってもよく、一体成型の金型で製作が可能なことを示す足付き補強プレートの平面図である。また、(d)は、製品の立体的な斜視図である。
次に、本発明の実施形態について、いくつかの具体的な例を挙げて説明する。
「実施例1」
実施例1では、ブロックに凹凸の形状を付けることで、舗装された道路に車等の重量物が垂直荷重を掛けた場合に、ブロックの縦横方向または左右方向の歪みやズレを抑える形状であり、また、ブロックを敷設する際にブロックとブロックとの隙間を埋める目地砂に対して、水平方向の摩擦抵抗力に対する負荷を高めるための目地キープ機能を採用した、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの製品事例について説明する。
実施例1で利用する舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングは、一般的な機能分類として、通常広く利用されている普通品、雨水を速やかに地中に浸透させる透水品、逆に雨水を一時的にブロック内に蓄えるための保水品、廃棄物を再利用して再生品化したリサイクル品等に分けられる。
本発明では、従来のブロック形状には少ない、側面部分に凹凸を付け、更にブロックとブロックの隙間を埋めている目地砂の摩擦抵抗力を向上させる目地キープ機能を追加している。
「実施例2」
実施例2では、ブロックの底面と側面に切り込みを入れた形状にし、専用の連結補強プレートを採用することで、垂直荷重および勾配のある傾斜スロープに対する縦横方向または、左右方向の歪みやズレを抑える形状を採用した、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの製品事例について説明する。
実施例2で利用する舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングは、一般的な機能分類として、通常広く利用されている普通品、雨水を速やかに地中に浸透させる透水品、逆に雨水を一時的にブロック内に蓄えるための保水品、廃棄物を再利用して再生品化したリサイクル品等に分けられる。
本発明では、従来のブロック形状には少ない、底面および側面部分に切り込みを入れ、更にブロックとブロックとを金属製プレート或いは、生分解性プラスチック製は除くプラスチック製樹脂プレートにより、連結することで垂直荷重の荷重伝達力を分散させる機能を追加している。
「実施例3」
実施例3では、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングの原材料および再生骨材の製品方法について説明する。
従来の普通品、透水品、保水品の各製品では、セメント、天然石や砕石、砕砂等の粗骨材および細骨材、混和材、並びに一部顔料等の組成成分で構成されていた。しかし本発明では、特に一般廃棄物由来の溶融スラグ類および、安定型産業廃棄物を再利用して再生骨材化したリサイクル品の舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキング製造過程に特徴がある。
粗骨材には、従来の生コンクリート製造プラント工場内で余剰に生産されたコンクリートや、建設現場で打設し余剰となったコンクリートまたは、現場から持ち帰ったロスコンクリートは、一般的に瓦礫類として産業廃棄物として処分を行っているものがある。本発明は、そのような余剰となったコンクリートを産業廃棄物としては一切排出せず、新たな舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングの製造のための再生骨材として100%再利用している。
また、再生骨材として利活用する粗骨材又は細骨材には、一般廃棄物由来の溶融スラグ類や、採石および窯業廃土、廃インターロッキングブロックを含む陶磁器くず、石炭灰、廃プラスチック、貝殻、廃残土、建設廃材(汚泥を含まず)、廃ゴム、ガラスカレット、副産石膏等のいずれも安定型5品目に分類される産業廃棄物のうち、いずれか1種類又は複数種を原材料としている。
これらの廃棄物は、廃棄物の種類に応じて事前に選別を行い、次に選別物の破砕をして、その破砕物に対して、例えば廃棄され破砕されたガラス瓶は、割れた角が尖って作業上危険なため、作業場の安全性を確保するために建設現場で使用されるポットミキサー機または、専用工場で使用されるロールクラッシャー機等で破砕物を混練することにより、破砕物の角張った面を取り除き、その後、振動ふるい機等で粒度毎に分級をしたものを再生骨材として利用している。
また、廃棄され破砕されたガラス瓶は、割れて角が尖っている廃棄物は、角の面取りを実施したら作業上の安全性は確保出来るが、生態系への安全性の観点では必ずしも安全とは言えない。例えば、廃棄されたガラス瓶をリサイクル原材料とする場合は、通常飲料用の廃棄ガラス瓶を再利用しているが、中には塩酸や硫酸等の試薬、或いは農薬等も同じ茶色や透明色のガラス瓶があり、破砕して持ち込まれたガラスカレットに付着しているかも知れないその毒性または危険性、病原菌等の細菌の有無について、持ち込んだ相手方を信用するしかなかった。
そこで本発明では、特定有害物質の含有量を問わず、作業上の安全を確保するために行った面取り加工の後、環境基準を上回る危険性が少しでも予測される場合には、次亜鉛素酸ナトリウム水溶液および界面活性剤等での洗浄および、熱湯純水洗浄によるミスト処理を行い、その後の酸化チタンコーティングを施した再生骨材専用の乾燥機で再生骨材を製造する。但し、更なる滅菌処理が必要と判断した場合には、再生骨材が乾燥機を通過中に、追加処理工程として紫外線での滅菌処理も実施が可能である。
表1の配合計算書に示すとおり、実施例1、実施例2、実施例3まで説明したとおり、本発明で製造された舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングの製造方法の、原材料の配合割合を示した表であり、原材料には、セメント、粗骨材、細骨材、コンクリート混和剤、強度が満たない練り強度の場合には強化繊維を投入する。また、各原材料の嵩比重および強度により配合毎に分類し、各分類に対応するように配合比率の範囲内でコンクリートを調整しながらミキシングすることにより、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキング構築物、或いは組成物は製造される。
本発明の、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングを実施製造するにあたっては、JIS(日本工業規格)を基準に設計しているので、その基準を参考として表2にまとめた。
「実施例4」
実施例4では、レンガやタイル、或いはブロック類の採用時に有効な足付き補強プレートについて説明する。
図4に示すとおり、従来のレンガやタイル、ブロック類は、車両等による垂直荷重または、傾斜スロープでの縦横方向または左右方向に対するブロック類の歪みやズレを防止する補強プレートには、図4−(a)−6dのように、ブロックの下地となる敷砂層との摩擦抵抗力を想定した設計にはなっておりにくく、単純にレンガやタイル、ブロック間同士のズレを防止することしか想定はして無かった。
本発明では、特に車道から歩道を渡って駐車場等へ車両が進入する道路に勾配のある傾斜スロープがある場合等において、インターロッキングブロック間同士の歪みやズレを防止することは勿論、インターロッキングブロックと下地の敷砂層とを強固に連携し、かつ摩擦抵抗力を高め、勾配によるズレ防止機能を充実するため、従来のレンガやタイル、ブロック類の施工時でも採用が可能な「足付き補強プレート」を採用することにより、JIS(日本工業規格)に定められた基準に比べ、はるかに優れた使用上の安定性を提供することが可能である。また、同時に施工後のメンテナンスにおいても、従来の補強プレート採用箇所よりも長期間に渡り有効的な機能が期待出来る。
本発明の、足付き補強プレートの素材は、金属製でも、生分解性プラスチックを除くプラスチック製でも良く、一体成型の金型で製作が可能であり、設計耐用年数は5〜6年程度を想定して設計している。
「その他の実施例」
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限らず、この他にも種々の形態で実施することが出来る。
例えば、本発明における、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックは、300mm×300mm×60mmの寸法で説明しているが、形状については正方形でも、長方形でも、丸形や異形でも良く、製品については、本発明の舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックに限らず、瓦を含むレンガ類、非焼成タイルを含む陶磁器質タイル類、内外装用または舗装用・緑化用・園芸用、建設工事用・港湾土木資材等の多岐に渡り、利用される各種コンクリート製ブロック類等、幅広く利用されてもよい。
本発明における、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの寸法は、300mm×300mm×60mmの寸法で説明しているが、平板の形状は一般的に正方形か長方形であり、JIS A 5304「舗装用コンクリート平板」には、表3(舗装用コンクリート平板寸法)に示す寸法とされている。
また、JIS規格に準じた平板として厚みは60mmの歩道用または、80mmの車道用の2種類があり、それぞれ500mm×500mm、600mm×600mm、400mm×600mm、400mm×800mm、450mm×600mm、450mm×900mm、500mm×1000mm、600mm×900mm等の平板寸法のものが使われている。(参照元:JIS A 5304「舗装用コンクリート平板」)但し、特注品による指定寸法は規格外寸法として設計を実施する。
本発明における、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロック製品の物理的性能評価のうち、曲げ強度に対しては、JIS A 5209「曲げ破壊荷重の基準に準じた試験」を基準として設計している。各種平板の曲げ強度の品質標準については、表4のとおりである。
本発明における、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロック製品の物理的性能評価のうち、すべり抵抗値に対しては、歩きやすさの程度に合わせて、平板の硬さ、摩擦力、弾性等の各種要因があるが、東京都等の自治体や、社団法人インターロッキングブロック舗装技術協会等の規格には「すべり抵抗値」で表されている。すなわち、測定装置としている振子式スキッド・レジスタンス・テスターにより、湿潤状態における平板のすべり抵抗値を40BPN以上とし、歩きやすさの指標としているのである。本発明でも、JIS A 5705「滑り試験」を基準として設計している。各種平板のすべり抵抗値の品質標準については、表5のとおりである。
本発明は、広域ではセメント業界となるが、舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロック製品に限定すると、主に公共工事での土木資材となる。用途例では、歩道35%・公園35%・建築外構20%・その他10%(参照元:全国エクステリアコンクリート協会)となっており、民間需要は全体の25%はあるものの、駐車場程度の舗装が主な施工となるので、一般消費者がホームセンター等で購入出来る製品ではない。しかしながら、数量ベースで年間330万平方メートル、金額では200億円規模の市場規模と言われている。
仮に前記の市場規模をベースにして産業上の利用可能性を考えると、新規で毎年製造されている330万平方メートル分にもおよぶ舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロック製品は、社団法人土木学会をはじめ、社団法人インターロッキングブロック協会、社団法人日本産業機械工業会、前記の全国エクステリアコンクリート協会等、循環型環境社会の形成が叫ばれる日々の中で、ようやく業界団体の施工方法に対するマニュアルも整備されつつあり、いずれ近い将来には更に汎用化され、一般消費者が気軽にホームセンター等で購入することができるDIY商品も開発される期待の分野であり、本発明もその技術提供が可能な利用範囲と利用可能性を兼ね備えた製品である。
1a・・・側面に凹のある舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロック、1b・・・側面に凸のある舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロック、2・・・目地キープ、3・・・底面および側面に切り込みの入った舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロック、4・・・切り込み箇所、5・・・専用連結補強プレート、5a・・・普通プレート(上部)、5b・・・摺り鉦プレート(上部)、5c・・・波板プレート(上部)、5d・・・普通プレート(側面)、5e・・・摺り鉦プレート(側面)、5f・・・波板プレート(側面)、6・・・従来ブロックの補強プレート施工例、6a・・・ブロック、6b・・・敷砂層、6c・・・路盤層、6d・・・従来ブロックの補強プレート、7・・・足付き補強プレート施工例、7a・・・ブロック、7b・・・敷砂層、7c・・・路盤層、7d・・・足付き補強プレート、8・・・足付き補強プレート平面図、9・・・足付き補強プレート斜視図

Claims (11)

  1. 舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの側面に凹凸の形状を付けることで、ブロックの縦横方向または左右方向の歪みやズレを最小限に抑える形状であり、更にブロックを敷設する際にブロックとブロックとの隙間を埋める目地砂に対して負荷となる摩擦抵抗力を高めるための目地キープ機能を備えており、
    量産製品は乾式方法である振動加圧成型即時脱型方式である
    ことを特徴とする舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロック組成物。
  2. 舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの底面と側面に切り込みを入れた形状を付け、専用の金属製またはプラスチック製の連結補強プレートを採用することで、垂直荷重および、勾配のある傾斜スロープに対する縦横方向または左右方向の歪みやズレを最小限に抑える形状を採用しており、
    量産製品は乾式方法である振動加圧成型即時脱型方式である
    ことを特徴とする舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロック組成物。
  3. 請求項1または請求項2の舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキング組成物の配合は、
    セメントと、
    生コンクリート製造プラント工場内で余剰に生産されたコンクリートや、建設現場で打設されて余剰となったコンクリート、或いは現場から持ち帰った余剰コンクリートを破砕して分級した粗骨材および細骨材と、
    フライアッシュおよび、クリンカーアッシュ、シリカフューム、AE剤の中から選ばれる1種類の混和剤と、
    ガラス繊維または炭素繊維の中から選ばれる1種類の強化繊維と
    を含むことを特徴とする舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキング組成物。
  4. 請求項1または請求項2の舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキング組成物の配合は、
    セメントと、
    一般廃棄物由来の溶融スラグ類、採石および窯業廃土、廃インターロッキングブロックを含む陶磁器くず、石炭灰、廃プラスチック、貝殻、廃残土、建設廃材(汚泥を含まず)、廃ゴム、ガラスカレット、副産石膏等のいずれも安定型5品目に分類される産業廃棄物のうち、いずれか1種類又は複数種を破砕して分級した粗骨材および細骨材と、
    フライアッシュおよび、シリカフューム、AE剤の中から選ばれる1種類の混和剤と、
    ガラス繊維または炭素繊維の中から選ばれる1種類の強化繊維と
    を含むことを特徴とする舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキング組成物。
  5. 請求項3または請求項4に記載した再生骨材を、
    作業場の安全性を確保するため、専用のポットミキサー等の回転式ドラムまたは、ロールクラッシャー機等の回転式で、
    破砕物の角張った面を取り除き、その後、振動ふるい機等で粒度毎に分級する
    ことを特徴とする再生骨材の製造方法。
  6. 請求項3または請求項4に記載した再生骨材を、
    環境面での生態安全性を確保するため、次亜鉛素酸ナトリウム水溶液および界面活性剤、熱湯純水洗浄によるミスト処理を行い、
    その後の酸化チタンコーティング(光触媒)を施した再生骨材専用の乾燥機で再生骨材を製造する。
    更に、再生骨材が光触媒乾燥機を通過中または、通過後の紫外線照射で滅菌処理も実施が可能である
    ことを特徴とする再生骨材の製造方法。
  7. 請求項1または請求項2の舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキング組成物の、
    ブロック類と下地の敷砂層との摩擦抵抗力を高め、施工後のブロック類の縦横方向または左右方向の歪みやズレ防止機能を確保すると共に、
    長期間に渡りメンテナンスの手間や費用が軽減可能な
    ことを特徴とする足付き補強プレート。
  8. 前記足付き補強プレートの素材は、
    金属製でも、生分解性プラスチックを除くプラスチック製樹脂でも良く、
    一体成型の金型で製作が可能である
    ことを特徴とする足付き補強プレート。
  9. 請求項1または請求項2に記載の舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキング組成物は、
    特殊形状や、デザイン画或いは特殊骨材等を挿入した壁または床の製品に対しては、量産する工場生産が出来ないため、
    湿式方式により現場打ちの施工によって成型製造された製品であっても製造が可能な
    ことを特徴とする舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキング組成物。
  10. 請求項1または請求項2に記載の舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキング組成物の形状は、
    正方形、長方形、丸形、楕円型、三角形、星型、円錐形、円柱形や、その他異形、特殊形状でもよい
    ことを特徴とする舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキング組成物。
  11. 請求項1または請求項2に記載の舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキング組成物の製品用途は、
    瓦を含むレンガ類、非焼成タイルを含む陶磁器質タイル類、内外装用または舗装用・緑化用・園芸用等のブロック類、建設・土木資材、港湾土木資材、その他プレキャストコンクリート二次製品でもよい
    ことを特徴とする舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキング組成物。
JP2010238926A 2010-10-25 2010-10-25 舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの垂直荷重または傾斜スロープの勾配に対する縦横方向または左右方向のズレを最小限に抑える形状および目地キープ方法と、生コンクリート製造時または現場で余剰となるロスセメントおよび、廃棄物の再生骨材化方法、加えてレンガやタイル、或いはブロック類の採用時に有効な足付き補強プレート Pending JP2012092518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238926A JP2012092518A (ja) 2010-10-25 2010-10-25 舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの垂直荷重または傾斜スロープの勾配に対する縦横方向または左右方向のズレを最小限に抑える形状および目地キープ方法と、生コンクリート製造時または現場で余剰となるロスセメントおよび、廃棄物の再生骨材化方法、加えてレンガやタイル、或いはブロック類の採用時に有効な足付き補強プレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238926A JP2012092518A (ja) 2010-10-25 2010-10-25 舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの垂直荷重または傾斜スロープの勾配に対する縦横方向または左右方向のズレを最小限に抑える形状および目地キープ方法と、生コンクリート製造時または現場で余剰となるロスセメントおよび、廃棄物の再生骨材化方法、加えてレンガやタイル、或いはブロック類の採用時に有効な足付き補強プレート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249865A Division JP2015071940A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 足付き補強プレート、舗装構造、及び舗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012092518A true JP2012092518A (ja) 2012-05-17

Family

ID=46386163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238926A Pending JP2012092518A (ja) 2010-10-25 2010-10-25 舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの垂直荷重または傾斜スロープの勾配に対する縦横方向または左右方向のズレを最小限に抑える形状および目地キープ方法と、生コンクリート製造時または現場で余剰となるロスセメントおよび、廃棄物の再生骨材化方法、加えてレンガやタイル、或いはブロック類の採用時に有効な足付き補強プレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012092518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114193587A (zh) * 2021-11-19 2022-03-18 温州大学 一种弃土预制砌块现场拼铺路基施工工艺
CN114364128A (zh) * 2021-12-14 2022-04-15 鹤山市中富兴业电路有限公司 一种针对pcb板的锣板方法及锣板机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665044U (ja) * 1979-10-25 1981-06-01
JPH06122540A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Alpha- Corp Technol:Kk セメント結合による透水性板材およびその製造方法
JPH09184103A (ja) * 1996-01-05 1997-07-15 Daiyu Kensetsu Kk 再生骨材を利用した転圧コンクリート舗装材
JP2000240002A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Interlocking Block Hoso Gijutsu Kyokai 舗装用コンクリートブロック
JP2000257009A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Interlocking Block Hoso Gijutsu Kyokai 舗装用コンクリートブロック
JP2006225915A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Taiheiyo Cement Corp 舗装用コンクリートブロック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665044U (ja) * 1979-10-25 1981-06-01
JPH06122540A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Alpha- Corp Technol:Kk セメント結合による透水性板材およびその製造方法
JPH09184103A (ja) * 1996-01-05 1997-07-15 Daiyu Kensetsu Kk 再生骨材を利用した転圧コンクリート舗装材
JP2000240002A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Interlocking Block Hoso Gijutsu Kyokai 舗装用コンクリートブロック
JP2000257009A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Interlocking Block Hoso Gijutsu Kyokai 舗装用コンクリートブロック
JP2006225915A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Taiheiyo Cement Corp 舗装用コンクリートブロック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114193587A (zh) * 2021-11-19 2022-03-18 温州大学 一种弃土预制砌块现场拼铺路基施工工艺
CN114364128A (zh) * 2021-12-14 2022-04-15 鹤山市中富兴业电路有限公司 一种针对pcb板的锣板方法及锣板机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102032733B1 (ko) 건설폐자재, 산업폐자재를 활용한 폴리머 콘크리트의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조되는 폴리머 콘크리트
Kumar et al. Paver blocks manufactured from construction & demolition waste
Busari et al. Recycled aggregate in pavement construction: review of literatures
Nandi et al. Performance evaluation and sustainability assessment of precast concrete paver blocks containing coarse and fine RAP fractions: A comprehensive comparative study
Mohamad et al. Manufacture of concrete paver block using waste materials and by-products: a review
Kumar et al. Sustainable zero-slump concrete containing recycled aggregates from construction and demolition waste of a 63-year-old demolished building
KR100879247B1 (ko) 폐콘크리트를 이용한 고기능성 건축자재의 제조방법
JP2012092518A (ja) 舗装用コンクリート平板、或いはインターロッキングブロックの垂直荷重または傾斜スロープの勾配に対する縦横方向または左右方向のズレを最小限に抑える形状および目地キープ方法と、生コンクリート製造時または現場で余剰となるロスセメントおよび、廃棄物の再生骨材化方法、加えてレンガやタイル、或いはブロック類の採用時に有効な足付き補強プレート
CN204940039U (zh) 一种植石水泥混凝土桥面铺装结构
JP3202571U (ja) 足付き補強プレート、舗装構造
JP2015071940A (ja) 足付き補強プレート、舗装構造、及び舗装方法
KR100371579B1 (ko) 폐슬러지와 건축폐자재를 이용한 토목, 건축자재 제조방법
US20210002174A1 (en) Method for obtaining recycled aggregates, materials and products for construction by the recycling of construction and demolition waste
KR100493247B1 (ko) 1종 재생골재를 이용한 칼라 투수, 비투수 콘크리트보도블록 및 그 제조방법
CN104878672A (zh) 一种植石水泥混凝土桥面铺装结构及铺装方法
KR100877514B1 (ko) 경사진 연부와 휨 방지 보강재가 혼합된 투수 콘크리트 블록의 제조방법 및 그 제품
KR100957506B1 (ko) 폐 섬유를 이용한 경량 콘크리트 조성물
Dunster et al. Added value of using new industrial waste streams as secondary aggregates in both concrete and asphalt
KR20020051443A (ko) 폐석회와 건축폐자재를 이용한 토목, 건축자재 제조방법
MIZAN APPLICATION OF WASTE CONCRETE FOR THE PRODUCTION OF CONCRETE PIPES
Abukersh High quality recycled aggregate concrete
KR101052085B1 (ko) 폐자재를 이용한 보도판석 및 그 제작방법
Neekhra et al. Compressive strength of paver block by adding nylon fiber
JP2005179163A (ja) 一般廃棄物焼却から排出される溶融スラグ及び下水道汚泥溶融スラグを主骨材とした透水性コンクリートおよびその製造方法
KR100707135B1 (ko) 화산쇄설물을 사용한 일체식 바닥포장 조성공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310